JP6682952B2 - 回生制御装置 - Google Patents

回生制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6682952B2
JP6682952B2 JP2016066241A JP2016066241A JP6682952B2 JP 6682952 B2 JP6682952 B2 JP 6682952B2 JP 2016066241 A JP2016066241 A JP 2016066241A JP 2016066241 A JP2016066241 A JP 2016066241A JP 6682952 B2 JP6682952 B2 JP 6682952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage
default
selection
braking force
regenerative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016066241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017184377A (ja
Inventor
明 橋坂
明 橋坂
正彰 馬渡
正彰 馬渡
英貴 光岡
英貴 光岡
鈴木 敏克
敏克 鈴木
将大 村▲瀬▼
将大 村▲瀬▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2016066241A priority Critical patent/JP6682952B2/ja
Priority to EP17161404.3A priority patent/EP3225453A1/en
Priority to CN201710161438.1A priority patent/CN107415769A/zh
Priority to US15/471,471 priority patent/US20170282926A1/en
Publication of JP2017184377A publication Critical patent/JP2017184377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6682952B2 publication Critical patent/JP6682952B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18127Regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2045Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for optimising the use of energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/18Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/171Detecting parameters used in the regulation; Measuring values used in the regulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • B60L2210/44Current source inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/14Acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/12Driver interactions by confirmation, e.g. of the input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/24Driver interactions by lever actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • B60L2250/28Accelerator pedal thresholds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/26Transition between different drive modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/46Control modes by self learning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/60Regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/1005Transmission ratio engaged
    • B60W2510/101Transmission neutral state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/04Vehicle stop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/30Wheel torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)

