JPH0981089A - アクティブマトリクス型液晶表示装置及びその駆動方法 - Google Patents

アクティブマトリクス型液晶表示装置及びその駆動方法

Info

Publication number
JPH0981089A
JPH0981089A JP23977395A JP23977395A JPH0981089A JP H0981089 A JPH0981089 A JP H0981089A JP 23977395 A JP23977395 A JP 23977395A JP 23977395 A JP23977395 A JP 23977395A JP H0981089 A JPH0981089 A JP H0981089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
liquid crystal
bus line
voltage
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23977395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3734537B2 (ja
Inventor
Hiroshi Murakami
浩 村上
Hiroshi Yoshioka
浩史 吉岡
Keizo Morita
敬三 森田
Masashi Itokazu
昌史 糸数
Kenichi Nakabayashi
謙一 中林
Akira Yamamoto
山本  彰
Munehiro Haraguchi
宗広 原口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP23977395A priority Critical patent/JP3734537B2/ja
Priority to US08/647,685 priority patent/US6040814A/en
Priority to TW085106038A priority patent/TW315453B/zh
Priority to KR1019960020673A priority patent/KR100240130B1/ko
Publication of JPH0981089A publication Critical patent/JPH0981089A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3734537B2 publication Critical patent/JP3734537B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0248Precharge or discharge of column electrodes before or after applying exact column voltages
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0297Special arrangements with multiplexing or demultiplexing of display data in the drivers for data electrodes, in a pre-processing circuitry delivering display data to said drivers or in the matrix panel, e.g. multiplexing plural data signals to one D/A converter or demultiplexing the D/A converter output to multiple columns
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0209Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3659Control of matrices with row and column drivers using an active matrix the addressing of the pixel involving the control of two or more scan electrodes or two or more data electrodes, e.g. pixel voltage dependant on signal of two data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明はアクティブマトリクス型LCDに関
し、たとえ画素電極と隣接するデータバスラインとの間
の容量が大きくてもクロストークを生じないアクティブ
マトリクス型LCDの実現を目的とする。 【構成】 複数のデータバスライン12と、これに垂直
に配置された複数の走査バスライン13と、画素電極1
7とスイッチング手段TFTとを有する複数の液晶画素
とを有する液晶パネル1と、複数のデータバスライン1
2のそれぞれに各液晶画素に書き込むデータ信号を印加
するデータドライバ2と、複数の走査バスライン13に
走査パルス信号を順次印加する走査ドライバ3とを備え
るアクティブマトリクス型液晶表示装置において、デー
タドライバ2は、走査パルス信号の印加サイクルの1周
期内に、基準レベルに対して反転した正負両極性の信号
を複数のデータバスライン12のそれぞれに印加するよ
うに構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はアクティブマトリク
ス型液晶表示装置(LCD)に関し、特にクロストーク
等を低減することにより表示データに対応した正確な輝
度表示の可能なアクティブマトリクス型液晶表示装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、表示品質の良好なアクティブマト
リクス型液晶表示装置が広く使用されるようになってき
た。図43は、アクティブマトリクス型液晶表示装置の
基本的な構成を示す図である。なお、以下に示す図にお
いては、同一の機能部分には同一の参照番号を付して表
し、説明の一部を省略する。
【0003】図43において、参照番号1は液晶パネル
であり、2はデータドライバであり、3は走査ドライバ
であり、4は制御部である。液晶パネル1は、2枚の対
向する基板を有し、一方の基板には複数の信号線(デー
タバスライン)12と複数の走査線(走査バスライン)
13が交差するように設けられ、交差点に対応させて薄
膜トランジスタTFTと画素電極を設け、もう一方の基
板には対向電極を設け、2枚の基板の間に液晶材料を保
持させる。画素電極と対向電極、及びその間に保持され
た液晶材料により液晶セルが形成される。この液晶セル
は、電気的には容量素子と等価である。
【0004】図44は、従来のアクティブマトリクス型
液晶表示装置の1画素分の上面図である。図44におい
て、参照番号11は液晶パネル1のTFT等が形成され
る基板であり、ここではTFT基板と称する。TFT基
板11上には、データバスライン12と走査バスライン
13を垂直に交差するように設けると共に、データバス
ライン12に接続する多結晶シリコン或いはアモルファ
スシリコンからなる半導体層及び走査線に接続するゲー
ト電極14を設けてゲート電極14をスイッチングする
TFTを構成し、このTFTのソース16に接続する画
素電極17を設ける。15はドレインである。
【0005】対向基板側には、破線で示したブラックマ
トリクス(BM)等の遮光膜を設けて、遮光膜の境界3
8で囲まれた領域を表示用の開口部としている。図45
はアクティブマトリクス型液晶表示装置の動作を説明す
る図であり、(a)は各画素の等価回路を示す図であ
り、画素とそれに隣接するデータバスラインとの寄生容
量も含めて示してある。(b)はデータバスライン12
と走査バスライン13に印加される信号の波形と、液晶
に印加される液晶電圧を示す図である。
【0006】図45の(a)に示すように、各液晶画素
は、等価的に両端をコモン電圧VcomとTFTにそれ
ぞれ接続された容量素子で表すことができ、その容量を
C1nで表すこととする。この他に、画素電極17と隣
接するデータバスラインや走査バスラインとの間に寄生
容量が存在する。n列目の画素電極17がn番目とn+
1番目のデータバスラインの間に形成される時には、画
素電極17とn番目のデータバスラインとの間の寄生容
量をC1n1、画素電極17とn+1番目のデータバス
ラインとの間の寄生容量をC1n2で表すこととする。
実際には、走査バスラインとの間の寄生容量についても
問題であるが、本発明には直接関係しないので、ここで
は省略する。
【0007】TFTがnチャンネル型の場合には、デー
タドライバ2とスキャンドライバ3から、各データバス
ライン12と走査バスライン13に、図45の(b)に
示すようなデータ電圧と走査パルスがそれぞれ印加され
る。データドライバ2は、各データバスラインに印加す
るデータ電圧を指示する信号を受け、それぞれのデータ
バスに割り当てて印加する機能を備えている。走査ドラ
イバ3は、各行の走査バスライン13に走査パルスを順
次印加する。走査バスライン13に正のパルスが印加さ
れると、その走査バスライン13に接続された1行分の
TFTがすべて導通(オン)状態になり、その行の画素
電極がそれぞれデータバスライン12に接続された状態
になる。これにより、各液晶セルにはデータバスライン
12に印加されたデータ電圧が印加され、この電圧に充
電された状態になる。走査バスライン13への走査パル
スの印加が終了すると、TFTは非導通(オフ)状態に
なり、各液晶セルはその時点の電圧を再び走査パルスが
印加されるまで保持する。1画面分の表示データの書き
込みを行うのに要する時間を1フレームと称しており、
同一の走査バスラインには、1フレームイクル毎に走査
パルスが印加される。これにより、各行の液晶画素は1
フレームイクル毎に1回書換えられる。
【0008】液晶表示装置は、各液晶画素に保持された
電圧(電荷)で液晶分子の配向を制御するため、スキャ
ンパルスで選択してデータ電圧を印加してから、再びス
キャンパルスを印加して選択するまでの間、液晶画素の
保持電圧をどれだけ正確に保持し続けるかによって表示
品質が左右される。そのために、例えば、TFTのオフ
電流等による保持電圧の変動をできるだけ抑制するよう
に、等価的に液晶画素と並列な蓄積容量を設けることが
多い。蓄積容量は、画素電極を走査バスライン13や専
用の蓄積容量電極に重ねて形成するのであるが、蓄積容
量だけでは様々な種類の保持電圧の変動を完全に無くす
ことはできないため、他にも電圧保持に有効な駆動方式
やLCD構造が強く求められている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】図45の(b)には、
データバスラインを介して液晶画素に印加され保持され
たデータ電圧が、走査パルスの印加が終了した時点でΔ
Vgsの変化を生じ、次の行に印加するデータ電圧への
切り換え時点でΔVpの変化を生じる様子が示されてい
る。LCDにおける液晶画素の保持電圧の変動により引
き起こす問題には、ΔVgsのような走査パルスに起因
する問題もあるが、走査パルスの電圧変動は一定である
ためΔVgsは一定であり、対向電極の電圧を調整する
か、その分だけデータ電圧を補正することにより打ち消
すことが可能である。本発明は、隣接するデータバスラ
インに印加されるデータ電圧の変動に起因する問題を主
として解決することを目的とするため、これを中心に説
明する。隣接するデータバスラインに印加されるデータ
電圧の変動が影響するということは、他の画素の表示が
影響するということであり、このような変動をクロスト
ークと称する。
【0010】図46は、図45に示したように配置され
たアクティブマトリクス型LCDにおいてクロストーク
を生じる原因を説明するための図であり、各液晶画素に
保持させたい電圧を極性付きで示している。一般にフリ
ッカと呼ばれる問題を防止するため、液晶画素に印加す
る電圧の極性を、列方向に、又は行方向に、又は両方向
に交互に変えることが行われている。各液晶画素に印加
する電圧の極性は、各フレーム毎に変えられる。ここで
説明する例では、列毎に交互に極性を変えている。
【0011】図47の(a)はn列目とn+1列目のデ
ータバスラインに印加されるデータ電圧と、走査パルス
を示し、(b)はn列目の液晶画素の保持電圧Vc1n
を示す。図示のように、データ電圧の絶対値は、n列目
においては、1行目の方が2行目より大きく、n+1列
目においては、1行目の方が2行目より小さい。図47
の(a)に示すように、走査パルスが印加されるとTF
Tがオン状態になり、Vc1nは、n列目のデータバス
ラインに印加されるデータ電圧+V1nになる。図47
の(b)に示すように、走査パルスの印加が終了すると
ΔVgsの変化が生じるが、ここでは無視して説明す
る。データバスラインに印加されるデータ電圧は、走査
パルスの印加終了後、2行目の液晶画素に印加するデー
タ電圧に変化する。すなわち、n列目のデータバスライ
ンに印加するデータ電圧は+V1nから+V2nに、n
+1列目のデータバスラインに印加するデータ電圧は−
V1(n+1)から−V2(n+1)に変化する。図4
5の(a)に示すように、n列の液晶画素は、n列目と
n+1列目のデータバスラインとの間に寄生容量がある
から、この変化に応じて、Vc1nは、数1の式で表さ
れるΔV1nの変化を生じる。
【0012】
【数1】
【0013】数1の式で明らかなように、ΔV1nは、
n列目とn+1列目のデータバスラインにおけるデータ
電圧の変化量と、液晶画素の容量と寄生容量の比に依存
することがわかる。次に、ΔV1nが実際の表示におい
てどのような表示品質の低下をもたらすかについて説明
する。
【0014】図48は、表示パターンにおけるクロスト
ークの影響を説明する図であり、(a)はノーマリホワ
イトの表示における表示例を示し、(b)はn列目、n
+1列目、n+2列目、n+3列目のデータバスライン
に印加されるデータ電圧の変化と、1行n列目の液晶画
素の保持電圧Vc1nの変化を示す。n列目の1行目の
液晶画素に書き込むデータ電圧をV0で表す。
【0015】図48の(a)のような表示パターンであ
るため、(b)に示すように、n列目のデータ電圧はV
0から徐々に増加し、n+1列目とn+2列のデータ電
圧の絶対値はV0で一定であり、n+3列目のデータ電
圧はn列目のデータ電圧を逆極性にした電圧である。デ
ータ電圧がこのように変化すると、Vc1nは、1行目
の走査パルスが印加される走査選択期間においてV0に
なる。n+1列目のデータバスラインに印加されるデー
タ電圧は変化しないか、上記の数1の式の2項目はゼロ
であるが、n列目のデータバスラインに印加されるデー
タ電圧が変化するため、数1の式の第1項の係数をα1
とすると、Vc1nは図示のようにデータ電圧にα1を
乗じた分だけ変化することになる。これに対して、n+
1列目の液晶画素にはn列1行目の液晶画素と同じ強度
で逆極性のデータ電圧−V0が書き込まれるが、n+1
列目とn+2列目のデータバスラインに印加されるデー
タ電圧は変化しないから、n+1列1行目の液晶画素の
保持電圧Vc1(n+1)は書き込まれた電圧−V0の
ままで変化しない。従って、同じ絶対値のデータ電圧が
書き込まれたにもかかわらず、Vc1nは変化するが、
Vc1(n+1)は一定である。このように、n列1行
目の液晶画素の保持電圧Vc1nは、その列の液晶画素
に続けて書き込まれるデータ電圧のために変化すること
になる。すなわち、縦方向にクロストークが発生したこ
とになる。
【0016】図48の(a)においては、n+1列目と
n+2列目には、同一のデータ電圧V0が書き込まれ
る。n+1列目の液晶画素の保持電圧は、n+1列目と
n+2列目のデータバスラインに印加されるデータ電圧
が変化しないから一定であるが、n+2列目の液晶画素
の保持電圧はn+3行目のデータバスラインに印加され
るデータ電圧が変化するため、上記の数1の式の1項目
はゼロであるが、n+3列目のデータバスラインに印加
されるデータ電圧が変化するため、数1の式の第2項の
係数をα2とすると、Vc1(n+3)は図示のように
データ電圧にα2を乗じた分だけ変化することになる。
すなわち、横方向にクロストークが発生したことにな
る。
【0017】数1の式に示すように、クロストークの大
きさには、画素の全容量に対するデータバスラインとの
寄生容量の比が影響する。そのため、データバスライン
との寄生容量を低減すればクロストークを低減できる。
そのため、専用の蓄積容量用電極を設けて画素の容量を
増加させ、クロストークを低減することも行われている
が、そのためには蓄積容量用電極を設けるスペースが必
要であり、必然的に画素の開口部の面積を削減してその
ようなスペースを確保する必要があり、画素の開口率が
低下して表示輝度が低下するか、それを補うように照明
光量を増加させる必要があり、消費電力の大きな高輝度
光源が必要になるという問題が生じる。
【0018】特に、携帯用機器の低消費電力化の必要性
が高まっており、携帯用機器に使用されるLCDでは低
消費電力で且つ高輝度の表示が行えることが求められて
いる。そのための方策の1つが画素開口率を向上させる
ことである。図44に示した従来のアクティブマトリク
ス型LCDでは、ブラックマトリクス(BM)等の遮光
膜を設けて、遮光膜の境界38で囲まれた領域を表示用
の開口部としているが、画素電極は一方の基板に設けら
れ、遮光膜はもう一方の基板に設けられるため、画素電
極と遮光膜の位置が合うように2枚の基板を配置しなけ
ればならない。現状の製造工程では、図44でaで示し
たフォトリソグラフィ工程における位置合わせに必要な
マージンは3〜5μmであり、bで示した基板同士の位
置合わせに必要なマージンは7μmである。そのため、
LCDを高精細化するに従って画素ピッチも微細化され
るため、画素ピッチに対するマージンの比率が大きくな
り、画素開口率を大きくすることが困難であった。
【0019】このような問題を解決するため、図49に
示すような高画素開口率型液晶表示装置が提案されてい
る。図49の(a)は1画素の上面図であり、(b)は
(a)においてA−A’で示す部分の断面図である。図
示のように、画素電極17をデータバスライン12に重
ねて形成し、データバスライン12を遮光膜として利用
する。対向基板に設ける遮光膜は縦方向幅のみを規定す
る。これにより、画素開口率を大幅に向上させた明るい
LCDが実現できる。
【0020】しかし、図49の高画素開口率型液晶表示
装置においては、画素電極17が隣接するデータバスラ
イン12と重なるように設けられているため、図45の
隣接するデータバスラインとの間の寄生容量が、図44
の従来のアクティブマトリクス型LCDに比べて大きく
なる。そのため、高画素開口率型液晶表示装置において
は、クロストークが増大し、大きな問題になる。
【0021】本発明の目的は、たとえ画素電極と隣接す
るデータバスラインとの間の容量が大きくてもクロスト
ークを生じないアクティブマトリクス型LCDの実現を
目的とし、特に、高画素開口率型液晶表示装置を使用し
てもクロストークのない表示輝度の高い優れた表示品質
で表示可能にすることを目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の態様のア
クティブマトリクス型液晶表示装置(LCD)は、平行
に配置された複数のデータバスラインと、この複数のデ
ータバスラインに垂直に配置された複数の走査バスライ
ンと、複数のデータバスラインと走査バスラインの交点
に対応して配置され、それぞれが、画素電極と対応する
データバスラインの間に接続され、対応する走査バスラ
インに印加される走査パルス信号によって導通状態が制
御されるスイッチング手段とを有する複数の液晶画素と
を有する液晶パネルと、複数のデータバスラインのそれ
ぞれに、各液晶画素に書き込むデータ電圧を印加するデ
ータドライバと、複数の走査バスラインに走査パルス信
号を順次印加する走査ドライバとを備える装置であり、
上記目的を達成するため、データドライバは、走査パル
ス信号の印加サイクルの1周期内に、基準レベルに対し
て反転した正負両極性の信号を複数のデータバスライン
のそれぞれに印加することを特徴とする。
【0023】図1は、本発明の第1の態様のLCDの原
理を説明する図である。図1に示すように、極性制御信
号に従って、データドライバは、走査パルス信号の印加
サイクルの1周期内、すなわち、1水平走査期間(1
H)内に、正負両極性の信号を複数のデータバスライン
のそれぞれに印加する。例えば、図においては、1H内
に正負の電圧をそれぞれ1回出力するとして、その1H
で書き込まれるデータ電圧と、このデータ電圧の強度の
逆極性の電圧が出力される。ここでは対向電極の電位が
0Vに固定されるものとして、正負逆極性に変化させて
いる。コモン反転と呼ばれる対向電極の電位を変化させ
る場合には、対向電極の電位に対して、同じ強度の反転
した電圧を出力するようにするが、以下の記載において
は、説明を簡単にするために、図示のように対向電極の
電位が0Vに固定され、1H内で正負逆極性の電圧を印
加するものとして説明する。図では、書き込むデータ電
圧は正であり、正のデータ電圧が出力されるのに合わせ
て走査信号が出力される。図中の保持電圧波形は、最初
のサイクルで画素に書き込まれ保持された電圧の変化を
示す。2番目のサイクルからデータバスラインに印加さ
れるデータ電圧は増加するため、保持電圧はデータバス
ラインに印加される電圧の変化に応じて変化するが、各
1H内で同一強度の反転した信号が出力されるため、最
初のサイクルで保持された電圧を中心に変動することに
なる。このように、データバスラインに印加する電圧を
1H内で反転することにより、各データバスラインに印
加される電圧は実効的に0Vになり一定となるため、0
Vに固定されたのと同様になり、図48で説明した、既
に書き込まれた画素の保持電圧が、その画素の接続され
るデータバスライン及びその画素に容量結合されるデー
タバスラインに順次印加される電圧により変化する問題
は生じなくなる。
【0024】上記のように、この問題を解決するために
は、各データバスラインに印加される電圧を実効的に0
Vにすればよく、図1に示したように、正負逆極性の電
圧を等しい期間印加するのではなく、正負のそれぞれの
極性で印加する電圧強度と印加する時間の積が等しくす
れば、実効的に0Vにできる。例えば、書き込むデータ
電圧の逆極性の電圧を大きくして印加期間を短くしても
よく、極性の反転を複数回おこなってもよい。
【0025】更に、図1では、各1H内の前半に極性を
反転した電圧を出力し、後半に書き込むデータ電圧を出
力しており、走査パルスはデータ電圧が出力される後半
に出力され、走査パルスの印加が終了する時点のデータ
電圧が各画素に保持される。しかし、1H内の前半にデ
ータ電圧を出力し、後半に極性を反転した電圧を出力す
るようにしてもよく、その場合には前半に走査パルスが
印加される。
【0026】上記のように、各データバスラインに印加
される電圧を実効的に0Vにすることにより、各画素に
一旦書き込まれた保持電圧が容量結合されるデータバス
ラインに順次印加される電圧により変化する問題は解決
されるが、図45、図47及び数1式で説明した、走査
パルスの印加終了及び書き込み時に容量結合されるデー
タバスラインへのデータ電圧の印加終了に起因するデー
タバスラインへの印加電圧と保持電圧に差を生じる問題
については解決できない。
【0027】図2は、本発明の第1の態様のLCDにお
ける補正原理を説明する図であり、(1)は液晶画素の
隣接するデータバスライン及び走査バスラインとの間の
寄生容量を示し、(2)は補正量を説明する図である。
ここでは、隣接するデータバスライン及び走査バスライ
ンとの間の寄生容量についてのみ問題にするが、それ以
外のデータバスライン及び走査バスラインとの間の寄生
容量も無視できない程大きければそれらを考慮すること
が望ましいが、ここでは説明を簡単にするために、隣接
するデータバスライン及び走査バスラインとの間の寄生
容量についてのみ問題にする。
【0028】既に説明したように、印加電圧と保持電圧
の差は、数1の式で表される。図2の(2)に示すよう
に、走査パルスの印加終了に伴う差は、走査パルスの最
大及び最小電圧が一定であるため、常に一定である。上
記のように、走査パルスに起因する差は対向電極の電位
を調整することにより打ち消すことができるので、ここ
では走査パルスに起因する差は無視することとする。容
量結合されたデータバスラインに印加される電圧の変化
に伴う保持電圧の変動は、数1の式の第1項と第2項で
表されるが、上記のように、本発明の第1の態様のLC
Dでは、データバスラインに印加される電圧は実効的に
0Vになるため、数1の式のV2nとV2(n+1)は
0Vであり、図2の(2)に示すように、データバスラ
インの印加電圧が0Vに変化するとして、それに伴う変
動を考慮すればよい。従って、数1の式は、次のように
なる。
【0029】
【数2】
【0030】数2の式において、ΔVSは一定であり、
関係するデータバスラインの印加電圧VnとV(n−
1)は、書き込み時に判明しているので、それに基づい
て変動値が算出でき、変動値分だけ補正した電圧をデー
タバスラインに印加することで、各画素に所望のデータ
電圧を保持させることが可能になる。ここで、例えば、
n列目の画素がn−1列目のデータバスラインと容量結
合しており、1列目の画素は1列目のデータバスライン
と容量結合している場合、n−1列目のデータバスライ
ンに印加するデータ電圧を補正すると、n列目のデータ
バスラインに印加する電圧が影響される。そのため、補
正電圧を算出する場合には、1列目の画素は1列目のデ
ータバスラインとのみ容量結合しているので、まず1列
目のデータバスラインの補正電圧を算出し、2列目のデ
ータバスライン以降は前の列の補正済の印加電圧に基づ
いて補正電圧を算出する。これをすべてのデータバスラ
インの印加電圧について順次行うことにより、1水平ラ
イン分の補正電圧が得られる。もし、n列目の画素がn
+1列目のデータバスラインと容量結合している場合に
は、逆方向から補正電圧を順次算出する。
【0031】また、数2の式において、各項の係数は装
置に応じてあらかじめ判明しているが、数2の式に従っ
て算出したΔVnの分だけデータバスラインの印加電圧
を補正すると、その補正分に対して数2の式の第1項の
分の変動が生じる。そのため、正確な補正量を算出する
には、補正分に対する更なる補正値を算出する処理を収
束するまで繰り返す必要がある。
【0032】上記のように、正確な補正量を算出するた
めに収束するまで処理を繰り返すのは処理時間が長くな
るため、補正量をΔVnとして次の方程式をたて、それ
を解いてΔVnを直接算出してもよい。
【0033】
【数3】
【0034】その場合の補正電圧の算出式は次のように
なる。
【0035】
【数4】
【0036】図3と図4は、本発明の第2の態様のLC
Dの動作原理を示す図である。本発明の第2の態様のL
CDでは、データバスラインにデータ電圧を出力する期
間Ton−dataを1Hより短くし、1H内にデータ
バスラインに印加される電圧が所定の電圧値になるTo
ff−data期間を設けることを特徴とする。各走査
バスラインに対する走査パルスの印加は、Ton−da
ta中に終了する。Toff−data期間にデータバ
スラインに印加される電圧は、図3のようにデータバス
ラインに印加される電圧の最大値と最小値の平均値であ
っても、図4のように走査パルスのオフ電位に近い電圧
であってもよい。
【0037】本発明の第2の態様のLCDでは、各デー
タバスラインに印加される電圧が一定値である期間が存
在するため、データバスラインに印加される電圧の時間
平均値が表示データに依存して変動する度合いを低減で
き、その分補正が容易になる。従って、Toff−da
ta期間を長くするほど、データバスラインに印加され
る電圧の時間平均値はToff−data期間にデータ
バスラインに印加される電圧に近づくため、Toff−
data期間中にデータバスラインに印加される電圧に
関係する表示パターンによる影響が低減され、クロスト
ークも低減される。
【0038】図5は、TFTのゲート電圧VGに対する
電流ID特性を示す図である。(1)は電圧・電流の条
件を示し、(2)は特性を示す。NチャンネルTFTの
場合、ソース電圧として0Vを、ドレイン電圧として0
Vより高い定電圧を与え、ゲート電圧VGを変化させた
時の電流特性を示し、PチャンネルTFTの場合、ソー
ス電圧として0Vを、ドレイン電圧として0Vより低い
定電圧を与え、ゲート電圧VGを変化させた時の電流特
性を示す。いずれの場合も、ドレインとソース間に流れ
る電流量に極小値が存在し、図5の例では、約0V付近
になっている。例えば、NチャンネルTFTを使用した
従来例では、図45の(2)に示すように、TFTをオ
フ状態にする時、走査パルスは画素電圧より十分に下が
った電圧であり、データバスラインに印加される電圧と
画素電圧のいずれがソース電圧になってもTFTのゲー
ト電圧は大幅に低くなった状態であり、大きな電流が流
れることになり、画素に保持される電圧の保持特性を悪
くしていた。
【0039】Toff−data期間にデータバスライ
ンに印加される電圧を図4のように走査パルスのオフ電
位に近い電圧にすれば、Toff−data期間中にT
FTに流れる電流を非常に小さくできるため、画素に保
持される電圧の保持特性が改善され、表示精度を向上さ
せることができる。
【0040】
【発明の実施の形態】図6は本発明の第1実施例のアク
ティブマトリクス型液晶表示装置(LCD)の構成を示
す図である。図6において、参照番号101は液晶表示
装置であり、102は液晶表示装置101で表示する表
示データを生成する表示データ生成装置であり、例え
ば、パーソナルコンピュータやテレビジョン受像機であ
る。1は液晶パネル、2は液晶パネル2のデータバスラ
インに印加するデータ信号を出力するデータドライバ、
3は液晶パネル1の走査バスラインに順次印加する走査
パルスを出力する走査ドライバ、4は表示データ生成装
置4から表示信号を受け取って表示データを抽出すると
共に垂直同期信号VSYNCと水平同期信号HSYNC
及びクロック信号を生成する制御部である。データドラ
イバ2は、ドライバ21と、制御部4から表示データを
受け取って正確な表示を行うための補正値を算出する補
正値算出部22と、補正値算出部22で算出した1ライ
ン分の補正値を保持する補正データ保持部23と、制御
部4からHSYNCとクロック信号を受け取り各画素に
書き込むデータ信号の極性を制御すると共に1H内でデ
ータ信号を反転するための制御を行う極性制御部24と
を備える。
【0041】図7は第1実施例の液晶パネル1における
画素配置を示す図である。図示のように、液晶パネル1
にはN本のデータバスライン12があり、液晶画素がN
列配置されている。第1列目の画素は1本目のデータバ
スラインの左側に配置され、1本目のデータバスライン
との間の寄生容量は大きいが、それ以外のデータバスラ
インとの間の寄生容量は無視できるほど小さい。第2列
目以降のn(2≦n≦N)列の画素は、n−1本目とn
本目のデータバスラインとの間に同程度の大きな寄生容
量を有しており、それ以外のデータバスラインとの間の
寄生容量は無視できるほど小さい。従って、図2で説明
した隣接するデータバスラインの印加電圧の変化による
データ電圧と保持電圧の差の補正は、第1列目の画素に
ついては1本目のデータバスラインとの間の寄生容量を
対象として、第2列目以降の画素については両側のデー
タバスラインとの間の寄生容量を対象として行う。
【0042】図8は第1実施例のLCDにおける動作を
示すタイムチャートである。図示のように、1水平表示
期間(1H)内を前半と後半に分け、データドライバ2
は各行に書き込むデータ電圧を前半に出力し、後半は前
半に出力されたデータ電圧を反転して出力する。走査ド
ライバ3は、前半に走査パルスを出力する。各行の画素
に書き込むためにデータドライバ2がデータバスライン
に出力するデータ電圧は、図2で説明した補正された電
圧である。補正値算出部22は、1H内に次の行に書き
込むデータ電圧の補正値を算出して補正データ電圧を出
力し、補正データ保持部23は補正値算出部22が出力
する1行分の補正データ電圧を順次保持し、1行分の補
正データ電圧が揃った時点で内部のラッチ回路に移して
保持し、次の1Hが開始されると同時にドライバ21に
出力する。更に、1Hの後半部では、ラッチ回路に保持
した1行分の補正データ電圧を反転させてドライバ21
に出力する。この時、補正データ保持部23は補正値算
出部22が出力する次の行の補正データ電圧を順次保持
する動作を平行して行う。データドライバ2が前半部で
出力するデータ電圧と後半部で出力する電圧は強度の絶
対値が等しく、極性が反転されているため、図1で説明
したように、データバスラインに印加される電圧の実効
値は0Vになる。
【0043】図8には、m行目の画素の保持電圧の変化
を示してある。各画素に保持される電圧は、Vsync
で規定される1画面表示(1フレームサイクル)毎に反
転する必要があるため、図示のように、m行目の画素の
保持電圧は、それまで保持している電圧と逆極性の電圧
が書き込まれる。保持電圧は隣接するデータバスライン
に印加される電圧の変化に応じて変動するが、上記のよ
うに、データバスラインに印加される電圧の実効値は0
Vであるから、1フレームサイクル時間での変動は生じ
ない。
【0044】次に、第1実施例における補正値算出部2
2について詳しく説明する。既に説明したように、数2
の式に従って、データバスラインに印加するデータ電圧
と保持電圧の差を算出し、その差の分だけデータ電圧を
補正すると、補正した分に対して更に差が生じる。その
ため、この差が収束するように差の算出計算を繰り返す
必要がある。
【0045】図9は、第1実施例における補正値の算出
方法を説明する図である。既に決定されたn−1列目の
印加電圧をV(n−1)、n列目の印加電圧をVnと
し、n列目の画素に生じるデータ電圧と保持電圧の差が
数2の式に従って算出されるとする。n列目のデータバ
スラインにVnを印加したとすると、目標とする電圧V
nに対して、数2の式で表されるΔVn(=α1Vn+
α2V(n−1))の差が生じる。この差が生じても保
持電圧が、所望の電圧Vnになるように補正する。補正
値の算出はVn自体の影響による補正を行ない、その後
V(n−1)のVnへの影響を補正する2段階で行な
う。V(n−1)の影響がないものとすると、印加電圧
をVnとすると−α1・Vnのずれが生じ、保持される
電圧はVn−α1・Vnになる。このようなずれを補正
するため、印加電圧をVn+α1・Vnとすると、−α
1Vn−α12 Vnのずれが生じ、保持される電圧はV
n−α12 Vnになる。このような補正をm回繰り返す
と、保持される電圧のVnとの差はα1m+1 ・Vnとな
る。α1は1より小さいので補正を適当な回数繰り返す
と、その差は無視できる程小さくなる。差が充分に小さ
くなった時にVn自体の影響による補正を終了し、次に
V(n−1)の影響の補正を行なう。V(n−1)の影
響の補正では、Vn自体の影響を補正する値にα2・V
(n−1)/(1−α1)を加える。これにより補正値
が得られる。図ではVn自体の影響を補正する上記の補
正を2回繰り返した例を示してある。いずれにしろVn
自体の影響を補正する処理をm回繰り返し、V(n−
1)の影響を補正すると、所望の電圧Vnと実際に保持
される電圧の差はα1m+1 ・Vnになる。
【0046】図10は、上記のような補正データ電圧の
算出を行うための補正値算出部22の構成を示す図であ
る。図10において、参照番号221は制御部4から表
示データを受け取り、極性制御部24からの信号に従っ
て、表示データに極性情報を付加する極性情報付加部で
あり、222は制御部から出力される表示データの出力
タイミングに対応したラッチ信号に従って極性情報付加
部221の出力をラッチして保持する第n列データ保持
部であり、223は第n列の補正済データを上記のラッ
チ信号に従って保持する第n−1列データ保持部であ
り、224は第n列データ保持部222の出力に補正値
を加算してVn自体による補正を行った補正電圧を生成
する補正値加算部であり、225は補正値加算部224
からの出力にα1を乗じてVn自体による補正値を出力
する第1減衰部であり、226は第n−1列データ保持
部223の出力にα2/(1−α1)を乗じてV(n−
1)に対する補正値を出力する第2減衰部であり、22
7はVn自体によるずれが充分に小さくなるように補正
された補正値加算部224の出力にV(n−1)の補正
分である第2減衰部226の出力を加える隣接表示デー
タ加算部であり、228は極性制御信号に従って最終的
な補正済データに必要に応じて極性反転処理を施す極性
反転部である。
【0047】補正値加算部224と第1減衰部225の
ループは、Vn自体の影響を補正する補正データを算出
する。ループを繰返回数が多いほど誤差は小さくなる
が、演算時間等を考慮してループでの繰返回数を決定す
る。印加電圧がアナログ信号であれば、図10の補正値
を算出する回路は、オペアンプ等を使用して容易に構成
可能であり、上記のループでの繰り返しも短時間で行な
われるため、簡単な回路で高精度の補正値が得られる。
【0048】第n−1列データ保持部223は補正済の
データを保持し、保持されたデータが前のデータバスラ
インに印加されるデータ電圧V(n−1)として使用さ
れる。第1列の補正データを算出する時には、容量結合
されるデータバスラインは第1本目のデータバスライン
だけであるから、第n−1列データ保持部223のデー
タをゼロに設定して演算を行う。2列目以降について
は、第n−1列データ保持部223に保持された前の列
の補正済のデータと、第n列データ保持部222に保持
されたデータに基づいて補正データを算出する。
【0049】図52は、第1実施例において補正値を算
出する別の方法を説明する図である。ここでは、Vnの
V(n−1)の影響を別々に算出するのでなく、まとめ
て補正値を算出する。V(n−1)が既に決定されてお
り、n列目にVnの電圧を保持させようとしてVnを印
加するとそのずれΔVnは数2の式で表わされる。この
ずれ分だけ補正する処理を繰り返すと、保持される電圧
は図のように変化し、上記のようにこのような補正をm
回繰り返すとそのずれはα1m ・ΔVとなり、ある程度
以上補正を繰り返すとずれは充分に小さくなる。この時
の印加電圧は、図示のようになる。
【0050】図53は、図52の補正方法を実行する回
路を示す図である。加算器274とα1乗算器275で
構成されるループを繰り返すことにより補正データが得
られる。ここではこれ以上の詳しい説明は省略する。第
1実施例においては、図8に示すように、1H内でデー
タ電圧が出力される期間とその反転された電圧が出力さ
れる期間は等しく、反転された電圧は絶対値がデータ電
圧に等しく逆極性である。これによりデータ電圧の実効
電圧は0Vになるが、他の方法でもデータ電圧の実効電
圧を0Vにすることが可能である。その例を第2実施例
で説明する。
【0051】第2実施例のLCDは、第1実施例のLC
Dと同じ構成を有し、データ電圧の印加波形のみが異な
るので、ここではデータ電圧の印加波形についてのみ説
明し、他の部分の説明は省略する。図11は、第2実施
例のLCDにおけるデータ電圧の印加波形を示す図であ
る。本実施例では、書き込み期間の時間を補正期間(2
0 )の2倍(4t0 )にすると共に、補正期間を更に
正負の2つの期間に分割する。書き込み期間4t0の間
に印加するデータ電圧をV1nとすると、正の補正期間
には2V1nを印加し、負の補正期間には−6V1nを
印加する。これにより、1H内にデータバスラインに印
加される実効電圧は0Vになる。このように、補正期間
に印加する電圧とその印加期間を適当に設定することに
より、1H内にデータバスラインに印加される実効電圧
を0Vにすることが可能である。この場合、書き込み期
間に印加するデータ電圧V1nは、補正されたデータ電
圧である。
【0052】このようにすることにより、一旦画素に書
き込まれ保持された電圧は、非選択期間においても保持
され、表示パターンに依存して乱れることがなくなるの
はもちろんのこと、書き込み期間を長くすることができ
るため、TFTの書き込み性能に対する要求を緩和する
ことができる。従って、デバイス性能があまり高くない
場合等にも本発明を適用することができ、クロストーク
のないLCDを実現することができる。
【0053】第2実施例では、補正期間にデータ電圧と
同じ極性の電圧を印加する期間を設けたが、かならずし
もこのような期間を設ける必要はなく、例えば、この期
間を無くして、逆極性の電圧を−4V1nにしてもよい
のはいうまでもない。図12は、第3実施例のLCDに
おけるデータ電圧の印加波形を示す図である。第3実施
例のLCDは、第2実施例と同様に、第1実施例のLC
Dと同じ構成を有し、データ電圧の印加波形のみが異な
る。
【0054】第3実施例では、画素に書き込んで保持す
るデータ電圧の極性を、行毎に変化させる「1H反転」
と呼ばれる方式を使用する。そのため、画素に書き込ん
で保持するデータ電圧の極性を示す行・列極性制御信号
は1H毎に変化する。データバスラインに印加される電
圧の極性を示す極性制御信号も同様に1H毎に変化する
が、行・列極性制御信号に対して1H/2だけシフトし
た信号になる。この実施例では、1H内の前半を反転し
たデータ電圧を印加する補正期間とし、後半を画素に書
き込むデータ電圧を印加する書き込み期間とし、図示し
ていないが、後半に走査パルスが印加される。図示の例
では、データ電圧の絶対値は徐々に大きくなるため、1
Hの期間が終了して次の1Hの期間に移る時、データバ
スラインに印加される電圧は多少変化するが、同じ極性
であるため、データバスラインに印加される電圧の変化
周期はほぼ2Hになる。図1や図8のデータバスライン
電圧波形ではデータバスラインに印加される電圧は1H
の周期で変化していたのに比べて、本実施例ではデータ
バスラインに印加する電圧の周波数を半分にできるた
め、データドライバ2やTFT等の動作性能に対する要
求を緩和することができる。これにより、デバイス性能
があまり高くない場合等にも本発明を適用することがで
きるほか、消費電力を低く抑えることが可能になる。も
ちろん、各画素に所望の電圧が維持されクロストークが
なくなるため、高精度の表示が可能である点は第1実施
例と同じである。
【0055】第1実施例におけるデータ電圧の補正につ
いては図9及び図10で説明したが、他の補正方法も可
能であり、次の実施例でそれを説明する。第4実施例の
LCDは、第1実施例のLCDと同じ構成を有し、補正
値算出部22の構成のみが異なる。従って、補正値算出
部についてのみ説明し、他の部分の説明は省略する。
【0056】図13は、第4実施例のLCDの補正値算
出部の構成を示す図である。既に説明したように、数4
の式を使用することにより、繰り返し計算を行わなくて
も補正データ電圧を直接算出することが可能である。第
4実施例のLCDの補正値算出部は、数4の式を使用し
て補正データを算出する。図13において、参照番号2
31は制御部から入力される表示データVnをα倍する
α乗算器であり、232は補正済の表示データをβ倍す
るβ乗算器であり、233はα乗算器231の出力とβ
乗算器232の出力を加算する加算器であり、234は
クロック信号を反転するインバータである。
【0057】図14は図13に示した第4実施例の補正
値算出部の動作を示す図である。クロック信号は制御部
からデータドライバに表示データを転送する速度に同期
した信号であり、クロック信号の立ち上がりに同期して
表示データVnが送り込まれる。動作開始時には、加算
器233の出力はリセットされゼロとされる。1列目の
表示データが入力されると、α乗算器231の出力はα
1 となり、β乗算器232の出力はゼロになる。クロ
ック信号の立ち下がりに同期して加算器233が入力さ
れているデータを加算すると、その出力はαV1 にな
る。これが第1列目の補正データV1'になる。この補正
データはβ乗算器232にフィードバックされるので、
次のクロックの立ち上がりに同期して、α乗算器231
の出力はαV2 となり、β乗算器232の出力はV1'に
なる。同様に、クロック信号の立ち下がりに同期して加
算器233が入力されているデータを加算すると、その
出力はαV2 +βV1'になる。これが第1列目の補正デ
ータV2'になる。このようにして、第4実施例の補正値
算出部では、1クロック周期の遅れで、次々に補正デー
タ電圧を算出して出力する。
【0058】第4実施例では、1クロックの半周期でV
nとVn-1'をそれぞれα倍とβ倍し、残りの半周期で加
算を行っている。そのため、それぞれの演算を1クロッ
クの半周期で終了させる必要があり、ある程度高速の素
子を使用する必要がある。そこで、演算の速度を低下さ
せて低速の素子でも使用できるようにしたのが第5実施
例である。
【0059】図15は第5実施例における補正値算出部
の構成を示す図であり、他の部分は第4実施例と同じで
ある。また、図16は、第5実施例の補正値算出部の動
作を示す図である。数4の式を更に展開すると、数5の
式になる。
【0060】
【数5】
【0061】図15の回路において、すべての素子はク
ロック信号の立ち上がりに同期して動作する。データラ
ッチ243は、αβ乗算器242でαβ倍された表示デ
ータを1クロック周期分遅延させるので、αβV(n−
1)を出力することになる。また、β2 乗算器242は
補正された表示データを1クロック周期分遅延させた上
でβ2 倍し、その出力はデータラッチ245で更に1ク
ロック周期分遅延されるため、データラッチ245はβ
2 V(n−2)を出力することになる。従って、図15
の回路の各部の出力は図16のようになる。図16で
は、各部の演算は1クロック周期で行われており、第4
実施例に比べて演算速度の遅い素子を使用でき、使用す
るタイミングもクロック信号の立ち上がりタイミングの
みであるから、集積回路化が容易である。
【0062】第1、第4及び第5実施例では演算を行う
ことにより補正データ電圧を算出したが、数4の式によ
れば、n列目の補正電圧Vn’は、VnとV(n−
1)’から算出することができるので、VnとV(n−
1)’を変数とする2次元のルックアップテーブルに対
応する補正電圧を記憶しておけば、VnとV(n−
1)’を与えるだけで、補正データ電圧を得ることが可
能である。第6実施例は、ルックアップテーブルを利用
して補正データ電圧を得るようにした例である。
【0063】図17は第6実施例の補正値算出部の構成
を示す図である。図17において、261と263はデ
ータラッチであり、262はルックアップテーブルを形
成する読み出し専用メモリ(ROM)である。メモリ内
にはV(n−1)’を下位アドレスとし、Vnを上位ア
ドレスとして数4の式に従って演算した結果をあらかじ
め書き込んでおく。補正済データをデータラッチ263
で保持し、制御部から入力されたVnをデータラッチ2
61で保持し、それらの出力をアドレス入力としてRO
M262をアクセスすれば補正データVn’が出力され
る。
【0064】なお、数4の補正式に加えて、階調・輝度
特性を補正するγ特性の補正を合わせて行った補正デー
タをROMに記憶させることにより、それらの補正を同
時に行うことも可能である。既に説明したように、従来
のLCDは、図44に示すような画素構成を有している
が、これでは開口率を十分に大きくできないという問題
があり、図49に示すようなデータバスラインや走査バ
スライン等の信号線が遮光膜を兼用するようにした高画
素開口率型の液晶表示装置が提案されている。しかし、
図49に示すような高画素開口率型の画素の場合、画素
と隣接するデータバスラインとの間の寄生容量が大きく
なり、クロストークが大きくなるという問題があった。
図49の画素構成であれば、図44の画素構成に比べて
対向基板に設けた遮光膜(BM)領域が少ないため、開
口率を大きくできる。TFTやバスラインが設けられる
基板(以下、TFT基板)上のでのプロセスマージンは
3μm以下であるのに対して、BMのプロセスマージン
は7μm程度であり、BM領域をいかに少なくするかが
開口率向上のポイントである。しかし、図49に示した
画素構成は、ITO薄膜とデータバスライン間に絶縁膜
を挟み込んである立体構成であるため、画素電極とデー
タバスラインに大きな容量が形成され、これが寄生容量
になってクロストークを大きくしていた。
【0065】しかし、第1実施例から第6実施例で説明
したように、1H内でデータ電圧を反転させ、データバ
スラインに加えられる電圧を実効的に0Vにすることに
より、クロストークの問題は解決できる。また、データ
バスラインに印加される電圧と実際に画素に保持される
電圧に差が生じる問題は、走査パルスの印加終了に伴う
走査バスラインの電圧変化と、データバスラインに印加
される電圧変化の両方が影響する。走査バスラインの電
圧変化により生じる差は、走査パルスが一定であるため
それにより生じる差は一定であり、データ電圧をその差
に対応する分だけ補正することにより解決できる。更
に、上記のようにデータバスラインに加えられる電圧を
実効的に0Vにする場合には、データバスラインに印加
するデータ電圧の変化により生じる差は、書き込み時に
印加されるデータ電圧が0Vに変化するとして補正する
ことによって解消できる。従って、上記の実施例で説明
したような、1H内でデータ電圧を反転させてデータバ
スラインに加えられる電圧を実効的に0Vにすると共
に、書き込みのためにデータバスラインに印加するデー
タ電圧を補正する構成であれば、図49に示すような高
画素開口率型の液晶表示装置を使用してもクロストーク
を生じさせずに強度を正確に表示できる。すなわち、本
発明の第1の態様は、図49に示すような高画素開口率
型の液晶表示装置に適用した時に特に効果的である。
【0066】しかし、図44及び図49に示した画素構
成は、いずれもBMを必要としているため、開口率を更
に向上させることは難しかった。しかし、バスラインと
の寄生容量は増加しても、本発明によりクロストーク等
の問題は解決できるので、寄生容量の増加を考慮せずに
開口率を更に向上させた画素構成の実施例を説明する。
【0067】基本的には、BMで遮光していた領域を半
導体や金属、例えば、データバスラインと同種類の材料
を用いて遮光し、その一端を画素電極が接続されている
TFTのドレインかデータバスラインに接続する。この
新たに設けた遮光膜と画素電極の重なりにより、寄生容
量が形成されるが、本発明を適用することにより問題は
生じない。このように構成することにより、例えば、開
口率を30%から40%に約10%程度改善することが
できる。
【0068】次の実施例は、ポリシリコンを活性層とし
たTFTを有するLCDであり、まずポリシリコンTF
Tを用いた画素構成について説明する。図18は、ポリ
シリコンを活性層としたTFTを有するLCDの画素構
成を示す図であり、(1)は平面図を、(2)はTFT
部分の断面図である。このような画素構成のプロセス工
程を説明する。
【0069】ポリシリコンTFTを用いた場合の層構成
は、図18の(2)に示すように、ガラス(サファイ
ア)基板11、ポリシリコン14、15、16、酸化膜
20、走査バスライン(ゲートアルミ)13、第1絶縁
膜18、データバスライン(データアルミ)12、第2
絶縁膜19、及び画素電極17となっている。ここで、
図18の(1)に示した第1コンタクト31は、データ
バスライン12とポリシリコン15を接続するために設
けてあり、第2コンタクト32は、画素電極17とポリ
シリコン16を接続するために設けてある。次の実施例
では、このポリシリコンを遮光膜として使用する。
【0070】図19は第7実施例の画素構成を示す図で
ある。第7実施例においては、画素電極17に接続され
るポリシリコン、すなわち、TFT14のソースに相当
するポリシリコン16を図19のように延ばし、隣接す
るデータバスライン12’に接続されるポリシリコン、
すなわち、TFTのドレインに相当するポリシリコン1
5’を図19のように延ばす。但し、これらのポリシリ
コンの間には接触しないようにある程度の間隔、例えば
3μm程度の間隔にする。この部分を遮光するために、
BM35を設ける。
【0071】また、ポリシリコンはドーピングすればシ
ート抵抗は画素電極と同等になるためポリシリコン電極
がフローティングになることはない。更に、ポリシリコ
ン膜は半透明のデバイスであるがプロセスの工夫、例え
ば膜厚を厚くする、結晶性を悪くする等すれば不透明に
なるので問題は生じない。また、図19中で、画素電極
17に接続されたポリシリコンを隣接するデータバスラ
イン12’に接触しないように延ばせば、そのポリシリ
コンは画素電位と同等になり、液晶へある程度電圧をか
けられるため、不透明でもよい。
【0072】更に、電圧を印加しない状態で白表示にな
るノーマリホワイト表示方式では、前述したポリシリコ
ンの透明度が問題になるが、電圧を印加しない状態で黒
表示になるノーマリブラック表示方式であれば全く問題
を生じない。更に、BMの替わりに近隣の走査バスライ
ン13を延ばしてもよい。図20は第8実施例の画素構
成を示し、図21は第9実施例の画素構成を示す。
【0073】第8実施例と第9実施例では、データバス
ライン12を形成するデータアルミを用いて遮光する。
第8実施例では、当該画素にデータ電圧を供給するデー
タバスライン12から図示のように画素電極17に沿っ
て画面上で水平方向にデータアルミ121を延ばして遮
光する。第9実施例では、画素に隣接するデータバスラ
イン12’から図示のように画素電極17に沿って画面
上で水平方向にデータアルミ121’を延ばして遮光す
る。いずれの場合も、データバスライン同士が電気的に
接触することはできないため、図示の位置にBM35を
設ける。データバスラインを形成するデータアルミは、
不透明なデバイスであるため、ノーマリホワイト表示方
式、ノーマリブラック表示方式のいずれの場合でも問題
は生じない。
【0074】以上、ポリシリコン又はデータアルミを利
用して遮光する実施例を説明したが、走査バスラインの
アルミ層を利用することも可能である。更に、それらを
組み合わせて遮光を行うことも可能である。その例を第
10実施例に示す。図22は、第10実施例の画素構成
を示す図である。第10実施例においては、図19に示
した隣接画素のTFTを構成するポリシリコンの延長部
15’と、当該画素のデータバスライン12から延びる
データアルミ121を重なるように形成して遮光を行
う。重なるように形成されるため、BMは必要ない。
【0075】第7から第10実施例で説明した画素構成
を使用すれば開口率を高くすることが可能である。この
ような画素構成では隣接するデータバスライン及び走査
バスラインとの結合容量が増大するため、従来のLCD
ではクロストークが増大し、各画素が正確な電圧を保持
するのが難しかったため使用できなかった。しかし、1
H内でデータ電圧を反転させてデータバスラインに加え
られる電圧を実効的に0Vにすると共に、書き込みのた
めにデータバスラインに印加するデータ電圧を補正する
本発明の構成を使用すれば、このような問題を解決する
ことができるため、このような高開口率の画素構成を使
用することが可能である。
【0076】従来のデータドライバは、液晶パネルのデ
ータバスラインのすべてに同時にデータ電圧を印加して
いた。これに対して、データバスラインを順次選択(ア
ドレシング)しながら選択したデータバスラインに順次
データ電圧を印加する点順次型データドライバが提案さ
れている。図23は、第7乃至第10実施例及び図49
に示した隣接するデータバスラインとの結合容量が大き
い液晶パネルに点順次型データドライバ2を適用した従
来例の構成を示す図である。図においては、走査バスラ
インと走査ドライバは省略してあり、第1行の走査バス
ラインが選択され、それに接続される画素TFTがオン
となり、他の行の走査バスラインは非選択となっている
場合を示している。ここでは、シフトレジスタを用いた
点順次型データドライバの例を示してあるが、デコーダ
型等も可能である。
【0077】図23の点順次型データドライバ2は、カ
スケード接続されたフィリップフロップの各出力が入力
バスとデータバスラインの間のスイッチング素子を制御
する。スイッチング素子が接続されると、データバスラ
インの容量(寄生容量や意図的に設けた保持容量等の合
計容量)にデータ電圧が書き込まれ、更にオンになって
いるTFTを通して画素容量に書き込み・保持が行われ
る。なお、この例では同時に書き込まれるデータバスラ
インは1本であるが、この他にすべてが同時に書き込ま
れるのではないが、複数のデータバスラインに同時にデ
ータ電圧を書き込むように構成したものもある。
【0078】図24は図23のLCDの動作を説明する
図である。図24に示すように、クロック信号に同期し
てパルスS1、S2、…がシフトしてスイッチ素子42
を順次オン状態にする。これに同期して、データ電圧V
Dが供給され、各データバスラインの容量にデータ電圧
VDが保持される。シフトパルスが通過すると、スイッ
チ素子42はオフ状態になり、データバスラインはフロ
ーティング状態になり、書き込まれたデータ電圧VDが
保持される。すべてのデータバスラインに1行分のデー
タ電圧が保持された時点で、その行の走査バスラインに
対する走査パルスの印加が停止され、次に走査パルスが
印加されるまで書き込まれた電圧が維持される。
【0079】図23のLCDは、上記のように各画素と
隣接するデータバスラインとの結合容量が大きいため、
クロストークの問題が発生する。クロストークの第1の
現れ方は、図48で説明したようなデータバスラインに
印加されるデータ電圧が順次変化するために生じる縦方
向のクロストークである。第2の現れ方は、印加される
データ電圧が隣接するデータバスラインに印加される電
圧に影響されるという横方向のクロストークである。図
47で説明したように、従来のデータドライバを使用す
る場合には、横方向のクロストークには隣接するデータ
バスの電位変化が影響するが、点順次型データドライバ
を使用する場合には、近傍の多数のデータバスラインの
電位の変化が影響することになる。これは、従来のデー
タドライバを使用する場合には、書き込み時に各データ
バスラインにはそれぞれデータドライバの駆動回路が接
続され、それぞれを特定の電位に保つ機能があったのに
対して、点順次型データドライバでは、書き込まれるデ
ータバスライン以外はフローティング状態になるため、
非選択状態のデータバスラインは直列に容量結合された
状態にあり、1本のデータバスラインでの電圧変化は次
々に伝搬するためである。各画素と隣接するデータバス
ラインとの結合容量が大きなLCDにおいても点順次型
データドライバを使用できることが望まれているが、こ
れまではクロストークの問題のために使用が難しかっ
た。次に、このようなLCDにおいて点順次型データド
ライバを使用してもクロストークの問題が生じないよう
にした実施例を説明する。
【0080】図25は、第10実施例のLCDの構成を
示す図である。図25においても図23と同様に、走査
バスラインと走査ドライバは省略してあり、第1行の走
査バスラインが選択され、それに接続される画素TFT
がオンとなり、他の行の走査バスラインは非選択となっ
ている場合を示している。本実施例では、まず点順次型
に特有のデータバスラインの電圧変化が多数のデータバ
スラインに影響する現象を、従来のデータドライバを使
用したのと同様に隣接するデータバスラインだけに影響
するように押さえ込み、その上で、これまでの実施例で
説明したように、データ電圧を補正して印加すると共に
1H内でデータバスラインに印加する電圧を反転させて
実効的に0Vにする。従って、本実施例においても、印
加するデータ電圧の補正と1H内でデータバスラインに
印加する電圧を反転させて実効的に0Vにすることを行
っているが、これはこれまで説明した実施例と同様に行
われるので、ここでは説明を省略する。1H内でデータ
バスラインに印加する電圧を反転させる場合、図1、図
8及び図11等のように、書き込み期間と補正期間を設
け、書き込み期間には選択する走査バスラインに走査パ
ルスを印加してTFTをオンさせた上でデータバスライ
ンに順次データ電圧を印加し、補正期間には走査バスラ
インへの走査パルスの印加を停止してTFTをオフさせ
た上でデータバスラインに順次反転したデータ電圧を印
加する。従って、ここでは、データバスラインにデータ
電圧を順次印加する部分についてのみ説明する。
【0081】データバスラインの電圧変化が多数のデー
タバスラインに影響する現象を隣接するデータバスライ
ンだけに影響するように押さえ込むため、本実施例で
は、次に選択するデータバスラインにもデータ電圧を印
加しながら、選択するデータバスラインを1本づつシフ
トしながらデータ電圧を印加して保持させる。そのため
に、図示のように、入力バスを2本設け、スイッチ素子
42を介して交互にデータバスラインに接続する。
【0082】図26は、第10実施例の点順次型データ
ドライバの動作を示す図である。図示のように、シフト
パルスは2クロック周期の幅を有し、1クロック周期づ
つシフトする。これにより、1個目のスイッチ素子がオ
ン状態になってから1クロック周期後に2個目のスイッ
チ素子がオン状態になり、更に1クロック周期後に1個
目のスイッチ素子がオフ状態になると同時に3個目のス
イッチ素子がオン状態になる。奇数番目のデータバスラ
インは対応するスイッチ素子を介して第1の入力バスに
接続され、偶数番目のデータバスラインは対応するスイ
ッチ素子を介して第2の入力バスに接続され、それぞれ
の入力バスには接続されるスイッチ素子に供給されるシ
フトパルスに同期してデータ電圧が供給される。これに
より、1個目のスイッチ素子がオン状態になって、第1
の入力バスのデータ電圧が1本目のデータバスラインに
印加され1列目の画素もこのデータ電圧になる。その1
クロック周期後、2個目のスイッチ素子がオン状態にな
って、第2の入力バスのデータ電圧が2本目のデータバ
スラインに印加される。この電圧変化があっても、1本
目のデータバスラインは第1の入力バスに接続されてい
るため、そのデータ電圧は影響されない。更に1クロッ
ク周期後、シフトパルスS1がオフ状態になると1個目
のスイッチ素子がオフ状態になってその時点で1本目の
データバスラインに印加されている電圧が保持されるこ
とになる。この時、2個目のスイッチ素子がオン状態に
なって、第2の入力バスのデータ電圧が2本目のデータ
バスラインに印加されている。そのため、更に1クロッ
ク周期後に2個目のスイッチ素子がオフ状態になって、
2本目のデータバスラインの電圧が保持される時には、
2本目のデータバスラインでは電圧変化を生じないため
1本目のデータバスラインに保持された電圧は変化しな
いことになる。同様に、3個目のスイッチ素子がオフ状
態になる時にも、3本目のデータバスラインでは電圧変
化を生じないため2本目のデータバスラインに保持され
た電圧は変化しない。3個目のスイッチ素子がオン状態
になると、3本目のデータバスラインの電圧が変化する
が、その時点では、2本目のデータバスラインは第2の
入力バスに接続されており、2本目のデータバスライン
の電圧が変化することはないため、1本目のデータバス
ラインの電圧は変化しない。このように、書き込み順に
おいて後方にあるデータバスラインの電圧変化は、すで
にデータバスラインに書き込まれて保持された電圧には
影響しない。データバスラインに印加されるデータ電圧
は、もちろん補正された電圧である。
【0083】書き込み順において後方にあるデータバス
ラインに保持されている電圧は、前方のデータバスライ
ンで生じる電圧変化の影響を受けるが、その影響を受け
る期間は最長でも1Hであり、書き込みのためのデータ
バスラインでの電圧変化は書き込みの終了した前方のデ
ータバスラインには影響しないため、1行分の書き込み
を行った時点ではすべてのデータバスラインは所望のデ
ータ電圧になっており、その時点で走査パルスの印加を
停止すれば、各画素に所望のデータ電圧を保持させるこ
とができる。
【0084】従って、本実施例の構成を使用すれば、画
素電極とデータバスラインの間で容量結合された構造に
点順次型データドライバを組み合わせた構成であって
も、クロストークを生じることがない良好な表示品質の
LCDが提供できる。なお、既に説明したように、本実
施例ではデータドライバ内のアドレッシング手段として
シフトレジスタを使用したが、この他にデコーダ等を使
用することも可能である。
【0085】図27は、第11実施例のデータドライバ
の構成を示す図であり、第28図はその動作を示す図で
ある。第11実施例は、第10実施例と同様に点順次型
データドライバを使用し、第10実施例とはデータドラ
イバの構成のみが異なる。従って、ここではデータドラ
イバについてのみ説明し、他の部分の説明は省略する。
【0086】図示のように、第11実施例のデータドラ
イバでは、入力バスを4並列2組とし、シフトレジスタ
のシフトを半クロック周期で行わせるように、図29に
示す半クロックD型フリップフロップ(FF)で構成し
た点が特徴である。図29は、2個の半クロックD−F
Fで構成される通常の全クロックD−FFの構成と動作
を示す図である。図示のように、それぞれの半クロック
D−FFが入力データを1/2クロック周期遅延させ、
全体として1クロック周期遅延させて出力する。本実施
例においては、シフトパルスは、図28に示すように、
シフトパルスの半周期づつシフトする必要があり、入力
データを1/2クロック周期遅延させて出力する半クロ
ックD−FFを使用する。
【0087】図27に戻って、データバスラインは一方
から順に4本を1組とする組に分けられ、奇数番目の組
のデータバスラインは第1の入力バスの組の各線に、偶
数番目の組のデータバスラインは第2の入力バスの組の
各線にそれぞれスイッチ素子を介して接続される。シフ
トパルスS1、S2、…は各組の4個のスイッチ素子を
同時にオン状態にする。従って、1組のデータバスライ
ンを第10実施例のデータバスラインに対応させれば、
第11実施例の動作は第10実施例の動作とほぼ同様で
ある。従って、書き込み順において後方にある組のデー
タバスラインの電圧変化は、すでにデータバスラインに
書き込まれて保持された電圧には影響しない。また、入
力バスを4並列としてことで、書き込み時間や水平方向
の走査クロック信号の周期を第10実施例の場合より長
くすることができる。更に、図29のような半クロック
D−FFを使用するため、回路を簡単にできる。
【0088】もちろん、第10実施例で行われる印加す
るデータ電圧の補正と1H内でデータバスラインに印加
する電圧を反転させて実効的に0Vにすることを行って
おり、クロストークの問題は発生しない。図30は第1
2実施例のデータドライバの基本構成を説明する図であ
る。ここにおいても、データドライバの一部と液晶パネ
ルの一部のみを示し、他の部分は省略する。なお、第1
2実施例のデータドライバは、図3に示したような信号
をデータバスラインに印加する。
【0089】図30に示すように、データドライバ2
は、3本並列に設けられたデータ電圧を供給するバスラ
イン402と、バスライン402とデータバスライン1
2の間に設けられたスイッチと、このスイッチの制御信
号を発生するスイッチ制御回路401と、各データバス
ラインに定電圧を供給するためのスイッチを設け、この
スイッチを外部からの入力信号により制御する構成のオ
フ期間電圧切り換え部404とを有する。
【0090】図31と図32は第12実施例のデータド
ライバの構成を詳細に示す図である。ここに示したの
は、640×480ドットのVGA対応のデータドライ
バの回路であり、液晶パネルが形成されるのと同一の基
板上にポリシリコンTFTにより形成される。図におい
て、SIはシフトレジスタのシフトデータのディジタル
信号であり、CLK1とCLK2はシフトクロックで1
80°位相がずれた2相クロックのディジタル信号であ
り、DATA1〜DATA4は画像データに対応したデ
ータバス駆動電圧でアナログ信号であり、RESETと
/RESETはデータバスライン電位をToff−da
taの期間中のデータバスライン駆動電圧Voff−d
ataに接続するスイッチの制御信号でディジタル信号
である。シフトレジスタの動作とDATA1〜4(Vd
max=15V,Vdmin=5V)の動作を示した駆
動波形のタイミングチャートを図33に示す。対向電極
の電圧は画素毎に設けたTFTの走査バスラインとの寄
生容量による保持電圧低下を考慮して9V程度に調整し
た。画素電極と対向電極に挟持された液晶には+5V,
−5Vが最大で印加される。シフトレジスタは奇数番目
のレジスタがCLK1の高電圧(20V)時に、偶数番
目のレジスタがCLK2の高電圧時にSI又は信号qm
(mは正の整数)を取り込む。よって、図示のように、
q1,q2,…はCLK1,2の半周期分重なってシフ
トされる。信号Qmはqmとqm+1のNANDをとっ
た波形であり、図に示すようなシフト波形になる。この
信号をインバータを奇数回又は偶数回通して2つの信号
を作り、これによりDATA1〜DATA4の入力端子
とデータバスラインとの間び設けたトランスミッション
ゲート構成のスイッチを制御し、Qmが低電圧の時に各
データバスラインとDATA1〜4の間を導通状態にし
て次々にDATA1〜DATA4の電圧をデータバスラ
インに書き込む構成になっている。図34にデータバス
ライン電圧とRESET信号の駆動波形を示す。図に示
すように、図31のシフトレジスタの駆動方法による全
データバスラインへの書き込み期間とその後のRESE
T信号により0V(Voff−data)になるまでの
間保持された期間を1/2H以内にするように駆動す
る。次に、データドライバの全データバスラインへの書
き込みが終了し、その後保持されている期間中に走査パ
ルスを立ち下げて導通状態から非導通状態にする。これ
により、データバスラインの電圧の時間平均(実効電
圧)に依存する度合いを軽減することができる。ここ
で、Voff−dataを0V(=Vgoff)とした
のは画素毎のTFTがNチャンネル型を使用しているた
めである。もしPチャンネル型を使用する場合には、走
査パルスの極性を反転し、Voff−dataも20V
にする。また、ここではRESET信号を外部からのの
入力信号としたが、シフトレジスタの個数を増加させて
Qm’(m’>160)以上の信号により、RESET
信号を発生させてもよい。また、ここではToff−d
ata期間の電圧をVoff−dataだけの1入力の
みにしたが、例えば、DATA入力数と同じように、V
off−data1〜Voff−data4の4つの電
圧を並行して入力し、DATA1が接続されるD1,D
5,D9…にはVoff−data1を、DATA2が
接続されるD2,D6,D10…にはVoff−dat
a2を、DATA3が接続されるD3,D7,D11…
にはVoff−data3を、DATA4が接続される
D4,D8,D12…にはVoff−data4をそれ
ぞれToff−data期間の電圧としてもよい。
【0091】図35と図36は第13実施例のデータド
ライバの構成を詳細に示す図である。第13実施例は、
第12実施例とほぼ同様の構成を有するが、DATA1
〜4の電圧をCs1〜Nの容量素子に書き込む点と、シ
フトレジスタのCs1〜Nへの書き込み動作速度が第1
2実施例と異なる。図37にCs1〜Nへの書き込み
と、RESET信号と、ENABLE信号と、データバ
スライン電圧D1…と、走査バスラインnの電圧波形を
示す。図示のように、Cs1〜Nまでの書き込み保持動
作は1/2H以上であるが、Cs1〜Nに保持された電
圧を各データバスラインD1〜Nに書き込む期間は、E
NABLE信号により書き込まれた期間のみであり、時
間としては3μs程度である。Cs1〜Nの各容量値は
各データバスラインのバス容量と同じ値(10pF程
度)にした。このためDATA1〜4で入力したVdm
ax=20V,Vdmin=0Vの電圧はデータバスラ
イン容量に充電されたToff−data期間の電圧1
0V(Voff−data)との間で容量分割され、5
V〜15Vの電圧が各データバスラインに書き込まれ
る。また、ここでは画素のTFTにNチャンネル型を使
用したので図示のような走査パルスにしたが、Pチャン
ネル型を使用する場合には走査パルスの極性を反転す
る。第13実施例でも第12実施例で説明した変形例が
可能である。
【0092】図38は第14実施例の液晶パネルの画素
構成を示す図であり、図39は第14実施例の動作を説
明する図であり、図40は第14実施例の駆動波形を示
す図である。第14実施例においては、図38に示すよ
うに、Csバスを設けて画素電極の保持容量を形成す
る。そして、図39に示すように、TFTとしてNチャ
ンネル型を使用した場合には、Toff−data期間
におけるCsバスの電圧の直流成分を、Ton−dat
a期間における走査バスラインの電圧がVgonからV
goffへ変化する直前のCsバス電圧以上の高い電圧
にする。Ton−data期間とToff−data期
間におけるCsバス電圧を調整し、Cs容量と画素電極
のその他の容量との容量分割を利用してToff−da
ta期間の画素電極の電圧レベルを細かく調整すること
が可能になる。Pチャンネル型を使用する場合には、図
39の走査バスラインの極性が反転した状態にし、To
ff−data期間におけるCsバスの電圧の直流成分
を、Ton−data期間における走査バスラインの電
圧がVgonからVgoffへ変化する直前のCsバス
電圧以下の低い電圧にする。
【0093】第14実施例においては、データドライバ
の構成は、図35と図36に示した第13実施例と同じ
であるが、図40に示すように、電源電圧は25Vに変
更してある。DATA1〜4の端子には5V〜25Vま
での画像データに対応する信号が入力され、サンプリン
グホールド回路でサンプリングする。データバスライン
には前回のRESET信号によりVoff−dataの
5Vが充電されており、ENABLE信号によりサンプ
リングホールド回路のサンプリング容量10pFとデー
タバスラインの容量10pFの間で容量分割が生じ、サ
ンプリングされた5V〜25Vの画像データに対応した
電圧は5V〜15Vの電圧になる。走査バスラインはE
NABLE信号によりデータバスラインに画像データに
対応した電圧が書き込まれた後、RESET信号が入る
前にVgonからVgoffにし、データバスラインの
電圧を画素に保持する。Csバス電圧は画素に画像デー
タに対応した電圧を保持した後、0Vから5Vに変化す
るため画素に保持されていた電圧はVoff−data
の5V以上まで上昇する。このため、Toff−dat
a期間においては、画素のTFTにNチャンネル型を用
いて、画素電極よりもデータバスラインの電圧が低い電
圧になるため、データバスラインの電圧がソース電圧と
になり、画素のTFTのゲート電圧とソース電圧の電圧
差が調整可能となる。これを利用して、Toff−da
ta期間の画素電極の電圧レベルを細かく調整すること
が可能になる。
【0094】図41は第15実施例の液晶パネルの画素
構成を示す図であり、図42は第15実施例の動作を説
明する図であり、図43は第15実施例の駆動波形を示
す図である。第15実施例においては、図41に示すよ
うに、隣接する走査バスラインを画素電極の補助容量の
対向電極とするCsオンゲートの構成で、TFTとして
Nチャンネル型を使用した場合には、Toff−dat
a期間における隣接走査バスラインの電圧の直流成分
を、Ton−data期間における走査バスラインの電
圧がVgonからVgoffへ変化する直前の前記隣接
走査バスラインの直流電圧成分以上の高い電圧にする。
Ton−data期間とToff−data期間におけ
る隣接走査バスライン電圧を調整し、Cs容量と画素電
極のその他の容量との容量分割を利用してToff−d
ata期間の画素電極の電圧レベルを細かく調整するこ
とが可能になる。Pチャンネル型を使用する場合には、
図42の走査バスラインの極性が反転した状態にし、T
off−data期間における前記隣接走査バスライン
の電圧の直流成分を、Ton−data期間における走
査バスラインの電圧がVgonからVgoffへ変化す
る直前の隣接走査バスライン電圧以下の低い電圧にす
る。
【0095】第15実施例においては、データドライバ
の構成は、図35と図36に示した第13実施例と同じ
であるが、図43に示すように、電源電圧は25Vに変
更してある。DATA1〜4の端子には5V〜25Vま
での画像データに対応する信号が入力され、サンプリン
グホールド回路でサンプリングする。データバスライン
には前回のRESET信号によりVoff−dataの
5Vが充電されており、ENABLE信号によりサンプ
リングホールド回路のサンプリング容量10pFとデー
タバスラインの容量10pFの間で容量分割が生じ、サ
ンプリングされた5V〜25Vの画像データに対応した
電圧は5V〜15Vの電圧になる。走査バスラインはE
NABLE信号によりデータバスラインに画像データに
対応した電圧が書き込まれた後、RESET信号が入る
前にVgonからVgoffにし、データバスラインの
電圧を画素に保持する。走査バスのVgoff電圧は画
素に画像データに対応した電圧を保持した後、−5Vか
ら0Vに変化するため画素に保持されていた電圧はVo
ff−dataの5V以上まで上昇する。このため、T
off−data期間においては、画素のTFTにNチ
ャンネル型を用いて、画素電極よりもデータバスライン
の電圧が低い電圧になるため、データバスラインの電圧
がソース電圧とになり、画素のTFTのゲート電圧とソ
ース電圧の電圧差が調整可能となる。
【0096】図44に、第16実施例のデータドライバ
の構成を示す。図示したのは、ICにより構成したVG
A対応のデータドライバを示している。データバスライ
ンと同じ数のサンプリングホールド回路を持つアナログ
ラッチ回路を2段持ち、1段目はDATA1〜4(Vd
max=15V,Vdmin=5V)に順次入力される
画像データに対応したデータバスライン駆動電圧を順次
サンプリングホールドし、LATCH信号により1段目
に一走査ライン分のデータバスライン駆動電圧を移す。
2段目の出力バッファはENABLE信号がディスエー
ブルの間は出力端子がハイインピーダンスになる。よっ
て、ENABLE信号がディスエーブルの間、RESE
T信号により各データバスラインの電圧をVoff−d
ata(10V)にした。ENABLE信号で2段目の
バッファがイネーブルになる期間は1/2H以下の10
μs程度であり、液晶パネルにはアモルファスシリコン
TFTを使用した。
【0097】上記の第13及び16実施例においても、
Voff−dataを画素のTFTのオフ電流が最小と
なるように調整して、時間平均的に画素TFTのオフ電
流を抑えるようにしてもよい。例えば、図5に示すVG
−ID特性のNチャンネル型TFTを画素のTFTとし
て使用した場合には、Voff−dataの電圧を走査
バスラインのVgoff=0Vにして、Toff−da
ta期間に画素TFTにかかるバイアスを小さくし、オ
フ電流が低い動作点にすることで、時間平均的にオフ電
流を小さくする。当然画素TFTのオフ電流が低い動作
点のバイアスがVG≠0Vの場合には、Voff−da
ta又はVgoffを調整してオフ電流が低い動作点に
調整してもよい。
【0098】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の第1の態
様によれば、画素電極とデータバスラインとの間が容量
結合された構造であっても、クロストークを生じること
がなく、所望の輝度で正確に表示でき、しかも表示輝度
の高い優れた表示品質のLCDを提供することができ
る。更に、点順次型データドライバが使用できるため、
コストの低減を図ることができる。
【0099】更に、本発明の第2の態様によれば、画素
TFTのオフ電流を低減でき、画素電圧の保持特性がよ
くなるため、表示品質の向上が図れる。また、データバ
スラインの時間平均電圧(実効電圧)の画像データに依
存する度合いが低減されるため、従来必要としたフレー
ムメモリや補正量演算回路等を必要とせずに、クロスト
ークのない表示が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の態様の原理説明図である。
【図2】本発明における補正原理の説明図である。
【図3】本発明の第2の態様の原理説明図(その1)で
ある。
【図4】本発明の第2の態様の原理説明図(その2)で
ある。
【図5】TFTの印加電圧に対する電流の特性を示す図
である。
【図6】第1実施例のLCDの構成を示す図である。
【図7】第1実施例における画素配置を示す図である。
【図8】第1実施例における動作を示す図である。
【図9】第1実施例における補正値演算方法の説明図で
ある。
【図10】第1実施例における補正値演算部の構成を示
す図である。
【図11】第2実施例におけるデータ電圧波形を示す図
である。
【図12】第3実施例におけるデータ電圧波形を示す図
である。
【図13】第4実施例における補正値演算部の構成を示
す図である。
【図14】第4実施例における補正値演算部の動作を示
す図である。
【図15】第5実施例における補正値演算部の構成を示
す図である。
【図16】第5実施例における補正値演算部の動作を示
す図である。
【図17】第6実施例における補正値演算部の構成を示
す図である。
【図18】ポリシリコンを活性層としたTFT−LCD
を示す図である。
【図19】第7実施例の画素構成を示す図である。
【図20】第8実施例の画素構成を示す図である。
【図21】第8実施例の画素構成の変形例を示す図であ
る。
【図22】第9実施例の画素構成を示す図である。
【図23】点順次型データドライバの従来例を示す図で
ある。
【図24】従来の点順次型データドライバの動作を示す
図である。
【図25】第10実施例のデータドライバと液晶パネル
の一部の構成を示す図である。
【図26】第10実施例のデータドライバの動作を示す
図である。
【図27】第11実施例のデータドライバの構成を示す
図である。
【図28】第11実施例のデータドライバの動作を示す
図である。
【図29】第11実施例で使用する半クロックフリップ
フロップ回路を示す図である。
【図30】第12実施例のデータドライバと液晶パネル
の一部の構成を示す図である。
【図31】第12実施例のデータドライバの詳細な構成
を示す図である。
【図32】第12実施例のデータドライバの詳細な構成
を示す図である。
【図33】第12実施例のデータドライバの動作を示す
図である。
【図34】第12実施例の駆動波形を示す図である。
【図35】第13実施例のデータドライバの詳細な構成
を示す図である。
【図36】第13実施例のデータドライバの詳細な構成
を示す図である。
【図37】第13実施例の駆動波形を示す図である。
【図38】第14実施例の液晶パネル及び画素の構成を
示す図である。
【図39】第14実施例の動作を説明する図である。
【図40】第14実施例の駆動波形を示す図である。
【図41】第15実施例の液晶パネル及び画素の構成を
示す図である。
【図42】第15実施例の動作を説明する図である。
【図43】第15実施例の駆動波形を示す図である。
【図44】第16実施例のデータドライバの構成を示す
図である。
【図45】アクティブマトリクス型LCDの基本構成を
示す図である。
【図46】従来のLCDの画素構成の上面図である。
【図47】高画素開口率型LCDの動作を説明する図で
ある。
【図48】クロストークの発生を説明するための各画素
のデータ電圧の例を示す図である。
【図49】隣接する画素に書き込まれるデータ電圧によ
る影響を示す図である。
【図50】表示パターンにおけるクロストークの影響を
示す図である。
【図51】従来の高画素開口率型LCDの画素構成の上
面図である。
【図52】第1実施例における補正値算出方法の変形
例。
【図53】第1実施例における補正値算出部の変形例。
【符号の説明】
1…液晶パネル 2…データドライバ 3…走査ドライバ 4…制御部 11…TFT基板 12…データバスライン 13…走査バスライン 14…TFT 15…ソース(ポリシリコン) 16…ドレイン(ポリシリコン) 17…画素電極 22…補正値算出部 101…アクティブマトリクス型液晶表示装置 102…表示データ生成装置(PC)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森田 敬三 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 糸数 昌史 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 中林 謙一 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 山本 彰 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 原口 宗広 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内

Claims (47)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平行に配置された複数のデータバスライ
    ン(12)と、該複数のデータバスライン(12)に垂
    直に配置された複数の走査バスライン(13)と、前記
    複数のデータバスライン(12)と前記走査バスライン
    (13)の交点に対応して配置され、それぞれが、画素
    電極(17)と、該画素電極(17)と対応する前記デ
    ータバスライン(12)の間に接続され、対応する前記
    走査バスライン(13)に印加される走査パルス信号に
    よって導通状態が制御されるスイッチング手段(TF
    T)とを有する複数の液晶画素とを有する液晶パネル
    (1)と、 前記複数のデータバスライン(12)のそれぞれに、各
    液晶画素に書き込むデータ信号を印加するデータドライ
    バ(2)と、 前記複数の走査バスライン(13)に前記走査パルス信
    号を順次印加する走査ドライバ(3)とを備えるアクテ
    ィブマトリクス型液晶表示装置において、 前記データドライバ(2)は、前記走査パルス信号の印
    加サイクルの1周期内に、基準レベルに対して反転した
    正負両極性の信号を前記複数のデータバスライン(1
    2)のそれぞれに印加することを特徴とするアクティブ
    マトリクス型液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 前記データドライバ(2)は、前記走査
    パルス信号の印加の終了に同期して各液晶画素に書き込
    むデータ信号を出力する請求項1に記載のアクティブマ
    トリクス型液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 前記走査パルス信号の印加サイクルの1
    周期内においては、正負それぞれの極性のデータ信号の
    実効電圧が一定となるように、正負それぞれの極性のデ
    ータ信号の印加される期間と印加するデータ信号の振幅
    が設定されている請求項1又は2に記載のアクティブマ
    トリクス型液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 前記走査パルス信号の印加サイクルの1
    周期内においては、正負それぞれの極性のデータ信号が
    印加される期間は等しく、正負それぞれのデータ信号の
    振幅は等しくなるよう設定されている請求項3に記載の
    アクティブマトリクス型液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 前記走査パルス信号の印加サイクルの1
    周期内においては、各液晶画素に書き込むデータ信号を
    出力する書き込み期間を、該各液晶画素に書き込むデー
    タ電圧の逆極性のデータ信号を出力する補正期間より長
    くし、前記書き込み期間における実効電圧と前記補正期
    間における実効電圧が等しく、極性が逆になるように設
    定されている請求項3に記載のアクティブマトリクス型
    液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 前記データドライバ(2)は、前記走査
    パルス信号の印加サイクル毎に、同一のデータバスライ
    ンの各液晶画素に書き込むデータ信号を反転させる請求
    項1から5のいずれか1項に記載のアクティブマトリク
    ス型液晶表示装置。
  7. 【請求項7】 前記データドライバ(2)は、各液晶画
    素と容量結合されているデータバスライン(12)へ印
    加される信号による変動分を補正したデータ信号を出力
    する請求項1から6のいずれか1項に記載のアクティブ
    マトリクス型液晶表示装置。
  8. 【請求項8】 前記データ信号の補正は、各液晶画素と
    容量結合されているデータバスライン(12)へ、当該
    液晶画素の書き込みと同時に印加されるデータ電圧と結
    合容量に基づいて算出された量である請求項7に記載の
    アクティブマトリクス型液晶表示装置。
  9. 【請求項9】 各液晶画素と容量結合されているデータ
    バスライン(12)へ印加される信号による変動分の補
    正演算は、一方のみにデータバスライン(12)が存在
    する一方の端の液晶画素に印加する表示データから順に
    補正済表示データを算出し、算出した前の列の補正済表
    示データを次の列の液晶画素に印加する表示データの補
    正演算に使用する請求項7又は8に記載のアクティブマ
    トリクス型液晶表示装置。
  10. 【請求項10】 前記データドライバ(2)は、 前記水平同期信号が入力され、行・列極性制御信号と極
    性制御信号を出力する極性制御手段(24)と、 前記表示データと前記行・列極性制御信号が入力され、
    極性付き表示データを出力する極性情報付加手段(22
    1)と、 前記ラッチ制御信号に同期して前記極性付き表示データ
    をラッチして保持し、第n列補正前表示データとして出
    力する第n列表示データ保持手段(222)と、 前記ラッチ制御信号に同期して第n列補正済表示データ
    をラッチして保持し、第n−1列表示データとして出力
    する第n−1列表示データ保持手段(223)と、 前記第n列補正前表示データと前記第n−1列表示デー
    タから第n列表示データの補正値を算出して前記第n列
    補正前表示データに加算し、第n列補正済表示データを
    出力する補正値算出手段とを備える請求項9に記載のア
    クティブマトリクス型液晶表示装置。
  11. 【請求項11】 前記補正値算出手段は、 第n列表示データ保持手段(222)が出力する前記第
    n列補正前表示データに補正値を加算した補正データを
    出力する補正値加算手段(224)と、前記補正データ
    を印加した時の変動分を算出して前記補正値加算手段
    (224)に出力する第1減衰部(225)とで構成さ
    れるループと、 前記第n−1列表示データ保持手段(223)が出力す
    る前記第n−1列表示データによる第n列での変動分を
    算出する第2減衰手段(226)と、 前記ループでの演算を所定回数繰り返した後の前記補正
    値加算手段(224)の出力と前記第2減衰手段(22
    6)の出力とを加算して第n列補正済表示データを算出
    する隣接表示データ加算手段(227)とを備える請求
    項10に記載のアクティブマトリクス型液晶表示装置。
  12. 【請求項12】 前記補正値算出手段は、 前記第n列表示データ保持手段(222)が出力する前
    記第n列補正前表示データを印加した時の変動分を算出
    する第1乗算器(271)と、 前記第n−1列表示データ保持手段(223)が出力す
    る前記第n−1列表示データによる第n列での変動分を
    算出する第2乗算器(272)と、 前記第1乗算器(271)と前記第2乗算器(272)
    の出力を加算し最初の補正値を算出する第1加算器(2
    73)と、 該第1加算器(273)の出力と補正値を加算する第2
    加算器(274)と、該第2加算器(274)の出力に
    よる補正を行った時の変動分を算出する第3乗算器(2
    75)とで構成されるループと、 ループでの演算を所定回数繰り返した後の前記第2加算
    器(274)の出力と前記第n列表示データ保持手段
    (222)の出力とを加算して第n列補正済表示データ
    を算出する第3加算器(276)とを備える請求項10
    に記載のアクティブマトリクス型液晶表示装置。
  13. 【請求項13】 液晶画素と当該液晶画素に対応するデ
    ータバスラインとの結合容量をα、当該液晶画素と容量
    結合している前の列のデータバスラインとの結合容量を
    βとすると、 前記補正値算出手段は、 前記第n列表示データ保持手段(222)が出力する前
    記第n列補正前表示データに、αを乗ずる第1乗算器
    (231)と、 前記第n−1列表示データ保持手段(223)が出力す
    る前記第n−1列表示データに、βを乗ずる第2乗算器
    (232)と、 前記第1乗算器(231)と前記第2乗算器(232)
    の出力を加算する加算器(233)とを備える請求項1
    0に記載のアクティブマトリクス型液晶表示装置。
  14. 【請求項14】 前記補正値算出手段は、前記第n列補
    正前表示データと前記第n−1列表示データの組に対し
    てあらかじめ算出した補正値を、前記第n列補正前表示
    データと前記第n−1列表示データを入力アドレスとし
    て記憶したルックアップテーブルを備える請求項9に記
    載のアクティブマトリクス型液晶表示装置。
  15. 【請求項15】 前記補正においては、データ電圧と表
    示輝度が比例するように、当該液晶表示装置のγ特性に
    従った補正を行う請求項14に記載のアクティブマトリ
    クス型液晶表示装置。
  16. 【請求項16】 前記一方のみにデータバスライン(1
    2)が存在する一方の端の液晶画素を左端になるように
    配置した請求項9から14のいずれか1項に記載のアク
    ティブマトリクス型液晶表示装置。
  17. 【請求項17】 前記画素電極(17)を、該画素電極
    (17)を挟むように設けられた2本のデータバスライ
    ン(12)のうち、少なくとも1本と重ね合わせて形成
    した請求項1から14のいずれか1項に記載のアクティ
    ブマトリクス型液晶表示装置。
  18. 【請求項18】 前記画素電極(17)の少なくとも一
    部を比較的低抵抗の薄膜で覆い、該薄膜の一端を隣接す
    るデータバスライン(12)の少なくとも1方に接続し
    た請求項1から17のいずれか1項に記載のアクティブ
    マトリクス型液晶表示装置。
  19. 【請求項19】 前記薄膜で覆われる画素電極の一部
    は、前記走査バスライン(13)に沿っている請求項1
    8に記載のアクティブマトリクス型液晶表示装置。
  20. 【請求項20】 前記データドライバ(2)は、表示デ
    ータの取り込みタイミングを指示するアドレッシング手
    段(41)と、前記表示データを並行して入力する入力
    バスと、前記アドレッシング手段(41)が指示するタ
    イミングで前記入力バスと前記データバスライン(1
    2)を接続するスイッチング手段(42)とを備え、前
    記データバスライン(12)を前記入力バスに順次選択
    的に接続し、接続されるタイミングに合わせて表示デー
    タを供給して書き込みを行う点順次型データドライバで
    あり、 前記データバスライン(12)は、データバスライン
    (12)への書き込みが終了して当該データバスライン
    (12)が前記入力バスから切り離される時点では、次
    に表示データが書き込まれるデータバスラインは前記入
    力バスに接続された状態である請求項1から19のいず
    れか1項に記載のアクティブマトリクス型液晶表示装
    置。
  21. 【請求項21】 前記入力バスは少なくとも2系統から
    なり、前記データバスライン(12)は、少なくとも1
    本の隣接したデータバスラインで構成される組に分割さ
    れ、前記入力バスの各系統はデータバスラインの組を構
    成するデータバスラインの本数に等しい信号線を有する
    請求項20に記載のアクティブマトリクス型液晶表示装
    置。
  22. 【請求項22】 前記アドレッシング手段(41)はシ
    フトレジスタで構成され、当該シフトレジスタのシフト
    パルスのパルス幅は複数のシフトサイクルである請求項
    20又は21に記載のアクティブマトリクス型液晶表示
    装置。
  23. 【請求項23】 前記シフトレジスタの1段を半クロッ
    ク同期型のフリップフロップで構成した請求項22に記
    載のアクティブマトリクス型液晶表示装置。
  24. 【請求項24】 平行に配置された複数のデータバスラ
    イン(12)と、該複数のデータバスライン(12)に
    垂直に配置された複数の走査バスライン(13)と、前
    記複数のデータバスライン(12)と前記走査バスライ
    ン(13)の交点に対応して配置され、それぞれが、画
    素電極(17)と、該画素電極(17)と対応する前記
    データバスライン(12)の間に接続され、対応する前
    記走査バスライン(13)に印加される走査パルス信号
    によって導通状態が制御されるスイッチング手段(TF
    T)とを有する複数の液晶画素とを有する液晶パネル
    (1)と、 前記複数のデータバスライン(12)のそれぞれに、各
    液晶画素に書き込むデータ信号を印加するデータドライ
    バ(2)と、 前記複数の走査バスライン(13)に前記走査パルス信
    号を順次印加する走査ドライバ(3)と、 前記データドライバ(2)に表示データと水平同期信号
    とラッチ制御信号を出力し、前記走査ドライバ(3)に
    垂直同期信号を出力する表示制御手段とを備えるアクテ
    ィブマトリクス型液晶表示装置において、 前記データドライバ(2)は、 前記水平同期信号が入力され、行・列極性制御信号と極
    性制御信号を出力する極性制御手段(24)と、 前記表示データと前記行・列極性制御信号が入力され、
    極性付き表示データを出力する極性情報付加手段(22
    1)と、 前記ラッチ制御信号に同期して前記極性付き表示データ
    をラッチして保持し、第n列補正前表示データとして出
    力する第n列表示データ保持手段(222)と、 前記ラッチ制御信号に同期して第n列補正済表示データ
    をラッチして保持し、第n−1列表示データとして出力
    する第n−1列表示データ保持手段(223)と、 前記第n列補正前表示データと前記第n−1列表示デー
    タから第n列表示データの補正値を算出して前記第n列
    補正前表示データに加算し、第n列補正済表示データを
    出力する補正値算出手段とを備えることを特徴とするア
    クティブマトリクス型液晶表示装置。
  25. 【請求項25】 前記補正値算出手段は、 第n列表示データ保持手段(222)が出力する前記第
    n列補正前表示データに補正値を加算した補正データを
    出力する補正値加算手段(224)と、前記補正データ
    を印加した時の変動分を算出して前記補正値加算手段
    (224)に出力する第1減衰部(225)とで構成さ
    れるループと、 前記第n−1列表示データ保持手段(223)が出力す
    る前記第n−1列表示データによる第n列での変動分を
    算出する第2減衰手段(226)と、 前記ループでの演算を所定回数繰り返した後の前記補正
    値加算手段(224)の出力と前記第2減衰手段(22
    6)の出力とを加算して第n列補正済表示データを算出
    する隣接表示データ加算手段(227)とを備える請求
    項24に記載のアクティブマトリクス型液晶表示装置。
  26. 【請求項26】 前記補正値算出手段は、 前記第n列表示データ保持手段(222)が出力する前
    記第n列補正前表示データを印加した時の変動分を算出
    する第1乗算器(271)と、 前記第n−1列表示データ保持手段(223)が出力す
    る前記第n−1列表示データによる第n列での変動分を
    算出する第2乗算器(272)と、 前記第1乗算器(271)と前記第2乗算器(272)
    の出力を加算し最初の補正値を算出する第1加算器(2
    73)と、 該第1加算器(273)の出力と補正値を加算する第2
    加算器(274)と、該第2加算器(274)の出力に
    よる補正を行った時の変動分を算出する第3乗算器(2
    75)とで構成されるループと、 ループでの演算を所定回数繰り返した後の前記第2加算
    器(274)の出力と前記第n列表示データ保持手段
    (222)の出力とを加算して第n列補正済表示データ
    を算出する第3加算器(276)とを備える請求項24
    に記載のアクティブマトリクス型液晶表示装置。
  27. 【請求項27】 液晶画素と当該液晶画素に対応するデ
    ータバスラインとの結合容量をα、当該液晶画素と容量
    結合している前の列のデータバスラインとの結合容量を
    βとすると、 前記補正値算出手段は、 前記第n列表示データ保持手段(222)が出力する前
    記第n列補正前表示データに、αを乗ずる第1乗算器
    (231)と、 前記第n−1列表示データ保持手段(223)が出力す
    る前記第n−1列表示データに、βを乗ずる第2乗算器
    (232)と、 前記第1乗算器(231)と前記第2乗算器(232)
    の出力を加算する加算器(233)とを備える請求項2
    4に記載のアクティブマトリクス型液晶表示装置。
  28. 【請求項28】 平行に配置された複数のデータバスラ
    イン(12)と、該複数のデータバスライン(12)に
    垂直に配置された複数の走査バスライン(13)と、前
    記複数のデータバスライン(12)と前記走査バスライ
    ン(13)の交点に対応して配置され、それぞれが、画
    素電極(17)と、該画素電極(17)と対応する前記
    データバスライン(12)の間に接続され、対応する前
    記走査バスライン(13)に印加される走査パルス信号
    によって導通状態が制御されるスイッチング手段(TF
    T)とを有する複数の液晶画素とを有する液晶パネル
    (1)と、 前記複数のデータバスライン(12)のそれぞれに、各
    液晶画素に書き込むデータ電圧を印加するデータドライ
    バ(2)と、 前記複数の走査バスライン(13)に前記走査パルス信
    号を順次印加する走査ドライバ(3)と、 前記データドライバ(2)に入力する表示データと制御
    信号と、前記走査ドライバ(3)に入力する制御信号を
    発生する表示制御手段とを備えるアクティブマトリクス
    型液晶表示装置において、 1行分の前記液晶画素にデータ電圧を書き込むために、
    前記データドライバ(2)が前記複数のデータバスライ
    ン(12)に前記データ電圧を印加する期間(Ton−
    data)は、前記走査パルス信号が印加される周期で
    ある1水平同期期間より短く、該データ電圧を印加する
    期間以外の期間(Toff−data)には所定の電圧
    (Voff−data)が前記複数のデータバスライン
    (12)に印加されることを特徴とするアクティブマト
    リクス型液晶表示装置。
  29. 【請求項29】 前記データ信号を印加する期間以外の
    期間(Toff−data)に印加される所定の電圧
    (Voff−data)はある一定の周期において、そ
    の直流成分が一定である請求項28に記載のアクティブ
    マトリクス型液晶表示装置。
  30. 【請求項30】 前記データ信号を印加する期間(To
    n−data)は、前記1水平同期期間の半分以下であ
    る請求項28又は29に記載のアクティブマトリクス型
    液晶表示装置。
  31. 【請求項31】 前記データ信号を印加する期間以外の
    期間(Toff−data)には所定の電圧(Voff
    −data)の直流成分は、前記データ電圧の最大値
    (Vdmax)と最小値(Vdmin)の平均値((V
    dmax+Vdmin)/2)と略等しい請求項28か
    ら30のいずれか1項に記載のアクティブマトリクス型
    液晶表示装置。
  32. 【請求項32】 前記スイッチング手段(TFT)はN
    チャンネル型TFTであり、前記データ信号を印加する
    期間以外に印加される所定の電圧(Voff−dat
    a)は、前記データ信号の最小値以下である請求項28
    から31のいずれか1項に記載のアクティブマトリクス
    型液晶表示装置。
  33. 【請求項33】 前記スイッチング手段(TFT)はP
    チャンネル型TFTであり、前記データ信号を印加する
    期間以外に印加される所定の電圧(Voff−dat
    a)は、前記データ信号の最大値以上である請求項28
    から31のいずれか1項に記載のアクティブマトリクス
    型液晶表示装置。
  34. 【請求項34】 絶縁膜を挟んで前記画素電極(17)
    に重なるように補助バス(Csバス)を設け、該画素電
    極(17)を一方の電極とし、前記補助バス(Csバ
    ス)をもう一方の電極とする補助容量を有し、 前記スイッチング手段(TFT)はNチャンネル型TF
    Tであり、前記データ信号を印加する期間以外の期間
    (Toff−data)に前記補助バス(Csバス)に
    印加される電圧は、前記データ信号を印加する期間(T
    on−data)に前記補助バス(Csバス)に印加さ
    れる電圧より高い請求項28から33のいずれか1項に
    記載のアクティブマトリクス型液晶表示装置。
  35. 【請求項35】 絶縁膜を挟んで前記画素電極(17)
    に重なるように補助バス(Csバス)を設け、該画素電
    極(17)を一方の電極とし、前記補助バス(Csバ
    ス)をもう一方の電極とする補助容量を有し、 前記スイッチング手段(TFT)はPチャンネル型TF
    Tであり、前記データ信号を印加する期間以外の期間
    (Toff−data)に前記補助バス(Csバス)に
    印加される電圧は、前記データ信号を印加する期間(T
    on−data)に前記補助バス(Csバス)に印加さ
    れる電圧より低い請求項28から33のいずれか1項に
    記載のアクティブマトリクス型液晶表示装置。
  36. 【請求項36】 前記画素電極(17)を当該画素電極
    (17)に隣接する前記走査バスライン(13)と絶縁
    膜を挟んで重なるように形成し、該画素電極(17)を
    一方の電極とし、隣接する走査バスライン(13)をも
    う一方の電極とする補助容量を有し、 前記スイッチング手段(TFT)はNチャンネル型TF
    Tであり、前記走査バスライン(13)に印加される電
    圧は、走査パルスが印加される走査バスラインを除い
    て、前記データ信号を印加する期間以外の期間(Tof
    f−data)の方が、前記データ信号を印加する期間
    (Ton−data)より高い請求項28から33のい
    ずれか1項に記載のアクティブマトリクス型液晶表示装
    置。
  37. 【請求項37】 前記画素電極(17)を当該画素電極
    (17)に隣接する前記走査バスライン(13)と絶縁
    膜を挟んで重なるように形成し、該画素電極(17)を
    一方の電極とし、隣接する走査バスライン(13)をも
    う一方の電極とする補助容量を有し、 前記スイッチング手段(TFT)はPチャンネル型TF
    Tであり、前記走査バスライン(13)に印加される電
    圧は、走査パルスが印加される走査バスラインを除い
    て、前記データ信号を印加する期間以外の期間(Tof
    f−data)の方が、前記データ信号を印加する期間
    (Ton−data)より低い請求項28から33のい
    ずれか1項に記載のアクティブマトリクス型液晶表示装
    置。
  38. 【請求項38】 前記データ信号を印加する期間以外の
    期間(Toff−data)にデータバスラインに印加
    される所定の電圧(Voff−data)を調整するV
    off−data調整手段を有する請求項28から37
    のいずれか1項に記載のアクティブマトリクス型液晶表
    示装置。
  39. 【請求項39】 前記データドライバ(2)は、前記複
    数の液晶画素が形成されるのと同一基板上に、 一行分の前記データ信号を保持する少なくとも前記デー
    タバスライン(12)と同数のサンプリングホールド回
    路と、 該サンプリングホールド回路を構成するスイッチの制御
    信号を発生する制御回路と、 前記データバスライン(12)を前記サンプリングホー
    ルド回路の出力端子に接続するか前記データ信号を印加
    する期間以外の期間(Toff−data)にデータバ
    スラインに印加される所定の電圧(Voff−dat
    a)を供給するVoff−data供給手段に接続する
    かを切り換えるスイッチとを備える請求項28から37
    のいずれか1項に記載のアクティブマトリクス型液晶表
    示装置。
  40. 【請求項40】 平行に配置された複数のデータバスラ
    イン(12)と、該複数のデータバスライン(12)に
    垂直に配置された複数の走査バスライン(13)と、前
    記複数のデータバスライン(12)と前記走査バスライ
    ン(13)の交点に対応して配置され、それぞれが、画
    素電極(17)と、該画素電極(17)と対応する前記
    データバスライン(12)の間に接続され、対応する前
    記走査バスライン(13)に印加される走査パルス信号
    によって導通状態が制御されるスイッチング手段(TF
    T)とを有する複数の液晶画素とを有する液晶パネル
    (1)と、 前記複数のデータバスライン(12)のそれぞれに、各
    液晶画素に書き込むデータ信号を印加するデータドライ
    バ(2)と、 前記複数の走査バスライン(13)に前記走査パルス信
    号を順次印加する走査ドライバ(3)とを備えるアクテ
    ィブマトリクス型液晶表示装置の駆動方法であって、 前記走査パルス信号の印加サイクルの1周期内に、基準
    レベルに対して反転した正負両極性の信号を前記複数の
    データバスライン(12)のそれぞれに印加することを
    特徴とするアクティブマトリクス型液晶表示装置の駆動
    方法。
  41. 【請求項41】 前記データバスライン(12)に印加
    されるデータ信号は、各液晶画素と容量結合されている
    データバスライン(12)及び走査バスライン(13)
    へ印加される信号による変動分の少なくとも一方を補正
    した信号である請求項40に記載のアクティブマトリク
    ス型液晶表示装置の駆動方法。
  42. 【請求項42】 前記データ信号の補正量は、各液晶画
    素と容量結合されているデータバスライン(12)へ、
    当該液晶画素の書き込みと同時に印加されるデータ電圧
    と結合容量に基づいて算出さる請求項41に記載のアク
    ティブマトリクス型液晶表示装置の駆動方法。
  43. 【請求項43】 各液晶画素と容量結合されているデー
    タバスライン(12)へ印加される信号による変動分の
    補正演算は、一方のみにデータバスライン(12)が存
    在する一方の端の液晶画素に印加する表示データから順
    に補正済表示データを算出し、算出した前の列の補正済
    表示データを次の列の液晶画素に印加する表示データの
    補正演算に使用する請求項41又は42に記載のアクテ
    ィブマトリクス型液晶表示装置の駆動方法。
  44. 【請求項44】 前記データドライバ(2)は、表示デ
    ータの取り込みタイミングを指示するアドレッシング手
    段(41)と、前記表示データを並行して入力する入力
    バスと、前記アドレッシング手段(41)が指示するタ
    イミングで前記入力バスと前記データバスライン(1
    2)を接続するスイッチング手段(42)とを備え、前
    記データバスライン(12)を前記入力バスに順次選択
    的に接続し、接続されるタイミングに合わせて表示デー
    タを供給して書き込みを行う点順次型データドライバで
    あり、 前記データバスライン(12)への書き込みが終了して
    当該データバスライン(12)が前記入力バスから切り
    離される前に、次に表示データが書き込まれるデータバ
    スラインを前記入力バスに接続する請求項40に記載の
    アクティブマトリクス型液晶表示装置の駆動方法。
  45. 【請求項45】 平行に配置された複数のデータバスラ
    イン(12)と、該複数のデータバスライン(12)に
    垂直に配置された複数の走査バスライン(13)と、前
    記複数のデータバスライン(12)と前記走査バスライ
    ン(13)の交点に対応して配置され、それぞれが、画
    素電極(17)と、該画素電極(17)と対応する前記
    データバスライン(12)の間に接続され、対応する前
    記走査バスライン(13)に印加される走査パルス信号
    によって導通状態が制御されるスイッチング手段(TF
    T)とを有する複数の液晶画素とを有する液晶パネル
    (1)と、 前記複数のデータバスライン(12)のそれぞれに、各
    液晶画素に書き込むデータ電圧を印加するデータドライ
    バ(2)と、 前記複数の走査バスライン(13)に前記走査パルス信
    号を順次印加する走査ドライバ(3)と、 前記データドライバ(2)に表示データと水平同期信号
    とラッチ制御信号を出力し、前記走査ドライバ(3)に
    垂直同期信号を出力する表示制御手段とを備えるアクテ
    ィブマトリクス型液晶表示装置の駆動方法であって、 1行分の前記液晶画素にデータ電圧を書き込むために、
    前記データドライバ(2)が前記複数のデータバスライ
    ン(12)に前記データ電圧を印加する期間(Ton−
    data)は、前記走査パルス信号が印加される周期で
    ある1水平同期期間より短く、該データ電圧を印加する
    期間以外の期間(Toff−data)には所定の電圧
    (Voff−data)が前記複数のデータバスライン
    (12)に印加されることを特徴とするアクティブマト
    リクス型液晶表示装置の駆動方法。
  46. 【請求項46】 前記スイッチング手段(TFT)はN
    チャンネル型TFTであり、前記データ信号を印加する
    期間以外に印加される所定の電圧(Voff−dat
    a)は、前記データ信号の最小値以下である請求項45
    に記載のアクティブマトリクス型液晶表示装置の駆動方
    法。
  47. 【請求項47】 前記スイッチング手段(TFT)はP
    チャンネル型TFTであり、前記データ信号を印加する
    期間以外に印加される所定の電圧(Voff−dat
    a)は、前記データ信号の最大値以上である請求項45
    に記載のアクティブマトリクス型液晶表示装置の駆動方
    法。
JP23977395A 1995-09-19 1995-09-19 アクティブマトリクス型液晶表示装置及びその駆動方法 Expired - Fee Related JP3734537B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23977395A JP3734537B2 (ja) 1995-09-19 1995-09-19 アクティブマトリクス型液晶表示装置及びその駆動方法
US08/647,685 US6040814A (en) 1995-09-19 1996-05-13 Active-matrix liquid crystal display and method of driving same
TW085106038A TW315453B (ja) 1995-09-19 1996-05-22
KR1019960020673A KR100240130B1 (ko) 1995-09-19 1996-06-10 액티브매트릭스형 액정표시장치 및 그 구동방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23977395A JP3734537B2 (ja) 1995-09-19 1995-09-19 アクティブマトリクス型液晶表示装置及びその駆動方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005185494A Division JP2005301309A (ja) 2005-06-24 2005-06-24 アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2005185501A Division JP3868983B2 (ja) 2005-06-24 2005-06-24 アクティブマトリクス型液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0981089A true JPH0981089A (ja) 1997-03-28
JP3734537B2 JP3734537B2 (ja) 2006-01-11

Family

ID=17049694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23977395A Expired - Fee Related JP3734537B2 (ja) 1995-09-19 1995-09-19 アクティブマトリクス型液晶表示装置及びその駆動方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6040814A (ja)
JP (1) JP3734537B2 (ja)
KR (1) KR100240130B1 (ja)
TW (1) TW315453B (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0911796A1 (en) * 1997-10-24 1999-04-28 Canon Kabushiki Kaisha Matrix substrate, liquid crystal display device and projection type liquid crystal display apparatus employing the same with reduced field-through effect between subsequent scan lines
WO2001024154A1 (en) * 1999-09-30 2001-04-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Liquid crystal display device with driving voltage correction for reducing negative effects caused by capacitive coupling between adjacent pixel electrodes
JP2003504652A (ja) * 1999-07-02 2003-02-04 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ アクティブマトリクス液晶表示装置
JP2005196133A (ja) * 2003-12-08 2005-07-21 Renesas Technology Corp 表示用駆動回路
WO2005076256A1 (ja) * 2004-02-10 2005-08-18 Seiko Epson Corporation 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、駆動回路および電子機器
JP2005352437A (ja) * 2004-05-12 2005-12-22 Sharp Corp 液晶表示装置、カラーマネージメント回路、及び表示制御方法
JP2006243519A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Sharp Corp 表示装置およびその駆動方法
JP2007501949A (ja) * 2003-07-30 2007-02-01 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 電圧供給装置
JP2007279156A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Renesas Technology Corp 表示装置用駆動装置およびその駆動方法
JP2008514976A (ja) * 2004-09-24 2008-05-08 ティーピーオー、ホンコン、ホールディング、リミテッド アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその駆動方法
US7522127B2 (en) 2003-12-17 2009-04-21 Sharp Kabushiki Kaisha Driving method for driving a display device including display pixels, each of which includes a switching element and a pixel electrode, display device, and medium
US7932878B2 (en) 2006-06-30 2011-04-26 Canon Kabushiki Kaisha Active matrix-type display apparatus and information processing apparatus using the same
JP2016138956A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 セイコーエプソン株式会社 ドライバー、電気光学装置及び電子機器
JP2016138957A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 セイコーエプソン株式会社 ドライバー、電気光学装置及び電子機器

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100266212B1 (ko) * 1997-05-17 2000-09-15 구본준; 론 위라하디락사 잔상제거기능을가지는액정표시장치
JPH11143379A (ja) * 1997-09-03 1999-05-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体表示装置補正システムおよび半導体表示装置の補正方法
KR100430100B1 (ko) * 1999-03-06 2004-05-03 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 구동방법
KR100313245B1 (ko) * 1999-08-25 2001-11-07 구본준, 론 위라하디락사 리페어 기능을 갖는 액정표시소자
JP3925016B2 (ja) * 1999-11-19 2007-06-06 セイコーエプソン株式会社 表示装置の駆動方法、その駆動回路、表示装置、および、電子機器
JP3829597B2 (ja) * 2000-07-21 2006-10-04 セイコーエプソン株式会社 表示装置の駆動方法、駆動回路、表示装置および電子機器
KR100724745B1 (ko) * 2000-09-30 2007-06-04 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자 및 그 검사방법
AU2002210928A1 (en) * 2000-10-25 2002-05-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid crystal display drive method and liquid crystal display
JP3473600B2 (ja) * 2000-12-01 2003-12-08 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置、画像データ補正回路、画像データ補正方法および電子機器
GB0105147D0 (en) * 2001-03-02 2001-04-18 Koninkl Philips Electronics Nv Active matrix display device
KR100806901B1 (ko) * 2001-09-03 2008-02-22 삼성전자주식회사 광시야각 모드용 액정 표시 장치와 이의 구동 방법
KR100777705B1 (ko) * 2001-09-07 2007-11-21 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
JP4271414B2 (ja) * 2001-09-25 2009-06-03 シャープ株式会社 画像表示装置および表示駆動方法
JP4117134B2 (ja) * 2002-02-01 2008-07-16 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP3686869B2 (ja) * 2002-02-06 2005-08-24 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示装置及びその信号補正回路
KR100917323B1 (ko) * 2002-10-30 2009-09-11 엘지디스플레이 주식회사 강유전성 액정표시장치와 그 구동방법
KR100487808B1 (ko) * 2002-12-10 2005-05-06 엘지.필립스 엘시디 주식회사 그라인딩 공정 전의 액정표시패널 및 액정표시패널의 제조 방법
JP4487024B2 (ja) * 2002-12-10 2010-06-23 株式会社日立製作所 液晶表示装置の駆動方法および液晶表示装置
US6870895B2 (en) * 2002-12-19 2005-03-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Shift register and driving method thereof
JP4074207B2 (ja) * 2003-03-10 2008-04-09 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP3701661B2 (ja) * 2003-12-05 2005-10-05 シャープ株式会社 表示パネルおよび表示装置
JP2005234218A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Koninkl Philips Electronics Nv 電圧供給装置及び画像表示装置
US7471275B2 (en) * 2005-05-20 2008-12-30 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Liquid crystal display device and driving method of the same
TWI301604B (en) * 2005-05-24 2008-10-01 Au Optronics Corp Method for driving an active display
US20070001964A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-04 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Display device and method of driving the same
KR101165844B1 (ko) * 2005-06-30 2012-07-13 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그의 구동방법
TW200820164A (en) * 2006-10-16 2008-05-01 Au Optronics Corp Display driving method
JP4367506B2 (ja) * 2007-03-07 2009-11-18 エプソンイメージングデバイス株式会社 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置、及び電子機器
TWI366167B (en) 2007-04-27 2012-06-11 Novatek Microelectronics Corp Display device and related driving method using a low capacity row buffer memory
KR101385469B1 (ko) * 2007-06-13 2014-04-16 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 이의 구동방법
FR2919949B1 (fr) * 2007-08-07 2010-09-17 Thales Sa Procede integre de detection d'un defaut d'image dans un ecran a cristal liquide
JP4466710B2 (ja) * 2007-10-04 2010-05-26 エプソンイメージングデバイス株式会社 電気光学装置および電子機器
TWI377553B (en) * 2008-03-18 2012-11-21 Chimei Innolux Corp Liquid crystal display and driving method thereof
KR101773576B1 (ko) * 2010-10-22 2017-09-13 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
KR101859219B1 (ko) 2011-07-25 2018-05-18 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
EP2860879B1 (en) * 2012-05-25 2019-08-14 Slim HMI Technology Non-display signal coding method
CN108648682A (zh) * 2018-06-29 2018-10-12 厦门天马微电子有限公司 一种像素补偿方法及装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4571585A (en) * 1983-03-17 1986-02-18 General Electric Company Matrix addressing of cholesteric liquid crystal display
JPH0668672B2 (ja) * 1984-09-12 1994-08-31 ソニー株式会社 液晶デイスプレイ装置
JPH0685108B2 (ja) * 1985-08-29 1994-10-26 キヤノン株式会社 マトリクス表示パネル
EP0456453B1 (en) * 1990-05-07 1995-09-06 Fujitsu Limited High quality active matrix-type display device
US5561441A (en) * 1993-04-08 1996-10-01 Citizen Watch Co., Ltd. Liquid crystal display device
JPH07129127A (ja) * 1993-11-05 1995-05-19 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 液晶表示装置の駆動方法及び装置
KR0147590B1 (ko) * 1994-06-03 1998-12-01 윤종용 매트릭스형 액정표시소자 구동 장치 및 방법
JP3164489B2 (ja) * 1994-06-15 2001-05-08 シャープ株式会社 液晶表示パネル
JP2643100B2 (ja) * 1994-12-26 1997-08-20 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 液晶表示装置の駆動方法及び装置
JP3630489B2 (ja) * 1995-02-16 2005-03-16 株式会社東芝 液晶表示装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0911796A1 (en) * 1997-10-24 1999-04-28 Canon Kabushiki Kaisha Matrix substrate, liquid crystal display device and projection type liquid crystal display apparatus employing the same with reduced field-through effect between subsequent scan lines
JP2003504652A (ja) * 1999-07-02 2003-02-04 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ アクティブマトリクス液晶表示装置
WO2001024154A1 (en) * 1999-09-30 2001-04-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Liquid crystal display device with driving voltage correction for reducing negative effects caused by capacitive coupling between adjacent pixel electrodes
US8026888B2 (en) 2003-07-30 2011-09-27 Tpo Hong Kong Holding Limited Voltage supplying device
JP2007501949A (ja) * 2003-07-30 2007-02-01 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 電圧供給装置
JP2005196133A (ja) * 2003-12-08 2005-07-21 Renesas Technology Corp 表示用駆動回路
US7522127B2 (en) 2003-12-17 2009-04-21 Sharp Kabushiki Kaisha Driving method for driving a display device including display pixels, each of which includes a switching element and a pixel electrode, display device, and medium
WO2005076256A1 (ja) * 2004-02-10 2005-08-18 Seiko Epson Corporation 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、駆動回路および電子機器
JP2005352437A (ja) * 2004-05-12 2005-12-22 Sharp Corp 液晶表示装置、カラーマネージメント回路、及び表示制御方法
JP2008514976A (ja) * 2004-09-24 2008-05-08 ティーピーオー、ホンコン、ホールディング、リミテッド アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその駆動方法
JP2006243519A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Sharp Corp 表示装置およびその駆動方法
JP2007279156A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Renesas Technology Corp 表示装置用駆動装置およびその駆動方法
US7932878B2 (en) 2006-06-30 2011-04-26 Canon Kabushiki Kaisha Active matrix-type display apparatus and information processing apparatus using the same
JP2016138956A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 セイコーエプソン株式会社 ドライバー、電気光学装置及び電子機器
JP2016138957A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 セイコーエプソン株式会社 ドライバー、電気光学装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US6040814A (en) 2000-03-21
KR970016672A (ko) 1997-04-28
TW315453B (ja) 1997-09-11
KR100240130B1 (ko) 2000-01-15
JP3734537B2 (ja) 2006-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3734537B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置及びその駆動方法
US7924255B2 (en) Gate driving method and circuit for liquid crystal display
US9910329B2 (en) Liquid crystal display device for cancelling out ripples generated the common electrode
JP3333138B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法
US8232946B2 (en) Liquid crystal display and driving method thereof
US20100315322A1 (en) Liquid crystal display and driving method thereof
WO2010087051A1 (ja) 表示装置および表示装置の駆動方法
JP2002149127A (ja) 液晶表示装置及びその駆動制御方法
JPWO2008038727A1 (ja) 表示装置
US8115716B2 (en) Liquid crystal display device and its drive method
KR100389027B1 (ko) 액정표시장치 및 그 구동방법
GB2436887A (en) Liquid crystal display and driving method thereof
KR102143221B1 (ko) 표시장치
KR100496543B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100481217B1 (ko) 액정표시소자의 구동방법 및 장치
KR101773193B1 (ko) 액티브 매트릭스 표시장치
JP2011017816A (ja) データ線駆動回路および表示装置
JP3868983B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
KR20060067291A (ko) 표시 장치
CN113870806A (zh) 用于双闸极显示器的补偿***和方法
WO2012111551A1 (ja) 表示装置
JP2005301309A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
KR20170105682A (ko) 저속 구동이 가능한 표시장치
KR101232583B1 (ko) 액정표시소자 및 그의 구동 방법
KR20040058580A (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050624

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050712

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050719

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081028

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121028

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131028

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees