JPH096432A - 制御システムの異常検知装置 - Google Patents

制御システムの異常検知装置

Info

Publication number
JPH096432A
JPH096432A JP14780095A JP14780095A JPH096432A JP H096432 A JPH096432 A JP H096432A JP 14780095 A JP14780095 A JP 14780095A JP 14780095 A JP14780095 A JP 14780095A JP H096432 A JPH096432 A JP H096432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
control system
abnormality
drive
internal state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14780095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3025421B2 (ja
Inventor
Tomonori Satou
智典 佐藤
Takashi Iwasaki
隆至 岩▲さき▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP14780095A priority Critical patent/JP3025421B2/ja
Publication of JPH096432A publication Critical patent/JPH096432A/ja
Priority to US08/850,865 priority patent/US5819202A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3025421B2 publication Critical patent/JP3025421B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • G05B19/4061Avoiding collision or forbidden zones
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0208Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the configuration of the monitoring system
    • G05B23/0216Human interface functionality, e.g. monitoring system providing help to the user in the selection of tests or in its configuration
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0243Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults model based detection method, e.g. first-principles knowledge model
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0267Fault communication, e.g. human machine interface [HMI]
    • G05B23/0272Presentation of monitored results, e.g. selection of status reports to be displayed; Filtering information to the user
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34465Safety, control of correct operation, abnormal states
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34475Detect abnormality of control system without inverted model, using input command
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37246Compare estimated torques of different axis with reference for breakage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/16Cutting by use of rotating axially moving tool with control means energized in response to activator stimulated by condition sensor
    • Y10T408/17Cutting by use of rotating axially moving tool with control means energized in response to activator stimulated by condition sensor to control infeed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/23Cutting by use of rotating axially moving tool including means to cause Tool to progressively vibrate toward work

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 観測雑音や演算誤差等の影響を受けずに正確
に異常を検知できる制御システムの異常検出装置を提供
する。 【構成】 内部状態量計算部17が、制御システム11
の位置又は速度を表す指令値のみに基づき制御システム
11の内部状態量を計算し、異常判断部18が、内部状
態量計算部17が計算した内部状態量と制御システム1
1の実際の内部状態量を基に制御システム11の異常の
有無を判断する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、加工機、ロボット、
エレベータ等の駆動動作を行う駆動及び機構部と該駆動
及び機構部の動作の制御部とを有する制御システムの動
作の異常を検知する制御システムの異常検知装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】図45は日本ロボット学会誌Vol.1
1,No.4(1993年)488頁図4に開示された
第1の従来例の制御システムの異常検知装置のブロック
図である。図において、11は旋盤、ボール盤等の駆動
動作を行う駆動及び機構部と該駆動及び機構部の動作を
制御する制御部とを有する制御システムとしての加工
機、12は加工機11の位置又は速度を指令する指令値
を表す信号で図示しない入力装置により加工機11の制
御部に入力される。13は加工機11に加わるドリルの
折損等の外乱、14は加工機11に加わって観測された
飛び込み電波等の雑音、41は位置又は速度を指令する
指令値を表す信号12から加工機11の動作の位置及び
速度を表す信号45を減算する減算器、43は駆動動作
を行う駆動及び機構部、42は駆動及び機構部43の動
作を制御する制御部、44は電気回路、センサ、変換器
等の雑音を受ける要素、45は図示しない検出器により
検出されて減算器41にフィードバックされる加工動作
部44の加工動作の位置又は速度を表す信号である。1
5は加工機11の加工位置、加工速度、トルク、加工力
等の実際の内部状態量を表す信号、451は信号45に
基づいて外乱推定値を得る外乱オブザーバ、452は駆
動及び機構部43の逆モデル、453は信号15と逆モ
デル452の出力信号との差を演算して外乱推定値を示
す信号454を得る減算器、18は信号454に基づい
て加工機11の動作の異常の有無を判断する異常判断部
である。
【0003】次に動作について説明する。加工機11の
制御部42は、減算器41で演算された位置又は速度を
表す信号12と信号45との差から加工機11の内部状
態量を表す信号15を生成する。駆動及び機構部43は
加工機11の内部状態量を表す信号15に従って加工動
作を行う。加工機11の動作状況は、雑音14を含んだ
加工動作の位置又は速度を表す信号45として観測さ
れ、この信号45は減算器41を介して制御部42にフ
ィードバックされる。一方、信号45は外乱オブザーバ
451の駆動及び機構部の逆モデル452にも入力さ
れ、逆モデル452はこの雑音14を含んだ信号45を
出力すべき内部状態量信号15に対応する信号を出力
し、減算器453により本来の信号15との差から外乱
推定値を表す信号454が得られる。場合によっては、
外乱推定値454に図示しないローパスフィルタをかけ
る場合もあり、その場合このローパスフィルタを含めて
外乱オブザーバと呼ぶ。異常判断部18は外乱推定値信
号454に基づいて異常判断を行う。
【0004】図46は特開昭59−232749号公報
に開示された第2の従来例の制御システムの異常検知装
置を示すブロック図である。図において、461はモー
タ、462はトルク検出器、463はベルト、464及
び465はプーリー、466は減速比表示装置、467
はドリル468のチャック、469は被加工物である工
作物、470はドリルの切削トルク(主軸加工トルク)
換算装置、471は空運転トルク除去装置、472はハ
イパスフィルタ、473はピーク値検出器、474は最
適切削トルク(主軸加工トルク)計算装置、475は第
1の評価装置、476は第2の評価装置、477はドリ
ル強度計算装置、478は第3の評価装置、479はド
リル送り制御装置、480はローパスフィルタである。
【0005】次に動作について説明する。モータ461
のトルクはプーリー464、ベルト463、プーリー4
65を介してチャック467に伝達され、チャック46
7が保持するドリル468が工作物469を加工する。
モータ461のトルクτm はトルク検出器462によっ
て検出される。また、減速比は減速比表示装置466に
よって検出される。切削トルク(主軸加工トルク)換算
装置470はモータ461のトルクτm に減速比を乗じ
てドリル468のトルクτs に換算する。空運転トルク
除去装置471は、加工直前に実測した空運転トルクτ
0 をドリル468のトルクτs から差し引いて、真の切
削トルク(主軸加工トルク)を出力する。真の切削トル
ク(主軸加工トルク)は、ハイパスフィルタ472とピ
ーク値検出器473によって振動成分の大きさが検知さ
れ、第1の評価装置475によって、振動に関連の深い
切りくず詰まりなどの異常が検知される。あるいは、ロ
ーパスフィルタ480によって低周波成分を検知し、第
2の評価装置476によって、低周波成分に関連の深い
異常(ドリル磨耗など)を検知する。第1の評価装置4
75における比較しきい値は最適切削トルク(主軸加工
トルク)計算装置474によって計算され、また第2の
評価装置476における比較しきい値は低周波成分のし
きい値にある比率を乗じた値で代用する。さらに、フィ
ルタ処理せず真の切削トルク(主軸加工トルク)の大き
さをそのまま用いて、第3の評価装置478によって、
そのままの大きさに関連の深いドリル折損などの異常を
検知する。第3の評価装置478における比較しきい値
はドリル強度計算装置477によって計算する。このよ
うにして異常が検知された場合には図示しない表示器上
に該異常が表示される。
【0006】この従来例の異常の判定の方法を要約する
と、数種類の検知量(トルク(主軸加工トルク)、スラ
スト(送り軸加工力)など)をそれぞれのしきい値(予
め設定された一定値)と比較し、それらの場合分けによ
り異常を検知して、表示するという方法である。すなわ
ち、これは図47に対応する。図47は、検知量が2個
ある場合の異常領域を示す領域図である。検知量1はし
きい値1と比較を行い、検知量2はしきい値2と比較を
行い、それぞれの判定結果の組み合わせ(4通り)によ
り異常を判断する。言い換えると、それぞれ独立に比較
し、各比較結果のAND又はORをとって異常の判断を
行っている。そのため、異常状態が直線的でない(つま
り、各検知量に対して独立でない)複雑な領域で与えら
れる場合には、正しく判断することができず、誤判定を
招くおそれがある。
【0007】上述の問題点を実験データを用いて説明す
る。図48は、新品のドリルを用いて、同じ寸法の穴を
同じ加工条件で20回連続してドリル加工したときの実
験データを示す波形図である。図48(1)は送り軸加
工力の波形、図48(2)は主軸加工トルクの波形を示
す。本実験では、第20穴目を加工途中に折損に至っ
た。主軸加工トルク及び送り軸加工力の各穴ごとの最大
値を、横軸を主軸加工トルク、縦軸を送り軸加工力のグ
ラフ図として図49に示す。ただし、前述の図48の実
験を4回繰り返して得た4回分のデータを重ね書きして
いる(もちろん、実験ごとに新品のドリルに交換してい
る)。図中、○印は加工初期、+印は安定加工時、×印
は折損直前時、*印は折損時のデータを表す。それぞれ
に対応する領域を楕円で囲む(ただし、×と*は合わせ
て考える)と、それぞれ初期領域491、安定加工領域
492、折損直前領域493で表すことができる。仮に
この図に本従来例を適用するとしよう。主軸加工トルク
に着目すれば、各領域は重なりがあるため、主軸加工ト
ルクの軸に垂直な直線では正常と異常の区別ができない
のは明らかである。一方、送り軸加工力に着目すれば、
折損直前領域493と安定加工領域492は重なりがな
いためしきい値2のような送り軸加工力の軸に垂直な直
線でも区別できるが、安定加工領域492と初期領域4
91は重なりがあるため送り軸加工力の軸に垂直な直線
では区別できない。ただし、折損直前領域493と安定
加工領域492とでも折損直前領域493の送り軸加工
力の最大値と安定加工領域492の送り軸加工力の最小
値との差は小さいので、わずかの測定誤差が含まれただ
けで判断ミスを犯すおそれがある。(例えば、データP
1やデータP2はしきい値2に近いため判断ミスの可能
性が高い)。以上をまとめると、各軸ごとの比較では各
種の状態を区別できない場合、あるいは区別できてもわ
ずかの測定誤差によって判断ミスをする可能性が高い場
合があるといえる。これらの場合に対しては、異常の判
定にこの従来技術は適用できない。
【0008】図50は特開平6−8111号公報に開示
された第3の従来例の制御システムの異常検知装置を示
すブロック図である。図において、501はドリル、5
02は主軸、503は主軸モータ、504は制御装置、
505はトルク(主軸加工トルク)検出器、506はス
ラスト(送り軸加工力)検出器、507は振動検出器、
508はFFT、509はフィルタ、510は複合解析
処理装置である。
【0009】次に動作について説明する。制御装置50
4は主軸モータ503を駆動し、ドリル501を保持し
た主軸502を回転させるとともに、送り軸(z軸)の
モータを駆動させ、送り方向の運動を行う。トルク検出
器505、スラスト検出器506及び振動検出器507
で検出したトルク信号t、スラスト信号s及び振動信号
vの3者から複合解析処理装置510は異常判定を行
う。複合解析処理装置510の判定法を表1に示す。
【0010】
【表1】
【0011】この方法は、表1に示すように、トルク
(主軸加工トルク)、スラスト(送り軸加工力)及び振
動の3者をそれぞれのしきい値(予め設定された一定
値)と比較し、それぞれ安定か又は変化かを判断するも
のである。3者の安定・変化の場合分けは2の3乗、す
なわち8通りあり、この8通りの場合のどれに対応して
いるかによって、それぞれに対応した異常又は正常と判
断する。また、例えば、工具の磨耗はトルク(主軸加工
トルク)とスラスト(送り軸加工力)とがそれぞれのし
きい値を超えたか否かで判断する。
【0012】表1に示した判定方法も、数種類の検知量
(トルク(主軸加工トルク)、スラスト(送り軸加工
力)など)をそれぞれのしきい値と比較し、それらの場
合分けにより異常を検知するという方法である。言い換
えると、それぞれ独立に比較し、各比較結果のAND又
はORをとって異常の判定を行っている。そのため、異
常状態が直線的でない(つまり、各検知量に対して独立
でない)複雑な領域で与えられる場合には、正しく判断
することができず、誤判定を招くおそれがある。
【0013】図51は特公平6−59595号公報に開
示された第4の従来例の制御システムの異常検知装置の
動作を示すフローチャートである。このフローチャート
に基づき動作を説明する。まず、ステップST511で
データ(トルク(主軸加工トルク)とスラスト(送り軸
加工力))を当該異常検知装置内に取り込む。ステップ
ST512で、取り込んだトルクとスラストに補正係数
を乗じて、それぞれの乗算結果をパターンPT 及びパタ
ーンPS とする。ステップST513で、ステップST
514で用いるパターン(PT −PS )の演算を行う。
ステップST514からステップST517で、パター
ンPT 及びパターンPS を3種の基準識別パターン単独
又はそれらの組み合わせと比較し、この比較結果によ
り、それぞれに対応した異常と判断する。この比較のた
めのしきい値となる基準識別パターンは正常時のパター
ンをまず求め、次に正常時のパターンの一部を変形して
作成される。図52は基準識別パターンの1つを示す波
形図である。回転負荷(主軸加工トルク)、送り軸負荷
(送り軸加工力)とも時間軸の中間点を過ぎたあたりか
ら値が大きくなるようなパターンを示しており、切りく
ず詰まりやドリルの焼き付きといった異常に対応する。
【0014】図53は特公平5−54131号公報に開
示された第5の従来例の制御システムの異常検知装置を
示すブロック図である。図において、541から54n
は主軸及び送り軸モータ、531は電流検出器、532
はA/D変換器、533は負荷率演算器、534は切換
装置、535はモデル加工状態メモリ、536は表示制
御部、5361はCRT表示装置、5371はキーボー
ド、537は監視区間及び制限値メモリ、538は比較
器、5381は警報装置である。
【0015】次に動作について説明する。電流検出器5
31によって検出された主軸及び送り軸モータ541〜
54nの電流は、A/D変換器532によってA/D変
換された後、負荷率演算器533によって定格電流値に
対する比率(負荷率)に換算される。切換装置534に
よって、モデル加工時には負荷率の波形をモデル加工状
態メモリ535に格納する。表示制御部536はモデル
加工状態メモリ535に格納された負荷率波形をCRT
表示装置5361に表示し、操作者はこの負荷率波形を
見ながらキーボード5371によりカーソルを動かし
て、波形の監視区間及び制限値を設定する。実際の加工
時には、表示制御部536は加工中の負荷率波形とモデ
ル加工状態メモリ535に格納された負荷率波形を併せ
てCRT表示装置5361に表示するとともに、比較器
538は、設定された監視区間内の加工中の負荷率と制
限値を比較することにより、異常を判断する。
【0016】図54は特公昭61−16581号公報に
開示された第6の従来例の制御システムの異常検知装置
の異常判定の原理を説明する波形図である。図におい
て、IR は試切削時の主軸電動機電流の変動曲線で、I
D は電流の異常判定のしきい値として用いられる許容値
曲線であり、両者とも時間関数である。
【0017】次に動作について説明する。試切削時に測
定された各時刻の変動曲線IR に基づいて各時刻の許容
値曲線ID が求められ、記憶装置に記憶される。許容値
曲線ID は例えば変動曲線IR に定数を加えた値又は定
数を乗じた値とする。実際の加工中には、記憶装置から
各時刻の許容値曲線ID の値を順番に読み込み、加工中
の主軸電動機電流の値と比較することにより異常を判定
する。本従来技術では、さらに試切削時の状況に応じ
て、オペレータが判定基準等をキーボードを介して可変
的に変更する方式となっている。
【0018】図55は特開平6−170697号公報に
開示された第7の従来例の制御システムの異常検知装置
の異常判定の原理を説明するための波形図であり、穴あ
け加工時のモータの負荷電流の変化を示している。55
1は正常時の負荷電流波形、552は切りくず詰まりが
発生した時の負荷電流波形である。また、z0はドリル
の穴あけ作業前の休止位置、z01はドリルの先端が被
加工物の表面に接触した位置、z1はドリルの先端部が
被加工物に入り込みドリルの外周端が被加工物の表面に
位置した時の位置、z2は該外周端が被加工物の表面か
らあらかじめ定めた深さh1だけ穴加工した時点の位
置、z3はドリルの外周端が最も深くなる位置である、
I0はあらかじめ定めた負荷電流のしきい値である。
【0019】次に動作について説明する。負荷電流のし
きい値I0は位置z1から位置z2の範囲の負荷電流の
平均値に定数(1.1など)を乗じた値とされる。この
位置z1から位置z2までの長さ(深さh1)は、ドリ
ルの切りくずが詰まらない値、例えばドリルの直径程度
の長さとする。さらに、位置z2を越えて加工を続けて
いる間、負荷電流値としきい値I0とを比較することに
より異常を判断する。
【0020】図56は三菱数値制御装置MELDAS
(登録商標)の取り扱い説明書300/300−Vシリ
ーズプログラミング説明書(三菱電機(株))に開示さ
れた第8の従来例の制御システムの異常検知装置の動作
を説明する動作経路図である。図において、262はド
リル等の工具、341は加工開始位置上方の工具262
の設定位置であるイニシャル点、342は被加工物に十
分近いイニシャル点341の真下の位置であるR点、3
26は被加工物中の目標穴深さ位置である。また、波線
は工具262の早送り、鋸歯状の線は切削送りを表す。
【0021】動作は[]で囲んだ数字の順で行われる。
まず、工具262を経路[1]に従ってイニシャル点3
41に早送りで移動させて位置決めし、次に経路[2]
に従って被加工物から距離r1 だけ離れたR点342ま
で工具262を早送りで下降させ、被加工物の加工を開
始する。経路[3]に従って切削送りで被加工物の加工
を進め、深さzb の目標穴深さ位置326まで達する
と、経路[4]に従って早送りでイニシャル点341
(G98モードのとき)又はR点342(G99モード
のとき)まで工具262を戻す。
【0022】図57は上述の三菱数値制御装置MELD
ASの取り扱い説明書300/300−Vシリーズプロ
グラミング説明書(三菱電機(株))に開示された第9
の従来例の制御システムの異常検知装置の動作を説明す
る動作経路図である。図において、q1 は工具262の
被加工物に対する毎回の切り込み量で、mは工具262
の逃げ量を表す。逃げ量mは前回切削位置のやや浅い方
向から切削送りを始めるために指定する量である。図中
のその他の符号は図56と同一のため説明を省略する。
【0023】動作は[]で囲んだ数字の順に行われる。
図56の従来例と異なり、工具262は切り込み量q1
+m(第1回目のみq1 )だけ切削送りで進み次に逃げ
量mだけ早送りで戻るという動作を繰り返して最終的に
目標穴深さ位置326まで到達する。
【0024】図58は上述の三菱数値制御装置MELD
ASの取扱説明書300/300−Vシリーズプログラ
ミング説明書(三菱電機(株))に開示された第10の
従来例の制御システムの異常検知装置の動作を説明する
動作経路図である。図中の符号は図57と同一であるた
めその説明を省略する。工具262は前回切削位置に対
し逃げ量mだけ浅い位置から切削量q1+m(第1回目
のみはR点342からq1)だけ切削送りで進み、次に
いったんR点342まで早送りで戻り、更に前回切削位
置に対し逃げ量mだけ浅い位置まで早送りで進むと言う
ことを繰り返して、最終的に目標穴深さ位置326まで
到達する。
【0025】図59は特開平6−170697号公報及
び特開平6−155246号公報に開示された第11の
従来例の制御システムの異常検知装置の動作を説明する
動作経路図である。図において、zc は切りくず詰まり
が検知された時点の深さを示し、591はそのときの位
置を示す。その他の図中の符号は図56と同一であるた
めその説明を省略する。工具262は切りくず詰まりが
検知された位置591で被加工物の加工をいったん中断
してR点342又はイニシャル点341まで早送りで戻
る。R点342又はイニシャル点341まで戻った後
は、再び同じ加工を再実行する。同じ加工を再実行後、
目標穴深さ位置326まで到達するまでにまた切りくず
詰まりが検知されれば、その都度、加工を中断しR点3
42又はイニシャル点341まで戻り、再び同じ加工を
再実行することになる。
【0026】図60は上述の三菱数値制御装置MELD
ASの取り扱い説明書320L(三菱電機(株))に開
示された第12の従来例の制御システムの異常検知装置
の表示部を示す説明図である。表示部では主軸負荷と送
り軸負荷の棒グラフが表示される。主軸負荷の棒グラフ
は主軸負荷の現在の値を示し、送り軸負荷の棒グラフは
送り軸負荷の現在の値を示す。この制御システムの異常
検知装置の操作者は、主軸負荷と送り軸負荷の表示値か
ら該装置の異常を判断しようとするが、棒グラフで表さ
れているので、視覚的に主軸負荷と送り軸負荷の組み合
わせとして認識しにくく、主軸負荷と送り軸負荷の大き
さををそれぞれ独立に認識するにとどまることになりが
ちである。
【0027】図61は伊藤・森脇著「工作機械工学」コ
ロナ社刊105−106頁に開示された第13の従来例
の制御システムの異常検知装置の動作を示す波形図であ
る。図において、実線はトルク(主軸加工トルク)、破
線は送り速度を表す。切削始(時点T1 )から切削終
(時点T2 )までの間、トルクが設定された値となるよ
うに送り速度を制御する。
【0028】
【発明が解決しようとする課題】従来の制御システムの
異常検知装置は以上のように構成されているので、以下
のような問題点があった。
【0029】すなわち、第1の従来例は次のような問題
点を有している。まず第一に、観測量である信号45を
用いて外乱を推定しているので、信号45に観測雑音が
含まれる場合には観測雑音による成分が外乱推定値に加
わってしまい外乱が正しく推定できない。観測量には何
らかの電気的雑音を常に含んでいる。また、エンコーダ
やA/D変換器などのデジタルの測定器や変換器には量
子化誤差が常に含まれており量子化誤差を0にすること
はできない。第二に、観測量を用いて外乱を推定してい
るので、逆モデルの計算を含んでしまうことである。逆
モデルの計算には高周波成分の雑音を増大させる性質を
持つ微分計算を含む場合が多く、そのため外乱推定値の
高周波成分に雑音が多く含まれてしまうことになる。特
に高速な処理を要求される加工機においては浮動小数点
による数値表現でなく整数による数値表現を用いる場合
が多く問題となりやすい。これを回避するために、日本
ロボット学会誌Vol.11,No.4(1993年)
488頁図6や特開平6−262492号公報に開示さ
れた従来例のように、構造を工夫して逆向きの計算を無
くす方式もあるが、これらの方式も本質的には逆計算で
あり、構造を工夫したとしても観測雑音の影響を若干低
減できる程度であり、大幅に低減したり、全く無くすこ
とはできない。第三に、観測量を用いて外乱を推定して
いるので、計算をオフラインで行うことができず必ずオ
ンラインで行う必要がある。オンラインで計算を行う場
合には計算機の計算能力の制約により、外乱推定のため
の計算量をあまり増やすことができない。そのため、駆
動および機構部43のモデルとしてはあまり複雑なもの
を用いることができず、結果として、外乱推定精度が悪
化することになる。第四に、制御部42のモデルを含ん
でいないので、演算エラー、オーバーフロー、通信ミ
ス、電子部品の故障などの制御部42自身の問題点が生
じたときに異常を検知することができない。
【0030】第2及び第3の従来例は次のような問題点
を有している。すなわち、これらの従来例は、数種類の
検知量(トルク(主軸加工トルク)、スラスト(送り軸
加工力)など)をそれぞれのしきい値と比較し、それら
の場合分けにより異常を検知する方式であるため、異常
状態が直線的でない(つまり、各検知量に対して独立で
ない)複雑な領域で与えられる場合には、正しく判断す
ることができず、誤判定を招くおそれがある。また、し
きい値が一定であるため、工具折損現象や工具先端の焼
き付きなどの監視を目的とした場合には、穴深さによっ
てしきい値を変える必要があるため、本従来例の方式は
適用できない。
【0031】第2の従来例は、単に検出量をしきい値と
比較しているので、正確な工具磨耗の程度の把握に基づ
く工具磨耗の程度の各段階に応じた表示や動作ができな
いという問題点も有している。
【0032】第3の従来例は、例えば、工具磨耗に関し
ては、主軸加工トルクやスラスト(送り軸加工力)のし
きい値からの増加分がしきい値を超えるかどうかで磨耗
量の大小を判断するという方式であり、しきい値と比較
するという本従来例の方式をとる限り、大小の区別につ
いても工具磨耗量が何ミリかは判断できない。実際に
は、この増加分は加工条件や被加工物の材質又は考慮し
ていないその他のさまざまな原因による影響が足し合わ
されたものである。さらに、現実には工具磨耗にも複数
種類の磨耗(例えば、ドリルの場合には、ドリル先端の
磨耗、ドリル外周の磨耗、ドリルの切れ刃の磨耗量な
ど)があり、これらの各種の磨耗が平行して進展する。
このような状況下で磨耗量を正確に検知することは難し
いという問題点がある。同様のことは工具刃先温度など
加工中に直接観察できない値を推定する場合に共通して
いえる。
【0033】第4の従来例は次のような問題点を有して
いる。すなわち、各検知量(回転負荷と送り軸負荷)を
それぞれの基準識別パターンと比較し、場合分けしてか
ら異常判断を行っている。各検知量から各検知量ごとの
特徴を抽出するための手法であり、各検知量ごとに独立
に比較し、その後各比較結果のANDまたはORを取っ
て異常を判定することに変わりはない。そのため、異常
状態が直線的でない(つまり、各検知量に対して独立で
ない)図49に示すような複雑な領域で与えられる場合
には、正しく判断することができず、誤判定を招くおそ
れがある。さらに、1つの加工(ドリル加工の場合には
1つの穴)ごとにパターン化するする必要があるので、
1つの加工が終わってからでないと異常判断できない
(すなわち、リアルタイム性に欠ける)。異常発生から
異常判断するまで時間的遅れによって送り停止などの異
常に対処する処置が遅れて、その結果、機械・被加工物
・工具が致命的故障に至るおそれがあるという大きな問
題点もある。
【0034】また、正常時の検知量に基づいてしきい値
を求めるが、正常な加工といっても、加工条件や被加工
物の材質によって正常時の検知量は全く異なる。一方、
例えば、ドリルの折損現象などは、加工条件に依らず、
単にドリルに加わる力がドリルの許容する力を越えれば
折損に至る。たとえ良好な加工状態が保たれていても、
ドリルの許容する力を越えた力が加われば折損に至り、
逆に、切りくずが詰まったり工具が磨耗したりして良好
な加工状態が保たれていなくても、ドリルの許容する力
がドリルに加わる力よりも十分大きければ折損に至るこ
とはない。同様のことは、工具先端の焼き付きにおける
許容温度などにも当てはまる。正常時の検知量に基づい
てしきい値を求めるというのは土台おかしな話であり、
単に試切削時の検知量からしきい値を設定すれば簡単で
あるというくらいのものであると考えられる。
【0035】第5の従来例は次のような問題点を有して
いる。すなわち、本従来例では、各検知量(トルク(主
軸加工トルク)、スラスト(送り軸加工力))の波形ご
とにそれぞれの一定のしきい値を設定する。そのため、
異常状態が各検知量に対して独立でない図49に示すよ
うな複雑な領域で与えられる場合には、直線では設定す
ることが不可能である。また、操作者は波形を見なが
ら、キーボードによりカーソルを動かすため、その操作
が煩わしいという問題点がある。
【0036】第6の従来例は、次のような問題点を有し
ている。すなわち、電流の許容値曲線IR の波形すべて
を記憶装置に格納する必要があるため、膨大な容量の記
憶装置が必要になる。また、試切削時のデータに基づい
て許容曲線を設定しているが、実際には試切削時と加工
時でオーバライドなどによって送り速度などの加工条件
が異なる場合が多く、その場合には、試切削時のデータ
と加工時のデータとで大きさやタイミングがずれてしま
って、誤判定を招くおそれがある。本従来例では、試切
削時の状況に応じて許容値曲線を可変的に変更する方式
となっているが、この目的は、あくまで試切削時のデー
タから許容値曲線を設定する際に実際の状況に応じて調
整することであり許容値曲線の波形すべてを記憶装置に
格納することにはかわりなく、上述の問題点は解決され
ない。さらに、本従来例では、第4の従来例と同様に正
常時の検知量に基づいてしきい値を求めているので、第
4の従来例と同様の問題点も有している。
【0037】第7の従来例は次のような問題点を有して
いる。すなわち、図48(2)の主軸加工トルクの各穴
の波形において、穴の浅い部分(左端から中央)に対す
る穴の深い部分(中央から右端)の比に着目すると、第
1穴目では大きな値を示し、第2から第11穴では小さ
な値を示し、第12から第16穴目では再び大きな値を
示し、第17から第20穴目では再び小さくなってい
る。折損が第20回目に発生したことを考えると、折損
時(第20回目)又は折損直前(第19回目)におい
て、穴の浅い部分に対する穴の深い部分の比が大きいわ
けではないことが分かる。穴の浅い部分に対する穴の深
い部分の比の増大は切りくず詰まりによると考えられ、
この比による異常検知は、あくまで切りくず詰まりを検
知するものであり、折損を検知又は予知するものではな
い。また、穴の浅い部分に対する穴の深い部分の比を利
用するので、穴の浅い部分を加工中の異常は検知できな
い。
【0038】第8ないし第10の従来例は、いずれも切
りくず詰まりになってもそのまま動作を続けるので、工
具折損を引き起こしたり、加工精度の悪化を招いたりす
るおそれがあるという問題点を有している。
【0039】第11の従来例は次のような問題点を有し
ている。すなわち、本従来例はあくまで切りくず詰まり
が発生するところまで加工を行い、切りくず詰まりが発
生したらその後に停止又は戻し動作を行い、これを繰り
返すという方針であり、すなわち切りくず詰まりを容認
するという立場である。そのため、1度目の切りくず詰
まりは仕方がないとして、その後も、本質的に切りくず
詰まりを避けることはできず、特に深い穴加工の場合に
は目標穴深さ位置まで加工する間に何度も切りくず詰ま
りを引き起こしてしまう。その結果、工具折損を引き起
こしたり加工精度の悪化を招いたりする恐れがある。
【0040】第12の従来例は次のような問題点を有し
ている。すなわち、主軸負荷と送り軸負荷の表示は別々
の棒グラフとなっているため、異常状態が図49に示す
ような複雑な領域で与えられる場合に、操作者が主軸負
荷と送り軸負荷の表示を見て、異常状態であるか否かを
判断することが難しい。また、異常状態が図49に示す
ような複雑な領域で与えられる場合に、正常な範囲、異
常な範囲を棒グラフに表示することは不可能である。
【0041】第13の従来例は次のような問題点を有し
ている。すなわち、トルクの変動が通常の磨耗の進展に
よる場合でも通常の磨耗の進展以外の原因による場合で
も一律にトルクが一定となるように制御する。一般に送
り速度が同じであるとすると、工具が磨耗すると主軸加
工トルクが増大する。このとき本従来例を適用すれば、
送り速度を下げるように制御することになり、その結
果、加工能率が下がるという問題点がある。
【0042】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、第1の目的は、外乱推定の際に
観測雑音や計算機の演算誤差の影響が少なく、またオフ
ラインで上記演算を実行することも可能で、さらに制御
部自身の異常も検知することのできる制御システムの異
常検知装置を得ることである。
【0043】第2の目的は、異常状態が複雑な領域で与
えられる場合にも正しく判断することができ、また動作
速度が変化する場合にも対応でき、かつリアルタイムで
用いることのできる制御システムの異常検知装置を得る
ことである。
【0044】第3の目的は、異常状態が複雑な領域で与
えられる場合にも自動的に異常領域を設定し、かつ大量
の記憶装置を必要としない制御システムの異常検知装置
を得ることである。
【0045】第4の目的は、加工穴の深さによってしき
い値を変える必要がある折損現象や工具先端の焼き付き
などの現象を正確に検知できる制御システムの異常検知
装置を得ることである。
【0046】第5の目的は、加工条件、各種の工具磨
耗、工具刃先温度などを分離して正確に検知することの
できる制御システムの異常検知装置を得ることである。
【0047】第6の目的は、2度目以降の切りくず詰ま
りを発生させることなく加工を適応的に継続することに
より、工具折損や加工精度の悪化を回避することのでき
る制御システムの異常検知装置を得ることである。
【0048】第7の目的は、異常状態であるかないかを
容易に判断することのできる複数軸特徴量の表示を行う
制御システムの異常検知装置を得ることである。
【0049】第8の目的は、正確な異常の程度の把握に
基づいて、異常の程度の各段階に応じた表示や操作を行
うことのできる制御システムの異常検知装置を得ること
である。
【0050】第9の目的は、特定の異常は許容し、それ
以外の異常が発生した場合のみ特定の異常の推移経路に
戻すように加工機の動作を制御することにより、加工能
率を落とすことなくかつ特定の異常以外の異常に対処す
ることのできる制御システムの異常検知装置を得ること
である。
【0051】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係る制
御システムの異常検知装置は、制御部に入力される制御
システムの位置又は速度を表す指令値のみを用いて該制
御システムの内部状態量を計算する内部状態量計算部
と、該内部状態量計算部の計算した内部状態量と上記制
御システムの実際の内部状態量とを基に該制御システム
の動作の異常の有無を判断する異常判断部とを備えたも
のである。
【0052】請求項2の発明に係る制御システムの異常
検知装置は、内部状態量計算部が、制御システムの制御
部をモデル化した制御部モデルと、該制御システムの駆
動及び機構部をモデル化した駆動及び機構部モデルとを
有するものである。
【0053】請求項3の発明に係る制御システムの異常
検知装置は、駆動及び機構部における駆動手段が電動機
であり、内部状態量が該電動機の駆動電流の指令値、該
駆動電流のフィードバック値、上記電動機への発生トル
クの指令値、該発生トルクのフィードバック値のいづれ
かであるかこれらの組み合わせであるものである。
【0054】請求項4の発明に係る制御システムの異常
検知装置は、内部状態量計算部で計算した制御システム
の動作の異常時に対応する内部状態量の特徴量の分布す
る領域である動作異常領域又は動作の正常時に対応する
内部状態量の特徴量の分布する領域である動作正常領域
を記憶した動作領域記憶部を備え、異常判断部が上記内
部状態量計算部で計算した内部状態量から制御システム
の駆動及び機構部における複数軸の駆動手段の特徴量を
計算し、該特徴量が上記動作領域記憶部に記憶された動
作異常領域内に存在するか又は動作正常領域内に存在し
ないときに上記制御システムの動作が異常であると判断
するようにしたものである。
【0055】請求項5の発明に係る制御システムの異常
検知装置は、異常を検知して異常検知信号を発生する異
常検知部と、複数軸の特徴量を記憶する複数軸特徴量記
憶部と、上記異常検知部から出力される異常検知信号を
受けたときに該複数軸特徴量記憶部に記憶された複数軸
の特徴量を基に動作領域記憶部に記憶された動作異常領
域又は動作正常領域を修正する動作領域修正部とを備え
たものである。
【0056】請求項6の発明に係る制御システムの異常
検知装置は、被加工物の表面から制御システムの工具の
刃先又は外周端までの工具深さを計算する工具深さ計算
部と、該工具深さ計算部により計算された工具深さに応
じて動作領域記憶部に記憶された動作異常領域又は動作
正常領域を修正する動作領域修正部とを備えたものであ
る。
【0057】請求項7の発明に係る制御システムの異常
検知装置は、内部状態計算部又は異常判断部が加工機の
加工プロセスをモデル化した加工プロセスモデルを含む
ものである。
【0058】請求項8の発明に係る制御システムの異常
検知装置は、異常判断部が、加工機の加工プロセスモデ
ルの内部状態量に基づいて該加工機の加工プロセスの異
常の有無を判断する加工プロセス異常判断部を備えたも
のである。
【0059】請求項9の発明に係る制御システムの異常
検知装置は、加工機の工具の切りくず詰まりを検知する
切りくず詰まり検知部と、該切りくず詰まり検知部が切
りくず詰まりを検知した場合に上記工具を通常動作時の
送りステップとは異なる送りステップで送るように制御
する制御部とを備えたものである。
【0060】請求項10の発明に係る制御システムの異
常検知装置は、加工機の複数軸の特徴量に対応する複数
の軸から成る複数次元のグラフ上に加工異常領域と現在
の複数軸特徴量とを図示する図示手段を設けたものであ
る。
【0061】請求項11の発明に係る制御システムの異
常検知装置は、制御システムの駆動及び機構部の複数の
内部状態量の特徴量に基づき上記駆動及び機構部の正常
な動作状態から異常な動作状態まで該特徴量がたどる推
移経路中での上記複数の特徴量の現在位置から上記駆動
及び機構部の動作状態を判断する判断部と、該判断部の
判断した動作状態を表示するとともに該判断部又は上記
制御システムに指令信号を入力するための表示及び操作
部とを備えたものである。
【0062】請求項12の発明に係る制御システムの異
常検知装置は、制御システムの制御部から出力される該
制御システムの駆動及び機構部の複数の内部状態量の特
徴量に基づき該駆動及び機構部の正常な動作状態から異
常な動作状態まで該特徴量がたどる推移経路中での上記
複数の特徴量の現在位置から上記駆動及び機構部の動作
状態を判断する判断部と、該判断部の判断した動作状態
に基づき上記推移経路に沿って上記複数の特徴量が推移
するように上記制御システムの動作を制御する制御部を
備えたものである。
【0063】
【作用】請求項1の発明における制御システムの異常検
知装置は、制御システムの位置又は速度を表す指令値の
みを用いて制御システムの内部状態量を計算し、この計
算した内部状態量と制御システムの実際の内部状態量と
を基に制御システムの動作の異常を判断することによ
り、観測データに重畳する雑音成分の影響が無く精度良
く異常を判断できるとともにオフラインでも内部状態量
の計算ができる。
【0064】請求項2の発明における制御システムの異
常検知装置は、制御部モデルと駆動及び機構部モデルと
により内部状態量を計算するので制御部自身の異常も検
知できるとともに、逆モデルを用いないので精度良く異
常を検知できる。
【0065】請求項3の発明における制御システムの異
常検知装置は、内部状態量として電動機への駆動電流の
指令値、該駆動電流のフィードバック値、発生トルクの
指令値、該発生トルクのフィードバック値のいづれかか
又はこれらの組み合わせを用いることにより、雑音成分
の影響が無く、精度良く異常を検知できる。
【0066】請求項4の発明における制御システムの異
常検知装置は、異常判断部が複数軸の駆動手段の特徴量
を計算してこの計算した特徴量が動作領域記憶部に記憶
された動作異常領域内に存在するか又は動作正常領域内
に存在しないときに制御システムの動作が異常であると
判断することにより、異常状態が複雑な領域で与えられ
る場合にも正しく異常を判断し、また動作速度が変化す
る場合にもリアルタイムで異常判断が行える。
【0067】請求項5の発明における制御システムの異
常検知装置は、複数軸の特徴量を複数軸特徴量記憶部に
記憶し、異常検知部により加工機の動作異常が検出され
たときに上記複数軸特徴量記憶部に記憶された特徴量に
基づいて動作領域記憶部に記憶された動作異常領域又は
動作正常領域を修正することにより、異常状態が複雑な
領域で与えられる場合にも自動的に動作異常領域又は動
作正常領域の設定ができ、かつ大量の記憶装置を必要と
しない。
【0068】請求項6の発明における制御システムの異
常検知装置は、被加工物の表面から制御システムの工具
の刃先又は外周端までの工具深さを計算し、この計算さ
れた工具深さに応じて動作領域記憶部に記憶された動作
異常領域又は動作正常領域を修正することにより、加工
穴の深さによってしきい値を変える必要がある工具の折
損現象や工具先端の焼き付きなどの現象を正確に検知で
きる。
【0069】請求項7の発明における制御システムの異
常検知装置は、内部状態量計算部又は異常判断部が加工
プロセスをモデル化した加工プロセスモデルを含んでい
るので、加工条件、各種の工具磨耗、工具刃先温度など
を分離してそれぞれ正確に検知することができる。
【0070】請求項8の発明における制御システムの異
常検知装置は、異常判断部に含まれる加工プロセス異常
判断部が、加工機の加工プロセスモデルの内部状態量に
基づいて該加工機の加工プロセスの異常の有無を判断す
ることにより、加工条件、各種の工具磨耗、工具刃先温
度などを分離してそれぞれ正確に検知することができ
る。
【0071】請求項9の発明における制御システムの異
常検知装置は、工具の切りくず詰まりを検知し、切りく
ず詰まりを検知後は通常動作時の送りステップとは異な
る送りステップで工具を送るので、2度目以降の切りく
ず詰まりを発生させることなく加工を適応的に継続する
ことにより、工具折損や加工精度の悪化を回避すること
ができる。
【0072】請求項10の発明における制御システムの
異常検知装置は、複数次元のグラフ上に加工異常領域と
現在の複数軸特徴量を図示できるので、加工機が現在異
常状態にあるか否かを容易に判断することができる。
【0073】請求項11の発明における制御システムの
異常検知装置は、正常な動作状態から異常な動作状態ま
での特徴量の推移経路中での複数の特徴量の現在位置か
ら動作状態を判断し、この判断結果に基づく表示による
操作が行えるので、操作者は制御システムの動作状態を
容易に認識でき、誤った操作をする危険性が低減し、さ
らに異常の各段階に応じた表示や操作を行うことができ
る。
【0074】請求項12の発明における制御システムの
異常検知装置は、正常な動作状態から異常な動作状態ま
での推移経路中での複数の特徴量の現在位置から制御シ
ステムの動作状態を判断し、この判断結果に基づいて上
記推移経路に沿って複数の特徴量が推移するように制御
システムの動作を制御するので、特定の異常は許容し、
それ以外の異常が発生した場合のみ特定の異常の推移経
路に戻すように制御システムの動作を制御することによ
り、能率を落とすことなくかつ特定の異常以外の異常に
対処することができる。
【0075】
【実施例】
実施例1.以下、この発明の一実施例を図について説明
する。図1はこの発明の実施例1の構成を示すブロック
図であり、図において、11は旋盤、ボール盤等の駆動
動作を行う駆動及び機構部と該駆動及び機構部の動作を
制御する制御部とを有する制御システムとしての加工
機、12は加工機11の位置又は速度を指令する指令値
を表す信号で図示しない入力装置により加工機11の制
御部に入力される。13は加工機11に加わるドリルの
折損等の外乱、14は加工機11に加わって観測された
飛び込み電波等の雑音、15は加工機11の加工位置、
加工速度、トルク、加工力等の実際の内部状態量を表す
信号、16は信号12に基づいて加工機11の内部状態
量を計算する内部状態量計算部、17は内部状態量計算
部16により計算された内部状態量を表す信号、18は
信号15、17に基づいて加工機11の異常の有無を判
断する異常判断部である。
【0076】次に動作について説明する。加工機11は
外乱13及び雑音14を受ける状態で、位置指令又は速
度指令を表す信号12に追従するように制御される。と
ころが内部状態量計算部16は信号12に基づいて加工
機11の内部状態量を計算するので、外乱13及び雑音
14を受けない。そのため、内部状態量計算部16の出
力する信号17は外乱13及び雑音14の無い状態での
加工機11の内部状態量を推定したものとなる。また、
上述の如く、加工機11の出力する信号15は外乱13
及び雑音14の有る状態での内部状態量の実測値を表
す。
【0077】異常判断部18は、加工機11の実際の状
態を表す信号15と内部状態量計算部16の出力する外
乱13及び雑音14の無い状態での信号17の値を比較
することにより異常を判断する。この異常判断方法は、
極めて簡単な構成により実現できる。別の異常判断方法
として、信号15と信号17のそれぞれに適当なフィル
タリング処理、統計処理又はその両者を行い、これによ
り計算誤差や雑音成分を除去するか、又は加工機の異常
を表すより特徴的な成分を抽出する方法が存在する。こ
の方法によれば、異常検知の精度を更に向上することが
できる。
【0078】なお、この発明の異常検知装置は、加工機
以外にもロボット、エレベータ、エスカレータ、ミシ
ン、座標測定器、プロッタ、ベルトコンベア、電動ファ
ン、コンプレッサ、自動車や列車などの移動体、航空機
などの、駆動動作を行う駆動及び機構部と該駆動及び機
構部の動作の制御部とを有する制御システムに対して適
用可能である。
【0079】実施例2.図2はこの発明の実施例2の構
成を示すブロック図である。なお、以下の全ての実施例
に関する図面おいて、当該実施例よりも前に説明した実
施例と同一の構成要素には同一符号を付してその説明を
省略する。
【0080】図2において、21、22は加工機11に
対する位置又は速度を指令する指令値を表す信号12を
生成する指令値生成器、23は加工機11の移動経路及
び動作パラメータを表す信号であって、図示しない入力
装置により指令値生成器21、22に入力される。
【0081】次に動作について説明する。指令値生成器
21、22は、入力された信号23に従い、加工機11
が指令された移動経路上を移動し、かつ指定された動作
パラメータを満たすように、座標変換や加減速などの動
作制御を行う位置又は速度を指令する指令値を表す信号
12を生成し、加工機11の制御部に入力する。
【0082】なお、信号12は、実施例1の信号12に
比べて、単なる速度又は位置情報のみではなく、座標変
換や加減速などの動作制御に関する情報をも含むより上
位の意味での速度又は位置情報を表しているが、本実施
例の信号12より更に上位の意味での速度又は位置に関
する指令値(例えば、CAD/CAMデータ)を含めた
信号を利用することも可能であり、これらの信号を利用
した場合にも同様の効果が期待できる。
【0083】実施例3.図3はこの発明の実施例3の構
成を示すブロック図である。図において、31は制御シ
ステムとしての加工機11の一部を構成し、フィードフ
ォワード制御により動作するフィードフォワード制御
部、32は同じく制御システムとしての加工機11の一
部を構成し、フィードバック制御により動作するフィー
ドバック制御部、33は位置又は速度に関する加工機1
1の内部指令値を表す信号である。この実施例は、加工
機11の内部をフィードフォワード制御部31とフィー
ドバック制御部32とに分離したものである。フィード
フォワード制御部31は位置又は速度の指令値を表す信
号12のみから計算する部分だけを含む。逆に言えば、
フィードバック制御部32は外乱13又は雑音14の影
響を受ける部分を含んでいる。この両者の条件が満たさ
れれば、どのような分離の仕方で加工機11を上記両部
分に分離してもよい。
【0084】次に動作について説明する。フィードフォ
ワード制御部31は、位置又は速度を表す指令値を表す
信号12にフィルタリングなどのフィードフォワード制
御を行い、位置又は速度に関する内部指令値を表す信号
33を作成する。フィードバック制御部32は外乱13
及び雑音14を受ける状態で、位置又は速度に関する信
号33に追従するように制御される。内部状態量計算部
16は信号33に基づき加工機11の内部状態量を表す
信号17を計算する。なお、信号33は、実施例1の信
号12と比べて、速度又は位置に関し、加工機11のフ
ィードフォワード制御部31の制御に実際に利用される
情報という意味で、より下位の限定されたものである。
【0085】実施例4.図4はこの発明の実施例4の構
成を示すブロック図である。図において、41は位置又
は速度を指令する指令値を表す信号12から加工機11
の動作の位置又は速度を表す信号45を減算する減算
器、43は駆動動作を行う駆動及び機構部、42は駆動
及び機構部43の動作を制御する制御部、44は電気回
路、センサ、変換器等の雑音を受ける要素、バイト等の
実際の加工動作部、45は図示しない検出器により検出
されて減算器41にフィードバックされる加工動作部4
4の加工動作の位置又は速度を表す信号である。これら
の減算器41、制御部42、駆動及び機構部43及び加
工動作部44は、それぞれ加工機11の一部を形成す
る。
【0086】46は位置又は速度を指令する指令値を表
す信号12から内部状態量計算部16の計算した加工機
11の動作の位置又は速度を表す計算値を減算する減算
器、47は制御部42をモデル化した制御部モデル、4
8は駆動及び機構部43をモデル化した駆動及び機構部
モデルであり、それぞれ内部状態量計算部16の一部を
構成する。49は駆動及び機構部モデル48の出力信号
である。制御部モデル47は既知である制御部42と同
一の構成にするか又は必要に応じてその主要な部分だけ
を用いてモデル化する。駆動及び機構部モデル48は駆
動及び機構部43の設計図から求めた各要素を組み立て
てモデル化するか又は同定することによりモデル化す
る。
【0087】次に動作について説明する。加工機11内
の制御部42は外乱13及び観測される雑音14を受け
ながら、位置又は速度を表す指令値信号12に追従する
ように駆動及び機構部43を制御し動作させる。また、
内部状態量計算部16内の制御部モデル47は、位置又
は速度を表す指令値12に追従するように駆動及び機構
部モデル48を制御し動作させる計算を行う。このとき
内部状態量計算部16の計算した内部状態量を表す信号
17は外乱13及び雑音14の無い状態での内部状態量
を推定したものとなる。以上のように、制御部モデル4
7と駆動及び機構部モデル48の両方を含む構成をとる
ことにより、位置又は速度を表す指令値信号12に基づ
いて内部状態量信号17をより正確に計算することがで
きる。
【0088】次に、図4の制御部42について、詳しく
その構成を説明する。制御部42は2自由度型の構成を
取っており、図5はその構成を示すブロック図である。
図において、51はフィードフォワード制御動作を行う
フィードフォワード制御部、52はフィードフォワード
制御部51の出力するフィードフォワード制御量を表す
信号、53はフィードバック制御動作を行うフィードバ
ック制御部、54はフィードバック制御部53の出力す
るフィードバック制御量を表す信号、55はフィードフ
ォワード制御量信号52とフィードバック制御量信号5
4とを加算して出力する加算器、56は加算器55によ
り加算され駆動及び機構部43に出力される制御量を表
す信号である。
【0089】次に動作について説明する。フィードフォ
ワード制御部51は、位置又は速度を表す指令値信号1
2に基づいてフィードフォワード制御量を計算する。ま
た、フィードバック制御部53は、減算器41により演
算された信号12と信号45との差を表す信号に基づい
てフィードバック制御を行い、フィードバック制御量を
計算する。フィードフォワード制御量信号52とフィー
ドバック制御量信号54との和が加算器55により演算
され、制御量信号56となって、駆動及び機構部43に
出力される。
【0090】なお、制御部は上述した2自由度型制御部
を用いているが、制御部は他の方式のものでも良い。例
えば、1自由度型制御部、PID制御部、状態フィード
バック型制御部、H∞制御部、繰り返し制御部、スライ
ディングモード制御部又はこれらとオブザーバを併用し
たものなどに対しても、図4における加工機11の制御
部42と内部状態量計算部16内の制御部モデル47が
よく近似されている限り、この発明の異常検知装置が適
用可能である。
【0091】次に、図4の駆動及び機構部43の動作に
ついて詳細に説明する。図6は駆動及び機構部43の動
作を解析するために同部をモデル化したブロック図であ
る。図において、61は駆動及び機構部43の電動機に
印加される駆動電流の電流値、62は該電動機のトルク
定数、63は該電動機が発生させる発生トルク、64は
該発生トルク63の変換定数、65は上記電動機が作用
を及ぼす機械の位置での発生トルク又は発生力、66は
減算器、67は粘性摩擦トルク又は粘性摩擦力、68は
クーロン摩擦トルク又はクローン摩擦力、69はクーロ
ン摩擦係数、70は符号関数、71は粘性摩擦係数、7
2は慣性要素、73は速度観測値、74は微分演算子、
75は位置観測値である。
【0092】次にこのブロック図に基づいて駆動及び機
構部43の動作を説明する。電動機は電流値61に比例
する発生トルク63を発生する。該電動機が駆動制御す
る対象である工具やテーブルなどに対する作用位置での
発生トルク又は発生力65は、電動機の発生トルク63
に力やトルクの伝達要素(変速ギアのギア比やボールネ
ジのピッチなど)によって決まる変換定数64を乗じた
値となる。該電動機の動作する機構部は1つの慣性要素
72からなる。慣性要素72には、作用位置での発生ト
ルク又は発生力65の他に、粘性摩擦トルク又は粘性摩
擦力67とクーロン摩擦トルク又はクローン摩擦力68
が加わる。ここで、粘性摩擦トルク又は粘性摩擦力67
は速度観測値73に粘性摩擦係数71を乗じたものであ
り、また、クーロン摩擦トルク又はクローン摩擦力68
は速度観測値73の符号にクーロン摩擦係数69を乗じ
たものである。
【0093】次に、図6のブロック図が実際の加工機を
よく表現しているかどうかを検証した実験例を示す。図
7は図6の速度観測値73のフィードバック値からモデ
ルを用いて逆算した電流の推定値と電流の実測値の比較
を表す波形図である。図において、実線は推定値、破線
は実測値であり、ほぼ一致していることが分かる。した
がって、実験で用いた加工機は、図6のブロック図によ
りよく近似されているといえる。
【0094】なお、図6では、駆動及び機構部43のモ
デル化の一例を挙げたが、駆動及び機構部43のモデル
化は駆動及び機構部43の種類に応じて他の種々のモデ
ル化が可能である。例えば、制御システムが誘導電動機
である場合は、電流と磁束を入力とし、電動機発生トル
クは電流と磁束の積に比例するようにモデル化するのが
適当である。また、工作機械の鉛直方向の軸やロボット
アームなどの制御システムでは、重力も加わったモデル
を用いるのが適当である。機構部が複雑な摩擦特性を有
する場合には、一般に速度のn乗(nは任意の実数)に
比例する摩擦力が加わるようにモデル化するのが適当で
ある。機構部の一部の弾性が低い場合には、1以上のバ
ネ要素と複数の慣性を含むモデルを用いるのが適当であ
る。これらのいずれに対しても、当該制御システムの実
際の駆動及び機構部と、内部状態量計算部内の駆動及び
機構部モデルとがよく近似されている限り、この発明の
異常検知装置装置を適用できる。
【0095】実施例5.図8はこの発明の実施例5の構
成を示すブロック図である。図において、81は減算器
41の出力信号に基づいて位置制御信号を発生する位置
制御部、82は減算器、83は微分演算を行う微分要
素、84は減算器82の出力信号に基づいて速度制御信
号を発生する速度制御部、85は減算器、86は減算器
85の出力信号に基づいて駆動及び機構部43へ制御電
流を出力する電流制御部であり、これらの位置制御部8
1、減算器82、微分要素83、速度制御部84、減算
器85及び電流制御部86は制御部42を形成してい
る。本実施例の加工機11の駆動及び機構部43の駆動
手段は電動機を用いている。また、内部状態量を表す信
号15は上記電動機の駆動電流のフィードバック値であ
る。
【0096】87は減算器46の出力信号に基づいて位
置制御信号を発生する位置制御部、88は減算器、89
は微分演算を行う微分要素、90は減算器88の出力信
号に基づいて速度制御信号を発生する速度制御部、91
は減算器、92は減算器91の出力信号に基づいて駆動
及び機構部モデル48へ制御電流を出力する電流制御部
であり、これらの位置制御部87、減算器88、微分要
素89、速度制御部90、減算器91及び電流制御部9
2は制御部モデル47を形成している。内部状態量計算
部16の計算した内部状態量を表す信号17は駆動及び
機構部モデル48の駆動電流のフィードバック値であ
る。
【0097】次に動作について説明する。減算器41は
位置を表す指令値12と位置観測値を表す信号45との
差を演算し、位置制御部81はこの減算器41の出力信
号に基づいて電動機の位置制御を行う。減算器82は位
置制御部の出力する位置制御信号と信号45を微分して
得た速度観測値との差を演算し、速度制御部84は、こ
の減算器82の出力信号に基づいて電動機の速度制御を
行う。減算器85は速度制御部84の出力する速度制御
信号と電動機の駆動電流の観測値との差を演算し、電流
制御部86はこの減算器85の出力信号に基づいて電動
機の電流制御を行い、該電動機を動作させる。また、制
御部モデル47も制御部42と同様に動作する。
【0098】なお、この実施例においては加工動作部4
4の位置を観測し、加工動作部44の速度は該位置を微
分して求めているが、逆に加工動作部44の速度を観測
し、その位置は該速度を積分することにより求めてもよ
い。また、信号12として、指令位置に関する信号を入
力としているが、指令速度に関する信号を入力とし、該
信号を積分することにより位置に関する指令値を求めて
もよい。
【0099】異常判断部18は、制御部42の内部状態
量の1つである電流フィードバック値を表す信号15と
制御部モデル47の内部状態量の1つである電流フィー
ドバック値を表す信号17に基づいて、加工機11の動
作の異常判断を行う。この異常判断動作は次のようにし
て行う。すなわち、まず、必要に応じて、信号15及び
信号17の適当なフィルタリング処理や統計処理を行
い、次に、両信号間の差をとる。さらに、必要に応じ
て、この特徴量(上記両信号間の差)に、適当なフィル
タリング処理や統計処理を施す。この処理を電動機の各
軸につき行い、各軸の特徴量を計算する。各軸の特徴量
の値の組み合わせが、加工動作の異常状態を示す範囲に
在れば、加工機11の動作は異常状態であると判断す
る。
【0100】なお、信号15及び信号17として駆動電
流のフィードバック値を用いたが、信号15及び信号1
7は、上記電動機の駆動電流の指令値、上記電動機への
発生トルクの指令値、該発生トルクのフィードバック値
のいずれかであるか上記駆動電流のフィードバック値を
含めてこれらの組み合わせであってよく、これらを用い
た場合にも同様の効果が得られる。
【0101】実施例6.図9はこの発明の実施例6の構
成を示すブロック図である。図において、93は加工機
11の加工動作の異常時に対応する内部状態量の特徴量
の分布する領域である異常領域を予め記憶した異常領域
記憶部(動作領域記憶部)、94は異常領域記憶部93
から出力される異常領域を示す信号である。
【0102】次に動作について説明する。加工機11の
駆動及び機構部は複数軸の駆動手段を有し、内部状態量
計算部16は該複数軸の駆動手段の内部状態量を計算し
て信号17として出力する。異常判断部18は、信号1
7が入力されると、上記複数軸の駆動手段の特徴量を計
算し、異常領域記憶部93から入力される信号94と比
較して、加工機11の動作が異常であるか否かを判断す
る。異常判断部18は信号17を信号94と比較する前
にフィルタリング処理する。このフィルタリング処理に
は次のようなフィルタが用いられる。すなわち、(1)
その遮断周波数が加工機11の速度制御部の交差周波数
以下であるローパスフィルタ、(2)加工機11の機械
系及びドリル等の用いられる工具の共振周波数を中心周
波数とするバンドパスフィルタ、(3)加工機11の主
軸の回転周波数又はその整数倍の周波数を中心周波数と
するバンドパスフィルタ、(4)その遮断周波数が加工
機11の機械系及び工具の共振周波数以下であるハイパ
スフィルタ、(5)その遮断周波数が加工機11の主軸
の回転周波数又はその整数倍の周波数以下であるハイパ
スフィルタ、などのフィルタが異常判断部18のフィル
タリング処理に用いられる。
【0103】また、異常領域記憶部93には加工機11
の加工動作の異常の種類に応じて複数の異常領域が記憶
され、異常判断部18は加工機11の駆動手段の各軸の
特徴量ごとにそれぞれ各異常領域内にあるか否かを判断
して正常又は異常の判断を行う。
【0104】この実施例では加工機11の動作の異常領
域を異常領域記憶部93に記憶せしめて加工動作の異常
を判断しているが、加工機11の加工動作の正常領域を
動作領域記憶部に記憶せしめ、複数軸の特徴量が該正常
領域内にあれば正常、なければ異常と判断してもよい。
【0105】図10は異常領域の1つの具体例を示す領
域図である。図において、101は異常領域、102は
正常領域、103は異常領域101と正常領域102の
境界線である。この具体例のように加工状態として正常
と異常の2通りしかない場合には、異常領域101、正
常領域102又は境界線103のいずれかを定義すれ
ば、他の2者は自ずから決定されるので、上記3者のい
ずれを定義してもよい。
【0106】図11は異常領域の第2の具体例を示す領
域図である。図において、111は正常領域1、112
は正常領域2、113は正常領域3、114は異常領域
である。この具体例は、複数の正常領域を定義した例で
あるが、正常・異常にこだわらず一般に領域の数は任意
である。状態の中をいくつかの詳細な状態に分類するた
め、又は領域の形状が複雑な場合に簡単な形状を組み合
わせて複雑な形状を表現するため、などの場合に複数の
領域を定義する。
【0107】図12は異常領域の第3の具体例を示す領
域図である。図において、121は異常領域、122は
正常領域、123は異常領域121と正常領域122と
の境界線である。正常領域122が五角形で与えれられ
ている。境界線123に着目すると、各軸に垂直な直線
に、各軸に垂直でない直線を追加した例である。各軸の
しきい値は、理論的・経験的に得られているデータが利
用できる場合が多い。たとえば、ドリル加工の場合を例
に取ると、ドリル加工時の正常時のレベルとしては、Ox
fordの式、NATCO の式、MCTIの式などが知られており、
これらは被加工物の材料係数、加工条件及びドリルの形
状から決定される。ドリル折損時のレベルに関しては、
加工中のドリルの応力状態は多様であり単純には決めに
くいが、最も単純な場合として、トルクによるねじり破
壊と仮定した場合の経験式とドリルの軸方向(z軸)の
力による座屈と仮定した場合の理論式が知られており、
ともにドリルの材質係数とドリルの形状から決定され
る。一方、各軸に垂直でない直線は、実験的に決定する
か、ある決められた基本形状に相似形になるように決定
する。
【0108】なお、以上は5角形の例を述べたが、5角
形でなくても、各軸に垂直な直線を修正した形状であれ
ば、形状は任意である。例えば、6角形以上の多角形、
多角形に任意の形状を追加した形状、多角形又は多角形
に任意の形状を追加した形状に回転・平行移動・変形な
どの修正を加えた形などでもよい。この具体例は、理論
式・経験式を利用し、かつ実験により調整しやすい形状
を定義する目的に適している。
【0109】図13は異常領域の第4の具体例を示す領
域図である。図において、131は異常領域、132は
正常領域である。異常領域131及び正常領域132は
格子を組み合わせて設定されている。この具体例は、実
験により形状を定義する目的に適している。
【0110】図14はこの発明の実施例7の構成を示す
ブロック図である。図において、140は加工機11の
異常を検知する異常検知部、また、147は異常検知部
140が異常を検知したときに出力する異常検知信号を
表す。141は加工機11の複数軸の特徴量を表す信号
で異常判断部18から出力されたものを表す。142は
複数軸特徴量を記憶する複数軸特徴量記憶部、143は
複数軸特徴量記憶部142から出力される複数軸特徴量
信号、144は異常検知信号147が入力されたとき
に、複数軸特徴量信号143に基づいて異常領域記憶部
93に記憶された動作異常領域(異常領域記憶部に動作
正常領域が記憶され、該動作正常領域に基づいて加工機
11の動作の異常の有無を判断している場合には動作正
常領域)を修正する異常領域修正部(動作領域修正
部)、145は異常領域修正部144によって修正され
る前の異常領域(上記正常領域に基づいて動作異常の判
断を行っている場合には、正常領域)を表す信号、14
6は修正後の異常領域(正常領域)を表す信号である。
【0111】次に動作について図15のフローチャート
により説明する。動作が開始され、異常検知部140が
加工機11の加工動作の異常を検知し、異常検知信号1
47を異常領域修正部144に出力すると(ステップS
T1)、異常領域修正部144は、複数軸特徴量記憶部
142から加工異常時に対応する複数軸特徴量信号14
3を読み込む(ステップST2)。また、同時に修正前
の加工異常領域を表す信号145を異常領域記憶部から
読み込み(ステップST3)、加工異常時の複数軸特徴
量信号143と修正前の加工異常領域を表す信号145
とに基づいて統計処理により加工異常領域データを更新
し(ステップST4)、更新後の加工異常領域データを
修正後の加工異常領域を表す信号146として異常領域
記憶部93に出力する(ステップST5)。
【0112】次に、図15のステップST4の統計処理
の第1の具体例を図16のフローチャートにより説明す
る。図16は加工異常の発生する領域を楕円に近似する
場合の統計処理の手順を示すフローチャートである。こ
こでは、楕円の持つ中心、傾き及び各軸の長さの各パラ
メータを順に決定する。図において、まず、ステップS
T411で加工異常時の複数軸特徴量を表す信号143
と修正前の加工異常領域を表す信号145とから図17
に示すようにこれらのデータの中心点を求める。この計
算後、各複数軸特徴量から中心点の値を差し引く。この
結果、複数軸特徴量の分布の中心は原点となる。次に、
ステップST412で、複数軸特徴量信号143から図
18の一点鎖線Lで示すようにこのデータ群の傾きを計
算する。この計算後、複数軸特徴量のデータから傾きの
成分を補正する。この結果、複数軸特徴量の分布は片方
の軸に平行に横長の分布となる。さらに、ステップST
413で各軸の標準偏差を計算する。この計算した標準
偏差の定数倍を図19の実線で示す楕円の各軸の長さと
する。乗じる定数としては、通常3前後とする。定数を
大きくすれば楕円が大きくなり、楕円に含まれるデータ
の数も増えるが、必要以上に領域を大きく取ることにな
る。
【0113】この具体例の場合、加工異常領域のデータ
は、楕円のパラメータである中心、傾き及び各軸の長さ
であるが、それ以外に加工異常領域データとしてか又は
それ以外のデータとして、異常領域の修正に用いた複数
軸特徴量データか、又は、計算に用いた中間結果(上記
各ステップでの各特徴量及び相互特徴量の2乗和)が異
常領域記憶部93に記憶される。
【0114】図20は上記統計処理の第1の具体例の方
法により加工異常領域を修正した結果を表す領域図であ
る。図において、201は修正前の加工異常領域、20
2は修正後の加工異常領域である。修正前の加工異常状
態の特徴量(小さい×印)及び追加した加工異常状態の
特徴量(大きい×印)をほぼ含むように修正後の加工異
常領域202が設定されているのがわかる。
【0115】なお、加工異常領域の修正について説明し
たが、任意の加工状態に対応する領域の修正に対しても
この具体例の統計処理法はもちろん適用可能である。
【0116】図15のステップST4の統計処理の第2
の具体例を図21のフローチャートにより説明する。図
21は加工正常領域と加工正常領域の境界線を直線で近
似する場合の統計処理の手順を示すフローチャートであ
る。まず、ステップST421及びステップST422
で上記統計処理の第1の具体例の方法に従い、加工正常
領域のデータと加工異常領域のデータをそれぞれ更新す
る。次に、ステップST423でこの更新した加工正常
領域データと加工異常領域データに基づき、両領域の間
隔の狭い線分上の1点を通過しかつ両領域と交わらない
傾きの直線を選び、この直線を境界線とする。
【0117】図22は統計処理の第2の具体例の方法に
より境界線を修正した結果を表す領域図である。図にお
いて、221は修正前の加工正常領域、222は修正後
の加工正常領域、223は修正前の加工異常領域、22
4は修正後の加工異常領域、225は修正前の境界線、
226は修正後の境界線である。修正後の加工正常領域
222と修正後の加工異常領域224から修正後の境界
線226が、両領域を分離するように設定されているの
がわかる。なお、図において、小さな+印は修正前の加
工正常状態の特徴量、大きな+印は追加した加工正常状
態の特徴量、小さな×印は修正前の加工異常状態の特徴
量、大きな×印は追加した加工異常状態の特徴量を表
す。
【0118】なお、加工異常領域と加工正常領域との境
界線の修正について説明したが、任意の2つの加工状態
に対応する2つの領域間の境界線に対してもこの具体例
の方法はもちろん適用可能である。
【0119】図15のステップST4の統計処理の第3
の具体例を図23のフローチャートを参照しながら説明
する。図23は格子状の領域を組み合わせて加工正常領
域と加工異常領域を定義する場合の統計処理の手順を示
すフローチャートである。まず、ステップST431で
は各格子内に含まれる加工正常データ及び加工異常デー
タの個数を数える。次に、ステップST432で加工正
常データの個数が加工異常データの個数よりも多ければ
ステップST433でその格子を加工正常領域とし、そ
うでなければステップST434でその格子を加工異常
領域とする。
【0120】図24は統計処理の第3の具体例の方法に
より加工正常領域と加工正常領域を修正した結果を表す
領域図である。図において、斜線で表した各格子では、
追加された加工正常状態の特徴量データ(大きい+)に
より加工正常状態の特徴量データの個数が加工異常状態
の特徴量データの個数より大きくなったため、加工異常
領域から加工正常領域に追加されている。なお、ここで
はデータの数が0格子は異常領域とみなしている。ま
た、白抜きの格子は修正前の加工修正領域、薄く塗りつ
ぶした格子は修正前の加工異常領域、斜線を付した格子
は修正後に加工正常領域に追加された格子、小さな+印
は修正前の加工正常状態の特徴量、大きな+印は追加し
た加工正常状態の特徴量、小さな×印は修正前の加工異
常状態の特徴量を表す。
【0121】なお、格子の領域を組み合わせて定義され
た加工異常領域と加工正常領域の修正について説明した
が、任意の複数の加工状態に対応する領域に対してもこ
の具体例の方法はもちろん適用可能である。この場合
は、各格子内に含まれるデータのうち、最も個数が多い
状態をその格子の状態とする。また、3以上の加工状態
を定義する場合には、最も個数が多い状態でもその格子
に含まれる全体の個数の大多数とならず他の状態の個数
とあまりかわらない場合があるが、そのような場合には
顕著な特徴なしとして判断しないようにしてもよい。ま
た、データの数が0の格子は予め定められたいずれか1
つの状態と考えてもよいし、又は未修正として判断しな
いようにしてもよい。
【0122】実施例8.図25はこの発明の実施例8の
構成を示すブロック図である。図において、251は被
加工物の表面から加工機11の工具の刃先又は外周端ま
での工具深さを計算する工具深さ計算部、252は工具
深さ計算部251が計算した工具深さを表す信号であ
る。
【0123】次に動作について説明する。工具深さ計算
部251は加工機11から出力される内部状態量信号1
5に基づいて工具深さを計算し、信号251として異常
領域修正部144に出力する。異常領域修正部144は
入力された工具深さ信号252に基づいて異常領域の修
正値を計算し、異常領域信号146として異常領域記憶
部93に出力し、該異常領域記憶部93に記憶された異
常領域を修正する。
【0124】次に、上記工具深さ計算部251の工具深
さ計算動作について詳細に説明する。まず、図26は工
具深さを説明する説明図である。図において、261は
工具深さとして被加工物の表面から刃先までを用いた場
合の工具深さ、262はドリルなどの工具、263は加
工機11により加工される被加工物、264は被加工物
263の表面、265は工具262の刃先、266は工
具262の外周端であり、刃先265と外周端266の
深さ方向の長さは工具の形状によって決まり時間的に変
化しないので、工具深さとして表面263から外周端2
66までの長さを用いてもよい。工具深さ261は時間
的に変化する値であり、刃先265が表面264に接触
するまでは0であり、その後工具262が目標穴深さ位
置方向に進むに従い増大する。
【0125】図27は刃先265の接触を検知する原理
を示す波形図であり、加工機11の主軸加工トルクの時
間波形を示す。加工中は主軸加工トルクが大きな値を示
すので、その立ち上がりを適当なしきい値271を設定
することにより検知する。T1は立ち上がりを検知した
時刻である。刃先265が被加工物263の表面264
に接触した時刻であるT0から時刻T1までの立ち上が
り時間dTは、工具の刃先265の形状と送り速度で決
まる立ち上がり部分の傾斜としきい値271から計算で
きるので、時刻T1から立ち上がり時間dTを差し引い
て時刻T0を求める。工具深さ計算部251は、現時点
での工具262の送り軸方向の位置と刃先265が表面
264に接触した時刻T0の送り軸方向の位置との差を
取り、その値を工具深さ261とする。なお、272は
加工機11の加工動作期間を表す。また、この例では主
軸加工トルクを用いて工具深さを求めているが、加工中
にステップ状態で変化する内部状態量であれば何を用い
てもよい。例えば、送り軸加工力でもよい。
【0126】次に、異常領域修正部144の動作につい
て、工具262の折損直前領域の修正の例を用いて説明
する。図28は折損直前領域の修正を説明する領域図で
ある。加工正常領域と折損直前領域の境界線は横軸の切
片をBs、縦軸の切片をBfとする5角形で与えられて
いる。折損現象が座屈によって起こると仮定すれば、送
り軸方向の折損レベルは次式によって与えられる。 Bf=π×2×E×Iz/(K2 ×L2 ) ・・・・・ (1) 式(1)中、Eは工具262の縦弾性係数、Izは工具
262の断面二次モーメントであり時間的に一定であ
る。一方、Kは工具262の支持状態によって異なる無
次元数であり、刃先262が表面264に接触した直後
の単に支持端とみなせるときは0.7、刃先262が完
全に被加工物263に入り込み固定端とみなせるときは
0.5である。Lは図示しない工具ホルダから被加工物
263の表面264までの長さであり、刃先265が表
面264に接触するまでは該工具ホルダから刃先265
までの長さ(突き出し量)と等しく、接触後は突き出し
量から工具深さ261を減じた値となる。まとめると、
工具深さ261が時間的に変化するに伴い無次元数K及
び長さLが変化するので、折損レベルBfも変化するこ
とになる。したがって、式(1)に従い縦軸の切片Bf
は変化する。横軸の切片Bsは工具のねじり方向のトル
クであるから工具深さ261に関係しないので固定とす
る。図の斜線部分が折損直前領域となる。
【0127】実施例9.図29はこの発明の実施例9の
構成を示すブロック図である。図において、291は加
工機11が動作する条件である加工条件を表す信号、2
92は加工機11の内部状態量計算部16の加工動作プ
ロセスをモデル化した加工プロセスモデル(動作プロセ
スモデル)、293は加工機11の制御・駆動・機械系
の内部状態量を計算する内部状態量計算部、294は制
御・駆動・機械系内部状態量計算部293の計算した内
部状態量を表す信号である。内部状態量計算部16は、
加工機11の制御・駆動・機械系のモデルである制御・
駆動・機械系内部状態量計算部293に加えて、加工プ
ロセスモデル292を有している。
【0128】次に動作について説明する。加工プロセス
モデル292には加工機11の送り速度や主軸回転数な
どの加工条件を表す信号291が入力され、この信号2
91に基づき、制御・駆動・機械系内部状態量計算部2
93の計算をも参酌しながら加工プロセスのモデル化を
行う。制御・駆動・機械系内部状態量計算部293は、
加工プロセスモデル292でモデル化した加工プロセス
モデルに基づいて制御・駆動・機械系の内部状態量を計
算する。異常判断部18では、加工機の内部状態量を表
す信号15と内部状態量計算部16内の制御・駆動・機
械系内部状態量計算部293の計算した内部状態量を表
す信号294とに基づいて加工機11の動作の異常判断
を行う。
【0129】制御・駆動・機械系内部状態量計算部29
3と加工プロセスモデル292とが相互に交換する情報
は加工プロセスモデル292の種類によって異なる。例
えば、加工条件と工具刃先位置での速度を入力信号29
1とし、正常な切削が行われているときの送り軸加工力
又は主軸加工トルクを出力するモデルであれば、制御・
駆動・機械系内部状態量計算部293から加工プロセス
モデル292には工具刃先位置での速度が入力され、加
工プロセスモデル292から制御・駆動・機械系内部状
態量計算部293へは送り軸加工力又は主軸加工トルク
の正常値が入力される。実施例1では内部状態量計算部
16では外乱13がないとした場合の内部状態量を計算
したが、本実施例では正常な送り軸加工力又は主軸加工
トルクが加わっており正常な切削が行われているとした
ときの内部状態量を計算していることになる。このとき
加工機11の内部状態量15と制御・駆動・機械系内部
状態量計算部293の内部状態量294との差は、正常
な加工による成分を含まず異常な加工による成分のみを
含むことになる。
【0130】加工プロセスモデル292の別の種類とし
ては、磨耗を考慮した加工プロセスモデル若しくは温度
を考慮した加工プロセスモデル又はその両方を考慮した
加工プロセスモデルが考えられる。この場合も加工条件
と工具刃先位置での速度を入力信号291とし、送り軸
加工力又は主軸加工トルクを出力する。ただし、出力す
る送り軸加工力又は主軸加工トルクは、それぞれ磨耗に
よる増加分を含んだ送り軸加工力又は主軸加工トルク、
温度による増加分を含んだ送り軸加工力又は主軸加工ト
ルク、磨耗と温度による増加分を含んだ送り軸加工力又
は主軸加工トルクである。このとき加工機11の内部状
態量15と制御・駆動・機械系内部状態量計算部293
の内部状態量294との差は、正常な加工による成分だ
けでなく磨耗又は温度もしくはその両方による成分をも
含まず、その他の異常な加工による成分のみを含むこと
になる。
【0131】実施例10.なお、実施例9では、加工プ
ロセスモデル292が、内部状態量計算部16に含まれ
ているが、この実施例では加工プロセスモデル292は
異常判断部18に組み込まれており、該加工プロセスモ
デル292と内部状態量計算部16とは上述した情報の
相互入力を行う。
【0132】実施例11.図30はこの発明の実施例1
1の構成を示すブロック図である。図において、301
は加工プロセスモデル292の内部状態量を表す信号、
302は加工プロセスモデル292の内部状態量を表す
信号301に基づいて加工11の加工プロセスの異常の
有無を判断する加工プロセス異常判断部(動作プロセス
異常判断部)である。
【0133】次に動作について説明する。加工プロセス
異常判断部302は、加工プロセスモデルの内部状態量
を表す信号301に基づいて加工機11の異常判断を行
う。例えば、加工プロセスモデルの内部状態量301と
して磨耗量又は工具刃先温度を選び、加工プロセス異常
検知部302では磨耗量又は工具刃先温度からそれぞれ
工具寿命や工具の焼き付きの異常判断を行う。
【0134】実施例12.なお、実施例10では、加工
プロセスモデル292が、内部状態量計算部16に含ま
れているが、この実施例では加工プロセスモデル292
は異常判断部18に組み込まれており、該加工プロセス
モデル292と内部状態量計算部16とは上述した情報
の相互入力を行う。その他の部分については、実施例1
1と同じである。
【0135】実施例13.図31はこの発明の実施例1
3の構成を示すブロック図である。図において、311
は加工機11の工具の切りくず詰まりを検知する切りく
ず詰まり検知部、312は切りくず詰まり検知部311
が切りくず詰まりを検知したときに出力する切りくず詰
まり検知信号、313は加工機11の動作を制御する制
御部である。
【0136】次に動作について説明する。切りくず詰ま
り検知部311は切くず詰まりが発生すると制御部31
3に切りくず詰まり検知信号312を出力し、制御部3
13は切りくず詰まり検知信号312が入力されると、
加工機11の工具が少なくとも現在の毎回の送り量以下
の毎回の送り量でステップ送りされるように加工機11
を制御する。ただし、目標穴深さ位置まで1回の送りの
みで十分な場合には、毎回の送り量が目標穴深さ位置ま
での長さの回数1のステップ送りであるとみなして、こ
れよりも短いステップ送りを行うように制御する。
【0137】図32は加工機11の工具262と被加工
物263との位置関係を説明する説明図である。図にお
いて、321は加工の済んだ既加工部、322は加工の
済んでいない未加工部、323は切りくず、324は工
具262のイニシャル点の高さ、325はR点の高さ、
326は目標穴深さ位置である。工具262は、穴の中
心線上の被加工物263から十分離れた位置(イニシャ
ル点)に位置決めし、次に、穴の中心線上の被加工物2
63に十分近い点(R点)に早送りする。その後、切削
送りで目標穴深さ位置326方向に加工を開始する。工
具262の切りくず詰まりが切りくず詰まり検知部31
1により検知された場合には、工具262をいったん後
退させ改めて加工を開始する。最終的に、目標穴深さ位
置326まで工具262が到達すれば、工具262はR
点又はイニシャル点まで後退する。
【0138】上記加工機11の制御手順を図33のフロ
ーチャートに基づいて詳細に説明する。まず、加工機1
1はステップST331で被加工物263の加工を開始
する。切りくず詰まり検知部311はステップST33
2で切りくず詰まりの有無をチェックする。切りくず詰
まりが検知された場合には、ステップST333で工具
262をいったん後退させ、同時にステップST334
で毎回の工具262の送り量を下げた後、ステップST
331に戻る。一方、ステップST332で切りくず詰
まりが検知されない場合には、ステップST335で工
具262が目標穴深さ位置326まで到達したか否かを
チェックする。工具262が目標穴深さ位置326に到
達していれば、ステップST336で工具262を後退
させ加工を終了する。一方、工具262が目標穴深さ位
置326に到達していなければステップST331に戻
り加工を継続する。
【0139】次に、この実施例により加工を行った場合
の工具262の動作経路の例をいくつかを示す。図34
は工具262の動作経路の第1の具体例を示す動作経路
図である。図において、341はイニシャル点、342
はR点である。また、波線は工具262の早送り、鋸歯
状の線は切削送りを表し、mは逃げ量を表す。まず、工
具262を経路[1]に従ってイニシャル点341に早
送りで移動させて位置決めし、次に経路[2]に従って
R点342まで工具262を早送りで下降させ、被加工
物263の加工を開始する。経路[3]に従って切削送
りで被加工物263の加工を進め、深さZc にて切りく
ずを検知すると、制御部313は、経路[4]に従って
R点342まで工具262を早送りで後退させ、工具2
62の毎回の送り量をq1 としたステップ送りに切り替
える。従って、次の経路[5]はステップ送りで深さZ
c より逃げ量mだけ浅い地点343に工具262を移動
させた後この位置343から送り量q1 のステップ送り
で経路[6]に沿って切削する。以下同様に、経路
[7],[8],[9],[10]・・・・に沿って、
切りくず検知の度にR点342まで工具を後退させ、送
り量q1のステップ送りに切り換え、逃げ量mだけ浅い
位置に工具262を移動させた後切削を行い、目標穴深
さ位置326に達すると、G98モードの時はイニシャ
ル点341まで、G99モードの時にはR点342まで
早送りで工具262を戻す。このようにステップ送りに
切り換えることにより、切りくず詰まりの再発の危険性
を減らすことができる。特に、毎回の送り量q1 を切り
くず詰まりが発生しないといわれる加工穴の直径の1か
ら3倍以下とすることにより、切りくず詰まりの再発の
危険性をほとんどなくすことができる。
【0140】図35は工具262の動作経路の第2の具
体例を示す動作経路図である。被加工物263の切削を
進め深さZc にて切りくず検知後は、逃げ量mだけ後退
するような毎回の送り量q1 のステップ送りに切り替え
る。図34の動作経路よりも、加工時間を短縮できる反
面、被加工物263の外部まで工具262の先端が出な
いために切りくず排出性がやや劣る。
【0141】図36は工具262の動作経路の第3の具
体例を示す動作経路図である。被加工物263の深さZ
c にて切りくず検知後は、1回目はR点342まで後退
し2回目以降は逃げ量mだけ後退するような毎回の送り
量q1 のステップ送りに切り替える。1回目の切りくず
検知後にR点342まで工具262を後退させるのでこ
の時に切りくずの大半が被加工物263の外に排出さ
れ、図34の動作経路と図35の動作経路の中間的な効
果がある。
【0142】実施例14.図37はこの発明の実施例1
4を示す領域図の1例である。以下、主軸と送り軸の2
軸について表示する例を述べるが、軸の種類及び軸数は
任意である。図において、371は加工異常領域、37
2は内部状態量を表す点である。主軸駆動系の内部状態
量の特徴量を示す一方の軸と、送り軸駆動系の内部状態
量の特徴量を示す他方の軸とからなる2次元のグラフ上
に、主軸駆動系の内部状態量の特徴量と送り軸駆動系の
内部状態量の特徴量を要素とする複数軸特徴量を点で示
している。点の印の種類は何でもよい。例えば、図38
に示すように矢印381で表示しても構わない。図3
7、図38では加工異常領域を表示しているが、加工正
常領域を表示しても、境界線を表示しても、又は複数の
領域や境界線を表示してもよい。
【0143】実施例15.図39はこの発明の実施例1
5の構成を示すブロック図である。図において、391
は加工機11の複数の内部状態量の特徴量を表す信号、
392は該信号391に基づいて加工機11の正常な動
作状態から異常な動作状態まで上記複数の特徴量がたど
る推移経路中での該複数の特徴量の現在位置から上記加
工機11の動作状態を判断する判断部、393は判断部
392が判断した現在の加工状態を示す信号、394は
信号393に基づいて加工機11の加工状態を表示する
とともに判断部392及び加工機11に指令信号395
を入力するための表示及び操作部である。
【0144】次に動作について説明する。判断部392
は、加工機11の複数の特徴量を示す信号391から該
複数の特徴量がたどる推移経路を求め、該推移経路に対
する複数の特徴量の現在位置から加工機11の加工状態
を判断する。表示及び操作部394は、まず判断部39
2から入力される現在の加工状態を示す信号393に基
づき表示及び操作部394の表示部に表示を行う。操作
者はこの表示に基づき表示及び操作部394の操作部を
操作して加工機11及び判断部392に適宜な指令信号
395を送信する。
【0145】次に、上記特徴量の推移経路を具体例を挙
げて説明する。推移経路は、例えば、正常な状態を表す
一端から異常な状態を表す他端まで方向性をもった直
線、曲線又は幅を持った曲線として与えられる。図40
は曲線で与えらられる推移経路を示す推移経路図であ
る。図において、推移経路は、特徴量1と特徴量2とか
らなる2次元空間で定義され、正常な状態を表す一端4
01から異常な状態を表す他端402まで方向性をもっ
た曲線として表現されている。図41は幅をもった曲線
で与えられる推移経路を示す推移経路図である。推移経
路は、特徴量1と特徴量2からなる2次元空間で定義さ
れ、正常な状態を表す一端401から異常な状態を表す
他端402まで方向性をもった幅を持った曲線として表
現されている。
【0146】次に、加工状態の表示及び操作について具
体例をあげて説明する。図42は、表示及び操作を行う
ためのウィンドウを表わす図である。加工状態表示及び
操作のためのウィンドウでは、寿命インジケータによ
り、磨耗の度合いを表示し、また、早送りオーバーライ
ド変更キー、主軸回転数オーバーライド変更キー及び非
常停止ボタンにより加工機11の操作を行う。また、画
像ウィンドウ内には、加工状態の動画を表示する。ウィ
ンドウの有無、ウィンドウ内の構成要素やその属性は、
磨耗の程度によって可変とする。例えば、正常時には動
画は表示せず、磨耗が進展するにつれて、動画を表示
し、あるいは画像の画素数を増やしたり画像の更新時間
を短くしたりする。磨耗の度合いに応じた真に必要な情
報のみをタイミング良く表示し、あるいは真に必要な操
作だけができるようにすることにより、操作者が加工状
態を認識することが容易になりまた誤った操作をする危
険性が低減する。また、遠隔監視時に加工状態の画像な
どの大量のデータを監視盤に表示する場合には、加工機
から監視盤までの通信経路上の通信量が膨大となるとい
う問題があるが、本手法では、常時通信するのではな
く、真に必要な時のみ通信することにより、通信量の低
減が図れる。
【0147】実施例16.図43はこの発明の実施例1
6の構成を示すブロック図である。図において、431
は判断部392から入力される現在の加工状態を示す信
号393に基づいて複数の特徴量の推移経路に沿って上
記複数の特徴量が推移するように加工機11の動作を制
御する制御部(第2の制御部)、432は加工機11の
特徴量が上記推移経路に従って動作するように指令する
指令信号である。
【0148】次に動作について説明する。判断部392
は、加工機11の複数の特徴量を示す信号391から該
複数の特徴量がたどる推移経路を求め、該推移経路に対
する複数の特徴量の現在位置から加工機11の加工状態
を判断する。制御部431は、判断部392から入力さ
れる加工機11の現在の加工状態を示す信号393に基
づいて加工機11の複数の特徴量が上記推移経路に沿っ
て推移するように加工機11の制御を行う。
【0149】上記推移経路は例えば、正常な状態を表す
一端から異常な状態を表す他端まで方向性をもった直
線、曲線又は幅を持った曲線として与える。
【0150】次に、制御部431の制御動作について具
体例をあげて説明する。図44は横軸を主軸加工トル
ク、縦軸を送り軸加工力とするグラフ図であり、ドリル
加工時の正常な状態401から磨耗した状態441に至
る推移経路を示している。ここでは、磨耗現象は通常の
加工をしていても必ず徐々に進展するものは避けられな
いので、通常の磨耗は許容し、その他の異常を回避しよ
うとしている。例えば、現在位置が現在位置442にあ
るとする。現在位置442は推移経路に対してスラスト
が大きくトルクが小さい位置にある。このときは、推移
経路の進行方向に逆行することなく推移経路に接近する
ように加工機11の動作を制御する。例えば、送り軸加
工力に影響する送りを下げて、その分切削速度を上げ
る。送りを下げた分、切削速度を上げることによって加
工能率は低下しない。次に、例えば、現在位置が現在位
置443にあるとする。現在位置443は推移経路に対
してスラストが小さくトルクが大きい位置にある。この
ときは、例えば、切削速度を下げて、その分送りを上げ
る。さらに、例えば、現在位置が現在位置444にある
とする。このときは、現在位置444が推移経路から大
幅に離れているため、磨耗以外の何らかの異常が発生し
ていると考える。このときは、例えば、工具を交換する
か又は再研磨することにより、正常な状態に戻ることに
なる。
【0151】
【発明の効果】以上のように、請求項1の発明によれ
ば、制御システムの位置又は速度を表す指令値のみを用
いて制御システムの内部状態量を計算し、この計算した
内部状態量と制御システムの実際の内部状態量とを基に
制御システムの動作の異常を判断するように構成したの
で、精度良く異常を判断できるとともにオフラインでも
内部状態量の計算ができる効果がある。
【0152】請求項2の発明によれば、制御部モデルと
駆動及び機構部モデルとにより内部状態量を計算するよ
うに構成したので、制御部自身の異常も検知できるとと
もに、精度良く異常を検知できる効果がある。
【0153】請求項3の発明によれば、内部状態量とし
て電動機への駆動電流の指令値、該駆動電流のフィード
バック値、発生トルクの指令値、該発生トルクのフィー
ドバック値のいずれか、又はこれらの組み合わせを用い
るように構成したので、精度良く異常を検知できる効果
がある。
【0154】請求項4の発明によれば、複数軸の駆動手
段の特徴量を計算してこの計算した特徴量が動作領域記
憶部に記憶された動作異常領域内に存在するか又は動作
正常領域内に存在しないときに制御システムの動作が異
常であると判断するように構成したので、異常状態が複
雑な領域で与えられる場合にも正しく異常を判断し、ま
た速度が変化する場合にもリアルタイムで異常判断が行
える効果がある。
【0155】請求項5の発明によれば、複数軸の特徴量
を複数軸特徴利用記憶部に記憶し、該記憶された特徴量
に基づいて動作領域記憶部に記憶された動作異常領域又
は動作正常領域を修正するように構成したので、異常状
態が複雑な領域で与えられる場合にも自動的に動作異常
領域又は動作正常領域の設定ができ、かつ大量の記憶装
置を必要としない効果がある。
【0156】請求項6の発明によれば、被加工物の表面
から制御システムの工具の刃先又は外周端までの工具深
さを計算し、この計算された工具深さに応じて動作領域
記憶部に記憶された動作異常領域又は動作正常領域を修
正するように構成したので、加工穴の深さによってしき
い値を変える必要がある工具の折損現象や工具先端の焼
き付きなどの現象を正確に検知できる効果がある。
【0157】請求項7の発明によれば、内部状態量計算
部又は異常判断部が加工プロセスをモデル化した加工プ
ロセスモデルを含むように構成したので、加工条件、各
種の工具磨耗、工具刃先温度などを分離してそれぞれ正
確に検知することができる効果がある。
【0158】請求項8の発明によれば、異常判断部に含
まれる加工プロセス異常判断部が、加工機の加工プロセ
スモデルの内部状態量に基づいて該加工機の加工プロセ
スの異常の有無を判断するように構成したので、加工条
件、各種の工具磨耗、工具刃先温度などを分離してそれ
ぞれ正確に検知することができる効果がある。
【0159】請求項9の発明によれば、工具の切りくず
詰まりを検知し、切りくず詰まりを検知後は通常動作時
の送りステップとは異なる送りステップで工具を送るよ
うに構成したので、工具折損や加工精度の悪化を回避で
きる効果がある。
【0160】請求項10の発明によれば、複数次元のグ
ラフ上に加工異常領域と現在の複数軸特徴量を図示する
ように構成したので、加工機が現在異常状態にあるか否
かを容易に判断できる効果がある。
【0161】請求項11の発明によれば、正常な動作状
態から異常な動作状態までの特徴量の推移経路中での複
数の特徴量の現在位置から動作状態を判断し、この判断
結果に基づき表示がなされ操作を行えるように構成した
ので、操作者が制御システムの動作状態を容易に認識で
き、誤った操作をする危険性が低減し、さらに異常の各
段階に応じた表示や操作が行える効果がある。
【0162】請求項12の発明によれば、正常な動作状
態から異常な動作状態までの推移経路中での複数の特徴
量の現在位置から制御システムの動作状態を判断し、こ
の判断結果に基づいて上記推移経路に沿って複数の特徴
量が推移するように制御システムの動作を制御するよう
に構成したので、能率を落とすことなくかつ特定の異常
以外の異常に対処できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施例1の構成を示すブロック図
である。
【図2】 この発明の実施例2の構成を示すブロック図
である。
【図3】 この発明の実施例3の構成を示すブロック図
である。
【図4】 この発明の実施例4の構成を示すブロック図
である。
【図5】 実施例4の制御部の構成を示すブロック図で
ある。
【図6】 実施例4の駆動及び機構部をモデル化したブ
ロック図である。
【図7】 図6の速度観測値のフィードバック値からモ
デルを用いて逆算した電流の推定値と電流の実測値の比
較を表す波形図である。
【図8】 この発明の実施例5の構成を示すブロック図
である。
【図9】 この発明の実施例6の構成を示すブロック図
である。
【図10】 実施例6の異常領域の第1の具体例を示す
領域図である。
【図11】 実施例6の異常領域の第2の具体例を示す
領域図である。
【図12】 実施例6の異常領域の第3の具体例を示す
領域図である。
【図13】 実施例6の異常領域の第4の具体例を示す
領域図である。
【図14】 この発明の実施例7の構成を示すブロック
図である。
【図15】 実施例7の動作を示すフローチャートであ
る。
【図16】 図15の統計処理ステップの第1の具体例
を示すフローチャートである。
【図17】 実施例7の特徴量のデータの分布の状態の
1例を示す分布図である。
【図18】 実施例7の特徴量のデータの分布の状態の
1例を示す分布図である。
【図19】 実施例7の特徴量のデータの分布の状態の
1例を示す分布図である。
【図20】 図16の統計処理の第1の具体例の方法に
より加工異常領域を修正した結果を表す領域図である。
【図21】 図15の統計処理ステップの第2の具体例
を示すフローチャートである。
【図22】 図21の統計処理の第2の具体例の方法に
より境界線を修正した結果を表す領域図である。
【図23】 図15の統計処理ステップの第3の具体例
を示すフローチャートである。
【図24】 図23の統計処理の第3の具体例の方法に
より加工正常領域と加工正常領域を修正した結果を表す
領域図である。
【図25】 この発明の実施例8の構成を示すブロック
図である。
【図26】 工具深さを説明する説明図である。
【図27】 刃先の被加工物への接触を検知する原理を
示す波形図である。
【図28】 折損直前領域の修正を説明する領域図であ
る。
【図29】 この発明の実施例9の構成を示すブロック
図である。
【図30】 この発明の実施例11の構成を示すブロッ
ク図である。
【図31】 この発明の実施例13の構成を示すブロッ
ク図である。
【図32】 工具と被加工物との位置関係を説明する説
明図である。
【図33】 実施例13における加工機の制御手順を示
すフローチャートである。
【図34】 工具の動作経路の第1の具体例を示す動作
経路図である。
【図35】 工具の動作経路の第2の具体例を示す動作
経路図である。
【図36】 工具の動作経路の第3の具体例を示す動作
経路図である。
【図37】 この発明の実施例14の領域図の1例を示
す図である。
【図38】 実施例14の領域図の他の例を示す図であ
る。
【図39】 この発明の実施例15の構成を示すブロッ
ク図である。
【図40】 曲線で与えられる特徴量の推移経路を示す
推移経路図である。
【図41】 幅をもった曲線で与えられる特徴量の推移
経路を示す推移経路図である。
【図42】 表示及び操作を行うためのウィンドウを表
す図である。
【図43】 この発明の実施例16の構成を示すブロッ
ク図である。
【図44】 ドリル加工時の正常な状態から磨耗した状
態に至る推移経路を示すグラフ図である。
【図45】 第1の従来例の制御システムの異常検知装
置のブロック図である。
【図46】 第2の従来例の制御システムの異常検知装
置を示すブロック図である。
【図47】 第2の従来例の異常検出の原理を説明する
領域図である。
【図48】 ドリル加工の実験データの1例を示す波形
図である。
【図49】 図48の実験の各穴ごとの最大値のデータ
をプロットしたグラフ図である。
【図50】 第3の従来例の制御システムの異常検知装
置を示すブロック図である。
【図51】 第4の従来例の制御システムの異常検知装
置の動作を示すフローチャートである。
【図52】 図51の基準識別パターンの1つを示す波
形図である。
【図53】 第5の従来例の制御システムの異常検知装
置を示すブロック図である。
【図54】 第6の従来例の制御システムの異常検知装
置の原理を説明する波形図である。
【図55】 第7の従来例の制御システムの異常検知装
置の原理を説明する波形図である。
【図56】 第8の従来例の制御システムの異常検知装
置の動作を説明する動作経路図である。
【図57】 第9の従来例の制御システムの異常検知装
置の動作を説明する動作経路図である。
【図58】 第10の従来例の制御システムの異常検知
装置の動作を説明する動作経路図である。
【図59】 第11の従来例の制御システムの異常検知
装置の動作を説明する動作経路図である。
【図60】 第12の従来例の制御システムの異常検知
装置の表示部を示す説明図である。
【図61】 第13の従来例の制御システムの異常検知
装置の動作を示す波形図である。
【符号の説明】
11 加工機(制御システム)、12 位置又は速度を
指令する指令値を表す信号(位置又は速度を表す指令
値)、15 実際の内部状態量を表す信号(実際の内部
状態量)、16 内部状態量計算部、31 フィードフ
ォワード制御部(制御システム)、32 フィードバッ
ク制御部(制御システム)、42,313制御部、43
駆動及び機構部、47 制御部モデル、48 駆動及
び機構部モデル、93 異常領域記憶部(動作領域記憶
部)、101,114,121,131 異常領域(動
作異常領域)、142 複数軸特徴量記憶部、144
異常領域修正部(動作領域修正部)、251 工具深さ
計算部、261 工具深さ、262 工具、263 被
加工物、264 被加工物の表面、265 工具の刃
先、292 加工プロセスモデル(動作プロセスモデ
ル)、302 加工プロセス異常判断部(動作プロセス
異常判断部)、311 切りくず詰まり検知部、371
加工異常領域、392 判断部、394 表示及び操
作部、431 制御部(第2の制御部)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G05D 3/00 G05B 19/18 X H02P 5/00 19/405 M

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動動作を行う駆動及び機構部と該駆動
    及び機構部の動作を制御する制御部とを有する制御シス
    テムの異常を検知する制御システムの異常検知装置にお
    いて、上記制御部に入力される上記制御システムの位置
    又は速度を表す指令値のみを入力とし上記制御システム
    の内部状態量を計算する内部状態量計算部と、該内部状
    態量計算部の計算した内部状態量と上記制御システムの
    実際の内部状態量を基に該制御システムの動作の異常の
    有無を判断する異常判断部とを備えたことを特徴とする
    制御システムの異常検知装置。
  2. 【請求項2】 上記内部状態量計算部は、上記制御部を
    モデル化した制御部モデルと、上記制御システムの駆動
    及び機構部をモデル化した駆動及び機構部モデルとを有
    することを特徴とする請求項1記載の制御システムの異
    常検知装置。
  3. 【請求項3】 上記駆動及び機構部における駆動手段は
    電動機であり、上記制御システムの内部状態量は上記電
    動機の駆動電流の指令値、該駆動電流のフィードバック
    値、上記電動機への発生トルクの指令値、該発生トルク
    のフィードバック値のいずれかであるかこれらの組み合
    わせであることを特徴とする請求項1記載の制御システ
    ムの異常検知装置。
  4. 【請求項4】 上記内部状態量計算部で計算した上記制
    御システムの動作の異常時に対応する内部状態量の特徴
    量の分布する領域である動作異常領域又は動作の正常時
    に対応する内部状態量の特徴量の分布する領域である動
    作正常領域を記憶した動作領域記憶部を備え、上記異常
    判断部が上記内部状態量計算部で計算した内部状態量か
    ら上記駆動及び機構部における複数軸の駆動手段の特徴
    量を計算し、該特徴量が上記動作領域記憶部に記憶され
    た動作異常領域内に存在するか又は動作正常領域内に存
    在しないときに上記制御システムの動作が異常であると
    判断することを特徴とする請求項1記載の制御システム
    の異常検知装置。
  5. 【請求項5】 異常を検知し異常検知信号を発生する異
    常検知部と、複数軸の特徴量を記憶する複数軸特徴量記
    憶部と、上記異常検知信号を受信すると上記複数軸特徴
    量記憶部に記憶された複数軸の特徴量を基に上記動作領
    域記憶部に記憶された動作異常領域又は動作正常領域を
    修正する動作領域修正部とを備えたことを特徴とする請
    求項4記載の制御システムの異常検知装置。
  6. 【請求項6】 被加工物の表面から上記制御システムの
    工具の刃先又は外周端までの工具深さを計算する工具深
    さ計算部と、該工具深さ計算部により計算された工具深
    さに応じて上記動作領域記憶部に記憶された動作異常領
    域又は動作正常領域を修正する動作領域修正部とを備え
    たことを特徴とする請求項4記載の制御システムの異常
    検知装置。
  7. 【請求項7】 上記制御システムが加工を行う加工機で
    あって、上記内部状態量計算部又は上記異常判断部は、
    上記加工機の加工プロセスをモデル化した加工プロセス
    モデルを含むことを特徴とする請求項1記載の制御シス
    テムの異常検知装置。
  8. 【請求項8】 上記異常判断部は、上記加工プロセスモ
    デルの内部状態量に基づいて上記加工機の加工プロセス
    の異常の有無を判断する加工プロセス異常判断部を備え
    たことを特徴とする請求項7記載の制御システムの異常
    検知装置。
  9. 【請求項9】 駆動動作を行う駆動及び機構部と該駆動
    及び機構部の動作を制御する制御部とを有する制御シス
    テムの異常を検知する制御システムの異常検知装置にお
    いて、上記制御システムが工具を用いて被加工物に加工
    を行う加工機であって、上記工具の切りくず詰まりを検
    知する切りくず詰まり検知部を設け、上記制御部は該切
    りくず詰まり検知部が上記工具の切りくず詰まりを検知
    した場合に該工具を通常動作時の送りステップとは異な
    る送りステップで送るように制御することを特徴とする
    制御システムの異常検知装置。
  10. 【請求項10】 駆動動作を行う駆動及び機構部と該駆
    動及び機構部の動作を制御する制御部とを有する制御シ
    ステムの異常を検知する制御システムの異常検知装置に
    おいて、上記制御システムが複数の軸を有する加工機で
    あり、上記複数軸の特徴量に対応する複数の軸からなる
    複数次元のグラフ上に加工異常領域と現在の複数軸特徴
    量を図示する図示手段を設けたことを特徴とする制御シ
    ステムの異常検知装置。
  11. 【請求項11】 駆動動作を行う駆動及び機構部と該駆
    動及び機構部の動作を制御する制御部とを有する制御シ
    ステムの異常を検知する制御システムの異常検知装置に
    おいて、上記制御部から出力される上記駆動及び機構部
    の複数の内部状態量の特徴量に基づき上記駆動及び機構
    部の正常な動作状態から異常な動作状態まで該特徴量が
    たどる推移経路中での上記複数の特徴量の現在位置から
    上記駆動及び機構部の動作状態を判断する判断部と、該
    判断部の判断した動作状態を表示するとともに上記判断
    部又は上記制御システムに指令信号を入力するための表
    示及び操作部とを備えたことを特徴とする制御システム
    の異常検知装置。
  12. 【請求項12】 駆動動作を行う駆動及び機構部と該駆
    動及び機構部の動作を制御する第1の制御部とを有する
    制御システムの異常を検知する制御システムの異常検知
    装置において、上記制御部から出力される上記駆動及び
    機構部の複数の内部状態量の特徴量に基づき上記駆動及
    び機構部の正常な動作状態から異常な動作状態まで該特
    徴量がたどる推移経路中での上記複数の特徴量の現在位
    置から上記駆動及び機構部の動作状態を判断する判断部
    と、該判断部の判断した動作状態に基づき上記推移経路
    に沿って上記複数の特徴量が推移するように上記制御シ
    ステムの動作を制御する第2の制御部を備えたことを特
    徴とする制御システムの異常検知装置。
JP14780095A 1995-06-14 1995-06-14 制御システムの異常検知装置 Expired - Fee Related JP3025421B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14780095A JP3025421B2 (ja) 1995-06-14 1995-06-14 制御システムの異常検知装置
US08/850,865 US5819202A (en) 1995-06-14 1997-05-02 Apparatus for detecting an abnormality of a control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14780095A JP3025421B2 (ja) 1995-06-14 1995-06-14 制御システムの異常検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH096432A true JPH096432A (ja) 1997-01-10
JP3025421B2 JP3025421B2 (ja) 2000-03-27

Family

ID=15438506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14780095A Expired - Fee Related JP3025421B2 (ja) 1995-06-14 1995-06-14 制御システムの異常検知装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5819202A (ja)
JP (1) JP3025421B2 (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10228304A (ja) * 1997-02-13 1998-08-25 Mitsubishi Electric Corp 加工装置
JP2003534590A (ja) * 2000-05-19 2003-11-18 ウエストファリア セパレイター インダストリー ゲーエムベーハー 機械を制御する方法及び機械を操作する情報システム
JP2003326439A (ja) * 2002-03-01 2003-11-18 Toshiba Mach Co Ltd 工具の刃こぼれの検知機能を有する数値制御装置
JP2004265321A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Univ Nihon 加工情報生成による加工システム及び加工情報生成プログラム
JP2004364396A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Yaskawa Electric Corp モータの制御装置および制御方法
JP2006116635A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Yaskawa Electric Corp ロボットの制御装置
JP2007215384A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Toshiba Corp 鉄道車両システム
WO2008139717A1 (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Panasonic Corporation 表示装置、表示方法、表示プログラム
JP2009154274A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Okuma Corp 機械診断方法及びその装置
JP2011230245A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Yaskawa Electric Corp ロボットシステム
EP2562614A2 (en) 2011-08-25 2013-02-27 Hitachi Ltd. Control device of control system and elevator systems
JP2014048931A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Brother Ind Ltd 制御装置及び画像形成システム
JP2014106164A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Mitsubishi Motors Corp コネクタの嵌合状態検査方法及び嵌合状態検査装置
JP5968579B1 (ja) * 2015-03-18 2016-08-10 三菱電機株式会社 駆動機寿命評価装置及び駆動機寿命評価方法
WO2018220751A1 (ja) * 2017-05-31 2018-12-06 株式会社日立製作所 状態監視装置、並びに機器システム
WO2019142712A1 (ja) * 2018-01-17 2019-07-25 日本電産株式会社 指令生成装置および指令生成方法
JP2020027563A (ja) * 2018-08-17 2020-02-20 高松機械工業株式会社 ヘルスモニタリングシステム
JP2020035372A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 オムロン株式会社 情報処理装置及び情報処理方法
WO2020095450A1 (ja) * 2018-11-09 2020-05-14 株式会社安川電機 電力変換装置、圧送装置、及び制御方法
JPWO2019167180A1 (ja) * 2018-02-28 2021-02-12 日産自動車株式会社 異常種別判定装置及び異常種別判定方法
JP2021074821A (ja) * 2019-11-08 2021-05-20 Dmg森精機株式会社 工作機械および表示装置
JP7243945B1 (ja) * 2022-09-06 2023-03-22 住友電気工業株式会社 状態検出システム、方法、およびプログラム

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11156672A (ja) * 1997-08-25 1999-06-15 Yoshiaki Kakino 数値制御装置及びこれを備えた工作機械
US6021360A (en) * 1997-11-04 2000-02-01 International Business Machines Corporation Process controller for balancing usage of tool sets
JP3436899B2 (ja) * 1999-09-10 2003-08-18 義昭 垣野 工具異常検出装置及びこれを備えた数値制御装置
US6653829B1 (en) 1999-09-17 2003-11-25 Delphi Technologies, Inc. Low cost approach to measuring high resolution rotary position of electric machines
JP3474511B2 (ja) * 2000-03-01 2003-12-08 株式会社ミツトヨ 幾何要素測定装置及び方法
DE10022614A1 (de) * 2000-05-09 2001-12-06 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Überwachen und Steuern eines Verstellantriebs beweglicher Teile
JP2002001633A (ja) * 2000-06-19 2002-01-08 Murata Mach Ltd 異常負荷検知機能を備えた加工機
EP1170650B1 (fr) 2000-07-05 2008-09-03 PDF Solutions SAS Procédé de surveillance d'un système
US7050864B2 (en) * 2001-04-20 2006-05-23 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control system for a plant using identified model parameters
DE10128840A1 (de) * 2001-06-15 2003-01-09 Otis Elevator Co Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung des Antriebs einer Fördereinrichtung
DE10144998A1 (de) * 2001-09-12 2003-05-08 Kluft Werner Ereignisdatenrekorder für Kollisions- bzw. Überlastsituationen an Werkzeugmaschinen
EP1435090A2 (en) * 2001-10-01 2004-07-07 Delphi Technologies, Inc. Method and apparatus for calibrating and initializing an electronically commutated motor
KR100579083B1 (ko) * 2002-12-30 2006-05-12 두산인프라코어 주식회사 공작기계의 공구 이상 검출장치 및 검출방법
JP2006154998A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Fanuc Ltd 制御装置
JP2007026171A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Fanuc Ltd 数値制御装置
JP4109280B2 (ja) * 2005-09-08 2008-07-02 ファナック株式会社 サーボモータによって駆動制御される可動部を有する機械
DE102006009181A1 (de) * 2006-02-24 2007-09-06 Carl Zeiss Industrielle Messtechnik Gmbh Sichere Überwachung der Geschwindigkeit bei Koordinatenmessgeräten
DE102006021300A1 (de) * 2006-05-08 2007-11-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Steuergeräts
DE102007041097A1 (de) * 2006-09-04 2008-03-06 Robert Bosch Gmbh Werkzeugmaschinenüberwachungsvorrichtung
CN101511531A (zh) * 2006-09-04 2009-08-19 罗伯特·博世有限公司 机床监测装置
EP1955830B1 (en) 2007-02-06 2014-04-09 Abb Research Ltd. A method and a control system for monitoring the condition of an industrial robot
US8047749B2 (en) * 2007-08-30 2011-11-01 The Boeing Company Rapid inspection of lightning strike protection systems prior to installing fastener
JP2009129227A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Toshiba Mach Co Ltd 制御装置、工作機械、及び表示方法
US8204637B1 (en) 2007-12-20 2012-06-19 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Aircraft approach to landing analysis method
US7797130B1 (en) * 2007-12-20 2010-09-14 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Baseline comparative leading indicator analysis
US8094154B1 (en) 2007-12-20 2012-01-10 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Intelligent leading indicator display
JP2011134169A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 制御パラメータ調整方法及び調整装置
CN102059366B (zh) * 2010-11-26 2012-12-12 长春轨道客车股份有限公司 钻深可变式断排屑深孔加工方法
JP5740475B2 (ja) * 2011-09-02 2015-06-24 株式会社日立製作所 加工異常検知方法および加工装置
JP5648870B2 (ja) * 2013-01-08 2015-01-07 株式会社安川電機 モータ制御装置、モータ制御方法及び機械システム
JP5956619B2 (ja) * 2015-01-13 2016-07-27 ファナック株式会社 加工条件に応じてパラメータを調整するパラメータ自動調整装置
TWI571716B (zh) * 2015-10-27 2017-02-21 財團法人資訊工業策進會 診斷裝置及診斷方法
CN108778651B (zh) * 2016-02-03 2021-06-18 米沃奇电动工具公司 用于配置往复锯的***和方法
JP6324641B1 (ja) * 2016-06-07 2018-05-16 三菱電機株式会社 異常診断装置及び異常診断方法
JP6753247B2 (ja) * 2016-09-27 2020-09-09 オムロン株式会社 制御装置、制御プログラムおよび制御方法
TWI638251B (zh) * 2017-01-20 2018-10-11 國立中興大學 Modal detection system
KR101867605B1 (ko) * 2017-11-13 2018-07-18 (주)아이티공간 엘리베이터 분석을 통한 예지 보전 및 고효율 운행방법
US20210048792A1 (en) * 2018-03-05 2021-02-18 Nec Corporation Diagnostic apparatus, system, diagnostic method, and program
JP7267688B2 (ja) * 2018-05-31 2023-05-02 キヤノン株式会社 ロボットシステム、ロボットアームの制御方法、物品の製造方法、駆動装置および駆動装置の制御方法
WO2021005873A1 (ja) * 2019-07-09 2021-01-14 株式会社安川電機 電力変換装置、圧送装置、電力変換方法、プログラム、診断装置及び診断方法
US11739627B2 (en) * 2021-12-09 2023-08-29 Halliburton Energy Services, Inc. Error-space feedback controller for drill bit steering

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4123188A (en) * 1977-04-04 1978-10-31 Gardner-Denver Company Control system for peck drilling tool
US4362444A (en) * 1980-10-10 1982-12-07 Watkins John A Peck drill
JPS59232749A (ja) * 1983-06-16 1984-12-27 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd ドリル加工監視装置
JPS61159354A (ja) * 1984-09-03 1986-07-19 Toyota Motor Corp 実加工−空加工判別方法および装置
JPS6116581A (ja) * 1985-05-23 1986-01-24 Sanyo Electric Co Ltd 半導体発光装置
JPS6377244A (ja) * 1986-09-19 1988-04-07 Nippon Denso Co Ltd 通信制御装置
EP0536804B1 (en) * 1986-12-29 1996-08-21 Ishii Tool & Engineering Corporation Method of operating a press
US5274546A (en) * 1988-09-02 1993-12-28 Fanuc Ltd Diagnosis system of numerical control apparatus
US5089984A (en) * 1989-05-15 1992-02-18 Allen-Bradley Company, Inc. Adaptive alarm controller changes multiple inputs to industrial controller in order for state word to conform with stored state word
US5077507A (en) * 1989-06-29 1991-12-31 Mitsubishi Denki K.K. Servo control apparatus
JP2506214B2 (ja) * 1990-01-17 1996-06-12 オークマ株式会社 数値制御工作機械の衝突検出装置
JPH03217907A (ja) * 1990-01-23 1991-09-25 Toshiba Mach Co Ltd 円弧補間軌跡表示機能を有する数値制御方法およびその装置
US5113728A (en) * 1990-10-11 1992-05-19 Medeksza Ludwik A Method and apparatus for forming intermittent chips when machining a rotating workpiece
DE4041869A1 (de) * 1990-12-27 1992-07-02 Hmr Gmbh Verfahren zur computergestuetzten steuerung einer maschine bzw. eines prozesses
JPH0554131A (ja) * 1991-08-29 1993-03-05 Mitsubishi Rayon Co Ltd 1次元画像処理装置
JPH068111A (ja) * 1992-06-25 1994-01-18 Isuzu Motors Ltd ドリル寿命判定方法
JPH0659595A (ja) * 1992-08-05 1994-03-04 Ricoh Co Ltd シート加熱装置
US5583409A (en) * 1992-08-31 1996-12-10 Fanuc Ltd Numerical control apparatus and method for controlling a machine
JP3256302B2 (ja) * 1992-11-26 2002-02-12 株式会社日平トヤマ 加工機の工具破損防止装置
JPH06170697A (ja) * 1992-12-04 1994-06-21 Hosoi Kosakusho:Kk ドリルの過負荷監視方法および装置
US5349337A (en) * 1992-12-15 1994-09-20 Eoa Systems, Inc. Apparatus and method for controlling peck drilling
JP2706420B2 (ja) * 1993-12-27 1998-01-28 村田機械株式会社 Nc工作機械の工具刃先位置補正方法及びその装置

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10228304A (ja) * 1997-02-13 1998-08-25 Mitsubishi Electric Corp 加工装置
JP2003534590A (ja) * 2000-05-19 2003-11-18 ウエストファリア セパレイター インダストリー ゲーエムベーハー 機械を制御する方法及び機械を操作する情報システム
JP2003326439A (ja) * 2002-03-01 2003-11-18 Toshiba Mach Co Ltd 工具の刃こぼれの検知機能を有する数値制御装置
JP2004265321A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Univ Nihon 加工情報生成による加工システム及び加工情報生成プログラム
JP2004364396A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Yaskawa Electric Corp モータの制御装置および制御方法
JP2006116635A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Yaskawa Electric Corp ロボットの制御装置
JP2007215384A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Toshiba Corp 鉄道車両システム
US8144196B2 (en) 2007-05-09 2012-03-27 Panasonic Corporation Display, display method, and display program
WO2008139717A1 (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Panasonic Corporation 表示装置、表示方法、表示プログラム
JPWO2008139717A1 (ja) * 2007-05-09 2010-07-29 パナソニック株式会社 表示装置、表示方法、表示プログラム
JP5236631B2 (ja) * 2007-05-09 2013-07-17 パナソニック株式会社 表示装置、表示方法、表示プログラム
JP2009154274A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Okuma Corp 機械診断方法及びその装置
JP2011230245A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Yaskawa Electric Corp ロボットシステム
EP2562614A2 (en) 2011-08-25 2013-02-27 Hitachi Ltd. Control device of control system and elevator systems
JP2014048931A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Brother Ind Ltd 制御装置及び画像形成システム
JP2014106164A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Mitsubishi Motors Corp コネクタの嵌合状態検査方法及び嵌合状態検査装置
JP5968579B1 (ja) * 2015-03-18 2016-08-10 三菱電機株式会社 駆動機寿命評価装置及び駆動機寿命評価方法
WO2016147360A1 (ja) * 2015-03-18 2016-09-22 三菱電機株式会社 駆動機寿命評価装置及び駆動機寿命評価方法
WO2018220751A1 (ja) * 2017-05-31 2018-12-06 株式会社日立製作所 状態監視装置、並びに機器システム
JPWO2018220751A1 (ja) * 2017-05-31 2020-04-02 株式会社日立製作所 状態監視装置、並びに機器システム
EP3633851A4 (en) * 2017-05-31 2020-12-23 Hitachi, Ltd. STATUS MONITORING DEVICE AND DEVICE SYSTEM
JPWO2019142712A1 (ja) * 2018-01-17 2021-01-14 日本電産株式会社 指令生成装置および指令生成方法
WO2019142712A1 (ja) * 2018-01-17 2019-07-25 日本電産株式会社 指令生成装置および指令生成方法
US11652435B2 (en) 2018-01-17 2023-05-16 Nidec Corporation Command generation device and command generation method
JPWO2019167180A1 (ja) * 2018-02-28 2021-02-12 日産自動車株式会社 異常種別判定装置及び異常種別判定方法
JP2020027563A (ja) * 2018-08-17 2020-02-20 高松機械工業株式会社 ヘルスモニタリングシステム
JP2020035372A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 オムロン株式会社 情報処理装置及び情報処理方法
WO2020044993A1 (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 オムロン株式会社 情報処理装置及び情報処理方法
WO2020095450A1 (ja) * 2018-11-09 2020-05-14 株式会社安川電機 電力変換装置、圧送装置、及び制御方法
US11621629B2 (en) 2018-11-09 2023-04-04 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Diagnostic apparatus for electric drive object
JP2021074821A (ja) * 2019-11-08 2021-05-20 Dmg森精機株式会社 工作機械および表示装置
JP7243945B1 (ja) * 2022-09-06 2023-03-22 住友電気工業株式会社 状態検出システム、方法、およびプログラム
WO2024052978A1 (ja) * 2022-09-06 2024-03-14 住友電気工業株式会社 状態検出システム、方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US5819202A (en) 1998-10-06
JP3025421B2 (ja) 2000-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3025421B2 (ja) 制御システムの異常検知装置
US20200356069A1 (en) Machine tool management system
US6507165B2 (en) Controller for machine
US5631851A (en) Method of monitoring machining load using variable alarm threshold
EP1950633B1 (en) Controller with acceleration detection means
KR101957711B1 (ko) 가공좌표계상 가공시간에 따라 가공위치와 물리적 가공절삭 특성값을 매핑하는 절삭특성맵을 활용하여 절삭상태를 지능적으로 감시 및 진단하고, 절삭조건을 제어할 수 있는 지능형 cnc공작기계 제어시스템
US20140123740A1 (en) Working Abnormality Detecting Device and Working Abnormality Detecting Method for Machine Tool
Landers et al. Process monitoring and control of machining operations
JP6703021B2 (ja) サーボ制御装置
JP2011138463A (ja) 数値制御装置
Sparham et al. Designing and manufacturing an automated lubrication control system in CNC machine tool guideways for more precise machining and less oil consumption
CN110402188B (zh) 驱动***和其评估
CN112109080A (zh) 调整辅助装置
KR100548874B1 (ko) 공구의 날 빠짐 검지기능을 갖는 수치제어장치
JPH09179632A (ja) ロボットの柔軟制御装置
JP3566014B2 (ja) 加工装置
JP3606595B2 (ja) 工作機械制御装置
JP2003223205A (ja) 工作機械制御装置
CN111290332A (zh) 数值控制装置
TWM641918U (zh) 螺紋加工機台監控系統
JP3997201B2 (ja) 産業用ロボットおよびその異常判断方法
JPH068106A (ja) 適応制御システムおよび状態判定装置
Roesch et al. Fuzzy controller for the compensation of path deviations during robotic milling operations
US10698383B1 (en) Method of load characteristic identification and acceleration adjustment for machine tool
CN108445833B (zh) 精加工中轨迹智能修正***及其方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees