JPH09280171A - 可変容量圧縮機及びその制御方法 - Google Patents

可変容量圧縮機及びその制御方法

Info

Publication number
JPH09280171A
JPH09280171A JP8095371A JP9537196A JPH09280171A JP H09280171 A JPH09280171 A JP H09280171A JP 8095371 A JP8095371 A JP 8095371A JP 9537196 A JP9537196 A JP 9537196A JP H09280171 A JPH09280171 A JP H09280171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
chamber
valve
passage
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8095371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3255008B2 (ja
Inventor
Masahiro Kawaguchi
真広 川口
Takeshi Mizufuji
健 水藤
Hiroyuki Nagai
宏幸 永井
Yoshihiro Makino
善洋 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP09537196A priority Critical patent/JP3255008B2/ja
Priority to KR1019970013745A priority patent/KR100215153B1/ko
Priority to US08/838,158 priority patent/US6056513A/en
Priority to FR9704783A priority patent/FR2747742B1/fr
Priority to DE19716089A priority patent/DE19716089C2/de
Priority to CN97113708A priority patent/CN1127618C/zh
Publication of JPH09280171A publication Critical patent/JPH09280171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3255008B2 publication Critical patent/JP3255008B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/22Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00 by means of valves
    • F04B49/225Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00 by means of valves with throttling valves or valves varying the pump inlet opening or the outlet opening
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B2201/00Pump parameters
    • F04B2201/12Parameters of driving or driven means
    • F04B2201/1201Rotational speed of the axis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構造及び制御でもって高回転数領域に
おける負荷を低減することができて、耐久性の向上可能
な可変容量圧縮機及びその制御方法を提供する。 【解決手段】 クランク室15と吐出室38との間の給
気通路48の途中に、その開度を調節するための容量制
御弁49を設ける。容量制御弁49には吸入通路32に
連通された感圧室71を設け、その感圧室71には吸入
圧の変動を前記給気通路48を開閉する弁体67に伝達
するためのベローズ73を収容する。ソレノイド63に
所定の電流を入力して前記弁体67への付与荷重を変化
させて設定吸入圧を変更する。駆動シャフト16の回転
数が所定値以上になったときに、前記設定吸入圧を上げ
るべくソレノイド63への入力電流を変更して、吐出容
量を減少させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば車両空調装
置に使用される可変容量圧縮機及びその制御方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】この種の可変容量圧縮機としては、ハウ
ジングの内部にクランク室が形成されているとともに、
駆動シャフトが回転可能に支持されている。前記ハウジ
ングの一部を構成するシリンダブロックには複数のシリ
ンダボアが形成され、そのシリンダボア内にはピストン
が往復動可能に収容されている。また、前記駆動シャフ
トには、カムプレートが一体回転可能かつ揺動可能に挿
着されている。そして、制御圧室の圧力を変更すること
により、前記カムプレートを収容するクランク室の圧力
とシリンダボア内の圧力との前記ピストンを介した差に
応じてカムプレートの傾角を変更して、吐出容量を制御
するように構成されている。さらに、前記制御圧室と吐
出圧領域あるいは吸入圧領域との間の通路の途中には、
その通路の開度を調節するための容量制御弁を設けられ
ている。その容量制御弁には、吸入圧の変動を弁体に伝
達するための感圧機構と、入力電流に応じて弁体への付
与荷重を変化させて設定吸入圧を変更するためのソレノ
イドとが配設されている。
【0003】この従来の可変容量圧縮機では、吸入圧の
変動、冷凍回路及び車両の各部の温度、作動情報等に基
づいて、前記通路の開度が制御される。そして、例えば
吐出圧領域から前記カムプレートを収容するクランク室
への高圧の冷媒ガスの供給量が変更される。このため、
クランク室内の圧力と吸入圧との前記ピストンを介した
差に応じてカムプレートの傾角が変更されて、圧縮機の
吐出容量が制御される。
【0004】ところで、近年、外部駆動源をなす車両エ
ンジンの高性能化に伴って、可変容量圧縮機の使用回転
数領域が高くなる傾向にある。高回転数領域では、当然
のことながら圧縮機の仕事量も大きくなる。このような
高回転数領域において、圧縮機が最大吐出容量で運転さ
れると、圧縮機にとって非常に負荷の大きな状態とな
る。そして、クランク室内の冷媒ガスのもれを防ぐため
のリップシールは、高速回転される駆動シャフトと摺接
される。また、ベアリングには、高速回転状態で圧縮反
力に基づく大きな荷重が作用する。このため、これら摺
動部の潤滑・冷却が不足しがちになって、圧縮機の耐久
性が低下するおそれがあった。
【0005】特に、クランク室が制御圧室を兼ねる可変
容量圧縮機においては、クランク室が吸入通路の一部を
構成しておらず、吸入圧領域及び吐出圧領域との間の冷
媒ガスの流通が少ない構成となっている。ここで、高速
回転数領域では、ピストンとシリンダブロックとのわず
かな隙間を介してクランク室内に導入される高温高圧の
ブローバイガス量が増大される。これにより、クランク
室内が高温高圧雰囲気となるおそれがあって、摺動部の
潤滑・冷却条件が一層厳しいものとなるという問題があ
った。
【0006】この問題を解決するために、例えば実開昭
62−171667号公報には、次のような可変容量圧
縮機及びその制御方法が開示されている。つまり、冷房
負荷と相関関係にある吸入圧を圧力センサにより検知し
て、制御コンピュータにおいて検出吸入圧から圧縮機の
限界回転数を算出する。また、回転数センサにより検知
された圧縮機の検知回転数が制御コンピュータに入力さ
れて、その検知回転数と前記限界回転数とが比較され
る。ここで、検知回転数が前記限界回転数を上回ると、
容量制御弁をなす電磁弁を開放して、クランク室内の圧
力を増大させて吐出容量を減少させるというものであ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記公報に
記載の可変容量圧縮機及びその制御方法では、圧縮機の
状態を検知するために複数のセンサが必要であるととも
に、そのセンサから得られた情報を他の情報に変換して
比較する必要がある。つまり、センサから得られた検知
吸入圧に関する情報を、その検知吸入圧に対応した限界
回転数の情報に変換する必要がある。この情報変換のた
めに、予め多くのデータを制御コンピュータ内に収蔵し
ておく必要がある。また、冷房負荷に基づくクランク室
内の圧力制御は、制御コンピュータの指令に基づいて、
電磁弁の開閉のみにより行われている。しかも、クラン
ク室の圧力制御を行うために、クランク室と吸入圧領域
とを連通する抽気通路にも電磁弁が設けられており、こ
の電磁弁の開閉も制御コンピュータの指令に基づいてな
される。このように、従来の圧縮機はその構造及び制御
が複雑であって、しかも制御コンピュータの負担が増大
するとともにメモリの消費が大きくなるという問題があ
った。
【0008】本発明は、このような従来の技術に存在す
る問題点に着目してなされたものである。その目的とし
ては、簡単な構造及び制御でもって高回転数領域におけ
る負荷を低減することができて、耐久性の向上可能な可
変容量圧縮機及びその制御方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の発明では、制御圧室の圧力を変更
することによりカムプレートを収容するクランク室の圧
力とシリンダボア内の圧力とのピストンを介した差を変
更し、その差に応じてカムプレートの傾角を変更して、
吐出容量を制御するようにした可変容量圧縮機におい
て、前記クランク室が制御圧室を兼ねるとともに、その
クランク室と吐出圧領域との間を連通する給気通路の途
中にはその開度を調節するための容量制御弁を設け、そ
の容量制御弁は、前記給気通路を開閉する弁体と、吸入
圧領域に連通された感圧室と、その感圧室に収容され吸
入圧の変動を前記弁体に伝達するための感圧機構と、入
力電流に応じて前記弁体への付与荷重を変化させて設定
吸入圧を変更するためのソレノイドとを有し、前記駆動
シャフトの回転数が所定値以上になったときに、前記設
定吸入圧を上げるべく前記ソレノイドへの入力電流を変
更して、吐出容量を減少するようにしたものである。
【0010】請求項2に記載の発明では、制御圧室の圧
力を変更することによりカムプレートを収容するクラン
ク室の圧力とシリンダボア内の圧力とのピストンを介し
た差を変更し、その差に応じてカムプレートの傾角を変
更して、吐出容量を制御するようにした可変容量圧縮機
において、前記クランク室は吸入通路を介して外部冷媒
回路に接続し、前記クランク室と吸入室との間に導入通
路を形成し、その導入通路の途中にはその開度を調節す
るための調整弁を設け、その調整弁の背面に前記制御圧
室を形成し、その制御圧室と吐出圧領域との間に圧力付
与通路を設け、その圧力付与通路の途中に容量制御弁を
配設し、その容量制御弁は前記圧力付与通路を開閉する
弁体と、容量制御弁より上流の吸入圧領域に連通された
感圧室と、その感圧室に収容され吸入圧の変動を前記弁
体に伝達するための感圧機構と、入力電流に応じて前記
弁体への付与荷重を変化させて設定吸入圧を変更するた
めのソレノイドとを有し、前記駆動シャフトの回転数が
所定値以上になったときに、前記設定吸入圧を上げるべ
く前記ソレノイドへの入力電流を変更して、吐出容量を
減少するようにしたものである。
【0011】請求項3に記載の発明では、制御圧室の圧
力を変更することによりカムプレートを収容するクラン
ク室の圧力とシリンダボア内の圧力とのピストンを介し
た差を変更し、その差に応じてカムプレートの傾角を変
更して、吐出容量を制御するようにした可変容量圧縮機
において、前記クランク室が制御圧室を兼ねるととも
に、前記クランク室と吐出圧領域との間に所定の通過断
面積を有する給気通路を形成し、前記クランク室と吸入
圧領域との間に抽気通路を形成し、その抽気通路の途中
にはその開度を調節するための容量制御弁を設け、その
容量制御弁は、前記抽気通路を開閉する弁体と、吸入圧
領域に連通された感圧室と、その感圧室に収容され吸入
圧の変動を前記弁体に伝達するための感圧機構と、入力
電流に応じて前記弁体への付与荷重を変化させて設定吸
入圧を変更するためのソレノイドとを有し、前記駆動シ
ャフトの回転数が所定値以上になったときに、前記設定
吸入圧を上げるべく前記ソレノイドへの入力電流を変更
して、吐出容量を減少するようにしたものである。
【0012】請求項4に記載の発明では、請求項1〜3
のいずれかに記載の可変容量圧縮機において、前記入力
電流を一定値に変更するようにしたものである。請求項
5に記載の発明では、請求項1〜3のいずれかに記載の
可変容量圧縮機において、前記入力電流を連続的に変更
するようにしたものである。
【0013】請求項6に記載の発明では、請求項1〜5
のいずれかに記載の可変容量圧縮機において、駆動シャ
フトが外部駆動源に常時作動連結されたものである。請
求項7に記載の発明では、制御圧室の圧力を変更するこ
とによりカムプレートを収容するクランク室の圧力とシ
リンダボア内の圧力とのピストンを介した差を変更し、
その差に応じてカムプレートの傾角を変更して、吐出容
量を制御するようにした可変容量圧縮機の制御方法にお
いて、吸入圧を容量制御弁の感圧室に導入し、前記吸入
圧の変動を感圧機構を介して前記制御圧室と吐出圧領域
及び吸入圧領域のいずれか一方との間の通路を開閉する
弁体に伝達するとともに、入力電流に応じてソレノイド
からの付与荷重を変化させて設定吸入圧を変更し、前記
駆動シャフトの回転数が所定値以上になったときに、前
記設定吸入圧を上げるべく前記ソレノイドへの入力電流
を変更して、吐出容量を減少させるものである。
【0014】請求項8に記載の発明では、請求項7に記
載の可変容量圧縮機の制御方法において、前記入力電流
を一定値に変更するものである。請求項9に記載の発明
では、請求項7に記載の可変容量圧縮機の制御方法にお
いて、前記入力電流を連続的に変更するものである。
【0015】従って、請求項1及び7に記載の発明にお
いては、吸入圧の変動が、感圧機構において検出される
とともに弁体に伝達され、給気通路の開度が調節される
ようになっている。ところで、駆動シャフトの回転数が
大きいほど、圧縮機の単位時間当たりの吐出容量が大き
くなる。そして、外部冷媒回路内の冷媒ガス流量が多く
なって、冷房能力が増大する。ここで、外部冷媒回路内
の蒸発器における熱負荷つまり冷房負荷が低下しある一
定値に達した場合では、膨張弁により蒸発器で気化され
圧縮機に供給される冷媒ガス流量が一定に保持される。
一方、回転数の上昇に伴ってシリンダボア内への冷媒ガ
スの吸入量が増大され、吸入圧領域の圧力が低下する。
ここで、この圧縮機の容量制御弁は、感圧室に導入され
る吸入圧が低くなると、感圧機構により弁体が給気通路
を開放する方向に移動される。これにより、吐出圧領域
からクランク室への高圧の冷媒ガスの供給量が増大さ
れ、カムプレートの傾角が減少されて、吐出容量が減少
される。つまり、冷房能力が一定の状態では、感圧機構
の作用により圧縮機の回転数の上昇に従って、その吐出
容量が自動的に減少される。
【0016】また、駆動シャフトの回転数が所定値以上
になった場合には、設定吸入圧を上げるべく、ソレノイ
ドへの入力電流値が変更される。この入力電流値の変更
によって、ソレノイドによる給気通路の開度が小さくな
る方向の弁体への付与荷重が減少される。そして、より
高い吸入圧にて弁体の開閉が行われ、圧縮機の吐出容量
が減少される。このため、所定の回転数以上、とりわけ
高回転数領域において、圧縮機が最大吐出容量で運転さ
れることがなく、圧縮機の負担が低減される。つまり、
高速回転状態で、摺動部に作用する圧縮反力に基づく荷
重及びクランク室内の圧力が低減される。
【0017】しかも、全回転数領域において、前記のよ
うに、圧縮機内部の容量制御弁の感圧機構により、回転
数と吸入圧の変動との関係に応じて自動的に吐出容量が
制御される。このため、外部の制御コンピュータが圧縮
機の容量制御のすべてを指令する必要がなく、一部の容
量制御は圧縮機の内部において自動的に行われる。そし
て、圧縮機の容量制御に際して必要となる検出データ及
び記憶データの数を低減できて、簡単な構成及び制御で
高回転数領域における圧縮機の負荷を低減することがで
きる。
【0018】請求項2に記載の圧縮機においては、吸入
圧の変動が、感圧機構において検出されるとともに弁体
に伝達され、導入通路の開度が調節されるようになって
いる。この圧縮機においても、前記請求項1に記載の発
明と同様に、回転数の上昇に伴ってシリンダボア内への
冷媒ガスの吸入量が増大され、吸入圧領域の圧力が低下
する。ここで、この圧縮機の容量制御弁は、感圧室に導
入される吸入圧が低くなると、感圧機構により弁体が圧
力供給通路を開放する方向に移動される。これにより、
吐出圧領域から制御圧室への高圧の冷媒ガスの供給量が
増大され、制御圧室の圧力が高くなる。この圧力上昇に
伴って、調整弁がクランク室と吸入室との間の導入通路
の開度を減少する方向に移動される。そして、吸入室内
の圧力が低下して、ピストンを介して対向するクランク
室内の圧力との間に差圧が大きくなって、カムプレート
の傾角が減少され、吐出容量が減少される。つまり、冷
房能力が一定の状態では、感圧機構の作用により圧縮機
の回転数の上昇に従って、その吐出容量が自動的に減少
される。
【0019】請求項3に記載の圧縮機においては、吸入
圧の変動が、感圧機構において検出されるとともに弁体
に伝達され、抽気通路の開度が調節されるようになって
いる。この圧縮機においても、前記請求項1に記載の発
明と同様に、回転数の上昇に伴ってシリンダボア内への
冷媒ガスの吸入量が増大され、吸入圧領域の圧力が低下
する。ここで、この圧縮機の容量制御弁は感圧室に導入
される吸入圧が低くなると、感圧機構により弁体が抽気
通路の開度を減少する方向に移動される。これにより、
クランク室において、吐出圧領域からの高圧の冷媒ガス
に供給量が一定に保持された状態で、吸入圧領域への冷
媒ガスの放出量が増大され、クランク室内の圧力が低下
する。そして、カムプレートの傾角が減少されて、吐出
容量が減少される。つまり、冷房能力が一定の状態で
は、感圧機構の作用により圧縮機の回転数の上昇に従っ
て、その吐出容量が自動的に減少される。
【0020】また、これら請求項2及び3に記載の圧縮
機においても、前記請求項1に記載の圧縮機と同様に、
所定の回転数以上、とりわけ高回転数領域において、圧
縮機が最大吐出容量で運転されることがなく圧縮機の負
担が低減される。しかも、圧縮機の容量制御に際して必
要となる検出データ及び記憶データの数を低減できて、
簡単な構成及び制御で高回転数領域における圧縮機の負
荷を低減することができる。
【0021】請求項4及び8に記載の発明によれば、駆
動シャフトの回転数が所定の回転数を超えて上昇した場
合、容量制御弁のソレノイドへの入力電流が、ある一定
値に変更される。このため、設定吸入圧が一定値になる
ように変更されて、圧縮機内で一定の吸入圧となるよう
に感圧機構により給気通路の開度が調整される。そし
て、外部冷媒回路の蒸発器における圧力が一定に保たれ
て、冷房能力が一定に保持される。
【0022】しかも、ソレノイドへの入力電流値をある
一定値に変更するのみで、高回転領域ににおける圧縮機
の負担を低減することができる。このため、複雑な制御
行うことなく、圧縮機の耐久性を向上することができ
る。
【0023】請求項5及び9に記載の発明によれば、駆
動シャフトの回転数が所定の回転数を超えて上昇した場
合、容量制御弁のソレノイドへの入力電流が連続的に変
更される。このため、駆動シャフトの回転数が上昇する
に従って、設定吸入圧が連続的に上昇されて、高回転数
になるほど吐出容量を減少させることができる。そし
て、高回転数領域における圧縮機の負担をさらに低減す
ることができて、さらなる耐久性の向上を図ることがで
きる。
【0024】また、設定吸入圧の変更を緩やかに行うこ
とができる。このため、設定吸入圧の変更前後におい
て、車両エンジンに対する負荷の変動に伴う体感ショッ
クを低減することができる。また、冷房能力の変動によ
る車室内への冷却空気の吹き出し温の変化を低減するこ
とができる。
【0025】請求項6に記載の発明によれば、駆動シャ
フトが外部駆動源に常時作動連結されたクラッチレス可
変容量圧縮機は元より容量制御弁にソレノイドを備えて
いるため、その容量制御機構として好適である。
【0026】
【発明の実施の形態】
(第1の実施形態)以下に、この発明をクラッチレス可
変容量型圧縮機に具体化した第1の実施形態について図
1〜図5に基づいて説明する。
【0027】図1に示すように、シリンダブロック11
の前端には、フロントハウジング12が接合されてい
る。シリンダブロック11の後端には、リヤハウジング
13がバルブプレート14を介して接合固定されてい
る。クランク室15を形成するフロントハウジング12
とシリンダブロック11との間には、駆動シャフト16
が回転可能に架設支持されている。駆動シャフト16の
前端は、クランク室15から外部へ突出しており、この
突出端部にはプーリ17が止着されている。プーリ17
は、ベルト18を介して外部駆動源をなす車両エンジン
(図示略)に常時作動連結されている。プーリ17は、
アンギュラベアリング19を介してフロントハウジング
12に支持されている。フロントハウジング12は、プ
ーリ17に作用するアキシャル方向の荷重及びラジアル
方向の荷重の両方をアンギュラベアリング19を介して
受け止める。
【0028】駆動シャフト16の前端部とフロントハウ
ジング12との間には、リップシール20が介在されて
いる。リップシール20はクランク室15内の圧力洩れ
を防止する。
【0029】駆動シャフト16には、回転支持体21が
止着されているとともに、カムプレートとしての斜板2
2が駆動シャフト16の軸線方向へスライド可能かつ傾
動可能に支持されている。斜板22には、先端部が球状
をなす一対のガイドピン23が止着されている。前記回
転支持体21には、支持アーム24が突設されており、
その支持アーム24には一対のガイド孔25が形成され
ている。ガイドピン23は、ガイド孔25にスライド可
能に嵌入されている。支持アーム24と一対のガイドピ
ン23との連係により、斜板22が駆動シャフト16の
軸線方向へ傾動可能かつ駆動シャフト16と一体的に回
転可能となっている。斜板22の傾動は、ガイド孔25
とガイドピン23とのスライドガイド関係、駆動シャフ
ト16のスライド支持作用により案内される。斜板22
の半径中心部がシリンダブロック11側へ移動すると、
斜板22の傾角が減少する。回転支持体21と斜板22
との間には、傾角減少バネ26が介在されている。傾角
減少バネ26は、斜板22の傾角を減少する方向へ斜板
22を付勢する。また、回転支持体21の後面には、斜
板22の最大傾角を規制するための傾角規制突部21a
が形成されている。
【0030】図1〜図3に示すように、シリンダブロッ
ク11の中心部には、収容孔27が駆動シャフト16の
軸線方向に貫設されている。収容孔27内には、筒状の
遮断体28がスライド可能に収容されている。遮断体2
8は、大径部28aと小径部28bとからなっている。
その大径部28aと小径部28bとの段差と、収容孔2
7の端面との間には、吸入通路開放バネ29が介在され
ている。吸入通路開放バネ29は、遮断体28を斜板2
2側へ付勢している。
【0031】遮断体28の筒内には、駆動シャフト16
の後端部が挿入されている。大径部28aの内周面に
は、ラジアルベアリング30がスライド可能に嵌入支持
されている。ラジアルベアリング30は、大径部28a
の内周面に取りつけられたサークリップ31によって遮
断体28の筒内からの抜けを阻止されている。駆動シャ
フト16の後端部は、ラジアルベアリング30及び遮断
体28を介して収容孔27の周面で支持される。
【0032】リヤハウジング13の中心部には、吸入圧
領域を構成する吸入通路32が形成されている。吸入通
路32は、遮断体28の移動経路となる駆動シャフト1
6の延長線上にある。吸入通路32は収容孔27に連通
しており、収容孔27側の吸入通路32の開口の周囲に
は位置決め面33が形成されている。位置決め面33
は、バルブプレート14上である。遮断体28の小径部
28bの先端面は、位置決め面33に当接可能である。
小径部28bの先端面が位置決め面33に当接すること
により、遮断体28が斜板22から離間する方向への移
動を規制される。
【0033】斜板22と遮断体28との間の駆動シャフ
ト16上には、スラストベアリング34が駆動シャフト
16上をスライド可能に支持されている。スラストベア
リング34は、吸入通路開放バネ29の付勢力によって
常に斜板22と遮断体28の大径部28aの端面との間
に挟み込まれている。
【0034】斜板22が遮断体28側へ移動するに伴
い、斜板22の傾動がスラストベアリング34を介して
遮断体28に伝達される。この傾動伝達により遮断体2
8が、吸入通路開放バネ29の付勢力に抗して位置決め
面33側へ移動し、遮断体28が位置決め面33に当接
する。斜板22の回転は、スラストベアリング34の存
在によって遮断体28への伝達を阻止される。
【0035】シリンダブロック11に貫設されたシリン
ダボア11a内には、片頭ピストン35が収容されてい
る。斜板22の回転運動は、一対のシュー36を介して
片頭ピストン35の前後往復揺動に変換され、片頭ピス
トン35がシリンダボア11a内を前後動する。
【0036】リヤハウジング13内には、吸入圧領域を
構成する吸入室37及び吐出圧領域を構成する吐出室3
8が区画形成されている。バルブプレート14上には、
吸入ポート39及び吐出ポート40が形成され、その吸
入ポート39及び吐出ポート40にそれぞれ対応するよ
うに吸入弁41及び吐出弁42が形成されている。吸入
室37内の冷媒ガスは、片頭ピストン35の復動動作に
より吸入ポート39から吸入弁41を押し退けてシリン
ダボア11a内へ流入する。シリンダボア11a内へ流
入した冷媒ガスは、片頭ピストン35の往動動作によ
り、所定の圧力に達するまで圧縮された後、吐出ポート
40から吐出弁42を押し退けて吐出室38へ吐出され
る。吐出弁42は、リテーナ43に当接して開度規制さ
れる。
【0037】回転支持体21とフロントハウジング12
との間には、スラストベアリング44が介在されてい
る。スラストベアリング44は、シリンダボア11aか
ら片頭ピストン35、シュー36、斜板22及びガイド
ピン23を介して回転支持体21に作用する圧縮反力を
受け止める。
【0038】吸入室37は、通口45を介して収容孔2
7に連通している。遮断体28が位置決め面33に当接
すると、通口45は吸入通路32から遮断される。駆動
シャフト16内には、軸心通路46が形成されている。
軸心通路46の入口46aはリップシール20付近でク
ランク室15に開口しており、軸心通路46の出口46
bは遮断体28の筒内に開口している。遮断体28の周
面には、放圧通口47が貫設されている。放圧通口47
は、遮断体28の筒内と収容孔27とを連通している。
【0039】前記吐出室38とクランク室15とは、通
路としての給気通路48で接続されている。給気通路4
8の途中には、その給気通路48を開閉するための容量
制御弁49が設けられている。また、前記吸入通路32
と容量制御弁49との間には、その制御弁49内に吸入
圧Psを導くための検圧通路50が形成されている。
【0040】吸入室37へ冷媒ガスを導入する入口とな
る吸入通路32と、吐出室38から冷媒ガスを排出する
吐出フランジ51とは、外部冷媒回路52で接続されて
いる。外部冷媒回路52上には、凝縮器53、膨張弁5
4及び蒸発器55が介在されている。膨張弁54は、蒸
発器55の出口側のガス温度の変動に応じて冷媒流量を
制御する温度式自動膨張弁である。蒸発器55の近傍に
は、温度センサ56が設置されている。温度センサ56
は、蒸発器55における温度を検出し、この検出温度情
報が制御コンピュータ57に送られる。また、制御コン
ピュータ57には、車両の車室内の温度を指定するため
の室温設定器58、室温センサ59、空調装置作動スイ
ッチ60及びエンジン回転数センサ61等が接続されて
いる。制御コンピュータ57は、例えば室温設定器58
によって予め指定された室温、温度センサ56から得ら
れる検出温度、室温センサ59から得られる検出温度、
空調装置作動スイッチ60からのオンあるいはオフ信
号、及び、エンジン回転数センサ61から得られるエン
ジン回転数等の外部信号に基づいて入力電流値を駆動回
路62に指令する。駆動回路62は、指令された入力電
流値を後述する容量制御弁49のソレノイド63に対し
て出力する。外部信号としては、その他室外温度センサ
からの信号があり、車両の環境に応じて入力電流値は決
定される。
【0041】前記容量制御弁49は、バルブハウジング
64とソレノイド部65とが中央付近において接合され
ている。バルブハウジング64とソレノイド部65との
間には弁室66が区画形成され、その弁室66内に弁体
67が収容されている。弁室66には、弁体67と対向
するように弁孔68が開口されている。この弁孔68
は、バルブハウジング64の軸線方向に延びるように形
成されている。また、弁体67と弁室66の内壁面との
間には、強制開放バネ69が介装され、弁体67は弁孔
68を開放する方向に付勢されている。この弁室66
は、弁室ポート70、及び前記給気通路48を介してリ
ヤハウジング13内の吐出室38に連通されている。
【0042】バルブハウジング64の上部には、感圧室
71が区画形成されている。この感圧室71は、吸入圧
導入ポート72及び前記検圧通路50を介してリヤハウ
ジング13の吸入通路32に連通されている。感圧室7
1の内部には、感圧機構を構成するベローズ73が収容
されている。バルブハウジング64の感圧室71と前記
弁室66との間には、前記弁孔68と連続する感圧ロッ
ドガイド74が形成されている。感圧ロッド75は、感
圧ロッドガイド74内に摺動可能に挿通されるいる。こ
の感圧ロッド75により、前記弁体67と前記ベローズ
73とが作動連結されている。また、感圧ロッド75の
弁体67側部分は、弁孔68内の冷媒ガスの通路を確保
するために小径になっている。
【0043】バルブハウジング64には、弁室66と感
圧室71との間において、前記弁孔68と直交するよう
に、ポート76が形成されている。ポート76は、給気
通路48を介してクランク室15に連通されている。つ
まり、弁室ポート70、弁室66、弁孔68及びポート
76は、前記給気通路48の一部を構成している。
【0044】前記ソレノイド部65の収容室77の上方
開口部には固定鉄心78が嵌合され、この固定鉄心78
によりソレノイド室79が区画される。ソレノイド室7
9には、略有蓋円筒状をなす可動鉄心80が往復動可能
に収容されている。可動鉄心80と収容室77の底面と
の間には、追従バネ81が介装されている。なお、この
追従バネ81は、前記強制開放バネ69よりも弾性係数
が小さいものとなっている。固定鉄心78には、ソレノ
イド室79と前記弁室66とを連通するソレノイドロッ
ドガイド82が形成されている。ソレノイドロッド83
は、前記弁体67と一体形成されており、ソレノイドロ
ッドガイド82内に摺動可能に挿通されている。ソレノ
イドロッド83の可動鉄心80側端は、前記強制開放バ
ネ69及び追従バネ81の付勢力によって可動鉄心80
に当接される。そして、前記可動鉄心80と弁体67と
が、ソレノイドロッド83を介して作動連結される。
【0045】前記ソレノイド室79は、固定鉄心78の
側面に形成された連通溝84、バルブハウジング64に
形成された連通孔85及び容量制御弁49の装着状態に
おいてリヤハウジング13の内壁面との間に形成される
小室86を介して前記ポート76に連通されている。つ
まり、ソレノイド室79内は、ソレノイドロッド83及
び弁体67を介して対向する弁孔68内と同じ圧力環境
下、ここではともにクランク室圧力Pcとなるように構
成されている。
【0046】前記固定鉄心78及び可動鉄心80の外側
には、両鉄心78、80を跨ぐように円筒状のソレノイ
ド63が配置されている。このソレノイド63には前記
制御コンピュータ57の指令に基づいて駆動回路62か
ら所定の電流が供給されるようになっている。
【0047】次に、前記のように構成されたクラッチレ
ス可変容量圧縮機の作用について説明する。空調装置作
動スイッチ60がオン状態のもとで、室温センサ59か
ら得られる検出温度が室温設定器58の設定温度以上で
ある場合には、制御コンピュータ57はソレノイド63
の励磁を指令する。そして、ソレノイド63に駆動回路
62を介して所定の電流が供給され、図1及び図2に示
すように、両鉄心78、80間に入力電流値に応じた吸
引力が生じる。この吸引力は、強制開放バネ69の付勢
力に抗して、弁開度が減少する方向の力としてソレノイ
ドロッド83を介して弁体67に伝達される。一方、ベ
ローズ73は、吸入通路32から検圧通路50を介して
感圧室71に導入される吸入圧Psの変動に応じて変位
する。そして、ソレノイド63の励磁状態においては、
ベローズ73は吸入圧Psに感応し、ベローズ73の変
位が感圧ロッド75を介して弁体67に伝えられる。そ
して、容量制御弁49は、ソレノイド部65からの付勢
力、ベローズ73からの付勢力及び強制開放バネ69の
付勢力のバランスにより、弁開度が決定される。
【0048】冷房負荷が大きい場合には、例えば室温セ
ンサ59によって検出された温度と室温設定器58の設
定温度との差が大きい。制御コンピュータ57は、検出
温度と設定室温とに基づいて設定吸入圧を変更するよう
に入力電流値を制御する。制御コンピュータ57は、駆
動回路62に対して、検出温度が高いほど入力電流値を
大きくするように指令する。従って、固定鉄心78と可
動鉄心80との間の吸引力が強く、弁体67の弁開度が
小さくなる方向の付勢力が増大する。そして、より低い
吸入圧Psにて、弁体67の開閉が行われる。従って、
容量制御弁49は、電流値が増大されることにより、よ
り低い吸入圧Psを保持するように作動する。
【0049】弁体67の弁開度が小さくなれば、吐出室
38から給気通路48を経由してクランク室15へ流入
する冷媒ガス量が少なくなる。この一方で、クランク室
15内の冷媒ガスは、軸心通路46及び放圧通口47を
経由して吸入室37へ流出している。このため、クラン
ク室15内の圧力Pcが低下する。また、冷房負荷が大
きい状態では、シリンダボア11a内の圧力Pも高く、
クランク室15内の圧力Pcとシリンダボア11a内の
圧力Pとの差が小さくなる。そして、斜板22の傾角が
大きくなる。
【0050】給気通路48における通過断面積が零、つ
まり容量制御弁49の弁体67が弁孔68を完全に閉止
した状態になると、吐出室38からクランク室15への
高圧冷媒ガスの供給は行われない。そして、クランク室
15内の圧力Pcは、吸入室37内の圧力Psと略同一
になり、斜板22の傾角は最大となる。斜板22の最大
傾角は、回転支持体21の傾角規制突部21aと斜板2
2との当接によって規制され、吐出容量は最大となる。
【0051】逆に、冷房負荷が小さい場合には、例えば
室温センサ59によって検出された温度と室温設定器5
8の設定温度との差は小さい。制御コンピュータ57
は、駆動回路62に対して、検出温度が低いほど入力電
流値を小さくするように指令する。このため、固定鉄心
78と可動鉄心80との間の吸引力が弱く、弁体67の
弁開度が小さくなる方向の付勢力が減少する。そして、
より高い吸入圧Psにて、弁体67の開閉が行われる。
従って、容量制御弁49は、電流値が減少されることに
より、より高い吸入圧Psを保持するように作動する。
【0052】弁体67の弁開度が大きくなれば、吐出室
38からクランク室15へ流入する冷媒ガス量が多くな
り、クランク室15内の圧力Pcが上昇する。また、こ
の冷房負荷が小さい状態では、シリンダボア11a内の
圧力Pが低く、クランク室15内の圧力Pcとシリンダ
ボア11a内の圧力Pとの差が大きくなる。そして、斜
板22の傾角が小さくなる。
【0053】冷房負荷がない状態に近づいてゆくと、蒸
発器55における温度がフロスト発生をもたらす温度に
近づくように低下してゆく。温度センサ56からの検出
温度が設定温度以下になると、制御コンピュータ57は
駆動回路62に対してソレノイド63の消磁を指令す
る。前記設定温度は、蒸発器55においてフロストを発
生しそうな状況を反映する。そして、ソレノイド63へ
の電流の供給が停止されて、ソレノイド63が消磁さ
れ、固定鉄心78と可動鉄心80との吸引力が消失す
る。このため、図3に示すように、弁体67は、強制開
放バネ69の付勢力により、可動鉄心80及びソレノイ
ドロッド83を介して作用する追従バネ81の付勢力に
抗して下方に移動される。そして、弁体67が弁孔68
を最大に開いた弁開度位置に移行する。このため、吐出
室38内の高圧冷媒ガスが多量に給気通路48を介して
クランク室15へ供給され、クランク室15内の圧力P
cが高くなる。クランク室15内の圧力上昇により、斜
板22の傾角が最小傾角へ移行する。
【0054】また、空調装置作動スイッチ60のオフ信
号に基づいて、制御コンピュータ57はソレノイド63
の消磁を指令し、この消磁により斜板22の傾角が最小
傾角へ移行する。
【0055】このように、容量制御弁49の開閉動作
は、ソレノイド部65のソレノイド63に対する入力電
流値の大小に応じて変わる。入力電流値が大きくなると
低い吸入圧Psにて開閉が実行され、入力電流値が小さ
くなると高い吸入圧Psにて開閉動作が行われる。圧縮
機は、設定された吸入圧Psを維持すべく、斜板22の
傾角を変更し、その吐出容量を変更する。つまり、容量
制御弁49は、入力電流値を変えて吸入圧Psの設定値
を変更する役割、及び、吸入圧Psに関係なく最小容量
運転を行う役割を担っている。このような容量制御弁4
9を具備することにより、圧縮機は冷凍回路の冷凍能力
を変更する役割を担っている。
【0056】斜板22の傾動に連動する遮断体28は、
吸入通路32の通過断面積を徐々に減少してゆく。この
緩慢な通過断面積変化による絞り作用が、吸入通路32
から吸入室37への冷媒ガス流入量を徐々に減少させ
る。このため、吸入室37からシリンダボア11a内へ
吸入される冷媒ガス量も徐々に減少してゆき、吐出容量
が徐々に減少してゆく。従って、吐出圧Pdが徐々に減
少してゆき、圧縮機における負荷トルクが短時間で大き
く変動することはない。その結果、最大吐出容量から最
小吐出容量に到る間のクラッチレス圧縮機における負荷
トルクの変動が緩慢になり、負荷トルクの変動による衝
撃が緩和される。
【0057】斜板22の傾角が最小になると、遮断体2
8が位置決め面33に当接し、吸入通路32が遮断され
る。この状態では、吸入通路32における通過断面積が
零となり、外部冷媒回路52から吸入室37への冷媒ガ
ス流入が阻止される。この斜板22の最小傾角は、0°
よりも僅かに大きくなるように設定されている。この最
小傾角状態は、遮断体28が吸入通路32と収容孔27
との連通を遮断する閉位置に配置されたときにもたらさ
れる。遮断体28は、前記閉位置とこの位置から離間し
た開位置とへ斜板22に連動して切り換え配置される。
【0058】斜板22の最小傾角は0°ではないため、
最小傾角状態においても、シリンダボア11aから吐出
室38への冷媒ガスの吐出は行われている。シリンダボ
ア11aから吐出室38へ吐出された冷媒ガスは、給気
通路48を通ってクランク室15へ流入する。クランク
室15内の冷媒ガスは、軸心通路46及び放圧通口47
よりなる放圧通路を通って吸入室37へ流入する。吸入
室37内の冷媒ガスは、シリンダボア11a内へ吸入さ
れて、再度吐出室38へ吐出される。即ち、最小傾角状
態では、吐出圧領域である吐出室38、給気通路48、
クランク室15、軸心通路46、放圧通口47、収容孔
27、吸入圧領域である吸入室37、シリンダボア11
aを経由する循環通路が圧縮機内に形成されている。そ
して、吐出室38、クランク室15及び吸入室37の間
では、圧力差が生じている。従って、冷媒ガスが前記循
環通路を循環し、冷媒ガスとともに流動する潤滑油が圧
縮機内の各摺動部を潤滑する。
【0059】空調装置作動スイッチ60がオン状態にあ
って、斜板22が最小傾角位置にある状態において、車
室内の温度が上昇して冷房負荷が増大すると、室温セン
サ59によって検出された温度が室温設定器58の設定
温度を越える。制御コンピュータ57は、この検出温度
変移に基づいて、ソレノイド63の励磁を指令する。ソ
レノイド63の励磁により、給気通路48が閉じられ、
クランク室15の圧力Pcが軸心通路46及び放圧通口
47を介した放圧に基づいて減圧してゆく。この減圧に
より、吸入通路開放バネ29が図3の縮小状態から伸長
する。そして、遮断体28が、位置決め面33から離間
し、斜板22の傾角が図3の最小傾角状態から増大す
る。遮断体28の離間に伴い、吸入通路32における通
過断面積が緩慢に増大してゆき、吸入通路32から吸入
室37への冷媒ガス流入量は徐々に増えていく。従っ
て、吸入室37からシリンダボア11a内へ吸入される
冷媒ガス量も徐々に増大してゆき、吐出容量が徐々に増
大してゆく。そのため、吐出圧Pdが徐々に増大してゆ
き、圧縮機における負荷トルクが短時間で大きく変動す
ることはない。その結果、最小吐出容量から最大吐出容
量に到る間のクラッチレス圧縮機における負荷トルクの
変動が緩慢になり、負荷トルクの変動による衝撃が緩和
される。
【0060】外部駆動源をなす車両エンジンが停止すれ
ば、圧縮機の運転も停止、つまり斜板22の回転も停止
し、容量制御弁49のソレノイド63への通電も停止さ
れる。このため、ソレノイド63が消磁されて、給気通
路48が開放され、斜板22の傾角は最小となる。圧縮
機の運転停止状態が続けば、圧縮機内の圧力が均一化す
るが、斜板22の傾角は傾角減少バネ26の付勢力によ
って小さい傾角に保持される。従って、車両エンジンの
起動によって圧縮機の運転が開始されると、斜板22
は、負荷トルクの最も少ない最小傾角状態から回転開始
し、圧縮機の起動時のショックもほとんどない。
【0061】さて、圧縮機の回転数Ncが大きいほど、
圧縮機の単位時間当たりの吐出容量が大きくなる。そし
て、外部冷媒回路52内に供給される冷媒ガス量が多く
なって、冷房能力が増大する。外部冷媒回路52内の冷
媒ガスの流量は、蒸発器55の出口側の冷媒ガス温度の
変動に応じて、膨張弁54により制御されている。つま
り、冷房負荷が一定であれば、蒸発器55で気化され圧
縮機に供給される冷媒ガス量も一定となる。この状態
で、圧縮機の回転数Ncが上昇すると、シリンダボア1
1a内への冷媒ガスの吸入量が増大され、吸入圧Psが
低下する。このため、容量制御弁49の感圧室71に導
入される吸入圧Psが低くなって、ベローズ73が伸長
する。このベローズ73の変位が、感圧ロッド75を介
して弁体67に伝達されて給気通路48を開度が増大さ
れる。そして、吐出室38からクランク室15への高圧
の冷媒ガスの供給量が増大され、斜板22の傾角が減少
されて、吐出容量が減少される。つまり、圧縮機の回転
数Ncが上昇するほど、シリンダボア11a内への冷媒
ガスの吸入量が増大されて、圧縮機の吐出容量が自動的
に減少される。
【0062】次に、この実施形態の圧縮機が高回転数領
域で運転される場合の制御について説明する。外部駆動
源をなす車両エンジンの回転数Neが上昇すると、ベル
ト18及びプーリ17を介して車両エンジンの回転が伝
達されて、駆動シャフト16の回転数、つまり圧縮機の
回転数Ncも上昇する。ここで、制御コンピュータ57
は、搭載車種ごとに決定され記憶された車両エンジンと
プーリ17とのプーリ比と、エンジン回転数センサ61
から入力されるエンジン回転数Neとから、圧縮機の回
転数Ncを算出する。算出された圧縮機の回転数Nc
が、所定の値、例えば5000rpmを越えて高回転数
領域に移行する際、ソレノイド63への入力電流値Iが
図4に示すI1≧I>I2の範囲である場合には、制御
コンピュータ57は、駆動回路62に対してソレノイド
63への入力電流値を一定値I2に変更するように指令
する。このため、図において斜線で示す領域が、入力電
流値Iの使用範囲となる。そして、入力電流値I2に対
応するように固定鉄心78と可動鉄心80との吸引力が
減少されて、弁体67への付与荷重が低減され設定吸入
圧が上昇される。容量制御弁49の弁体67はより高い
吸入圧Psで開閉され、圧縮機は設定された吸入圧を維
持すべく、斜板22の傾角を減少し、その吐出容量が減
少される。つまり、高回転数領域では、圧縮機が最大容
量運転状態とならないようになっている。
【0063】ここで、設定吸入圧の変更は、ソレノイド
63への入力電流値を一定値I2に変更することにより
行っている。この状態では、前述のように、ベローズ7
3の作用により、圧縮機の回転数Ncの上昇に従って吐
出容量が自動的に減少される。そして、図5に示すよう
に、前記のシリンダボア11a内への吸入量の増大と圧
縮機の吐出容量の減少とがバランスした状態となって、
吸入通路32及び吸入室37の圧力Psが設定吸入圧に
ほぼ保たれる。そして、外部冷媒回路52の蒸発器55
の圧力が一定に保たれて、圧縮機の回転数Ncに関係な
く最大冷房能力が一定に保たれる。
【0064】以上のように構成されたこの実施形態によ
れば、以下の効果を奏する。 (a) 圧縮機の回転数Ncが5000rpmを越える
際に、ソレノイド63への入力電流値Iが所定の値I2
より大きい場合には、ソレノイド63への入力電流値が
一定値I2に変更される。このため、設定吸入圧が上昇
されて、より高い吸入圧Psにて弁体67の開閉が行わ
れ、圧縮機の吐出容量が減少される。従って、高回転数
領域において、圧縮機が最大吐出容量運転されることが
なく、圧縮機の負担が低減される。つまり、高速回転状
態で、ベアリング30、34及びリップシール20等の
摺動部に作用する圧縮反力に基づく荷重及びクランク室
15内の圧力Pcが低減される。そして、高回転数領域
においても、これら摺動部の潤滑・冷却を確保しやすい
ものとなる。従って、ソレノイド63への入力電流値I
を一定値I2に変更するといった簡単な制御をおこなう
のみで、圧縮機の耐久性を向上することができる。
【0065】(b) 冷房負荷が一定に達した状態で圧
縮機の回転数Ncが上昇すると、吸入圧Psの変動が、
ベローズ73で検出されるとともに弁体67に伝達さ
れ、給気通路48の開度が調節される。このため、圧縮
機の回転数Ncの上昇に従って、その吐出容量が自動的
に減少される。従って、回転数が上昇するほど、圧縮機
の吐出容量が減少されて、圧縮機の負担が低減される。
【0066】(c) 全回転数領域において、圧縮機内
部の容量制御弁49のベローズ72により、吸入圧Ps
の変動に応じて自動的に圧縮機の吐出容量が制御され
る。このため、外部の制御コンピュータ57によって、
各回転数Ncに対応する最適吸入圧をその都度算出する
必要がない。従って、数多くの検出データ及び記憶デー
タを必要とすることがなく、簡単な構成及び制御で高回
転数領域における圧縮機の負荷を低減することができ
る。しかも、制御コンピュータ57の負担及びメモリの
消費を軽減することができる。
【0067】(d) 圧縮機の回転数Ncが5000r
mpを超えて上昇した場合、容量制御弁49のソレノイ
ド63への入力電流が、段階的に一定値となるように変
更される。このため、回転数の上昇に伴う吸入容積の増
大とベローズ73の作用による吐出容量の減少とのバラ
ンスによって、吸入通路32の圧力がほぼ一定に保持さ
れる。従って、外部冷媒回路52の蒸発器55における
圧力が一定に保たれて、冷房能力が一定に保持される。
【0068】(第2の実施形態)次に、この発明をクラ
ンク室が吸入通路の一部構成するクラッチレス可変容量
型圧縮機に具体化した第2の実施形態について、図6〜
8に基づいて前記第1の実施形態と異なる部分を中心に
説明する。
【0069】図6に示すように、第2吸入通路91は、
シリンダブロック11に形成され、その後端には収容室
27が連通されるとともに、前端にはクランク室15が
連通されている。そして、吸入通路32から収容孔27
内に供給される冷媒ガスが、この第2吸入通路91を介
してクランク室15内に導入される。
【0070】導入通路92は、前記クランク室15と吸
入室37との間に貫通形成され、この導入通路92を介
して、冷媒ガスがクランク室15から吸入室37内に導
入されるようになっている。また、この導入通路92
は、駆動シャフト16の中心に形成された軸心通路46
と、シリンダブロック11からバルブプレート14及び
リヤハウジング13にかけて形成された調整通路93と
を備えている。そして、軸心通路46は、前端の入口4
6aがリップシール20付近のクランク室15内に開口
されるとともに、後端の出口46bが遮断体28の内部
に開口されている。通孔94は、遮断体28の外周に形
成され、この通孔94を介して遮断体28の内部が調整
通路93に連通されている。
【0071】調整弁室95は、前記導入通路92におけ
る調整通路93の途中に形成され、その前端にはテーパ
状の調整弁孔96が形成されている。調整弁としてのス
プール弁97は、調整弁室95内に移動可能に収容され
ている。そのスプール弁97の前端には調整弁孔96に
対向して、その調整弁孔96の通路断面積を調整するた
めのテーパ状の絞り弁部98が形成されている。バネ9
9は、スプール弁97と調整弁室95の前端との間に介
装され、このバネ99によりスプール弁97が調整弁孔
96から離間する方向に付勢されている。
【0072】通路としての圧力付与通路100は、前記
吐出室38をスプール弁97の背面側の調整弁室95内
の制御圧室101に連通させるように、リヤハウジング
13内に形成されている。放圧通路102は、スプール
弁97の背面側の制御圧室101をクランク室15に連
通させるように、リヤハウジング13、バルブプレート
14及びシリンダブロック11に連続して形成されてい
る。容量制御弁49は、前記圧力付与通路100の途中
に位置するようにリヤハウジング13に装着されてい
る。
【0073】また、この第2の実施形態においては、図
8に示すように、圧縮機の回転数Ncが第1の所定値を
越える高回転数領域でのソレノイド63への入力電流値
Iの制御が、前記第1の実施形態と異なっている。つま
り、回転数Ncが、第1の所定値、例えば5000rp
mを越える際に、入力電流値IがI1≧I>I2の範囲
である場合、制御コンピュータ57は駆動回路62に対
して入力電流値Iを連続的に変更するように指令する。
そして、制御コンピュータ57は、圧縮機の回転数Nc
が第2の所定値、例えば6500rpmに達した状態で
は、入力電流値が一定値I2となるように指令する。
【0074】つぎに、以上のように構成されたクラッチ
レス可変容量圧縮機の動作について説明する。冷房負荷
が大きい場合には、図6に示すように、容量制御弁49
のソレノイド63への入力電流が増大され、そのソレノ
イド63が強く励磁されて、弁体67が弁孔68の開度
を減少する方向に付勢される。弁体68の弁開度が小さ
くなれば、吐出室38から圧力付与通路100を経由し
て、スプール弁97の背面側の制御圧室101内に流入
する冷媒ガス量が少なくなる。この一方で、制御圧室1
01内の冷媒ガスは、放圧通路102を経由してクラン
ク室15に流出している。このため、制御圧室101内
の圧力が低下して、スプール弁97が後方に移動配置さ
れ、絞り弁部98の絞り度が小さくなって、調整弁孔9
6の通路断面積が大きくなる。そして、クランク室15
から導入通路92を介して吸入室37に流入する冷媒ガ
ス量が前記絞り弁部98の絞り度に応じて増大し、吸入
室37の圧力が高められる。このため、ピストン35を
介して対向するクランク室15の圧力Pcとシリンダボ
ア11a内のボア内圧力Pとの間の差圧が小さくなっ
て、斜板22が最大傾角側に傾動される。
【0075】この状態では、外部冷媒回路52から吸入
通路32に供給される冷媒ガスは、収容孔27及び第2
吸入通路91を介してクランク室15内に導入された
後、流導入通路92の軸心通路46、遮断体28の内
部、通孔94及び調整通路93を介して吸入室37内に
導入される。
【0076】圧力付与通路100の通過断面積が零、つ
まり容量制御弁49の弁体67が弁孔68を完全に閉止
した状態になると、吐出室38から制御圧室101への
冷媒ガスの供給は行われない。そして、シリンダボア1
1a内のボア内圧力Pと、クランク室15内の圧力Pc
とがほぼ同一となり、斜板22が最大傾角状態に保持さ
れて、吐出容量は最大となる。
【0077】また、この状態では、容量制御弁49の閉
止により圧力付与通路100が閉じられている。このた
め、吐出室38内に吐出された高圧冷媒ガスは、圧力付
与通路100及び放圧通路102を介してクランク室1
5内に供給されることなく、外部冷媒回路52に供給さ
れる。
【0078】逆に、冷房負荷が小さい場合には、図7に
示すように、容量制御弁49のソレノイド63への入力
電流が減少され、そのソレノイド63の励磁力が弱くな
って、弁体67の弁開度が小さくなる方向の付勢力が減
少する。弁体67の弁開度が大きくなれば、吐出室38
から圧力付与通路100を経由して、スプール弁97の
背面側の制御圧室101内に流入する冷媒ガス量が多く
なり、制御圧室101内の圧力が上昇する。これによ
り、スプール弁97が前方に移動配置され、絞り弁部9
8の絞り度が大きくなって、調整弁孔96の通路断面積
が小さくなる。そして、クランク室15から導入通路9
2を介して吸入室37に流入する冷媒ガス量が前記絞り
弁部98の絞り度に応じて減少し、吸入室37の圧力が
低下する。このため、ピストン35を介して対向するク
ランク室15の圧力Pcとシリンダボア11a内のボア
内圧力Pとの間の差圧が大きくなって、斜板22が最小
傾角側に傾動される。
【0079】冷房負荷がない状態になると、容量制御弁
49のソレノイド63への電流の供給が停止され、その
ソレノイド63が消磁される。このため、弁体67の弁
開度が小さくなる方向の付勢力が消失した状態となっ
て、容量制御弁49が最大開度にて開放された状態とな
る。
【0080】この圧力付与通路100の最大開放時に
は、吐出室38内の冷媒ガスがスプール弁97の背面側
の制御圧室101に大量に供給され、制御圧室101内
の圧力がさらに上昇する。これにより、スプール弁97
が最前方に移動配置され、絞り弁部98の絞り度が最大
となって、調整弁孔96の通路断面積が最小になる。そ
して、クランク室15の圧力Pcとシリンダボア11a
内のボア内圧力Pとの間の差圧がさらに大きくなって、
斜板22が最小傾角位置に保持されて吐出容量が最小と
なる。この斜板22の最小傾角状態では、前記第1の実
施形態と同様に吸入通路32が遮断体28により遮断さ
れる。このとき、吐出室38、圧力付与通路100、制
御圧室101、放圧通路102、クランク室15、導入
通路92、吸入室37及びシリンダボア11aにて循環
通路が形成され、この循環通路を通して冷媒ガスが内部
で循環される。
【0081】以上のように構成されたこの第2の実施形
態によっても、前記第1の実施形態に記載のほぼ同様の
効果が得られる。さらに、圧縮機の回転数Ncの第1の
所定値と第2の所定値との範囲において、ソレノイド6
3への入力電流値Iが連続的に変更されるため、設定吸
入圧の変更を緩やかに行うことができる。このため、設
定吸入圧の変更前後において、車両エンジンに対する圧
縮機の負荷トルクの変動に伴う体感ショックを低減する
ことができる。また、冷房能力の変動による車室内への
冷却空気の吹き出し温の変化を低減することができる。
【0082】(第3の実施形態)この第3の実施形態に
おいては、図9に示すように、圧縮機の回転数Ncが所
定値を越える高回転数領域でのソレノイド63への入力
電流値Iの制御が前記各実施形態と異なっている。つま
り、回転数Ncが所定値、例えば5000rpmを越え
た領域において、制御コンピュータ57に回転数Ncが
上昇するに従って連続的に減少するように最大入力電流
値のデータが記憶されている。入力電流値Iがその時点
の回転数Ncにおける最大入力電流値に達すると、制御
コンピュータ57は、駆動回路62に対して入力電流値
Iを連続的に減少するように指令する。
【0083】以上のように構成されたこの第3の実施形
態によれば、圧縮機の回転数Ncが上昇するに従って、
ソレノイド63への入力電流値Iが連続的に減少され
て、設定吸入圧が上昇される。このため、高回転数にな
るほど、より高い吸入圧Psにて弁体67が開閉され
て、容量制御弁49はより高い吸入圧Psを保持するよ
うに作動する。従って、高回転数になるほど圧縮機の吐
出容量が減少されて、高回転数領域における圧縮機の負
担をさらに低減することができ、さらなる圧縮機の耐久
性の向上を図ることができる。
【0084】なお、本発明は以下のように変更して具体
化することもできる。 (1) 前記第1の実施形態において、前記クランク室
15と吐出圧領域を構成する吐出室38との間に所定の
通過断面積を有する給気通路48を形成する。前記クラ
ンク室15と吸入圧領域を構成する吸入室37との間に
通路としての抽気通路を形成し、その抽気通路の途中に
はその開度を調節するための容量制御弁49を設ける。
その容量制御弁49は、ソレノイド63への入力電流値
が増大するほど、弁体67が弁孔68の開度を減少する
方向に付勢されるように構成する。そして、駆動シャフ
ト16の回転数が所定値以上になったときに、設定吸入
圧を上げるべく前記ソレノイド63への入力電流を変更
して、吐出容量を減少するようにすること。
【0085】このように構成しても、前記第1の実施形
態とほぼ同様の効果が得られる。 (2) 前記第1の実施形態において、第2及び第3の
実施形態のソレノイド63への入力電流値の変更構成を
採用すること。
【0086】(3) 前記第2の実施形態において、第
1及び第3の実施形態のソレノイド63への入力電流値
の変更構成を採用すること。 (4) 前記第1及び第2の実施形態において、ソレノ
イド63への入力電流値をI1からI2に変更する際
に、階段状に徐々に変更すること。
【0087】このように構成すれば、設定吸入圧の変更
を徐々に行うことができて、車両エンジンに対する圧縮
機の負荷トルクの変動に伴う体感ショックを低減するこ
とができる。また、冷房能力の変動による車室内への冷
却空気の吹き出し温の変化を低減することができる。
【0088】(5) 前記第1及び第2の実施形態にお
いて、圧縮機の回転数Ncが上昇するに従って、ソレノ
イド63への入力電流値を段階的に複数の一定値に変更
すること。
【0089】このように構成すれば、さらに高回転数領
域における圧縮機の負担を軽減することができる。 (6) 前記各実施形態において、入力電流値の変更を
開始する圧縮機の回転数Ncを、前記各実施形態に記載
以外の回転数、例えば4000rpm、6000rpm
等に設定すること。
【0090】このように構成すれば、搭載車両の常用エ
ンジン回転数にあわせて、最適な圧縮機の回転数Ncま
で最大容量運転を確保しつつ、高回転数領域での圧縮機
の負担を低減することができる。
【0091】(7) 前記第2の実施形態において、圧
縮機の回転数Ncの第2の所定値を、前記実施形態に記
載以外の回転数、例えば6000rpm、7000rp
m等に設定すること。
【0092】このように構成しても、前記第2の実施形
態と同様の作用効果を得ることができる。 (8) この発明を、クラッチ付の可変容量圧縮機及び
その制御方法において具体化すること。
【0093】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば以
下の優れた効果を奏する。請求項1〜3及び7に記載の
発明によれば、冷房能力が一定の状態では、感圧機構の
作用により圧縮機の回転数の上昇に従って、その吐出容
量が自動的に減少される。また、高速回転状態で摺動部
に作用する圧縮反力に基づく荷重及びクランク室内の圧
力が低減されて、高回転数領域においても、摺動部の潤
滑・冷却を確保しやすいものとなって、圧縮機の耐久性
を向上することができる。さらに、圧縮機の容量制御に
際して必要となる検出データ及び記憶データの数を低減
できて、簡単な構成及び制御で高回転数領域における圧
縮機の負荷を低減することができる。しかも、外部の制
御コンピュータの負担及びメモリの消費も低減できる。
【0094】請求項4及び8に記載の発明によれば、外
部冷媒回路の蒸発器における圧力が一定に保たれて冷房
能力が一定に保持されるとともに、複雑な制御行うこと
なく圧縮機の耐久性を向上することができる。
【0095】請求項5及び9に記載の発明によれば、高
回転数領域における圧縮機の負担をさらに低減すること
ができて、さらなる耐久性の向上を図ることができる。
また、車両エンジンに対する負荷トルクの変動に伴う体
感ショック及び車室内への冷却空気の吹き出し温の変化
を低減することができる。
【0096】請求項6に記載の発明によれば、駆動シャ
フトが外部駆動源に常時作動連結されたクラッチレス可
変容量圧縮機の容量制御機構として好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1の実施形態の可変容量圧縮機の全体を示
す断面図。
【図2】 その斜板が最大傾角位置にある状態を示す要
部拡大断面図。
【図3】 その斜板が最小傾角位置にある状態を示す要
部拡大断面図。
【図4】 第1の実施形態のソレノイドへの入力電流値
の使用範囲を示す説明図。
【図5】 圧縮機の回転数と冷房能力との関係を示す説
明図。
【図6】 第2の実施形態の可変容量圧縮機の斜板が最
大傾角位置にある状態を示す断面図。
【図7】 その斜板が最小傾角位置にある状態を示す断
面図。
【図8】 第2の実施形態のソレノイドへの入力電流値
の使用範囲を示す説明図。
【図9】 第3の実施形態のソレノイドへの入力電流値
の使用範囲を示す説明図。
【符号の説明】
11…ハウジングの一部を構成するシリンダブロック、
11a…シリンダボア、12…ハウジングの一部を構成
するフロントハウジング、13…ハウジングの一部を構
成するリヤハウジング、15…制御圧室を兼ねるクラン
ク室、16…駆動シャフト、22…カムプレートとして
の斜板、32…吸入圧領域を構成する吸入通路、35…
片頭ピストン、37…吸入圧領域を構成する吸入室、3
8…吐出圧領域を構成する吐出室、48…通路としての
給気通路、49…容量制御弁、52…外部冷媒回路、6
3…ソレノイド、67…弁体、71…感圧室、73…感
圧機構を構成するベローズ、91…第2吸入通路、92
…導入通路、97…調整弁としてのスプール弁、100
…通路としての圧力付与通路、101…制御圧室、I…
入力電流値。
フロントページの続き (72)発明者 牧野 善洋 愛知県刈谷市豊田町2丁目1番地 株式会 社豊田自動織機製作所内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハウジングの内部にクランク室を形成す
    るとともに駆動シャフトを回転可能に支持し、前記ハウ
    ジングの一部を構成するシリンダブロックに複数のシリ
    ンダボアを形成し、そのシリンダボア内にはピストンを
    往復動可能に収容し、前記駆動シャフトにカムプレート
    を一体回転可能かつ揺動可能に挿着し、制御圧室の圧力
    を変更することにより前記カムプレートを収容するクラ
    ンク室の圧力とシリンダボア内の圧力との前記ピストン
    を介した差を変更し、その差に応じてカムプレートの傾
    角を変更して、吐出容量を制御するようにした可変容量
    圧縮機において、 前記クランク室が制御圧室を兼ねるとともに、そのクラ
    ンク室と吐出圧領域との間を連通する給気通路の途中に
    はその開度を調節するための容量制御弁を設け、その容
    量制御弁は、前記給気通路を開閉する弁体と、吸入圧領
    域に連通された感圧室と、その感圧室に収容され吸入圧
    の変動を前記弁体に伝達するための感圧機構と、入力電
    流に応じて前記弁体への付与荷重を変化させて設定吸入
    圧を変更するためのソレノイドとを有し、前記駆動シャ
    フトの回転数が所定値以上になったときに、前記設定吸
    入圧を上げるべく前記ソレノイドへの入力電流を変更し
    て、吐出容量を減少するようにした可変容量圧縮機。
  2. 【請求項2】 ハウジングの内部にクランク室を形成す
    るとともに駆動シャフトを回転可能に支持し、前記ハウ
    ジングの一部を構成するシリンダブロックに複数のシリ
    ンダボアを形成し、そのシリンダボア内にはピストンを
    往復動可能に収容し、前記駆動シャフトにカムプレート
    を一体回転可能かつ揺動可能に挿着し、制御圧室の圧力
    を変更することにより前記カムプレートを収容するクラ
    ンク室の圧力とシリンダボア内の圧力との前記ピストン
    を介した差を変更し、その差に応じてカムプレートの傾
    角を変更して、吐出容量を制御するようにした可変容量
    圧縮機において、 前記クランク室は吸入通路を介して外部冷媒回路に接続
    し、前記クランク室と吸入室との間に導入通路を形成
    し、その導入通路の途中にはその開度を調節するための
    調整弁を設け、その調整弁の背面に前記制御圧室を形成
    し、その制御圧室と吐出圧領域との間に圧力付与通路を
    設け、その圧力付与通路の途中に容量制御弁を配設し、
    その容量制御弁は前記圧力付与通路を開閉する弁体と、
    容量制御弁より上流の吸入圧領域に連通された感圧室
    と、その感圧室に収容され吸入圧の変動を前記弁体に伝
    達するための感圧機構と、入力電流に応じて前記弁体へ
    の付与荷重を変化させて設定吸入圧を変更するためのソ
    レノイドとを有し、前記駆動シャフトの回転数が所定値
    以上になったときに、前記設定吸入圧を上げるべく前記
    ソレノイドへの入力電流を変更して、吐出容量を減少す
    るようにした可変容量圧縮機。
  3. 【請求項3】 ハウジングの内部にクランク室を形成す
    るとともに駆動シャフトを回転可能に支持し、前記ハウ
    ジングの一部を構成するシリンダブロックに複数のシリ
    ンダボアを形成し、そのシリンダボア内にはピストンを
    往復動可能に収容し、前記駆動シャフトにカムプレート
    を一体回転可能かつ揺動可能に挿着し、制御圧室の圧力
    を変更することにより前記カムプレートを収容するクラ
    ンク室の圧力とシリンダボア内の圧力との前記ピストン
    を介した差を変更し、その差に応じてカムプレートの傾
    角を変更して、吐出容量を制御するようにした可変容量
    圧縮機において、 前記クランク室が制御圧室を兼ねるとともに、前記クラ
    ンク室と吐出圧領域との間に所定の通過断面積を有する
    給気通路を形成し、前記クランク室と吸入圧領域との間
    に抽気通路を形成し、その抽気通路の途中にはその開度
    を調節するための容量制御弁を設け、その容量制御弁
    は、前記抽気通路を開閉する弁体と、吸入圧領域に連通
    された感圧室と、その感圧室に収容され吸入圧の変動を
    前記弁体に伝達するための感圧機構と、入力電流に応じ
    て前記弁体への付与荷重を変化させて設定吸入圧を変更
    するためのソレノイドとを有し、前記駆動シャフトの回
    転数が所定値以上になったときに、前記設定吸入圧を上
    げるべく前記ソレノイドへの入力電流を変更して、吐出
    容量を減少するようにした可変容量圧縮機。
  4. 【請求項4】 前記入力電流を一定値に変更するように
    した請求項1〜3のいずれかに記載の可変容量圧縮機。
  5. 【請求項5】 前記入力電流を連続的に変更するように
    した請求項1〜3のいずれかに記載の可変容量圧縮機。
  6. 【請求項6】 前記駆動シャフトが外部駆動源に常時作
    動連結された請求項1〜5のいずれかに記載の可変容量
    圧縮機。
  7. 【請求項7】 ハウジングの内部にクランク室を形成す
    るとともに駆動シャフトを回転可能に支持し、前記ハウ
    ジングの一部を構成するシリンダブロックに複数のシリ
    ンダボアを形成し、そのシリンダボア内にはピストンを
    往復動可能に収容し、前記駆動シャフトにカムプレート
    を一体回転可能かつ揺動可能に挿着し、制御圧室の圧力
    を変更することにより前記カムプレートを収容するクラ
    ンク室の圧力とシリンダボア内の圧力との前記ピストン
    を介した差を変更し、その差に応じてカムプレートの傾
    角を変更して、吐出容量を制御するようにした可変容量
    圧縮機の制御方法において、 吸入圧を容量制御弁の感圧室に導入し、前記吸入圧の変
    動を感圧機構を介して前記制御圧室と吐出圧領域及び吸
    入圧領域のいずれか一方との間の通路を開閉する弁体に
    伝達するとともに、入力電流に応じてソレノイドからの
    付与荷重を変化させて設定吸入圧を変更し、前記駆動シ
    ャフトの回転数が所定値以上になったときに、前記設定
    吸入圧を上げるべく前記ソレノイドへの入力電流を変更
    して、吐出容量を減少させる可変容量圧縮機の制御方
    法。
  8. 【請求項8】 前記入力電流を一定値に変更する請求項
    7に記載の可変容量圧縮機の制御方法。
  9. 【請求項9】 前記入力電流を連続的に変更する請求項
    7に記載の可変容量圧縮機の制御方法。
JP09537196A 1996-04-17 1996-04-17 可変容量圧縮機及びその制御方法 Expired - Fee Related JP3255008B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09537196A JP3255008B2 (ja) 1996-04-17 1996-04-17 可変容量圧縮機及びその制御方法
KR1019970013745A KR100215153B1 (ko) 1996-04-17 1997-04-15 가변용량압축기 및 제어 방법
US08/838,158 US6056513A (en) 1996-04-17 1997-04-16 Variable displacement compressor and method for controlling the same
FR9704783A FR2747742B1 (fr) 1996-04-17 1997-04-17 Compresseur a deplacement variable et procede de commande du compresseur
DE19716089A DE19716089C2 (de) 1996-04-17 1997-04-17 Verdrängungsvariabler Kompressor und Verfahren für dessen Steuerung
CN97113708A CN1127618C (zh) 1996-04-17 1997-04-17 可变容量压缩机及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09537196A JP3255008B2 (ja) 1996-04-17 1996-04-17 可変容量圧縮機及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09280171A true JPH09280171A (ja) 1997-10-28
JP3255008B2 JP3255008B2 (ja) 2002-02-12

Family

ID=14135779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09537196A Expired - Fee Related JP3255008B2 (ja) 1996-04-17 1996-04-17 可変容量圧縮機及びその制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6056513A (ja)
JP (1) JP3255008B2 (ja)
KR (1) KR100215153B1 (ja)
CN (1) CN1127618C (ja)
DE (1) DE19716089C2 (ja)
FR (1) FR2747742B1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6164925A (en) * 1997-12-26 2000-12-26 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Control valve for variable displacement compressors
JP2006266172A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Denso Corp 圧縮機容量制御装置および冷凍サイクル装置
US7243502B2 (en) 2002-12-19 2007-07-17 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Control system for variable displacement compressor
JP2008030740A (ja) * 2006-07-06 2008-02-14 Denso Corp 車両用冷凍サイクル装置
WO2009011283A1 (ja) * 2007-07-17 2009-01-22 Sanden Corporation 可変容量圧縮機の容量制御システム
US10378533B2 (en) 2011-12-06 2019-08-13 Bitzer Us, Inc. Control for compressor unloading system

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10141219A (ja) * 1996-11-11 1998-05-26 Sanden Corp 可変容量圧縮機
JP3585150B2 (ja) * 1997-01-21 2004-11-04 株式会社豊田自動織機 可変容量圧縮機用制御弁
JP3754193B2 (ja) * 1997-10-03 2006-03-08 サンデン株式会社 可変容量圧縮機の容量制御弁
JP4149558B2 (ja) * 1998-03-27 2008-09-10 サンデン株式会社 可変容量圧縮機の容量制御弁
JPH11343969A (ja) * 1998-03-31 1999-12-14 Toyota Autom Loom Works Ltd 可変容量圧縮機
JPH11294323A (ja) * 1998-04-17 1999-10-26 Toyota Autom Loom Works Ltd 可変容量圧縮機
JP2000009033A (ja) * 1998-06-18 2000-01-11 Sanden Corp 可変容量圧縮機の容量制御弁機構
JP3758399B2 (ja) * 1999-01-18 2006-03-22 株式会社豊田自動織機 可変容量型圧縮機における容量制御弁取り付け構造
JP2000265949A (ja) * 1999-03-18 2000-09-26 Toyota Autom Loom Works Ltd 可変容量型圧縮機
JP2003013863A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Toyota Industries Corp 容量可変型圧縮機の容量制御装置
JP2003129956A (ja) 2001-10-22 2003-05-08 Toyota Industries Corp 可変容量圧縮機および該可変容量圧縮機を備えた空調装置、可変容量圧縮機における容量制御方法
JP2003139369A (ja) * 2001-11-02 2003-05-14 Toyota Industries Corp 可変容量圧縮機および該可変容量圧縮機を備えた空調装置、可変容量圧縮機における制御方法
US6840054B2 (en) 2001-12-21 2005-01-11 Visteon Global Technologies, Inc. Control strategy of a variable displacement compressor operating at super critical pressures
US6715995B2 (en) 2002-01-31 2004-04-06 Visteon Global Technologies, Inc. Hybrid compressor control method
KR101866731B1 (ko) * 2012-08-09 2018-06-15 한온시스템 주식회사 가변 용량형 사판식 압축기

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0657140B2 (ja) * 1985-12-13 1994-08-03 株式会社島津製作所 細胞融合装置
JPH085310B2 (ja) * 1989-04-29 1996-01-24 日産自動車株式会社 車両用空調装置
JP2567947B2 (ja) * 1989-06-16 1996-12-25 株式会社豊田自動織機製作所 可変容量圧縮機
KR910004933A (ko) * 1989-08-09 1991-03-29 미다 가쓰시게 가변용량사판식 압축기
US5146326A (en) * 1989-11-14 1992-09-08 Fujitsu Limited Coded picture information decoding apparatus having means for improving picture distortion
KR970004811B1 (ko) * 1993-06-08 1997-04-04 가부시끼가이샤 도요다 지도쇽끼 세이샤꾸쇼 무클러치 편측 피스톤식 가변 용량 압축기 및 그 용량 제어방법
US5584670A (en) * 1994-04-15 1996-12-17 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Piston type variable displacement compressor
JP3503179B2 (ja) * 1994-04-15 2004-03-02 株式会社豊田自動織機 クラッチレス片側ピストン式可変容量圧縮機
KR0169014B1 (ko) * 1994-05-12 1999-03-20 이소가이 찌세이 무클러치 편측 피스톤식 가변 용량 압축기
US5713725A (en) * 1994-05-12 1998-02-03 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Clutchless piston type variable displacement compressor
JP3175536B2 (ja) * 1995-06-13 2001-06-11 株式会社豊田自動織機製作所 クラッチレス可変容量型圧縮機における容量制御構造
JPH0986581A (ja) * 1995-09-20 1997-03-31 Nekusuto:Kk ネクタイケースおよびネクタイの収納方法
JP3432995B2 (ja) * 1996-04-01 2003-08-04 株式会社豊田自動織機 可変容量型圧縮機用制御弁
JP3432994B2 (ja) * 1996-04-01 2003-08-04 株式会社豊田自動織機 可変容量型圧縮機用制御弁
KR100215157B1 (ko) * 1996-06-19 1999-08-16 이소가이 지세이 가변용량 압축기 및 그 부착방법

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6164925A (en) * 1997-12-26 2000-12-26 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Control valve for variable displacement compressors
US7243502B2 (en) 2002-12-19 2007-07-17 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Control system for variable displacement compressor
JP2006266172A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Denso Corp 圧縮機容量制御装置および冷凍サイクル装置
JP2008030740A (ja) * 2006-07-06 2008-02-14 Denso Corp 車両用冷凍サイクル装置
WO2009011283A1 (ja) * 2007-07-17 2009-01-22 Sanden Corporation 可変容量圧縮機の容量制御システム
JP2009024509A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Sanden Corp 可変容量圧縮機の容量制御システム
DE112008001914T5 (de) 2007-07-17 2010-05-20 Sanden Corporation, Isesaki-Shi Verdrängungssteuersystem für verstellbaren Verdrängungskompressor
DE112008001914B4 (de) 2007-07-17 2018-12-27 Sanden Holdings Corporation Verdrängungssteuersystem für verstellbaren Verdrängungskompressor
US10378533B2 (en) 2011-12-06 2019-08-13 Bitzer Us, Inc. Control for compressor unloading system

Also Published As

Publication number Publication date
KR970070550A (ko) 1997-11-07
CN1169510A (zh) 1998-01-07
US6056513A (en) 2000-05-02
CN1127618C (zh) 2003-11-12
DE19716089C2 (de) 2001-08-09
FR2747742A1 (fr) 1997-10-24
JP3255008B2 (ja) 2002-02-12
FR2747742B1 (fr) 2002-11-29
KR100215153B1 (ko) 1999-08-16
DE19716089A1 (de) 1997-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3255008B2 (ja) 可変容量圧縮機及びその制御方法
JP3432995B2 (ja) 可変容量型圧縮機用制御弁
JP3585148B2 (ja) 可変容量圧縮機用制御弁
JP3432994B2 (ja) 可変容量型圧縮機用制御弁
JPH102284A (ja) 可変容量圧縮機及びその制御方法
US6234763B1 (en) Variable displacement compressor
JPH10318418A (ja) 電磁制御弁
JPH1054349A (ja) 可変容量圧縮機
US6672844B2 (en) Apparatus and method for controlling variable displacement compressor
US6217291B1 (en) Control valve for variable displacement compressors and method for varying displacement
JP2000045940A (ja) 可変容量型圧縮機
JPH1182297A (ja) 可変容量圧縮機
JPH07189895A (ja) クラッチレス片側ピストン式可変容量圧縮機
WO1995025225A1 (fr) Compresseur a cylindree variable
JP3564929B2 (ja) 圧縮機
JP3932584B2 (ja) 可変容量圧縮機
US6578372B2 (en) Apparatus and method for controlling variable displacement compressor
KR0146771B1 (ko) 클러치없는 단방향 피스톤식 가변용량 압축기
JP2003083243A (ja) 容量可変型圧縮機の容量制御装置
EP1070845A1 (en) Crank pressure control mechanism of variable displacement compressor
JP3214354B2 (ja) クラッチレス可変容量圧縮機
JP3582229B2 (ja) 可変容量型圧縮機及びその制御方法
JPH10103249A (ja) 制御弁
JPH1061548A (ja) 可変容量圧縮機
JP2002039059A (ja) 電磁アクチュエータ、弁及び容量制御弁

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees