JPH10121997A - 自動車の縦運動制御装置 - Google Patents

自動車の縦運動制御装置

Info

Publication number
JPH10121997A
JPH10121997A JP9199080A JP19908097A JPH10121997A JP H10121997 A JPH10121997 A JP H10121997A JP 9199080 A JP9199080 A JP 9199080A JP 19908097 A JP19908097 A JP 19908097A JP H10121997 A JPH10121997 A JP H10121997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
operating
mode
operating element
deflection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP9199080A
Other languages
English (en)
Inventor
Lutz Dipl Ing Eckstein
ルツツ・エツクシユタイン
Werner Dr Ing Reichelt
ヴエルネル・ライヒエルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daimler Benz AG
Original Assignee
Daimler Benz AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daimler Benz AG filed Critical Daimler Benz AG
Publication of JPH10121997A publication Critical patent/JPH10121997A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K26/00Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles
    • B60K26/02Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18063Creeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K20/00Arrangement or mounting of change-speed gearing control devices in vehicles
    • B60K20/02Arrangement or mounting of change-speed gearing control devices in vehicles of initiating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H2059/0256Levers for forward-reverse selection only, e.g. for working machines having a separate lever for switching between forward and reverse mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/08Range selector apparatus
    • F16H2059/088Fast forward-reverse-sequence mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20012Multiple controlled elements
    • Y10T74/20201Control moves in two planes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 自動車の縦運動制御装置において、車両の縦
運動を前進走行でも後退走行でも高度の快適さで制御可
能にする。 【構成】 自動車の縦運動制御装置は、利用者により操
作可能な操作素子を持ち、この操作素子により車両縦運
動が加速及び減速するように制御可能である。本発明に
より、前進走行モード及び操車モードが自動車の選択可
能な走行運転モードとして設けられ、車両が前進走行モ
ードでは前方へのみ運動可能であり、第1の操作方向へ
の操作素子2の操作の際、車両が操作素子2の偏向又は
操作力に関係する程度で加速され、第2の操作方向への
操作素子2の操作の際、車両が操作素子2の偏向又は操
作力に関係する程度で減速され、操車モードにおいて一
方の操作方向への操作素子2の操作の際、車両が前方へ
運動可能であり、他方の操作方向への操作素子2の操作
の際、車両が後方へ運動可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、利用者により操作可能
な操作素子を持ち、この操作素子により車両縦運動が加
速及び減速するように制御可能である、自動車の縦運動
制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】このような装置では、利用者により操作
可能でなるべく片手で操作可能な制御杆として形成され
る操作素子が、従来の加速ペダル及び制動ペダルの代り
に、車両縦速度の制御しかもその上昇及び低下のための
利用者インタフエースとして役立つ。必要な場合操作素
子が、更に車両横運動の制御即ち車両のかじ取りにも役
立つことができる。このような装置は、米国特許第3,
022,850明細書及び刊行物H.Bubb,″Ar
beitsplatzfahrer−eineergo
nomische Studie″,Automobi
l−Industrie 3/85,Seite 26
5に記載されている。なるべく前進走行中に第1の操作
方向例えば前方への操作素子の操作が速度上昇を行い、
逆即ち第2の操作方向例えば後方への操作素子の操作が
速度低下を行うので、操作素子の操作は直覚的に運転者
の望む車両挙動に対応している。設定すべき速度又は設
定すべき正又は負の加速度即ち減速度は、所定の特性曲
線に従って操作素子の偏向又は操作素子へ及ぼされる操
作力に関係して定められる。
【0003】操作素子の操作方向と所望の車両挙動との
上述した明確な対応関係は、前方のみならず後方への走
行を行うことができる加速にとつて不十分なことがあ
る。なぜならば、後退走行のため前進走行運転の操作素
子の機能が維持されると、操作素子の操作方向と車両の
運動への影響との直覚的な関係が、逆の車両運動方向の
ため失われてしまい、即ち車両運動方向への操作素子の
操作が、後退走行速度を上昇させず、低下させることに
なるからである。
【0004】その対策として、未公開のドイツ連邦共和
国特許出願第19600140.4号には、自動車の縦
速度及び/又はかじ取り角を制御する操作素子装置が提
案され、後退走行における速度上昇機能及び速度低下機
能と操作素子の第1及び第2の操作方向との対応関係
が、前進走行におけるそれに対して反転されている。こ
うして前進走行でも後退走行でも、車両運動方向におけ
る操作素子の操作が速度上昇を行い、操作素子の逆方向
の操作が速度低下を行い、その際車両変速機の後退段を
入れ又は切る際、これらの対応関係の自動的な切換えを
行うことができる。
【0005】車両縦運動全部を制御する単一の操作素子
を持つ従来の装置において、対応関係のこのような切換
えが行われるか否かに関係なく、いずれにせよ前進走行
と後退走行との間の切換えの際、別の操作素子、通常は
変速レバーを操作せねばならない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】車両の縦運動を前進走
行でも後退走行でも高度の快適さで制御可能にする、最
初にあげた種類の装置を提供することが、技術的問題と
して本発明の基礎になつている。
【0007】
【課題を解決するための手段】この問題を解決するため
本発明による装置では、運転者が切換えることができる
少なくとも2つの選択可能な走行運転モード、しかも前
進走行モード及び操車モードが設けられている。前進走
行モードでは車両縦運動が、利用者により操作可能な単
一の操作素子を介して、加速及び減速するように制御さ
れる。操車モードでは、例えば操作素子の前方への操作
の際前進走行が開始され、操作素子の後方への操作の際
後退走行が開始されることによつて、車両が単一の操作
素子の操作のみに関係して前方又は後方へ選択的に運動
可能である。こうして操車の際前進走行と後退走行との
間の切換えのため、付属の変速レバーをそのつど操作す
る必要がない。従つて場合によつては存在する変速レバ
ーのために、後退段を設ける必要がない。なぜならば、
車両縦運動を制御する操作素子の適当な操作が、変速機
の後退速を入れるからである。例えば適当な操作押しボ
タンを介して運転者の行うべき前進走行モードと操車モ
ードとの間の切換えは、両方の走行運転モードにおいて
異なる操作素子の制御機能の間の切換えを生ずる。
【0008】請求項2により発展せしめられる装置で
は、操車モードにおいて到達可能な最高速度が、車両に
とつて最高に可能で前進走行モードにおいて到達可能な
最高速度より小さく保たれる。操車モードを例えば20
km/h以下の低い速度における車両の操車に限定する
ため、操車モードにおける最高速度は車両最高速度より
著しく小さいのがよい。
【0009】請求項3により発展せしめられる装置で
は、操作素子の中間操作範囲で停車制動機能が始まつ
て、車両を停止するか駐車状態に保つ操作素子がこの範
囲を越えて操作される時にのみ、車両が操作素子の操作
方向に応じて前方又は後方へ動かされる。停車制動機能
を操作素子の操作範囲に設けることにより、操車の際前
進走行段階と後退走行段階との間で運動に関して穏かな
移行が可能になる。
【0010】請求項4により発展せしめられる装置で
は、後退走行モードの形の第3の走行運転モードが設け
られ、同様に適当な操作素子を介してこの後退走行モー
ドを運転者が選択でき、この後退走行モードで車両が後
方へのみ運動可能である。車両縦運動を制御するため利
用者により操作可能な操作素子は、この場合後退走行速
度の上昇にも低下にも役立ち、その際操作素子の操作方
向と車両速度の上昇又は低下との対応関係は、前進走行
モードの対応関係に一致させるか、これに対して逆にす
ることができる。
【0011】請求項5による本発明の発展は、前進走行
モードのために操車モードのためより急峻に選ばれる特
性曲線に基いて、操作素子のそのつどの操作とそれによ
り制御される運動決定量との対応の有利な可能性に関す
る。こうして操車モードにおける同じ操作素子操作の際
の車両縦運動を、前進走行モードにおけるより敏感に設
定することができる。この別の構成では、請求項6によ
り、前進走行モードと操車モードとの間の切換えの際操
作素子の操作の影響を受ける制御量の以前の値から新し
い値への瞬間的な切換え又は所定の移行特性曲線に従う
徐々の切換えが行われる。それによりこのような切換え
過程中における走行速度の変化がそのつど所望のように
規定される。
【0012】
【実施例】本発明の好ましい実施例が図面に示されてお
り、以下に説明される。
【0013】図1は概略側面図で自動車の運転席1の範
囲を示し、加速過程及び減速過程のため自動車は、利用
者の手で操作可能な操作素子2を含み、この操作素子2
は仮想揺動軸線3の周りに操作可能である。この操作
は、装置構成に応じて操作素子2へのトルク印加及び/
又は揺動軸線3の周りの操作素子2の揺動運動であるこ
とができる。その際従来のように、受動、等長(アイソ
メトリツク)及び能動装置構成が区別される。受動装置
構成では、制御量即ち操作素子の操作により制御される
運動の大きさが、操作素子の偏向に関係して設定され、
そのため操作素子2は揺動軸線3の周りに揺動運動可能
に枢着されている。等長装置構成では、操作素子2は固
定されており、操作素子2へ作用する揺動軸線3周りの
トルクに関係して制御量が設定される。能動装置構成で
は、操作素子2へ及ぼされるトルクが制御量の値を決定
し、同時に操作素子2が装置により自動的に制御量のそ
のつどの実際値に関係して偏向せしめられることによつ
て、トルクの印加と操作素子の偏向とが組合わされる。
別の能動装置構成は、操作素子の偏向に関係して制御量
の値を設定し、装置により制御量実際値の関数として規
定される操作素子2への反作用力を生ずることである。
従つて能動装置構成により、運転者は、操作素子2を操
作する手により操作素子操作の運動作用について知るこ
とができる応答を得る。
【0014】車両縦運動に影響を及ぼしかつ操作素子の
操作の影響を受ける制御量として、必要に応じて車両の
加速度又は減速度又は速度又は内燃機関の絞り弁角又は
制動力も利用することができる。一般性を限定すること
なく、別にとり立てて言わない限り、引続く説明に対し
て、制御量Sとして絞り弁角が、又は操作素子操作とし
て操作素子偏向Aが仮定される。
【0015】自動車は運転者により切換え可能に選択的
に前進走行モード又は操車モードで運転可能である。こ
れらの走行運転モードの間の切換えのため、操作素子2
に、例えば操作素子2をつかむ手の親指で便利に操作可
能な切換え押しボタン4が設けられている。図1には、
前進走行モードの場合における操作素子2の操作機能が
示されている。車両前部の方向即ち前方への操作素子2
の正の偏向Aには、走行速度を上昇させ即ち車両を加
速する走行運動介入が対応し、車両後部の方向即ち後方
への操作素子偏向Aの結果、減速を行う走行運動介入
が行われる。それにより操作素子の操作方向は、運転の
直覚的な所望の車両挙動に対応する。特にこれは次のこ
とを意味する。即ち中間の不動作位置Aから前方へ最
大偏向Avmまでの増大する操作素子偏向と共に、絞り
弁角は最大値まで増大されるので、車両は特性曲線速度
まで加速される。同じように不動作位置Aから後方へ
最大Ahmまでの増大する操作素子偏向が、可能な最大
車両減速度に達するまでの増大する制動作用に対応して
いる。
【0016】前進走行モードから操車モードへの切換え
の際、操作素子2のこの操作機能が図2及び3に示すよ
うな機能に変化する。操車モードにおいて不動作位置A
からの操作素子偏向が、この不動作位置Aの周りの
所定の範囲Aを越えない限り、操作素子2は停車制動
機能を活動状態に保つて、車両が停止するまで制動され
るか、制動停止状態に保たれるようにする。操作素子偏
向が、適当な限界点A,Aにより決定されるこの小
さい操作素子偏向の範囲Aを一方又は他方の方向に越
える時にのみ、車両が前方又は後方へ加速され、その際
限界点A,Aに設けられる切換え点により、停車制
動機能の自動的な終了が行われる。操作素子2を前方へ
操作すると、車両に存在する変速機が、操作素子偏向に
ついての情報を供給される図示しない制御装置が前進段
を入れさせ、それとは逆に操作素子2を後方へ操作する
と、操車モード操作機能においてこの制御装置により後
退段が入れられ、運転はこのために別の操作素子例えば
変速レバーを操作する必要がない。こうして操車モード
では、前進走行段階と後退走行段階との間で自動的な切
換えが行われる。
【0017】図3には操車モードにおける走行運動が線
図で示され、車両速度vが操作素子2へ及ぼされる操作
力Fに関係して記入され、実際の特性曲線Kにより、
操作素子2がばねにより中心位置に保たれかつ不動作位
置Aの周りに揺動運動可能に設けられていることが仮
定されている。操作力Fの値が特定の最小値Fを超過
しない限り、操作素子2は僅かな偏向の範囲Aにある
ので、停車制動機能が開始され、車両は停止している。
操作力Fが大きくなるにつれて操作素子の操作方向に応
じて前方又は後方へ増大する速度vで車両が、最高でも
可能な最高車両速度に比較して非常に小さく選ばれてい
る操車最大速度vrmまで動く。停止状態からの発進を
穏かにするため、ばねによる操作素子2の中心位置保持
を、特性曲線Kにおけるように発進範囲で屈曲状に行
わず、滑らかに行うのがよく、それにより車両速度の推
移について図3に破線で示す特性曲線Kが、操作素子
の操作力に関係して生ずる。
【0018】必要な場合車両のために、後退走行モード
の形の付加的な第3の走行運転モードを設け、運転者に
よる操作素子の操作によつてこの後退走行モードを選ぶ
ことができる。この後退走行モードには、操作素子2の
ために前進走行モードにおけるのと同じ操作機能が対応
し、即ち変速機に後退段が入れられている点を除いて、
一方の操作方向では加速過程が開始され、他方の操作方
向では減速過程が開始される。一致する操作機能のほか
に、前進走行モードの操作機能に対して反転される操作
機能も後退走行モードのために設けることができるの
で、後方への操作素子操作が後方への車両の加速を生
じ、前方への操作素子操作が後退走行の際の車両減速過
程を生ずる。
【0019】運転者は、前進走行モードと操車モードと
の間の切換えを、停止している車両においてだけでな
く、走行している車両においても行うことができる。後
車の場合前進走行モードにおける操作素子2の操作機能
と操車モードにおける操作機能とが相違するため、走行
運転モードのこのような切換えの際操作素子の作用に対
して適当な移行手段を設けねばならない。若干の可能な
手段が例として図4ないし6に示され、これらの線図に
例として、絞り弁角Sのそれぞれの値が操作素子偏向の
関数として又は時間tの関数として記入され、受動操作
素子を持つ装置構成が仮定されている。
【0020】図4は、前進走行モードにおける操作素子
偏向に関係して絞り弁角Sの異なる推移を実際の特性曲
線Kで示し、操車モードにおける推移を鎖線の特性曲
線Kで示している。これからわかるように絞り弁角S
は、操作素子偏向Aの大きくなるにつれて、前進走行モ
ードでは操車モードにおけるより急竣に上昇し、操車モ
ードにおいて全操作素子偏向では絞り弁は完全に開かれ
ず、走行速度は車両最高速度以下に留まる。従つて与え
られる任意の操作素子偏向Aにおいて、前進走行モード
と操車モードとに対して異なる絞り弁角値が生ずる。
【0021】図5は、操車モードから前進走行モードへ
の切換えにより異なる走行運転モードにおけるこれらの
異なる制御量の値を考慮する装置構成の第1の可能性を
示している。この装置構成では、走行運転モードの切換
えの際、制御量の以前の値から新しい値へ瞬間的従つて
跳躍的に切換えが行われる。図5の場合これは、切換え
時点tに、操車モードのために可能であつた絞り弁角
の最大の値から瞬間的に前進走行モードで可能な全絞り
弁開度への跳躍が行われることを意味している。
【0022】大きい機関出力においてこのような瞬間的
な移行により危険な状況が生ずることがある場合には、
図6に再び操車モードから前進走行モードへの切換えに
より示される装置構成が選ばれ、それにより制御量の以
前の値から連続的な移行特性曲線に沿つて徐々に新しい
値へ移行が行われる。図6には、例として3つの可能な
このような移行特性曲線、しかも破線で示す直線状特性
曲線K、実線の凹に上昇する特性曲線K、及び鎖線
で示す凸に上昇する特性曲線Kが示されている。制御
量の値のこのような徐々の変化では、危険でない走行挙
動のために、移行中における車両の全加速能力が不要と
される。
【0023】操作素子2のために、図7に概略的に示す
ように、更にキツクダウン機能を設けるのがよい。この
キツクダウン機能では、最大車両加速度を得るため、全
絞り弁開度が迅速に設定され、かつ場合によつては更に
もつと低い速段が入れられる。この機能は前進走行モー
ドのみで開始され、操車モードでは開始されないように
するので、図示しない機械的ストツパが設けられて、操
車モードでは前方への操作素子の最大偏向を所定の操車
モード最大偏向ARmに限定する。これに反し前進走行
モードでは、このストツパはもつと大きい偏向最大値A
まで操作素子の更に続く偏向を許す。しかしこの付加
的な偏向のため、例えば付加的な戻しばねにより、操作
素子2に対して大きい抵抗が与えられて、運転が操作素
子2を操作する手を介してキツクダウン機能の開始を知
覚するようにする。その代りに、必要な場合このために
設けられる付加的な操作素子の操作によつても、キツク
ダウン機能を開始できることは自明である。
【0024】図4及び7について上述したように、操作
素子2のための類似な移行機能及び付加機能は、例えば
絞り弁角の代りに車両加速度を制御量Sとして選ぶか、
又は能動又は等長操作素子構成では操作素子偏向の代り
に操作素子へ加わる操作力を標準的な操作素子操作量と
して選ぶ場合、すべての他の可能な装置構成についても
同じように実現可能であり、能動操作素子構成における
応答機能について問題は生じない。能動操作素子構成に
おいて操作素子の偏向が標準的な操作量として役立ち、
また反作用力が応答量として役立つ場合、図4ないし6
について説明したのと同じような移行手段を使用するこ
とができる。その際反作用力に結びつく応答量として、
車両縦加速度のほかに、制御量として絞り弁角が用いら
れる時、例えば現在の燃料消費も、例えば絞り弁位置に
より検知されて、考慮される。操作素子偏向を伴う能動
操作素子構成において車両速度が設定される場合、応答
反作用力を例えば目標速度と実際速度との差に比例して
選ぶことができる。走行運転モードの間の切換えの際、
まず目標速度のみが著しく変化し、それにより対策なし
に応答反作用の適当な跳躍が生じ、これが必要に応じて
維持されるか、又は徐々の移行によつて緩和されるよう
にすることができる。
【0025】上述した実施例からわかるように、本発明
による装置は、運転者による自動車の縦運動制御を操作
の高度な快適さで可能にする。このために使用される操
作素子が、この種の多くの操作素子にとつて普通である
ように、車両横運動の制御のため別の操作面だけ例えば
車両横方向に拡張されると、必要な場合この操作素子を
更に車両横運動の制御のためにも使用することができ
る。いずれにせよ本発明による自動車において特徴的な
ことは、操車モードにおいて前進走行と後退走行との間
の切換えのために別個の変速レバーを操作する必要のな
いことである。
【図面の簡単な説明】
【図1】前進走行モードの操作機能における車両縦運動
制御のための単一の操作素子を持つ自動車の運転席範囲
の概略側面図である。
【図2】操車モード操作機能における図1の操作素子の
概略機能図である。
【図3】操車モードにおける操作素子操作力に関係する
車両速度を示す線図である。
【図4】前進走行モード及び操車モードにおける可能な
操作素子特性曲線を示す線図である。
【図5】操車モードから走行運転モードへの切換えの際
における瞬間の制御量移行を示す線図である。
【図6】操車モードから走行運転モードへの切換えの際
における徐々の制御量移行を示す線図である。
【図7】キツクダウン機能を示すための操作素子の概略
側面図である。
【符号の説明】
1 運転席 2 操作素子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G05B 13/04 G05B 13/04

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動車の縦運動制御装置が利用者により
    操作可能な操作素子を持ち、この操作素子により車両縦
    運動が加速及び減速するように制御可能であるものにお
    いて、 前進走行モード及び操車モードが自動車の選択可能な走
    行運転モードとして設けられ、 車両が前進走行モードでは前方へのみ運動可能であり、
    第1の操作方向への操作素子(2)の操作の際、車両が
    操作素子(2)の偏向又は操作力に関係する程度で加速
    され、第2の操作方向への操作素子(2)の操作の際、
    車両が操作素子(2)の偏向又は操作力に関係する程度
    で減速され、 操車モードにおいて一方の操作方向への操作素子(2)
    の操作の際、車両が前方へ運動可能であり、他方の操作
    方向への操作素子(2)の操作の際、車両が後方へ運動
    可能であることを特徴とする、自動車の縦運動制御装
    置。
  2. 【請求項2】 操車モードにおける車両速度が、操作素
    子(2)の偏向又は操作力に関係して、零と所定の最高
    車両速度との間で、前進走行モードにおける最高車両速
    度より小さく設定されることを特徴とする、請求項1に
    記載の装置。
  3. 【請求項3】 操車モードにおいてそれぞれの操作素子
    操作方向へ所定の最小偏向又は最小操作力までの操作素
    子(2)の偏向又は操作の際、停車制動機能が開始され
    ることを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  4. 【請求項4】 後退走行モードが選択可能な別の走行運
    転モードとして設けられ、この後退走行モードで車両が
    後方へのみ運動可能であり、一方の操作方向へ操作素子
    (2)の操作の際、車両が操作素子の偏向又は操作力に
    関係する程度で加速され、他方の操作方向へ操作素子
    (2)の操作の際、車両が操作素子の偏向又は操作力に
    関係する程度で減速されることを特徴とする、請求項1
    ないし3の1つに記載の装置。
  5. 【請求項5】 利用者により操作可能な操作素子(2)
    により車両縦運動を制御するため、絞り弁角又は制動
    力、車両の加速度又は減速度又は速度が制御量として、
    操作素子の偏向又は操作力に関係して、前進走行モード
    のために操車モードのためより急峻に規定されている特
    性曲線により設定されることを特徴とする、請求項1な
    いし4の1つに記載の装置。
  6. 【請求項6】 前進走行モードと操車モードとの間の切
    換えの際、瞬間的に又は所定の移行特性曲線により徐々
    に、操作素子の操作の影響を受ける運動制御量の以前の
    値から新しい値への移行が行われることを特徴とする、
    請求項5に記載の装置。
JP9199080A 1996-06-26 1997-06-20 自動車の縦運動制御装置 Ceased JPH10121997A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19625502A DE19625502C1 (de) 1996-06-26 1996-06-26 Einrichtung zur Längsbewegungssteuerung eines Kraftfahrzeuges
DE19625502.3 1996-06-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10121997A true JPH10121997A (ja) 1998-05-12

Family

ID=7798029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9199080A Ceased JPH10121997A (ja) 1996-06-26 1997-06-20 自動車の縦運動制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6105709A (ja)
JP (1) JPH10121997A (ja)
DE (1) DE19625502C1 (ja)
FR (1) FR2750368B1 (ja)
GB (1) GB2314609B (ja)
IT (1) IT1293045B1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6089207A (en) * 1998-03-02 2000-07-18 Cummins Engine Company, Inc. Throttle control response selection system
JP2000002913A (ja) 1998-06-15 2000-01-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 監視カメラ旋回制御装置
DE19826861C1 (de) * 1998-06-17 1999-07-22 Getrag Getriebe Zahnrad Verfahren und Vorrichtung zum Steuern eines automatisch schaltbaren Getriebes eines Kraftfahrzeuges
DE19841838A1 (de) * 1998-09-12 2000-03-16 Volkswagen Ag Einrichtung sowie Verfahren zur Ansteuerung von beschleunigenden und verzögernden Aggregaten bei Kraftfahrzeugen
DE19922338A1 (de) * 1999-05-14 2000-11-23 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zum Herstellen einer vorgegebenen Wirkbeziehung zwischen der Betätigung des Fahrpedals und dem daraus resultierenden Bremsmoment eines Fahrzeugs
DE10008167A1 (de) 2000-02-23 2001-08-30 Zahnradfabrik Friedrichshafen Reibkupplung
DE10016582A1 (de) 2000-04-04 2001-10-11 Zahnradfabrik Friedrichshafen Rangiermodus bei Fahrzeugen mit automatisierter Kupplung
FI113027B (fi) * 2000-09-08 2004-02-27 Etelae Suomen Autotalo Oy Hallintalaite
JP4868105B2 (ja) 2001-09-14 2012-02-01 トヨタ自動車株式会社 運転操作装置
FR2844236B1 (fr) * 2002-09-05 2004-10-22 Renault Vehicules Ind Vehicule automobile equipe d'un dispositif de commande de l'acceleration et du freinage au moyen d'un manipulateur.
DE102005011025A1 (de) * 2005-03-10 2006-09-14 Volkswagen Ag Verfahren zur Steuerung der Antriebsleistung einer Brennkraftmaschine
DE102007005253A1 (de) * 2007-02-02 2008-08-07 Deere & Company, Moline Bedienvorrichtung für ein Fahrzeug
FR2925409B1 (fr) * 2008-09-02 2010-01-08 Jean Charpentier Dispositif de commande de la vitesse d'un vehicule permettant d'obtenir soit le maintien de la vitesse actuelle, soit une acceleration, soit une deceleration
DE102013209820A1 (de) * 2013-05-27 2014-11-27 Hamm Ag Selbstfahrende Straßenbaumaschine, insbesondere Straßenwalze, sowie Verfahren zum Fahren und Lenken einer Straßenbaumaschine
DE102013113216A1 (de) * 2013-11-29 2015-06-03 Claas Selbstfahrende Erntemaschinen Gmbh Bedienkonzept zum Fahren eines Selbstfahrers
ITUB20150361A1 (it) 2015-04-23 2016-10-23 Fca Italy Spa Assistenza alla guida di un autoveicolo in situazioni di coda o traffico lento
DE102018104522B3 (de) 2018-02-28 2019-05-02 Iav Gmbh Ingenieurgesellschaft Auto Und Verkehr Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Längs- und Querbewegung eines Fahrzeuges mit einem von einem Bediener betätigbaren Stellelement

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3022850A (en) * 1958-04-11 1962-02-27 Gen Motors Corp Single stick member for controlling the operation of motor vehicles
US3275093A (en) * 1964-09-04 1966-09-27 Walter S Pawl Hand combined vehicle steering, power, and braking control handle
US3701288A (en) * 1970-08-10 1972-10-31 Fairchild Industries Control apparatus having a finger operated dual motion control device
US3707093A (en) * 1970-09-10 1972-12-26 Marotta Scientific Controls Multi-power control system with single control stick
AU5188673A (en) * 1972-02-13 1974-08-08 Marshall Fowler Ltd Driving control
US3814199A (en) * 1972-08-21 1974-06-04 Cleveland Machine Controls Motor control apparatus adapted for use with a motorized vehicle
US3892286A (en) * 1973-06-26 1975-07-01 Sperry Rand Corp Fine speed control for a vehicle
BE841212A (nl) * 1976-04-28 1976-08-16 Sportvoertuig
US4109745A (en) * 1977-03-10 1978-08-29 Hveem Carl J Manually operated throttle control for four wheel drive vehicle
US4321980A (en) * 1980-07-14 1982-03-30 J. I. Case Company Mono stick assembly with adjustable creep control
US4476954A (en) * 1982-09-22 1984-10-16 Johnson Engineering Corporation Remote control for motor vehicle
US4667909A (en) * 1985-10-10 1987-05-26 Alfred Curci Single-stick control system for helicopters
US5591924A (en) * 1985-12-18 1997-01-07 Spacetec Imc Corporation Force and torque converter
US4819896A (en) * 1986-01-29 1989-04-11 Narad James L Hand-operated aircraft control system
US4798099A (en) * 1987-12-30 1989-01-17 Caterpillar Inc. Control mechanism for operating a vehicle
FR2643331B1 (fr) * 1989-02-17 1995-01-13 Aerospatiale Dispositif de commande a manche basculant et systeme de commande de vol pour aeronef comportant au moins un tel dispositif de commande
US5038887A (en) * 1989-05-08 1991-08-13 M-B Company, Inc. Of Wisconsin Control console for bidirectional service vehicle
US5042314A (en) * 1989-11-02 1991-08-27 Caterpillar Inc. Steering and transmission shifting control mechanism
WO1991006903A1 (en) * 1989-11-02 1991-05-16 Caterpillar Inc. Steering and transmission shifting control mechanism
US4993509A (en) * 1990-02-02 1991-02-19 Keith Howell Vehicle hand control device
GB2244742B (en) * 1990-06-08 1995-02-15 Schmidt Mfg & Equip Joystick for control of the functions of a cleaning vehicle
US5086870A (en) * 1990-10-31 1992-02-11 Division Driving Systems, Inc. Joystick-operated driving system
US5142931A (en) * 1991-02-14 1992-09-01 Honeywell Inc. 3 degree of freedom hand controller
US5149023A (en) * 1991-07-12 1992-09-22 The Boeing Company Mechanically-linked side stick controllers with isolated pitch and roll control movement
DE4204223A1 (de) * 1992-02-13 1993-08-19 Zahnradfabrik Friedrichshafen Steuerknueppel zum schalten bzw. betaetigen von bauelementen eines nutzkraftfahrzeugs
CA2062147C (en) * 1992-03-02 1995-07-25 Kenji Hara Multi-axial joy stick device
US5398028A (en) * 1992-06-10 1995-03-14 Quickshot Patent (Bvi) Ltd. Joystick controller
US5312217A (en) * 1992-06-15 1994-05-17 The University Of British Columbia Resolved motion velocity control
US5261291A (en) * 1992-08-17 1993-11-16 Schoch Paul T Ergonomic apparatus for controlling a vehicle
US5365803A (en) * 1993-07-13 1994-11-22 Caterpillar Inc. Steering and transmission shifting control device
US5392871A (en) * 1993-08-18 1995-02-28 Mcfarland; Douglas Amphibious vehicle and control
JP3212205B2 (ja) * 1993-10-27 2001-09-25 株式会社小松製作所 装軌車両の操縦レバー装置
US5409074A (en) * 1993-11-16 1995-04-25 Haworth, Inc. Motorized vehicle with fiber-optic joystick controller
DE4404594C2 (de) * 1994-02-12 1996-05-30 Dieter Wittelsberger Bedien- und Steuereinrichtung
US5553684A (en) * 1994-08-29 1996-09-10 Bolduc; Scott A. Single-unit system for controlling vehicle acceleration and braking
DE19548717C1 (de) * 1995-12-23 1997-05-07 Daimler Benz Ag Bedienelementanordnung zur Steuerung der Längsbewegung und/oder der Querbewegung eines Kraftfahrzeuges
DE19600140C2 (de) * 1996-01-04 1998-02-26 Daimler Benz Ag Stellelementanordnung zur Steuerung der Längsgeschwindigkeit und/oder des Lenkwinkels eines Kraftfahrzeuges
US5684512A (en) * 1996-05-20 1997-11-04 Schoch; Paul T. Ergonomic apparatus for controlling video or computer equipment
DE19625498C1 (de) * 1996-06-26 1997-11-20 Daimler Benz Ag Bedienelementanordnung zur Steuerung der Längs- und Querbewegung eines Kraftfahrzeuges

Also Published As

Publication number Publication date
ITRM970349A1 (it) 1998-12-11
FR2750368A1 (fr) 1998-01-02
DE19625502C1 (de) 1997-11-20
GB9713446D0 (en) 1997-08-27
FR2750368B1 (fr) 2000-09-01
GB2314609A (en) 1998-01-07
IT1293045B1 (it) 1999-02-11
ITRM970349A0 (ja) 1997-06-11
US6105709A (en) 2000-08-22
GB2314609B (en) 1998-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10121997A (ja) 自動車の縦運動制御装置
US7451845B2 (en) Adjustment of the speed of a motor vehicle with an automatic gearbox
JPH0937407A (ja) 回生制動制御装置
JP2001233191A (ja) 車両減速度制御装置
JP6682952B2 (ja) 回生制御装置
JP2001512387A (ja) 車輌の運転を制御するための装置
KR20200071216A (ko) 하이브리드 차량의 회생제동 제어 방법
EP1801465B1 (en) Method and device for automated transmission gear control for an industrial or commercial vehicle gearbox
JP3951546B2 (ja) 車両用アクセルペダル装置
JPH0670406A (ja) 電気自動車の走行制御装置
JP2585055B2 (ja) 変速機のクリープトルク制御装置
JP4432832B2 (ja) 産業車両の速度制御装置、産業車両、及び産業車両の速度制御方法
JP7310775B2 (ja) 車両の制御装置
JP7326813B2 (ja) 電動車両の回生制御装置
JPS62155141A (ja) 車両用定速走行装置
JP2819532B2 (ja) 無段変速機の減速制御装置
JP2000043609A (ja) 車両用定速走行装置
JP2812219B2 (ja) 車両定速走行制御時の一時加速検出装置
JP2550152B2 (ja) 車両におけるスロットル制御装置
JPH0568382B2 (ja)
JPS6336035A (ja) 自動変速機を備えた車両におけるスロツトル制御装置
JPH0925651A (ja) 油圧走行車両の油圧制御装置
JP2648737B2 (ja) 建設機械の動力制御方法
JPS6367449A (ja) 自動変速装置
JP4154984B2 (ja) 定速走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20040427