JP3829597B2 - 表示装置の駆動方法、駆動回路、表示装置および電子機器 - Google Patents

表示装置の駆動方法、駆動回路、表示装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP3829597B2
JP3829597B2 JP2000220836A JP2000220836A JP3829597B2 JP 3829597 B2 JP3829597 B2 JP 3829597B2 JP 2000220836 A JP2000220836 A JP 2000220836A JP 2000220836 A JP2000220836 A JP 2000220836A JP 3829597 B2 JP3829597 B2 JP 3829597B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
period
voltage
scanning
scanning line
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000220836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002040978A (ja
Inventor
聡 矢田部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000220836A priority Critical patent/JP3829597B2/ja
Priority to TW090116168A priority patent/TW519609B/zh
Priority to EP01306150A priority patent/EP1174853A3/en
Priority to US09/906,643 priority patent/US6940484B2/en
Priority to KR10-2001-0043318A priority patent/KR100404486B1/ko
Priority to CNB011232447A priority patent/CN1162737C/zh
Publication of JP2002040978A publication Critical patent/JP2002040978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3829597B2 publication Critical patent/JP3829597B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/367Control of matrices with row and column drivers with a nonlinear element in series with the liquid crystal cell, e.g. a diode, or M.I.M. element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0209Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • G09G2330/023Power management, e.g. power saving using energy recovery or conservation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2014Display of intermediate tones by modulation of the duration of a single pulse during which the logic level remains constant

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ある特定のデータ線に属する画素のみを表示状態とする一方、それ以外のデータ線に属する画素を非表示状態として、低消費電力化を図った表示装置の駆動方法、表示装置の駆動回路、表示装置および電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】
携帯電話のような携帯型電子機器に用いられる表示装置には、より多くの情報が表示できるように、表示ドット数が年々増加している。一方、携帯型電子機器は、電池駆動が原則であるため、低消費電力であることが強く求められている。このため、携型型電子機器に用いられる表示装置には、高解像度化と低消費電力化という一見すると相矛盾する2つの特性が求められている。
【0003】
そこで、これを解決するために、次のような部分表示駆動(パーシャル駆動ともいわれる)と呼ばれる駆動方法が提案されている。すなわち、この部分表示駆動とは、待機時などのように、特に全画面表示が必要とされない場合に、一部の走査線にのみ走査信号を供給することにより、図26に示されるように、当該一部の走査線に属する画素の領域のみを表示状態とし、他の画素については非表示状態として、電力の消費を抑えるというものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような部分表示駆動では、表示領域(非表示領域)が、走査線の形成方向にしたがって、必然的に横長となるので、この意味において、部分表示における表示態様に制限を加えるものであった。かといって、表示領域を縦長とする表示を行う場合、単に、非表示領域にかかるデータ線に対し非点灯電圧を供給するだけの構成では、データ線に印加される電圧の切り替わる頻度(切替頻度)が低減されないため、意外に低消費電力化が図られない、という事情がある。
【0005】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、表示領域を縦長とした上で、消費電力を抑えることが可能な表示装置の駆動方法、その駆動回路、表示装置および電子機器を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本件の第1発明に係る表示装置の駆動方法にあっては、複数の走査線と複数のデータ線との各交差に対応して設けられた画素を駆動する表示装置の駆動方法であって、前記複数の走査線のうち、1本の走査線を1水平走査期間毎に選択するとともに、当該1水平走査期間を2分割した一方の期間にて、選択電圧を当該選択走査線に印加し、前記選択電圧の極性を、前記データ線に印加される点灯電圧および非点灯電圧の中間値を基準として、少なくとも2以上の水平走査期間毎に反転させ、前記複数のデータ線のうち、特定のデータ線に属する画素を表示状態とし、それ以外のデータ線に属する画素を非表示状態とする場合に、前記特定のデータ線に対し、前記複数の走査線のうち、1本の走査線を選択する1水平走査期間にあって、当該選択走査線に選択電圧を印加する期間にて、当該選択走査線と当該特定のデータ線との交差に対応する画素で表示すべき内容に応じて点灯電圧を印加し、かつ、当該選択走査線を選択する1水平走査期間にわたって点灯電圧および非点灯電圧を互いに略同一期間印加する一方、前記特定のデータ線以外のデータ線に対し、非点灯電圧を、選択走査線に印加される選択電圧の極性に応じて、かつ、前記選択電圧の極性反転の周期毎に極性反転して供給することを特徴としている。
【0007】
この駆動方法によれば、各走査線には、1水平走査期間を2分割した一方の期間にて選択電圧が印加される。ここで、表示状態にかかるデータ線(特定のデータ線)には、1水平走査期間において、点灯電圧および非点灯電圧が略同一期間印加されるので、表示パターンに依存するクロストークの発生が抑えられることとなる。一方、非表示状態にかかるデータ線(特定のデータ線以外のデータ線)には、当該走査線が選択される1水平走査期間にわたって非点灯電圧が印加される。この際、走査線に印加される選択電圧は、2以上の水平走査期間毎に極性反転するので、非表示状態にかかるデータ線に印加される非点灯電圧も、2以上の水平走査期間毎に切り替わりことになる。このため、非表示状態とすべき画素のデータ線に印加される電圧の切替頻度が低減される結果、この切り替わりに伴って消費される電力分を抑えることが可能となる。
【0008】
なお、本件における点灯電圧とは、ある1水平走査期間に着目した場合に、その一方の期間において印加される選択電圧の極性とは逆極性であるデータ信号の電圧をいい、また、非点灯電圧とは、同じくある1水平走査期間に着目した場合に、その一方の期間において印加される選択電圧の極性とは同一極性であるデータ信号の電圧をいう。したがって、データ線に印加される電圧が正極側であったとしても、選択電圧の極性が負極側であれば、それは点灯電圧となるし、反対に、選択電圧の極性が正極側であれば、それは非点灯電圧となる。
【0009】
ここで、第1発明において、ある1本の走査線を選択するとき、1水平走査期間を2分割した後半期間にて選択電圧を当該選択走査線に印加し、次の1本の走査線を選択するとき、1水平走査期間を2分割した前半期間にて選択電圧を当該選択走査線に印加して、当該選択電圧を、1水平走査期間毎に一方の期間および他方の期間で交互に印加する方法が望ましい。このように選択電圧を、1水平走査期間毎に、一方の期間および他方の期間で交互に印加すると、特定のデータ線に属する画素において、オフ表示またはオン表示のいずれかが連続する場合に、当該データ線に印加される電圧の切替頻度が低減されるので、その分、さらに消費電力を抑えることが可能となる。
【0010】
さらに、第1発明において、前記特定のデータ線に対し、前記選択電圧を前記後半期間に印加するとき、当該後半期間の終点よりも、当該選択走査線と当該特定のデータ線との交差に対応する画素の階調に応じた期間手前の時点から、当該後半期間の終点まで点灯電圧を印加し、その後半期間の残余期間では非点灯電圧を印加する一方、前記選択電圧を前記前半期間に印加するとき、当該前半期間の始点から、当該選択走査線と当該特定のデータ線との交差に対応する画素の階調に応じた期間まで、点灯電圧を印加し、その前半期間の残余期間では非点灯電圧を印加する方法が望ましい。この方法によれば、ある1本の走査線と特定のデータ線との交差に対応する画素では、いわゆる右寄変調法によって階調表示が行われる一方、その次の1本の走査線と特定のデータ線との交差に対応する画素では、いわゆる左寄変調法によって階調表示が行われる。これにより、特定のデータ線に位置する画素において中間階調表示を行う場合であっても、当該特定のデータ線に印加される点灯電圧と非点灯電圧との切替頻度が低減されるので、切り替わりに伴って消費される電力を、さらに抑えることが可能となる。
【0011】
同様に、上記目的を達成するために本件の第2発明に係る表示装置の駆動回路にあっては、複数の走査線と複数のデータ線との各交差に対応して設けられた画素を駆動する表示装置の駆動回路であって、前記複数の走査線のうち、1本の走査線を1水平走査期間毎に選択するとともに、当該1水平走査期間を2分割した一方の期間にて、選択電圧を当該選択走査線に印加し、かつ、前記選択電圧の極性を、前記データ線に印加される点灯電圧および非点灯電圧の中間値を基準として、少なくとも2以上の水平走査期間毎に反転させる走査線駆動回路と、前記複数のデータ線のうち、特定のデータ線に属する画素を表示状態とし、それ以外のデータ線に属する画素を非表示状態とする場合に、前記特定のデータ線に対し、前記複数の走査線のうち、1本の走査線を選択する1水平走査期間にあって、当該選択走査線に選択電圧を印加する期間にて、当該選択走査線と当該特定のデータ線との交差に対応する画素で表示すべき内容に応じて点灯電圧を印加し、かつ、当該選択走査線を選択する1水平走査期間にわたって点灯電圧および非点灯電圧を互いに略同一期間印加する一方、前記特定のデータ線以外のデータ線に対し、非点灯電圧を、選択走査線に印加される選択電圧の極性に応じて、かつ、前記選択電圧の極性反転の周期毎に極性反転して供給するデータ線駆動回路とを具備することを特徴としている。この構成によれば、上記第1の発明と同様に、表示パターンに依存するクロストークの発生が抑えられる一方、非表示状態にかかるデータ線に印加される非点灯電圧が、2以上の水平走査期間毎に切り替わりことになるので、切り替わりに伴って消費される電力を抑えることが可能となる。
【0012】
この第2発明において、前記走査線駆動回路は、ある1本の走査線を選択するとき、1水平走査期間を2分割した後半期間にて選択電圧を当該選択走査線に印加し、次の1本の走査線を選択するとき、1水平走査期間を2分割した前半期間にて選択電圧を当該選択走査線に印加して、当該選択電圧を、1水平走査期間毎に一方の期間および他方の期間で交互に印加する構成が望ましい。この構成によれば、特定のデータ線に属する画素において白表示または黒表示のいずれかが連続する場合に、当該データ線に印加される電圧の切替頻度が低減されるので、その分、消費電力を抑えることが可能となる。
【0013】
さらに、第2発明において、前記データ線駆動回路は、前記特定のデータ線に対し、前記選択電圧が前記走査線駆動回路によって前記後半期間に印加されるとき、当該後半期間の終点よりも、当該選択走査線と当該特定のデータ線との交差に対応する画素の階調に応じた期間手前の時点から、当該後半期間の終点まで点灯電圧を印加し、その後半期間の残余期間では非点灯電圧を印加する一方、前記選択電圧が前記走査線駆動回路によって前記前半期間に印加されるとき、当該前半期間の始点から、当該選択走査線と当該特定のデータ線との交差に対応する画素の階調に応じた期間まで、点灯電圧を印加し、その前半期間の残余期間では非点灯電圧を印加する構成が好ましい。この構成によれば、特定のデータ線に位置する画素において中間階調表示を行う場合であっても、当該特定のデータ線に印加される点灯電圧と非点灯電圧との切替頻度が低減されるので、切り替わりに伴って消費される電力を、さらに抑えることが可能となる。
【0014】
同様に、上記目的を達成するために本件の第3発明に係る表示装置にあっては、複数の走査線と複数のデータ線との各交差に対応して設けられた画素を有する表示装置であって、前記複数の走査線のうち、1本の走査線を1水平走査期間毎に選択するとともに、当該1水平走査期間を2分割した一方の期間にて、選択電圧を当該選択走査線に印加し、かつ、前記選択電圧の極性を、前記データ線に印加される点灯電圧および非点灯電圧の中間値を基準として、少なくとも2以上の水平走査期間毎に反転させる走査線駆動回路と、前記複数のデータ線のうち、特定のデータ線に属する画素を表示状態とし、それ以外のデータ線に属する画素を非表示状態とする場合に、前記特定のデータ線に対し、前記複数の走査線のうち、1本の走査線を選択する1水平走査期間にあって、当該選択走査線に選択電圧を印加する期間にて、当該選択走査線と当該特定のデータ線との交差に対応する画素で表示すべき内容に応じて点灯電圧を印加し、かつ、当該選択走査線を選択する1水平走査期間にわたって点灯電圧および非点灯電圧を互いに略同一期間印加する一方、前記特定のデータ線以外のデータ線に対し、非点灯電圧を、選択走査線に印加される選択電圧の極性に応じて、かつ、前記選択電圧の極性反転の周期毎に極性反転して供給するデータ線駆動回路とを具備することを特徴としている。この構成によれば、上記第1および第2の発明と同様に、表示パターンに依存するクロストークの発生が抑えられる一方、非表示状態にかかるデータ線に印加される非点灯電圧が、2以上の水平走査期間毎に切り替わりことになるので、切り替わりに伴って消費される電力を抑えることが可能となる。
【0015】
ここで、第3発明において、前記画素は、スイッチング素子と電気光学材料からなる容量素子とを含み、1本の走査線に選択電圧が印加されると、当該走査線に属する画素のスイッチング素子が導通状態になって、当該スイッチング素子に対応する容量素子に、対応するデータ線に印加される点灯電圧に応じた書き込みが行われる構成が好ましい。この構成によれば、スイッチング素子により選択画素と非選択画素とが電気的に分離されるので、コントラストやレスポンスなどが良好であり、かつ、高精細な表示が可能となる。
【0016】
このようなスイッチング素子は、二端子型スイッチング素子であり、前記画素は、走査線とデータ線との間において、前記二端子型スイッチング素子と前記容量素子とが直列接続されてなる構成が好ましい。第3発明では、スイッチング素子として、トランジスタのような三端子型スイッチング素子を用いることも可能ではあるが、一方の基板において、走査線およびデータ線を交差させて形成する必要があるので、配線ショートの可能性が高まる点に難があり、また、製造プロセスも複雑化する。これに対して、二端子型スイッチング素子では、配線ショートが原理的に発生しない点で有利である。
【0017】
さらに、このような二端子型スイッチング素子は、前記走査線または前記データ線のいずれかに接続された導電体/絶縁体/導電体の構造を有するのが望ましい。このうち、いずれかの導電体は、そのまま走査線またはデータ線として用いることが可能であり、また、絶縁体は、この導電体自体を酸化することで形成可能であるため、製造プロセスの簡略化が図られることとなる。
【0018】
くわえて、上記目的を達成するために、本件の第4発明に係る電子機器にあっては、上記表示装置を備えることを特徴としている。したがって、この電子機器にあっては、上述したように、クロストークの発生を抑えた上で、低消費電力化を図ることが可能となる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0020】
<構成>
はじめに、本発明の第1実施形態に係る表示装置の電気的構成について説明する。図1は、この表示装置の電気的な構成を示すブロック図である。この図に示されるように、液晶パネル100には、複数のデータ線(セグメント電極)212が列(Y)方向に延在して形成される一方、複数の走査線(コモン電極)312が行(X)方向に延在して形成されるとともに、データ線212と走査線312との各交差に対応して画素116が形成されている。さらに、各画素116は、液晶容量118と、スイッチング素子の一例であるTFD(Thin Film Diode:薄膜ダイオード)220との直列接続からなる。このうち、液晶容量118は、後述するように、対向電極として機能する走査線312と画素電極との間において、電気光学材料における一例としての液晶を挟持した構成となっている。なお、本実施形態にあっては、説明の便宜上、走査線312の総数を200本とし、データ線212の総数を160本として、200行×160列のマトリクス型表示装置として説明するが、本発明をこれに限定する趣旨ではない。
【0021】
次に、Yドライバ350は、一般には走査線駆動回路と呼ばれて、走査信号Y1、Y2、…、Y200を、それぞれ対応する走査線312に供給するものである。詳細には、本実施形態に係るYドライバ350は、走査線312を1水平走査期間毎に1本ずつ順次選択して、その選択期間の後半期間において選択電圧を印加し、選択期間の前半期間と非選択期間(保持期間)とにおいて非選択電圧(保持電圧)を印加するものである。
【0022】
また、Xドライバ250は、一般には、データ線駆動回路と呼ばれて、Yドライバ350により選択された走査線312に位置する画素116に対し、データ信号X1、X2、…、X160を、表示内容に応じてそれぞれ対応するデータ線212を介して供給するものである。なお、Xドライバ250およびYドライバ350の詳細構成についても後述するものとする。
【0023】
一方、制御回路400は、Xドライバ250およびYドライバ350に対して、後述する各種制御信号やクロック信号などを供給して、両者を制御するものである。また、駆動電圧形成回路500は、データ信号と、走査信号のうちの非選択電圧として兼用される電圧±VD/2と、走査信号のうちの選択電圧として用いられる電圧±VSとをそれぞれ生成するものである。
【0024】
なお、本実施形態においては、走査線312やデータ線212に印加される電圧の極性は、データ線212に印加される電圧±VD/2の中間電位を基準として高電位側を正とし、低電位側を負としている。
【0025】
<機械的構成>
次に、本実施形態に係る表示装置のうち、液晶パネル100の機械的な構成について説明する。図2は、液晶パネル100の全体構成を示す斜視図であり、図3は、この液晶パネル100をX方向に沿って破断した場合の構成を示す部分断面図である。
【0026】
図3に示されるように、液晶パネル100は、観察者側に位置する対向基板300と、その背面側に位置する素子基板200とが、スペーサを兼ねる導電性粒子(導通材)114の混入されたシール材110によって一定の間隙を保って貼り合わせられるとともに、この間隙に例えばTN(Twisted Nematic)型の液晶160が封入された構成となっている。なお、シール材110は、図2に示されるように、対向基板300の内周縁に沿っていずれか一方の基板に枠状に形成されるが、液晶160を封入するために、その一部が開口している。このため、液晶の封入後に、その開口部分が封止材112によって封止された構成となっている。
【0027】
さて、対向基板300の対向面には、行(X)方向に延在して形成される走査線312のほか、配向膜308が形成されてラビング処理が所定の方向に施されている。ここで、対向基板300に形成された走査線312は、シール材110に混入された導電性粒子114を介し、各走査線312と1対1に対応する配線342であって、素子基板200に形成された配線342の一端に接続されている。すなわち、対向基板300に形成された走査線312は、導電性粒子114および配線342を介して、素子基板200側に引き出された構成となっている。一方、対向基板300の外側(観察側)には偏光子131が貼り付けられて(図2では省略)、その吸収軸は、配向膜308へのラビング処理の方向に対応して設定されている。
【0028】
また、素子基板200の対向面には、Y(列)方向に延在して形成されるデータ線212に隣接して矩形状の画素電極234が形成されるほか、配向膜208が形成されてラビング処理が所定の方向に施されている。一方、素子基板200の外側(観察側の反対側)には偏光子121が貼り付けられて(図2では省略)、その吸収軸は、配向膜208へのラビング処理の方向に対応して設定されている。このほかに、素子基板200の外側には、均一に光を照射するバックライトユニットが設けられるが、本件とは直接に関係しないので、図示を省略している。
【0029】
続いて表示領域外について説明すると、図2に示されるように、素子基板200にあって対向基板300から張り出した2辺には、走査線312を駆動するためのYドライバ350、および、データ線212を駆動するためのXドライバ250が、それぞれCOG(Chip On Glass)技術により実装されている。これにより、Yドライバ350は、配線342および導電性粒子114を介し、走査線312に走査信号を供給する一方、Xドライバ250は、データ線212に直接データ信号を供給する構成となっている。
【0030】
また、Xドライバ250が実装される領域の外側近傍には、FPC(Flexible Printed Circuit)基板150が接合されて、制御回路400や駆動電圧形成回路500(ともに図1参照)による各種信号を、Yドライバ350およびXドライバ250にそれぞれ供給する構成となっている。
【0031】
なお、図1におけるXドライバ250およびYドライバ350は、図2とは異なり、それぞれ液晶パネル100の左側および上側にそれぞれ位置しているが、これは電気的な構成を説明するための便宜上の措置に過ぎない。また、Xドライバ250およびYドライバ350を、それぞれ素子基板200にCOG実装する替わりに、例えば、TAB(Tape Automated Bonding)技術を用いて、各ドライバが実装されたTCP(Tape Carrier Package)を、基板の所定位置に設けられる異方性導電膜により電気的および機械的に接続する構成としても良い。
【0032】
<液晶パネルの詳細構成>
次に、液晶パネル100における画素116の詳細構成について説明する。図4は、その構造を示す部分破断斜視図である。なお、この図では、説明理解のために、図3における配向膜208、308および偏光子121、131を省略している。
【0033】
さて、図4に示されるように、素子基板200の対向面には、ITO(Indium Tin Oxide)などの透明導電体からなる矩形状の画素電極234がマトリクス状に配列しており、このうち、同一列に配列する200個の画素電極234が、1本のデータ線212に、それぞれTFD220を介して共通接続されている。ここで、TFD220は、基板側からみると、タンタル単体やタンタル合金などから形成され、かつ、データ線212から枝分かれした第1の導電体222と、この第1の導電体222を陽極酸化してなる絶縁体224と、クロム等などの第2の導電体226とから構成されて、導電体/絶縁体/導電体のサンドイッチ構造を採る。このため、TFD220は、電流−電圧特性が正負双方向にわたって非線形となるダイオードスイッチング特性を有することになる。
【0034】
また、素子基板200の上面に形成された絶縁体201は、透明性および絶縁性を有するものである。この絶縁体201が形成される理由は、第2の導電体226の堆積後における熱処理により、第1の導電体222が剥離しないようにするため、および、第1の導電体222に不純物が拡散しないようにするため、である。したがって、これらが問題とならない場合には、絶縁体201は省略可能である。
【0035】
一方、対向基板300の対抗面には、ITOなどからなる走査線312が、データ線212とは直交する行方向に延在し、かつ、画素電極234の対向する位置に配列している。これにより、走査線312は、画素電極234の対向電極として機能することになる。したがって、図1における液晶層118は、データ線212と走査線312との交差において、当該走査線312と、画素電極234と、両者の間に位置する液晶160とで構成されることになる。
【0036】
ほかに、対向基板300には、液晶パネル100の用途に応じて、例えば、ストライプ状や、モザイク状、トライアングル状等に配列されたカラーフィルタが設けられ、それ以外の領域には、遮光や画素間の混色を防止するために、ブラックマトリクスが設けられるが、本件とは直接関連しないので、説明を省略することにする。
【0037】
<駆動>
ところで、上述した構成の画素116における1個分は、図18(a)に示されるような等価回路で表すことができる。すなわち、一般的に、j(jは、1≦j≦200の整数)行目の走査線312と、i(iは、1≦i≦160の整数)列目のデータ線212との交差に対応する画素116は、同図に示されるように、抵抗RTおよび容量CTの並列回路で示されるTFD220と、抵抗RLCおよび容量CLCの並列回路で示される液晶層118との直列回路により表すことができる。
【0038】
ここで、一般的な駆動方法たる4値駆動法(1Hセレクト、1H反転)について説明する。図19は、この4値駆動法(1Hセレクト、1H反転)において、ある画素116に印加される走査信号Yjおよびデータ信号Xiの波形例を示す図である。この駆動法では、走査信号Yjとして、1水平走査期間1Hに選択電圧+VSを印加した後、保持期間に非選択電圧+VD/2を印加して保持するとともに、前回の選択から1垂直走査期間(1フレーム)1V経過すると、今度は選択電圧−VSを印加して、保持期間に非選択電圧−VD/2を印加して保持する、という動作を繰り返す一方、データ信号Xiとして電圧±VD/2のいずれかを印加する、というものである。この際、ある走査線への走査信号Yjとして選択電圧+VSを印加すると、その次の走査線への走査信号Yj+1として選択電圧−VSを印加する、というように1水平走査期間1H毎に、選択電圧の極性を反転する動作も行われる。
【0039】
この4値駆動法(1Hセレクト、1H反転)におけるデータ信号Xiの電圧は、選択電圧+VSを印加する場合であって、画素116をオン表示(例えば、ノーマリーホワイトモードにおいては黒色表示)とするときには−VD/2となり、画素116をオフ表示(ノーマリーホワイトモードにおいては白色表示)とするときには+VD/2となる一方、選択電圧−VSを印加する場合であって、画素116オン表示とするときには+VD/2となり、画素116をオフ表示とするときには−VD/2となる。
【0040】
ところが、この4値駆動法(1Hセレクト、1H反転)では、例えば、図20に示されるように、表示画面100aにおける一部の領域Aにおいて1行毎の白色および黒色からなるゼブラ表示とし、それ以外の領域では単なる白色表示とする場合に、クロストーク、すなわち濃淡差を伴う白色表示が、領域Aに対してY方向に発生する、という問題が知られている。
【0041】
この理由を簡単に説明すれば次のような理由による。すなわち、領域Aにおいてゼブラ表示を行うと、領域Aにかかるデータ線へのデータ信号においては、電圧±VD/2の切替周期が走査信号の反転周期と一致してしまうので、そのデータ信号の電圧は、領域Aにかかる走査線が選択される期間においては、±VD/2のいずれか一方に固定されてしまう。これを、領域Aに対してY方向に隣接する領域の画素からみれば、保持期間の一部期間における電圧が一方に固定化されることを意味する。一方、相隣接する走査線での選択電圧は、上述したように互いに反対極性である。したがって、領域Aに対しY方向に隣接する領域において、保持期間の一部期間で印加される電圧実効値は、奇数行に位置する画素116と奇数行に位置する画素116とにおいて異なってしまう。この結果、領域Aに対してY方向に隣接する領域において、奇数行の画素116と偶数行の画素116とにおいて濃度差が生じて、上述したようなクロストークが発生してしまうのである。
【0042】
そこで、このクロストークの問題を解消するために、4値駆動法(1/2Hセレクト、1H反転)という駆動方法が用いられる。この4値駆動法(1/2セレクト、1H反転)は、図21に示されるように、4値駆動法(1Hセレクト、1H反転)における1水平走査期間1Hを前半期間と後半期間とに分け、このうち例えば後半期間1/2Hにおいて走査線の選択を行うとともに、1水平走査期間1Hにおいて電圧−VD/2と+VD/2とを印加する期間の割合をそれぞれ50%としたものである。この4値駆動法(1/2Hセレクト、1H反転)によれば、いかなるパターンを表示させたとしても、データ信号Xiにおいて、電圧−VD/2の印加期間と電圧+VD/2の印加期間とが互いに半分ずつとなるので、上述したクロストークの発生が防止されることとなる。
【0043】
さて、本実施形態に係る表示装置において、走査線312の総数は200本であるから、1垂直走査期間1Vにおける保持期間(非選択期間)は、1水平走査期間1Hの199倍である199Hの期間となる。この保持期間では、TFD220がオフとなるから、その抵抗RTは十分に大きく、また、液晶層118の抵抗RLCは、TFD220のオンオフにかかわらず十分に大きい。このため、保持期間における画素116の等価回路は、図18(b)に示されるように、容量CTおよび容量CLCの直列合成容量からなる容量Cpixで表すことができる。ここで、容量Cpixは、(CT・CLC)/(CT+CLC)である。
【0044】
いま、液晶パネル100において、例えば図5に示されるように、左から数えて41列目〜80列目のデータ線212に位置する画素のみを表示領域とし、1列目〜40列目および81列目〜160列目のデータ線212に位置する画素を非表示領域とする場合について考えてみる。この場合、単純には、表示領域に属するデータ線212のデータ信号X41〜X80については、当該表示領域で表示すべき内容に応じたものとする一方、非表示領域に属するデータ線のデータ信号X1〜X40およびX81〜X160については、オフ(白色)表示に対応するものとする方法が考えられる。
【0045】
ただし、この方法にあっては、非表示領域の画素容量Cpixにおいて、非選択期間であっても頻繁に充放電が行われるので、電力の消費を大して抑えることができない。この点について詳述すると、図22に示されるように、例えばj行目の走査線312が非選択である場合であって、当該走査線への走査信号Yjの非選択電圧が例えば+VD/2に保持されているとき、白色表示に対応するデータ信号212は、1水平走査期間1Hの半分期間(1/2H)毎に、電圧+VD/2および−VD/2に交互に切り替えられるので、j行目の走査線312と、1列目〜40列目および81列目〜160列目のデータ線212との交差に対応する画素容量CLC(すなわち、非表示領域の画素容量Cpix)は、1水平走査期間1Hに2回の割合で充放電が行われることになる。
【0046】
したがって、この方法では、非表示領域であっても、1つの画素116についてみれば、保持(非選択)期間における電圧切り替わりにより、Cpix・VDの電荷が供給される結果、画素116における容量負荷によって電力が消費されてしまうことになる。
【0047】
そこで、本実施形態に係る表示装置は、選択信号の極性反転周期を2以上の水平走査期間にするとともに、非表示領域にかかるデータ線212のデータ信号を、1水平走査期間にわたってオフ(白色)表示に対応する電圧に維持して、非表示領域にかかるデータ信号の電圧切替頻度を低減させることにより、非表示領域の画素において消費される電力を抑える構成とした。以下、このような駆動を行うための回路について説明する。
【0048】
<制御回路>
このため、図1における制御回路400は、次に説明するような、制御信号やクロック信号などの各種制御信号を生成する。第1に、開始パルスYDは、図7に示されるように、1垂直走査期間(1フレーム)の最初に出力されるパルスである。第2に、クロック信号YCLKは、走査側の基準信号であり、図7に示されるように、1水平走査期間に相当する1Hの周期を有する。第3に、交流駆動信号MYは、走査信号における選択電圧の極性を規定するための信号であり、図7に示されるように、2水平走査期間2H毎に信号レベルが反転し、かつ、同じ2本の走査線が選択される2水平走査期間2Hにおいては1垂直走査期間毎に信号レベルが反転する。第4に、制御信号INHは、1水平走査期間1Hにおける選択電圧の印加期間を規定するための信号であり、図7に示されるように、本実施形態では、クロック信号YCLKと同一周期を有するとともに、1水平走査期間1Hの後半期間1/2HにおいてHレベルアクティブとなる。
【0049】
第5に、ラッチパルスLPaは、図9に示されるように、交流駆動信号MYの論理レベルが遷移するタイミングにて、すなわち、2水平走査期間2H毎に出力されるパルスである。第6に、ラッチパルスLPは、データ線側において、データ信号をラッチするためのものであり、図9に示されるように、1水平走査期間1Hの最初に出力される。第7に、リセット信号RESは、図9に示されるように、データ線側において1水平走査期間の前半期間の最初および後半期間の最初にそれぞれ出力されるパルスである。
【0050】
第8に、交流駆動信号MXは、データ信号においてオン表示とする場合の極性を規定するための信号であり、その論理レベルは、図9に示されるように、制御信号INHがHレベルである場合(選択電圧が実際に印加される期間)には、交流駆動信号MYをレベル反転したものとなる一方、制御信号INHがLレベルである場合には、交流駆動信号MYのレベルを維持したものである。
【0051】
第9に、階調コードパルスGCPは、図9に示されるように、1水平走査期間1Hを分割した前半期間・後半期間の各終点から手前側にあって中間階調のレベルに応じた期間の位置にそれぞれ配列するパルスである。ここで、本実施形態では、画素の濃度を指示する階調データが2ビットで表されて4階調表示を行うものとし、このうち、階調データの(00)がオフ(白色)表示を指示する一方、(11)がオン(黒色)表示を指示するものとすると、階調コードパルスGCPは、前半期間・後半期間の各々において、白色または黒色を除く灰色の(01)、(10)の2個に対応するパルスが、その中間階調レベルに対応して配列したものとなっている。詳細には、階調データの(01)および(10)は、図9において階調コードパルスGCPの「1」および「2」にそれぞれ対応している。なお、図9において、階調コードパルスGCPは、実際には、画素の印加電圧−濃度特性(V−I特性)にしたがって設定される。
【0052】
第10に、データPDxは、部分表示を行う場合に、非表示とするデータ線212を特定するデータであり、例えば、図5に示されるような部分表示であれば、1列目〜40列目および81列目〜160列目のデータ線212を特定するデータとなる。
【0053】
<Yドライバと走査信号の電圧波形>
次に、Yドライバ350の詳細について説明する。図6は、このYドライバ350の構成を示すブロック図である。この図において、シフトレジスタ3502は、走査線312に総数に対応する200ビットシフトレジスタであり、1フレームの最初に供給される開始パルスYDを、1水平走査期間1Hの周期を有するクロック信号YCLKにしたがってシフトして、転送信号YS1、YS2、…、YS200として順次出力するものである。ここで、転送信号YS1、YS2、…、YS200は、それぞれ1行目、2行目、…、200行目の走査線312にそれぞれ1対1に対応するものであって、いずれかの転送信号がHレベルになると、それに対応する走査線312を選択すべきであることを意味するものである。
【0054】
続いて、電圧選択信号形成回路3504は、交流駆動信号MYと制御信号INHとから、各走査線312に印加すべき電圧を定める電圧選択信号を出力するものである。ここで、本実施形態において、走査線312に印加される走査信号の電圧は、上述したように+VS(正側選択電圧)、+VD/2(正側非選択電圧)、−VS(負側非選択電圧)、−VD/2(負側選択電圧)の4値であり、このうち、選択電圧+VSまたは−VSが実際に印加される期間は、1水平走査期間の後半期間1/2Hである。さらに、非選択電圧は、選択電圧+VSが印加された後では+VD/2であり、選択電圧−VSが印加された後では−VD/2であって、直前の選択電圧により一義的に定まっている。
【0055】
このため、電圧選択信号形成回路3504は、走査信号Y1、Y2、…、Y200の電圧レベルが次のような関係となるように、電圧選択信号を生成する。すなわち、転送信号YS1、YS2、…、YS200のいずれかHレベルになって、それに対応する走査線312の選択が指示されると、電圧選択信号形成回路3504は、当該走査線312への走査信号の電圧レベルを、第1に、制御信号INHがHレベルとなる期間において交流駆動信号MYに応じた選択電圧とし、第2に、制御信号INHがLレベルに遷移すると、当該選択電圧に対応する非選択電圧となるように電圧選択信号を生成する。具体的には、電圧選択信号形成回路3504は、制御信号INHがHレベルとなる期間において、交流駆動信号MYがHレベルであれば正側選択電圧+VSを選択させる電圧選択信号を当該期間に出力し、この後、正側非選択電圧+VD/2を選択させる電圧選択信号を出力する一方、交流駆動信号MYがLレベルであれば負側選択電圧−VSを選択させる電圧選択信号を当該期間に出力し、この後、負側非選択電圧−VD/2を選択させる電圧選択信号を出力することとなる。そして、このような電圧選択信号の生成を、電圧選択信号形成回路3504は、200本の走査線312の各々に対応して実行する。
【0056】
そして、レベルシフタ3506は、電圧選択信号形成回路3504によって出力される電圧選択信号の電圧振幅を拡大するものである。そして、セレクタ3508は、電圧振幅が拡大された電圧選択信号によって指示される電圧を、実際に選択して、対応する走査線312の各々に印加するものである。
【0057】
次に、上記構成のYドライバ350によって供給される走査信号の電圧波形については、図7に示される通りとなる。すなわち、開始パルスYDが、クロック信号YCLKにより1水平走査期間1H毎に順次シフトされて、これが転送信号YS1〜YS200として出力されるとともに、制御信号INHにより1水平走査期間1Hの後半期間1/2Hが選択され、さらに、当該後半期間における交流駆動信号MYのレベルに応じて走査信号の選択電圧が定められる結果、1本の走査線に供給される走査信号の電圧は、当該走査線が選択される1水平走査期間1Hの後半期間1/2Hにおいて、交流駆動信号MYが例えばHレベルであれば正側選択電圧+VSとなり、その後、当該選択電圧に対応する正側非選択電圧+VD/2を保持する。そして、1フレーム経過して、1水平走査期間の後半期間においては、交流駆動信号MYのレベルが反転してLレベルとなるので、当該走査線に供給される走査信号の電圧は、負側選択電圧−VSとなり、その後、当該選択電圧に対応する負側非選択電圧−VD/2を保持することになる。
【0058】
例えば、ある第nフレームにおいて1行目の走査線312への走査信号Y1の電圧は、図7に示されるように、当該水平走査期間の後半期間に正側選択電圧+VSとなり、その後、正側非選択電圧+VD/2を保持し、次の1水平走査期間の後半期間においては、交流駆動信号MYのレベルが前回選択とは反転したLレベルになるので、当該走査線への走査信号Y1の電圧は、負側選択電圧−VSとなり、その後、負側非選択電圧−VD/2を保持する、というサイクルの繰り返しとなる。
【0059】
また、交流駆動信号MYは、2水平走査期間2H毎に信号レベルが反転するので、各走査線312に供給される走査信号の電圧は、2水平走査期間2H毎に、すなわち、2本毎に交互に極性が反転する関係となる。例えば、図7に示されるように、ある第nフレームにおいて、1行目の走査信号Y1の選択電圧、および、2行目の走査信号Y2の選択電圧は、ともに正側選択電圧+VSとなり、さらに、これに続く3行目の走査信号Y3の選択電圧、および、4行目の走査信号Y4の選択電圧は、ともに負側選択電圧−VSとなる。
【0060】
<Xドライバとデータ信号の電圧波形>
次に、Xドライバ250の詳細について説明する。図8は、このXドライバ250の構成を示すブロック図である。この図において、アドレス制御回路2502は、階調データの読み出しに用いる1行分のアドレスRadを生成するものであり、当該アドレスRadを、1フレームの最初に供給される開始パルスYDによりリセットするとともに、1水平走査期間毎に供給されるラッチパルスLPで歩進させる構成となっている。
【0061】
続いて、表示データRAM2504は、200行×160列の画素に対応する領域を有するデュアルポートRAMであり、書き込み側では、図示しない処理回路から供給される階調データDnを、書込アドレスWadにしたがった番地に書き込む一方、読み出し側では、アドレスRadで指定された番地の階調データDnの1行分(160個)を、一括して読み出す構成となっている。
【0062】
次に、PWMデコーダ2506は、データ信号X1、X2、……、X160の電圧をそれぞれ選択するための電圧選択信号を、読み出された1行分の階調データDnに応じて、リセット信号RES、交流駆動信号MXおよび階調コードパルスGCPから生成するものである。
【0063】
ここで、本実施形態において、データ線212に印加されるデータ信号の電圧は、+VD/2または−VD/2のいずれかであり、また、階調データDnは、上述したように本実施形態では2ビット(4階調)である。このため、PWMデコーダ2506は、読み出された1行分の階調データDnの各々に対し、データ信号の電圧レベルが次のような関係となるように、電圧選択信号を生成する。
【0064】
すなわち、PWMデコーダ2506は、1個の階調データDnに着目して、当該階調データがオン表示およびオフ表示以外の中間階調(灰色)表示を指示するものであれば、電圧選択信号を、第1に、ラッチパルスLPaの立ち上がりにおいて、交流駆動信号MXの論理レベルで示される極性とは反対側の極性となるようにリセットし、第2に、階調コードパルスGCPのうち、当該階調データDnに対応するものの立ち下がりにて、交流駆動信号MXの論理レベルで示される極性と同一極性にセットし、以降、次のラッチパルスLPaが供給されるまで繰り返すように、生成する。一方、PWMデコーダ2506は、階調データDnがオフ(白色)表示に相当する(00)であれば、交流駆動信号MXの論理レベルで示される極性とは反対側の極性となるように、また、階調データDnがオン(黒色)表示に相当する(11)であれば、交流駆動信号MXの論理レベルで示される極性となるように、それぞれリセット信号RES等を用いて電圧選択信号を生成する。このような電圧選択信号の生成を、PWMデコーダ2506は、読み出された160個の階調データDnの各々に対応して実行する。ただし、PWMデコーダ2506は、データPDxで特定されるデータ線212の電圧選択信号について、対応する階調データDnにかかわらず、交流駆動信号MYの論理レベルで示される極性となるように生成する。
【0065】
そして、セレクタ2508は、PWMデコーダ2506による電圧選択信号によって指示される電圧を実際に選択して、対応するデータ線212の各々に印加するものである。
【0066】
結局、Xドライバ250によって供給されるデータ信号の電圧波形は、図9に示されるようなものとなる。すなわち、表示領域に属するデータ線212へのデータ信号Xp(図5の表示例でいえば、XpはX41〜X80)は、選択される走査線312と、対応するp列目のデータ線212との交差に対応する画素116の階調データDnと対応したものとなり、また、非表示領域に属するデータ線212へのデータ信号Xq(図5の表示例でいえば、XqはX1〜X40およびX81〜X160)は、交流駆動信号MYの論理レベルで示される極性、すなわち、選択電圧の極性と同一極性となる。なお、図9において、データ信号Xpは、Y方向に相隣接する4つの画素の階調データDnが同一である場合を示している。
【0067】
<データ信号の電圧切替>
ここで、データ信号Xp、Xqの電圧切替頻度について図10を参照して検討すると、本実施形態において、表示領域に属するデータ線212へのデータ信号Xpの電圧切替頻度は、オフ(白色)表示またはオン(黒色)表示の画素が列方向に連続すれば、選択電圧の極性が同一となる走査線が選択される2水平走査期間2Hあたり3回となり、また、灰色表示の画素が列方向に連続すれば、同2水平走査期間2Hあたり5回となる。このため、図21において示した従来の4値駆動法(1/2セレクト、1H反転)と単純に比較すると、表示領域に係るデータ信号の電圧切替頻度は高くなる。ただし、非表示領域に属するデータ線212へのデータ信号Xqの電圧切替頻度は、2水平走査期間2Hあたり1回となり、単にオフ(白色)に相当する信号を供給する場合と比較して、電圧切替頻度が半減する。
【0068】
したがって、本実施形態に係る表示装置において、図5に示されるような部分表示を行う場合に、非表示領域にかかるデータ信号Xqの電圧切替頻度が低下することによる消費電力の減少分が、表示領域にかかるデータ信号Xpの電圧切替頻度が高くなることによる消費電力の増加分よりも上回れば、低消費電力化が図られることになる。実際、図5に示されるような部分表示を行う場合とは、待機時などのように通常の使用時とは異なる場合であって、最低限の情報を表示すれば足りる場合であるので、表示領域とするデータ線212の本数は、ごく少なくて済む。このため、表示領域にかかるデータ信号Xpの電圧切替頻度が高くなることによる消費電力の増加分については、ほとんど無視することができ、非表示領域へのデータ信号Xqの電圧切替頻度が低くなることによる低消費電力の効果のみについて検討すれば十分である、と考えられる。
【0069】
<第1実施形態の応用例>
なお、第1実施形態においては、選択電圧の極性を2水平走査期間毎に反転する構成としたが、本発明はこれに限られず、3以上の水平走査期間毎に反転する構成としても良い。例えば、図11に示されるように、選択電圧の極性を4水平走査期間4H毎に反転する構成としても良い。
【0070】
このように選択電圧の極性を4水平走査期間4H毎に反転する構成において、表示領域に属するデータ線212へのデータ信号Xpの電圧切替頻度は、オフ(白色)またはオン(黒色)表示の画素が列方向に連続すれば、選択電圧の極性が同一となる走査線が選択される4水平走査期間4Hあたり7回となり、また、灰色表示の画素が列方向に連続すれば、同4水平走査期間4Hあたり9回となる。このため、図21において示した従来の4値駆動法(1/2セレクト、1H反転)と比較しても、表示領域に係るデータ信号の電圧切替頻度に大差はなくなる。さらに、非表示領域に属するデータ線212へのデータ信号Xqの電圧切替頻度は、4水平走査期間4Hあたり1回となるので、電圧切替頻度が激減する。
【0071】
一般的に、本実施形態において、選択電圧の極性反転周期をm水平走査期間に設定すると、表示領域に属するデータ線212へのデータ信号Xpの電圧切替頻度は、オフ(白色)表示またはオン(黒色)表示の画素が列方向に連続すれば、m水平走査期間mHあたり(2m−1)回となり、また、灰色表示の画素が列方向に連続すれば、m水平走査期間mHあたり(2m+1)回となる。さらに、非表示領域に属するデータ線212へのデータ信号Xqの電圧切替頻度は、m水平走査期間mHあたり1回となる。
【0072】
したがって、選択電圧の極性反転周期を長周期化するにつれて、表示領域にかかるデータ信号Xpの電圧切替頻度が1水平走査期間1Hあたり1回に近づき、また、非表示領域へのデータ信号Xqの電圧切替頻度が減少するので、より低消費電力化を図ることが可能となる。
【0073】
なお、上述したように選択電圧の極性反転周期は、交流駆動信号MYにおける論理レベルの反転周期に一致する。このため、交流駆動信号MYにおける論理レベルの反転周期を操作するだけで、選択電圧の極性反転周期を所望の周期に設定することができる。
【0074】
また、上述した説明にあっては、非表示領域へのデータ信号Xqの電圧切替タイミングを、1本の走査線312を選択する1水平走査期間の先頭タイミングとしたが、選択電圧は、その後半期間1/2において印加されるので、この後半期間の先頭タイミングとしても良い。すなわち、非表示領域へのデータ信号Xqについては、図9、図10または図11に対し、1水平走査期間の半分の1/2Hだけ遅延させても良い。さらに、選択電圧を印加する期間について、1水平走査期間1Hの後半期間としたが、前半期間としても良いのはもちろんである。
【0075】
<第2実施形態>
上述した第1実施形態では、非表示領域へのデータ信号Xqの電圧切替頻度については低減されるものの、表示領域へのデータ信号Xpの電圧切替頻度については高くなる傾向があった。そこで、表示領域へのデータ信号Xpの電圧切替頻度を低く抑えることを目的とする第2実施形態について説明する。なお、第2実施形態に係る表示装置は、第1実施形態とは制御信号が異なるだけであり、機械的・電気的な構成については同一である。このため、第2実施形態については、第1実施形態と異なる部分を中心にして説明することとする。
【0076】
ただ、第2実施形態にあっては、選択電圧の極性反転周期を4水平走査期間4Hとする。このため、交流駆動信号MYにおける論理レベルも、4水平走査期間4H毎に反転するように設定される。より詳細には、交流駆動信号MYにおける論理レベルは、1行目〜4行目、5行目〜8行目、9行目〜12行目、…、197行目〜200行目というように4本の走査線312が選択される4水平走査期間4H毎に反転するように設定される。
【0077】
さて、本実施形態において、1水平走査期間1Hにおける選択電圧の印加期間を規定する制御信号INHは、図12に示されるように、クロック信号YCLKの2倍の周期を有するとともに、奇数行目の走査線312が選択される1水平走査期間の後半期間と、これに続く偶数行目の走査線312が選択される1水平走査期間の前半期間とにわたって、Hレベルとなるように設定されている。このため、走査信号の選択電圧は、図12に示されるように、奇数行目の走査線312については、当該走査線が選択される1水平走査期間1Hの後半期間に印加され、これに続く偶数行目の走査線312については、当該走査線が選択される1水平走査期間1Hの前半期間に印加されることになる。
【0078】
一方、X側にあっては、交流駆動信号MYおよび制御信号INHが変更された関係上、交流駆動信号MXも異なっている。すなわち、交流駆動信号MXの論理レベルは、制御信号INHがHレベルである場合、交流駆動信号MYをレベル反転したものとなる一方、制御信号INHがLレベルである場合、交流駆動信号MYのレベルを維持したものとなる点においては第1実施形態と共通であるが、第2実施形態では、交流駆動信号MYおよび制御信号INHが上述したように変更された関係上、交流駆動信号MXもこれにしたがって変更されている。
【0079】
また、第1実施形態におけるラッチパルスLPaの代わりに、第2実施形態では、ラッチパルスLPbがXドライバ250におけるPWMデコーダ2506(図8参照)に供給されている。このラッチパルスLPbは、図13に示されるように、1水平走査期間1Hの開始を規定するラッチパルスLPのうち、交流駆動信号MYの論理レベルが遷移するタイミングに出力されるものを除いたものである。
【0080】
そして、このようなラッチパルスLPb等の信号を用いて、第2実施形態におけるPWMデコーダ2506は、次のような電圧選択信号を生成する。すなわち、PWMデコーダ2506は、1個の階調データDnに着目して、当該階調データがオン表示およびオフ表示以外の中間階調表示を指示するものであれば、これに対応する電圧選択信号を、第1に、ラッチパルスLPbの立ち上がりにおいて、交流駆動信号MXの論理レベルで示される極性とは反対側の極性にリセットし、第2に、階調コードパルスGCPのうち、当該階調データDnに対応するものの立ち下がりにて、交流駆動信号MXの論理レベルで示される極性と同一極性にセットする動作を繰り返すように、生成する。なお、PWMデコーダ2506は、階調データDnがオフ表示に相当する(00)であれば、交流駆動信号MXの論理レベルで示される極性とは反対側の極性となるように、また、階調データDnがオン表示に相当する(11)であれば、交流駆動信号MXの論理レベルで示される極性となるように、それぞれリセット信号RES等を用いて電圧選択信号を生成する点は、第1実施形態と同様である。
【0081】
結局、第2実施形態におけるXドライバ250によって供給されるデータ信号の電圧波形は、図13に示されるようなものとなる。すなわち、走査信号における選択電圧が奇数行目の走査線312では後半期間に印加され、それに続く偶数行目の走査線312では前半期間に印加されることに対応して、点灯電圧が後半期間と前半期間とに印加されるものとなる。
【0082】
ここで、第2実施形態において、表示領域にかかるデータ信号Xpの電圧切替頻度と、非表示領域にかかるデータ信号Xqの電圧切替頻度とについて図14を参照して検討する。本実施形態において、データ信号Xpの電圧切替頻度は、オフ(白色)表示またはオン(黒色)表示の画素が列方向に連続すれば、選択電圧の極性が同一となる走査線が選択される4水平走査期間4Hあたり5回となる。
【0083】
一般的に、第2実施形態において、選択電圧の極性反転周期をm水平走査期間に設定すると、表示領域に属するデータ線212へのデータ信号Xpの電圧切替頻度は、オフ(白色)表示またはオン(黒色)表示の画素が列方向に連続すれば、m水平走査期間mHあたり(m+1)回となり、第1実施形態における応用例(図11参照)比較して低減されることが判る。このため、第2実施形態では、第1実施形態と比較して、さらに低消費電力化を図ることが可能となる。
【0084】
ただし、第2実施形態において、オフ(白色)表示またはオン(黒色)表示の画素へのデータ信号Xpの電圧切替頻度については、第1実施形態と比較して低く抑えることができるが、灰色表示の画素へのデータ信号Xpの電圧切替頻度については、本実施形態では、4水平走査期間4Hあたり11回となり、一般的に言えば、選択電圧の極性反転周期をm水平走査期間に設定した場合、m水平走査期間mHあたり(3m−1)回となり、第1実施形態と比較してむしろ高くなる。
【0085】
しかしながら、この点については、後述する第3実施形態のほか、次のような構成を採用することで回避可能である。すなわち、図5に示されるような部分表示にあっては、表示領域において必要最低限の情報を表示すれば足りるので、灰色表示を行わずに、階調データDnの最上位ビットに応じて強制的にオン表示またはオフ表示のいずれかとして、灰色表示を禁止する構成とすれば良い。このように部分表示において灰色表示を禁止する構成を採用すると、電力消費が著しい灰色表示を行わないで済み、非表示領域へのデータ信号Xqについてはもちろん、表示領域におけるオフ(白色)表示またはオン(黒色)表示の画素へのデータ信号Xpの電圧切替頻度も低下するので、さらに低消費電力を図ることが可能となる。
【0086】
<第3実施形態>
次に、本発明の第3実施形態に係る表示装置について説明するが、その前に、階調表示を行う場合の一般的な駆動方法について説明する。階調表示の方法は、電圧変調とパルス幅変調とに大別されるが、前者の電圧変調では、所定の階調を表示するための電圧制御が困難であるため、一般には、後者のパルス幅変調が用いられる。このパルス幅変調を、上述した4値駆動法(1/2Hセレクト)に適用する場合、図15(a)に示されるように、選択期間の終わりに点灯電圧を印加する、といういわゆる右寄変調法と、同図(b)に示されるように、選択期間の始めに点灯電圧を印加する、といういわゆる左寄変調法と、階調データの各ビットの重みに対応した時間幅の点灯電圧を、選択期間において分散させる、といういわゆる分散変調法(図示省略)との3通りが存在する。ここで、点灯電圧とは、上述したように、データ線212に印加されるデータ電圧のうち、選択電圧±VSの印加期間において当該選択電圧とは逆極性となるデータ電圧をいい、いわば画素116の書き込みに寄与する電圧を意味する。
【0087】
さて、3通りの変調法のうち、左寄変調法と分散変調法とにおいては、点灯電圧を一旦書き込んだ後に、放電が発生することになるので、階調制御が困難となる上、駆動電圧を高くしなければならない、という欠点があるので、4値駆動法において、階調表示を行う場合には、一般的には図15(a)に示される右寄変調法が用いられる。
【0088】
ここで、4値駆動法において階調表示のために右寄変調法を用いた場合に、表示領域にかかるp列目の画素116がオフ(白色)表示またはオン(黒色)表示であるとき、当該列に対応するデータ信号Xpにおける電圧切替頻度は、選択電圧の極性反転周期をm水平走査期間mH(mは2以上の整数)とすると、第1および第2実施形態では、m水平走査期間mHあたり(2m−1)回であり、mを大きくすることで、1水平走査期間あたり1回に限りなく近づけることができる。
【0089】
しかしながら、ある1列の画素116が中間階調(灰色)表示であるとき、当該列に対応するデータ信号Xpにおける電圧切替頻度は、第2実施形態では図14に示されるようにm水平走査期間mHあたり(3m−1)回となって、却って高くなる傾向がある。このため、部分表示における表示領域にあって灰色表示となる画素の割合が大きくなると、データ信号Xpにおける電圧切替頻度が増加して、非表示領域にかかるデータ信号Xqの電圧切替頻度の低下という効果を相殺してしまうことになる。
【0090】
そこで、本発明の第3実施形態に係る表示装置は、図16に示されるように、選択電圧が1水平走査期間の後半期間1/2Hに印加される場合には、右寄変調法を用いる一方、選択電圧が1水平走査期間の前半期間1/2Hに印加される場合には、左寄変調法を用いて、点灯電圧が後半期間・前半期間で連続して印加して、灰色表示にかかるデータ信号Xpの電圧切替頻度を低く抑えることとした。
【0091】
以下、この第3実施形態に係る表示装置について説明するが、この表示装置は、第2実施形態とはX側の制御信号が異なるだけであり、機械的・電気的な構成については同一である。このため、第3実施形態については、第2実施形態と異なる部分を中心にして説明することとする。
【0092】
すなわち、第3実施形態にあっては、第2実施形態と同様に、選択電圧の極性反転周期を4水平走査期間4Hとするため、交流駆動信号MYにおける論理レベルは、1行目〜4行目、5行目〜8行目、9行目〜12行目、…、197行目〜200行目というように4本の走査線312が選択される4水平走査期間4H毎に反転するように設定される。
【0093】
また、第3実施形態にあって、制御信号INHは、図12に示される第2実施形態と同様に、クロック信号YCLKの2倍の周期を有するとともに、奇数行目の走査線312が選択される1水平走査期間の後半期間と、これに続く偶数行目の走査線312が選択される1水平走査期間の前半期間とにわたって、Hレベルとなるように設定されている。
【0094】
このため、第3実施形態では、図17に示されるように、走査信号の選択電圧は、奇数行目の走査線312については、当該走査線が選択される1水平走査期間1Hの後半期間に印加され、これに続く偶数行目の走査線312については、当該走査線が選択される1水平走査期間1Hの前半期間に印加されることになり、この点については第2実施形態と同様である。
【0095】
一方、X側にあって、交流駆動信号MXについても、第2実施形態と同様である。すなわち、交流駆動信号MXの論理レベルは、制御信号INHがHレベルである場合、交流駆動信号MYをレベル反転したものとなる一方、制御信号INHがLレベルである場合、交流駆動信号MYのレベルを維持したものとなる点においては第1実施形態と共通であるが、第3実施形態では、交流駆動信号MYおよび制御信号INHが上述したように変更された関係上、交流駆動信号MXもこれにしたがって変更されている。
【0096】
ただし、第3実施形態では、第2実施形態におけるラッチパルスLPbの代わりにラッチパルスLPcが供給され、さらに、第2実施形態における階調コードパルスGCPの代わりに右寄変調用階調コードパルスGCPRおよび左寄変調用階調コードパルスGCPLが、Xドライバ250におけるPWMデコーダ2506(図8参照)に供給されている。このうち、ラッチパルスLPcは、図16に示されるように、1水平走査期間1Hの開始を規定するラッチパルスLPのうち、交流駆動信号MYの論理レベルが遷移するタイミングに出力されるものを抽出したものである。さらに、右寄用階調コードパルスGCPRは、右寄変調法において用いる階調制御用のパルスであり、図16に示されるように、1水平走査期間1Hを分割した前半期間・後半期間の各終点から手前側に、中間階調のレベルに応じた期間の位置にパルスをそれぞれ配列させたものであり、第1および第2実施形態における階調コードパルスGCPと同じものである。一方、左寄用階調コードパルスGCPLは、左寄変調法において用いる階調制御用のパルスであり、図16に示されるように、1水平走査期間1Hを分割した前半期間・後半期間の各始点から中間階調のレベルに応じた期間の位置にパルスをそれぞれ配列させたものである。
【0097】
そして、このようなラッチパルスLPc、右寄変調用階調コードパルスGCPRおよび左寄変調用階調コードパルスGCPL等の信号を用いて、第3実施形態におけるPWMデコーダ2506は、次のような電圧選択信号を生成する。すなわち、PWMデコーダ2506は、第1に、ラッチパルスLPcと同時に供給されるラッチパルスLPを第1番目とした場合に、第1番目のラッチパルスLPが供給されてから第2番目のラッチパルスLPが供給されるまでの期間、および、第3番目のラッチパルスLPが供給されてから第4番目のラッチパルスLPが供給されるまでの期間につき、それぞれ選択電圧を後半期間に供給すべき1水平走査期間と認識する一方、第2番目のラッチパルスLPが供給されてから第3番目のラッチパルスLPが供給されるまでの期間、および、第4番目のラッチパルスLPが供給されてから次のラッチパルスLPが供給されるまでの期間につき、それぞれ選択電圧を前半期間に供給すべき1水平走査期間と認識する。
【0098】
そして、PWMデコーダ2506は、選択電圧を後半期間に供給すべき1水平走査期間と認識した場合、1個の階調データDnに着目して、当該階調データがオン表示およびオフ表示以外の中間階調(灰色)表示を指示するものであれば、これに対応する電圧選択信号を、第2に、ラッチパルスLPの立ち上がりにおいて、交流駆動信号MXの直前の論理レベルで示される極性とは同一極性にリセットし、第3に、前半期間における右寄変調用階調コードパルスGCPRのうち、当該階調データDnに対応するものの立ち下がりにて、交流駆動信号MXの論理レベルで示される極性と同一極性にセットし、第4に、後半期間における右寄変調用階調コードパルスGCPRのうち、当該階調データDnに対応するものの立ち下がりにて、再度、交流駆動信号MXの論理レベルで示される極性と同一極性にセットするように、生成する。
【0099】
一方、PWMデコーダ2506は、選択電圧を前半期間に供給すべき1水平走査期間と認識した場合、1個の階調データDnに着目して、当該階調データがオン表示およびオフ表示以外の中間階調(灰色)表示を指示するものであれば、これに対応する電圧選択信号を、第2に、ラッチパルスLPの立ち上がりにおいて、交流駆動信号MXの論理レベルで示される極性と同一極性にリセットし、第3に、前半期間における左寄変調用階調コードパルスGCPLのうち、当該階調データDnに対応するものの立ち下がりにて、交流駆動信号MXの論理レベルで示される極性と反対側の極性にセットし、第4に、後半期間における右寄変調用階調コードパルスGCPRのうち、当該階調データDnに対応するものの立ち下がりにて、再度、交流駆動信号MXの論理レベルで示される極性と反対側の極性にセットするように、生成する。
【0100】
なお、PWMデコーダ2506は、選択電圧を前半期間または後半期間に供給すべき1水平走査期間であっても、階調データDnがオフ(白色)表示に相当する(00)であれば、交流駆動信号MXの論理レベルで示される極性とは反対側の極性となるように、また、階調データDnがオン(黒色)表示に相当する(11)であれば、交流駆動信号MXの論理レベルで示される極性となるように、それぞれリセット信号RES等を用いて電圧選択信号を生成する点は、第1実施形態と同様である。
【0101】
結局、第3実施形態におけるXドライバ250によって供給されるデータ信号の電圧波形は、図16に示されるようなものとなる。すなわち、選択電圧が、ある走査線312に対し後半期間に印加されると、点灯電圧は右寄変調法で印加され、それに続く走査線312に対して選択電圧が前半期間に印加されると、点灯電圧は左寄変調法で印加される結果、点灯電圧が後半期間と前半期間とに連続して印加されることになる。
【0102】
ここで、第3実施形態において、表示領域にかかるデータ信号Xqの電圧切替頻度であって、灰色表示の画素へのデータ信号Xpの電圧切替頻度について検討すると、第3実施形態では、4水平走査期間4Hあたり9回となり、一般的に言えば、選択電圧の極性反転周期をm水平走査期間に設定した場合、m水平走査期間mHあたり(2m+1)回となって、第1実施形態と同様になる。
【0103】
なお、第3実施形態において、データ信号Xpの電圧切替頻度は、オフ(白色)表示またはオン(黒色)表示の画素が列方向に連続すれば、第2実施形態と同様に、選択電圧の極性が同一となる走査線が選択される4水平走査期間4Hあたり5回となり、一般的に言えば、選択電圧の極性反転周期をm水平走査期間に設定すると、表示領域に属するデータ線212へのデータ信号Xpの電圧切替頻度は、m水平走査期間mHあたり(m+1)回となる。
【0104】
このため、第3実施形態では、表示領域にかかるデータ信号Xqの電圧切替頻度であって、オフ(白色)表示またはオン(黒色)の画素へのデータ信号Xpの電圧切替頻度については、第2実施形態並に低く抑えることができ、さらに、灰色表示の画素へのデータ信号Xpの電圧切替頻度については、第1実施形態並に低く抑えることが可能となる。
【0105】
以上説明した第1、第2および第3実施形態によれば、図5に示されるような縦長の部分表示を行う場合に、非表示領域にかかるデータ線へのデータ信号Xqを、単に、オフ表示の信号とする構成と比較すると、電圧切替頻度が低減されるので、低消費電力が図られることになる。
【0106】
なお、上述した第2および第3実施形態では、1水平走査期間のうちの後半期間1/2Hと、次の1水平走査期間のうちの前半期間1/2Hとを対としているため、選択電圧の極性反転周期を示すmを、2以上の偶数として考えがちであるが、奇数としても良い。ただ、mを奇数とすると、対をなさない1水平走査期間が発生するが、データ信号Xp、Xqの電圧切替頻度について影響を及ぼさない。
【0107】
また、上述した実施形態にあっては、非表示とするデータ線212を特定するデータPDxをPWMデコーダ2506に供給していたが、これを、アドレス制御回路2502に供給して、当該データに対応する階調データDnの読出アドレスRadの生成を禁止するとともに、これにより、階調データDnが読み出されていないものについては、PWMデコーダ2506が非表示とすべきものと認識してデータ信号Xqの電圧選択信号を生成する構成としても良い。
【0108】
さらに、上述した実施形態にあっては、透過型として説明したが、反射型や半透過半反射型としても良い。反射型とする場合には、画素電極234をアルミニウムなどの反射性金属から形成したり、反射膜を別途形成したりして、対向基板300側からの光を反射させる構成とすれば良い。また、半透過半反射型とする場合には、反射性金属からなる画素電極234や反射膜を極めて薄く形成したり、開口部を設けたりするなどの構成とすれば良いし、反射型とする場合には、対向基板300側からの光を反射させる一方、透過型とする場合には、バックライトユニットによる照射光を透過させる構成とすれば良い。
【0109】
また、上述した実施形態にあっては、2ビットの階調データDnによる4階調表示を行う構成としたが、本発明はこれに限られず、3ビット以上の多階調表示を行うとしても良い。また、画素をさらにR(赤)、緑(G)、B(青)の各色に対応させて、カラー表示を行うとしても良いのはもちろんである。
【0110】
一方、図1において、TFD220はデータ線212の側に接続され、液晶層118が走査線312の側に接続されているが、これとは逆に、TFD220が走査線312の側に、液晶層118がデータ線212の側にそれぞれ接続される構成でも良い。
【0111】
また、上述した液晶パネル100におけるTFD220は、スイッチング素子の一例であり、他に、ZnO(酸化亜鉛)バリスタや、MSI(Metal Semi-Insulator)などを用いた素子や、これら素子を2つ逆向きに直列接続または並列接続したものなどの二端子型素子が適用可能であり、さらに、TFT(Thin Film Transistor:薄膜トランジスタ)や、絶縁ゲート型電界効果トランジスタなどの三端子型素子が適用可能である。
【0112】
ただし、スイッチング素子として三端子型素子を適用する場合には、素子基板200にデータ線212または走査線312の一方だけではなく、双方を交差させて形成しなければならないので、それだけ配線ショートの可能性が高まる点、さらに、TFT自体は、TFDよりも構成が複雑であるので、製造プロセスが複雑化する点において、不利である。また、TFDやTFTなどのようなスイッチング素子を用いないパッシィブ型液晶などにも適用可能である。
【0113】
さらに、上述した実施形態では、液晶としてTN型を用いたが、BTN(Bi-stable Twisted Nematic)型・強誘電型などのメモリ性を有する双安定型や、高分子分散型、さらには、分子の長軸方向と短軸方向とで可視光の吸収に異方性を有する染料(ゲスト)を一定の分子配列の液晶(ホスト)に溶解して、染料分子を液晶分子と平行に配列させたGH(ゲストホスト)型などの液晶を用いても良い。また、電圧無印加時には液晶分子が両基板に対して垂直方向に配列する一方、電圧印加時には液晶分子が両基板に対して水平方向に配列する、という垂直配向(ホメオトロピック配向)の構成としても良いし、電圧無印加時には液晶分子が両基板に対して水平方向に配列する一方、電圧印加時には液晶分子が両基板に対して垂直方向に配列する、という平行(水平)配向(ホモジニアス配向)の構成としても良い。このように、本発明では、液晶や配向方式として、種々のものに適用することが可能である。
【0114】
くわえて、上述した説明にあっては、電気光学材料として液晶を用いた表示装置を例にとって説明したが、エレクトロルミネッセンスや、蛍光表示管、プラズマディスプレイなど、電気光学効果により表示を行う表示装置に適用可能である。すなわち、本発明は、上述した表示装置と類似の構成を有するすべての表示装置に適用である。
【0115】
<電子機器>
次に、上述した実施形態に係る表示装置を電子機器に用いた例について説明する。
【0116】
<その1:モバイル型コンピュータ>
まず、上述した表示装置を、モバイル型のパーソナルコンピュータの表示部に適用した例について説明する。図23は、このパーソナルコンピュータの構成を示す斜視図である。図において、コンピュータ1100は、キーボード1102を備えた本体部1104と、表示部として用いられる液晶パネル100とを備えている。なお、この液晶パネル100の背面には、視認性を高めるためにバックライトが設けられるが、外観には表れないので、図示を省略している。
【0117】
<その2:携帯電話>
続いて、上述した表示装置を、携帯電話の表示部に適用した例について説明する。図24は、この携帯電話の構成を示す斜視図である。図において、携帯電話1200は、複数の操作ボタン1202のほか、受話口1204、送話口1206とともに、上述した液晶パネル100を備えるものである。この液晶パネル100は、着信時または発信時には全領域を表示領域とする全画面表示を行う一方、待ち受け時には部分表示を行い、この表示領域において電界強度や、番号、文字、日付時刻など必要な情報のみを表示する。これにより、待ち受け時において表示装置で消費される電力が抑えられるので、待ち受け可能時間の長期化を図ることが可能となる。なお、この液晶パネル100の背面にも、視認性を高めるためのバックライトが設けられるが、外観には表れないので、図示を省略している。
【0118】
<その3:ディジタルスチルカメラ>
次に、上述した表示装置をファインダに用いたディジタルスチルカメラについて説明する。図25は、このディジタルスチルカメラの構成を示す斜視図であるが、外部機器との接続についても簡易的に示すものである。
【0119】
通常の銀塩カメラは、被写体の光像によってフィルムを感光するのに対し、ディジタルスチルカメラ1300は、被写体の光像をCCD(Charge Coupled Device)などの撮像素子により光電変換して撮像信号を生成するものである。ここで、ディジタルスチルカメラ1300におけるケース1302の背面には、上述した液晶パネル100が設けられ、CCDによる撮像信号に基づいて、表示を行う構成となっている。このため、液晶パネル100は、被写体を表示するファインダとして機能する。また、ケース1302の前面側(図25においては裏面側)には、光学レンズやCCDなどを含んだ受光ユニット1304が設けられている。
【0120】
ここで、撮影者が液晶パネル100に表示された被写体像を確認して、シャッタボタン1306を押下すると、その時点におけるCCDの撮像信号が、回路基板1308のメモリに転送・格納される。また、このディジタルスチルカメラ1300にあっては、ケース1302の側面に、ビデオ信号出力端子1312と、データ通信用の入出力端子1314とが設けられている。そして、図に示されるように、前者のビデオ信号出力端子1312にはテレビモニタ1320が、また、後者のデータ通信用の入出力端子1314にはパーソナルコンピュータ1330が、それぞれ必要に応じて接続される。さらに、所定の操作によって、回路基板1308のメモリに格納された撮像信号が、テレビモニタ1320や、パーソナルコンピュータ1330に出力される構成となっている。
【0121】
なお、電子機器としては、図23のパーソナルコンピュータや、図24の携帯電話、図25のディジタルスチルカメラの他にも、液晶テレビや、ビューファインダ型、モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた機器等などが挙げられる。そして、これらの各種電子機器の表示部として、上述した表示装置が適用可能なのは言うまでもない。
【0122】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、特定のデータ線に属する画素を表示状態とし、それ以外のデータ線に属する画素を非表示状態とする場合に、特定のデータ線以外のデータ線に対して、単に、非点灯電圧を印加するときと比較して、電圧の切替頻度が低下するので、その切り替わりに伴って消費される電力を低く抑えることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態に係る表示装置の電気的な構成を示すブロック図である。
【図2】 同表示装置における液晶パネルの構成を示す斜視図である。
【図3】 同液晶パネルをX方向で破断した場合の構成を示す部分断面図である。
【図4】 同液晶パネルの要部構成を示す部分破断斜視図である。
【図5】 同液晶パネルにおける表示態様を説明するための図である。
【図6】 同表示装置におけるYドライバの構成を示すブロック図である。
【図7】 同Yドライバの動作を説明するためのタイミングチャートである。
【図8】 同表示装置におけるXドライバの構成を示すブロック図である。
【図9】 同Xドライバの動作を説明するためのタイミングチャートである。
【図10】 同Xドライバおよび同Yドライバによる電圧波形を画素の階調との関連において示すタイミングチャートである。
【図11】 同実施形態の応用例に係る電圧波形を画素の階調との関連において示すタイミングチャートである。
【図12】 本発明の第2実施形態に係る表示装置におけるYドライバの動作を説明するためのタイミングチャートである。
【図13】 同表示装置におけるXドライバの動作を説明するためのタイミングチャートである。
【図14】 同Xドライバおよび同Yドライバによる電圧波形を画素の階調との関連において示すタイミングチャートである。
【図15】 (a)は、右寄変調法を説明するための図であり、(b)は、左寄変調法を説明するための図である。
【図16】 本発明の第3実施形態に係る表示装置におけるXドライバの動作を説明するためのタイミングチャートである。
【図17】 同Xドライバおよび同Yドライバよる電圧波形を画素の表示態様との関連において示すタイミングチャートである。
【図18】 (a)および(b)は、それぞれ実施形態に係る表示装置における画素の等価回路を示す図である。
【図19】 4値駆動法(1Hセレクト)における走査信号Yjおよびデータ信号Xiの波形例を示す図である。
【図20】 表示の不具合を説明するための図である。
【図21】 4値駆動法(1/2Hセレクト)における走査信号Yjおよびデータ信号Xiの波形例を示す図である。
【図22】 (a)、(b)は、それぞれ非選択期間(保持期間)におけるデータ信号Xiの電圧切り替わりによる電力消費を説明するための図である。
【図23】 実施形態に係る表示装置を適用した電子機器の一例たるパーソナルコンピュータの構成を示す斜視図である。
【図24】 同表示装置を適用した電子機器の一例たる携帯電話の構成を示す斜視図である。
【図25】 同表示装置を適用した電子機器の一例たるディジタルスチルカメラの構成を示す斜視図である。
【図26】 従来の部分表示駆動による表示態様を説明するための図である。
【符号の説明】
100……液晶パネル
105……液晶
116……画素
118……液晶
200……素子基板
212……データ線
220……TFD
234……画素電極
250……Xドライバ(データ線駆動回路)
300……対向基板
312……走査線
350……Yドライバ(走査線駆動回路)
1100……パーソナルコンピュータ
1200……携帯電話
1300……ディジタルスチルカメラ

Claims (11)

  1. 複数の走査線と複数のデータ線との各交差に対応して設けられた画素を駆動する表示装置の駆動方法であって、
    前記複数の走査線のうち、1本の走査線を1水平走査期間毎に選択するとともに、当該1水平走査期間を2分割した一方の期間にて、選択電圧を当該選択走査線に印加し、
    前記選択電圧の極性を、前記データ線に印加される点灯電圧および非点灯電圧の中間値を基準として、少なくとも2以上の水平走査期間毎に反転させ、
    前記複数のデータ線のうち、特定のデータ線に属する画素を表示状態とし、それ以外のデータ線に属する画素を非表示状態とする場合に、
    前記特定のデータ線に対し、
    前記複数の走査線のうち、1本の走査線を選択する1水平走査期間にあって、当該選択走査線に選択電圧を印加する期間にて、当該選択走査線と当該特定のデータ線との交差に対応する画素で表示すべき内容に応じて点灯電圧を印加し、かつ、当該選択走査線を選択する1水平走査期間にわたって点灯電圧および非点灯電圧を互いに略同一期間印加する一方、
    前記特定のデータ線以外のデータ線に対し、
    非点灯電圧を、選択走査線に印加される選択電圧の極性に応じて、かつ、前記選択電圧の極性反転の周期毎に極性反転して供給する
    ことを特徴とする表示装置の駆動方法。
  2. ある1本の走査線を選択するとき、1水平走査期間を2分割した後半期間にて選択電圧を当該選択走査線に印加し、
    次の1本の走査線を選択するとき、1水平走査期間を2分割した前半期間にて選択電圧を当該選択走査線に印加して、
    当該選択電圧を、1水平走査期間毎に一方の期間および他方の期間で交互に印加する
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置の駆動方法。
  3. 前記特定のデータ線に対し、
    前記選択電圧を前記後半期間に印加するとき、当該後半期間の終点よりも、当該選択走査線と当該特定のデータ線との交差に対応する画素の階調に応じた期間手前の時点から、当該後半期間の終点まで点灯電圧を印加し、その後半期間の残余期間では非点灯電圧を印加する一方、
    前記選択電圧を前記前半期間に印加するとき、当該前半期間の始点から、当該選択走査線と当該特定のデータ線との交差に対応する画素の階調に応じた期間まで、点灯電圧を印加し、その前半期間の残余期間では非点灯電圧を印加する
    ことを特徴とする請求項2に記載の表示装置の駆動方法。
  4. 複数の走査線と複数のデータ線との各交差に対応して設けられた画素を駆動する表示装置の駆動回路であって、
    前記複数の走査線のうち、1本の走査線を1水平走査期間毎に選択するとともに、当該1水平走査期間を2分割した一方の期間にて、選択電圧を当該選択走査線に印加し、かつ、
    前記選択電圧の極性を、前記データ線に印加される点灯電圧および非点灯電圧の中間値を基準として、少なくとも2以上の水平走査期間毎に反転させる走査線駆動回路と、
    前記複数のデータ線のうち、特定のデータ線に属する画素を表示状態とし、それ以外のデータ線に属する画素を非表示状態とする場合に、
    前記特定のデータ線に対し、
    前記複数の走査線のうち、1本の走査線を選択する1水平走査期間にあって、当該選択走査線に選択電圧を印加する期間にて、当該選択走査線と当該特定のデータ線との交差に対応する画素で表示すべき内容に応じて点灯電圧を印加し、かつ、当該選択走査線を選択する1水平走査期間にわたって点灯電圧および非点灯電圧を互いに略同一期間印加する一方、
    前記特定のデータ線以外のデータ線に対し、
    非点灯電圧を、選択走査線に印加される選択電圧の極性に応じて、かつ、前記選択電圧の極性反転の周期毎に極性反転して供給するデータ線駆動回路と
    を具備することを特徴とする表示装置の駆動回路。
  5. 前記走査線駆動回路は、
    ある1本の走査線を選択するとき、1水平走査期間を2分割した後半期間にて選択電圧を当該選択走査線に印加し、
    次の1本の走査線を選択するとき、1水平走査期間を2分割した前半期間にて選択電圧を当該選択走査線に印加して、
    当該選択電圧を、1水平走査期間毎に一方の期間および他方の期間で交互に印加する
    ことを特徴とする請求項4に記載の表示装置の駆動回路。
  6. 前記データ線駆動回路は、
    前記特定のデータ線に対し、
    前記選択電圧が前記走査線駆動回路によって前記後半期間に印加されるとき、当該後半期間の終点よりも、当該選択走査線と当該特定のデータ線との交差に対応する画素の階調に応じた期間手前の時点から、当該後半期間の終点まで点灯電圧を印加し、その後半期間の残余期間では非点灯電圧を印加する一方、
    前記選択電圧が前記走査線駆動択回路によって前記前半期間に印加されるとき、当該前半期間の始点から、当該選択走査線と当該特定のデータ線との交差に対応する画素の階調に応じた期間まで、点灯電圧を印加し、その前半期間の残余期間では非点灯電圧を印加する
    ことを特徴とする請求項5に記載の表示装置の駆動回路。
  7. 複数の走査線と複数のデータ線との各交差に対応して設けられた画素を有する表示装置であって、
    前記複数の走査線のうち、1本の走査線を1水平走査期間毎に選択するとともに、当該1水平走査期間を2分割した一方の期間にて、選択電圧を当該選択走査線に印加し、かつ、
    前記選択電圧の極性を、前記データ線に印加される点灯電圧および非点灯電圧の中間値を基準として、少なくとも2以上の水平走査期間毎に反転させる走査線駆動回路と、
    前記複数のデータ線のうち、特定のデータ線に属する画素を表示状態とし、それ以外のデータ線に属する画素を非表示状態とする場合に、
    前記特定のデータ線に対し、
    前記複数の走査線のうち、1本の走査線を選択する1水平走査期間にあって、当該選択走査線に選択電圧を印加する期間にて、当該選択走査線と当該特定のデータ線との交差に対応する画素で表示すべき内容に応じて点灯電圧を印加し、かつ、当該選択走査線を選択する1水平走査期間にわたって点灯電圧および非点灯電圧を互いに略同一期間印加する一方、
    前記特定のデータ線以外のデータ線に対し、
    非点灯電圧を、選択走査線に印加される選択電圧の極性に応じて、かつ、前記選択電圧の極性反転の周期毎に極性反転して供給するデータ線駆動回路と
    を具備することを特徴とする表示装置。
  8. 前記画素は、スイッチング素子と電気光学材料からなる容量素子とを含み、
    1本の走査線に選択電圧が印加されると、当該走査線に属する画素のスイッチング素子が導通状態になって、当該スイッチング素子に対応する容量素子に、対応するデータ線に印加される点灯電圧に応じた書き込みが行われる
    ことを特徴とする請求項7に記載の表示装置。
  9. 前記スイッチング素子は、二端子型スイッチング素子であり、
    前記画素は、走査線とデータ線との間において、前記二端子型スイッチング素子と前記容量素子とが直列接続されてなる
    ことを特徴とする請求項8に記載の表示装置。
  10. 前記二端子型スイッチング素子は、前記走査線または前記データ線のいずれかに接続された導電体/絶縁体/導電体の構造を有する
    ことを特徴とする請求項9に記載の表示装置。
  11. 請求項7乃至10のいずれかに記載の表示装置を備える
    ことを特徴とする電子機器。
JP2000220836A 2000-07-21 2000-07-21 表示装置の駆動方法、駆動回路、表示装置および電子機器 Expired - Lifetime JP3829597B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000220836A JP3829597B2 (ja) 2000-07-21 2000-07-21 表示装置の駆動方法、駆動回路、表示装置および電子機器
TW090116168A TW519609B (en) 2000-07-21 2001-07-02 Driving method for display device, driving circuit, display device, and electronic apparatus
EP01306150A EP1174853A3 (en) 2000-07-21 2001-07-17 Driving method for display device, driving circuit, display device, and electronic apparatus
US09/906,643 US6940484B2 (en) 2000-07-21 2001-07-18 Systems and methods for driving a display device
KR10-2001-0043318A KR100404486B1 (ko) 2000-07-21 2001-07-19 표시 장치의 구동 방법, 구동 회로, 표시 장치 및 전자 기기
CNB011232447A CN1162737C (zh) 2000-07-21 2001-07-20 显示装置的驱动方法、驱动电路、显示装置及电子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000220836A JP3829597B2 (ja) 2000-07-21 2000-07-21 表示装置の駆動方法、駆動回路、表示装置および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002040978A JP2002040978A (ja) 2002-02-08
JP3829597B2 true JP3829597B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=18715369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000220836A Expired - Lifetime JP3829597B2 (ja) 2000-07-21 2000-07-21 表示装置の駆動方法、駆動回路、表示装置および電子機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6940484B2 (ja)
EP (1) EP1174853A3 (ja)
JP (1) JP3829597B2 (ja)
KR (1) KR100404486B1 (ja)
CN (1) CN1162737C (ja)
TW (1) TW519609B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100917324B1 (ko) * 2002-11-16 2009-09-11 엘지디스플레이 주식회사 모바일 폰용 액정표시장치
JP4487024B2 (ja) * 2002-12-10 2010-06-23 株式会社日立製作所 液晶表示装置の駆動方法および液晶表示装置
JP2005099524A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Seiko Epson Corp 電気光学装置、その駆動回路および駆動方法、ならびに電子機器
JP4093232B2 (ja) * 2004-01-28 2008-06-04 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の駆動回路、電気光学装置の駆動方法および電子機器
KR20050104652A (ko) * 2004-04-29 2005-11-03 삼성에스디아이 주식회사 전자 방출 표시 장치 및 그 구동 방법
KR20060104222A (ko) * 2005-03-29 2006-10-09 삼성에스디아이 주식회사 전자방출표시장치의 구동장치 및 그의 구동방법
US7755615B2 (en) * 2006-12-18 2010-07-13 Motorola, Inc. Optical shuttered touchscreen and method therefor
TWI406159B (zh) * 2009-05-13 2013-08-21 Chimei Innolux Corp 觸控式面板及觸控式顯示裝置
JP5572486B2 (ja) * 2010-09-01 2014-08-13 シャープ株式会社 情報表示装置および情報表示方法
KR102605992B1 (ko) 2017-02-17 2023-11-23 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
CN111276107B (zh) * 2020-02-24 2022-01-11 成都京东方光电科技有限公司 阵列基板及控制方法、显示面板

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3883778A (en) * 1973-12-03 1975-05-13 Hitachi Ltd Driving apparatus for display element
US5379050A (en) * 1990-12-05 1995-01-03 U.S. Philips Corporation Method of driving a matrix display device and a matrix display device operable by such a method
JP3734537B2 (ja) * 1995-09-19 2006-01-11 シャープ株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示装置及びその駆動方法
JP3617206B2 (ja) * 1996-08-16 2005-02-02 セイコーエプソン株式会社 表示装置、電子機器及び駆動方法
CN1174357C (zh) * 1998-09-10 2004-11-03 皇家菲利浦电子有限公司 矩阵显示装置
JP3925016B2 (ja) * 1999-11-19 2007-06-06 セイコーエプソン株式会社 表示装置の駆動方法、その駆動回路、表示装置、および、電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20020015030A1 (en) 2002-02-07
KR20020014681A (ko) 2002-02-25
CN1334549A (zh) 2002-02-06
EP1174853A2 (en) 2002-01-23
EP1174853A3 (en) 2002-12-11
CN1162737C (zh) 2004-08-18
US6940484B2 (en) 2005-09-06
KR100404486B1 (ko) 2003-11-05
TW519609B (en) 2003-02-01
JP2002040978A (ja) 2002-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3975915B2 (ja) 表示装置の駆動方法、駆動回路、表示装置および電子機器
JP3968931B2 (ja) 表示装置の駆動方法、その駆動回路、表示装置、および、電子機器
JP3925016B2 (ja) 表示装置の駆動方法、その駆動回路、表示装置、および、電子機器
JP3861499B2 (ja) マトリクス型表示装置の駆動方法、表示装置および電子機器
KR100457605B1 (ko) 전기 광학 패널, 그 구동 방법 및 전자기기
JP3956748B2 (ja) 表示装置、その駆動回路、その駆動方法および電子機器
JP2006313319A (ja) 液晶表示装置の駆動回路、液晶表示装置、液晶表示装置の駆動方法、および電子機器
JP3829597B2 (ja) 表示装置の駆動方法、駆動回路、表示装置および電子機器
KR100631228B1 (ko) 전기 광학 장치, 그 구동 회로 및 구동 방법, 및 전자기기
JP2003044015A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP3783561B2 (ja) マトリクス型表示装置、その駆動方法および電子機器
JP4507542B2 (ja) 電気光学装置、その駆動回路および駆動方法、ならびに電子機器
JP3820897B2 (ja) 表示装置、その駆動回路、その駆動方法および電子機器
JP4661049B2 (ja) 電気光学装置の駆動方法、その駆動回路、電気光学装置および電子機器
JP2003066922A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2002140046A (ja) 表示装置の駆動方法、その駆動回路、表示装置、および、電子機器
JP2005189269A (ja) 電気光学装置のクロストーク補正方法、その補正回路、電気光学装置および電子機器
JP2006162828A (ja) 電気光学装置の駆動回路、電気光学装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4