JPH0997892A - 回路内蔵受光素子およびその製造方法 - Google Patents

回路内蔵受光素子およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0997892A
JPH0997892A JP8131856A JP13185696A JPH0997892A JP H0997892 A JPH0997892 A JP H0997892A JP 8131856 A JP8131856 A JP 8131856A JP 13185696 A JP13185696 A JP 13185696A JP H0997892 A JPH0997892 A JP H0997892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving element
built
circuit
light
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8131856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3561084B2 (ja
Inventor
Motohiko Yamamoto
元彦 山本
Masaru Kubo
勝 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP13185696A priority Critical patent/JP3561084B2/ja
Priority to EP96111862A priority patent/EP0756333B1/en
Priority to DE69632893T priority patent/DE69632893T2/de
Priority to US08/685,676 priority patent/US6127715A/en
Publication of JPH0997892A publication Critical patent/JPH0997892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3561084B2 publication Critical patent/JP3561084B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/103Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PN homojunction type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02162Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for filtering or shielding light, e.g. multicolour filters for photodetectors
    • H01L31/02165Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for filtering or shielding light, e.g. multicolour filters for photodetectors using interference filters, e.g. multilayer dielectric filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • H01L31/16Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources
    • H01L31/167Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources the light sources and the devices sensitive to radiation all being semiconductor devices characterised by potential barriers
    • H01L31/173Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources the light sources and the devices sensitive to radiation all being semiconductor devices characterised by potential barriers formed in, or on, a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 回路内蔵受光素子において、素子の耐湿性を
向上させ、発光素子を直接ダイボンドする。 【解決手段】 メタル層9を被覆する表面保護絶縁膜1
2として耐湿性の高いSi34 が用いられ、かつメタ
ル層9が直接露出するボンディングパッド部21におい
ては、チタン−タングステン合金層13および金層14
a,14bよりなる耐腐食性金属部により被覆が行なわ
れる。また信号処理回路部23においては、同様にチタ
ン−タングステン合金層13および金層14による遮
光、配線が行なわれる。これにより回路内蔵受光素子の
耐湿性の向上が図られ、かつ金層14によりレーザチッ
プなどの直接のダイボンドが可能となる。さらに信号処
理回路部23の遮光、配線もボンディングパッド部21
の金層14の形成と同時に行なうことが可能となるた
め、製造工程の削減を図ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は回路内蔵受光素子
およびその製造方法に関し、特に光ピックアップ、光リ
モコンなどに用いられる、信号処理回路を内蔵した回路
内蔵受光素子およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図13は第1の従来例における回路内蔵
受光素子の具体的構成を示す模式断面図である。
【0003】このような回路内蔵受光素子は光ピックア
ップや光リモコンなどに幅広く用いられている。回路内
蔵受光素子は、ボンディングパッド部21と、受光され
た光を検知するフォトダイオード部22と、受光される
光信号を処理する信号処理回路部23とを含む。回路内
蔵受光素子は図面に対して下から順に、P型基板1、N
型エピタキシャル層5、SiO2 膜7および表面保護絶
縁膜12からなる積層構造により形成されている。P型
基板1およびN型エピタキシャル層5の所定の位置に
は、回路を構成するためのN型埋込拡散層2と、P型埋
込分離拡散層3と、P型分離拡散層4と、P型拡散層6
と、N型拡散層8とが形成されている。SiO2 膜7の
所定の位置に挿通されるメタル層(アルミニウム層であ
り、メタル配線部ともいう。)9b〜9fは、前述した
P型拡散層6やN型拡散層8に電気的に接続され、Si
2 膜7上において電気的な配線を行なうために用いら
れる。これらのメタル層9b〜9fを含む回路内蔵受光
素子の表面は、表面保護絶縁膜12により被覆され、こ
れによりメタル層9b〜9fが外気と直接接することは
防止される。
【0004】またボンディングパッド部21にはメタル
層9aが設けられている。ボンディングパッド部21に
おけるメタル層9aの部分においては、表面保護絶縁膜
12は形成されていない。これによりボンディングパッ
ド部21のメタル層9aにおいては外部との電気的接続
を行なうことができる。
【0005】このような回路内蔵受光素子は透明樹脂モ
ールドパッケージに封入され、電子部品として用いられ
る。
【0006】図14は第2の従来例における回路内蔵受
光素子の構成を示す模式断面図である。
【0007】上述した第1の従来例における回路内蔵受
光素子においては、信号処理回路部23に光が入射する
ことにより、シリコン基板中に光キャリアが発生し、発
生した光キャリアによって寄生電流が生じて回路の誤動
作が引き起こされることがある。
【0008】第2の従来例における回路内蔵受光素子で
は、この誤動作を防止するために、1層目のメタル層9
b〜9fおよびSiO2 膜7上に層間絶縁膜10が形成
され、層間絶縁膜10上の信号処理回路23の部分に2
層目のメタル層11が形成されている。保護膜12は、
2層目のメタル層11の上に形成される。
【0009】すなわち第2の従来例における回路内蔵受
光素子においては、1層目のメタル層9と2層目のメタ
ル層11とからなる2層配線構造が採用されている。2
層目のメタル層11により信号処理回路23は覆われる
ため、信号処理回路部分には光が入射されない。これに
より、光キャリアによる回路の誤動作は防止される。
【0010】図15は第3の従来例における回路内蔵受
光素子の構成を示す模式断面図である。この従来例にお
いては、2層目のメタル層11を信号処理回路の配線と
して用いている。
【0011】図16は第4の従来例における回路内蔵受
光素子の構成を示す模式断面図である。この従来例にお
いては、受光素子であるフォトダイオード部22上にS
34 からなる表面反射防止膜17を形成している。
【0012】なお上記従来例において、同一符号は同一
または相当部分を示している。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
回路内蔵受光素子は以下に述べる問題点を有していた。
【0014】第1の従来例における回路内蔵受光素子は
透明樹脂モールドパッケージに封入されるが、透明樹脂
モールドパッケージは耐湿性に欠けるという問題点があ
る。もちろんアルミニウムにより形成されるメタル配線
部9b〜9fは保護膜12により被覆されているが、S
iO2 やポリイミド樹脂などから構成される保護膜12
は耐湿性に弱く、透過した水分によりメタル配線部9b
〜9fを形成するアルミニウムが腐食することがあっ
た。またボンディングパッド部21でのメタル部9aは
保護膜12により被覆されていないため、より腐食しや
すいという問題があった。
【0015】このような問題を解決するために、保護膜
12として耐湿性に富むSi34を用いることが考え
られる。この場合メタル配線部9b〜9fが腐食するこ
とは避けられるが、ボンディングパッド部21は保護膜
12により被覆されておらず、腐食が生じることを避け
ることはできなかった。
【0016】さらに上述した第2および第3の従来例に
おける回路内蔵受光素子の製造工程には、上述の第1の
従来例における回路内蔵受光素子の製造工程に加えて、
(1)層間絶縁膜10の積層工程、(2)層間絶縁膜1
0のスルーホール部開孔工程、(3)2層目メタル層1
1の積層工程、および(4)2層目メタル層11のパタ
ーニング工程が必要となる。これら(1)〜(4)の工
程が増加することは、回路内蔵受光素子の製造時間や製
造コストを上昇させる要因となっていた。
【0017】さらに、光ピックアップ等の分野において
は素子の小型化を図るため、近年レーザダイオードチッ
プなどの発光素子を回路内蔵受光素子上に直接ダイボン
ディングする構造が提案されているが、従来の構造で
は、レーザダイオードチップを直接ダイボンディングす
るろう材がないため、レーザダイオードチップを直接ダ
イボンドすることができなかった。
【0018】また図16に示すような第4の従来例にお
いては、回路内蔵受光素子の光感度を向上させるため
に、受光素子であるフォトダイオードの表面にSi3
4 からなる反射防止膜が形成される構造を有している
が、このような構造において耐湿性を向上させるために
保護膜12をSi3 4 で形成する場合に以下に示すよ
うな問題が生じる。
【0019】図16を参照して、受光素子であるフォト
ダイオード部22のSiO2 膜7が開孔され、Si3
4 よりなる反射防止膜17が形成されている。この構造
において、Si3 4 膜を表面保護膜12として使用す
るとき、フォトダイオード部22上の反射防止膜17上
に表面保護膜12を積層したままの構造では、反射防止
膜の膜厚(Si3 4 膜12および17のトータルの膜
厚に相当)のばらつきが大きくなるため、表面反射率が
ばらついてしまう。このため、フォトダイオード部分の
表面保護膜12を除去する必要があるが、この表面保護
膜12をエッチングなどにより除去する際に、Si3
4 膜17も同時にエッチングされてしまう。そのためや
はり反射防止膜の膜厚ばらつきを避けることができな
い。
【0020】この膜厚ばらつきを防止するための工程と
して、以下に説明するような工程を実行することが考え
られる。まず図17に示されるように信号処理回路部分
23のメタル配線形成時に、フォトダイオード部22上
にもメタルパターン9を残しておく。この後、図18に
示されるように層間絶縁膜となるSi3 4 膜10を積
層し、スルーホール部分を開孔する。さらに信号処理回
路部分の2層目の配線層および遮光用となるメタル層1
1を積層し、通常のフォトリソグラフィ工程によってパ
ターニングを行なう。次いで、Si3 4 からなる表面
保護膜12を積層し、フォトダイオード部22上および
ボンディングパッド部分21を開孔する。このとき、フ
ォトダイオード部上はメタルパターン9,11により保
護されているため、反射防止膜15はエッチングされな
い。
【0021】続いて通常のフォトリソグラフィ工程を経
ることにより、フォトダイオード上のメタル層9,11
を除去して図16に示される構造が得られる。
【0022】以上のような工程を経ることにより、反射
防止膜の膜厚のばらつきがなく、かつ耐湿性に優れた回
路内蔵受光素子を提供することが可能となる。
【0023】しかしながらこのような工程では最後にフ
ォトダイオード上のメタル層を除去するためのフォトリ
ソグラフィ工程を付加する必要があるため、コストが増
大していた。また、この構造ではボンディングパッド部
分21のアルミ膜が露出した構造となっているため、十
分な耐湿性が得られず問題となっていた。
【0024】また上述の図16に示される構造におい
て、表面保護膜12としてPSG膜(リン含有シリコン
酸化膜)あるいはポリイミド膜などのSi3 4 との選
択エッチングが可能な材料を使用すれば、このフォトリ
ソグラフィ工程の追加は不要となる。このときフォトダ
イオード上のメタルパターンは2層目配線層のパターニ
ング時に同時に除去すればよいため、図14の構造に対
して工程の追加を必要としない。
【0025】しかし、この方法ではPSG膜あるいはポ
リイミド膜は耐湿性が十分ではないため、耐湿性の優れ
た回路内蔵受光素子を提供することはできなかった。す
なわち従来の技術のいずれにおいても、光感度が安定し
かつ耐湿性の優れた回路内蔵受光素子を提供することが
できなかったのである。
【0026】そこでこの発明の第1の目的は上記のよう
な問題点を解決し、半導体基板上に形成されたメタル配
線が腐食することのない回路内蔵受光素子を提供するこ
とである。
【0027】この発明の第2の目的は信号処理回路の遮
光構造または2層配線構造を有する回路内蔵受光素子を
少ない製造工程で製造することである。
【0028】この発明の第3の目的は、発光素子を直接
ダイボンドすることができる回路内蔵受光素子を提供す
ることである。
【0029】この発明の第4の目的は、受光素子上に反
射防止膜を有する回路内蔵受光素子において、耐湿性の
高い構造を少ない製造工程で製造することである。
【0030】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ために、本願の請求項1に記載の回路内蔵受光素子は、
メタル配線部とボンディングパッド部とをその基板上に
有する半導体基板と、半導体基板上に形成されメタル配
線部を被覆する第1の表面保護絶縁膜と、ボンディング
パッド部を被覆する第1の耐腐食性金属部とを有するも
のである。
【0031】請求項1に記載の回路内蔵受光素子による
と、回路内蔵受光素子の耐湿性を向上させることができ
る。
【0032】請求項2に記載の回路内蔵受光素子は、請
求項1に記載の回路内蔵受光素子であって、半導体基板
上に形成された第2の耐腐食性金属部上に形成される発
光素子をさらに備えたものである。
【0033】請求項2に記載の回路内蔵受光素子では、
請求項1に記載の回路内蔵受光素子の効果に加えて、半
導体基板上に発光素子を形成することができるため、素
子の小型化を図ることが可能となる。
【0034】請求項3に記載の回路内蔵受光素子は、請
求項1または2のいずれかに記載の回路内蔵受光素子で
あって、半導体基板は信号処理回路を含み、信号処理回
路上であって半導体基板上に形成される第2の表面保護
絶縁膜と、第2の表面保護絶縁膜上に形成される第3の
耐腐食性金属部とをさらに備えたものである。
【0035】請求項3に記載の回路内蔵受光素子では、
請求項1または2のいずれかに記載の回路内蔵受光素子
の効果に加えて、信号処理回路が遮光されるため、回路
の誤動作を低減させることができる。また、その遮光構
造を少ない工程で製造できる。
【0036】請求項4に記載の回路内蔵受光素子は、請
求項3に記載の回路内蔵受光素子であって、第3の耐腐
食性金属部は信号処理回路の配線を含むものである。
【0037】請求項4に記載の発明によると、耐腐食性
金属層を信号処理回路の配線としても使用するため、回
路内蔵受光素子の小型化を図ることができる。また、少
ない工程で配線を行なうことができる。
【0038】請求項5に記載の回路内蔵受光素子は、請
求項1から4のいずれかに記載の回路内蔵受光素子であ
って、半導体基板は受光素子を含み、受光素子上に形成
される反射防止膜を備える。
【0039】請求項5に記載の発明によると、受光素子
上に反射防止膜が形成されるため、受光素子の受光の効
率がよくなる。
【0040】請求項6に記載の回路内蔵受光素子は、請
求項1から5のいずれかに記載の回路内蔵受光素子であ
って、第1および第2の表面保護絶縁膜はSi34
含むものである。
【0041】請求項6に記載の回路内蔵受光素子では、
請求項1から5のいずれかに記載の回路内蔵受光素子の
効果に加えて、Si34 が表面保護絶縁膜として用い
られることにより、回路の耐湿性がさらに向上する。
【0042】請求項7に記載の回路内蔵受光素子は、請
求項1から6のいずれかに記載の回路内蔵受光素子であ
って、第1、第2および第3の耐腐食性金属部は金を含
むものである。
【0043】請求項7に記載の回路内蔵受光素子では、
請求項1から6のいずれかに記載の回路内蔵受光素子の
効果に加えて、金によりボンディングパッド部や信号処
理回路の上部などが保護されるため、ボンディングパッ
ド部などの腐食が防止される。
【0044】請求項8に記載の回路内蔵受光素子の製造
方法は、半導体基板上に所定の屈折率を有する反射防止
膜を形成する工程と、反射防止膜上にメタル層を形成す
る工程と、メタル層上に耐腐食性金属層を形成する工程
と、メタル層および耐腐食性金属層を除去する工程とを
含むものである。
【0045】請求項8に記載の発明によると、回路内蔵
受光素子の製造方法において良質の反射防止膜を少ない
工程で形成することが可能となる。
【0046】請求項9に記載の回路内蔵受光素子の製造
方法は、半導体基板に形成された受光素子の上に所定の
屈折率を有する反射防止膜を設ける工程と、半導体基板
上にメタル配線層を設け、反射防止膜上にメタル層を形
成する工程と、半導体基板上の少なくとも反射防止膜上
を除く部分に絶縁膜を形成する工程と、半導体基板上に
耐腐食性金属からなる層を形成する工程と、反射防止膜
上の耐腐食性金属および反射防止膜上のメタル層を除く
ことにより、反射防止膜を露出させる工程とを含むもの
である。
【0047】請求項9に記載の発明によると、回路内蔵
受光素子に良質の反射防止膜を少ない工程で設けること
ができ、かつ製造される回路内蔵受光素子の光感度を向
上させることができる。
【0048】
【発明の実施の形態】図1は本発明の第1の実施の形態
における回路内蔵受光素子の構成を示す模式断面図であ
る。なお、図中の同一符号は同一または相当部分を示
す。
【0049】図を参照して、回路内蔵受光素子は、図面
に対して下から順に積層されたP型基板1と、N型エピ
タキシャル層5と、SiO2 膜7と、メタル層9と、表
面保護絶縁膜12と、チタン−タングステン合金層13
と、金層14とから構成される。
【0050】P型基板1およびN型エピタキシャル層5
において、N型埋込拡散層2、P型埋込分離拡散層3、
P型分離拡散層4、P型拡散層6およびN型拡散層8が
形成されている点は従来の技術と同一であるのでここで
の説明を繰り返さない。SiO2 膜7の所定の位置に開
孔部が設けられており、この開孔部に挿通されるメタル
層9の一部によりSiO2 膜7を介しての電気的な接続
が行なわれる。
【0051】また従来と同様に、回路内蔵受光素子はボ
ンディングパッド部21と、フォトダイオード部22
と、信号処理回路部23に大別される。
【0052】ここに表面保護絶縁膜12はSi34
より構成される。ボンディングパッド部21のメタル層
9上にはチタン−タングステン合金層13aが形成され
る。チタン−タングステン合金層13aの上には、金層
14aが形成される。金層14aの上には、その厚さが
金層14aに比較して厚い金層14bが形成されてい
る。
【0053】ボンディングパッド部21のチタン−タン
グステン合金層13aはアルミニウムからなるメタル層
9と金との間の密着性を向上させるために形成されてい
る。信号処理回路部23の表面保護絶縁膜12の上にも
同様に、チタン−タングステン合金層13bと、金層1
4c,14dが形成されている。
【0054】このように本発明の第1の実施の形態にお
ける回路内蔵受光素子は、基板表面がSi34 からな
る表面保護絶縁膜12により被覆され、かつボンディン
グパッド部21のメタル層9はチタン−タングステン合
金層13aを介した金層14a,14bにより被覆され
るため、腐食性の高いアルミニウムの腐食は防止され
る。
【0055】また信号処理回路部分23上はチタン−タ
ングステン合金層13bと金層14c,14dとにより
遮光されるため、寄生電流による回路の誤動作は防止さ
れる。
【0056】さらにボンディングパッド部を被覆する物
質と、信号処理回路部分23を遮光する物質とは同一で
あるため、フォトリソグラフィ技術などによりこれらの
部分を同時に形成することができ、製造工程の減少を図
ることができる。
【0057】なおボンディングパッド部21を被覆する
金属は耐腐食性の高い金属であればよく、たとえば金の
代わりにプラチナなどを用いることが可能である。また
保護膜12は耐湿性の問題からSi34 を用いること
が望ましいが、たとえばSiO2 などからなる表面保護
絶縁膜を用いてもよい。この場合、表面保護絶縁膜12
により被覆されるメタル層9の腐食を避けることはでき
ないが、この場合においても、金などからなるボンディ
ングパッド部21を被覆する部分と信号処理回路部分2
3を遮光する部分を同時に形成することができ、従来の
技術より製造工程を少なくすることができる。またボン
ディングパッド部21の耐湿性を向上させることができ
る。
【0058】次に図1に示される回路内蔵受光素子の製
造工程について説明する。図2から図5は図1の回路内
蔵受光素子を製造するための工程を示す図である。
【0059】まず図2に示されるように、P型基板1と
N型エピタキシャル層5とを有する半導体基板上に各種
の不純物拡散が行なわれ、その後アルミニウムからなる
1層目のメタル配線(メタル層)9が形成される。次に
Si34 からなる表面保護絶縁膜12が形成される。
次に表面保護絶縁膜12のボンディングパッド部21が
開孔される。次に図3に示されるように、チタン−タン
グステン合金層13および金の薄膜層14aがスパッタ
リング法により連続して形成される。次にフォトレジス
ト15が塗布され、図4に示されるように、ボンディン
グパッド部21の金属および信号処理回路23上の遮光
膜を形成する部分を開孔するように、パターニングされ
る。次に図5に示されるように電解めっき法などが用い
られることにより、半導体基板上のフォトレジストが塗
布されていない部分に金からなる厚膜層14b,14d
が形成される。最後にフォトレジスト15が専用の剥離
液により除去され、厚膜の金層14bをマスクとしてチ
タン−タングステン合金層13および金の薄膜層14a
をエッチングすることにより、図1に示される回路内蔵
受光素子が形成される。
【0060】すなわち図14に示される従来例におい
て、信号処理回路部分23の遮光を行なう構造を形成す
るためには、フォトリソグラフィ工程を2回経る必要が
あったが、上述した本発明の工程では1回のフォトリソ
グラフィ工程で従来例と同様の機能を有する構造を実現
することができる。なお図1に示される回路内蔵受光素
子において、耐湿性の向上のみを目的とする場合には信
号処理回路部分23を覆うチタン−タングステン合金層
13b、および金層14c,14dからなる遮光膜は必
ずしも必要ではない。
【0061】またボンディングパッド部21に設けられ
た金層14bはボンディングパッド部分の耐湿性を向上
させる目的においては、必ずしも必要ではない。金層1
4bを有さない回路内蔵受光素子を形成するためには、
図2、図3の工程を経た半導体基板においてボンディン
グパッド部分21以外の部分のチタン−タングステン合
金層13および金層14a以外の部分を除去するための
フォトリソグラフィ工程を遂行するようにすればよい。
これにより図6に示される厚膜の金層を有さない回路内
蔵受光素子が形成される。
【0062】さらにこの発明の実施の形態によれば、半
導体基板上に形成された金層14a,14bを基体とし
て、その上に半導体レーザなどの発光素子を直接ダイボ
ンドすることが可能となる。たとえば図7に示されるよ
うな回路内蔵受光素子の構造においては表面保護絶縁膜
12上に形成されたチタン−タングステン合金層13
a、金層14aおよび金層14b上に半導体レーザチッ
プ16が直接ダイボンドされている。なお図7において
はボンディングパッド部分は図示されていない。このよ
うに半導体基板上に直接半導体レーザチップをダイボン
ドすることにより、光ピックアップなどの装置を小型化
することができる。
【0063】図8は、本発明の第2の実施の形態におけ
る回路内蔵受光素子の構成を示す模式断面図である。
【0064】図を参照して、図8の回路内蔵受光素子は
図1に示される第1の実施の形態における回路内蔵受光
素子の金層14c,14dおよびチタン−タングステン
合金層13bからなるメタル層を信号処理回路部23の
配線として用いている。
【0065】すなわち、図15に示される従来例におい
ては、2層目のメタル配線層11はアルミニウムで形成
されているために耐腐食性が低いという問題点があった
が、図8に示される第2の実施の形態によれば、2層目
の配線層は金などの耐腐食性金属により形成されている
ため、その耐腐食性は著しく向上する。また、図1に示
される実施の形態と同様に、保護膜なしで耐腐食性を向
上させることができるため、従来に比べて少ない工程と
少ないコストとで素子を製造することができる。
【0066】図9は本発明の第3の実施の形態における
回路内蔵受光素子の構成を示す模式断面図である。この
実施の形態においては、受光素子であるフォトダイオー
ド部22のSiO2 膜7が開孔され、所定の屈折率を有
するSi3 4 よりなる反射防止膜17が形成されてお
り、これにより光感度の向上が実現されている。また、
信号処理回路部分23の表面保護膜12はSi3 4
形成されており、ボンディングパッド部分21は金によ
って被覆されているため、耐湿性の高い回路内蔵受光素
子を実現できている。
【0067】また、図9に示される回路内蔵受光素子は
図10から図12に示される工程により製造することに
より、従来の技術における製造工程を増加させることな
く、反射防止膜15の精密な膜厚制御を可能としてい
る。以下に図面を参照しながら工程を説明する。
【0068】P型基板1上にN型エピタキシャル層5、
N型埋込拡散層2、埋込分離拡散層3、P型分離拡散層
4、P型拡散層6およびN型拡散層8を形成する工程は
従来の技術と同様であるのでここでの説明を繰返さな
い。その後は、図10に示されるようにフォトダイオー
ド部分22上のSiO2 膜を開孔し、Si3 4 よりな
る反射防止膜17をCVD法により形成した後、コンタ
クトホールをSiO2 膜7に開孔し、アルミニウムから
なるメタル層9を積層する。
【0069】続いて、図11を参照してメタル配線パタ
ーンをフォトリソグラフィにより形成するが、このと
き、フォトダイオード上にもメタル配線層9のパターン
を残しておく。
【0070】続いて図12を参照してSi3 4 からな
る表面保護膜12を形成した後、ボンディングパッド部
分およびフォトダイオード部分を開孔する。さらに、チ
タン−タングステン合金層13および金の薄膜層14a
をスパッタリング法により形成した後、蒸着法あるいは
電解めっき法などにより、金の膜厚層14bを形成す
る。
【0071】その後通常のフォトリソグラフィにより金
層14a,14bおよびチタン−タングステン合金層1
3をパターニングして、ボンディングパッド部分の金被
覆層および信号処理回路の2層目配線層を形成する。こ
のとき、フォトダイオード上の金層14a,14bおよ
びチタン−タングステン合金層13を同時に除去する。
続けてフォトダイオード上のアルミニウム層9を、Si
3 4 に対してアルミニウム層のエッチングレートが大
きいエッチング液でエッチングする。これにより、図9
に示される構造が実現される。なお、このアルミニウム
層のエッチング時のマスクとしては、金層14a,14
bおよびチタン−タングステン層13を用いることも可
能である。
【0072】以上の工程を経ることにより、反射防止膜
をフォトダイオード上に形成した、耐湿性の優れた回路
内蔵受光素子を実現することができる。上述した工程に
よれば、フォトダイオード上の反射防止膜の保護用とし
て設けているアルミニウム層9の除去のために、新たに
フォトリソグラフィ工程を追加する必要がないため、コ
ストアップなしに耐湿性が高く、光感度の優れた回路内
蔵受光素子を実現することができる。
【0073】また、図16の第4の従来例に比較して、
表面保護膜であるSi3 4 膜12の形成工程およびフ
ォトリソグラフィ工程が省略できるため、少ない工程と
少ないコストとで素子の製造をすることができる。また
同時に反射防止膜の膜厚のばらつきを防止することがで
きる。
【0074】以上述べたように本発明の実施により、回
路内蔵受光素子の耐湿性向上と信号処理回路部分に入射
する光による誤動作防止とをコストアップを生じること
なく行なうことが可能となる。また、半導体基板の表面
保護膜としてSi34 を用いることにより、極めて耐
湿性の高い回路内蔵受光素子を提供することが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態である回路内蔵受光
素子の模式断面図である。
【図2】図1の回路内蔵受光素子の第1の製造工程を示
す図である。
【図3】図1の回路内蔵受光素子の第2の製造工程を示
す図である。
【図4】図1の回路内蔵受光素子の第3の製造工程を示
す図である。
【図5】図1の回路内蔵受光素子の第4の製造工程を示
す図である。
【図6】本発明の第1の実施の形態の変形例を示す図で
ある。
【図7】本発明の第1の実施の形態により回路内蔵受光
素子の基板上にレーザチップをダイボンドした状態を示
す図である。
【図8】本発明の第2の実施の形態である回路内蔵受光
素子の構成を示す断面図である。
【図9】本発明の第3の実施の形態である回路内蔵受光
素子の構成を示す断面図である。
【図10】図9に示される回路内蔵受光素子の製造工程
を示す第1の図である。
【図11】図9に示される回路内蔵受光素子の製造工程
を示す第2の図である。
【図12】図9に示される回路内蔵受光素子の製造工程
を示す第3の図である。
【図13】第1の従来例における回路内蔵受光素子の模
式断面図である。
【図14】第2の従来例における回路内蔵受光素子の模
式断面図である。
【図15】第3の従来例における回路内蔵受光素子の模
式断面図である。
【図16】第4の従来例における回路内蔵受光素子の模
式断面図である。
【図17】図16の回路内蔵受光素子の製造工程を示す
第1の図である。
【図18】図16の回路内蔵受光素子の製造工程を示す
第2の図である。
【符号の説明】
1 P型基板 2 N型埋込拡散層 3 P型埋込分離拡散層 4 P型分離拡散層 5 N型エピタキシャル層 6 P型拡散層 7 SiO2 膜 8 N型拡散層 9 メタル層(アルミニウム) 10 層間絶縁膜 11 2層目のメタル層 12 表面保護絶縁膜 13 チタン−タングステン合金層 14 金層 15 レジスト 16 レーザチップ 17 反射防止膜 21 ボンディングパッド部 22 フォトダイオード部 23 信号処理回路部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01S 3/18 H01L 31/10 A

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メタル配線部とボンディングパッド部と
    をその基板上に有する半導体基板と、 前記半導体基板上に形成され、前記メタル配線部を被覆
    する第1の表面保護絶縁膜と、 前記ボンディングパッド部を被覆する第1の耐腐食性金
    属部とを有する、回路内蔵受光素子。
  2. 【請求項2】 前記半導体基板上に形成された第2の耐
    腐食性金属部に形成される発光素子をさらに備えた、請
    求項1に記載の回路内蔵受光素子。
  3. 【請求項3】 前記半導体基板は信号処理回路を含み、 前記信号処理回路上であって前記半導体基板上に形成さ
    れる第2の表面保護絶縁膜と、 前記第2の表面保護絶縁膜上に形成される第3の耐腐食
    性金属部とをさらに備えた、請求項1または2のいずれ
    かに記載の回路内蔵受光素子。
  4. 【請求項4】 前記第3の耐腐食性金属部は、前記信号
    処理回路の配線を含む、請求項3に記載の回路内蔵受光
    素子。
  5. 【請求項5】 前記半導体基板は受光素子を含み、 前記受光素子上に形成される反射防止膜を備えた、請求
    項1から4のいずれかに記載の回路内蔵受光素子。
  6. 【請求項6】 前記第1および第2の表面保護絶縁膜
    は、Si34 を含む、請求項1から5のいずれかに記
    載の回路内蔵受光素子。
  7. 【請求項7】 前記第1、第2および第3の耐腐食性金
    属部は金を含む、請求項1から6のいずれかに記載の回
    路内蔵受光素子。
  8. 【請求項8】 半導体基板上に所定の屈折率を有する反
    射防止膜を形成する工程と、 前記反射防止膜上にメタル層を形成する工程と、 前記メタル層上に耐腐食性金属層を形成する工程と、 前記メタル層および前記耐腐食性金属層を除去する工程
    とを含む、回路内蔵受光素子の製造方法。
  9. 【請求項9】 半導体基板に形成された受光素子の上
    に、所定の屈折率を有する反射防止膜を設ける工程と、 前記半導体基板上にメタル配線層を設け、前記反射防止
    膜上にメタル層を形成する工程と、 前記半導体基板上の少なくとも前記反射防止膜上を除く
    部分に絶縁膜を形成する工程と、 前記半導体基板上に耐腐食性金属からなる層を形成する
    工程と、 前記反射防止膜上の耐腐食性金属および前記反射防止膜
    上のメタル層を除くことにより、前記反射防止膜を露出
    させる工程とを含む、回路内蔵受光素子の製造方法。
JP13185696A 1995-07-24 1996-05-27 回路内蔵受光素子、電子部品、光ピックアップ装置および回路内蔵受光素子の製造方法 Expired - Fee Related JP3561084B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13185696A JP3561084B2 (ja) 1995-07-24 1996-05-27 回路内蔵受光素子、電子部品、光ピックアップ装置および回路内蔵受光素子の製造方法
EP96111862A EP0756333B1 (en) 1995-07-24 1996-07-23 Photodetector element containing circuit element and manufacturing method thereof
DE69632893T DE69632893T2 (de) 1995-07-24 1996-07-23 Photodetektorelement mit Schaltungselement und Verfahren zu dessen Herstellung
US08/685,676 US6127715A (en) 1995-07-24 1996-07-24 Photodetector element containing circuit element and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18726695 1995-07-24
JP7-187266 1995-07-24
JP13185696A JP3561084B2 (ja) 1995-07-24 1996-05-27 回路内蔵受光素子、電子部品、光ピックアップ装置および回路内蔵受光素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0997892A true JPH0997892A (ja) 1997-04-08
JP3561084B2 JP3561084B2 (ja) 2004-09-02

Family

ID=26466578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13185696A Expired - Fee Related JP3561084B2 (ja) 1995-07-24 1996-05-27 回路内蔵受光素子、電子部品、光ピックアップ装置および回路内蔵受光素子の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6127715A (ja)
EP (1) EP0756333B1 (ja)
JP (1) JP3561084B2 (ja)
DE (1) DE69632893T2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6600174B2 (en) 2000-01-24 2003-07-29 Sharp Kabushiki Kaisha Light receiving element and semiconductor laser device
JP2004259836A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Sony Corp 受発光素子および光ヘッド並びに光ディスク装置
JP2005286094A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 光半導体集積回路装置
US7075960B2 (en) 2003-01-10 2006-07-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor laser apparatus and production method thereof
JP2006261218A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Oki Data Corp 半導体装置、半導体ユニット、ledヘッド及び画像形成装置
JP2016119461A (ja) * 2014-12-23 2016-06-30 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation シリコン・フォトニクスの集積方法及び構造体
JP2019057688A (ja) * 2017-09-22 2019-04-11 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6326601B1 (en) * 1999-07-19 2001-12-04 Agilent Technologies, Inc. Optical barrier
US6403457B2 (en) * 1999-08-25 2002-06-11 Micron Technology, Inc. Selectively coating bond pads
JP3317942B2 (ja) 1999-11-08 2002-08-26 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP3798951B2 (ja) * 2000-06-07 2006-07-19 シャープ株式会社 回路内蔵受光素子、その製造方法および該受光素子を用いた光学装置
JP2002198374A (ja) * 2000-10-16 2002-07-12 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2005109048A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Sanyo Electric Co Ltd 光半導体集積回路装置の製造方法
KR100654052B1 (ko) * 2005-12-28 2006-12-05 동부일렉트로닉스 주식회사 Cmos 이미지 센서의 제조방법
KR100654051B1 (ko) * 2005-12-28 2006-12-05 동부일렉트로닉스 주식회사 Cmos 이미지 센서의 제조방법
US7884390B2 (en) * 2007-10-02 2011-02-08 Fairchild Semiconductor Corporation Structure and method of forming a topside contact to a backside terminal of a semiconductor device

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4266237A (en) * 1979-09-07 1981-05-05 Honeywell Inc. Semiconductor apparatus
JPS5727078A (en) * 1980-07-25 1982-02-13 Toshiba Corp Semiconductor device having light receiving element
JPS59134872A (ja) * 1983-01-23 1984-08-02 Rohm Co Ltd フオトセンサ−用ic
DE3706278A1 (de) * 1986-02-28 1987-09-03 Canon Kk Halbleitervorrichtung und herstellungsverfahren hierfuer
JPH079908B2 (ja) * 1987-12-18 1995-02-01 株式会社東芝 半導体装置
JPH01205462A (ja) * 1988-02-10 1989-08-17 Matsushita Electron Corp 半導体素子
JPH0787243B2 (ja) * 1990-10-18 1995-09-20 富士ゼロックス株式会社 半導体装置
JP2678400B2 (ja) * 1990-11-14 1997-11-17 シャープ株式会社 回路内蔵受光素子
US5324958A (en) * 1991-02-19 1994-06-28 Synaptics, Incorporated Integrating imaging systgem having wide dynamic range with sample/hold circuits
JPH0513584A (ja) * 1991-07-03 1993-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH0529379A (ja) * 1991-07-25 1993-02-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびそれの製造方法
JP2887985B2 (ja) * 1991-10-18 1999-05-10 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
US5483096A (en) * 1991-11-07 1996-01-09 Seiko Instruments Inc. Photo sensor
JPH05198530A (ja) * 1992-01-21 1993-08-06 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2861629B2 (ja) * 1992-05-27 1999-02-24 日本電気株式会社 半導体装置
JPH06268188A (ja) * 1993-03-11 1994-09-22 Sony Corp 増幅型撮像素子
US5600157A (en) * 1993-04-28 1997-02-04 Oki Electric Industry Co., Ltd. Light-emitting and light-sensing diode array device, and light-emitting and light-sensing diode with improved sensitivity
US5371384A (en) * 1993-06-24 1994-12-06 Sony Corporation Solid state imaging device having a light emitting diode
JPH0770635A (ja) * 1993-08-31 1995-03-14 Nisshin Steel Co Ltd 冷延特殊鋼表面脱炭鋼帯の製造方法
US5480834A (en) * 1993-12-13 1996-01-02 Micron Communications, Inc. Process of manufacturing an electrical bonding interconnect having a metal bond pad portion and having a conductive epoxy portion comprising an oxide reducing agent
JP2988819B2 (ja) * 1993-12-24 1999-12-13 シャープ株式会社 回路内蔵受光素子の作製方法
US5665639A (en) * 1994-02-23 1997-09-09 Cypress Semiconductor Corp. Process for manufacturing a semiconductor device bump electrode using a rapid thermal anneal
JPH07273082A (ja) * 1994-03-29 1995-10-20 Sharp Corp 回路内蔵受光装置の作製方法
JPH07321290A (ja) * 1994-05-26 1995-12-08 Matsushita Electron Corp バイポーラ集積回路装置の製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6600174B2 (en) 2000-01-24 2003-07-29 Sharp Kabushiki Kaisha Light receiving element and semiconductor laser device
US7075960B2 (en) 2003-01-10 2006-07-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor laser apparatus and production method thereof
US7362785B2 (en) 2003-01-10 2008-04-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor laser apparatus and production method thereof
JP2004259836A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Sony Corp 受発光素子および光ヘッド並びに光ディスク装置
JP2005286094A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 光半導体集積回路装置
JP2006261218A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Oki Data Corp 半導体装置、半導体ユニット、ledヘッド及び画像形成装置
JP4663357B2 (ja) * 2005-03-15 2011-04-06 株式会社沖データ 半導体装置
JP2016119461A (ja) * 2014-12-23 2016-06-30 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation シリコン・フォトニクスの集積方法及び構造体
US10546962B2 (en) 2014-12-23 2020-01-28 International Business Machines Corporation Silicon photonics integration method and structure
US11164980B2 (en) 2014-12-23 2021-11-02 International Business Machines Corporation Silicon photonics integration method and structure
JP2019057688A (ja) * 2017-09-22 2019-04-11 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3561084B2 (ja) 2004-09-02
EP0756333A3 (en) 1998-06-10
US6127715A (en) 2000-10-03
DE69632893T2 (de) 2005-07-14
DE69632893D1 (de) 2004-08-19
EP0756333B1 (en) 2004-07-14
EP0756333A2 (en) 1997-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0997892A (ja) 回路内蔵受光素子およびその製造方法
US7986021B2 (en) Semiconductor device
KR20070064268A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP5474534B2 (ja) パッシベーション及びポリイミドにより包囲されたコンタクト及びその製造方法
TWI351759B (en) Semiconductor device and method for making same
US20070246828A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2861340B2 (ja) 半導体装置
US5953617A (en) Method for manufacturing optoelectronic integrated circuits
JP2622156B2 (ja) 集積回路パッド用の接触方法とその構造
US20130140710A1 (en) Semiconductor device including a protective film
JP4208172B2 (ja) フォトダイオードおよびそれを用いた回路内蔵受光素子
JP3763715B2 (ja) 受光素子および半導体レーザ装置
US7662713B2 (en) Semiconductor device production method that includes forming a gold interconnection layer
US20040012021A1 (en) Semiconductor device and optical device including the same
JP3463014B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH0831582B2 (ja) フオトセンサと信号処理回路を備えた半導体装置
JP4483542B2 (ja) 受光素子の製造方法
US8729591B2 (en) Opto-electronic device package with a semiconductor-based sub-mount having SMD metal contacts
JP2928163B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3032692B2 (ja) 三次元実装モジュール及びその製造方法
KR100671561B1 (ko) 반도체 소자의 배선 형성방법
KR100227624B1 (ko) 반도체 소자의 본딩 패드 형성 방법
JPH0794548A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10189926A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001015546A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110604

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120604

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120604

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees