JP4868105B2 - 運転操作装置 - Google Patents

運転操作装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4868105B2
JP4868105B2 JP2001279352A JP2001279352A JP4868105B2 JP 4868105 B2 JP4868105 B2 JP 4868105B2 JP 2001279352 A JP2001279352 A JP 2001279352A JP 2001279352 A JP2001279352 A JP 2001279352A JP 4868105 B2 JP4868105 B2 JP 4868105B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
control
joystick
acceleration control
operation lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001279352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003083107A (ja
Inventor
壮弘 谷中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2001279352A priority Critical patent/JP4868105B2/ja
Priority to US10/232,407 priority patent/US6904345B2/en
Priority to DE10242653.8A priority patent/DE10242653C9/de
Publication of JP2003083107A publication Critical patent/JP2003083107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4868105B2 publication Critical patent/JP4868105B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/08Brake-action initiating means for personal initiation hand actuated
    • B60T7/085Brake-action initiating means for personal initiation hand actuated by electrical means, e.g. travel, force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/10Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for automatic control superimposed on human control to limit the acceleration of the vehicle, e.g. to prevent excessive motor current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/08Brake-action initiating means for personal initiation hand actuated
    • B60T7/10Disposition of hand control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18181Propulsion control with common controlling member for different functions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/12Hand levers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車体に対し変位可能に設けられた操作部材の運転者による操作に応じて車両の運転を制御する車両の運転操作装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、例えば特開平8−142873号公報および特開平8−34353号公報に示されているように、車体に対して変位(傾動)可能に支持された操作レバーを備え、運転者の操作による操作レバーの変位位置に応じて、車両を操舵制御したり、加速制御する車両の運転操作装置は知られている。また、この種の運転操作装置においては、回転により操作レバーを変位させることが可能な電動モータを備え、運転者による操作レバーの操作に対して電動モータの作動により反力を付与することも行なわれている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記従来の技術においては、車両の運転操作の開始時における操作レバーの操作に応じた車両の運転制御に関しては考慮されていない。このため、操作レバーの変位位置に応じて車両を加速制御するようにしている場合、運転操作開始前に操作レバーが車両の加速制御を表す位置にあると、例えばイグニッションスイッチをオンした直後などに、運転者の意に反して車両が発進したりしまうことがある。また、上記のように反力を付与するための電動モータを備えている場合には、電動モータの回転を検出して電動モータの回転を表す回転信号を出力する回転検出器(通常、エンコーダとよばれる)が設けられているが、この回転検出器は電動モータの回転を検出して回転信号を出力するものであるので、この回転信号の異常などを含む回転検出器の異常を正確に検出することはできなかった。
【0004】
【本発明の概要】
本発明は、上記課題に対処するためになされたものであり、その目的は、操作レバーが運転操作開始前にいかなる位置にあっても、運転者の意に反して車両が発進してしまうことがないようにした車両の運転操作装置を提供するものである。また、操作レバーに反力を付与するための電動モータを有する車両にあっても、操作レバーによる車両の運転操作開始前に電動モータの制御に利用される回転検出器の異常チェックを適切に行うようにした車両の運転操作装置を提供することにもある。
【0005】
前記前者の目的を達成するために、本発明の特徴は、車体に対し変位可能に設けられて運転者により操作されるジョイスティックと、電力の供給により作動して、ジョイスティックの中立位置から前方及び後方のうちのいずれか一方への変位位置に応じて車両の加速制御を行い、ジョイスティックの中立位置から前方及び後方のうちのいずれか他方への変位位置に応じて車両の制動制御を行う運転制御手段とを備えた車両の運転操作装置において、電力の供給開始時に、ジョイスティックの変位位置が加速を指示しない位置に至るまで、運転制御手段によるジョイスティックの前記一方への変位位置に応じた車両の加速制御を禁止する加速制御禁止手段と、加速制御禁止手段により車両の加速制御が禁止されている間も、ジョイスティックが車両の制動のために操作された場合には、運転制御手段によるジョイスティックの前記他方への変位位置に応じた車両の制動制御を機能させる制動制御許容手段とを設けたことにある。
【0006】
この場合、ジョイスティックが加速を指示しない位置に至っているかどうかの判定は、ジョイスティックの変位位置を検出する位置検出手段を用いて行うことができる。また、この位置検出に代えて、電力供給の開始から時間計測を開始して、この計測時間が所定時間を超えたとき、すなわち電力供給の開始から所定の時間が経過したとき、ジョイスティックが加速を指示しない位置に至っているとみなすようにしてもよい。さらに、例えば各種センサの異常検出(正常確認)に要する時間、コンピュータ装置などの初期設定に要する時間などのシステムの初期処理に要する時間が、ジョイスティックの変位位置が加速を指示しない位置に至るまでに要する時間よりも長いシステムにおいては、前記初期処理に要する時間が経過したとき、ジョイスティックが加速を指示しない位置に至っているとみなすようにしてもよい。
【0007】
前記本発明の特徴においては、電力が供給されると、加速制御禁止手段により、ジョイスティックが加速を指示しない位置に至るまで、ジョイスティックの変位位置に応じた車両の加速制御が禁止される。したがって、ジョイスティックが手動または自動的に初期位置に戻されるまでは、運転者は車両の意図しない加速すなわち発進を回避できる。その結果、本発明によれば、ジョイスティックが車両の運転開始前にどのような変位位置にあっても、運転者の意図しない車両の発進を回避することができて、車両の安全性が良好となる。
また、前記本発明の特徴においては、加速制御禁止手段により車両の加速制御が禁止されている間も、ジョイスティックが車両の制動のために操作されると、制動制御許容手段により、運転制御手段によるジョイスティックの前記他方への変位位置に応じた車両の制動制御が機能する。その結果、本発明によれば、運転者が車両を発進させるまでに、車両が坂道などに停止していて車両が動き始めてしまったような場合でも、ジョイスティックの操作に応じた車両の停止制御は有効とされるので、車両の安全性がより的確に確保される。
【0008】
また、本発明の他の特徴は、ジョイスティックを駆動するための電動モータと、電力の供給開始時に、電動モータを駆動することにより、ジョイスティックを制動制御側の位置である所定の初期位置まで変位させる初期変位制御手段を備えたことにある。
【0009】
これによれば、電力が供給されると、電動モータ及び初期変位制御手段が、ジョイスティックを制動制御側の位置である所定の初期位置に変位させる。そして、この間、加速制御禁止手段により、ジョイスティックの変位位置に応じた車両の加速制御が禁止される。したがって、ジョイスティックが制動制御側の位置である初期位置に戻されるまでは、運転者は車両の意図しない加速すなわち発進を回避できる。その結果、ジョイスティックが車両の運転開始前にどのような変位位置にあっても、運転者の意図しない車両の発進を回避することができて、車両の安全性が良好となる。
【0010】
本発明の他の特徴は、ジョイスティックを駆動するための電動モータと、電力の供給開始時に、電動モータを駆動することにより、ジョイスティックを所定の初期位置まで変位させる初期変位制御手段と、電力の供給開始から、初期変位制御手段による変位制御によってジョイスティックが前記所定の初期位置に至っているとみなせる所定時間が経過した後に、加速制御禁止手段による車両の加速制御の禁止を解除する解除手段とを備えたことにある。
【0011】
これによれば、電力が供給されると、電動モータ及び初期変位制御手段が、ジョイスティックを所定の初期位置に変位させる。そして、解除手段が、電力の供給開始から、初期変位制御手段による変位制御によってジョイスティックが所定の初期位置に至っているとみなせる所定時間が経過した後に、加速制御禁止手段による車両の加速制御の禁止を解除する。したがって、この場合も、ジョイスティックが初期位置に戻されるまでは、運転者は車両の意図しない加速すなわち発進を回避できる。その結果、ジョイスティックが車両の運転開始前にどのような変位位置にあっても、運転者の意図しない車両の発進を回避することができて、車両の安全性が良好となる。
【0012】
また、前記後者の目的を達成するために、本発明の他の特徴は、前記のような運転操作装置において、さらに、ジョイスティックの運転者による操作に対して反力を付与するとともに同ジョイスティックを変位させることが可能な電動モータと、電動モータの回転を検出して同電動モータの回転制御に利用するために同電動モータの回転を表す回転信号を出力する回転検出器と、加速制御禁止手段により車両の加速制御が禁止されている間に、電動モータを回転させることにより回転検出器からの回転信号を入力して、同回転検出器の異常をチェックする異常検出手段とを設けたことにある。
【0013】
これによれば、ジョイスティックの操作による車両の加速制御が禁止されている間に、すなわち運転制御手段の初期処理の終了、情報取得手段の正常判定の終了、ジョイスティックの初期位置への復帰終了までの間に、回転検出器の異常がチェックされる。特に、回転検出器は、電動モータの回転を検出して同電動モータの回転を表す回転信号を出力するもので、異常検出手段による異常チェックは、電動モータを回転させた状態で回転検出器からの回転信号を入力することにより行なわれる。そして、前記のようにジョイスティックの操作による車両の加速制御が禁止されているとき、すなわち車両の発進前には、電動モータを回転させても運転者による運転操作には影響を与えないので、車両の発進前の時間が有効に利用されるとともに、回転検出器の異常が的確に判定される。
【0014】
また、本発明の他の特徴は、前記のような運転操作装置において、加速制御禁止手段により車両の加速制御が禁止されている間、車両を停止制御する停止制御手段を設けたことにある。これによれば、ジョイスティックの操作に応じた車両の加速制御が禁止されている状態では、車両が積極的に停止制御されて車両が発進することはないので、運転者によるジョイスティックの操作開始前における車両の安全性がより的確に確保される。
【0015】
また、本発明の他の特徴は、前記のような運転操作装置において、運転者の着座を検出する着座検出手段と、加速制御禁止手段による車両の加速制御の禁止が解除されても、着座検出手段によって運転者の着座が検出されないとき、運転制御手段によるジョイスティックの操作に応じた車両の加速制御を禁止する第2加速制御禁止手段とを設けたことにある。これによれば、運転者が運転席を離れた状態においては、車両の加速制御が常に禁止されるので、車両の発進および走行中の加速が禁止されて安全性がより的確に確保される。
【0016】
また、本発明の他の特徴は、前記のような運転操作装置において、ドアの開閉を検出するドア開閉検出手段と、加速制御禁止手段による車両の加速制御の禁止が解除されても、ドア開閉検出手段によって車両のドアが開いていることが検出されているとき、運転制御手段によるジョイスティックの操作に応じた車両の加速制御を禁止する第2加速制御禁止手段とを設けたことにある。これによれば、車両のドアが開いる状態においては、車両の加速制御が常に禁止されるので、車両の発進および走行中の加速が禁止されて安全性がより的確に確保される。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら本発明による車両の運転操作装置の一実施形態について説明する。この運転操作装置は、図1および図2に示した操作部材としての操作レバー(ジョイスティック)10を備えている。操作レバー10は、車両の運転席近傍に設けられ、図1に矢印で示したように、運転者により全体を車体に対して前後方向(X方向)および左右方向(Y方向)に傾動(回動)させられるようになっている。
【0025】
図2は、上記操作レバー10を含む操作レバー装置の概略斜視図を示している。上記操作レバー10は、円柱棒状のロッド10aと、同ロッド10aの上部外周上に固定された円柱状の把持部10bとを備えている。ロッド10aは略中央部に球状部10cを備えていて、同球状部10cにて車体に対して左右および前後方向に回動可能に支持されている。なお、ロッド10aの軸方向が鉛直上下方向に沿う場合、操作レバー10の回動位置はその回動方向中央位置である中立位置にあるものと定義される。また、把持部10bには、車両の停止制御状態(ホールド状態)を解除して車両の発進を許容するためのホールド解除スイッチ10dが設けられている。
【0026】
また、操作レバー装置は、操作レバー10の車体前後方向(X方向)の回動に対する反力(中立位置から車体前後方向に回動させようとする運転者の操作力に対抗する力)を発生する前後方向反力発生機構20を備えている。この前後方向反力発生機構20は、ガイドプレート21、回転軸22、第1歯車23、第2歯車24および電動モータ(前後反力用モータ)25を備えている。
【0027】
ガイドプレート21は、L字状に屈曲されてなる板状部材であり、回転軸22が固定された面は鉛直面内に存在するように配置され、水平方向に存在するように配置される面に前記ロッド10aの直径より若干だけ大きい幅を有して車体左右方向に長手方向を有する溝21aが設けられ、同溝21a内をロッド10aが貫通するように構成されている。回転軸22は、その軸線が車体左右方向に沿うとともに、前記操作レバー10の球状部10cの中心を通るように車体に対して回転可能に支持されていて、中央部に第1歯車23を一体的に備えている。この第1歯車23は電動モータ25の回転軸に固定された第2歯車24に噛合している。
【0028】
このような構成により、操作レバー10は車体に対して前後方向(X方向)に回動可能に支持されるとともに、電動モータ25の回転により(電動モータ25の発生トルクにより)ガイドプレート21が回転軸22回りに回動し、これにより、操作レバー10が前後方向に回動するようになっている。
【0029】
回転軸22の端部位置においては、変位量センサ26が車体に固定されている。変位量センサ26は、回転角センサによって構成されていて、回転軸22の回転角を操作レバー10の前後方向の変位量Xnとして検出するようになっている。なお、操作レバー10が前後方向の中立位置にあるとき変位量Xnは「0」となり、前方に変位するに従って変位量Xnは負にて減少(負の絶対値が増加)するとともに、後方に変位するに従って変位量Xnは正にて増加するように、変位量センサ26の出力が調整されている。また、電動モータ25には、同電動モータ25の回転制御に用いられるエンコーダ27が組み付けられている。エンコーダ27は、電動モータ25の回転軸の回転を検出して同回転軸の回転を表す回転信号、具体的には、少なくとも回転軸が所定角度だけ回転するごとにローレベルおよびハイレベルを繰り返す2相のパルス列信号からなる回転信号を出力する。なお、この2相のパルス列信号の各位相は、電動モータ25の回転方向を検出可能とするために、互いにπ/2だけずれている。
【0030】
更に、操作レバー装置は、操作レバー10の車体左右方向(Y方向)の回動に対する反力(中立位置から車体左右方向に回動させようとする運転者の操作力に対抗する力)を発生する左右方向反力発生機構30を備えている。この左右方向反力発生機構30は、ガイドプレート31、回転軸32、第3歯車33、第4歯車34および電動モータ(左右反力用モータ)35を備えている。
【0031】
ガイドプレート31は、L字状に屈曲されてなる板状部材であり、回転軸32が固定された面は鉛直面内に存在するように配置され、水平方向に存在するように配置される面に前記ロッド10aの直径より若干だけ大きい幅を有して車体前後方向に長手方向を有する溝31aが設けられ、同溝31a内をロッド10aが貫通するように構成されている。回転軸32は、その軸線が車体前後方向に沿うとともに、前記操作レバー10の球状部10cの中心を通るように車体に対して回転可能に支持されていて、中央部に第3歯車33を一体的に備えている。この第3歯車33は電動モータ35の回転軸に固定された第4歯車34に噛合している。
【0032】
このような構成により、操作レバー10は車体に対して左右方向(Y方向)に回動可能に支持されるとともに、電動モータ35の回転により(電動モータ35の発生トルクにより)ガイドプレート31が回転軸32回りに回動し、これにより、操作レバー10が左右方向に回動するようになっている。
【0033】
回転軸32の端部位置においては、変位量センサ36が車体に固定されている。変位量センサ36は、回転角センサによって構成されていて、回転軸32の回転角を操作レバー10の左右方向の変位量Ynとして検出するようになっている。なお、操作レバー10が左右方向の中立位置にあるとき変位量Ynは「0」となり、右方に変位するに従って変位量Ynは正にて増加するとともに、左方に変位するに従って変位量Ynは負にて減少(負の絶対値が増加)するように、変位量センサ36の出力が調整されている。また、電動モータ35には、同電動モータ35の回転制御に用いられるエンコーダ37が組み付けられている。エンコーダ37は、電動モータ35の回転軸の回転を検出して同回転軸の回転を表す回転信号、具体的には、少なくとも回転軸が所定角度だけ回転するごとにローレベルおよびハイレベルを繰り返す2相のパルス列信号からなる回転信号を出力する。なお、この2相のパルス列信号の各位相は、電動モータ35の回転方向を検出可能とするために、互いにπ/2だけずれている。
【0034】
次に、この車両の運転操作装置の電気制御部について図3を用いて説明する。電気制御部は、前述した変位量センサ26,36、エンコーダ27,37およびホールド解除スイッチ10dに加えて、シフト位置スイッチ41、車速センサ42、着座センサ43、ドア開閉スイッチ44および舵角センサ45を備えている。
【0035】
シフト位置スイッチ41は、変速機のシフトレバーの位置を検出して、同位置を表すシフト位置信号を出力する。車速センサ42は、車速Vを検出して同車速Vを表す車速信号を出力する。着座センサ43は、運転席に設けられて運転者が運転席に着座しているかを検出して、運転者の着座の有無を表す着座信号を出力する。ドア開閉スイッチ44は、車両のそれぞれのドアに設けられて各ドアの開閉を検出し、各ドアの開閉をそれぞれ表すドア開閉信号を出力する。舵角センサ45は、操舵用の左右輪(本実施形態の場合、左右前輪)FW,FWの操舵角θを検出して、同操舵角θを表す舵角信号を出力する。なお、この操舵角θは、左右輪FW,FWが中立状態にあるとき「0」となり、同左右輪FW,FWが右方向に操舵されるに従って正にて増加するとともに、同左右輪FW,FWが左方向に操舵されるに従って負にて減少(絶対値が増加)するように、舵角センサ45は設定されている。
【0036】
これらの各センサおよびスイッチ10d,26,27,36,37、41〜45は、電気制御装置50に接続されている。電気制御装置50は、CPU、ROM、RAM、インターフェースなどを有するマイクロコンピュータによって構成され、図示しない初期設定処理を実行するとともに、図4〜図7のプログラムを実行することにより、前記各センサおよびスイッチからの各種信号を入力して、ドライブ回路61,62、ウォーニングランプ63,64、シフト位置制御装置65、エンジン制御装置66、ブレーキ制御装置67およびステアリング制御装置68を制御する。また、電気制御装置50には、各センサおよびスイッチ10d,26,27,36,37、41〜45、ドライブ回路61,62、ウォーニングランプ63,64、ならびに各種制御装置65〜68から、異常の有無および初期設定処理終了などを表す信号も供給されるようになっている。
【0037】
ドライブ回路61,62は、前後方向反力発生機構20の電動モータ25および左右方向反力発生機構30の電動モータ35をそれぞれ駆動制御する。ウォーニングランプ63はエンコーダ27,37の異常警告用のものであり、ウォーニングランプ64は着座およびドア開閉の警告用のものである。シフト位置制御装置65は、シフトレバーのパーキングポジションから他のポジションへの移行を禁止するためのシフトレバーアクチュエータ71を制御する。エンジン制御装置66は、スロットル開度を制御するスロットルアクチュエータ72を制御する。特に、本実施形態においては、このスロットルアクチュエータ72は、車両を加速制御(アクセル制御)するために利用されている。
【0038】
ブレーキ制御装置67は、車両に制動力を付与するためのブレーキアクチュエータ73を制御する。ステアリング制御装置68は、左右輪FW,FWの操舵用のアクチュエータとしての電動モータ74を駆動制御する。電動モータ74は、左右輪FW,FWを操舵するための操舵機構に組み込まれて、その回転方向により同操舵機構を駆動して左右輪FW,FWを左右に操舵する。これらのシフト位置制御装置65、エンジン制御装置66、ブレーキ制御装置67およびステアリング制御装置68も、CPU、ROM、RAM、インターフェースなどを有するマイクロコンピュータを主な構成部品とし、図示しない初期設定プログラムを実行するとともに、図示しない各種制御プログラム処理により各アクチュエータ71〜74をそれぞれ制御する。
【0039】
また、電気制御装置50、ドライブ回路61,62、ウォーニングランプ63,64および各種制御装置65〜68には、バッテリ81からの電力がイグニッションスイッチ82を介して供給されている。なお、各種センサおよびスイッチ26,27,36,37,10d,41〜45にも、イグニッションスイッチ82を介してバッテリ81からの電力が必要に応じて供給されている。
【0040】
次に、上記のように構成した実施形態の動作を図4〜図7のフローチャートを参照しながら説明する。運転者が運転席に着座した後にイグニッションスイッチ82をオンすると、バッテリ81からの電力が電気制御装置50、シフト位置制御装置65、エンジン制御装置66、ブレーキ制御装置67およびステアリング制御装置68を含む各種回路に供給される。これらの制御装置50,65〜68は、前記電力の供給により、図示しない初期設定処理プログラムをそれぞれ実行して、各種制御プログラムの実行の準備をするとともに、同プログラムの実行に使用される各種変数、RAM、インターフェースなどの初期設定処理を実行して各制御動作の準備をし、その後、各種制御プログラムをそれぞれ実行する。電気制御装置50は、図4のメインプログラムを所定の短時間ごとに繰返し実行し始める。
【0041】
このメインプログラムの実行はステップ100にて開始され、ステップ102にて初期設定終了フラグITFが“0”であるか否かを判定する。この初期設定終了フラグITFは、“1”により後述する初期設定処理の終了を表すもので、初期には“0”に設定されている。したがって、ステップ102においては「YES」すなわち初期設定終了フラグITFは“0”であると判定して、ステップ104〜108に進む。
【0042】
ステップ104においては、シフト位置スイッチ41からシフト位置信号を入力して、シフトレバーがパーキングポジションにあるか否かを判定する。そして、シフトレバーがパーキングポジションにあることを条件に、ステップ104にて「YES」と判定して、ステップ106に進む。ステップ106においては、変位量センサ26,36から操作レバー10の現在の変位量Xn,Ynおよび舵角センサ45からの操舵角θを入力し、これらの変位量Xn,Ynおよび操舵角θに基づいて電動モータ25,35をそれぞれ駆動制御することにより、操作レバー10の前後方向位置および左右方向位置を初期位置に設定制御する。
【0043】
ここで操作レバー10の変位位置と車両の運転操作との関係について、図8を用いて説明しておく。操作レバー10は、車体前後方向(X方向)において、その中立位置を境に後方に変位するに従って車両の加速度を大きくし、前方に変位するに従って車両の制動力を大きくするように決められている。なお、前述のように、変位量センサ26によって検出される変位量Xnは、操作レバー10の中立位置にて「0」であり、操作レバー10の前方への変位に従って負にて小さくなり(絶対値は大きくなり)、操作レバー10の後方への変位に従って正にて大きくなる。また、操作レバー10は、車体左右方向(Y方向)において、その中立位置を境に右方に変位するに従って左右輪FW,FWの操舵角を右方向に大きくし、左方に変位するに従って左右輪FW,FWの操舵角を左方向に大きくするように決められている。なお、前述のように、変位量センサ36によって検出される変位量Ynは、操作レバー10の中立位置にて「0」であり、操作レバー10の右方への変位に従って正にて大きくなり、操作レバー10の左方への変位に従って負にて小さくなる(絶対値は大きくなる)。
【0044】
ふたたび、メインプログラムの説明に戻ると、操作レバー10の初期位置とは、前後方向において中立位置から若干前方の位置(「0」に比較的近い所定の負の初期変位量Xaに対応)である。なお、このようにした理由は、この位置で操作レバー10の運転者による操作が開始される前には、車両には若干の制動力が付与されていて車両が発進しないようにするためである。また、左右方向の操作レバー10の初期位置とは、左右輪FW,FWの操舵角θに対応する操作レバー10の変位位置である。なお、このようにした理由は、運転者による操作レバー10の開始位置と左右輪FW,FWの操舵角θとを対応付けておくためである。
【0045】
したがって、前記操作レバー10の前後方向への初期位置への設定においては、変位量センサ26からの現在の変位量Xnが初期変位量Xaに等しくなるように電動モータ25を駆動制御する。なお、この初期変位量Xaは初期には予め決められた所定値Xaoに設定されるが、詳しくは後述するように変数である。前記操作レバー10の左右方向への初期位置への設定においては、変位量センサ36から変位量Ynが舵角センサ45からの操舵角θに対応した変位量に等しくなるように電動モータ35を駆動制御する。また、これらの操作レバー10の前後方向および左右方向の初期位置への復帰制御においては、電動モータ25,35を徐々に回転させることにより、操作レバー10を車体前後および左右方向にゆっくりと変位させる。この場合、このステップ106の処理は所定の短時間ごとに実行されるので、同ステップ106の処理ごとに、電動モータ25,35の回転を表すエンコーダ27,37からの回転信号をそれぞれ入力し、同回転信号を用いて電動モータ25,35を所定の微小角度ずつ回転させるための回転制御信号をドライブ回路61,62に出力するようにする。これにより、ドライブ回路61,62は、操作レバー10が徐々に初期位置に向かって変位していくように、電動モータ25,35を低速で回転させる。
【0046】
また、このステップ106においては、各種センサおよびスイッチ26,27,36,37,10d,41〜45、ドライブ回路61,62、ならびにウォーニングランプ63,64の異常をチェックするとともに、各種制御装置65〜68の初期設定処理の終了もチェックする。各種センサおよびスイッチ26,27,36,37,10d,41〜45、ドライブ回路61,62、ならびにウォーニングランプ63,64の異常チェックにおいては、例えば、各種センサおよびスイッチ26,27,36,37,10d,41〜45、ドライブ回路61,62、ならびにウォーニングランプ63,64の断線及び短絡などを調べる。また、各種制御装置65〜68に関しては、各種制御装置65〜68における図示しない初期設定処理プログラムによって同各種制御装置65〜68から出力される初期設定処理の終了信号を入力する。
【0047】
前記ステップ106の処理後、ステップ108にて初期処理が終了したか否かの判定処理を実行する。この判定処理は、図5に詳細に示されているように、ステップ200にて開始され、ステップ202〜210からなる判定処理を実行する。ステップ202においては、変位量センサ26から操作レバー10のX方向位置(前後方向位置)を表す変位量Xnを入力して、同変位量Xnが初期変位量Xaに等しいか否かを判定する。ステップ204においては、変位量センサ36から操作レバー10のY方向位置(左右方向位置)を表す変位量Ynおよび舵角センサ45からの操舵角θを入力して、同変位量Ynが操舵角θに対応した変位量に等しいか否かを判定する。ステップ206においては、後述する処理によって設定されるエンコーダ正常フラグEOKが“1”であるか否かを判定する。なお、エンコーダ正常フラグEOKは、“1”によりエンコーダ27,37の正常状態を表す。ステップ208においては、前記異常チェックの結果、各種センサおよびスイッチ26,27,36,37,10d,41〜45、ドライブ回路61,62、ならびにウォーニングランプ63,64が正常であるか否かを判定する。ステップ210においては、各種制御装置65〜68から初期設定処理の終了信号を入力済みであるか否かを判定する。
【0048】
このようなステップ108の判定においては、図5のステップ202〜210からなる全ての判定処理において肯定的でなければ、「NO」と判定されて、ステップ110〜116の処理が実行され続けることになる。ステップ110においては、シフトレバーがパーキングポジションから他のポジションへシフトされることを禁止する。すなわち、電気制御装置50はシフト位置制御装置65に前記シフトレバーのシフトの禁止を表す制御信号を出力し、シフト位置制御装置65はシフトレバーアクチュエータ71を制御することにより、シフトレバーのパーキングポジションから他のポジションへのシフトを禁止する。
【0049】
また、ステップ112においては、エンジンに燃料を供給するためのスロットルが全閉制御される。すなわち、電気制御装置50はエンジン制御装置66にスロットルを全閉に制御するための制御信号を出力し、エンジン制御装置66がスロットルアクチュエータ72を制御することにより、スロットルを全閉状態に保つ。これらのステップ110,112の処理により、ステップ108にて初期設定処理の終了が判定されるまで、シフトレバーがパーキングポジションに保たれるとともに、スロットルが全閉状態に保たれて車両が加速制御(アクセル制御)されることはない。
