JPH0889800A - 光触媒 - Google Patents

光触媒

Info

Publication number
JPH0889800A
JPH0889800A JP6223155A JP22315594A JPH0889800A JP H0889800 A JPH0889800 A JP H0889800A JP 6223155 A JP6223155 A JP 6223155A JP 22315594 A JP22315594 A JP 22315594A JP H0889800 A JPH0889800 A JP H0889800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photocatalyst
hydrogen
water
elements selected
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6223155A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Tanaka
彰 田中
Kiyoaki Shinohara
清晃 篠原
Kazunari Doumen
一成 堂免
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP6223155A priority Critical patent/JPH0889800A/ja
Publication of JPH0889800A publication Critical patent/JPH0889800A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】光を効率よく利用でき、かつ可視光領域の触媒
活性が高い、水を光分解して水素と酸素の少なくともど
ちらか一方を生成させる際に使用される光触媒を提供す
る。 【構成】一般式(I): AB2Nb3-xx10 (式
中、Aはアルカリ金属元素または水素から選ばれた1つ
以上の元素であり、Bはアルカリ土類金属元素または鉛
から選ばれた1つ以上の元素であり、Mはバナジウム、
タングステンまたはモリブデンから選ばれた1つ以上の
元素であり、xは0<x≦3の任意の数値である。)で
表される酸化物からなる光触媒とし、可視光領域に触媒
活性を持つ光触媒が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水を光分解して水素と
酸素の少なくともどちらか一方を生成させる際に使用さ
れる光触媒に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、人類のエネルギー源としては様々
なものが用いられている。ところが、石油資源に対して
は80年代よりオイルショックを契機として石油枯渇問
題がクローズアップされ始めている。また、90年代に
なってからは、地球規模の環境汚染が話題となってお
り、それらの原因の1つとして、化石資源を燃料として
エネルギーを得る際に排出される二酸化炭素、窒素酸化
物や硫黄酸化物が挙げられている。
【0003】二酸化炭素の増加は地球の温暖化をもたら
しているし、窒素酸化物や硫黄酸化物は空気中の水分と
反応し、硝酸や硫酸を生成するため酸性雨の原因となっ
ている。一方、原子力に対しては夢のエネルギーと騒が
れ登場したにも係わらず、安全性において社会的コンセ
ンサスが未だに得られていない状況にある。そのため、
最近では各国において新規の原子力発電所の建設が困難
な状況にある。また、使用済核燃料の再処理についても
新聞を賑わしている。このように原子力については、放
射能に対する恐怖感から、未だに社会的に問題の多いエ
ネルギー源であると言える。
【0004】このような状況の下で、二酸化炭素や窒素
酸化物、硫黄酸化物等の排出や放射能の放出のない、ク
リーンなエネルギー源として、近年、水素が注目されて
いる。水を分解して水素を生成させる反応はなんらかの
エネルギーを必要とするが、このエネルギー源として化
石資源等を用いては、上記問題を解決するクリーンなエ
ネルギーを得ることができない。そこで、太陽光等の光
を利用することが有用である。
【0005】光を利用して水素を得る手段の一つとして
光触媒がある。光触媒は使用する半導体のバンドギャッ
プ以上の光エネルギーを吸収させると、価電子帯にホー
ルを伝導帯にエレクトロンをそれぞれ形成する。ホール
は水を酸化して、酸素を生成させ、エレクトロンは水を
還元して、水素を生成させることができる。
【0006】
【本発明が解決しようとする課題】地表で得られる太陽
光は500nm付近にピークを持つスペクトル分布を示
す。また、その分布は紫外線領域(400nm以下)が
約5%、可視光領域(400〜750nm)が約43
%、赤外線領域(750nm以上)が約52%である。
このため光を効率よく利用するためにはバンドギャップ
のエネルギーが可視光領域以上の低い光エネルギーに相
当する光触媒が望まれる。
【0007】一方、本発明者らは先に特開平2−172
535の『新規な水の光分解触媒』として、 一般式I:〔An-1n3n+1-u (式中、Aはアルカリ金属元素、アルカリ土類金属元
素、希土類元素及び遷移金属元素からなる群から選択さ
れた1種又は種以上の原子であり、BはTi、Nb又は
Taから選択された1種又は2種以上の原子であり、n
は1〜7の整数であり、uは原子団の価数である)で表
される層状アニオン原子団と、層間に存在する水素、ア
ルカリ金属元素、アルカリ土類元素及び3B族元素から
なる群から選択された1種又は2種以上のカチオンMと
からなり、全体として、化学式II:Mm〔An-1n
3n+1〕で表される積層構造の化合物からなる光触媒を示
した。
【0008】この化学式IIで表される光触媒は貴金属そ
の他の担持成分を担持させるプロセスが必須ではなく、
かつ貴金属を使用しないので製造コストが安価であり、
触媒活性が高かった。しかし、その触媒活性を示す、光
の波長領域についての検討が不十分であった。そこで、
本発明は、光を効率よく利用できる、可視光領域の触媒
活性が高い「水を光分解して水素と酸素の少なくともど
ちらか一方を生成させる際に使用される光触媒」を提供
することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】発明者らは鋭意研究の結
果、可視光領域の光に対して触媒活性が高く、水を光分
解して水素と酸素の少なくともどちらか一方を生成させ
る光触媒を見い出した。そこで、 一般式(I): AB2Nb3-xx10 (式中、Aはアルカリ金属元素または水素から選ばれた
1つ以上の元素であり、Bはアルカリ土類金属元素また
は鉛から選ばれた1つ以上の元素であり、Mはバナジウ
ム、タングステンまたはモリブデンから選ばれた1つ以
上の元素であり、xは0<x≦3の任意の数値であ
る。)で表される酸化物からなることを特徴とする、光
で水を分解し水素と酸素の少なくともどちらか一方を生
成させる光触媒(請求項1)を提供する。
【0010】
【作用】一般式(I)において、xが0である酸化物
は、特開平2−172535にすでに示されているが、
この酸化物は可視光領域で触媒活性を示さない。しか
し、本発明者らは一般式(I)で示される、酸化物が可
視光領域に高い触媒活性を示す光触媒が得られることを
見い出した。
【0011】この置換量xは、0より大きく3以下であ
ればいかなる量であってもよいが、本発明の光触媒はイ
オン交換可能な層状構造を持つことにより、高い触媒活
性を示すため、置換によって層状構造が崩れてはならな
い。また、Bはアルカリ土類金属元素または鉛から選ば
れた1つ以上の元素であるが、中でもカルシウム、スト
ロンチウム、または鉛の場合は得られる酸化物が安定で
あり、光触媒として特に有用である。
【0012】本発明の光触媒は通常の固相法、すなわ
ち、原料となる各金属成分の酸化物または炭酸塩や硝酸
塩等の塩類を目的の組成比で混合し、焼成することで合
成するが、それ以外の湿式法あるいは気相法で合成して
もかまわない。また、Aが水素の場合は、まずAがアル
カリ金属である一般式(I)の酸化物を合成しておき、
その後この酸化物を、例えば硝酸等の酸水溶液中でイオ
ン交換することによりAのアルカリ金属を水素にイオン
交換して合成する。もちろん、Aが水素以外のアルカリ
金属の場合でも、同様に目的の酸化物をイオン交換反応
で合成することができる。
【0013】さらに、製造コストの上昇が差し支えなけ
れば、本発明の光触媒に助触媒であるPtやNiOの担
持等の光触媒に対して行われる通常の修飾を行うことが
できる。また、光分解反応の反応場となる層間を有効に
利用するために無機物質の柱をたてたり、アルキルアン
モニウムのイオン交換で層間距離を広げることにより、
触媒活性を高めることができる。
【0014】本発明の光触媒で水の光分解反応を行う際
の水は、純水に限定する必要はなく、一般の水の光分解
反応によく用いられるように、アルコールや銀イオン等
の犠牲試薬を用いてもいっこうに差し支えないし、炭酸
塩や炭酸水素塩等の塩類を混ぜた水の光分解反応を行っ
ても良い。以下に実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれに限られたものではない。
【0015】
【実施例】
【0016】
【実施例1】 (光触媒の調整)KSr2Nb310のニオブの一部をニ
オブに対してモル比で5%バナジウムで置換した、KS
2Nb2.850.1510を合成した。K2CO3を0.9
0g、SrCO3を3.90g、Nb25を5.00g
の他にニオブを置換する酸化物として、V25を0.1
8g、それぞれ秤量し、粉砕混合後、白金ルツボに入れ
て、空気中で1200℃で10時間焼成した。
【0017】この焼成物を乳鉢で粒径10μm以下に粉
砕し、得られた粒子を粉末X線回析により同定した。ま
た、粉末X線回析の測定結果から、ニオブをバナジウム
に置換したことによる層状構造の崩壊や、別の結晶相の
出現は起こっていないことを確認した。次にこの酸化物
5gを5規定の硝酸100ml中で3日間攪拌し、プロ
トン交換体を得た。このプロトン交換体をHSr2Nb
2.850.1510と表す。
【0018】(触媒活性の評価)光触媒の触媒活性の評
価は、閉鎖循環系触媒反応装置を用い、犠牲試薬として
メタノールを添加したメタノール水溶液から水素を生成
させることで行った。上記調整した触媒1g及び担持試
薬として白金0.1wt%相当の塩化白金酸水溶液をメ
タノール水溶液300ml(水が250ml、メタノー
ルが50ml)中に入れ、マグネチックスターラーで懸
濁させ、外部からキセノンランプ(波長420nm以下
をカット)を照射した。形成した水素の検出及び定量は
ガスクロマトグラフィーで行った。表1に測定結果を示
す。
【0019】
【実施例2】 (光触媒の調整)KSr2Nb310のニオブの一部をニ
オブに対してモル比で10%バナジウムで置換した、K
Sr2Nb2.70.310を合成した。K2CO3を0.9
0g、SrCO3を3.69g、Nb25を5.00g
の他にニオブを置換する酸化物として、V25を0.3
6g、それぞれ採取し、粉砕混合後、白金ルツボに入れ
て、空気中で1200℃で10時間焼成した。
【0020】この焼成物を乳鉢で粒径10μm以下に粉
砕し、得られた粒子を粉末X線回析により同定した。ま
た、粉末X線回析の測定結果から、ニオブをバナジウム
に置換したことによる層状構造の崩壊や、別の結晶相の
出現は起こっていないことを確認した。次にこの酸化物
5gを5規定の硝酸100ml中で3日間攪拌し、プロ
トン交換体を得た。このプロトン交換体をHSr2Nb
2.70.310と表す。
【0021】(触媒活性の評価)実施例1と同様の評価
を行い、測定結果を表1に示す。
【0022】
【表1】
【0023】
【発明の効果】以上の通り、本発明の一般式(I)で表
される光触媒は可視光領域に高い触媒活性を示し、水を
光分解し、水素と酸素の少なくともどちらか一方を生成
させることができる。この酸化物は層状構造を持つた
め、イオン交換以外の方法で層間を修飾することも容易
である。もちろんこれらの酸化物にPt等の貴金属を担
持させても触媒活性が保たれるため、これらの貴金属を
担持させてもなんら差し支えない。
【0024】また、これらの光触媒を水の分解反応でな
く他の化学反応に使用しても一向にかまわない。例えば
有機物の分解反応や金属イオンの還元反応に応用するこ
とができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(I): AB2Nb3-xx10 (式中、Aはアルカリ金属元素または水素から選ばれた
    1つ以上の元素であり、Bはアルカリ土類金属元素また
    は鉛から選ばれた1つ以上の元素であり、Mはバナジウ
    ム、タングステンまたはモリブデンから選ばれた1つ以
    上の元素であり、xは0<x≦3の任意の数値であ
    る。)で表される酸化物からなることを特徴とする、光
    で水を分解し水素と酸素の少なくともどちらか一方を生
    成させる光触媒。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の光触媒において、前記一
    般式(I)の中のBがカルシウムであることを特徴とす
    る、光で水を分解し水素と酸素の少なくともどちらか一
    方を生成させる光触媒。
  3. 【請求項3】請求項1に記載の光触媒において、前記一
    般式(I)の中のBがストロンチウムであることを特徴
    とする、光で水を分解し水素と酸素の少なくともどちら
    か一方を生成させる光触媒。
  4. 【請求項4】請求項1に記載の光触媒において、前記一
    般式(I)の中のBが鉛であることを特徴とする、光で
    水を分解し水素と酸素の少なくともどちらか一方を生成
    させる光触媒。
JP6223155A 1994-09-19 1994-09-19 光触媒 Pending JPH0889800A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6223155A JPH0889800A (ja) 1994-09-19 1994-09-19 光触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6223155A JPH0889800A (ja) 1994-09-19 1994-09-19 光触媒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0889800A true JPH0889800A (ja) 1996-04-09

Family

ID=16793659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6223155A Pending JPH0889800A (ja) 1994-09-19 1994-09-19 光触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0889800A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1752217A2 (en) 1998-11-20 2007-02-14 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Sol of a modified photocatalyst
JP2007229627A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Univ Of Tokyo 固体酸触媒
WO2010104146A1 (ja) 2009-03-11 2010-09-16 旭化成イーマテリアルズ株式会社 コーティング組成物、塗膜、積層体、及び積層体の製造方法
JP2011050895A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 表面改質処理により高性能化された半導体光触媒及びその製造方法並びに該光触媒を用いた水素製造方法。
WO2011093495A1 (ja) 2010-02-01 2011-08-04 旭化成イーマテリアルズ株式会社 塗料及び積層体
EP2816087A1 (en) 2005-12-13 2014-12-24 Asahi Kasei Chemicals Corporation Aqueous organic-inorganic hybrid composition
WO2017159564A1 (ja) 2016-03-14 2017-09-21 旭化成株式会社 高耐久防曇塗膜およびコーティング組成物
WO2019163918A1 (ja) 2018-02-23 2019-08-29 旭化成株式会社 高耐久防曇塗膜およびコーティング組成物

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1752217A2 (en) 1998-11-20 2007-02-14 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Sol of a modified photocatalyst
EP1752218A2 (en) 1998-11-20 2007-02-14 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Sol of a modified photocatalyst
EP2816087A1 (en) 2005-12-13 2014-12-24 Asahi Kasei Chemicals Corporation Aqueous organic-inorganic hybrid composition
JP2007229627A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Univ Of Tokyo 固体酸触媒
WO2010104146A1 (ja) 2009-03-11 2010-09-16 旭化成イーマテリアルズ株式会社 コーティング組成物、塗膜、積層体、及び積層体の製造方法
US8916266B2 (en) 2009-03-11 2014-12-23 Asahi Kasei E-Materials Corporation Coating composition, coating film, laminate, and process for production of laminate
US9630208B2 (en) 2009-03-11 2017-04-25 Asahi Kasei E-Materials Corporation Coating composition, coating film, laminate, and process for manufacturing the laminate
US9833811B2 (en) 2009-03-11 2017-12-05 Asahi Kasei E-Materials Corporation Coating composition, coating film, laminate and process for manufacturing the laminate
JP2011050895A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 表面改質処理により高性能化された半導体光触媒及びその製造方法並びに該光触媒を用いた水素製造方法。
WO2011093495A1 (ja) 2010-02-01 2011-08-04 旭化成イーマテリアルズ株式会社 塗料及び積層体
WO2017159564A1 (ja) 2016-03-14 2017-09-21 旭化成株式会社 高耐久防曇塗膜およびコーティング組成物
WO2019163918A1 (ja) 2018-02-23 2019-08-29 旭化成株式会社 高耐久防曇塗膜およびコーティング組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2714266B1 (en) Catalyzed decomposition of sulfur trioxide and hydrogen production process
EP2658646B1 (en) Catalyst for Decomposition of Sulfur Trioxide and Hydrogen Production Process
CN112023938B (zh) 一种双金属离子掺杂的纳米复合光催化剂及其制备方法
JP3890414B2 (ja) ペロブスカイト型複合酸化物可視光応答性光触媒とそれを用いた水素の製造方法及び有害化学物質分解方法
JPH0889800A (ja) 光触媒
JP3742873B2 (ja) 光触媒およびこれを用いた水素の製造方法ならびに有害物質の分解方法
JPH0889804A (ja) 光触媒
Wołcyrz et al. Rietveld refinement of the structure of CeOCI formed in Pd/CeO2 catalyst: notes on the existence of a stabilized tetragonal phase of La2O3 in LaPdO system
JP2730111B2 (ja) 新規な水の光分解触媒
JPH10244165A (ja) 可視光領域で触媒活性をもつ光触媒
JP2004008922A (ja) 水から水素生成のための可視光応答性硫化物光触媒
JPH09248465A (ja) 可視光領域で触媒活性をもつ光触媒
JP4130049B2 (ja) 活性および活性持続性を改善した光触媒
JPH0889799A (ja) 光触媒
JPS6274452A (ja) 水の光分解触媒
WO2003068393A1 (fr) Photocatalyseur contenant fluoronitrure de titane servant a decomposer de l'eau avec irradiation de lumiere visible
JP2004008963A (ja) 可視光照射下で水から水素を生成するRhおよび/またはIrドープSrTiO3光触媒
JP3735711B2 (ja) 可視光応答性稀土類化合物光触媒とそれを用いた水素の製造方法及び有害化学物質分解方法
JPH0970533A (ja) 光触媒
JPH07313884A (ja) 水の光分解用触媒及びそれを用いた水素の製造方法
WO2002013965A1 (fr) Photocatalyseurs produits a l'aide d'oxydes contenant des ions metalliques d'etat electronique d?10 ¿
JP3718710B2 (ja) 可視光応答性光触媒及びそれを用いた水素製造方法と有害化学物質分解方法
Zou et al. Effect of Ni substitution on the structure and photocatalytic activity of InTaO 4 under visible light irradiation
JPH0970541A (ja) 光触媒
KR100327793B1 (ko) 물분해용 광촉매 및 이를 이용한 물분해 방법