JPH09278098A - タンクローリの混液防止装置 - Google Patents

タンクローリの混液防止装置

Info

Publication number
JPH09278098A
JPH09278098A JP8111928A JP11192896A JPH09278098A JP H09278098 A JPH09278098 A JP H09278098A JP 8111928 A JP8111928 A JP 8111928A JP 11192896 A JP11192896 A JP 11192896A JP H09278098 A JPH09278098 A JP H09278098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
unloading
liquid type
liquid
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8111928A
Other languages
English (en)
Inventor
Seizo Fujii
聖三 藤井
Kiyoteru Sato
清輝 佐藤
Hiroshi Watanabe
浩史 渡辺
Tokio Sugano
時男 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Aircraft Industry Co Ltd
Original Assignee
Showa Aircraft Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Aircraft Industry Co Ltd filed Critical Showa Aircraft Industry Co Ltd
Priority to JP8111928A priority Critical patent/JPH09278098A/ja
Publication of JPH09278098A publication Critical patent/JPH09278098A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Loading And Unloading Of Fuel Tanks Or Ships (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 第1に、荷卸し時の混油事故,混液事故が確
実に防止され、第2に、装置の故障時には手動にて容易
に対応可能であり、第3に、しかもこれらが簡単容易に
実現される、タンクローリの混液防止装置を提案する。 【解決手段】 この混液防止装置15では、積込みに際
し、積載液種指定手段による指定が行われ、荷卸しに際
しては、荷卸しタンク室指定手段による指定と、荷卸し
液種指定手段による指定とが行われる。そして、タンク
室指定手段にて指定されたタンク室についての積載液種
情報と、荷卸し液種情報とが一致した場合のみ、制御手
段にてそのタンク室の制御弁21が開とされ、制御弁2
1が開されたタンク室についてシリンダ19が駆動し
て、フック18をロック位置Cからロック解除位置Dに
揺動変位させる。もって、レバー7を閉位置Aから開位
置Bに回動操作することにより、底弁が開に切換えられ
荷卸しが行われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、タンクローリの混
液防止装置に関する。すなわち、タンクローリにおい
て、実際に荷卸しされるべき液種とは異なる液種が荷卸
しされてしまうことを防止する、混液防止装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】タンクローリでは、一般にタンク内が複
数のタンク室に区画されると共に、各タンク室毎に異な
った液種、例えばレギュラーガソリン,ハイオクガソリ
ン,灯油,軽油等が、油槽所の貯蔵タンクから積込まれ
て積載,運搬されることが多い。そして、タンクローリ
からの荷卸しは、荷卸しされる液種が積載されたタンク
室と、ガソリンスタンド等の地上設備側の荷受けタンク
とを、そのタンク室の底弁,吐出配管,吐出口等を介し
た後、ホースにて接続すると共に、底弁を閉から開に切
換えることにより実施されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
タンクローリによる荷卸しに際しては、ガソリンスタン
ド等の荷受けタンクに実際に荷卸しされるべき液種と、
底弁が開とされて荷卸しが開始されるタンク室に積載さ
れた液種とは、当然のことながら必ず一致していなくて
はならないが、この判断は目視や記憶に頼っていた。つ
まり、どのタンク室にどのような液種が積載されている
か、どのような液種を荷卸しすべきか、どの底弁を閉か
ら開に切換えるべきか、等々の判断は目視や記憶に頼る
ことが多かったので、目視ミス,記憶違い,誤認,作業
ミス,操作ミス等により,荷卸しされるべき液種とは異
なる液種を、荷卸ししてしまう危険があった。そして、
もしも荷卸しされるべき液種とは異なる液種が、間違っ
て荷卸しされるようなことがあると、ガソリンスタンド
等の荷受けタンク内に異なった液種が混入されてしま
い、混油事故,混液事故が発生し、非常に危険であると
共に、事後の復旧処理にも大きな手間がかかることにな
る。
【0004】ところで、いわゆる集中配管方式のタンク
ローリに比し、いわゆる独立配管方式のタンクローリに
ついては、特に、このような混油事故,混液事故発生の
危険が指摘されていた。すなわち、独立配管方式のタン
クローリでは、タンク内が複数のタンク室に区画される
と共に、各タンク室毎にそれぞれ、底弁,吐出配管,吐
出口等が順に設けられ、底弁開閉用のレバーが配されて
いる。そして、あるタンク室用のレバーを閉位置から開
位置に回動操作することにより、そのタンク室からその
底弁,吐出配管,吐出口等を介した後、その吐出口に接
続されたホースを経由して、荷卸しが行われるようにな
っている。そして、荷卸し操作の利便性の為、この独立
配管方式のタンクローリでは、各タンク室用の吐出口
は、タンクの側面下の1箇所に集合せしめられ集中的に
配設されており、又、各タンク室用の底弁開閉用のレバ
ーも、タンクの側面下の別の箇所に集合せしめられ集中
的に配設されている。
【0005】そこで、このような独立配管方式のタンク
ローリにあっては、荷卸しされるべき液種を積載した荷
卸し予定のタンク室の吐出口ではなく、荷卸しされるべ
き液種とは異なる液種が積載された隣接する他のタンク
室の吐出口に対し、誤ってホースをつなぎ込んでしまう
接続ミスや、荷卸し予定のタンク室の底弁開閉用のレバ
ーではなく、隣接する他のタンク室の底弁開閉用のレバ
ーを誤って引いてしまう回動操作ミス、等が重なること
により、混油事故,混液事故発生の危険が高かった。つ
まり上述により、ガソリンスタンド等の荷受けタンク内
に、荷卸しされるべき液種とは異なる液種が荷卸しさ
れ、もって、荷受けタンク内に異なった液種が混入され
てしまう混油事故,混液事故が発生しやすく、危険であ
るという問題が指摘されていた。
【0006】本発明は、このような実情に鑑み、上記従
来例における課題を解決すべくなされたものであって、
底弁開閉用のレバーのロック位置とロック解除位置に揺
動変位可能なフックと、フックのロック解除位置への押
動,位置決め用のシリンダと、シリンダの制御弁とを備
えたロック装置を採用すると共に、このようなロック装
置を、積載液種指定手段,荷卸しタンク室指定手段,荷
卸し液種指定手段,制御手段等を備えた制御装置と、組
み合わせて用いてなる。更に請求項2では、荷卸しタン
ク室指定手段を各吐出口毎に付設して、ホースの接続を
検知し、請求項3では、荷卸し液種指定手段をホース端
部に付設し、請求項4では、フックの先端部を所定のわ
ん曲形状に設定してなる。そして、これらにより本発明
は、第1に、混油事故,混液事故が確実に防止されると
共に、第2に、装置の故障には手動操作にて容易に対応
可能であり、第3に、しかもこれらが簡単容易に実現さ
れる、タンクローリの混液防止装置を提案することを目
的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
る本発明の技術的手段は、次のとおりである。まず、請
求項1については次のとおり。すなわち、この請求項1
のタンクローリの混液防止装置は、タンク内が複数のタ
ンク室に区画され、各該タンク室毎にそれぞれ、底弁,
吐出配管,吐出口等が順に設けられると共に該底弁開閉
用のレバーが配され、もって、該レバーを閉位置から開
位置に回動操作することにより、該タンク室から該底
弁,吐出配管,吐出口等を介した後、該吐出口に接続さ
れたホースを経由して荷卸しが行われるタンクローリに
おいて用いられる。
【0008】そしてこの混液防止装置は、実際に荷卸し
されるべき液種とは異なる液種が荷卸しされてしまうこ
とを防止し、ロック装置と制御装置とを有してなる。そ
して該ロック装置は、揺動可能に設けられ閉位置の該レ
バーのロック位置とロック解除位置とに揺動変位可能
で、常時はロック位置にあるフックと、駆動により該フ
ックをロック位置からロック解除位置へと押動,位置決
め可能なシリンダと、該シリンダと駆動源間に介装され
開閉により該シリンダを駆動,駆動解除する制御弁と、
を備えてなる。
【0009】又、該制御装置は、各該タンク室毎に積載
されるレギュラーガソリン,ハイオクガソリン,灯油,
軽油等の液種を指定すべく手動操作される積載液種指定
手段と、実際に荷卸しが行われる予定の該タンク室を指
定する荷卸しタンク室指定手段と、実際に荷卸しされる
べき液種を指定すべく手動操作される荷卸し液種指定手
段と、該荷卸しタンク室指定手段にて指定された該タン
ク室についての該積載液種指定手段による積載液種情報
を、該荷卸し液種指定手段による荷卸し液種情報と比較
し、両情報が一致した場合のみ該タンク室の制御弁を開
とし、もって該タンク室のシリンダを駆動して該フック
をロック解除位置とする制御手段と、を備えてなること
を特徴とする。
【0010】次に、請求項2については次のとおり。す
なわち、この請求項2のタンクローリの混液防止装置
は、請求項1に記載したタンクローリの混液防止装置に
おいて、該荷卸しタンク室指定手段は各該吐出口毎に付
設され、該吐出口への該ホースの接続を検知することに
より、荷卸しが行われる予定の該タンク室を指定するこ
と、を特徴とする。又、請求項3については次のとお
り。すなわち、この請求項3のタンクローリの混液防止
装置は、請求項1に記載したタンクローリの混液防止装
置において、該荷卸し液種指定手段が、該ホースの該吐
出口への接続側とは反対側の端部に付設されているこ
と、を特徴とする。又、請求項4については次のとお
り。すなわち、この請求項4のタンクローリの混液防止
装置は、請求項1に記載したタンクローリの混液防止装
置において、該フックは、該レバーをロックする先端部
がわん曲しており、該わん曲は、該フックがロック位置
にあると共に該レバーが開位置から閉位置へと回動操作
された場合に、該フックを全体的にロック位置から一旦
押し上げ可能、かつロック位置へと復帰可能とする形状
に設定されていること、を特徴とする。
【0011】さて、このタンクローリの混液防止装置に
あっては、積込みに際し、積載液種指定手段にて、各タ
ンク室毎の積載液種が指定される。荷卸しに際しては、
荷卸しタンク室指定手段にて、荷卸し予定のタンク室が
指定され、例えば請求項2では、吐出口にホースを接続
することによりタンク室が指定される。これと共に荷卸
し液種指定手段にて、実際に荷卸しされるべき液種が指
定され、例えば請求項3では、ホースをガソリンスタン
ド等の荷受けタンク側に接続した際に、荷卸しされるべ
き液種が指定される。そして、荷卸しタンク室指定手段
にて指定されたタンク室についての積載液種指定手段に
よる積載液種情報と、荷卸し液種指定手段による荷卸し
液種情報と、が一致した場合、制御手段にてそのタンク
室の制御弁が開とされる。
【0012】このように制御装置にて、ロック装置が制
御される。そして、制御弁が開とされたタンク室につい
て、ロック装置のシリンダが駆動して、フックをロック
位置からロック解除位置に、押動,回動変位,位置決め
する。それから、レバーを閉位置から開位置に回動操作
することにより、底弁が閉から開に切換えられて、荷卸
しが開始される。
【0013】
【発明の実施の形態】以下本発明を、図面に示す発明の
実施の形態に基づいて、詳細に説明する。図1,図2,
図3は、本発明の実施の形態の説明に供し、図1はロッ
ク装置の正面説明図、図2は制御装置,底弁等の正面説
明図、図3は制御装置のブロック図である。図4はタン
クローリの斜視図、図5はタンクローリの側面図であ
る。
【0014】まず、タンクローリ1について一般的に述
べる。図4や図5に示したように、タンクローリ1は、
タンク2内が複数のタンク室3に区画され、各タンク室
3毎にそれぞれ、底弁4,吐出配管5,吐出口6等が順
に設けられると共に、底弁4開閉用のレバー7が配され
(図1も参照)、もって、レバー7を閉位置Aから開位
置Bに回動操作することにより、タンク室3から底弁
4,吐出配管5,吐出口6等を介した後、吐出口6に接
続されたホース8を経由して、荷卸しが行われる。
【0015】このようなタンクローリ1について、更に
詳述する。タンクローリ1のタンク2内は、幅方向に沿
った仕切板9により、2室から7室程度(図示例では6
室)の複数室のタンク室3に区画されている。そして、
レギュラーガソリン,ハイオクガソリン,灯油,軽油,
その他の油等の液体が、油槽所の貯蔵タンク(図示せ
ず)から、マンホール10に付設された注入口を介し各
タンク室3にそれぞれ積載されるが、各タンク室3毎に
異なった種類の液体が積載されることが多い。もってタ
ンクローリ1は、タンク2の各タンク室3にこれらを積
載して運搬し、目的地の地上設備、例えばガソリンスタ
ンド11の地下タンク等の荷受けタンク(図示せず)に
荷卸しする。このタンク2からガソリンスタンド11等
の荷受けタンクへの荷卸しは、各タンク室3毎に、その
底部の底弁4、底弁4に一端が接続された吐出配管5、
吐出配管5の他端であってタンク2の左右両側下等に位
置する吐出弁付の吐出口6、荷卸しに際し吐出口6に一
端が接続されたホース8、ホース8の他端が接続される
ガソリンスタンド11等の荷受けタンクの給油口たる受
口12、等々を介して実施される。ガソリンスタンド1
1等の荷受けタンクは、例えばレギュラーガソリン,ハ
イオクガソリン,灯油,軽油,その他の油等、液体の種
類つまり液種毎に区画されており、ホース8は、そのい
ずれかの受口12に選択的に接続される。
【0016】なおタンクローリ1としては、一体の単体
タイプのものや、タンク2を搭載したトレーラーがトラ
クタにて牽引されるトレーラータイプのものがあり、図
中13は、タンクローリ1のキャブである。そしてこの
タンクローリ1では、いわゆる集中配管方式ではなく独
立配管方式が採用され、各タンク室3毎に、それぞれ専
用の底弁4,吐出配管5,吐出口6,底弁4開閉用のレ
バー7等を備えてなる。各タンク室3用の吐出口6は、
タンク2の側面下の1箇所に集合せしめられ、集中的に
配設されており、各タンク室3用の底弁4開閉用のレバ
ー7も、タンク2の側面下の別の箇所に付設された操作
箱14内に集合せしめられ、集中的に配設されている。
タンクローリ1は、一般的にこのようになっている。
【0017】以下、混液防止装置15について述べる。
この混液防止装置15は、実際に荷卸しされるべき液種
とは異なる液種が荷卸しされてしまうことを防止するも
のであり、次のロック装置16と制御装置17とを有し
てなる。まずロック装置16は、図1に示したように、
上下に揺動可能に設けられ閉位置Aのレバー7のロック
位置Cとロック解除位置Dとに揺動変位可能で、常時は
ロック位置Cにあるフック18と、駆動によりフック1
8をロック位置Cからロック解除位置Dへと押動,位置
決め可能なシリンダ19と、シリンダ19と駆動源20
間に介装され、開閉によりシリンダ19を駆動,駆動解
除する制御弁21と、を備えてなる。
【0018】この混液防止装置15のロック装置16に
ついて、更に詳述する。まず、ロック装置16の前提と
なるレバー7や底弁4等について述べると、図1に示し
たように、底弁4開閉用のレバー7は、操作箱14内に
おいて、フレーム22に取付けられた水平のピンよりな
る支点Eを中心に、図中実線表示の閉位置Aと想像線表
示の開位置B間にて、上下に上部を握って回動操作可能
となっている。23はストッパであり、このストッパ2
3は、レバー7を閉位置Aにて位置決め保持する。24
はレバー戻しであり、このレバー戻し24は、フレーム
22に取付けられた水平のピンよりなる支点Fを中心
に、図中実線表示の常時位置と、上方に回動された緊急
位置(図示せず)とに、回動操作可能となっている。そ
してレバー戻し24は、ストッパ25上に位置決め保持
された図示の常時位置にて、レバー7を開位置Bに位置
決め保持する。又、このレバー戻し24は、他のレバー
7用としても共用されており、図示の常時位置から上方
の緊急位置に持ち上げ,回動操作することにより、開位
置Bにあるすべてのレバー7を、閉位置Aに回動せしめ
るべく使用される。つまりレバー戻し24は、荷卸し中
に底弁4を緊急に閉とすべき必要が生じた際に、使用さ
れる。なお、図中想像線表示のGはレバー7の途中位置
を示し、この途中位置Gは、開位置Bよりも閉位置A寄
りにて図示されている。
【0019】そしてレバー7の支点E寄りの下位には、
上下にわん曲したアーム26の一端部が、ピン27にて
枢着されており、アーム26の他端部にはワイヤ28の
一端が止着され、操作箱14外へと延出されたワイヤ2
8の他端が、図2に示したように、タンク室3底部の底
弁4のL型レバー29に止着されている。もって、まず
レバー7が閉位置Aにある場合は、図示のように、アー
ム26やワイヤ28を介しL型レバー29が引かれるこ
ともなく、底弁4は閉となっている。つまり底弁4内で
は、その弁体がスプリングの付勢力にて弁座に押し付け
られ(図示せず)、もって底弁4は閉となっている。こ
れに対し、レバー7が開位置Bに回動操作されると、ア
ーム26やワイヤ28を介しL型レバー29が、図示の
状態から図面上では左側に引かれ、もって、底弁4が閉
から開に切換えられる。つまり底弁4内では、L型レバ
ー29が引かれることにより、その弁体がスプリングの
付勢力に抗し弁座から離れ(図示せず)、底弁4は開と
なる。ロック装置16の前提となるレバー7や底弁4
は、このようになっている。
【0020】さてロック装置16のフック18は、操作
箱14内にて、フレーム22に取付けられた水平のピン
よりなる支点Hを中心に、上下に所定角度で揺動可能と
なっており、図中実線にて示した下位のロック位置C
と、想像線にて示した上位のロック解除位置Dとに変位
可能である。すなわちフック18は、わん曲した先端部
30を備えると共に、支点Hを介した基端部31が、フ
レーム22に取付けられたシリンダ19のピストンロッ
ド32先端に当接している。
【0021】そしてまず、シリンダ19が駆動解除さ
れ、図示のようにピストンロッド32が後退位置をとる
状態において、フック18は、自重にて下位のロック位
置Cに位置決めされており、そのわん曲した先端部30
が閉位置Aのレバー7に横設されたピン33を係止,ロ
ック可能であり、もってレバー7は、閉位置Aから途中
位置Gそして開位置Bへは回動操作不能となっている。
これに対し、シリンダ19が駆動され、ピストンロッド
32が前進位置をとった状態では、フック18は、シリ
ンダ19のピストンロッド32にて基端部31が押動さ
れて押し下げられ、支点Hを中心に揺動変位して、上位
のロック解除位置Dに位置決めされる。このように、フ
ック18が上位のロック解除位置Dを取ることにより、
レバー7は、そのピン33がフック18のわん曲した先
端部30にて係止,ロックされることなく、閉位置Aか
ら途中位置Gそして開位置Bへと、回動操作可能とな
る。なおフック18は、図示例では自重にて常時はロッ
ク位置Cに位置決めされるようになっているが、更にス
プリングを介装しておき、スプリングの付勢力より確実
にロック位置Cに位置決めされるようにしてもよい。
【0022】ロック装置16のシリンダ19は、このよ
うに駆動,駆動解除され、もって、フック18をロック
解除位置D,ロック位置Cに位置決めさせる。そして制
御弁21は、その開閉により、シリンダ19をこのよう
に駆動,駆動解除すべく、操作箱14内のシリンダ19
と、操作箱14外の駆動源20との間の配管34に、介
装されている。図2に示した駆動源20は、タンクロー
リ1のブレーキ用と兼用されるエアータンクが使用され
ており、この駆動源20たるエアータンクと、エアーシ
リンダたるシリンダ19との間の配管34つまりエアー
配管に、上流側から順に、プロテクションバルブ35,
二方弁36,レギュレータ37,圧力計38,制御弁2
1等が、介装されている。なお、このようなエアー方式
の図示例によらず、油圧方式によることも可能であり、
その場合には、対応した駆動源20,シリンダ19,配
管34が用いられる。
【0023】プロテクションバルブ35は、駆動源20
たるエアータンクについて、ブレーキ側のエアー圧が一
定値以上にならないと、配管34側にエアーが流出しな
いように制御する。つまり、もしもブレーキ側のエアー
圧が一定値に達しないと、タンクローリ1のブレーキが
作動しなくなるので、このような事態を回避すべく、こ
のプロテクションバルブ35は一種の安全装置として用
いられている。レギュレータ37は、配管34内のエア
ー圧を1次圧から2次圧へと圧力調整すべく機能する。
そして制御弁21は、操作箱14上に取付けられカバー
39で覆われており、図示例では電磁弁が用いられ、制
御装置17の制御手段40にて、通電,励磁されること
により開から閉に切換制御される。
【0024】なおアーム26は、前述したようにわん曲
形成されているが、その機能は次のとおり。すなわち、
底弁4は前述したようにスプリング(図示せず)にて常
時閉側に付勢されているが、このようなスプリングの付
勢力に抗しつつレバー7を回動操作して、閉位置Aから
開位置Bとした後に、レバー7から手を離すと、このま
までは、スプリングの付勢力にてレバー7が開位置Bか
ら閉位置Aに復帰せしめられ、底弁4が閉となる慮があ
る。そこで、このような事態を回避し、一旦、閉位置A
から開位置Bに回動操作されたレバー7が、手を離して
もそのまま開位置Bを維持し、底弁4を開のままとする
ためには、レバー7の開位置Bを、このような底弁4の
スプリングによるデットポイントを越えた位置に、設定
しておく必要がある。図示例では、ワイヤ28と支点E
とを結ぶ直線の延長線(デットポイント)のレベル以下
に、開位置Bを設定しておけばよいが、このような閉位
置Aから開位置Bへのレバー7の回動を、スムーズに支
障なく実現すべく、前述によりアーム26がわん曲形成
されており、このようにわん曲したアーム26を介装し
たことにより、ワイヤ28が支点Eに接触することなく
スムーズに、レバー7をデットポイントを越えて開位置
Bへと導くことができる。
【0025】又、フック18の先端部30も、前述した
ようにわん曲せしめられているが、このわん曲について
は次のとおり。すなわち、ロック装置16のフック18
は、レバー7をロックする先端部30がわん曲してお
り、この先端部30のわん曲は、フック18がロック位
置Cにあると共に、レバー7が開位置Bから閉位置Aへ
と回動操作された場合に、フック18を全体的にロック
位置Cから例えばロック解除位置D近くまで一旦レバー
7にて押し上げ可能な形状よりなると共に、事後、ロッ
ク位置Cへと復帰可能とする形状に設定されている。図
示例では、レバー7側のピン33にてスムーズに、フッ
ク18がロック位置Cから一旦押し上げられる形状であ
ると共に、ピン33が通過することにより、再びスムー
ズにロック位置Cへと復帰可能とする形状のわん曲に、
フック18の先端部30は設定されている。
【0026】混液防止装置15のロック装置16は、こ
のようなフック18,シリンダ19,制御弁21,等々
を備えてなる。そして、このようなロック装置16が、
各タンク室3の底弁4開閉用のレバー7毎に設けられて
いる。次に、このようなロック装置16と組み合わせて
用いられる混液防止装置15の制御装置17について述
べる。
【0027】この制御装置17は、図2,図3に示した
ように、次の積載液種指定手段41,荷卸しタンク室指
定手段42,荷卸し液種指定手段43,制御手段40、
等を備えてなる。すなわち制御装置17は、各タンク室
3毎に積載されるレギュラーガソリン,ハイオクガソリ
ン,灯油,軽油等の液種を指定すべく手動操作される積
載液種指定手段41と、実際に荷卸しが行われる予定の
タンク室3を指定する荷卸しタンク室指定手段42と、
実際に荷卸しされるべき液種を指定すべく手動操作され
る荷卸し液種指定手段43と、次の制御手段40と、を
備えてなる。制御手段40は、荷卸しタンク室指定手段
42にて指定されたタンク室3についての積載液種指定
手段41による積載液種情報を、荷卸し液種指定手段4
3による荷卸し液種情報と比較し、両情報が一致した場
合のみそのタンク室3の制御弁21を開とし、もってそ
のタンク室3のシリンダ19を駆動して、フック18を
ロック解除位置Dとする。
【0028】このような制御装置17について、更に詳
述する。まず積載液種指定手段41は、各タンク室3に
対応して設けられ、各タンク室3への液体の積込み時
に、それぞれ積載される液体の種類つまり液種が、ボタ
ンスイッチやダイヤル等による選択,入力操作や、液種
キーの装填操作等により指定せしめられ、積載液種情報
とされる。又、このような積載液種指定手段41による
指定操作は、例えば、積込み伝票を見ることにより、各
タンク室3について、積載される液種と共に積載される
容量を指定すべく実施される。
【0029】更に積載液種指定手段41は、上述したよ
うな選択,入力,装填操作によらず、積込み時に油槽所
側から発行されるICカードや磁気カード等を利用し、
これを読み込む方式のものや、法規上義務づけられてい
るタンク2背面の油種表示板を利用し、これから取り込
む方式や、その他各種の電気的,機械的方式の採用も考
えられる。そして、このような積載液種指定手段41よ
りの積載液種情報は、制御手段40へと送出される。
【0030】次に、荷卸しタンク室指定手段42は、荷
卸しに際し、荷卸しが行われる予定のタンク室3を指定
する。例えば荷卸しに際し、上述した積載液種指定手段
41よりの積載液種情報を表示する表示部(図示せず)
を参照することにより、各タンク室3毎の積載液種と積
載容量とを確認し、もって、荷卸しタンク室指定手段4
2に付設されたボタンスイッチやダイヤル等を選択,入
力操作することにより、荷卸し予定のタンク室3を指定
する方式が考えられる。図示例では、このようなボタン
スイッチやダイヤル等を操作する方式によらず、荷卸し
タンク室指定手段42を、各タンク室3の吐出口6毎に
付設しておき、荷卸し時に吐出口6へのホース8の接続
を検知することにより、荷卸し予定のタンク室3を自動
的に判別,指定するようになっている。勿論、吐出口6
へのホース8の接続自体は、例えば前述した各タンク室
3毎の積載液種情報を表示部にて参照,確認し、もって
荷卸しされるべき液種に見合ったタンク室3の吐出口6
を認識することにより、実施される。そして、このよう
な荷卸しタンク室指定手段42よりの荷卸しタンク室情
報は、制御手段40へと送出される。
【0031】次に、荷卸し液種指定手段43は、荷卸し
に際し、荷卸しされるべき液種を指定する。つまり荷卸
し液種指定手段43は、荷卸しに際し、例えばガソリン
スタンド11の荷受けタンクに、その受口12を介し荷
卸しされる液種、つまりホース8が接続される受口12
の液種を指定するものであり、前述した積載液種指定手
段41に準じ、ボタンスイッチ,ダイヤル,液種キー,
ICカード,磁気カード等を利用しつつ、選択,入力,
装填,読み込み等操作する方式が考えられ、荷卸しされ
るべき液種と共に荷卸し容量も指定される。図示例で
は、荷卸し液種指定手段43が、ホース8の吐出口6へ
の接続側とは反対側の端部に付設され、もって、荷卸し
されるべき液種に見合った液種カードを、ホース8の端
部のコネクタに装填し、その電気抵抗値を信号として送
出する方式が採用されている。このような荷卸し液種指
定手段43よりの荷卸し液種情報は、制御手段40へと
送出される。
【0032】そして制御手段40は、例えば、前述した
操作箱14内に付設されたマイクロコンピュータや、メ
モリー付のコンパレータ等よりなる。そして、このよう
な制御手段40には、前述した積載液種指定手段41か
ら積載液種情報が、荷卸しタンク室指定手段42から荷
卸しタンク室情報が、荷卸し液種指定手段43から荷卸
し液種情報が、回路44を介しそれぞれ信号として入力
され、適宜記憶される。そして制御手段40は、これら
の3つの情報がすべて入力されたことを条件に、荷卸し
タンク室情報にて指定されたタンク室3についての積載
液種情報と、荷卸し液種情報とを、照合,比較し(なお
前述により、積載液種と共に積載容量も情報として指
示,入力され、かつ荷卸し液種と共に荷卸し容量も情報
として指示,入力されていた場合には、制御手段40
は、液種情報の一致と共に容量情報の一致をも照合,比
較する)、両情報が一致した場合のみ、そのタンク室3
のロック装置16の制御弁21を開とする制御信号を送
出する。もって、そのタンク室3のロック装置16で
は、制御弁21が閉から開に切換わり、シリンダ19が
駆動して、フック18がロック位置Cからロック解除位
置Dに揺動変位する。
【0033】本発明は、以上説明したように構成されて
いる。そこで以下のようになる。このタンクローリ1の
混液防止装置15にあっては、まず積込みに際し、制御
装置17の積載液種指定手段41が手動操作され、各タ
ンク室3毎に積載液種が指定される。そして荷卸しに際
しては、まずホース8が、所定のタンク室3の吐出口6
とガソリンスタンド11等の荷受けタンク側の受口12
との間につなぎ込まれ,接続される。そして、荷卸しタ
ンク室指定手段42にて、荷卸し予定のいずれかのタン
ク室3が選択,指定されるが、図示例では、上述により
あるタンク室3の吐出口6にホース8の一端を接続した
ことにより、その吐出口6のタンク室3が荷卸し予定の
タンク室3として、自動的に指定される。これと共に、
荷卸し液種指定手段43にて、実際に荷卸しされるべき
液種が手動操作にて指定され、図示例では、ホース8の
他端をガソリンスタンド11等の荷受けタンク側の受口
12に接続した際に、このような荷卸しされるべき液種
が手動操作にて指定される。そして、このような3つの
指定が実施され、もって、荷卸しタンク室指定手段42
にて指定されたタンク室3についての積載液種指定手段
41による積載液種情報と、荷卸し液種指定手段43に
よる荷卸し液種情報と、が一致した場合のみ、制御手段
40にて、そのタンク室3のロック装置16の制御弁2
1が開とされる。
【0034】このように制御装置17にて、ロック装置
16が制御される。そして、制御弁21が開とされたタ
ンク室3について、ロック装置16のシリンダ19が、
駆動源20からのエアー圧にて駆動され、そのピストン
ロッド32が前進位置を取ることにより、フック18を
下位のロック位置Cから上位のロック解除位置Dに、押
動,回動変位,位置決めする。そこで、レバー7を閉位
置Aから開位置Bに回動操作することにより、アーム2
6やワイヤ28等を介し底弁4が閉から開に切換えら
れ、もって荷卸しが開始される。
【0035】なお事後、荷卸しが終了すると、レバー7
を開位置Bから閉位置Aに回動操作することにより、底
弁4が開から閉に切換えられる。そして、荷卸しタンク
室指定手段42が、例えばホース8を吐出口6との接続
を解いて外すことにより指定取消となり、制御弁21が
開から閉に切換わると共に、シリンダ19に至る配管3
4のエアーが制御弁21から放出されて、シリンダ19
が駆動解除され、そのピストンロッド32が後退位置を
取る。もって、フック18が自重にて上位のロック解除
位置Dから常時の下位のロック位置Cへと揺動変位し、
閉位置Aのレバー7がこのようなフック18にてロック
される。さてそこで、このタンクローリ1の混液防止装
置15にあっては、次の第1,第2,第3のようにな
る。
【0036】第1に、この混液防止装置15にあって
は、荷卸し予定のタンク室3についての積載液種情報
と、例えばガソリンスタンド11側から得られた荷卸し
液種情報とが、一致した場合のみ、制御装置17にて、
そのタンク室3のロック装置16のフック18をロック
解除位置Dとし、底弁4開閉用のレバー7が開位置Bに
回動操作可能となる。これに対し不一致の場合、つま
り、積載液種情報と荷卸し液種情報とが一致しない場合
には、ロック装置16のフック18はロック位置Cを維
持し、底弁4開閉用のレバー7は閉位置Aにロックさ
れ、開位置Bへの回動操作は不能である。もって、荷卸
し液種とは異なる積載液種が、ガソリンスタンド11等
の荷受けタンクに荷卸しされ、混入されてしまうような
ことは、確実に防止される。
【0037】第2に、この混液防止装置15にあって
は、積載液種指定手段41,荷卸しタンク室指定手段4
2,荷卸し液種指定手段43等の制御装置17や、駆動
源20,制御弁21,シリンダ19,配管34等のロッ
ク装置16が、何らかの理由により故障した時には、手
動にて、フック18をロック位置Cからロック解除位置
Dに持ち上げ,揺動変位させることができ、もって、レ
バー7を閉位置Aから開位置Bに回動操作することがで
きる。このように装置の故障時にも、手動にて荷卸し可
能に対応可能である。
【0038】更に図示例では、ロック装置16のフック
18の先端部30を、所定のわん曲形状としてなる。そ
こで、フック18がロック解除位置Dとなり、レバー7
を閉位置Aから開位置Bに回動操作した後、つまり荷卸
し中に、制御装置17やロック装置16が何らかの理由
により、例えばエアー圧の低下により誤作動して、シリ
ンダ19が駆動解除されピストンロッド32が後退位置
を取り、フック18が自重にてロック解除位置Dからロ
ック位置Cに揺動変位してしまった場合にも、容易に対
応可能である。つまりこの場合に、レバー7を開位置B
から閉位置Aへと戻すべく回動操作すると、このような
レバー7のピン33にて、その先端部30のわん曲が押
動されることにより、フック18は、ロック位置Cから
ロック解除位置D方向に一旦押し上げられ、レバー7が
閉位置Aへと回動操作されて通過した後、再び自重にて
ロック位置Cに復帰する。このように、装置の故障時に
も手動にて、底弁4を閉とすべく対応可能である。
【0039】第3に、この混液防止装置15は、揺動変
位可能なフック18,フック18の押動,位置決め用の
シリンダ19,シリンダ19の制御弁21等を備えたロ
ック装置16と、積載液種指定手段41,荷卸しタンク
室指定手段42,荷卸し液種指定手段43,制御手段4
0等を備えた制御装置17等よりなるという、比較的簡
単な構成よりなる。そして、積載液種指定手段41や荷
卸し液種指定手段43等を手動操作するだけで、容易に
上述した第1,第2の点が実現される。
【0040】特に図示例では、荷卸しタンク室指定手段
42を各タンク室3の吐出口6毎に付設し、いずれのタ
ンク室3の吐出口6にホース8が接続されたかを、検知
するようにしたことにより、荷卸し予定のタンク室3が
自動的に指定されるので、その分、操作が簡単容易化さ
れる。更に図示例では、荷卸し液種指定手段43をホー
ス8端部に付設してなる。もって、ガソリンスタンド1
1側の荷受けタンク側にホース8端部を接続した際に、
例えばその受口12を見ることにより、容易かつ確実に
実際に荷卸しされるべき液種を認識でき、その指定も容
易である。
【0041】なお、タンクローリ1の出荷検査時等にお
いて、ホース8を吐出口6に接続させることなく、底弁
4を開とする必要が生じた場合については、次のとお
り。すなわちこの場合には、手動で、フック18をロッ
ク位置Cからロック解除位置Dに持ち上げ,揺動変位さ
せ、もってレバー7を、閉位置Aから開位置Bに回動変
位させればよい。
【0042】
【発明の効果】本発明に係るタンクローリの混液防止装
置は、以上説明したように、底弁開閉用のレバーのロッ
ク位置とロック解除位置に揺動変位可能なフックと、フ
ックのロック解除位置への押動,位置決め用のシリンダ
と、シリンダの制御弁とを備えたロック装置を採用する
と共に、このようなロック装置を、積載液種指定手段,
荷卸しタンク室指定手段,荷卸し液種指定手段,制御手
段等を備えた制御装置と、組み合わせて用いてなる。更
に請求項2では、荷卸しタンク室指定手段を各吐出口毎
に付設して、ホースの接続を検知し、請求項3では、荷
卸し液種指定手段をホース端部に付設し、請求項4で
は、フックの先端部を所定のわん曲形状に設定してな
る。そこで本発明は、次の効果を発揮する。
【0043】第1に、混油事故,混液事故が確実に防止
される。すなわち、このタンクローリの混液防止装置に
あっては、荷卸し予定のタンク室についての積載液種情
報と荷卸し液種情報とが、一致した場合のみ、底弁開閉
用のレバーが開位置に回動操作可能となる。もって不一
致の場合、つまり積載液種情報と荷卸し液種情報とが一
致しない場合には、底弁開閉用のレバーは閉位置にロッ
クされ、開位置への回動操作は不能である。もって、荷
卸し液種とは異なる積載液種が、目視ミス,記憶違い,
誤認,作業ミス,操作ミス等により、ガソリンスタンド
等の荷受けタンクに荷卸し,混入される混油事故,混液
事故の発生は、防止される。
【0044】特に、独立配管方式のタンクローリにおい
て、荷卸しされるべき液種を積載した荷卸し予定のタン
ク室の吐出口に対し、ホースが接続ミスなくつなぎ込ま
れると共に、そのタンク室の底弁開閉用のレバーが回動
操作ミスなく引かれた場合のみ、荷卸しが実施されるよ
うになる。つまり、荷卸しされるべき液種とは異なる液
種が積載された隣接する他のタンク室の吐出口に対し、
誤ってホースをつなぎ込んでしまう接続ミスや、このよ
うな隣接する他のタンク室の底弁開閉用のレバーを誤っ
て引いてしまう回動操作ミスの場合には、荷卸し不能と
なり、混油事故,混液事故は確実に防止される。
【0045】第2に、装置の故障時には、手動にて容易
に対応可能である。すなわち、このタンクローリの混液
防止装置にあっては、制御装置やロック装置が故障した
時には、手動にて、フックをロック位置からロック解除
位置に揺動変位させ、もってレバーを開位置に回動操作
することができる。このように故障時にも、手動にて容
易に荷卸し可能に対応できる。
【0046】又、請求項4では、フックの先端部を所定
のわん曲形状としてなる。そこで、フックがロック解除
位置となりレバーが開位置に回動操作された後、制御装
置やロック装置が誤作動して、フックがロック位置に揺
動変位してしまった場合にも、容易に対応可能である。
つまりこの場合に、レバーを閉位置へと回動操作する
と、そのわん曲が押動されることにより、フックは、ロ
ック位置から一旦押し上げられ、レバーが閉位置に回動
操作された後、再びロック位置に復帰する。このよう
に、装置の故障時にも手動にて容易に、底弁を閉とすべ
く対応可能である。
【0047】第3に、しかもこれらは簡単容易に実現さ
れる。すなわち、このタンクローリの混液防止装置は、
フック,シリンダ,制御弁等を備えたロック装置と、積
載液種指定手段,荷卸しタンク室指定手段,荷卸し液種
指定手段,制御手段等を備えた制御装置とからなり、構
成が簡単である。そして、簡単な手動操作により、上述
した第1,第2の点が実現される。
【0048】特に、請求項2では荷卸しタンク室指定手
段を各吐出口毎に付設して、いずれのタンク室の吐出口
にホースが接続されたかを検出するようにしたことによ
り、荷卸し予定のタンク室が指定される。もって、ホー
スの接続操作だけで、後は自動的に荷卸し予定のタンク
室が指定される等、操作が極めて簡単容易化される。
又、請求項3では、荷卸し液種指定手段をホース端部に
付設してなる。もって、ガソリンスタンド等の荷受けタ
ンク側にホース端部を接続した際に、容易かつ確実に、
実際に荷卸しされるべき液種を認識でき、その指定も容
易である。このように、この種従来例に存した課題がす
べて一挙に解決される等、本発明の発揮する効果は、顕
著にして大なるものがある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るタンクローリの混液防止装置につ
いて、発明の実施の形態の説明に供し、そのロック装置
の正面説明図である。
【図2】同発明の実施の形態の説明に供し、その制御装
置,底弁等の正面説明図である。
【図3】同発明の実施の形態の説明に供し、その制御装
置のブロック図である。
【図4】タンクローリの斜視図である。
【図5】タンクローリの側面図である。
【符号の説明】
1 タンクローリ 2 タンク 3 タンク室 4 底弁 5 吐出配管 6 吐出口 7 レバー 8 ホース 15 混液防止装置 16 ロック装置 17 制御装置 18 フック 19 シリンダ 20 駆動源 21 制御弁 30 先端部 40 制御手段 41 積載液種指定手段 42 荷卸しタンク室指定手段 43 荷卸し液種指定手段 A 閉位置 B 開位置 C ロック位置 D ロック解除位置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 菅野 時男 東京都昭島市田中町600番地 昭和飛行機 工業株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 タンク内が複数のタンク室に区画され、
    各該タンク室毎にそれぞれ、底弁,吐出配管,吐出口等
    が順に設けられると共に該底弁開閉用のレバーが配さ
    れ、もって、該レバーを閉位置から開位置に回動操作す
    ることにより、該タンク室から該底弁,吐出配管,吐出
    口等を介した後、該吐出口に接続されたホースを経由し
    て荷卸しが行われるタンクローリにおいて、 実際に荷卸しされるべき液種とは異なる液種が荷卸しさ
    れてしまうことを防止する混液防止装置であって、ロッ
    ク装置と制御装置とを有してなり、 該ロック装置は、揺動可能に設けられ閉位置の該レバー
    のロック位置とロック解除位置とに揺動変位可能で、常
    時はロック位置にあるフックと、駆動により該フックを
    ロック位置からロック解除位置へと押動,位置決め可能
    なシリンダと、該シリンダと駆動源間に介装され開閉に
    より該シリンダを駆動,駆動解除する制御弁と、を備え
    てなり、 該制御装置は、各該タンク室毎に積載されるレギュラー
    ガソリン,ハイオクガソリン,灯油,軽油等の液種を指
    定すべく手動操作される積載液種指定手段と、実際に荷
    卸しが行われる予定の該タンク室を指定する荷卸しタン
    ク室指定手段と、実際に荷卸しされるべき液種を指定す
    べく手動操作される荷卸し液種指定手段と、該荷卸しタ
    ンク室指定手段にて指定された該タンク室についての該
    積載液種指定手段による積載液種情報を、該荷卸し液種
    指定手段による荷卸し液種情報と比較し、両情報が一致
    した場合のみ該タンク室の制御弁を開とし、もって該タ
    ンク室のシリンダを駆動して該フックをロック解除位置
    とする制御手段と、を備えてなることを特徴とする、タ
    ンクローリの混液防止装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載したタンクローリの混液
    防止装置において、該荷卸しタンク室指定手段は各該吐
    出口毎に付設され、該吐出口への該ホースの接続を検知
    することにより、荷卸しが行われる予定の該タンク室を
    指定すること、を特徴とするタンクローリの混液防止装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載したタンクローリの混液
    防止装置において、該荷卸し液種指定手段が、該ホース
    の該吐出口への接続側とは反対側の端部に付設されてい
    ること、を特徴とするタンクローリの混液防止装置。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載したタンクローリの混液
    防止装置において、該フックは、該レバーをロックする
    先端部がわん曲しており、該わん曲は、該フックがロッ
    ク位置にあると共に該レバーが開位置から閉位置へと回
    動操作された場合に、該フックを全体的にロック位置か
    ら一旦押し上げ可能、かつロック位置へと復帰可能とす
    る形状に設定されていること、を特徴とするタンクロー
    リの混液防止装置。
JP8111928A 1996-04-09 1996-04-09 タンクローリの混液防止装置 Pending JPH09278098A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8111928A JPH09278098A (ja) 1996-04-09 1996-04-09 タンクローリの混液防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8111928A JPH09278098A (ja) 1996-04-09 1996-04-09 タンクローリの混液防止装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09278098A true JPH09278098A (ja) 1997-10-28

Family

ID=14573647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8111928A Pending JPH09278098A (ja) 1996-04-09 1996-04-09 タンクローリの混液防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09278098A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070198186A1 (en) Method and apparatus for controlling transportation, storage and sale of fluids such as petrochemicals
JPH09278098A (ja) タンクローリの混液防止装置
JPH09278099A (ja) タンクローリの混液防止装置
JPH09328195A (ja) タンクローリの混液防止装置
JPH1095491A (ja) タンクローリの混液防止装置
JP3815657B2 (ja) 給油所用注油管理システム
JPS62193998A (ja) 混油防止装置
JP4156165B2 (ja) タンクローリー車の荷受け・荷卸しシステム
JP2001354300A (ja) 輸送業務における方法、輸送対象物の出荷、輸送及び貯蔵のための手段並びに輸送システム
JP2001310676A (ja) タンクローリのインターロック装置および警報装置
JPH0891112A (ja) タンクローリの混液防止装置
JPH1111597A (ja) タンクローリ車の荷卸制御装置
JP3036615B2 (ja) タンクローリ
JP2590280B2 (ja) 出荷管理システム
JP3122896B2 (ja) タンクローリ車の荷降システム
JP3354830B2 (ja) 輸送業務用携帯装置
JP2653714B2 (ja) タンクローリ車の荷降システム
JPH11343000A (ja) タンクローリ車の荷降ろし制御装置
JP2001294299A (ja) タンクローリー車の荷受け・荷卸しシステム
JPH0662198B2 (ja) 混油防止装置
JP2000247399A (ja) タンクローリ車の底弁ロック装置
JP3025683B1 (ja) 荷卸し時の混液防止装置
JP3302528B2 (ja) タンクローリの混液防止装置
JP2002362699A (ja) タンクローリ車の荷卸し装置
JPH0948500A (ja) タンクローリの混液防止装置