Description

本発明は、電動車の回生制御装置に関する。
従来、バッテリに充電された電力で電動機を走行用動力源として駆動することにより走行する電動車が知られている。
この種の電動車は、減速時に電動機を回生駆動することで制動力(回生制動力)を得ると共に、減速時の回生発電によって車両の運動エネルギーを電気エネルギーとして回収する。回生制動力は、エネルギー効率の観点からは高く設定することで回生発電量を多く得ることが好ましいが、回生制動力を高めると減速量が大きくなるためドライバビリティに影響を及ぼす。
このため、運転者が回生制動時の制動力の大きさを任意に設定するための回生操作部を設ける技術が知られている。
例えば、下記特許文献1には、走行状態に応じた操作性で、回生ブレーキを所定回生レベルに容易に制御可能とすることを目的として、電動機の回生ブレーキ力の所定回生レベルを設定するのに所定回数操作するシフトレバーと、所定回生レベルを設定するのにシフトレバーの操作回数より多い操作回数が必要なパドルスイッチとを備える回生ブレーキ制御装置が記載されている。
特開2014−128075号公報
上述した従来技術のように、運転者が回生制動力を好みの大きさを設定できる操作部を設けた電動車が広まっているが、多くの運転者は好みの回生制動力(回生レベル)が決まっており、回生による発電が見込める減速時には毎回同じ選択段に設定すると予想される。
特に、回生制動により可能な限りエネルギー効率を高めたいユーザ、または、高い回生制動力により大きな減速量を好むユーザは、巡航中は比較的小さい回生制動力の選択段を選択し、減速時には大きい回生制動力が得られる選択段を選択すると予測される。
しかしながら、上述したような回生操作部は、一般に1操作毎に1選択段ずつ変化するように設定されており、現在の選択段と希望する選択段とが離れているほど操作回数が多くなり、煩雑であるという課題がある。
また、現在の選択段と希望する選択段とが離れているほど操作時間が長くなるため、回生効率が高いタイミング(例えば高速からの減速)で所望の選択段に設定できていない状態となり、利便性が低い。
本発明は、このような事情に鑑みなされたものであり、その目的は、運転者の希望する回生制動力への変更をより容易に行うことにある。
上述の目的を達成するため、発明にかかる回生制御装置は、電動車を駆動する電動機の回生制動力を制御する回生制御装置であって、運転者の操作によって、前記回生制動力の大きさを複数の選択段から段階的に選択可能とする回生操作部と、前記運転者の操作によって、前記回生制動力の大きさを前記複数の選択段のうちデフォルト段として設定されている選択段に変更するデフォルト操作部と、所定の学習期間中における前記回生操作部への操作状態を検出する検出部と、前記学習期間中に最も選択頻度が高かった選択段が、現在前記デフォルト段として設定されている選択段と異なる場合に、前記デフォルト段として設定する選択段を変更するデフォルト段変更部と、を備え、前記デフォルト段変更部は、前記デフォルト段を前記学習期間中に最も選択頻度が高かった選択段に変更する、ことを特徴とする。
発明にかかる回生制御装置は、電動車を駆動する電動機の回生制動力を制御する回生制御装置であって、運転者の操作によって、前記回生制動力の大きさを複数の選択段から段階的に選択可能とする回生操作部と、前記運転者の操作によって、前記回生制動力の大きさを前記複数の選択段のうちデフォルト段として設定されている選択段に変更するデフォルト操作部と、所定の学習期間中における前記回生操作部への操作状態を検出する検出部と、前記学習期間中に最も選択頻度が高かった最頻選択段が、現在前記デフォルト段として設定されている選択段と異なる場合に、前記デフォルト段として設定する選択段を変更するデフォルト段変更部と、備え、前記デフォルト段変更部は、前記最頻選択段における回生制動力が現在のデフォルト段における回生制動力よりも大きい場合には現在のデフォルト段における回生制動力よりも大きく前記最頻選択段における回生制動力よりも小さい回生制動力を有する選択段を前記デフォルト段とし、前記最頻選択段における回生制動力が現在のデフォルト段における回生制動力よりも小さい場合には現在のデフォルト段における回生制動力よりも小さく前記最頻選択段における回生制動力よりも大きい回生制動力を有する選択段を前記デフォルト段とし、現在のデフォルト段と前記最頻選択段が隣り合っている場合には前記最頻選択段を前記デフォルト段とする、ことを特徴とする。
発明にかかる回生制御装置は、前記検出部は、前記電動車のアクセル開度が所定値以下となっている期間を前記学習期間とする、ことを特徴とする。
発明にかかる回生制御装置は、前記デフォルト段変更部は、前記電動車が停止状態から走行を開始し、再度停止するまでを単位学習期間とし、次回の走行開始時に前記デフォルト段の変更を実施する、ことを特徴とする。
発明にかかる回生制御装置は、前記デフォルト段変更部は、前記電動車のメインシステムが起動してから終了するまでを単位学習期間とし、次回の前記メインシステムの起動時に前記デフォルト段の変更を実施する、ことを特徴とする。
発明によれば、学習期間中に最も選択頻度が高かった選択段が、現在デフォルト段として設定されている選択段と異なる場合に、デフォルト段として設定する選択段を変更するので、運転者による選択段の選択状況に合わせてデフォルト段を設定することができ、デフォルト操作部の利便性を向上させる上で有利となる。
発明によれば、学習期間中に最も選択頻度が高かった選択段にデフォルト段を変更するので、より少ない操作数で運転者が好むと予測される選択段を選択することができる。
発明によれば、現在デフォルト段として設定されている選択段よりも最も選択頻度が高い選択段に近い選択段をデフォルト段とするので、デフォルト段の急激な変動による運転フィーリングの低下を防止する上で有利となる。
発明によれば、電動機による回生が行われる減速中に学習を行うので、より正確に運転者の好む選択段を学習する上で有利となる。
発明によれば、電動車が停止状態から走行を開始し、再度停止するまでを単位学習期間とするので、その時々の道路状況や交通状況をきめ細かく反映してデフォルト段を変更する上で有利となる。
発明によれば、電動車のメインシステムが起動してから終了するまでを単位学習期間とするので、運転者の長期的な運転傾向に合わせてデフォルト段を変更する上で有利となる。
実施の形態にかかる回生制御装置10の構成を示すブロック図である。 パドルスイッチ122の周辺構成を示す模式図である。 シフトレバー124の周辺構成を真上側から示す模式図である。 パドルスイッチ122およびシフトレバー124によって設定可能な回生制動力を示す概念図である。 デフォルト段変更部306による処理を示すフローチャートである。 デフォルト段変更部306による処理の具体例を示すタイミングチャートである。 回生制御部304による処理を示すフローチャートである。
以下に添付図面を参照して、本発明にかかる回生制御装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。
図1は、実施の形態にかかる回生制御装置10の構成を示すブロック図である。
本実施の形態では、走行用動力源としてモータ(電動機)22のみを搭載した電気自動車に回生制御装置10が搭載されているものとする。
なお、回生制御装置10を搭載する電動車は、電気自動車に限らず、モータ22とエンジンとを搭載したハイブリッド自動車であってもよい。すなわち、請求項における電動車には、電気自動車の他、ハイブリッド自動車も含まれる。
回生制御装置10は、回生操作部12(パドルスイッチ122およびシフトレバー124)、デフォルト操作部14、アクセル開度センサ16、車輪速センサ18、起動スイッチ20、モータ22、インバータ24、バッテリ25、表示部26、ECU(Electronic Control Unit)30を含んで構成されている。
ECU30は、CPU、制御プログラムなどを格納・記憶するROM、制御プログラムの作動領域としてのRAM、各種データを書き換え可能に保持するEEPROM、周辺回路等とのインターフェースをとるインターフェース部などを含んで構成されるマイクロコンピュータであり、電動車全体の制御を行う。
モータ22は、バッテリ25から供給される電力で電動車の駆動輪を駆動するとともに、電動車の減速時には発電動作が可能である。すなわち、モータ22は、電動車の駆動輪の駆動および回生発電を行う。
より詳細には、ECU30がアクセル開度センサ16を介して運転者の駆動要求(アクセルペダルの踏み込み)を検知すると、バッテリ25に蓄積された電力をインバータ24で交流電流に変換し、モータ22へと供給する。モータ22は、インバータから供給された交流電流を用いて作動し、電動車の走行のための駆動トルク(走行駆動力)を駆動輪に出力する。
また、運転者がアクセルペダルを開放するとこれがアクセル開度センサ16により検知され、モータ22はジェネレータとして機能して発電動作を行う。すなわち、モータ22は駆動輪からの回転トルクを受けて回生発電し、この発電負荷を車両の制動力(回生制動力)として発揮する。回生発電で得られた電力は、インバータ24で直流に変換されて、バッテリ25に充電される。
アクセル開度センサ16は、図示しないアクセルペダルへの操作状態を検出し、アクセル開度値としてECU30に出力する。
車輪速センサ18は、電動車の各車輪に設けられ、各車輪の回転速度を検出し、ECU30に出力する。ECU30では、各車輪速センサ18の検出値を用いて電動車の走行速度を算出する。
起動スイッチ20は、電動車のメインシステムの起動または終了を指示する操作入力を受け付ける。
表示部26は、運転席のインストルメントパネル周辺に設けられており、電動車の各種設定状態を運転者に視認可能に表示する。本実施の形態では、例えば現在設定されている回生レベルや、デフォルト段として設定されている回生レベルを表示する。
回生操作部12は、運転者の操作によって、モータ22(電動機)の回生制動力の大きさ(回生レベル)を複数の選択段から選択可能とする。
本実施の形態では、回生操作部12は、回生制動力増方向および回生制動力減方向に調整可能なパドルスイッチ122と、電動車の回生レベルを初期設定に対して増方向に調整可能なシフトレバー124とを含んで構成される。
図2は、ステアリングホイール13に設けられたパドルスイッチ122の周辺構成を示す模式図である。
パドルスイッチ122は、回生制動力を増加方向に段階的に切り換え可能なプラススイッチ122Aと回生制動力を減少方向に段階的に切り換え可能なマイナススイッチ122Bとを備えており、運転手がステアリングホイール13を握った状態でプラススイッチ122Aまたはマイナススイッチ122Bを運転者側(車両後方側)に移動させることによって操作可能に構成されている。
運転手がプラススイッチ122Aまたはマイナススイッチ122Bを操作した後に同スイッチを開放すると、同スイッチは自動的にホームポジションに自動復帰するように構成されており、各スイッチの操作回数に応じて回生制動力が増方向または減方向にシフトするようになっている。
図3は、運転席に設けられたシフトレバー124の周辺構成を真上側から示す模式図である。
シフトレバー124は、運転手の操作によって走行モードを切り換え可能とする操作部であり、電動車の運転席に設けられている。
シフトレバー124は、初期状態として図示のホームポジションに設定されており、運転手が矢印に沿って前後左右にシフトポジションを変更することにより、対応する走行モードに切り換え可能になっている。
ここで、Nポジションはモータ22の動力を駆動輪に伝達しないニュートラルモードであり、Dポジションは前進走行を行う通常走行モードであり、Rポジションは後退走行を行う後退モードを示している。
Dポジションを選択することで通常走行モードにある場合、シフトレバー124をBポジションに操作することによって、モータ22の回生制動力を段階的にシフトできる。運転手がシフトレバー124をBポジションに操作した後にシフトレバー124を開放すると、シフトレバー124は自動的にホームポジションに復帰するように構成されており、Bポジションへの操作回数に応じて回生制動力が増方向にシフトするようになっている。
図4は、パドルスイッチ122およびシフトレバー124によって設定可能な回生制動力を示す概念図である。
モータ22の回生制動力は、その大きさによって例えばB0〜B5の6段階の回生レベルが設定されている。すなわち、請求項における「選択段」とは、図4に示す回生レベルに対応する。回生制動力はB0からB5に向かうに従って相対的に強くなり、運転手の減速フィーリングや回生発電量(回生トルク)が増大するようになっている。
シフトレバー124によって選択可能な回生レベルは、シフト段D、B、BLから構成されている。シフト段Dはシフトレバー124をDポジションに操作することによって選択可能であり、回生レベルはB2に相当している。シフト段Bにはシフトレバー124をDポジションからBポジションに一回操作することにより移行し、シフト段Dより回生制動力が強いB3に設定されている。シフト段BLにはシフトレバー124をさらに一回Bポジションに操作することにより移行し、シフト段Bより回生制動力が強いB5に設定されている。なお、シフト段BLの状態でさらにシフトレバー124を一回Bポジションに操作すると、シフト段Dに移行する。
また、パドルスイッチ122によって選択可能な回生レベルはB0、B1、B2、B3、B4、B5であり、プラススイッチ122Aおよびマイナススイッチ122Bの操作回数に応じて移行できるようになっている。なお、電動車の起動時には、回生レベルが後述するデフォルト段に初期化される。
パドルスイッチ122はシフトレバー124に比べてシフト段数が多くなっており、所定回生レベルを設定するための操作回数が多くなるように設定されていることからも、きめ細やかな回生制動力の制御に適している。
図1の説明に戻り、デフォルト操作部14は、モータ22(電動機)の回生制動力の大きさをデフォルト段として設定されている選択段に変更する操作を受け付ける。
ここで、上述した回生操作部12により選択可能な複数の選択段(回生レベル)には、基準となるデフォルト段が設定されている。
デフォルト段は、後述するデフォルト段変更部306により、運転者の回生操作部12への操作状態(各選択段の選択頻度)に応じて決定される。
なお、納車時など電動車が初期化された状態では、デフォルト段は例えばB2に設定されている。
デフォルト操作部14は、例えばステアリングホイール13やインストルメントパネル周辺に設けられたボタンなどとして実装する。
上記ECU30は、上記CPUが制御プログラムを実行することにより、検出部302、回生制御部304、デフォルト段変更部306を実現する。
検出部302は、回生操作部12およびデフォルト操作部14への操作状態を検出する。なお、本実施の形態では、検出部302は、常時回生操作部12およびデフォルト操作部14への操作状態を検出し、検出結果を回生制御部304に提供するものとするが、デフォルト段変更部306における処理に限れば、少なくとも後述する所定の学習期間中における回生操作部12への操作状態を検出すれば足りる。
回生制御部304は、回生操作部12への操作またはデフォルト操作部14への操作に基づいて、モータ22の回生制動力の大きさを設定する。
例えば、現在の回生レベル(選択段)がB2、デフォルト段がB5である場合を例にすると、プラススイッチ122Aが1回操作された場合には、回生レベルをB3に変更する。また、マイナススイッチ122Bが1回操作された場合には、回生レベルをB1に変更する。また、デフォルト操作部14が操作された場合には、回生レベルをB5に変更する。
このように、例えば現在の回生レベル(選択段)がB2の時に、回生レベルをB5に変更したい場合、回生操作部12を用いた場合にはマイナススイッチ122Bを3回操作しなければならないが、デフォルト操作部14を用いた場合には1回の操作で済む。
よって、デフォルト操作部14を用いることにより、運転者は迅速に回生制動力を好みの大きさに変更することができる。
デフォルト段変更部306は、学習期間中に最も選択頻度が高かった選択段(以下、「最頻選択段」という)が、複数の選択段のうちデフォルト段として設定されている選択段と異なる場合に、デフォルト段として設定されている選択段を変更する。
ここで、学習期間とは、例えば電動車のアクセル開度が所定値以下となっている期間とする。すなわち、電動車のアクセル開度が所定値以下となっている期間は、車両が惰性走行または減速している期間であり、モータ22の回生が実施される可能性がある期間である。検出部302は、アクセル開度センサ16の検出値をモニタすることにより、学習期間か否かを判断する。
デフォルト段変更部306は、学習期間中に各選択段が選択されていた時間を積算し、積算時間が最も長い選択段を最頻選択段とする。
デフォルト段変更部306は、例えばデフォルト段として設定されている選択段が回生レベルB2である場合に、学習期間中の最頻選択段がB2以外であった場合にはデフォルト段として設定する選択段を変更する。
この場合、デフォルト段変更部306は、例えば以下の2通りの方法のいずれかでデフォルト段として設定する選択段を変更する。
<方法1>
学習期間中の最頻選択段をデフォルト段とする。
例えば、現在のデフォルト段がB2であり、最頻選択段がB5である場合、デフォルト段をB5に変更する方法である。
<方法2>
現在デフォルト段として設定されている選択段よりも最頻選択段に近い選択段にデフォルト段を変更する。
例えば、現在のデフォルト段がB2であり、最頻選択段がB5である場合、すなわち現在のデフォルト段よりも回生制動力を大きくすることを運転者が望んでいる場合、B2よりもB5に近い、すなわち回生制動力が大きいB3またはB4にデフォルト段を変更する方法である。
方法2の場合、最頻選択段側に向かって何段目の選択段にデフォルト段を変更するかを予め定めておく。
なお、方法2を採る場合であっても、現在デフォルト段として設定されている選択段と最頻選択段とが隣り合っている場合(例えば現在デフォルト段がB3、最頻選択段がB4)には、最頻選択段をデフォルト段とすることになる。
また、デフォルト段変更部306による学習結果の反映タイミング、すなわち単位学習期間は、例えば以下のように設定することができる。
<期間1>
電動車が停止状態から走行を開始し、再度停止するまでを単位学習期間とする。
例えば、電動車を起動して走行を開始(発進)し、1つ目の信号で停車するまでを1つ目の単位学習期間、1つめの信号が青になり発進し2つ目の信号で停車するまでを2つ目の単位学習期間、というように、電動車が発進してから停車するまでを単位学習期間とする方法である。
この場合、例えば次回の走行開始時に学習結果を反映、すなわちデフォルト段の変更を実施する。
この方法によれば、運転者による回生操作部12への操作状態を迅速にデフォルト段に反映させることができる。
<期間2>
電動車のメインシステムが起動してから終了するまでを単位学習期間とする。
例えば、電動車の起動スイッチ20が押されてメインシステムが起動し、その後走行が開始され、電動車が目的地点に到達して起動スイッチ20が再度押されてメインシステムが終了するまでを単位学習期間とする方法である。
この場合、例えば次回のメインシステムの起動時にデフォルト段の変更を実施する。
この方法によれば、交通状態や道路状態などの短期的な要因に因らない、運転者の長期的な運転傾向をデフォルト段に反映させることができる。
この他、例えば単位学習期間を時間単位で区切ったり、直近の複数回の単位学習期間における最頻選択段を統計的に処理(平均値や最頻値、中央値など)して変更後のデフォルト段を決定するようにしてもよい。
図7は、回生制御部304による回生制動力変更処理を示すフローチャートである。
図7の処理は、電動車の起動中常時行われている。なお、選択中の回生レベル(選択段)をV0、変更後の回生レベル(選択段)をV1、デフォルト段をVXとする。
回生制御部304は、プラススイッチ122Aが操作された場合には(ステップS700:Yes)、モータ22の回生レベルを現在の回生レベル+1に変更する(ステップS702)。すなわち、V1=V0+1とする。また、マイナススイッチ122Bが操作された場合には(ステップS704:Yes)、モータ22の回生レベルを現在の回生レベル−1に変更する(ステップS706)。すなわち、V1=V0−1とする。
また、シフトレバー124がBレンジに操作された場合には(ステップS708:Yes)、その操作回数に応じてモータ22の回生レベルをB3(1回目)、BL(2回目)、B2(3回目)のように変更する(ステップS710)。
また、デフォルト操作部14が操作された場合には(ステップS712:Yes)、モータ22の回生レベルをデフォルト段に変更する(ステップS714)。すなわち、V1=VXとする。
図5は、デフォルト段変更部306によるデフォルト段変更処理を示すフローチャートである。
図5の処理は、図7の処理と並行して電動車の起動中常時行われている。また、図5では、単位学習期間を上記期間1(発進から停車まで)としている。
デフォルト段変更部306は、電動車が発進すると(ステップS500:Yes)、アクセル開度センサ16の検出値を参照し、アクセル開度が所定値以下か否かを判断する(ステップS502)。アクセル開度が所定値以下でない場合は、学習を行わずそのまま走行を継続する(ステップS502:Noのループ)。
一方、アクセル開度が所定値以下になると(ステップS502:Yes)、回生操作部12で選択された選択段の学習を開始する(ステップS504)。すなわち、検出部302で検出された回生操作部12への操作状態(選択されている回生レベル(選択段))および当該操作状態の継続時間を、デフォルト段変更部306が記録する。
電動車が停車するまでは(ステップS506:No)、ステップS502に戻り、以降の処理をくり返す。
電動車が停車すると(ステップS506:Yes)、単位学習期間が終了する。
デフォルト段変更部306は、学習期間中に最も選択頻度が高かった選択段、すなわち最も長い時間選択されていた回生レベル(選択段)を最頻選択段として特定する(ステップS508)。
そして、現在のデフォルト段が最頻選択段と同一の選択段であるか否かを判断する(ステップS510)。現在のデフォルト段が最頻選択段と同一の選択段である場合は(ステップS510:Yes)、デフォルト段の変更は行わず、そのままステップS500に戻り、以降の処理をくり返す。
また、現在のデフォルト段が最頻選択段と異なる場合は(ステップS510:No)、デフォルト段の変更を変更する(ステップS512)。例えば上記方法1を採れば、最頻選択段をデフォルト段とするように変更し、方法2を採れば、現在のフォルト段として設定されている選択段よりも最頻選択段に近い選択段にデフォルト段を変更する。
その後、ステップS500に戻り、以降の処理をくり返す。
図6は、デフォルト段変更部306による処理の具体例を示すタイミングチャートである。
図5でも、単位学習期間を上記期間1(発進から停車まで)としている。また、デフォルト段の変更方法は、上記方法2(現在デフォルト段よりも最頻選択段に近い選択段にデフォルト段を変更する)としている。
図6は、上から順に車速、アクセル開度、学習可否、学習期間における各選択段の選択頻度およびデフォルト段を示している。
初期時刻T0では、車速はV0、アクセル開度はA0、学習可否は否、デフォルト段はB2となっている。
初期時刻T0以降、運転者がアクセルペダルを開放すると、時刻T1にアクセル開度が所定値以下となり、これと同時に第1の学習期間が開始される(学習:可)。
また、時刻T0以降、アクセルペダルの開放に伴って車速は低下していき、時刻T2には車両が停止(車速ゼロ)する。車両が停止すると、第1の学習期間が終了し(学習:否)、今回の学習期間における最頻選択段が特定される。
図6の例では、第1の学習期間では回生レベルB0〜B5のうちB0が最大頻度選択段となっている。この場合、現在のデフォルト段はB2なので、現在のデフォルト段と最大頻度選択段とが異なる。よって、デフォルト段変更部306は、デフォルト段の変更を行う。
具体的には、現在デフォルト段(B2)よりも最頻選択段(B0)に近い選択段であるB1にデフォルト段を変更する。
その後、アクセルペダルが踏み込まれるとアクセル開度が上昇し、車速も上昇する。そして、時刻T3以降、再度アクセルペダルが開放され、時刻T4にアクセル開度が所定値以下となり、これと同時に第2の学習期間が開始される(学習:可)。
また、アクセルペダルの開放に伴って車速が低下していき、時刻T5には車両が停止(車速ゼロ)する。車両が停止すると、第2の学習期間が終了し(学習:否)、今回の学習期間における最頻選択段が特定される。
図6の例では、第2の学習期間では回生レベルB0〜B5のうちB5が最大頻度選択段となっている。この場合、現在のデフォルト段はB1なので、現在のデフォルト段と最大頻度選択段とが異なる。よって、デフォルト段変更部306は、デフォルト段の変更を行う。
具体的には、現在デフォルト段(B1)よりも最頻選択段(B5)に近い選択段であるB2にデフォルト段を変更する。
なお、第2の学習期間のように、現在デフォルト段と最頻選択段とが大きく異なる場合には、最頻選択段に複数段近づけるようにしてもよい。
以上説明したように、実施の形態にかかる回生制御装置10は、学習期間中に最も選択頻度が高かった選択段が、現在デフォルト段として設定されている選択段と異なる場合に、デフォルト段として設定する選択段を変更するので、運転者による選択段の選択状況に合わせてデフォルト段を設定することができ、デフォルト操作部14の利便性を向上させる上で有利となる。
また、回生制御装置10において、学習期間中に最も選択頻度が高かった選択段にデフォルト段を変更するようにすれば(上記方法1)、より少ない操作数で運転者が好むと予測される選択段を選択することができる。
また、回生制御装置10において、現在デフォルト段として設定されている選択段よりも最も選択頻度が高い選択段に近い選択段をデフォルト段とするようにすれば(上記方法2)、デフォルト段の急激な変動による運転フィーリングの低下を防止する上で有利となる。
また、回生制御装置10は、モータ22による回生が行われる減速中に学習を行うので、より正確に運転者の好む選択段を学習する上で有利となる。
また、回生制御装置10において、電動車が停止状態から走行を開始し、再度停止するまでを単位学習期間とすれば(上記期間1)、その時々の道路状況や交通状況をきめ細かく反映してデフォルト段を変更する上で有利となる。
また、回生制御装置10において、電動車のメインシステムが起動してから終了するまでを単位学習期間とすれば(上記期間2)、運転者の長期的な運転傾向に合わせてデフォルト段を変更する上で有利となる。
10……回生制御装置、12……回生操作部、122……パドルスイッチ、122A……プラススイッチ、122B……マイナススイッチ、124……シフトレバー、14……デフォルト操作部、16……アクセル開度センサ、18……車輪速センサ、20……起動スイッチ、22……モータ、24……インバータ、25……バッテリ、26……表示部、30……ECU、302……検出部、304……回生制御部、306……デフォルト段変更部。

Claims (5)

  1. 電動車を駆動する電動機の回生制動力を制御する回生制御装置であって、
    運転者の操作によって、前記回生制動力の大きさを複数の選択段から段階的に選択可能とする回生操作部と、
    前記運転者の操作によって、前記回生制動力の大きさを前記複数の選択段のうちデフォルト段として設定されている選択段に変更するデフォルト操作部と、
    所定の学習期間中における前記回生操作部への操作状態を検出する検出部と、
    前記学習期間中に最も選択頻度が高かった選択段が、現在前記デフォルト段として設定されている選択段と異なる場合に、前記デフォルト段として設定する選択段を変更するデフォルト段変更部と、を備え、
    前記デフォルト段変更部は、前記デフォルト段を前記学習期間中に最も選択頻度が高かった選択段に変更する、
    とを特徴とする回生制御装置。
  2. 電動車を駆動する電動機の回生制動力を制御する回生制御装置であって、
    運転者の操作によって、前記回生制動力の大きさを複数の選択段から段階的に選択可能とする回生操作部と、
    前記運転者の操作によって、前記回生制動力の大きさを前記複数の選択段のうちデフォルト段として設定されている選択段に変更するデフォルト操作部と、
    所定の学習期間中における前記回生操作部への操作状態を検出する検出部と、
    前記学習期間中に最も選択頻度が高かった最頻選択段が、現在前記デフォルト段として設定されている選択段と異なる場合に、前記デフォルト段として設定する選択段を変更するデフォルト段変更部と、備え、
    前記デフォルト段変更部は、前記最頻選択段における回生制動力が現在のデフォルト段における回生制動力よりも大きい場合には現在のデフォルト段における回生制動力よりも大きく前記最頻選択段における回生制動力よりも小さい回生制動力を有する選択段を前記デフォルト段とし、前記最頻選択段における回生制動力が現在のデフォルト段における回生制動力よりも小さい場合には現在のデフォルト段における回生制動力よりも小さく前記最頻選択段における回生制動力よりも大きい回生制動力を有する選択段を前記デフォルト段とし、現在のデフォルト段と前記最頻選択段が隣り合っている場合には前記最頻選択段を前記デフォルト段とする、
    ことを特徴とする回生制御装置。
  3. 前記検出部は、前記電動車のアクセル開度が所定値以下となっている期間を前記学習期間とする、
    ことを特徴とする請求項1または2記載の回生制御装置。
  4. 前記デフォルト段変更部は、前記電動車が停止状態から走行を開始し、再度停止するまでを単位学習期間とし、次回の走行開始時に前記デフォルト段の変更を実施する、
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載の回生制御装置。
  5. 前記デフォルト段変更部は、前記電動車のメインシステムが起動してから終了するまでを単位学習期間とし、次回の前記メインシステムの起動時に前記デフォルト段の変更を実施する、
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載の回生制御装置。
JP2016066241A 2016-03-29 2016-03-29 回生制御装置 Active JP6682952B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016066241A JP6682952B2 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 回生制御装置
EP17161404.3A EP3225453A1 (en) 2016-03-29 2017-03-16 Regeneration control apparatus
CN201710161438.1A CN107415769A (zh) 2016-03-29 2017-03-17 再生控制装置
US15/471,471 US20170282926A1 (en) 2016-03-29 2017-03-28 Regeneration control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016066241A JP6682952B2 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 回生制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017184377A JP2017184377A (ja) 2017-10-05
JP6682952B2 true JP6682952B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=58358430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016066241A Active JP6682952B2 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 回生制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170282926A1 (ja)
EP (1) EP3225453A1 (ja)
JP (1) JP6682952B2 (ja)
CN (1) CN107415769A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6641846B2 (ja) * 2015-09-30 2020-02-05 三菱自動車工業株式会社 回生ブレーキ制御装置
MX2020002723A (es) * 2017-09-20 2020-07-21 Nissan Motor Metodo para aprender caracteristicas de desplazamiento y dispositivo de asistencia al desplazamiento.
KR102542523B1 (ko) * 2018-05-30 2023-06-12 에이치엘만도 주식회사 브레이크 시스템 및 그 제어 방법
CN109080462B (zh) * 2018-08-01 2021-12-07 奇瑞新能源汽车股份有限公司 一种电动汽车能量回收调节方法
US20220289036A1 (en) * 2021-03-14 2022-09-15 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Regenerative braking control system
KR20230004976A (ko) * 2021-06-30 2023-01-09 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 패들 시프트를 이용한 회생제동 제어 시스템 및 방법

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4192916B2 (ja) * 2005-05-19 2008-12-10 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP4281725B2 (ja) * 2005-09-01 2009-06-17 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP2008131700A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Hino Motors Ltd 減速制御装置
US8401733B2 (en) * 2009-12-18 2013-03-19 Chrysler Group Llc Optimized powertrain with route-learning feature
JP5896301B2 (ja) 2012-12-25 2016-03-30 三菱自動車工業株式会社 回生ブレーキ制御装置
US20150019058A1 (en) * 2013-07-12 2015-01-15 Stephan P. Georgiev Regenerative braking regulation in automotive vehicles
JP2015051692A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
JP6233063B2 (ja) * 2014-01-31 2017-11-22 トヨタ自動車株式会社 車両
JP5943011B2 (ja) * 2014-01-31 2016-06-29 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
US9428126B2 (en) * 2014-06-09 2016-08-30 Atieva, Inc. Time sensitive learning interface

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017184377A (ja) 2017-10-05
CN107415769A (zh) 2017-12-01
US20170282926A1 (en) 2017-10-05
EP3225453A1 (en) 2017-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6682952B2 (ja) 回生制御装置
KR101875641B1 (ko) 전기 자동차의 토크 제어 시스템 및 그 방법
KR101529399B1 (ko) 회생 브레이크 제어 장치
JP5045431B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
US10377242B2 (en) Regenerative brake control device
JP5842749B2 (ja) 産業用車両
JP2006094589A (ja) 車両の減速度制御装置
JP6583620B2 (ja) 電動車両の制御装置
JP6223487B2 (ja) 電動車両用制動装置
US20150149010A1 (en) Engine start control device and engine start control method for hybrid electric vehicle
WO2014057911A1 (ja) ブレーキランプ制御装置
KR102296463B1 (ko) 회생 브레이크 제어 방법 및 회생 브레이크 제어 장치
JP2017143685A (ja) 回生制御装置
KR102621532B1 (ko) 패들 시프트를 이용한 회생제동 제어 시스템 및 방법
JP4682174B2 (ja) 車両のエネルギ回生装置
KR102565356B1 (ko) 하이브리드 차량의 회생제동 제어 방법
JP2021098402A (ja) 電動車両および電動車両の制御方法
JP7326813B2 (ja) 電動車両の回生制御装置
JPH10304508A (ja) 電気自動車のモータ制御装置
JP2006151020A (ja) 加減速度制御装置
JP2014057417A (ja) 車両用制御装置
JP2021115866A (ja) 車両
JP5598103B2 (ja) 電動車両のモータロック対策制御装置
JP2019088114A (ja) 車両運転支援装置
JP2013135483A (ja) 車両の制動力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200309

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6682952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151