【0050】
前記ステップ110,112の処理後、ステップ114にてエンコーダチェックルーチンを実行するとともに、ステップ116にて停止制御ルーチンを実行する。
【0051】
ステップ114のエンコーダチェックルーチンは、電動モータ25,35を回転させてエンコーダ27,37の異常を検出するルーチンであり、図6に詳細に示すように、ステップ300にて開始される。このエンコーダチェックルーチンの開始後、ステップ302にてエンコーダチェック終了フラグECSが“0”であるか否かを判定する。このエンコーダチェック終了フラグECSは、“1”によりエンコーダ27,37の異常検出終了を表すもので、初期には“0”に設定されている。したがって、最初、ステップ302にて「YES」と判定して、ステップ304以降に進む。
【0052】
ステップ304においては、電動モータ25,35を微小回転角だけ回転させる。すなわち、電気制御装置50は、ドライブ回路61,62にそれぞれ電動モータ25,35を微小角度だけ回転させるための制御信号を出力し、ドライブ回路61,62が電動モータ25,35を微小角度だけそれぞれ回転させる。なお、この電動モータ25,35の回転制御時は、前記図4のステップ106の初期設定処理における電動モータ25,35の回転制御を休止する。また、このステップ304の回転制御と前記ステップ106の初期設定処理による回転制御を連動させて、操作レバー10の初期位置への復帰のための電動モータ25,35の微小角度ずつの回転制御で、このステップ304の処理による電動モータ25,35の回転制御を代用するようにしてもよい。
【0053】
次に、ステップ306にて変数mに「1」を加算する。この変数mは、電動モータ25,35をそれぞれ所定角度(例えば、1回転)だけ回転させるための変数で、初期には「0」に設定されていて前記ステップ304の微小角度の回転制御ごとに「1」ずつカウントアップする。次に、ステップ308にて、エンコーダ27,37からそれぞれ出力される回転信号(パルス列信号)を入力して、同回転信号と正規の回転パターンを表す信号と比較する。そして、ステップ310にて前記エンコーダ27,37からの両回転信号が共に正常であるか否かを判定する。この場合、エンコーダ27,37が正常であれば、前記ステップ304の電動モータ25,35の回転は定期的に行なわれるので、回転信号であるパルス列信号のローレベルおよびハイレベルは、予め決められた固定の周期で繰返すはずである。しかし、エンコーダ27,37の特定の回転位置で、回転信号であるパルス列信号のローレベルおよびハイレベルの周期に乱れが生じた場合には、エンコーダ27,37に異常が発生しているものと判定される。
【0054】
両エンコーダ27,37からの回転信号のローレベルおよびハイレベルの周期に共に乱れが生じていなければ、ステップ310にて「YES」と判定して、ステップ312にて変数mが予め決められた所定値Mに等しいか否かを判定する。この所定値Mは、前記ステップ304の処理による電動モータ25,35の回転が所定角度に達したか否かを判定するもので、前記所定角度をφo(例えば、2π)とし、前記ステップ304の微小角度をΔφとすると、φo=M・Δφの関係にある。前記ステップ304による電動モータ25,35の回転制御から間もなくて変数mが所定値Mに達していなければ、ステップ312にて「NO」と判定して、ステップ322にてこのエンコーダチェックルーチンの実行を一旦終了する。
【0055】
このようなエンコーダチェックルーチンの所定時間ごとの繰り返し実行において、両エンコーダ27,37からの回転信号のローレベルおよびハイレベルの周期に共に乱れが生じていなくてステップ310にて「YES」と判定され続けると、変数mは、このエンコーダチェックルーチンの実行ごとに「1」ずつ増加する。そして、電動モータ25,35が所定角度(例えば、2π)だけ回転すると、変数mは所定値Mに達する。変数mが所定値Mに達すると、ステップ312にて「YES」と判定して、ステップ314,316に進む。ステップ314においては、エンコーダチェック終了フラグECSが“1”に設定される。ステップ316においては、エンコーダ正常フラグEOKが“1”に設定される。そして、ステップ322にて、このエンコーダチェックルーチンの実行を一旦終了する。
【0056】
このようにしてエンコーダチェック終了フラグECSが“1”に設定されると、このエンコーダチェックルーチンがふたたび実行されても、ステップ302にて「NO」と判定されて、ステップ304〜320からなる処理が実行されることはなく、エンコーダチェック終了フラグECSおよびエンコーダ正常フラグEOKは“1”に保たれ続ける。
【0057】
一方、前述のようにエンコーダ27,37からの回転信号に乱れが生じるなど、エンコーダ27,37の少なくとも一方からの回転信号に異常が発見されると、ステップ310にて「NO」と判定してステップ318,320に進む。ステップ318においては、エンコーダチェック終了フラグECSが“1”に設定される。ステップ320においては、エンコーダ27,37用のウォーニングランプ64を点灯する。そして、ステップ322にて、このエンコーダチェックルーチンの実行を一旦終了する。この場合、エンコーダ正常フラグEOKは“0”に保たれたままである。
【0058】
このようにしてエンコーダ27,37のいずれかの異常が検出されると、ウォーニングランプ64が点灯するので、運転者はエンコーダ27,37のいずれかの異常を認識できる。また、このように電動モータ25,35を実際に回転させてエンコーダ27,37の異常検出を行なうので、同異常検出が正確に行なわれる。そして、この電動モータ25,35の実際の回転を伴う異常検出は、初期設定処理中すなわち操作レバー10を用いた車両の運転操作前に行なわれるので、電動モータ25,35を回転させても、運転者による操作レバー10の操作には影響を与えず、前記初期設定処理の時間が有効に利用される。
【0059】
次に、図4のステップ116の停止制御ルーチンについて説明する。この停止制御ルーチンは、前記ステップ106の初期設定処理中に、操作レバー10の操作に応じておよび自動的に車両を停止制御するルーチンであり、図7に詳細に示すように、ステップ400にて開始される。この停止制御ルーチンの開始後、ステップ402にて、変位量センサ26から操作レバー10のX方向(前後方向)における現在の変位量Xnを入力し、前回のこの停止制御ルーチンの実行時に変位量センサ26から入力した操作レバー10のX方向の前回の変位量Xn-1を減算して、同減算結果Xn−Xn-1が絶対値の小さな負の所定値−ΔX1未満(Xn−Xn-1<−ΔX1)であるか否かを判定する。このステップ402の判定処理は、運転者が操作レバー10をX方向の負側(車体前方)へ操作したことを検出するための処理である。そのため、前記所定値−ΔX1の絶対値ΔX1は、前記図4のステップ106および図6のステップ304の一回の処理によって操作レバー10がX方向に変位する変位量よりも大きな値に設定されている。これにより、前記ステップ106,304の処理により操作レバー10が変位しても、ステップ402にて「YES」と判定されることはない。
【0060】
今、運転者が操作レバー10を操作していなければ、前述のように、ステップ402にて「NO」と判定される。そして、ステップ404にて、前記入力した現在の変位量Xnが初期変位量Xaに等しいか否かを判定する。なお、この初期値Xaは、車両が坂道などに停止していて発進前に車両が移動した場合には、後述するステップ416の処理により変化するもので、初期には予め決められた負の小さな所定値Xaoに設定されているとともに、図示しないプログラム処理により車両の発進後には(すなわち、車速Vが所定車速以上になると)所定値Xaoに設定される変数である。
【0061】
前記図4のステップ106の初期設定処理が完了していなくて、現在の変位量Xnが初期変位量Xaに等しくなければ、ステップ404にて「NO」と判定して、ステップ410に進む。ステップ410においては、ブレーキ操作フラグBRKが“1”であるか否かを判定する。このブレーキ操作フラグBRKは、“1”により前記初期設定処理中における運転者による操作レバー10の制動力付与操作の検出状態を表すもので、初期においては“0”に設定されている。したがって、この場合には、ステップ410にて「NO」と判定して、ステップ412に進む。
【0062】
ステップ412においては、車速センサ42から車速Vを表す車速信号を入力して、車速Vが「0」であるか否かを判定する。車両が停止中であって車速Vが「0」であれば、ステップ412にて「YES」と判定してステップ418に進む。ステップ418においては、電気制御装置50内に予め記憶されていて図9に示す特性の制動力テーブルを参照して、初期変位量Xaに対応した制動力Fb(Xa)を導出し、同制動力Fb(Xa)を表す制御信号をブレーキ制御装置67に出力し、ステップ422にてこの停止制御ルーチンの実行を一旦終了する。ブレーキ制御装置67は、ブレーキアクチュエータ73を制御して、前記制動力Fb(Xa)を車両に付与する。
【0063】
したがって、前記ステップ106の初期設定処理中すなわち操作レバー10を用いた車両の運転操作前には、車両は、操作レバー10の変位位置とは無関係に、比較的小さな制動力で停止制御される。その結果、前記初期設定処理中には、車両が発進することがなくなり、車両の安全性が確保される。
【0064】
次に、前記初期設定処理中であっても車両が坂道などに停止していて、車両が動き出してしまった場合について説明する。この場合、前記ステップ412にて「NO」すなわち車速Vが「0」でないと判定して、ステップ416に進む。ステップ416においては、初期変位量Xaが前回の初期変位量Xaから正の小さな所定値ΔX2だけ減算した値Xa−ΔX2に更新される。なお、この正の所定値ΔX2は、前記ステップ402にて用いた正の所定値ΔX1よりも小さな値に設定されている。したがって、このステップ416の処理によって初期変位量ΔXaが変更され、これに伴って前述の図4のステップ106の処理によって操作レバー10が変位しても、前記ステップ402の判定処理によって運転者による操作レバー10の操作が検出されないようにしている。
【0065】
そして、前述したステップ418の処理により、前記更新された初期変位量Xaに対応した制動力Fb(Xa)が車両に付与される。この場合、変数Xaは前回の値よりも小さな負の値(絶対値の大きな負の値)に更新されているので、車両に今回付与される制動力Fb(Xa)は前回よりも大きくなる。なお、初期変位量Xaが変更された場合には、前述のように、前記図106の初期設定処理により操作レバー10は変更された初期変位量Xaに対応した初期位置に設定される。
【0066】
そして、この結果、車両が停止して車速Vが「0」になれば、前記ステップ412にてふたたび「YES」と判定し、ステップ418の処理により、前回のステップ416の処理によって更新された初期変位量Xaに対応した制動力Fb(Xa)が車両に付与され続ける。しかし、前記制動力の増加によっても、車両が停止しない場合には、ふたたびステップ412にて「NO」と判定されて、ステップ416にて初期変位量Xaが前回よりもさらに負の小さな値に更新され、ステップ418の処理により、さらに大きな制動力が付与されることになる。したがって、このような場合には、車両に対する制動力が徐々に大きく設定されることになる。その結果、車両が坂道などで発進したとしても、この増加する制動力の付与により、車両は必ず停止制御されるので、車両の安全がより良好に確保されることになる。
【0067】
次に、前記のような初期設定処理中に、運転者が操作レバー10を操作して車両を停止させようとした場合について説明する。この場合、操作レバー10のX方向(前後方向)における現在の変位量Xnと、操作レバー10のX方向の前回の変位量Xn-1との間に、Xn−Xn-1<−ΔXの関係が成立する。したがって、前記ステップ402にて「YES」と判定し、ステップ408にてブレーキ操作フラグBRKを“1”に設定し、ステップ410に進む。このブレーキ操作フラグBRKの“1”への設定により、今回のステップ410の判定処理においては「YES」と判定してステップ420に進む。
【0068】
ステップ420においては、前記制動力テーブル(図9参照)を参照して、前記ステップ402の処理により入力した現在の変位量Xnに対応した制動力Fb(Xn)を導出し、同制動力Fb(Xn)を車両に付与する。これにより、車両は制動力Fb(Xn)により制動される。このように、前記初期設定処理中であっても、運転者による車両を制動させるための操作レバー10の操作のみは許容され、車両は運転者による操作レバー10の操作に応じて制動される。これにより、前記初期設定処理中に、車両が発進してしまった場合には、運転者が車両を制動するために操作レバー10を操作した場合には、同操作により車両が制動されるので、車両の安全性がより的確に確保される。
【0069】
また、運転者がこのような車両の制動のための操作レバー10の操作を止めた直後には、ブレーキ操作フラグBRKは“1”に保たれているので、車両には操作レバー10の現在の変位量Xnに応じた制動力が付与される。そして、前記図4のステップ106の初期設定処理により、操作レバー10が初期変位量Xaに対応した初期位置に戻ると、ステップ404にて「YES」すなわち現在の変位量Xnは初期変位量Xaに等しいと判定して、ステップ406にてブレーキ操作フラグBRKを“0”に戻す。これにより、ステップ410にて「NO」と判定されて、ステップ412〜418の処理が実行されるようになるので、車両は運転者による操作レバー10の操作とは無関係にふたたび自動的に停止制御されるようになる。
【0070】
ふたたび、図4のメインプログラムの説明に戻ると、前記ステップ116の停止制御ルーチンの実行後、ステップ140にてこのメインプログラムの実行を一旦終了する。そして、このメインプログラムがふたたび実行されると、上述したステップ102〜106の処理後、ステップ108にて初期設定処理の終了がふたたび判定される。いま、上述した図5のステップ202〜210の全ての判定条件が成立すると、ステップ108にて「YES」と判定してステップ118,120に進む。
【0071】
ステップ118においては、初期設定終了フラグITFを“1”に変更する。ステップ120においては、シフトレバーがパーキングポジションから他のポジションへのシフトの禁止を解除する。すなわち、電気制御装置50はシフト位置制御装置65に前記シフトの禁止解除を表す制御信号を出力し、シフト位置制御装置65はシフトレバーアクチュエータ71を制御することにより、シフトレバーのパーキングポジションから他のポジションへのシフトを解除する。これにより、運転者は、シフトレバーをドライブポジションなどにシフトすることが可能になり、車両の発進のための準備がなされる。
【0072】
前記ステップ118,120の処理後、ステップ122にてホールドフラグHLDが“1”であるか否かを判定する。このホールドフラグHLDは、“1”により車両の加速制御(アクセル制御)が禁止状態にあることを表しており、初期には“1”に設定されている。したがって、この場合、ステップ122においては「YES」と判定されて、ステップ124に進められる。
【0073】
ステップ124においては、次のような制御を行なう。まず、前述したステップ112の処理と同様に、スロットルを全閉状態に制御する。これにより、車両の発進が禁止されて、車両は停止状態に維持される。
【0074】
また、このステップ124においては、前記初期設定処理によって初期変位量Xaに対応した値に設定されている操作レバー10を同初期変位量Xaに対応した位置に保持する。この場合、運転者によって操作レバー10がX方向の正側(車体前方方向)に操作されようとした場合には、変位量センサ26からの現在の変位量Xnまたはエンコーダ27からの回転信号を用いて、ドライブ回路61を介して電動モータ25を制御して、操作レバー10が前記方向に変位しないように操作レバー10に反力を付与する。そして、車両には前記初期設定処理時と同様に、初期変位量Xaに対応した制動力が付与されるようにする。ただし、操作レバー10が運転者によってX方向の負側(車体前方方向)に操作されようとした場合には、これを許容する。この場合、前記図7のステップ420の処理と同様に、変位量センサ26からの現在の変位量Xnに対応した制動力Fb(Xn)を車両に付与する。また、この場合には、前記変位量Xnを用いて、ドライブ回路61を介して電動モータ25を制御して、操作レバー10の運転者による前方への操作に対し変位量Xnの絶対値|Xn|の増加に従って増加する適当な反力を付与する。なお、この反力付与のための電動モータ25の回転制御にも、エンコーダ27からの回転信号が利用される。
【0075】
また、このステップ124においては、運転者による操作レバー10の操作に従ったY方向(車体左右方向)の変位量Ynに応じて左右輪FW、FWを操舵する。すなわち、電気制御装置50は変位量センサ36からY方向の現在の変位量Ynを入力して、同入力した変位量Ynに対応した左右輪の目標操舵角θ*を計算する。この目標操舵角θ*は、変位量Ynが「0」であるとき「0」に設定され、変位量Ynが正の領域にて大きくなるに従って正にて増加する値に設定されるとともに、変位量Ynが負の領域にて小さくなる(絶対値が増加する)に従って負にて減少する(絶対値の増加する)値に設定される。
【0076】
そして、舵角センサ45から左右輪FW,FWの検出操舵角θを入力し、前記目標操舵角θ*と前記検出操舵角θとの差θ*−θを表す操舵制御信号をドライブ回路62に出力する。ドライブ回路62は、この操舵制御信号に応じて電動モータ35の回転を制御して、前記検出操舵角θが前記目標操舵角θ*に一致するように左右輪FW,FWを操舵制御する。これにより、左右輪FW,FWは、運転者による操作レバー10の左右への操作、すなわち操作レバー10の左右への変位量Ynに応じて左右に操舵される。また、この場合にも、前記変位量Ynを用いて、ドライブ回路62を介して電動モータ35を制御して、操作レバー10の運転者による左右への操作に対し変位量Ynの絶対値|Yn|の増加に従って増加する適当な反力を付与する。なお、この反力付与のための電動モータ35の回転制御にも、エンコーダ37からの回転信号が利用される。
【0077】
前記ステップ124の処理後、ステップ126にてホールド解除スイッチ10dが操作されたか否かを判定する。前記ステップ106の初期設定処理の終了後、運転者がホールド解除スイッチ10dを操作していなければ、ステップ126にて「NO」と判定してステップ140にこのメインプログラムを一旦終了する。これにより、初期設定処理が終了しても、運転者が初期設定終了後にホールド解除スイッチ10dを操作しなければ、ホールドフラグHLDは“1”に保たれたままであるので、ステップ122にて「YES」と判定され、ステップ124の処理を実行し続ける。
【0078】
したがって、この場合には、操作レバー10の左右への変位により左右輪FW,FWは左右へ操舵されるとともに、操作レバー10の中立位置から前方への変位により車両は制動制御される。しかし、スロットルは全閉状態に維持され、操作レバー10の中立位置から後方への操作(加速操作)は無効とされ、車両は発進することはない。その結果、前記初期設定処理中およびホールド解除スイッチ10dの操作前には、前記ステップ124による制御および上記ステップ112,116により制御により、車両の加速制御は禁止されて、車両は停止制御されるので、運転者の予期せぬ車両の発進が回避されて安全性が確保される。
【0079】
なお、図4のフローチャートには示されていないが、このようなホールド状態においては、運転者は車両を発進させる意思がないので、前述したステップ116の処理(図7の停止制御ルーチン)のような自動停止制御処理を実行するようにしてもよい。すなわち、運転者が操作レバー10を操作しなくも、車両が坂道のために移動した場合には、図7のステップ412,416,418の処理のように初期変位量Xaを小さな値(絶対値の大きな負の値)に自動的に変更して、制動力Fb(Xa)を増加させるようにするとよい。
【0080】
一方、運転者が前記初期設定処理の終了後にホールド解除スイッチ10dを操作すると、ステップ126にて「YES」と判定し、ステップ128にてホールドフラグHLDを“0”に変更する。その結果、次にこのメインプログラムを実行した際には、ステップ122にて「NO」すなわちホールドフラグHLDは“0”であると判定して、ステップ130、132に進む。
【0081】
ステップ130においては、着座センサ43から着座信号を入力して、運転者が運転席に着座しているか否かを判定する。ステップ132においては、ドア開閉スイッチ44からドア開閉信号を入力して、車両の全てのドアが閉じているか否かを判定する。運転者が運転席に着座しており、かつ車両の全てのドアが閉じていれば、ステップ130,132にて共に「YES」と判定して、ステップ134の通常運転制御処理を実行する。
【0082】
この通常運転制御処理においては、操作レバー10のX方向(前後方向)の変位に応じて、車両を加速および制動制御する。すなわち、操作レバー10が中立位置から後方へ操作されると、変位量センサ26から入力した正の変位量Xnに基づいて、その絶対値|Xn|が増加するに従ってスロットル開度を増加させるための制御信号をエンジン制御装置66に出力する。エンジン制御装置66はこの制御信号に応じてスロットルアクチュエータ72を駆動制御して、スロットル開度を前記制御信号に応じて設定制御する。これにより、操作レバー10の中立位置から後方への変位により、車両が加速制御されて、運転者による操作レバー10の操作により、車両は発進されるとともに発進後の走行速度が制御される。なお、この場合も、前記入力した変位量Xnおよびエンコーダ27からの回転信号を用いて、ドライブ回路61を介して電動モータ25を制御することにより、操作レバー10の運転者による後方への操作に対し変位量Xnの絶対値|Xn|の増加に従って増加する適当な反力が付与される。
【0083】
また、操作レバー10が中立位置から前方に操作されると、前記ステップ124の制動制御と同様にして、変位量センサ26から入力した負の変位量Xnに基づいて、その絶対値|Xn|が増加するに従って増加する制動力で車両が制動制御される。これにより、操作レバー10の中立位置から前方への変位により、車両は制動されるようになる。また、この場合も、前述したように、運転者による操作レバー10の前方への操作に対し適当な反力が付与される。
【0084】
さらに、操作レバー10が左右方向に操作されると、前記ステップ124の制動制御と同様にして、変位量センサ36から入力した正または負の変位量Xnに応じて、車両は左右に操舵制御される。また、この場合も、前述したように、運転者による操作レバー10の左右への操作に対し適当な反力が付与される。
【0085】
一方、運転者が運転席に着座しておらず、または車両のいずれかのドアが開いていれば、ステップ130,132のいずれかにて「NO」と判定して、ステップ136,138に進む。ステップ136においては、ウォーニングランプ63を点灯する。これにより、運転者には、運転席への着座またはドアを閉めることが促がされる。
【0086】
ステップ138においては、操作レバー10の前後および左右の操作のうちで、後方への操作に対する制御のみが異なる。すなわち、操作レバー10の前方への操作により車両は制動制御され、左右への操作により車両は左右に操舵される。これに対して、操作レバー10が後方へ操作されても車両の加速制御は無効とされ、それに代えて前記ステップ112,124の処理のようにスロットルが全閉状態に設定されて、車両の加速制御が禁止される。したがって、運転者が運転席に着座していない状態および車両のいずれかのドアが開いている状態では、車両の発進および走行中の加速が禁止されるので、車両の発進時および走行中の安全がより的確に確保される。
【0087】
なお、上記実施形態では、操作レバー10の変位量Xn,Ynを検出するための回転角センサで構成した変位量センサ26,36を設けるとともに、電動モータ25,35の回転を検出するためのエンコーダ27,37を設けた。しかし、電動モータ25,35の回転位置と操作レバー10の変位量Xn,Ynは対応関係にあるので、エンコーダ27,37からの回転信号を用いて電動モータ25,35の回転位置すなわち操作レバー10の変位量Xn,Ynを計算して、同計算した変位量Xn,Ynを用いて車両の加速制御、制動制御および操舵制御を行うようにしてもよい。これによれば、操作レバー10の変位位置を検出する検出手段としてエンコーダ27,37が用いられることになり、変位量センサ26,36を省略することもできる。また、この場合には、上記では説明しなかったが、電動モータ25,35が基準回転位置にあるときにエンコーダ27,37から基準位置信号が発生されるようにし、同基準位置信号と上述した2相のパルス列信号を用いて電動モータ25,35の回転位置および操作レバー10の変位量Xn、Ynを計算するようにすればよい。
【0088】
また、上記実施形態では、操作レバー10のY方向(左右方向)の初期位置として、左右輪FW,FWの任意の操舵角θに対応した変位位置を採用した。しかし、これに代えて、車両の運転操作終了時に左右輪FW,FWを中立位置すなわち操舵角θを「0」に復帰させておき、前記初期位置を常に左右輪FW,FWを中立位置とするようにしてもよい。この場合、イグニッションスイッチ82のオフ時に、舵角センサ45からの操舵角θを入力しながらステアリング制御装置68を制御することにより電動モータ74を回転させて、左右輪FW,FWを中立位置すなわち操舵角を「0」に設定しておくようにすればよい。なお、この場合には、イグニッションスイッチ82のオフ後にも、電気制御装置50、ステアリング制御装置68、変位量センサ26などには電力が供給され続けるようにしておく。そして、イグニッションスイッチ82のオン時のステップ106の初期設定処理においては、電動モータ35の回転を制御することにより操作レバー10をY方向(左右方向)の中立位置に初期設定すればよい。
【0089】
また、上記実施形態では、ステップ106の初期設定処理により、電動モータ25,35を回転させて操作レバー10を初期位置に自動的に復帰するようにした。しかし、本発明は、この操作レバー10の自動復帰を止めて、運転者が手動で初期位置に戻すようにしても実施できるものである。この場合でも、ステップ108の初期設定終了処理判定においては、図5のステップ202,204の処理は残しておき、運転者が操作レバー10を手動で初期位置に戻した後に、操作レバー10の操作による車両の運転制御、すなわちステップ118以降の処理を実行するようにするとよい。また、この場合、操作レバー10を初期位置に戻すことを運転者に視覚的または聴覚的に知らせるとともに、操作レバー10を操作すべき方向も知らせるようにするとよい。
【0090】
また、上記実施形態においては、X方向(前後方向)における操作レバー10の初期位置を中立位置よりも若干前方位置(変位量Xnが負の位置)に設定して、操作レバー10の操作による車両の運転操作開始前には車両に小さな制動力が付与されるようにした。しかし、操作レバー10の操作による車両の運転操作開始前には、シフトレバーは通常パーキング位置にあって車両にはパーキングブレーキによる制動力が付与されているので、前記初期位置を操作レバー10のX方向(前後方向)の中立位置(変位量Xnが「0」の位置)に設定するようにしてもよい。この場合、初期変位量Xaを「0」に設定して、図4のステップ106の初期設定処理にて電動モータ25を回転制御することにより、操作レバー10を前記「0」に設定した初期変位量Xaに対応した位置まで変位させるようにすればよい。
【0091】
これによれば、ステップ108の初期設定処理終了判定ルーチンにより、操作レバー10のX方向の初期設定処理終了が判定されるまでは、すなわち操作レバー10が加速制御の開始点である中立位置に初期設定されるまでは、ステップ112のスロットルの全閉処理により車両の加速制御が禁止されることになる。したがって、この変形例によれば、運転者は、操作レバー10のX方向(前後方向)の操作による車両の加速および制動制御においても、操作レバー10の中立位置すなわち加速度および制動力が共に「0」である状態から操作を開始できるようになる。
【0092】
また、上記実施形態においては、操作レバー10の初期位置への設定が完了するまで、ステップ112の処理によってスロットルを全閉に制御することにより車両の加速制御を禁止するようにした。しかし、これに代えて、操作レバー10の操作による車両の運転操作の開始前すなわち電力の供給開始直後(車両の運転開始時)においては、操作レバー10のX方向(前後方向)位置が中立位置よりも後方にあって変位量Xnが正であるとき、言い換えれば操作レバー10の変位位置が加速制御領域にあるとき、スロットルを全閉状態に制御して車両の加速制御を禁止するようにしてもよい。そして、操作レバー10がこのXn>0である加速制御領域を一旦超えて、中立位置または同中立位置よりも前方位置すなわちXn=0またはXn<0である非加速制御領域に変位した時点で、前記加速制御の禁止を解除するようにしてもよい。
【0093】
この場合、ステップ108の初期設定ルーチン中の図5のステップ202の判定処理において、操作レバー10が前記非加速制御領域に入ったことの検出時に「YES」と判定するようにすればよい。なお、この変形例においても、操作レバー10の操作による運転操作の開始前に、上記実施形態のように操作レバー10を電動モータ25の駆動により自動的に変位させてもよいし、前記変形例のように運転者が操作レバー10を手動により変位させるようにしてもよい。そして、この変形例によっても、車両の運転開始時に操作レバー10が中立位置から後方(加速制御領域)にあったとしても、運転者の意に反した車両の発進を回避できる。
【0094】
また、上記実施形態においては、図5の初期設定処理終了判定ルーチンのステップ202〜210の判定処理(上記図4のステップ108の判定処理)において、ステップ202〜210の全ての判定が肯定的であるときにのみ、ステップ112の処理による加速制御の禁止を解除して、ステップ118以降の処理(具体的にはステップ134の処理)によって操作レバー10の後方への変位に応じた車両の加速制御を行うようにした。しかし、操作レバー10のX方向およびY方向における初期位置への復帰のために要する時間が、エンコーダの異常検出、各種センサの異常検出または電気制御装置50を含む各種制御装置(コンピュータ装置)50,65〜68の初期設定処理に要する時間よりも短いときには、これらの初期設定処理の終了時には前記操作レバー10の初期位置への復帰が終了しているものとみなして、ステップ112の処理による加速制御の禁止を解除して、前記のような操作レバー10の後方への変位に応じた車両の加速制御を許容すうようにしてもよい。この場合、前記ステップ202〜210からなる複数の判定処理のうちのステップ202,204の判定処理を省略して、ステップ206〜210の全ての判定が肯定的であれば、ステップ118以降の処理を実行するようにすればよい。この変形例によっても、車両の運転開始時に操作レバー10が中立位置から後方にあったとしても、運転者の意に反した車両の発進を回避できる。
【0095】
また、操作レバー10のX方向およびY方向における初期位置への復帰、エンコーダ27,37の異常検出、各種センサ等26,36,41〜45の異常検出および電気制御装置50を含む各種制御装置(コンピュータ装置)50,65〜68の初期設定処理に要する時間よりも長い所定時間を予め設定しておいて、電力供給の開始からこの所定時間が経過した後には、操作レバー10の初期位置への復帰が終了しているものとみなして、ステップ112の処理による加速制御の禁止を解除して、操作レバー10の後方への変位に応じた車両の加速制御を行うようにしてもよい。この場合、図4のプログラムの実行開始からの経過時間を計測するタイマを設け、ステップ108の処理に代えて、同ステップ108にて前記タイマによる計測時間が前記所定時間を超えたか否かを判定するようにして、同計測時間が所定時間を超えるまでは「NO」と判定してステップ110以降の処理を実行し、同計測時間が所定時間を超えた後には「YES」と判定してステップ118以降の処理を実行するようにすればよい。この変形例によっても、車両の運転開始時に操作レバー10が中立位置から後方にあったとしても、運転者の意に反した車両の発進を回避できる。
【0096】
また、上記実施形態においては、操作レバー10の前後および左右方向の操作により、車両の加速制御、制動制御および操舵制御を行うようにしたが、これ以外の車両の運転制御,例えば変速制御などを行うようにしてもよい。また、前記車両の加速制御、制動制御および操舵制御を異なる操作部材でそれぞれ制御するようにしてもよい。例えば、車両の加速制御および制動制御を上記実施形態の操作レバー10により制御し、操舵制御を従来からよくある回転式のハンドルを操作部材として採用するようにしてもよい。
【0097】
さらに、本発明は上記実施形態および変形例に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態に係る運転操作装置の操作レバーの概略図である。
【図2】 図1に示した操作レバーを含む操作レバー装置の概略斜視図である。
【図3】 本発明の実施形態に係る運転操作装置の電気制御部を示すブロック図である。
【図4】 図3に示した電気制御装置が実行するメインプログラムを示すフローチャートである。
【図5】 図4の初期設定処理終了判定ルーチンの詳細を示すフローチャートである。
【図6】 図4のエンコーダチェックルーチンの詳細を示すフローチャートである。
【図7】 図4の停止制御ルーチンの詳細を示すフローチャートである。
【図8】 操作レバーの変位方向に応じて車両の運転操作制御態様を表すグラフである。
【図9】 操作レバーの変位量と制動力との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
10…操作レバー、10a…ロッド、10d…ホールド解除スイッチ、20…左右方向反力発生機構、30…前後方向反力発生機構、25,35…電動モータ、26,36…変位量センサ、27,37…エンコーダ、42…車速センサ、43…着座センサ、44…ドア開閉スイッチ、45…舵角センサ、50…電気制御装置、63,64…ウォーニングランプ、66…エンジン制御装置、67…ブレーキ制御装置、68…ステアリング制御装置、72…スロットルアクチュエータ、73…ブレーキアクチュエータ。

Claims (7)

  1. 車体に対し変位可能に設けられて運転者により操作されるジョイスティックと、
    電力の供給により作動して、前記ジョイスティックの中立位置から前方及び後方のうちのいずれか一方への変位位置に応じて車両の加速制御を行い、前記ジョイスティックの中立位置から前方及び後方のうちのいずれか他方への変位位置に応じて車両の制動制御を行う運転制御手段とを備えた車両の運転操作装置において、
    電力の供給開始時に、前記ジョイスティックの変位位置が加速を指示しない位置に至るまで、前記運転制御手段による前記ジョイスティックの前記一方への変位位置に応じた車両の加速制御を禁止する加速制御禁止手段と、
    前記加速制御禁止手段により車両の加速制御が禁止されている間も、前記ジョイスティックが車両の制動のために操作された場合には、前記運転制御手段による前記ジョイスティックの前記他方への変位位置に応じた車両の制動制御を機能させる制動制御許容手段と
    を設けたことを特徴とする車両の運転操作装置。
  2. 前記請求項1に記載した車両の運転操作装置において、さらに、
    前記ジョイスティックを駆動するための電動モータと、
    電力の供給開始時に、前記電動モータを駆動することにより、前記ジョイスティックを制動制御側の位置である所定の初期位置まで変位させる初期変位制御手段を備えたことを特徴とする車両の運転操作装置。
  3. 前記請求項1に記載した車両の運転操作装置において、さらに、
    前記ジョイスティックを駆動するための電動モータと、
    電力の供給開始時に、前記電動モータを駆動することにより、前記ジョイスティックを所定の初期位置まで変位させる初期変位制御手段と、
    電力の供給開始から、前記初期変位制御手段による変位制御によって前記ジョイスティックが前記所定の初期位置に至っているとみなせる所定時間が経過した後に、前記加速制御禁止手段による車両の加速制御の禁止を解除する解除手段と
    を備えたことを特徴とする車両の運転操作装置。
  4. 前記請求項1に記載した車両の運転操作装置において、さらに
    前記ジョイスティックの運転者による操作に対して反力を付与するとともに同ジョイスティックを変位させることが可能な電動モータと、
    前記電動モータの回転を検出して同電動モータの回転制御に利用するために同電動モータの回転を表す回転信号を出力する回転検出器と、
    前記加速制御禁止手段により車両の加速制御が禁止されている間に、前記電動モータを回転させることにより前記回転検出器からの回転信号を入力して、同回転検出器の異常をチェックする異常検出手段とを設けたことを特徴とする車両の運転操作装置。
  5. 前記請求項1ないし4のうちのいずれか一つに記載した車両の運転操作装置において、
    前記加速制御禁止手段により車両の加速制御が禁止されている間、車両を停止制御する停止制御手段を設けたことを特徴とする車両の運転操作装置。
  6. 前記請求項1ないし5のうちのいずれか一つに記載した車両の運転操作装置において、
    運転者の着座を検出する着座検出手段と、
    前記加速制御禁止手段による車両の加速制御の禁止が解除されても、前記着座検出手段によって運転者の着座が検出されないとき、前記運転制御手段による前記ジョイスティックの操作に応じた車両の加速制御を禁止する第2加速制御禁止手段とを設けたことを特徴とする車両の運転操作装置。
  7. 前記請求項1ないし5のうちのいずれか一つに記載した車両の運転操作装置において、
    ドアの開閉を検出するドア開閉検出手段と、
    前記加速制御禁止手段による車両の加速制御の禁止が解除されても、前記ドア開閉検出手段によって車両のドアが開いていることが検出されているとき、前記運転制御手段による前記ジョイスティックの操作に応じた車両の加速制御を禁止する第2加速制御禁止手段とを設けたことを特徴とする車両の運転操作装置。
JP2001279352A 2001-09-14 2001-09-14 運転操作装置 Expired - Fee Related JP4868105B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001279352A JP4868105B2 (ja) 2001-09-14 2001-09-14 運転操作装置
US10/232,407 US6904345B2 (en) 2001-09-14 2002-09-03 Device and method for operating a vehicle
DE10242653.8A DE10242653C9 (de) 2001-09-14 2002-09-13 Vorrichtung und Verfahren zum Steuern eines Fahrzeugs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001279352A JP4868105B2 (ja) 2001-09-14 2001-09-14 運転操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003083107A JP2003083107A (ja) 2003-03-19
JP4868105B2 true JP4868105B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=19103563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001279352A Expired - Fee Related JP4868105B2 (ja) 2001-09-14 2001-09-14 運転操作装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6904345B2 (ja)
JP (1) JP4868105B2 (ja)
DE (1) DE10242653C9 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10155441B4 (de) * 2001-11-12 2004-08-05 Jungheinrich Ag Verfahren und Vorrichtung zur Ausrichtung eines Lenkwinkelgebers für eine elektrische Lenkung eines Flurförderzeugs
US20050274563A1 (en) * 2004-05-28 2005-12-15 Bruce Ahnafield Joystick-operated driving system
DE102005001508A1 (de) * 2005-01-13 2006-08-03 Zf Friedrichshafen Ag Kraftfahrzeug mit in oder an Fahrzeugsitzen angeordneten Drucksensoren
JP4942366B2 (ja) * 2006-03-01 2012-05-30 富士通テン株式会社 運転制御装置
US8039769B2 (en) * 2006-09-19 2011-10-18 Deere & Company Joystick deactivation
EP2111347A4 (en) * 2007-01-30 2011-08-03 Gordon Ewbank Dower VEHICLE DRIVE AND SPEED CONTROL SYSTEMS
WO2008099455A1 (ja) * 2007-02-09 2008-08-21 Ikeya Formula Co., Ltd. 変速操作装置
JP4876966B2 (ja) * 2007-02-21 2012-02-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブ特性制御装置
DE102007012278A1 (de) * 2007-03-09 2008-09-18 CoActive Technologies, Inc., Greenwich Joystick
DE102007060336B4 (de) 2007-12-14 2014-03-20 Jungheinrich Aktiengesellschaft Fahr- und Lenksteuerung für ein Flurförderzeug
JP5332491B2 (ja) * 2008-10-17 2013-11-06 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置
US8100217B2 (en) * 2009-06-12 2012-01-24 Ford Global Technologies, Llc Vehicle with hand control system
JP2012171466A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Denso Corp 操作装置
DE102013010452A1 (de) 2013-06-21 2014-12-24 Audi Ag Kraftfahrzeug
DE102013010630A1 (de) 2013-06-25 2015-01-08 Leopold Kostal Gmbh & Co. Kg Vorrichtung und Verfahren zum wahlweisen Betreiben eines Kraftfahrzeugs in einem benutzergesteuerten oder einem automatischen Fahrbetriebsmodus
BR102013021915A2 (pt) * 2013-08-28 2015-08-04 Chafic Samir Feguri Sistema de direção aplicado em veículos automotores
EP2902864B1 (en) 2014-01-30 2017-05-31 Volvo Car Corporation Control arrangement for autonomously driven vehicle
GB2537680A (en) * 2015-04-24 2016-10-26 Ttn Tech Ltd Vehicle control system & method
WO2017077598A1 (ja) * 2015-11-04 2017-05-11 日産自動車株式会社 自動運転車両操作装置及び自動運転車両操作方法
JP6455456B2 (ja) * 2016-02-16 2019-01-23 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
KR101833617B1 (ko) * 2016-05-18 2018-04-13 박진수 차량제어장치 및 그 동작 방법
WO2019021355A1 (ja) * 2017-07-24 2019-01-31 有限会社 波多野巌松堂書店 運転支援装置、運転支援方法およびプログラム
ES2940112T3 (es) 2017-08-24 2023-05-03 Ihi Corp Dispositivo de control remoto para una máquina de construcción
JP6852658B2 (ja) * 2017-11-24 2021-03-31 株式会社デンソー 車両用制御装置
JP2020077260A (ja) * 2018-11-08 2020-05-21 朝日電装株式会社 車両用制御システム
DE112020003109T5 (de) * 2019-06-27 2022-05-05 Alps Alpine Co., Ltd. Betätigungsvorrichtung
JP2021183441A (ja) * 2020-05-21 2021-12-02 トヨタ自動車株式会社 車両用操作装置
DE102020134135B3 (de) 2020-12-18 2022-02-17 elobau GmbH & Co.KG Bedienelement mit kinematischem Aufbau zur Vereinfachung einer 3D-Bewegung in Rotation
JP2022115570A (ja) * 2021-01-28 2022-08-09 スズキ株式会社 小型電動車両
JP2024077340A (ja) * 2022-11-28 2024-06-07 住友重機械工業株式会社 建設機械の操作装置、及び建設機械

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0621582B2 (ja) * 1985-02-16 1994-03-23 ダイハツ工業株式会社 自動車の走行制御方法
SE8702201D0 (sv) 1987-05-26 1987-05-26 Saab Scania Ab Bilstyrdon
JPS6479457A (en) * 1987-09-18 1989-03-24 Nissan Motor Travel control device for automatic transmission-mounted vehicle
US4924960A (en) * 1988-10-12 1990-05-15 Robal, Inc. Highly reliable remote control system
US5971091A (en) * 1993-02-24 1999-10-26 Deka Products Limited Partnership Transportation vehicles and methods
JP3216441B2 (ja) 1994-05-18 2001-10-09 トヨタ自動車株式会社 車輌用操舵装置
US5448479A (en) * 1994-09-01 1995-09-05 Caterpillar Inc. Remote control system and method for an autonomous vehicle
JPH08142873A (ja) 1994-11-25 1996-06-04 Aichi Corp 操作レバー用グリップ
JP3549026B2 (ja) 1994-12-22 2004-08-04 株式会社小松製作所 ステアリング制御方法及び装置
JPH09287488A (ja) * 1996-04-17 1997-11-04 Fujitsu Ten Ltd スロットルバルブ制御装置
DE19625502C1 (de) 1996-06-26 1997-11-20 Daimler Benz Ag Einrichtung zur Längsbewegungssteuerung eines Kraftfahrzeuges
DE19639849C1 (de) 1996-09-27 1997-10-30 Daimler Benz Ag Verfahren zur Auswahl eines von mehreren gleichwirkenden Bedienelementen zur Steuerung der Längs- und/oder Querdynamik eines Fahrzeuges, insbesondere eines Kraftfahrzeugs
JP3586782B2 (ja) 1997-02-28 2004-11-10 光洋精工株式会社 車両用操舵装置
JP3821411B2 (ja) 1997-10-14 2006-09-13 株式会社大井製作所 自動車用ロックの検知スイッチ
US6095944A (en) * 1998-07-29 2000-08-01 Caterpillar Inc Control assembly for a work machine
JP2000066753A (ja) * 1998-08-26 2000-03-03 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作装置
JP2000075949A (ja) * 1998-08-28 2000-03-14 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd コントロールレバー装置
JP3635365B2 (ja) 1999-03-31 2005-04-06 光洋精工株式会社 車両用操舵装置
DE19951379C2 (de) 1999-10-26 2001-12-13 Jungheinrich Ag Handbetätigtes Lenkorgan für ein Flurförderzeug

Also Published As

Publication number Publication date
DE10242653B4 (de) 2006-12-14
US20030055538A1 (en) 2003-03-20
JP2003083107A (ja) 2003-03-19
DE10242653B8 (de) 2007-05-03
DE10242653C5 (de) 2014-09-11
DE10242653A1 (de) 2003-05-22
DE10242653C9 (de) 2015-04-16
US6904345B2 (en) 2005-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4868105B2 (ja) 運転操作装置
KR100709772B1 (ko) 차량 조작장치
US6966397B2 (en) Device and method for operating a vehicle
JP6828580B2 (ja) 車両の制御装置
US20180148088A1 (en) Steer by wire steering system
CN110356471A (zh) 车辆控制***
CN111746626B (zh) 车辆的控制装置与控制方法
US6541938B2 (en) Control system for small electric motor vehicle
JP2017082884A (ja) 車両制御装置
JP2020111097A (ja) 車両の制御装置
JP2002157034A (ja) 車両の運転操作装置
JP3821038B2 (ja) 車両の運転装置
JP3979129B2 (ja) 車両の運転制御装置
US20230103046A1 (en) Vehicle
US11708894B2 (en) Shift apparatus and control method of shift apparatus
JPH08161046A (ja) 自動走行車
JP3791381B2 (ja) 車両操作装置
JP7373439B2 (ja) シフト操作判定装置、および、シフト装置
JP2022002913A (ja) ブレーキ制御装置
JP2003146105A (ja) 車両操作装置
JP2020085084A (ja) 車両の制御装置
JP2003146116A (ja) 車両操作装置
JPS61207258A (ja) 車両用自動ブレ−キシステム
JP2007023922A (ja) 運転補助装置の制御装置
JP2000205016A (ja) スロットル弁用制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100427

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110311

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110920

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111101

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4868105

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees