JPH0842334A - 自動二輪車用内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

自動二輪車用内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JPH0842334A
JPH0842334A JP6196023A JP19602394A JPH0842334A JP H0842334 A JPH0842334 A JP H0842334A JP 6196023 A JP6196023 A JP 6196023A JP 19602394 A JP19602394 A JP 19602394A JP H0842334 A JPH0842334 A JP H0842334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary air
reed valve
air pipe
exhaust
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6196023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3281190B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Takeuchi
善彦 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP19602394A priority Critical patent/JP3281190B2/ja
Priority to US08/507,731 priority patent/US5657628A/en
Priority to EP95111860A priority patent/EP0694680B1/en
Priority to DE69519773T priority patent/DE69519773T2/de
Publication of JPH0842334A publication Critical patent/JPH0842334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3281190B2 publication Critical patent/JP3281190B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/30Arrangements for supply of additional air
    • F01N3/34Arrangements for supply of additional air using air conduits or jet air pumps, e.g. near the engine exhaust port
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2590/00Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
    • F01N2590/04Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for motorcycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/027Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle four
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/18DOHC [Double overhead camshaft]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/02Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F7/00Casings, e.g. crankcases or frames
    • F02F7/006Camshaft or pushrod housings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 内燃機関の排気系に対し、二次空気管とリー
ド弁とを通して二次空気を供給するようにした場合にお
いて、上記二次空気管の寿命を向上させ、かつ、このよ
うにした場合でも、上記リード弁の寿命が低下しないよ
うにする。また、リード弁の作動が、騒音とならないよ
うにする。 【構成】 車体フレーム4に搭載される内燃機関23の
排気ポート47に一端が連結され、他端が大気側に開放
される二次空気管61を設ける。この二次空気管61を
流動する二次空気が大気側から上記排気ポート47へ向
うときのみその流動を許容するリード弁63を設ける。
上記リード弁63を内燃機関23の前上方に設ける。上
記リード弁63よりも下流側の二次空気管61が上記排
気ポート47に至るまで漸次下方に向うようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、排気中に二次空気を
供給して、この排気を浄化させるようにした自動二輪車
用内燃機関の排気浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】上記排気装置には、従来、例えば、特開
昭59‐68514号公報で示されるものがある。
【0003】これによれば、車体フレームに搭載される
内燃機関の排気系に一端が連結され、他端が大気側に開
放される二次空気管が設けられている。また、この二次
空気管を流動する二次空気が大気側から上記排排気系へ
向うときのみその流動を許容するリード弁が設けられて
いる。
【0004】内燃機関が駆動するとき、排気系の排気脈
動による負圧によって、大気中の空気が、二次空気とし
て二次空気管、およびリード弁を通して排気中に供給さ
れる。そして、排気に含まれるHC、CO等の未燃物質
が、上記二次空気による酸化作用で完全燃焼させられて
浄化され、これが大気中に排出させられるようになって
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来構
成では、リード弁よりも下流側の二次空気管の中途部
は、一旦下方に垂れ下がるように折り曲げられているた
め、次のような問題がある。
【0006】即ち、排気系内の圧力は排気脈動により、
二次空気管内の圧力よりも高くなることがあって、この
際、排気は上記二次空気管内に逆流する。この場合、上
記リード弁よりも上流側の二次空気管内にまで排気が逆
流することは、上記リード弁によって防止される。しか
し、このリード弁よりも下流側の二次空気管内には排気
が逆流し易く、このため、この二次空気管で、排気と二
次空気の一部とが入れ替わって、この排気の温度が低下
させられると、これが凝縮し、その凝縮液が上記二次空
気管の中途部に滞留することとなる。
【0007】すると、凝縮液は酸性が高いため、上記の
ように滞留した凝縮液が、上記二次空気管を腐食させる
という寿命上の問題が生じてくる。
【0008】そこで、リード弁を排気系に接近させて、
これら両者間の二次空気管を短くし、上記凝縮液を滞留
させないようにすることが考えられる。
【0009】しかし、このようにすると、リード弁が排
気系の排気の熱で加熱され、このため、特にリード弁の
弁体や、シール部材であるバルブシート部の寿命が低下
するおそれを生じる。
【0010】一方、上記リード弁は、二次空気の流動を
許容するよう作動するときに、リード弁体の自由端側が
弁本体に短いサイクルで繰り返し衝突して打音を発す
る。このため、これが騒音になるという問題もある。
【0011】
【発明の目的】この発明は、上記のような事情に注目し
てなされたもので、内燃機関の排気系に対し、二次空気
管とリード弁とを通して二次空気を供給するようにした
場合において、上記二次空気管の寿命を向上させ、か
つ、このようにした場合でも、上記リード弁の寿命が低
下しないようにすることを目的とする。
【0012】また、リード弁の作動が、騒音とならない
ようにすることを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
のこの発明の自動二輪車用内燃機関の排気浄化装置は、
車体フレームに搭載される内燃機関の排気系に一端が連
結され、他端が大気側に開放される二次空気管を設け、
この二次空気管を流動する二次空気が大気側から上記排
気系へ向うときのみその流動を許容するリード弁を設け
た場合において、上記リード弁を内燃機関の前上方に設
け、上記リード弁よりも下流側の二次空気管が上記排気
系に至るまで漸次下方に向うようにしたものである。
【0014】上記の場合、車体の前部をその前方と側方
とから覆うカウリングを設け、このカウリングの内側に
リード弁を配設してもよい。
【0015】
【作 用】上記構成による作用は次の如くである。
【0016】なお、この「作用」の項において、下記し
た( )内の用語は、特許請求の範囲の用語に対応する
ものである。
【0017】リード弁63を内燃機関23の前上方に設
け、上記リード弁63よりも下流側の二次空気管61が
排気ポート(排気系)47に至るまで漸次下方に向うよ
うにしてある。
【0018】このため、リード弁63よりも下流側の二
次空気管61内に入り込んだ排気58の温度が低下させ
られて、凝縮液71が生じたとしても、この凝縮液71
は、上記リード弁63よりも下流側の二次空気管61を
自然流下して、排気ポート(排気系)47内に向わさ
れ、排気58と共に処理されることとなる。
【0019】よって、上記凝縮液71は二次空気管61
の中途部に滞留することが防止される。
【0020】また、上記したようにリード弁63よりも
下流側の二次空気管61内には凝縮液71は滞留しない
ことから、上記二次空気管61は十分に長くしても支障
がなく、このため、この二次空気管61によって排気ポ
ート(排気系)47に連結されるリード弁63を、同上
排気ポート(排気系)47から大きく離すことができ
る。
【0021】よって、上記リード弁63が排気ポート
(排気系)47における排気58の熱で加熱されること
は抑制される。
【0022】更に、上記したようにリード弁63を内燃
機関23の前上方に設けて、上記リード弁63よりも下
流側の二次空気管61を漸次下方に向うようにしている
ため、上記リード弁63と、これよりも下流側の二次空
気管61とはいずれも走行風72を全体的に受けて十分
に冷却されることとなる。
【0023】よって、リード弁63内や、これよりも下
流側の二次空気管61内の二次空気62の熱膨張が防止
されて、その密度は所定の大きさに保たれる。このた
め、排気ポート(排気系)47内の排気58の脈動の負
圧に応じて、十分の量の二次空気62が上記排気ポート
(排気系)47内に供給される。
【0024】上記の場合、車体3の前部をその前方と側
方とから覆うカウリング36を設け、このカウリング3
6の内側にリード弁63を配設してもよい。
【0025】このようにすれば、リード弁63が二次空
気62の流動を許容するよう作動するとき、リード弁体
65の自由端側が弁本体64に短いサイクルで繰り返し
衝突し打音を発するが、この音が、車外に向うことは、
上記カウリング36によって抑制される。
【0026】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面により説明す
る。
【0027】図2において、図中符号1は、鞍乗型車両
たる自動二輪車であり、矢印Frはその進行方向の前方
を示している。また、下記する左右とは、上記前方に向
っての方向をいうものとする。また、2は上記自動二輪
車1が走行可能な路面である。
【0028】上記自動二輪車1の車体3は車体静止側で
ある車体フレーム4を有している。この車体フレーム4
は、その前端にヘッドパイプ5を有し、このヘッドパイ
プ5の上部から後下方に向って左右一対の主フレーム6
が延出し、この主フレーム6の各延出端から更に後下方
に向ってそれぞれシートピラーチューブ7が延出してい
る。一方、同上ヘッドパイプ5の下部から後下方に向っ
て左右一対のダウンチューブ8が延出し、これらダウン
チューブ8の延出端と上記シートピラーチューブ7の延
出端とは互いに結合している。
【0029】上記主フレーム6の後端から後上方に向っ
て左右一対のシートレール10が延出し、このシートレ
ール10は左右一対のバックステー11,11によって
上記シートピラーチューブ7に支持されている。上記各
バックステー11とシートピラーチューブ7とが結合し
た部分はリヤアームブラケット12とされている。
【0030】上記ヘッドパイプ5にはフロントフォーク
14が操向自在に支承されている。このフロントフォー
ク14の下端に前輪15が支承され、かつ、この前輪1
5を上方から覆うフロントフェンダ16が設けられ、こ
のフロントフェンダ16は同上フロントフォーク14の
上下方向の中途部に固着されている。一方、同上フロン
トフォーク14の上端にはハンドル17が取り付けられ
ている。
【0031】上記リヤアームブラケット12に枢支軸1
8によりリヤアーム19が上下揺動自在に枢支されてい
る。このリヤアーム19の揺動端に後輪20が支承さ
れ、上記シートレール10とリヤアーム19との間に緩
衝器21が架設されている。
【0032】上記主フレーム6、シートピラーチューブ
7、およびダウンチューブ8で囲まれた空間に、つま
り、車体フレーム4の枠内に内燃機関23が設けられて
いる。この内燃機関23は左右方向に4つの気筒を備え
た並列多気筒の4サイクルエンジンであって、クランク
ケース24と、このクランクケース24から前上方に突
出するシリンダ25を有し、上記車体フレーム4に締結
具により着脱自在に支持されている。上記クランクケー
ス24の後面に動力伝達装置26が連設され、この動力
伝達装置26の出力側に、上記後輪20がチェーン伝動
機構により連結されている。
【0033】上記シリンダ25の後面には各気筒毎に吸
気管27と気化器28がそれぞれ連設され、かつ、これ
ら気化器28の上流側は互いに共用されるエアクリーナ
29に連結されている。一方、同上シリンダ25の前面
には各気筒毎に排気管30の一端が連結され、各排気管
30の他端側は上記ダウンチューブ8の下側近傍を通っ
て後方に延び、その後端にサイレンサ31が連結され、
このサイレンサ31は上記後輪20の側方近傍に位置し
ている。
【0034】上記主フレーム6には燃料タンク34が支
持され、この燃料タンク34から上記気化器28に燃料
が供給される。一方、上記シートレール10には、シー
ト35が支持されている。また、上記車体3の前部をそ
の前方と、側方から覆うフロントカウリング36が設け
られ、このカウリング36はパイプで成形されたブラケ
ット37によって、上記ヘッドパイプ5に支持されてい
る。上記カウリング36は、上記ヘッドパイプ5やハン
ドル17をその前方から覆うフロントカウル38と、こ
のフロントカウル38の各側縁から後方に向って延びる
サイドカウル39とで構成されている。
【0035】そして、上記エンジン23の駆動により、
その動力が動力伝達装置26等を介し、後輪20に伝達
されれば、上記自動二輪車1が路面2上を前方に向って
走行可能とされる。
【0036】図1において、上記内燃機関23のシリン
ダ25は軸心がほぼ縦向きのシリンダ孔40を有するシ
リンダ本体41と、このシリンダ本体41の突出端に取
り付けられるシリンダヘッド42と、このシリンダヘッ
ド42の上面側を覆うシリンダヘッドカバー43とで構
成されている。
【0037】上記シリンダヘッド42には、各気筒毎に
吸気ポート46が形成され、この吸気ポート46の一端
は上記シリンダ孔40内に開口し、他端は上記吸気管2
7と連通している。また、同上シリンダヘッド42に
は、各気筒毎に排気ポート47が形成され、この排気ポ
ート47の一端は上記シリンダ孔40内に開口し、他端
は上記排気管30と連通している。
【0038】上記各吸気ポート46をそれぞれ開閉する
吸気弁48が設けられ、また、上記各排気ポート47を
それぞれ開閉する排気弁49が設けられている。上記吸
気弁48と排気弁49は上記吸気ポート46と排気ポー
ト47を開くようばねで付勢されている。また、上記吸
気弁48と排気弁49とを適宜開閉動作させる動弁機構
50が設けられ、この動弁機構50は吸気弁48と排気
弁49にそれぞれカム係合するカム軸51,51を有し
ている。
【0039】一方、前記エアクリーナ29は、その外殻
を構成するクリーナケース53と、このクリーナケース
53内に収容されるエレメント54とを備え、このエレ
メント54はクリーナケース53内を上流側と下流側に
仕切っている。
【0040】そして、内燃機関23の吸入行程で、上記
吸気弁48が開動作して吸気ポート46が開かれると、
この吸気ポート46内の負圧により外気56がクリーナ
ケース53内に吸入され、エレメント54を通過するこ
とで濾過される。また、この外気56が前記気化器28
を通過するときに、燃料が供給されて混合気57とされ
る。この混合気57はシリンダ孔40内の燃焼室で、爆
発行程において燃焼させられる。また、これに続く排気
行程で、上記排気弁49が開動作して排気ポート47が
開かれ、上記燃焼で生じた排気58が上記排気ポート4
7を通って排出される。
【0041】以下、これが繰り返されて、内燃機関23
が動力を出力する。
【0042】図1から図6において、上記排気58に
は、HC、CO等の未燃物質が含まれているため、これ
を完全燃焼させて浄化させるための排気浄化装置60が
設けられている。
【0043】上記排気浄化装置60は二次空気管61を
備えている。この二次空気管61の一端は排気系である
各排気ポート47にそれぞれ連結され、他端は大気側に
開放されている。この場合、二次空気管61の他端は上
記エアクリーナ29のエレメント54よりも下流側でク
リーナケース53に連結されてその内部に開口してお
り、このエアクリーナ29を通して大気に開放されてい
る。
【0044】上記二次空気管61の長手方向中途部にリ
ード弁63が介設され、このリード弁63は前記ブラケ
ット37に支持されている。このリード弁63は弁本体
64と、この弁本体64内に収容される板ばね状のリー
ド弁体65と、このリード弁体65の撓み量を制限する
ストッパ66とで構成されている。上記リード弁63
は、上記二次空気管61内を流動する二次空気62が大
気側のクリーナケース53側から排気ポート47に向う
ときのみその流動を許容するものであって、排気58が
二次空気管61を通り上記クリーナケース53側に逆流
することを防止する。
【0045】上記リード弁63よりも上流側の二次空気
管61を構成する上流側空気管67の下流端と、上記リ
ード弁63との間にダイアフラム式のエアカットバルブ
68が介設され、このエアカットバルブ68も前記ブラ
ケット37に支持されている。
【0046】上記エアカットバルブ68は上記二次空気
管61を開閉させるものであって、このエアカットバル
ブ68は上記吸気ポート46に負圧管69により連結さ
れている。この負圧管69は上記吸気ポート46内の負
圧を伝えて、上記エアカットバルブ68を開閉動作させ
る。
【0047】これを具体的に説明すると、例えば、内燃
機関23の高速高負荷時などで吸気ポート46の負圧が
極めて低いときと、急減速時などで吸気ポート46の負
圧が極めて高いときには、いずれもこの負圧によって、
エアカットバルブ68が閉動作させられ、二次空気管6
1を閉じる。この場合には、排気58に対し二次空気6
2は供給されない。一方、内燃機関23の通常運転時な
ど、上記吸気ポート46の負圧が極めて低くも、高くも
ないときには、上記エアカットバルブ68が開動作させ
られ、排気58に対し二次空気62が供給可能とされ
る。
【0048】そして、上記エアカットバルブ68が開動
作して、二次空気管61が開かれたときに、排気ポート
47における排気58の脈動による負圧の大きさに応じ
て、二次空気管61、リード弁63、およびエアカット
バルブ68を通って二次空気62が排気58中に吸入さ
れて供給され、この排気58に含まれるHC、CO等の
未燃物質が二次空気62の酸化作用により、完全燃焼さ
せられて浄化される。そして、これが排気管30やサイ
レンサ31を通って大気中に排出される。
【0049】上記リード弁63は内燃機関23の前上方
に設けられている。また、上記リード弁63よりも下流
側の二次空気管61である下流側空気管70は、上記排
気ポート47に至るまで漸次下方に向うよう形成されて
いる。
【0050】ところで、排気ポート47内の圧力は排気
脈動により、二次空気管61内の圧力よりも高くなるこ
とがあって、この際、排気58は上記二次空気管61内
に逆流する。この場合、上流側空気管67にまで排気5
8が逆流することは、上記リード弁63によって防止さ
れる。しかし、下流側空気管70は排気ポート47に連
通させられたままであって排気58が逆流し易く、この
ため、この下流側空気管70で、排気58と二次空気6
2とが混合することがある。
【0051】この場合において、下流側空気管70に入
り込んだ排気58の温度が低下させられて、凝縮液71
が生じたとすると、この凝縮液71は、上記下流側空気
管70を自然流下して、排気ポート47内に向わされ、
排気58と共に処理されることとなる。
【0052】よって、上記凝縮液71が二次空気管61
の中途部に滞留することが防止されることから、この凝
縮液71の酸性により、上記二次空気管61が腐食させ
られることが防止される。
【0053】また、上記したように下流側空気管70内
には凝縮液71は滞留しないことから、上記二次空気管
61は十分に長くしても支障がなく、このため、この二
次空気管61によって排気ポート47に連結されるリー
ド弁63は、上記排気ポート47から十分に大きく離さ
れている。
【0054】このようにして、上記リード弁63が排気
ポート47における排気58の熱で加熱されることが抑
制されている。
【0055】また、上記したようにリード弁63は内燃
機関23の前上方に設けられていて、上記リード弁63
よりも下流側の二次空気管61である下流側空気管70
は漸次下方に向うようになっているため、上記リード弁
63と、下流側空気管70とはいずれも走行風72を全
体的に受けて十分に冷却される。
【0056】よって、リード弁63内や、下流側空気管
70内の二次空気62の熱膨張が防止されて、その密度
は所定の大きさに保たれる。このため、排気ポート47
内の排気58の脈動の負圧に応じて、十分の量の二次空
気62が上記排気ポート47内に供給される。
【0057】図2と図3において、カウリング36の内
側には、このカウリング36の上下方向の中途部から後
方に向ってほぼ水平に突出するインナパネル73が設け
られている。そして、上記カウリング36の内側で、か
つ、インナパネル73の下側に上記リード弁63が配設
されている。また、上記インナパネル73は速度計など
の計器類もその上方から覆っている。
【0058】このため、リード弁63が二次空気62の
流動を許容するよう作動するときで、リード弁体65の
自由端側が弁本体64に短いサイクルで繰り返し衝突し
打音を発する際、この音が、車外に向うことは、上記カ
ウリング36によって抑制される。また、同上リード弁
63が発する音がライダーに向うことは、上記インナパ
ネル73によって抑制され、かつ、ライダーによってリ
ード弁63が見えることも上記インナパネル73によっ
て防止され、騒音防止上、かつ、見栄え上、好ましい。
【0059】なお、上記二次空気管61の下流端は、内
燃機関23の排気系である排気管30に連結してもよ
い。
【0060】図1から図5において、上記排気浄化装置
60の構造につき、より詳しく説明する。
【0061】上記リード弁63とエアカットバルブ68
はそれぞれ左右一対設けられ、左右のそれぞれで互いに
対応するリード弁63とエアカットバルブ68とが互い
に連結されている。また、上流側空気管67は上記クリ
ーナケース53から延出する第1空気管67aと、この
第1空気管67aの延出端から二又に延出する一対の第
2空気管67b,67bとで構成され、これら各第2空
気管67bの各延出端はこれに対応する上記各エアカッ
トバルブ68に連結されている。上記第1空気管67a
と第2空気管67bとは可撓性チューブで構成されてい
る。
【0062】また、上記下流側空気管70は4本設けら
れ、各リード弁63からそれぞれ2本の下流側空気管7
0,70が延出して、その各延出端が各気筒の排気ポー
ト47に1本づつ連結されている。上記各下流側空気管
70は金属管で構成されている。
【0063】図1と図6において、排気ポート47に対
する下流側空気管70の下流端の連結部構造につき、説
明する。
【0064】上記排気ポート47近傍のシリンダヘッド
42には連結管74が上方に向けて突設され、この連結
管74は上記シリンダヘッド42に形成された通路75
を通して上記排気ポート47に連通させられている。
【0065】上記下流側空気管70の下端は断面積が小
さくなるよう絞られており、この下流側空気管70の下
端が上記連結管74の上端に嵌入されている。上記下流
側空気管70の下部には径大管76の上部が外嵌して固
着され、この径大管76の下部は上記連結管74の突出
部に外嵌されている。上記連結管74と径大管76の下
部との間に円筒状のガスケット77が介設され、上記径
大管76に外嵌されたバンド78により、この径大管7
6がガスケット77を介し連結管74に着脱自在に締結
されている。
【0066】上記構成によれば、下流側空気管70内を
流下してきた凝縮液71は、ガスケット77側に至るこ
となく連結管74と通路75を通って排気ポート47に
円滑に向わされる。よって、上記構成によれば、ガスケ
ット77が凝縮液71によって腐食させられたり、凝縮
液71がガスケット77を通り抜けて二次空気管61の
外部に洩れるということが防止される。
【0067】図1、および図7から図9において、前記
吸気管27と気化器28の連結部構造につき説明する。
【0068】上記吸気管27は、シリンダヘッド42に
取り付けられる金属製の吸気管本体81と、この吸気管
本体81の突出端に加硫接着されたゴム製で弾性の筒体
82とで構成されている。この筒体82内に上記気化器
28の下流端を構成する連結管83が嵌入され、上記筒
体82に外嵌されるバンド84によって、上記筒体82
と連結管83とが着脱自在に締結されている。
【0069】上記バンド84は、環状のバンド本体85
と、このバンド本体85の両端を互いに引き寄せる締結
具86と、上記バンド本体85の周方向の一部に突設さ
れる係止片87とを備え、この係止片87の突出端は上
記筒体82の上面に係脱自在に載置されている。また、
この筒体82の上面には、上記係止片87を上記吸気管
27の周方向で挟む一対の突起88,88が一体成形さ
れている。
【0070】上記バンド84により、上記筒体82と連
結管83とを締結する手順を説明する。
【0071】まず、上記バンド84を筒体82に外嵌さ
せ、上記両突起88,88間で、上記係止片87の突出
端を上記筒体82の上面に載置させる。すると、上記バ
ンド84は、筒体82の軸心回りに自由に回転すること
が上記突起88,88によって阻止されると共に、筒体
82の下方へずり落ちることも防止される。
【0072】次に、上記筒体82に連結管83を嵌入さ
せて、上記締結具86への操作により、バンド84を締
結させればよい。
【0073】上記構成のバンド84によれば、係止片8
7と突起88,88とによって、吸気管27の周方向
や、上下方向でのバンド84の位置決めができ、よっ
て、締結具86への作業中に、バンド84が意図しない
方向に移動することが防止され、作業性が向上する。
【0074】図10は、排気浄化装置60についての変
形例を示している。
【0075】これによれば、クリーナケース53と、二
次空気管61の上流側空気管67の上流端との間にエア
カットバルブ68が介設されている。
【0076】他の構成や、作用は前記実施例と同様であ
るため、図面に共通の符号を付して、重複した説明は省
略する。
【0077】
【発明の効果】この発明によれば、リード弁を内燃機関
の前上方に設け、上記リード弁よりも下流側の二次空気
管が排気系に至るまで漸次下方に向うようにしてある。
【0078】このため、リード弁よりも下流側の二次空
気管内に入り込んだ排気の温度が低下させられて、凝縮
液が生じたとしても、この凝縮液は、上記リード弁より
も下流側の二次空気管を自然流下して、排気系内に向わ
され、排気と共に処理されることとなる。
【0079】よって、上記凝縮液は二次空気管の中途部
に滞留することが防止されることから、この凝縮液の酸
性により、上記二次空気管が腐食させられることが防止
され、この二次空気管の寿命の向上が達成される。
【0080】また、上記したようにリード弁よりも下流
側の二次空気管内には凝縮液は滞留しないことから、上
記二次空気管は十分に長くしても支障がなく、このた
め、この二次空気管によって排気系に連結されるリード
弁を、同上排気系から大きく離すことができる。
【0081】よって、上記リード弁が排気系における排
気の熱で加熱されることは抑制され、このリード弁の寿
命の低下が防止される。
【0082】更に、上記したようにリード弁を内燃機関
の前上方に設けて、上記リード弁よりも下流側の二次空
気管を漸次下方に向うようにしているため、上記リード
弁と、これよりも下流側の二次空気管とはいずれも走行
風を全体的に受けて十分に冷却されることとなる。
【0083】よって、リード弁内や、これよりも下流側
の二次空気管内の二次空気の熱膨張が防止されて、その
密度は所定の大きさに保たれる。このため、排気系内の
排気の脈動の負圧に応じて、十分の量の二次空気が上記
排気系内に供給され、もって、排気の浄化が効果的に行
われることとなる。
【0084】上記の場合、車体の前部をその前方と側方
とから覆うカウリングを設け、このカウリングの内側に
リード弁を配設してもよい。
【0085】このようにすれば、リード弁が二次空気の
流動を許容するよう作動するとき、リード弁体の自由端
側が弁本体に短いサイクルで繰り返し衝突し打音を発す
るが、この音が、車外に向うことは、上記カウリングに
よって抑制される。
【0086】よって、リード弁の作動が騒音になるとい
うことが防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】図2の部分拡大部分断面図である。
【図2】自動二輪車の全体側面図である。
【図3】図1で示したものの平面図である。
【図4】図1の部分拡大断面図である。
【図5】図3の5‐5線矢視拡大図である。
【図6】図1の部分拡大断面図である。
【図7】図1の部分拡大断面図である。
【図8】図7の8‐8線矢視図である。
【図9】図7の9‐9線矢視図である。
【図10】排気浄化装置の変形例を示す図で、図1に相
当する図である。
【符号の説明】 1 自動二輪車(車両) 3 車体 4 車体フレーム 23 内燃機関 30 排気管(排気系) 36 カウリング 47 排気ポート(排気系) 58 排気 60 排気浄化装置 61 二次空気管 62 二次空気 63 リード弁 67 上流側空気管 70 下流側空気管

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体フレームに搭載される内燃機関の排
    気系に一端が連結され、他端が大気側に開放される二次
    空気管を設け、この二次空気管を流動する二次空気が大
    気側から上記排気系へ向うときのみその流動を許容する
    リード弁を設けた自動二輪車用内燃機関の排気浄化装置
    において、 上記リード弁を内燃機関の前上方に設け、上記リード弁
    よりも下流側の二次空気管が上記排気系に至るまで漸次
    下方に向うようにした自動二輪車用内燃機関の排気浄化
    装置。
  2. 【請求項2】 車体の前部をその前方と側方とから覆う
    カウリングを設け、このカウリングの内側にリード弁を
    配設した請求項1に記載の自動二輪車用内燃機関の排気
    浄化装置。
JP19602394A 1994-07-27 1994-07-27 自動二輪車用内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP3281190B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19602394A JP3281190B2 (ja) 1994-07-27 1994-07-27 自動二輪車用内燃機関の排気浄化装置
US08/507,731 US5657628A (en) 1994-07-27 1995-07-26 Secondary air supply system for engine
EP95111860A EP0694680B1 (en) 1994-07-27 1995-07-27 Internal combustion engine
DE69519773T DE69519773T2 (de) 1994-07-27 1995-07-27 Brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19602394A JP3281190B2 (ja) 1994-07-27 1994-07-27 自動二輪車用内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0842334A true JPH0842334A (ja) 1996-02-13
JP3281190B2 JP3281190B2 (ja) 2002-05-13

Family

ID=16350939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19602394A Expired - Fee Related JP3281190B2 (ja) 1994-07-27 1994-07-27 自動二輪車用内燃機関の排気浄化装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5657628A (ja)
EP (1) EP0694680B1 (ja)
JP (1) JP3281190B2 (ja)
DE (1) DE69519773T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000204939A (ja) * 1999-01-18 2000-07-25 Honda Motor Co Ltd 排気2次空気弁を備えた鞍乗型車両
WO2017110795A1 (ja) 2015-12-22 2017-06-29 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3659389B2 (ja) * 1998-09-02 2005-06-15 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気通路への二次空気導入構造
JP4023925B2 (ja) * 1998-09-08 2007-12-19 本田技研工業株式会社 二次空気供給装置
JP4152499B2 (ja) * 1998-09-14 2008-09-17 本田技研工業株式会社 排気2次エア通路の形成方法及び排気2次エア通路構造
JP4067068B2 (ja) 1998-09-14 2008-03-26 本田技研工業株式会社 4サイクルエンジン
JP4093512B2 (ja) * 1998-11-25 2008-06-04 本田技研工業株式会社 エンジンの排気用二次空気供給装置
JP3122437B1 (ja) * 1999-09-21 2001-01-09 川崎重工業株式会社 車両用エンジンの吸気装置
JP3835115B2 (ja) * 2000-05-11 2006-10-18 スズキ株式会社 強制空冷式エンジンの排気用2次空気供給装置
EP1170479B1 (en) * 2000-07-05 2006-05-10 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Motorcycle, especially scooter type motorcycle
JP4075296B2 (ja) * 2000-08-30 2008-04-16 スズキ株式会社 スクータ型自動二輪車
GB0103522D0 (en) * 2001-02-13 2001-03-28 Ricardo Consulting Eng Reciprocating Engines
JP2003054470A (ja) 2001-08-10 2003-02-26 Yamaha Motor Co Ltd 小型車両の冷却風導入構造
DE10236744A1 (de) * 2002-08-10 2004-02-19 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur Steuerung von einer Abgasanlage einer Brennkraftmaschine zuführbaren Sekundärluft
JP4284997B2 (ja) * 2002-12-25 2009-06-24 スズキ株式会社 自動二輪車の4サイクルエンジン
JP4431017B2 (ja) * 2004-09-29 2010-03-10 本田技研工業株式会社 二次空気供給装置
US8429896B2 (en) * 2006-04-18 2013-04-30 Kohler Co. Engine exhaust systems with secondary air injection systems
JP2007309136A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Toyota Motor Corp 内燃機関
JPWO2007148523A1 (ja) * 2006-06-19 2009-11-19 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車
JP4871107B2 (ja) * 2006-12-06 2012-02-08 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗り型車両
JP5033465B2 (ja) * 2007-04-24 2012-09-26 ヤマハ発動機株式会社 エンジンおよび車両
TWM332736U (en) * 2007-12-14 2008-05-21 Kwang Yang Motor Co Swinging-shaft gap adjustment lid of a secondary air valve
JP2009228672A (ja) * 2008-02-29 2009-10-08 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両
JP6053064B2 (ja) * 2015-03-27 2016-12-27 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の二次エアー供給構造

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5335213B2 (ja) * 1974-11-26 1978-09-26
JPS5334013A (en) * 1976-09-10 1978-03-30 Fuji Heavy Ind Ltd Secondary air control apparatus for internal combustion engine
JPS5639817Y2 (ja) * 1976-10-21 1981-09-17
DE2831694A1 (de) * 1978-07-19 1980-01-31 Walter Franke Verbrennungskraftmotor und zwischenflansch fuer einen solchen
JPS5546009A (en) * 1978-09-25 1980-03-31 Yamaha Motor Co Ltd Exhaust gas purifying secondary air supply system for engine
JPS59294Y2 (ja) * 1979-09-21 1984-01-06 本田技研工業株式会社 自動二輪車用エアクリ−ナ装置
JPS6032340Y2 (ja) * 1980-03-24 1985-09-27 本田技研工業株式会社 自動二輪車用二気筒内燃機関の排気浄化装置
JPS5713213A (en) * 1980-06-30 1982-01-23 Honda Motor Co Ltd Exhaust gas purifier for internal combustion engine
US4454714A (en) * 1980-12-26 1984-06-19 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust gas cleaning device for internal combustion engines
JPS57124021A (en) * 1981-01-23 1982-08-02 Honda Motor Co Ltd Exhaust gas cleaner for intenal combustion engine
JPS5893916A (ja) * 1981-11-30 1983-06-03 Honda Motor Co Ltd 自動2輪車における二次空気導入装置
JPS5968514A (ja) 1982-10-14 1984-04-18 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車用内燃機関における排気浄化装置
JPS61275518A (ja) * 1985-05-30 1986-12-05 Honda Motor Co Ltd 内燃機関排気系への二次空気導入機構における騒音低減装置
JPS6241917A (ja) * 1985-08-20 1987-02-23 Kawasaki Heavy Ind Ltd 2サイクルエンジンの2次空気供給装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000204939A (ja) * 1999-01-18 2000-07-25 Honda Motor Co Ltd 排気2次空気弁を備えた鞍乗型車両
WO2017110795A1 (ja) 2015-12-22 2017-06-29 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両

Also Published As

Publication number Publication date
US5657628A (en) 1997-08-19
DE69519773D1 (de) 2001-02-08
EP0694680A2 (en) 1996-01-31
EP0694680B1 (en) 2001-01-03
JP3281190B2 (ja) 2002-05-13
DE69519773T2 (de) 2001-04-19
EP0694680A3 (en) 1996-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3281190B2 (ja) 自動二輪車用内燃機関の排気浄化装置
US4809800A (en) Exhaust system for vehicle
JP4209441B2 (ja) 内燃機関
JP2000204939A (ja) 排気2次空気弁を備えた鞍乗型車両
TW201606181A (zh) 跨坐型車輛、及單缸四衝程引擎單元
JP2003106226A (ja) 燃料噴射エンジンの吸気温度検出構造
JP3242489B2 (ja) 自動二輪車の触媒付排気装置
JP3302047B2 (ja) 自動二輪車の排気浄化装置
JPH03286122A (ja) 2サイクルエンジンの排気浄化装置
JPH06330739A (ja) 自動二輪車の触媒付排気装置
JPH11153029A (ja) 自動二輪車用エンジン
JP5874244B2 (ja) 内燃機関の二次空気供給装置
JPH08319911A (ja) 4サイクルエンジンの吸気装置
JPH05332132A (ja) 自動二輪車の排気浄化装置
JP3591115B2 (ja) V型4サイクルエンジン
JPH0335153B2 (ja)
JP3259982B2 (ja) 自動二輪車の排気浄化装置
WO2023189500A1 (ja) 鞍乗型車両
JP4151230B2 (ja) 自動二輪車用v型エンジンの二次空気供給装置
JP3283060B2 (ja) 車両の排気浄化装置
JP2003097392A (ja) 燃料噴射エンジンのインジェクタ配置構造
JP2581292Y2 (ja) エンジンの排気装置
JPS621374Y2 (ja)
JPS5968514A (ja) 自動二輪車用内燃機関における排気浄化装置
JPH08246859A (ja) 自動二輪車の触媒取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees