JPH0858262A - 感熱孔版印刷用原紙 - Google Patents

感熱孔版印刷用原紙

Info

Publication number
JPH0858262A
JPH0858262A JP19944194A JP19944194A JPH0858262A JP H0858262 A JPH0858262 A JP H0858262A JP 19944194 A JP19944194 A JP 19944194A JP 19944194 A JP19944194 A JP 19944194A JP H0858262 A JPH0858262 A JP H0858262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
heat
elongation
sensitive stencil
stencil printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19944194A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Kurata
信夫 倉田
Masakado Takahashi
正矩 高橋
Tadayuki Matsumoto
忠之 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP19944194A priority Critical patent/JPH0858262A/ja
Publication of JPH0858262A publication Critical patent/JPH0858262A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】熱可塑性樹脂からなるフィルムと、熱可塑性樹
脂からなる繊維が繊維同士の交絡点において互いに接合
して網状体を形成してなる繊維支持体とからなる複合体
であって、該複合体の引張強伸度特性が、引張強伸度試
験において前記フィルム成分と前記繊維支持体成分とが
合成された強伸度曲線を有し、かつ最大引張強力時の伸
度が20%以上であることを特徴とする感熱孔版印刷用
原紙。 【効果】走行性が良好で、画像鮮明性に優れる感熱孔版
印刷用原紙を提供できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲンランプ、キセ
ノンランプ、フラッシュバルブなどによる閃光照射や赤
外線照射、レーザー光線等のパルス的照射、あるいはサ
ーマルヘッド等によって穿孔製版される感熱孔版印刷用
原紙に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より感熱孔版印刷用原紙としては、
ポリエステルフィルムや塩化ビニリデンフィルム、ポリ
プロピレンフィルム等の熱可塑性樹脂フィルムに、天然
繊維、化学繊維または合成繊維あるいはこれらを混抄し
た薄葉紙、不織布、紗等によって構成された多孔性支持
体を接着剤で貼り合せた構造のものが知られている(例
えば、特開昭51−2512号公報、特開昭57−18
2495号公報など)。しかしながら、これら従来の感
熱孔版印刷用原紙は、接着剤層のインキ透過性不良によ
る印字鮮明性の低下、および、貼り合せ加工時の製品歩
留まりの低下といった問題点の他に、次のような欠点が
あった。即ち、異なる材質による構成、接着剤を用いて
いるなどから、原紙の残留伸度が低くかったり、原紙の
引張り強伸度において、多孔性支持体が破断した後さら
にフィルムのみ引張られる、或いはフィルムが破断した
後多孔性支持体のみ引張られるといった、いわゆる強伸
度曲線が2分化したものであった。原紙の残留伸度が低
いと、加工工程やハンドリング時の微少な負荷の歪み
で、シワ、破れが生じ易い。また、強伸度曲線の2分化
は、フィルムと多孔性支持体の歪みによる分離を示唆し
ており、原紙走行時にウキが生じて印字に悪影響を及ぼ
すものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な問題点を解決することができ、加工ハンドリング時の
破れやシワ欠点がなく、また印刷時の走行性良好で、か
つ画像鮮明性に優れ製造コストの安価な感熱孔版印刷用
原紙を提供しようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成し得る本
発明の感熱孔版印刷用原紙は、次の構成を有する。
【0005】すなわち、熱可塑性樹脂からなるフィルム
と、熱可塑性樹脂からなる繊維が繊維同士の交絡点にお
いて互いに接合して網状体を形成してなる繊維支持体と
からなる複合体であって、該複合体の引張強伸度特性
が、引張強伸度試験において前記フィルム成分と前記繊
維支持体成分とが合成された強伸度曲線を有し、かつ最
大引張強力時の伸度が20%以上であることを特徴とす
る感熱孔版印刷用原紙である。
【0006】以下、本発明を詳細に説明する。
【0007】本発明の感熱孔版印刷用原紙を構成する熱
可塑性樹脂からなるフィルムと繊維支持体は接合されて
複合体を形成し、繊維支持体においては繊維同士がその
交絡点において、互いに接合した網状体を形成してな
る。
【0008】繊維支持体の繊維同士が接合した交絡点を
持つことにより、支持体の強度が安定するとともに、均
一な開孔形態を形成することができ、印刷インキの保持
性と透過性のバランスのとれた感熱孔版印刷用原紙とす
ることができるものである。本発明の感熱孔版印刷用原
紙では、このような接合点が、支持体としての強度を保
持でき、支持体の開孔形状が不均一になってインキ保持
性が低下することから印刷画像の裏写りが生じ易くなる
のを防ぐという観点から、支持体の平均的な面において
好ましくは1mm2 当たり10個以上、より好ましくは
100個以上あるのが望ましい。
【0009】次に本発明における感熱孔版印刷用原紙
は、引張強伸度特性が、引張強伸度試験においてフィル
ム成分と繊維支持体成分とが合成された強伸度曲線を有
することが重要である。すなわち、引張強伸度試験にお
いて得られる強伸度曲線がフィルム成分と繊維支持体成
分とに2分化せずに一体となって現れるものである。な
お、ここでいう引張強伸度試験とはJIS−L1068
に準じた試験のことをいう。強伸度曲線が2分化するこ
とは、フィルム部分と支持体部分とが微少な歪みで分離
することを示唆するものである。このような感熱孔版印
刷用原紙では、使用時にフィルム成分と繊維支持体成分
とが分離した箇所(ウキ部)が生じ易く、印刷走行への
支障や、印字の不鮮明に至るという問題が生じ易い。
【0010】さらに具体的に図面を参照して説明する。
【0011】図1は、本発明に係る感熱孔版印刷用原紙
が有する強伸度曲線の一例を示す説明図である。図2
は、比較例としてあげた感熱孔版印刷用原紙が有する強
伸度曲線を示す説明図である。図3は、強伸度の2分化
を説明するための説明図である。
【0012】図1に示すように、本発明に係る感熱孔版
印刷用原紙が有する強伸度曲線は、一箇所の破断点で、
強伸度が残存することなく、フィルム成分と繊維支持体
成分とが合成された強伸度曲線を示す。これに対し、図
2では、強力5.5kg/伸度10%での一次破断後、さ
らに強伸度が残存して、強力1.1kg/伸度25%で破
断するといった、いわゆる2分化した強伸度曲線を示し
ている。ここで本発明でいうところの強伸度曲線の2分
化について図3でさらに説明する。図3に示すように、
破断点が、a〜dとある場合、a,b,c点のように伸
度差が5%に未たない間での破断点はそれらまとめて一
つの強力ピークとみなす。そして、d点のように、一つ
の強力ピーク(a点)との伸度差が5%以上で、かつそ
の強力差が30%以上あるもう一つ強力ピークが現れる
場合を強伸度曲線が2分化しているという。このような
感熱孔版印刷用原紙は、引張り変形に対してフィルム部
分と支持体部分とが微少な歪みで分離しやすく、使用時
にフィルム成分と繊維支持体成分とが分離した箇所(ウ
キ部)が生じ易く、印刷走行への支障や、印字の不鮮明
に至るという問題が生じ易いのである。
【0013】さらに、引張強伸度特性がその引張強伸度
試験において最大引張強力時の伸度が20%以上である
ことが必要であり、伸度25%以上であることが好まし
い。残留伸度が20%に満たない場合は、感熱孔版印刷
用原紙のハンドリングや印刷走行時などの微少な歪みを
吸収しきれなくて、破れ易くなる。なお、本発明の感熱
孔版印刷用原紙の破断強度は、走行安定性保持の観点か
ら、0.3kg/(cm巾・目付g/m2 )以上であること
が好ましい。
【0014】本発明におけるフィルムおよび繊維に用い
られる熱可塑性樹脂は、ポリエチレンやポリプロピレン
などのオレフィン樹脂、ナイロン6やナイロン66など
のポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂など特に限定はさ
れないが、耐熱性や寸法安定性の面から、ポリエステル
がより好ましい。
【0015】ポリエステルとしては、芳香族ジカルボン
酸、脂肪族ジカルボン酸とジオールを主たる構成成分と
するポリエステルである。特に限定はされないが、フィ
ルムの製膜性や繊維の製糸性と物性、および感熱孔版印
刷用原紙穿孔時の感度と熱寸法安定性、コストなどの面
から好ましくは、例えばテレフタル酸、イソフタル酸、
アジピン酸などの酸成分と、エチレングリコール、1,
3−ブタンジオール、2,2′ビス(4′−β−ヒドロ
キシエトキシフェニル)プロパンなどのジオール成分が
挙げられる。これらの成分はポリマー融点の設計から、
2種以上の共重合体として用いることができる。さらに
は、ヒドロキシ安息香酸等のオキシ酸等を一部共重合し
てもよい。
【0016】本発明の感熱孔版印刷用原紙を構成するポ
リエステルフィルムは二軸延伸フィルムである。フィル
ムの厚さは、感熱孔版印刷用原紙に要求される感度等に
よって適宜決定されるが、製膜安定性を保持し穿孔性を
よくする観点から、0.1〜10μmであることが好ま
しく、0.3〜5μmであることがより好ましい。
【0017】また、繊維支持体の単繊維繊度は、インキ
の透過性を均一に保ちかつ支持体としての強度を保持す
る観点から、0.1〜10デニールが好ましく、0.3
〜5デニールであることがより好ましい。なお、本発明
でいう単繊維繊度とは、任意な5箇所以上のサンプルを
顕微鏡で1箇所につき10本以上の繊維直径を測定し、
密度を1.38g/cm3 として繊度を算出して求めら
れる平均繊度をいう。なお、本発明において繊維支持体
を構成する繊維は全て同一の単繊維繊度であってもよい
し、異なる単繊維繊度の繊維が混繊されたものであって
もよい。また、単繊維繊度の異なる繊維を段階的に積層
した多層構造としてもよい。
【0018】次に、本発明の感熱孔版用原紙の製造方法
について述べる。
【0019】本発明の感熱孔版用原紙は、感熱孔版用フ
ィルムと繊維支持体層を強固な接着剤で貼り合せたり、
低融点樹脂をバインダーとして強固に融着させたりして
複合化した感熱孔版用原紙でも、本発明の引張強伸度曲
線を有するものとすることができる。しかしながら、こ
れらは、接着剤あるいは低融点樹脂が印刷時における穿
孔性やインキ透過性を阻害する場合があり、以下に述べ
る未延伸ポリエステルフィルムと未延伸ポリエステル繊
維不織布を得て、この両者を熱圧着して二軸延伸する製
造方法が好ましく採用される。
【0020】未延伸のポリエステルフィルムは、前述の
ポリエステルを用いて、従来公知の方法によって製造す
ることができる。例えば、Tダイ押し出し法によって溶
融ポリマーをキャストドラム上に押し出すことによっ
て、未延伸フィルムを製造できる。口金のスリット幅、
ポリマーの吐出量、キャストドラムの回転数を調整する
ことによって、所望の厚さの未延伸フィルムを得ること
ができる。
【0021】一方、未延伸のポリエステル繊維支持体
は、前述のポリエステルを用いて、従来公知のメルトブ
ロー法やスパンボンド法などの直接溶融紡糸法によって
製造することができる。例えばスパンボンド法では、一
般用いられるポリエステルの溶融紡糸機で、ポリマーを
溶融しギアポンプで所定量計量してオリフィス口金から
吐出する。口金から吐出したポリマーをエアエジェクタ
ーで牽引し、衝突板に衝突させて繊維を開繊し、コンベ
ア状に捕集してウエブを形成して製造される。ウエブ製
布幅、ポリマー吐出量、コンベア速度を適宜設定するこ
とにより、ウエブの目付を任意に設定できる。このウエ
ブを加熱ロールで熱固着して不織布のシートを得ること
ができる。ここでいう熱固着とは、シートを手で揉みほ
ぐすと、各繊維に分かれる程度に接着したものであり、
加熱ロールの温度を任意にして圧着して行なう。なお、
このスパンボンドで得る繊維は、後述する延伸および延
伸時に形成させる繊維同士の交絡点が互いに接合した網
状体となすために、繊維物性は、引張り伸度が250%
以上であることが好ましく、300%以上であることが
好ましい。また、結晶化度が20%以下であることが好
ましく、15%以下であることがより好ましい。このよ
うなものは、低速でのエアエジェクターによる牽引を行
なうことで得ることができる。エジェクター空気の圧力
と流量やエジェクターの空気噴射部を適宜調整すること
により引取り速度を任意に取ることができる。また、ポ
リマーを口金から吐出後、ロールで引取った後エアエジ
ェクターで牽引して製布することもできる。さらに、吐
出ポリマーの冷却条件を調整することなどによって結晶
性の異なったものを取ることができる。これらの調整に
よって、繊維の物性を任意に採れる。
【0022】また、メルトブロー紡糸法の場合では、溶
融したポリマーを口金から吐出するに際して、口金周辺
部から熱風を吹付け、熱風によって吐出したポリマーを
細繊度化し、ついで、しかるべき位置に配置したネット
コンベア上に吹付けて繊維は捕集されウエブを形成す
る。このウエブは、ネットコンベアに設けた吸引装置で
熱風と一緒に吸引されるので、繊維が完全に固化する前
に捕集、つまり、ウエブの繊維同志は互いに融着した状
態で捕集される。細繊度化による各繊維の網状の交絡
と、繊維交絡部の融着で、一気にシート状物が得られ
る。口金とネットコンベア間の捕集距離を適宜設定する
ことによって、繊維の融着度合を調整することができ
る。また、ポリマー吐出量、熱風温度、熱風流量、コン
ベア移動速度等を適宜調整することにより、シートの目
付や単糸繊度を任意に設定することができる。メルトブ
ロー紡糸された繊維は、熱風の圧力で細繊度化される
が、延伸はされず、いわゆる無配向に近い状態で固化さ
れる。繊維の太さは均一ではなく、太い繊維と細い繊維
がほどよく分散した状態でウエブを形成する。また、口
金から吐出されたポリマーは、溶融状態から室温雰囲気
下に急冷されるため、実質的に無配向で非晶質に近い状
態で固化する。
【0023】次に、未延伸のフィルムと繊維不織布は、
加熱しつつ直接貼り合わせる熱圧着により積層され一体
化される。
【0024】熱圧着の方法は特に限定されるものではな
いが、加熱ロールによる熱圧着がプロセス性の点から特
に好ましい。本発明における熱圧着はポリエステルフィ
ルムを製膜した後に、延伸工程の前段階で行うのが好ま
しい。熱圧着温度はフィルムのガラス転移温度(Tg)
と冷結晶化温度との間が好ましく、Tg+10℃〜Tg
+50℃が特に好ましい。
【0025】本発明において、ポリエステルフィルムと
繊維不織布の多孔性支持体とは熱圧着した状態で共延伸
する。熱圧着した状態で共延伸することにより、フィル
ムと支持体とが一体で剥離することなく好適に延伸する
ことができる。また、両者を一体で共延伸することによ
り、ポリエステル繊維が繊維間の交絡点が互いに融着し
て網状体を形成した補強体の役目をなし、フィルムが破
れたりすることがなく、極めて製膜安定性に優れ、結果
として低コストの感熱孔版印刷用原紙を得ることができ
る。
【0026】共延伸方法は特に限定されないが、フィル
ムの穿孔感度向上および多孔性支持体を形成する繊維の
均一分散性の点で二軸延伸が好ましい。二軸延伸は逐次
二軸延伸法または同時二軸延伸法のいずれの方法であっ
てもよい。逐次二軸延伸法の場合、縦方向、横方向の順
に延伸するのが一般的であるが、逆に延伸してもよい。
延伸温度はポリエステルフィルムのガラス転移温度と冷
結晶化温度との間であるのが好ましい。延伸倍率は特に
限定されるものではなく、用いるポリエステルフィルム
用ポリマーの種類や感熱孔版印刷用原紙に要求される感
度等によって適宜決定されるが、通常は縦、横それぞれ
3〜5倍程度が適当である。また、二軸延伸後、縦また
は横、あるいは縦横に再延伸してもかまわない。
【0027】さらに、二軸延伸後の本発明感熱孔版印刷
用原紙を熱処理してもよい。熱処理温度は特に限定され
るものではなく、用いるポリエステルフィルム用ポリマ
ーの種類によって適宜決定されるが、通常は100〜2
40℃、時間は0.5〜60秒程度が適当である。
【0028】本発明の感熱孔版印刷用原紙は、フィルム
面に穿孔時の走行性を安定させる観点から、離型剤層を
もつことが好ましい。離型剤としては、シリコーンオイ
ル、シリコーン系樹脂、フッ素系樹脂、界面活性剤、石
油系ワックス、植物性ワックス等からなる従来公知のも
のを用いることができ、また、これらの塗布方法は特に
限定されないが、ロールコーター、グラビアコーター、
リバースコーター、バーコーター等を用いて塗布でき
る。
【0029】上記組成物中には、本発明の効果を阻害し
ない範囲内で各種添加剤を併用することができる。例え
ば、帯電防止剤、耐熱剤、耐酸化防止剤、有機粒子、無
機粒子、顔料等が挙げられる。また、塗剤中には水への
分散性を向上させる目的で各種添加剤、例えば分散助
剤、界面活性剤、防腐剤、消泡剤等を添加しても良い。
【0030】
【実施例】以下、実施例によりさらに具体的に本発明を
説明する。なお、本実施例で測定した測定方法を下記す
る。
【0031】<引張り強伸度>JIS−L1068(ス
トリップ法)に準じた。定速緊張形試験機(島津製作所
製S−500型)測定し、掴み間隔20cmで行った。
【0032】なお、シートの試験巾は5cmで行い、(1
cm巾・目付1g/m2 )当たりで表示した。
【0033】<繊度(デニール)> (1)繊維を不織布シート化する前に、測定用長繊維を
ブロック取りし、0.9m長、10本サンプリングし
て、これを各々秤量して繊度を求め、その平均値で表し
た。
【0034】(2)一方、不織布シートおよび感熱孔版
印刷用原紙については、サンプルの任意な10箇所を電
子顕微鏡で倍率500倍で10枚の写真撮影を行い、1
枚の写真につき任意の15本の繊維の直径を測定し、こ
れを10枚の写真について行い、合計150本の繊維径
を測定した。密度を1.38g/cm3 として繊度を求
め、その平均値で表した。
【0035】<結晶化度(%)>n−ヘプタンと四塩化
炭素の混合液からなる密度勾配管に試料を投入し、10
時間以上経過後の値を読んで密度を求めた。結晶化度0
%の密度を1.335g/cm3 、結晶化度100%の
密度を1.455g/cm3 として、サンプルの結晶化
度を算出した。
【0036】<繊維目付(g/m2 )>試験片20cm
×20cmを取り、その重量を測定してm2 当たりの重
量に換算した。
【0037】<繊維接合点>サンプルを(株)トプコン
走査型電子顕微鏡DS130を用いて倍率300倍で観
察し、接合点を観察した。
【0038】<印字鮮明性>作製した感熱孔版印刷用原
紙を理想科学工業(株)製「リソグラフ」に供給して、
サーマルヘッド式製版方式により、JIS第1水準の文
字で文字サイズ2mm角のものと5mm角のものおよび中が
黒く塗りつぶされた丸で2〜10mmφのもの、また、太
さの異なる罫線を原稿として製版した。
【0039】製版原稿を用いて印刷したものを、文字の
鮮明さ、罫線に太さムラ、黒ベタ部の白抜けなどを、目
視判定により評価した。
【0040】[実施例1]孔径0.30mmφ、孔数10
0個の矩形紡糸口金を用いて、口金温度290℃、熱風
温度305℃、吐出量30g/分で、ポリエチレンテレ
フタレート(IV=0.58)をメルトブロー法にて紡
出し、コンベア上に繊維を捕集して巻取り、繊維目付1
10g/m2 の未延伸不織布を作製した。該不織布の平
均繊度は2デニール、結晶化度は4%、複屈折Δは0.
005であった。
【0041】次いで、ポリエチレンテレフテレート86
モル%、ポリエチレンイソフタレート14モル%からな
る共重合ポリエステル(IV=0.68)をスクリュ径
40mmの押出機を用いて、Tダイ口金温度285℃で押
出し、直径300mmの冷却ドラム上にキャストして未延
伸フィルムを作製した。
【0042】この未延伸フィルム上に、前記未延伸不織
布を重ね、加熱ロールに供給してロール温度85℃で熱
圧着した。こうして得られた積層シートを90℃の加熱
ロールで、長さ方向に3.5倍延伸した後、テンター式
延伸機に送り込み、95℃で幅方向に3.5倍延伸し、
さらにテンター内で160℃×5秒間熱処理して、厚さ
30μmの感熱孔版用感熱孔版印刷用原紙を作製した。
該感熱孔版印刷用原紙のフィルム面にはテンター入口部
において、ワックス系離型剤をグラビアコーターを用い
て乾燥後の重さで0.1g/m2 塗布した。
【0043】得られた感熱孔版印刷用原紙の繊維目付量
は9g/m2 、平均繊度は0.55デニールであった。
また、フィルム単独の厚さは2μmであった。該感熱孔
版印刷用原紙を光学顕微鏡で観察したところ、支持体の
繊維は交絡点で不規則に接合した網状体を形成してお
り、かつ接合部に薄膜状の襞が形成されていた。
【0044】[実施例2]ポリエチレンテレフタレート
(IV=0.62)チップを290℃のメルターで溶か
し、ギアポンプで40g/分計量して、孔径0.23mm
φ、孔数66個の口金に送り紡糸した。溶融ポリマーの
流路や口金などの紡糸温度は290℃で、口金から吐出
ポリマーは冷却固化した後、エアエジェクター(空気圧
0.4kg/cm2 )で吸引、衝突板を介してネットコンベ
ア上に単糸を開繊捕集して、80℃の熱ロールを通過さ
せて目付120g/m2 の未延伸不織布シートを得た。
また、エアエジェクターから噴出した繊維の繊度は30
5デニール−66フィラメント(単繊維繊度4.6デニ
ール)、破断強度1.6g/d、伸度315%、結晶化
度7%であった。
【0045】次いで実施例1と同様にして、未延伸フィ
ルムの上に前記の未延伸不織布を重ね、熱圧着した後と
共延伸を行った。長さ方向に3倍、幅方向に3.5倍で
行い、厚さ45μmの感熱孔版用感熱孔版印刷用原紙を
作製した。
【0046】得られた感熱孔版印刷用原紙の繊維目付量
は11g/m2 、単繊維繊度は1.5デニールであっ
た。また、フィルム単独の厚さは2μmであった。
【0047】この感熱孔版印刷用原紙を光学顕微鏡で観
察したところ、フィルムと繊維支持体の接触部はしっか
りと接合しており、また、各繊維間の交絡点は接合され
た網状体を形成したものであった。
【0048】[比較例1]実施例2において、口金から
吐出ポリマーを固化後吸引するエアエジェクターの空気
圧を4kg/cm2 に上げて吸引、衝突板を介してネットコ
ンベア上に単糸を開繊捕集して、130℃の熱ロールを
通過させて不織布シートを得た。この不織布シートは目
付8g/m2 であった。また、エアエジェクターから噴
出した繊維の繊度は75デニール−66フィラメント
(単繊維繊度1.1デニール)、破断強度4.5g/
d、伸度60%、結晶化度32%であった。
【0049】一方、実施例1と同じくイソフタル酸14
モル%共重合したポリエチレンテレフタレートをTダイ
口金からキャストドラムに押し出し、長さ方向に3.5
倍、幅方向に4倍と二軸延伸して、厚さ2μmのポリエ
ステルフィルムを作製した。次に、繊維不織布とポリエ
ステルフィルムとを酢酸ビニル樹脂を用いて貼り合わせ
た。接着剤塗布量は1g/m2 とした。次に、フィルム
面にワックス系離型剤を乾燥後の重さで0.1g/m2
塗布し、感熱孔版用感熱孔版印刷用原紙を作製した。こ
の貼り合せ工程において時々シワが生じた。
【0050】[比較例2]マニラ麻を原料とする天然繊
維100%の目付量10g/m2 の薄葉紙と、比較例1
で作製した厚さ2μmのポリエステルフィルムとを酢酸
ビニル樹脂を用いて貼り合わせた。接着剤塗布量は1g
/m2 とした。次に、フィルム面にワックス系離型剤を
乾燥後の重さで0.1g/m2 塗布し、感熱孔版印刷用
原紙を作製した。
【0051】[比較例3]比較例2において、接着剤と
してポリウレタン樹脂を用いた以外は比較例2と同様に
して感熱孔版印刷用原紙を作製した。
【0052】以上のようにして作製した実施例1〜2、
比較例1〜3の感熱孔版印刷用原紙を用いて、理想科学
工業(株)製リソグラフのサーマルヘッド式製版方式に
より製版し、印刷を行い、目視判定により評価した。評
価結果を表1に示す。
【0053】
【表1】 表1の結果からわかるように、本発明の感熱孔版印刷用
原紙で印刷したものは、文字が鮮明で、罫線の太さムラ
がなく、黒ベタ部の白抜けもない優れた印刷性能を発揮
する。
【0054】
【発明の効果】本発明の感熱孔版印刷用原紙は、支持体
を構成する繊維がその交絡点において互いに接合して網
状体を形成してなり、かつ、引張り強伸度曲線が一体物
であるので、支持体強度に優れ、感熱孔版印刷用原紙の
ハンドリングや印刷時の走行によるウキなどの欠点が出
ない。そして、本発明の感熱孔版印刷用原紙を用いた孔
版印刷で得られる印刷物は高画像性を有し、印刷鮮明性
に優れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る感熱孔版印刷用原紙が有する強伸
度曲線の一例を示す説明図である。
【図2】比較例としてあげた感熱孔版印刷用原紙が有す
る強伸度曲線を示す説明図である。
【図3】強伸度の2分化を説明するための説明図であ
る。
【符号の説明】
a〜d:破断点

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】熱可塑性樹脂からなるフィルムと、熱可塑
    性樹脂からなる繊維が繊維同士の交絡点において互いに
    接合して網状体を形成してなる繊維支持体とからなる複
    合体であって、該複合体の引張強伸度特性が、引張強伸
    度試験において前記フィルム成分と前記繊維支持体成分
    とが合成された強伸度曲線を有し、かつ最大引張強力時
    の伸度が20%以上であることを特徴とする感熱孔版印
    刷用原紙。
  2. 【請求項2】フィルムおよび繊維を形成する熱可塑性樹
    脂がポリエステルであることを特徴とする請求項1に記
    載の感熱孔版印刷用原紙。
  3. 【請求項3】フィルムが厚さ0.1〜10μmの二軸延
    伸フィルムであることを特徴とする請求項1または2に
    記載の感熱孔版印刷用原紙。
  4. 【請求項4】繊維支持体が単繊維繊度0.1〜10デニ
    ールの長繊維不織布であることを特徴とする請求項1,
    2または3に記載の感熱孔版印刷用原紙。
JP19944194A 1994-08-24 1994-08-24 感熱孔版印刷用原紙 Pending JPH0858262A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19944194A JPH0858262A (ja) 1994-08-24 1994-08-24 感熱孔版印刷用原紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19944194A JPH0858262A (ja) 1994-08-24 1994-08-24 感熱孔版印刷用原紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0858262A true JPH0858262A (ja) 1996-03-05

Family

ID=16407873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19944194A Pending JPH0858262A (ja) 1994-08-24 1994-08-24 感熱孔版印刷用原紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0858262A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1995013924A1 (fr) Papier stencil thermique pour mimeographe
JPH11131354A (ja) 不織布およびその製造方法ならびに感熱孔版用原紙の製造方法
JPH0858262A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP2998569B2 (ja) 不織布およびその製造方法
JP2001010247A (ja) 孔版印刷用原紙
JPH0867080A (ja) 感熱孔版用原紙
JPH0839955A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP2000238156A (ja) 積層不織布およびその製造方法ならびに感熱孔版用原紙およびその製造方法
JP2001030648A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP3329144B2 (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH0858261A (ja) 感熱孔版印刷用原紙およびその製造方法
JPH08332786A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP3039292B2 (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP2001310383A (ja) フィルム−不織布複合シートおよびその製造方法
JP2000037969A (ja) 感熱孔版印刷用原紙の製造方法
JP2001130162A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP2000318336A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH0867081A (ja) 感熱孔版用原紙
JPH1178277A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP2000335135A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH07186565A (ja) 感熱孔版印刷用原紙およびその製造方法
JP3419090B2 (ja) 感熱孔版印刷原紙
JPH0999667A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JPH10119449A (ja) 感熱孔版印刷用原紙
JP2003011542A (ja) 感熱孔版印刷用原紙