JPH0889804A - 光触媒 - Google Patents

光触媒

Info

Publication number
JPH0889804A
JPH0889804A JP6223153A JP22315394A JPH0889804A JP H0889804 A JPH0889804 A JP H0889804A JP 6223153 A JP6223153 A JP 6223153A JP 22315394 A JP22315394 A JP 22315394A JP H0889804 A JPH0889804 A JP H0889804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photocatalyst
visible light
light region
elements
transition metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6223153A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoaki Shinohara
清晃 篠原
Akira Tanaka
彰 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP6223153A priority Critical patent/JPH0889804A/ja
Publication of JPH0889804A publication Critical patent/JPH0889804A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】光を効率よく利用でき、かつ可視光領域の触媒
活性が高い、水を光分解して水素と酸素の少なくともど
ちらか一方を生成させる際に使用される光触媒を提供す
る。 【構成】複合酸化物の一部が可視光領域に吸収を持つ元
素とし、可視光領域に触媒活性を持つ光触媒が得られ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水を光分解して水素と
酸素の少なくとも一方を生成させる際に使用される新規
な不均一系触媒に関する。特に可視光領域に触媒活性を
持つ光触媒に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、人類のエネルギー源としては様々
なものが用いられているが、主に石油等の化石資源と、
原子力エネルギーが用いられている。ところが、石油資
源に対しては80年代よりオイルショックを契機として
石油枯渇問題がクローズアップされ始めている。また、
90年代になってからは、地球の温暖化、酸性雨問題が
提起されている。これら地球の温暖化、酸性雨問題の原
因の一つとして、化石資源を燃焼する際に排出される二
酸化炭素や窒素酸化物、硫黄酸化物等が挙げられてい
る。二酸化炭素は地球の温暖化をもたらし、窒素酸化物
や硫黄酸化物は空気中の水分と反応し、硝酸や硫酸を生
成するため酸性雨の原因となる。
【0003】一方、原子力エネルギーは次世代のエネル
ギーとして有望視されていたが、現在では安全性や廃棄
物処理等の問題を抱えている。このような状況の下で、
エネルギー問題と環境問題を共に考えるとき二酸化炭素
や窒素酸化物、硫黄酸化物等の排出や放射能の放出のな
い、クリーンなエネルギー源として、近年、水素が注目
されている。水素の生成において、水は最良の水素源で
ある。水を分解して水素を生成させる反応はなんらかの
エネルギーを必要とするが、このエネルギー源として化
石資源等を用いてはクリーンなエネルギーは得られな
い。そこで、太陽光等の光を利用することが有用であ
る。
【0004】光を利用して水素を得る手段の一つとして
光触媒がある。光触媒は使用する半導体のバンドギャッ
プ以上の光エネルギーを吸収させると、価電子帯にホー
ルを伝導帯にエレクトロンをそれぞれ形成し、ホールが
水を酸化して酸素を生成させ、エレクトロンが水を還元
して水素を生成させることができる。
【0005】
【本発明が解決しようとする課題】地表で得られる太陽
光は500nm付近にピークを持つスペクトル分布を示
す。また、その分布は紫外線領域(400nm以下)が
約5%、可視光領域(400〜750nm)が約43
%、赤外線領域(750nm以上)が約52%である。
このため光を効率よく利用するためにはバンドギャップ
のエネルギーが可視光領域以上の小さい光エネルギーに
相当する光触媒が望まれる。
【0006】一方、本発明者らは先に特開平2−172
535の『新規な水の光分解触媒』として、 一般式I:〔An-1n3n+1-u (式中、Aはアルカリ金属元素、アルカリ土類金属元
素、希土類元素及び遷移金属元素からなる群から選択さ
れた1種又は2種以上の元素であり、BはTi、Nb又
はTaから選択された1種又は2種以上の元素であり、
nは1〜7の整数であり、uは原子団の価数である)で
表される層状アニオン原子団と、層間に存在する水素、
アルカリ金属元素、アルカリ土類元素及び3B族元素か
らなる群から選択された1種又は2種以上のカチオンM
とからなり、全体として、化学式II:Mm〔An-1n
3n+1〕で表される積層構造の複合酸化物からなる光触媒
を示した。
【0007】この化学式IIで表される光触媒は貴金属そ
の他の担持成分を担持させるプロセスが必須ではなく、
かつ貴金属を使用しないので製造コストが安価であり、
触媒活性が高かった。しかし、バンドギャップのエネル
ギーに相当する光の波長領域については言及していな
い。そこで、本発明は、光を効率よく利用できる、可視
光領域の触媒活性が高い「水を光分解して水素と酸素の
少なくともどちらか一方を生成させる際に使用される光
触媒」を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意研究の
結果、光触媒として使用される複合酸化物の一部を可視
光領域に吸収を持つ元素で置換することにより、可視光
領域の光に高い触媒活性を持つ光触媒が得られることを
見い出した。そこで、「光で水を分解し水素と酸素の少
なくともどちらか一方を発生させる複合酸化物から成る
光触媒において、複合酸化物の一部が可視光領域に吸収
を持つ元素であること特徴とする可視光領域に触媒活性
を持つ光触媒(請求項1)」を提供する。
【0009】
【作用】複合酸化物のエネルギーバンドは原子間の種々
の結合により形成されている。本発明における、複合酸
化物の一部を可視光領域に吸収を持つ元素で置換するこ
とにより得られた複合酸化物に見られる、エネルギー準
位の変化の詳細は不明であるが、安定な結合状態を保つ
ために、置換前の複合酸化物とは異なるエネルギー準位
が形成され、可視光領域の光に触媒活性を示す光触媒が
得られる。
【0010】また、前記一般式(I)で示される複合酸
化物、それ自体は公知の物質であるが、可視光領域の光
に対する触媒活性は知られていない。従来、一般式
(I)で示される複合酸化物において、Aはアルカリ金
属元素、アルカリ土類元素、希土類金属元素および遷移
金属元素から成る群から選択された1種または2種以上
の元素であり、必ずしも可視光領域に吸収を持つ元素を
必須成分として含んでいなかった。そこで、本発明によ
り、Aの一部を可視光領域に吸収を持つ元素で置換する
こと、たとえば遷移金属を必須成分として含ませること
により、可視光領域の光に触媒活性を示す光触媒を得る
ことができる。
【0011】この様に、今までは紫外光領域の光にしか
触媒活性を示さなかった光触媒についても、目的組成の
複合酸化物を構成している元素の一部を上記のような元
素を用いて置換することで、可視光領域でも利用するこ
とが可能となる。紫外光領域の光にしかレスポンスのな
い従来の光触媒は、太陽光中に、わずか5%しか含まれ
ていない光を利用していた。また、この光を100%光
触媒反応に利用できる光触媒も現存しない。従って、従
来の光触媒を太陽光のもとで作用させる場合において、
光エネルギーから化学エネルギーへの効率の良い変換は
できなかった。従って、わずか5%しか含まれない太陽
光中の紫外光領域の光を利用するよりは紫外光領域の約
9倍多く存在する可視光領域の光を利用する光触媒を見
い出す方が効果的である。
【0012】本発明における元素の置換量は、元の複合
酸化物の構造を維持できる量である。つまり、元素の置
換量が多すぎると元の複合酸化物とは別の結晶相が現れ
たり、場合によっては元の複合酸化物の構造が崩れてし
まい、目的組成物とは全く別のものができてしまう可能
性がある。元の複合酸化物の構造を崩さないために、置
換する元素とイオン半径がなるべく近い遷移金属元素を
用いることが望ましい。
【0013】本発明の光触媒は通常の固相法、すなわ
ち、原料となる各金属成分の酸化物または炭酸塩や硝酸
塩等の塩類を目的の組成比で混合し、焼成することで合
成するが、それ以外の湿式法あるいは気相法で合成して
もかまわない。また、Mが水素の場合は、まずMがアル
カリ金属である一般式(I)の複合酸化物を合成してお
き、その後この複合酸化物を、例えば硝酸等の酸水溶液
中でイオン交換することによりMのアルカリ金属を水素
にイオン交換して合成する。もちろん、Mが水素以外の
アルカリ金属の場合でも、同様に目的組成の複合酸化物
をイオン交換反応で合成することができる。
【0014】本発明の光触媒の形状は、光を有効に利用
するために表面積の大きい粒子であることが望ましく、
一般には0.1〜10μm好ましくは0.1〜1μmが
適当である。また、これらの粒径を得る慣用的な粉砕手
段は、例えばボールミルである。さらに、製造コストの
上昇が差し支えなければ、本発明の光触媒に助触媒であ
るPtやNiOの担持等の光触媒に対して行われる通常
の修飾を行うことができる。また、光分解反応の反応場
となる層間を有効に利用するために無機物質の柱をたて
たり、アルキルアンモニウムのイオン交換で層間距離を
広げることにより、触媒活性を高めることができる。
【0015】本発明の光触媒で水の光分解反応を行う際
の水は、純水に限る必要はなく、一般の水の光分解反応
によく用いられる様に、アルコールや銀イオン等の犠牲
試薬を用いてもいっこうに差し支えないし、炭酸塩や炭
酸水素塩等の塩類を混ぜた水の光分解反応を行っても良
い。以下に実施例により本発明を具体的に説明するが、
本発明はこれに限られたものではない。
【0016】
【実施例】KSr2Nb310のストロンチウムの一部を
ストロンチウムに対して5mol%、銅あるいはコバルト
で置換した複合酸化物を合成し、そのプロトン交換体に
より可視光領域の光に対する触媒活性を観察した。
【0017】
【実施例1】 (光触媒の調整)KSr2Nb310のストロンチウムの
一部をストロンチウムに対してモル比で5%銅で置換し
た、KSr1.9Cu0.1Nb310を合成した。合成は、
2CO3を0.91g、SrCO3を3.71g、Nb2
5を5.27gの他にストロンチウムを置換する遷移
金属元素として、CuOを0.11g、それぞれ秤量
し、粉砕混合後、白金ルツボに入れて、空気中で120
0℃で10時間焼成した。
【0018】この焼成物を乳鉢で粒径10μm以下に粉
砕し、得られた粒子を粉末X線回析により同定した。ま
た、粉末X線回析の測定結果から、ストロンチウムの一
部を銅で置換したことによる層状構造の崩壊や、別の結
晶相の出現は起こっていないことを確認した。次にこの
酸化物5gを5規定の硝酸100ml中で3日間攪拌
し、プロトン交換体を得た。このプロトン交換体をHS
1.9Cu0.1Nb310と表す。
【0019】(触媒活性の評価)光触媒の触媒活性の評
価は、閉鎖循環系触媒反応装置を用い、犠牲試薬として
メタノールを添加したメタノール水溶液から水素を生成
させることで行った。上記調整した触媒1g及び担持試
薬として白金0.1wt%相当の塩化白金酸水溶液をメ
タノール水溶液300ml(水が250ml、メタノー
ルが50ml)中に入れ、マグネチックスターラーで懸
濁させ、外部から500Wのキセノンランプを用い、照
射は420nm以下の照射波長をフィルターでカットし
て行った。生成した水素の検出及び定量はガスクロマト
グラフィーで行った。表1に測定結果を示す。
【0020】
【実施例2】 (光触媒の調整)KSr2Nb310のストロンチウムの
一部をストロンチウムに対してモル比で5%コバルトで
置換した、KSr1.9Co0.1Nb310を合成した。合
成は、K2CO3を0.91g、SrCO3を3.71
g、Nb25を5.27gの他にストロンチウムを置換
する遷移金属元素として、Co34を0.11g、それ
ぞれ秤量し、以下、実施例1と同様にして焼成物を得
た。
【0021】この焼成物を乳鉢で粒径10μm以下に粉
砕し、得られた粒子を粉末X線回析により同定した。ま
た、粉末X線回析の測定結果から、ストロンチウムの一
部をコバルトで置換したことによる層状構造の崩壊や、
別の結晶相の出現は起こっていないことを確認した。次
にこの酸化物5gを5規定の硝酸100ml中で3日間
攪拌し、プロトン交換体を得た。このプロトン交換体を
HSr1.9Co0.1Nb310と表す。
【0022】(触媒活性の評価)実施例1と同様の評価
を行い、測定結果を表1に示す。
【0023】
【表1】
【0024】結果より、光触媒の一部を可視光領域に吸
収を持つ元素で置換することで、可視光領域に触媒活性
を示す光触媒が得られることが確認できた。
【0025】
【発明の効果】以上の通り、本発明に従えば、可視光領
域の光に触媒活性を示さなかった光触媒でも、その構成
元素の一部を可視光領域に吸収を持つ元素、たとえば遷
移金属元素で置換することにより、可視光領域に吸収を
持たせることができ、その結果、紫外光領域で高い光触
媒活性を示した物質を可視光領域で利用することが可能
になる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光で水を分解し水素と酸素の少なくともど
    ちらか一方を発生させる複合酸化物から成る光触媒にお
    いて、複合酸化物の一部が可視光領域に吸収を持つ元素
    であることを特徴とする可視光領域で触媒活性を持つ光
    触媒。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の可視光領域に吸収を持つ
    元素として、遷移金属元素を用いたことを特徴とする可
    視光領域で触媒活性を持つ光触媒。
  3. 【請求項3】請求項2に記載の遷移金属元素が、Mn、
    Fe、Co、Ni、Cuから選択された1種または2種
    以上の元素であることを特徴とする可視光領域で触媒活
    性を持つ光触媒。
  4. 【請求項4】一般式(I):Mm[An-1n3n+1] (式中、Mは層間に存在する水素、アルカリ金属元素、
    アルカリ土類金属元素及び3B族元素から成る群から選
    択された1種または2種以上の元素、Aはアルカリ金属
    元素、アルカリ土類金属元素、希土類金属元素及び遷移
    金属元素から成る群から選択された1種または2種以上
    の元素であり、BはTi、NbまたはTaから選択され
    た1種または2種以上の元素であり、mは1または2で
    あり、nは1〜7の整数である。)で表される層状複合
    酸化物から成る光触媒において、Aの一部が可視域に吸
    収を持つ遷移金属元素であることを特徴とする可視光領
    域で触媒活性を持つ光触媒。
  5. 【請求項5】特許請求の範囲第4項記載の遷移金属元素
    として、Mn、Fe、Co、Ni、Cuから選択された
    1種または2種以上の元素を用いたことを特徴とする光
    触媒。
JP6223153A 1994-09-19 1994-09-19 光触媒 Pending JPH0889804A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6223153A JPH0889804A (ja) 1994-09-19 1994-09-19 光触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6223153A JPH0889804A (ja) 1994-09-19 1994-09-19 光触媒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0889804A true JPH0889804A (ja) 1996-04-09

Family

ID=16793627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6223153A Pending JPH0889804A (ja) 1994-09-19 1994-09-19 光触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0889804A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001087654A (ja) * 1999-09-21 2001-04-03 Otsuka Chem Co Ltd 可視光活性光触媒
KR100301281B1 (ko) * 1999-06-18 2001-09-13 김충섭 수소발생용 황화카드뮴계 광촉매의 제조방법 및 이를 이용한수소의 제조방법
EP1175938A1 (en) * 2000-07-29 2002-01-30 The Hydrogen Solar Production Company Limited Photocatalytic film of iron oxide, electrode with such a photocatalytic film, method of producing such films, photoelectrochemical cell with the electrode and photoelectrochemical system with the cell, for the cleavage of water into hydrogen and oxygen
EP1752217A2 (en) 1998-11-20 2007-02-14 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Sol of a modified photocatalyst
WO2010104146A1 (ja) 2009-03-11 2010-09-16 旭化成イーマテリアルズ株式会社 コーティング組成物、塗膜、積層体、及び積層体の製造方法
WO2011093495A1 (ja) 2010-02-01 2011-08-04 旭化成イーマテリアルズ株式会社 塗料及び積層体
JP2012050913A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Toyota Motor Corp 可視光水分解用触媒および光電極の製造方法
EP2816087A1 (en) 2005-12-13 2014-12-24 Asahi Kasei Chemicals Corporation Aqueous organic-inorganic hybrid composition
WO2017159564A1 (ja) 2016-03-14 2017-09-21 旭化成株式会社 高耐久防曇塗膜およびコーティング組成物
WO2019163918A1 (ja) 2018-02-23 2019-08-29 旭化成株式会社 高耐久防曇塗膜およびコーティング組成物

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1752217A2 (en) 1998-11-20 2007-02-14 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Sol of a modified photocatalyst
EP1752218A2 (en) 1998-11-20 2007-02-14 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Sol of a modified photocatalyst
KR100301281B1 (ko) * 1999-06-18 2001-09-13 김충섭 수소발생용 황화카드뮴계 광촉매의 제조방법 및 이를 이용한수소의 제조방법
JP2001087654A (ja) * 1999-09-21 2001-04-03 Otsuka Chem Co Ltd 可視光活性光触媒
EP1175938A1 (en) * 2000-07-29 2002-01-30 The Hydrogen Solar Production Company Limited Photocatalytic film of iron oxide, electrode with such a photocatalytic film, method of producing such films, photoelectrochemical cell with the electrode and photoelectrochemical system with the cell, for the cleavage of water into hydrogen and oxygen
WO2002009876A1 (en) * 2000-07-29 2002-02-07 The Hydrogen Solar Production Company Limited Photocatalytic film of iron oxide, electrode with such a photocatalytic film, method of producing such films, photoelectrochemical cell with the electrode and photoelectrochemical system with the cell, for the cleavage of water into hydrogen and oxygen
US7271334B2 (en) 2000-07-29 2007-09-18 The Hydrogen Solar Production Company Limited Photocatalytic film for the cleavage of water into hydrogen and oxygen
EP2816087A1 (en) 2005-12-13 2014-12-24 Asahi Kasei Chemicals Corporation Aqueous organic-inorganic hybrid composition
US9630208B2 (en) 2009-03-11 2017-04-25 Asahi Kasei E-Materials Corporation Coating composition, coating film, laminate, and process for manufacturing the laminate
US8916266B2 (en) 2009-03-11 2014-12-23 Asahi Kasei E-Materials Corporation Coating composition, coating film, laminate, and process for production of laminate
WO2010104146A1 (ja) 2009-03-11 2010-09-16 旭化成イーマテリアルズ株式会社 コーティング組成物、塗膜、積層体、及び積層体の製造方法
US9833811B2 (en) 2009-03-11 2017-12-05 Asahi Kasei E-Materials Corporation Coating composition, coating film, laminate and process for manufacturing the laminate
WO2011093495A1 (ja) 2010-02-01 2011-08-04 旭化成イーマテリアルズ株式会社 塗料及び積層体
JP2012050913A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Toyota Motor Corp 可視光水分解用触媒および光電極の製造方法
WO2017159564A1 (ja) 2016-03-14 2017-09-21 旭化成株式会社 高耐久防曇塗膜およびコーティング組成物
WO2019163918A1 (ja) 2018-02-23 2019-08-29 旭化成株式会社 高耐久防曇塗膜およびコーティング組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Domen et al. Novel photocatalysts, ion-exchanged K 4 Nb 6 O 17, with a layer structure
US5262023A (en) Method for producing hydrogen and oxygen from water
JP4107807B2 (ja) 水の可視光分解用オキシサルファイド光触媒
JPH0889804A (ja) 光触媒
Lin et al. Visible-light-driven photocatalysis of carbon dioxide by BiSeX and BiSeX/g-C3N4 (X= Cl, Br, I)
JP4064065B2 (ja) 水の可視光分解用光触媒
JPH0724329A (ja) 光触媒
JP3742873B2 (ja) 光触媒およびこれを用いた水素の製造方法ならびに有害物質の分解方法
JP3890414B2 (ja) ペロブスカイト型複合酸化物可視光応答性光触媒とそれを用いた水素の製造方法及び有害化学物質分解方法
JP4997627B2 (ja) 可視光応答性光触媒
JPH10244165A (ja) 可視光領域で触媒活性をもつ光触媒
JP2730111B2 (ja) 新規な水の光分解触媒
JPH0889800A (ja) 光触媒
JPH09248465A (ja) 可視光領域で触媒活性をもつ光触媒
JP2004008922A (ja) 水から水素生成のための可視光応答性硫化物光触媒
JPS6274452A (ja) 水の光分解触媒
JP4130049B2 (ja) 活性および活性持続性を改善した光触媒
WO2003068393A1 (fr) Photocatalyseur contenant fluoronitrure de titane servant a decomposer de l'eau avec irradiation de lumiere visible
JPH0889799A (ja) 光触媒
KR20200126593A (ko) 철(Fe)이 도핑된 페로브스카이트 광촉매와 그 제조방법 및 이를 이용한 환경오염 제어
JP4112162B2 (ja) d10電子状態の金属イオンを含む酸化物を用いた光触媒
JPH07313884A (ja) 水の光分解用触媒及びそれを用いた水素の製造方法
JP4312471B2 (ja) 可視光照射下で硫黄化合物を含む水溶液から水素を発生させるためのAgGaS2からなる光触媒
KR100384442B1 (ko) 신규의 복합 금속 화합물 및 이의 제조방법
JP3718710B2 (ja) 可視光応答性光触媒及びそれを用いた水素製造方法と有害化学物質分解方法