JP5033465B2 - エンジンおよび車両 - Google Patents

エンジンおよび車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5033465B2
JP5033465B2 JP2007113954A JP2007113954A JP5033465B2 JP 5033465 B2 JP5033465 B2 JP 5033465B2 JP 2007113954 A JP2007113954 A JP 2007113954A JP 2007113954 A JP2007113954 A JP 2007113954A JP 5033465 B2 JP5033465 B2 JP 5033465B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust port
engine
exhaust
air
combustion chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007113954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008267330A (ja
Inventor
裕次 荒木
昌樹 鳥越
俊彦 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2007113954A priority Critical patent/JP5033465B2/ja
Priority to DE602008000205T priority patent/DE602008000205D1/de
Priority to AT08007784T priority patent/ATE445773T1/de
Priority to US12/107,128 priority patent/US8333067B2/en
Priority to EP08007784A priority patent/EP1985826B1/en
Publication of JP2008267330A publication Critical patent/JP2008267330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5033465B2 publication Critical patent/JP5033465B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M23/00Apparatus for adding secondary air to fuel-air mixture
    • F02M23/04Apparatus for adding secondary air to fuel-air mixture with automatic control
    • F02M23/06Apparatus for adding secondary air to fuel-air mixture with automatic control dependent on engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/22Control of additional air supply only, e.g. using by-passes or variable air pump drives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/30Arrangements for supply of additional air
    • F01N3/34Arrangements for supply of additional air using air conduits or jet air pumps, e.g. near the engine exhaust port
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M23/00Apparatus for adding secondary air to fuel-air mixture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/006Controlling exhaust gas recirculation [EGR] using internal EGR
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

本発明は、2次空気を用いて混合気の燃焼を行うエンジンおよびそれを備えた車両に関する。
従来より、内部EGR(排気ガス再循環:Exhaust Gas Recirculation)技術を用いたエンジンが開発されている(例えば、特許文献1参照)。
内部EGR技術を用いたエンジンでは、吸気行程において、排気ポート内の排気ガスがシリンダ内に吸入される。それにより、シリンダ内の酸素濃度が低下し、混合気の燃焼温度が低下する。その結果、エンジンの熱損失の低減および排気ガス中のNOx(窒素酸化物)の低減が可能になる。また、シリンダ内に排気ガスが吸入されることにより、エンジンのポンプ損失を低減することができる。
特開2002−174146号公報
しかしながら、内部EGR技術においては、上述したように、排気ガスがシリンダ内に吸入されるため、シリンダ内のCO(二酸化炭素)および水蒸気の量が多くなる。それにより、エンジンの燃焼効率が低下し、エンジンの出力特性を十分に向上させることができない。また、排気ガスがシリンダ内に供給されるため、シリンダ内のHC(炭化水素)およびCO(一酸化炭素)が増加し、排気ガスを十分に浄化できない場合がある。
本発明の目的は、排気ガスを浄化しつつ出力特性を向上させることができるエンジンおよびそれを備えた車両を提供することである。
(1)第1の発明に係るエンジンは、燃焼室を有するシリンダと、燃焼室内に開口する開口端を有し、燃焼室内の燃焼ガスを排出する排気ポートと、排気ポートの開口端を開閉するように設けられた排気弁と、排気弁が開いている期間内において、排気弁のリフト量が最大値の2分の1に到達するまでは排気ポートへの空気の供給を行わず、排気弁のリフト量が最大値の2分の1に到達する時点以降の所定の期間で排気ポートへ空気を供給する空気供給機構とを備え、所定の期間は、排気ポートから燃焼室へ燃焼ガスが逆流する期間を含むものである。
このエンジンにおいては、排気弁が開いている期間内において、排気弁のリフト量が最大値の2分の1に到達する時点以降の所定の期間で、空気供給機構により排気ポートに空気が供給される。
この場合、排気ポートに供給された空気は、排気ポート内の圧力変動による脈動により排気ポートから燃焼室内に流入する。特に、所定の期間は、排気ポートから燃焼室へ燃焼ガスが逆流する期間を含むので、排気ポートから燃焼室へ流入する燃焼ガスにより、排気ポートに供給された空気を燃焼室内に確実に流入させることができる。それにより、燃焼室内の充填効率が向上し、燃焼効率が向上する。その結果、排気ガス中のHC(炭化水素)およびCO(一酸化炭素)を低減することができるとともに、エンジンの出力特性を向上させることができる。
また、排気ポート側から空気が供給されるので、燃焼室内において空気を均等に分散させることができる。それにより、混合気の安定した燃焼が可能となり、エンジンの出力が安定する。
また、排気ポートにおいて排気ガスと空気とが混合されるので、排気ガス中のHCおよびCOを効率よく酸化させることができる。それにより、排気ガスを効率よく浄化することができる。
また、排気ポート内の圧力変動による脈動により空気が効率よく燃焼室内に吸入されるので、排気ポートの下流側に触媒装置を設けた場合にも、排気ポートに供給された空気が触媒装置に大量に流入することを防止することができる。すなわち、触媒装置に過剰な酸素が流入することを防止することができる。それにより、触媒装置の浄化効率を向上させることができる。
さらに、排気弁のリフト量が最大値の2分の1に到達するまでは排気ポートへ空気が供給されない。この場合、排気ポートの開口端が開放されたときに燃焼室から排出される排気ガスとともに、過剰な空気が触媒装置に流入することを防止することができる。それにより、触媒装置の浄化効率をさらに向上させることができる。
(2)空気供給機構は、排気弁のリフト量が最大値に到達する時点以降の所定の期間において、排気ポートへ空気を供給してもよい。
この場合、排気ポートに供給された空気を十分効率よく燃焼室に流入させることができる。それにより、エンジンの燃焼効率を十分に向上させることができる。また、排気ポートの下流側に触媒装置を設けた場合には、その触媒装置に過剰な空気が流入することを十分に防止することができる。それにより、触媒装置の浄化効率を十分に向上させることができる。
)空気供給機構は、排気ポート内の圧力が燃焼室内の圧力より高い場合に排気ポートへ空気を供給してもよい。
この場合、排気ポート内と燃焼室内との圧力差により、排気ポートに供給された空気を燃焼室内に確実に流入させることができる。それにより、エンジンの燃焼効率を確実に向上させることができる。
)エンジンは、排気ポートの下流端に連結される排気管と、排気管に設けられる触媒装置とをさらに備えてもよい。
この場合、触媒装置により、エンジンの排気ガスを確実に浄化させることができる。また、このエンジンにおいては、触媒装置に過剰な空気(酸素)が流入することが防止されるので、触媒装置の浄化効率を向上させることができる。
)空気供給機構は、排気弁が閉じられるまで排気ポートへ空気を供給してもよい。
この場合、排気ポートに供給された空気を燃焼室内に確実に流入させることができるとともに、排気ガス中のHCおよびCOを十分に酸化させることができる。それにより、エンジンの出力特性を十分に向上させつつ、排気ガスを十分に浄化することができる。
)第2の発明に係る車両は、駆動輪と、第1の発明に係るエンジンと、エンジンにより発生された動力を駆動輪に伝達する伝達機構とを備えたものである。
この車両においては、エンジンにより発生された動力が伝達機構を介して駆動輪に伝達される。それにより、車両が走行する。
ここで、この車両においては第1の発明に係るエンジンが設けられている。それにより、排気ガス中のHC(炭化水素)およびCO(一酸化炭素)を低減することができるとともに、エンジンの出力特性を向上させることができる。
また、排気ポート側から空気が供給されるので、燃焼室内において空気を均等に分散させることができる。それにより、混合気の安定した燃焼が可能となり、エンジンの出力が安定する。
また、排気ポートにおいて排気ガスと空気とが混合されるので、排気ガス中のHCおよびCOを効率よく酸化させることができる。それにより、排気ガスを効率よく浄化することができる。
また、排気ポートから燃焼室へ逆流する排気ガスにより空気が効率よく燃焼室内に吸入されるので、排気ポートの下流側に触媒装置を設けた場合にも、排気ポートに供給された空気が触媒装置に大量に流入することを防止することができる。すなわち、触媒装置に過剰な酸素が流入することを防止することができる。それにより、触媒装置の浄化効率を向上させることができる。
さらに、排気弁のリフト量が最大値の2分の1に到達するまでは排気ポートへ空気が供給されない。この場合、排気ポートの開口端が開放されたときに燃焼室から排出される排気ガスとともに、過剰な空気が触媒装置に流入することを防止することができる。それにより、触媒装置の浄化効率をさらに向上させることができる。
以上の結果、車両の走行性を向上させつつ、排気ガスの浄化率を向上させることができる。
本発明によれば、排気ポート内の圧力変動による脈動により排気ポートから燃焼室内に流入する。特に、所定の期間は、排気ポートから燃焼室へ燃焼ガスが逆流する期間を含むので、排気ポートから燃焼室へ流入する燃焼ガスにより、排気ポートに供給された空気を燃焼室内に確実に流入させることができる。それにより、燃焼室内の充填効率が向上し、燃焼効率が向上する。その結果、排気ガス中のHC(炭化水素)およびCO(一酸化炭素)を低減することができるとともに、エンジンの出力特性を向上させることができる。
また、排気ポート側から空気が供給されるので、燃焼室内において空気を均等に分散させることができる。それにより、混合気の安定した燃焼が可能となり、エンジンの出力が安定する。
また、排気ポートにおいて排気ガスと空気とが混合されるので、排気ガス中のHCおよびCOを効率よく酸化させることができる。それにより、排気ガスを効率よく浄化することができる。
また、排気ポート内の圧力変動による脈動により空気が効率よく燃焼室内に吸入されるので、排気ポートの下流側に触媒装置を設けた場合にも、排気ポートに供給された空気が触媒装置に大量に流入することを防止することができる。すなわち、触媒装置に過剰な酸素が流入することを防止することができる。それにより、触媒装置の浄化効率を向上させることができる。
さらに、排気弁のリフト量が最大値の2分の1に到達するまでは排気ポートへ空気が供給されない。この場合、排気ポートの開口端が開放されたときに燃焼室から排出される排気ガスとともに、過剰な空気が触媒装置に流入することを防止することができる。それにより、触媒装置の浄化効率をさらに向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態に係るエンジンおよびそれを備えた車両について図面を用いて説明する。なお、以下の説明においては、車両の一例として自動二輪車について説明する。
(1)自動二輪車の構成
図1は、本発明の一実施の形態に係るエンジンを備えた自動二輪車を示す外観側面図である。
図1に示すように、自動二輪車100はメインフレーム1を備える。メインフレーム1の前端部には、ヘッドパイプ2が設けられる。ヘッドパイプ2にフロントフォーク3が回動可能に設けられる。フロントフォーク3の下端に前輪4が回転可能に支持される。ヘッドパイプ2の上端には、ハンドル5が取り付けられる。
メインフレーム1の前方および側方を覆うようにカウル6が設けられる。メインフレーム1の中央部には、エンジン7が設けられる。エンジン7の上方には、エアクリーナボックス8が設けられる。エアクリーナボックス8とエンジン7の吸気ポート9とを接続するように、スロットルボディ10が設けられる。
自動二輪車100の前部には、エアクリーナボックス8と外部とを連通させる吸気通路11がカウル6に覆われるように設けられる。吸気通路11の一端は、カウル6の前面において開口している。それにより外気が吸気通路11、エアクリーナボックス8、スロットルボディ10および吸気ポート9を介してエンジン7内に吸入される。
エンジン7の排気ポート12には、排気管13の一端が接続される。排気管13には、エンジン7から排出される排気ガスを浄化するための触媒装置13aが介挿される。触媒装置13aは、例えば、三元触媒からなる。排気管13の他端には、マフラ装置14が接続される。エンジン7の排気ガスは、排気ポート12、排気管13およびマフラ装置14を介して外部に排出される。
エンジン7の上部には、シート15が設けられる。シート15の下部には、自動二輪車100の各部の動作を制御するECU(Electronic Control Unit;電子制御ユニット)16が設けられる。ECU16の詳細は後述する。
エンジン7の後方に延びるように、メインフレーム1にリアアーム17が接続される。リアアーム17は、後輪18および後輪ドリブンスプロケット19を回転可能に保持する。エンジン7のクランクシャフト71の回転力は、変速機(図示せず)およびチェーン20を介して後輪ドリブンスプロケット19に伝達される。それにより、後輪18が回転する。
メインフレーム1の中央部に、エアポンプ72および2次空気供給管73が設けられる。2次空気供給管73の一端は、エンジン7の排気ポート12に接続され、他端は、エアポンプ72に接続される。
エンジン7のクランクシャフト71の回転力は、伝達ベルト80を介してエアポンプ72に伝達される。それにより、エアポンプ72から2次空気供給管73を介して排気ポート12に2次空気が供給される。排気ポート12に2次空気を供給することによる効果については後述する。
(2)エンジンおよびその制御システムの構成
次に、図1のエンジン7およびその制御システムについて説明する。
図2は、エンジン7の制御システムの概略構成を示す図である。図2に示すように、本実施の形態に係る制御システム1000は、エンジン7、ECU16、アクセル開度センサ31、スロットルバルブ32、スロットルセンサ33、電磁弁34、クランク角センサ35、酸素センサ36および2次空気供給管73を含む。
エンジン7は、シリンダ74を有する。シリンダ74内には、ピストン75が上下動可能に設けられる。ピストン75は、コンロッド76およびクランク(図示せず)を介してクランクシャフト71に連結される。シリンダ74内の上部には、混合気を燃焼させるための燃焼室74aが形成されている。燃焼室74aに連通するように吸気ポート9および排気ポート12が形成されている。
吸気ポート9の下流側の開口端に吸気弁77が開閉自在に配置され、排気ポート12の上流側の開口端に排気弁78が開閉自在に配置される。燃焼室74aにおいて燃焼した混合気(燃焼ガス)は、排気ポート12および排気管13を介して排気ガスとして外部へ流出する。
アクセル開度センサ31は、ハンドル5(図1)に設けられるアクセルグリップの開度(アクセル開度)を検出する。スロットルバルブ32は、スロットルボディ10内に設けられ、シリンダ74内に吸入される空気量を調整する。スロットルセンサ33は、スロットルバルブ32の開度(スロットル開度)を検出する。
排気ポート12の燃焼室74a側には、2次空気供給管73の一端が接続される。電磁弁34は、2次空気供給管73内に設けられる。電磁弁34の開閉動作は、ECU16により制御される。ECU16の制御により電磁弁34が開かれることにより、2次空気供給管73から排気ポート12へ2次空気が供給される。クランク角センサ35は、クランクシャフト71の回転角度(クランク角)を検出する。酸素センサ36は、排気管13内の酸素濃度を検出する。
ECU16は、I/F(インターフェース)161、CPU(中央演算処理装置)162、ROM(リードオンリメモリ)163およびRAM(ランダムアクセスメモリ)164を含む。
アクセル開度センサ31により検出されたアクセル開度、スロットルセンサ33により検出されたスロットル開度、クランク角センサ35により検出されたクランク角および酸素センサ36により検出された酸素濃度は、I/F161を介してCPU162に与えられる。ROM163には、CPU162の制御プログラムが記憶される。RAM164には、制御システム1000に関する種々のデータが記憶される。また、RAM164は、CPU162の作業領域として機能する。
CPU162は、アクセル開度センサ31の検出値および酸素センサ36の検出値に基づいてスロットルバルブ32の開閉動作を制御する。また、CPU162は、スロットルセンサ33の検出値、クランク角センサ35の検出値、酸素センサ36の検出値およびRAM164に記憶されるデータに基づいて電磁弁34の開閉動作を制御する。CPU162の制御動作の詳細は後述する。
(3)2次空気の供給時期
本発明者らは、エンジン7の排気ガスを浄化しつつ、エンジン7の燃焼効率(出力)を向上させるために、種々のシミュレーションおよび実験等に基づいて2次空気の適切な供給時期を見出した。以下、2次空気の適切な供給時期について詳細に説明する。
図3は、2次空気の供給時期の説明を行うための図である。図3において、(a)は燃焼室74a(図2)から排気ポート12(図2)へ流出する排気ガスの流量を示す図であり、(b)は燃焼室74a内の圧力と排気ポート12内の圧力との関係を示す図であり、(c)は吸気弁77(図2)および排気弁78(図2)のリフト量(変位量)を示す図である。なお、図3は、エンジン7の回転速度が3000rpmの場合のデータの一例を示している。
なお、図3(a)〜(c)の横軸は、クランク角を示し、図3(a)の縦軸は流量を示し、図3(b)の縦軸は圧力を示し、図3(c)の縦軸はリフト量を示す。図3(a)〜(c)のクランク角が0°、360°および720°のときは、エンジン7のピストン75が上死点に位置する。
また、図3(b)において、実線は排気ポート12内の圧力を示し、点線は燃焼室74a内の圧力を示す。また、図3(c)において、実線は排気弁78のリフト量を示し、点線は吸気弁77のリフト量を示す。
図3(a)および(c)に示すように、排気弁78が閉じられている場合には、燃焼室74aから排気ポート12へ流出する排気ガス(以下、流出ガスと略記する。)の流量は0となる。流出ガスの流量は、排気弁78が開かれてからクランク角が約150°になるまで排気弁78のリフト量の増加とともに増加する。その後、流出ガスの流量は減少し、クランク角が約205°のときに0になる。
クランク角が約205°から約245°の間においては、排気ガスが排気ポート12から燃焼室74aへと逆流する。その後、排気ガスは再び燃焼室74aから排気ポート12へと流れ、クランク角が約260°になるまで流出ガスの流量は増加する。その後、流出ガスの流量は再び減少し、クランク角が約345°のときに0になる。
クランク角が345°から380°の間においては、排気ガスが再び排気ポート12から燃焼室74aへと逆流する。その後、流出ガスの流量はわずかに増加し、クランク角が約390°になったときに排気弁78が閉じられることにより、流出ガスの流量は0になる。
本実施の形態においては、排気ガスが逆流する上記2つの期間(以下、逆流期間と称する。)のうちクランク角が345°から380°の期間に電磁弁34(図2)が開かれ、2次空気供給管73(図2)から排気ポート12に2次空気が供給される。この場合、排気ポート12から燃焼室74aへ逆流する排気ガスにより、2次空気を効率よく燃焼室74a内に供給することができる。それにより、エンジン7の充填効率が向上し、燃焼効率が向上する。2次空気の効果の詳細は後述する。
なお、図3(b)に示すように、逆流期間においては、燃焼室74a内の圧力が排気ポート12内の圧力より低くなっている。したがって、燃焼室74a内の圧力が排気ポート12内の圧力より低くなっている場合に排気ポート12に2次空気を供給してもよい。
(4)ECUの制御動作
図3に示した関係は、エンジン7の回転速度およびスロットル開度に応じて変化する。そこで、本実施の形態においては、エンジン7が製造された際に、実験およびシミュレーションにより、エンジン7の回転速度、スロットル開度および排気ガスが逆流する期間(逆流期間)の関係が予め導出される。ECU16のRAM164には、その導出された関係が記憶される。ECU16のCPU162は、RAM164に記憶された上記の関係に基づいて、電磁弁34の開閉動作を制御する。
図4は、CPU162の制御動作を示すフローチャートである。
図4に示すように、CPU162は、まず、クランク角センサ35からクランク角を取得する(ステップS1)。次に、CPU162は、ステップS1で取得したクランク角に基づいてエンジン7の回転速度を算出する(ステップS2)。次に、CPU162は、スロットルセンサ33からスロットル開度を取得する(ステップS3)。
次に、CPU162は、ステップS1で取得したクランク角、ステップS2で算出したエンジン7の回転速度、ステップS3で取得したスロットル開度およびRAM164に記憶される関係から逆流期間を算出する(ステップS4)。なお、このとき、CPU162は、算出した逆流期間を電磁弁34の開放期間(以下、電磁弁開放期間と称する。)として設定する。
次に、CPU162は、酸素センサ36から酸素濃度を取得する(ステップS5)。次に、CPU162は、ステップS5において取得した酸素濃度に基づいて、排気管13内の空燃比を算出する(ステップS6)。
次に、CPU162は、ステップS6で算出した空燃比と目標空燃比との差を算出する(ステップS7)。なお、目標空燃比は、例えば、エンジン7の回転速度およびスロットル開度等に応じて予め設定されており、ECU16(図2)のRAM164に記憶されている。
次に、CPU162は、ステップS7で算出した差に基づいて、排気管13内の空燃比が目標空燃比となるように、ステップS4で設定した電磁弁開放期間を補正する(ステップS8)。なお、ステップS8においては、CPU162は、例えば、電磁弁34を閉じる時期を調整することにより、電磁弁開放期間を補正する。
その後、CPU162は、ステップS8で補正した電磁弁開放期間に基づいて電磁弁34を開放する(ステップS9)。これにより、逆流期間に排気ポート12に2次空気が供給される。
なお、ステップS4において算出される逆流期間(電磁弁開放期間)は、エンジン7のオーバーラップ期間(吸気弁77と排気弁78とが同時に開放されている期間)内の期間である。例えば、図3(a)の例では、ステップS4において、遅角側の逆流期間が電磁弁開放期間として設定される。したがって、本実施の形態においては、2次空気はオーバーラップ期間中に燃焼室74a内に吸入される。
また、本実施の形態においては、排気管13(図2)内の空燃比が目標空燃比になるように、排気ポート12に供給される2次空気の量が調整される。それにより、エンジン7の出力特性を容易に向上させることができる。さらに、目標空燃比が理論空燃比である場合には、触媒装置13aの浄化効率が向上する。
なお、図4の例においては、CPU162により電磁弁開放期間が調整されることにより排気管13内の空燃比が調整されているが、燃料噴射期間が調整されることにより排気管13内の空燃比が調整されてもよい。
また、図4の例では、CPU162は、ステップS3においてスロットル開度を取得しているが、クランク角を取得(ステップS1)する前またはエンジン回転速度を算出(ステップS2)する前にスロットル開度を取得してもよい。
(5)本実施の形態の効果
以上のように、本実施の形態においては、排気ガスが排気ポート12(図2)から燃焼室74a(図2)へ逆流する際に、排気ポート12に2次空気が供給される。この場合、排気ポート12から燃焼室74aへ逆流する排気ガスにより、2次空気が効率よく燃焼室74a内に供給される。それにより、エンジン7(図2)の充填効率が向上し、燃焼効率が向上する。その結果、排気ガス中のHC(炭化水素)およびCO(一酸化炭素)を低減することができるとともに、エンジン7の出力特性を向上させることができる。
また、吸気ポート9(図2)および排気ポート12の両方から燃焼室74aに空気が供給されるので、燃焼室74aにおいて空気を均等に分散させることができる。それにより、混合気の安定した燃焼が可能となり、エンジン7の出力が安定する。
また、排気ガスに混合されるように2次空気が供給されるので、排気ガス中のHCおよびCOを効率よく酸化させることができる。それにより、排気ガスを効率よく浄化することができる。
また、排気ガスの逆流期間に同期して2次空気が排気ポート12に供給されるので、2次空気を確実に燃焼室74aに吸入させることができる。それにより、触媒装置13aに過剰な酸素が流入することを防止することができる。その結果、触媒装置13aの浄化効率を十分に向上させることができる。
(6)2次空気供給期間の他の例
上記においては、遅角側の逆流期間(図3参照)に同期して2次空気が排気ポート12に供給されているが、2次空気の供給期間は上記の例に限定されない。
例えば、進角側の逆流期間(図3参照)と遅角側の逆流期間との間の任意の時点から遅角側の逆流期間の終了時点までの期間に排気ポート12に2次空気が供給されてもよい。また、排気弁78のリフト量が最大となる時点から排気弁78が閉じられるまでの期間に排気ポート12に2次空気が供給されてもよい。また、排気弁78のリフト量が最大リフト量の2分の1に到達した時点から排気弁78が閉じられるまでの期間に排気ポート12に2次空気が供給されてもよい。また、進角側の逆流期間の開始時点から排気弁78が閉じられるまでの期間に排気ポート12に2次空気が供給されてもよい。
これらの場合、遅角側の逆流期間の前に燃焼室74aから流出する排気ガス中のHCおよびCOを確実に酸化させることができる。それにより、排気ガスを確実に浄化しつつ、エンジン7の燃焼効率を向上させることができる。
(7)2次空気供給期間のさらに他の例
エンジン7の状態に応じて複数の異なる2次空気供給期間を設定してもよい。例えば、上記で説明した遅角側の逆流期間を第1の供給期間とし、排気弁78が開かれている期間を第2の供給期間として設定してもよい。この場合、第1および第2の供給期間を選択的に用いて2次空気を供給することにより、広範囲の運転領域において、排気ガスの浄化率およびエンジン7の燃焼効率を十分に向上させることができる。
まず、第2の供給期間において排気ポート12に2次空気を供給した場合の効果について説明する。
図5は、排気ポート12(図2)に供給される2次空気の量を調整することにより排気管13(図2)内の空燃比を変化させた場合におけるTHC(全炭化水素)およびCOの浄化率を示す図である。図5において(a)は、THCの浄化率を示し、(b)はCOの浄化率を示す。なお、図5の例においては、燃焼室74a(図2)内の空燃比が13になるように、燃焼室74a内に吸入される空気量が調整されている。
図5において、縦軸は浄化率を示し、横軸は排気管13内の空燃比を示す。また、一点鎖線は、第2の供給期間において排気ポート12に2次空気を供給した場合の浄化率を示し、実線は、2次空気を連続的に排気ポート12に供給した場合の浄化率を示す。
なお、図5における浄化率とは、燃焼室74aから排出される排気ガスに含まれるTHCまたはCOのうち、排気ポート12および排気管13において酸化により浄化されるTHCまたはCOの割合を示した数値である。例えば、THCの浄化率が70%の場合には、燃焼室74aから排出される排気ガスに含まれるTHCのうち70%のTHCが酸化により浄化されている。
また、第2の供給期間に排気ポート12に2次空気を供給する場合(一点鎖線で示す値)と、連続的に排気ポート12に2次空気を供給する場合(実線で示す値)とで、エンジン7の4行程(吸気行程、燃焼行程、膨張行程および排気行程)期間中に排気ポート12に供給される2次空気の総量は同じである。例えば、図5(a)の点Aの値となる場合にエンジン7の4行程期間中に排気ポート12に供給される2次空気の総量と、点Bの値となる場合にエンジン7の4行程期間中に排気ポート12に供給される2次空気の総量とは等しい。
図5に示すように、第2の供給期間において2次空気を排気ポート12に供給する場合、2次空気を連続的に排気ポート12に供給する場合に比べてTHCおよびCOの浄化率が高くなる。このことから、第2の供給期間において排気ポート12に2次空気を供給することにより、排気ガスを十分に浄化することができることが分かる。
次に、第1および第2の供給期間の選択方法について説明する。
図6は、スロットルバルブ32(図2)を全開にした状態でのエンジン7の出力トルクと回転速度との関係を示す図である。図6において、縦軸はエンジン7の出力トルクを示し、横軸はエンジン7の回転速度を示す。また、点線は2次空気を連続的に排気ポート12に供給した場合のエンジン7の出力トルクを示し、実線は2次空気を供給しない場合のエンジン7の出力トルクを示す。
図6の例では、エンジン7の回転速度が2000rpmのとき、および3000rpm〜4500rpmの範囲では、排気ポート12に2次空気を供給した場合の方が、エンジン7の出力トルクが大きくなっている。これは、エンジン7の回転速度が2000rpmのとき、および3000rpm〜4500rpmの範囲では、十分な量の2次空気が燃焼室74a内に吸入され、エンジン7の燃焼効率が向上したためであると考えられる。
すなわち、エンジン7の回転速度が2000rpm、および3000rpm〜4500の範囲では、排気ポート12から燃焼室74aへの排気ガスの逆流が適度に発生していると考えられる。したがって、エンジン7の回転速度が2000rpmのとき、および3000rpm〜4500rpmの範囲では、第1の供給期間において2次空気を供給することにより、エンジン7の燃焼効率を確実に向上させることができると考えられる。
一方、エンジン7の回転速度が2500rpmのとき、および5000rpm以上の領域では、排気ポート12に2次空気を供給した場合と、供給しない場合とでエンジン7の出力トルクに大きな差が生じていない。これは、エンジン7の回転速度が2500rpmのとき、および5000rpm以上の領域では、排気ポート12から燃焼室74aへの排気ガスの逆流がほとんど発生していないためであると考えられる。したがって、エンジン7の回転速度が2500rpmのとき、および5000rpm以上の領域では、第2の供給期間において2次空気を供給することにより、燃焼室74aから継続的に排出される排気ガスのHCおよびCOを効率よく酸化させることができると考えられる。
以上のように、エンジン7の状態に応じて第1および第2の供給期間のうち適切な供給期間を選択し2次空気を供給することにより、エンジン7の広範囲な運転領域において、排気ガスの浄化率およびエンジン7の出力トルクを十分に向上させることが可能となる。
(8)2次空気供給期間のさらに他の例
2次空気の供給期間は、エンジン7の出力トルクと回転速度との関係に基づいて設定されてもよい。
図7は、エンジン7の運転状態と、上記の第1および第2の供給期間との関係の一例を示す図である。図7において、縦軸はエンジン7の出力トルクを示し、横軸はエンジン7の回転速度を示す。
本例では、図7に示すように、エンジン7の回転速度が1200rpmから5000rpmの運転領域においては、第1の供給期間において排気ポート12に2次空気が供給される。ここで、自動二輪車100のエンジン7においては、吸気弁77(図2)と排気弁78(図2)とのオーバーラップ期間が50°以上に設定される場合がある。それにより、エンジン7の回転速度が中低速の場合に、排気ポート12から燃焼室74aへの排気ガスの逆流が発生しやすくなる。この場合、第1の供給期間において2次空気を排気ポート12に供給することにより、2次空気を効率よく燃焼室74aに吸入させることができる。それにより、エンジン7の回転速度が中低速である場合に、エンジン7の燃焼効率を向上させることができる。その結果、自動二輪車100の走行性を向上させつつ、排気ガスを十分に浄化することが可能となる。
また、本例では、エンジン7の回転速度が5000rpmから6000rpmの範囲でかつ出力トルクが所定値以下の運転領域においては、第2の供給期間において2次空気が排気ポート12に供給される。この場合、エンジン7の回転速度が高速の場合に、2次空気により排気ガスを十分に浄化することができる。
また、エンジン7の高回転かつ高出力の運転領域においては、2次空気が供給されない。この場合、過剰な酸素が流入することにより触媒装置13a(図1)が高温になることを防止することができる。それにより、触媒装置13aの耐久性を確実に向上させることができる。
なお、図7の関係は、例えば、ECU16(図2)のRAM164(図2)に記憶される。この場合、ECU16のCPU162(図2)は、エンジン7に設けられる図示しないトルクセンサの検出値、クランク角センサ35(図2)の検出値(回転速度)およびRAM164に記憶される上記の関係に基づいて2次空気の供給期間を決定することができる。
また、図7に示す関係は、エンジン7の回転速度とスロットル開度との関係としてRAM164に記憶されてもよい。この場合、CPU162はスロットルセンサ33(図2)の検出値、クランク角センサ35の検出値およびRAM164に記憶される関係に基づいて2次空気の供給期間を決定することができる。
なお、エンジン7の回転速度が1200rpmから6000rpmの範囲外の運転領域においても2次空気を供給してもよい。
(9)他の実施の形態
上記実施の形態においては、エンジン7を自動二輪車100に設けた場合について説明したが、エンジン7を三輪自動車または四輪自動車等の他の自動車に設けてもよい。
また、吸気ポート9またはスロットルボディ10にブーストセンサを設け、ブーストセンサによりエンジン7の吸気量を検出してもよい。この場合、エンジン7の低負荷時においても、吸気量をより正確に検出することができる。それにより、排気管13内の空燃比を容易に目標空燃比に近づけることができる。その結果、エンジン7の出力特性をさらに容易に向上させることができる。また、例えば、目標空燃比を理論空燃比とすることにより、触媒装置13aの浄化効率をさらに向上させることができる。
また、2次空気供給期間(電磁弁開放期間)を決定する際に、ブーストセンサの検出値をさらに考慮することにより、より適切な2次空気供給期間を決定することが可能となる。
また、上記実施の形態においては、エアポンプ72(図1)から排気ポート12(図2)への2次空気の供給の開始および停止を電磁弁34(図2)を用いて電気的に行っているが、エアポンプ72から排気ポート12への2次空気の供給の開始および停止を機械的に行ってもよい。
図8〜図10は、エアポンプ72から排気ポート12への2次空気の供給の開始および停止を機械的に行うための構成の一例を示す図である。
図8〜図10に示すように、本例におけるエンジン7は、吸気カム81、排気カム82、ロッカーアーム83、プッシュロッド84、油圧アクチュエータ85および2次空気調整弁86を有する。また、2次空気供給管73は、エアポンプ72(図1)側の第1の供給管731および排気ポート12側の第2の供給管732を含む。
吸気カム81および排気カム82は、図示しない伝達機構により伝達されるクランクシャフト71の回転力により回転される。吸気カム81および排気カム82の回転動作により、吸気弁77および排気弁78が駆動される。
吸気カム81の外周面には、ロッカーアーム83の一端が当接される。ロッカーアーム83の他端には、プッシュロッド84の先端が当接される。ロッカーアーム83は、プッシュロッド84の先端部を回転中心として吸気カム81の回転動作に連動して回動する。
プッシュロッド84は、軸方向に沿った前後方向に移動可能に設けられており、油圧アクチュエータ85により駆動される。なお、図8および図9は、プッシュロッド84が油圧アクチュエータ85により押し出されていない状態を示し、図10は、プッシュロッド84が油圧アクチュエータ85により押し出されている状態を示している。
2次空気調整弁86は、円盤部861および軸部862を有する。円盤部861は軸部862の一端に設けられている。吸気カム81が回転することにより、軸部862の他端とロッカーアーム83の中央部とが離間する状態(図8)および当接する状態(図9)に周期的に変化する。
軸部862は図示しない付勢部材により、軸方向においてロッカーアーム83側に向かって付勢されている。それにより、図8に示すように、軸部862とロッカーアーム83とが離間している場合には、円盤部861により、第1の供給管731と第2の供給管732との連通部が閉塞される。その結果、エアポンプ72(図1)から排気ポート12への2次空気の供給が阻止される。
また、図9に示すように、軸部862がロッカーアーム83により押し込まれることにより、円盤部861が移動し、第1の供給管731と第2の供給管732とが連通される。それにより、エアポンプ72から排気ポート12へ2次空気が供給される。
なお、図10に示すように、プッシュロッド84が油圧アクチュエータ85により押し出されている場合には、吸気カム81の回転位置に関係なく軸部862とロッカーアーム83とが離間した状態が維持される。そのため、プッシュロッド84が押し出されている場合には、円盤部861により第1の供給管731と第2の供給管732との連通部が閉塞される状態が維持される。したがって、本例においては、油圧アクチュエータ85を作動させることにより、排気ポート12への2次空気の供給を継続的に停止することができる。
以上のように、本例においては、吸気カム81の回転動作を利用することにより、エアポンプ72から排気ポート12への2次空気の供給の開始および停止を行うことができる。すなわち、本例においては、2次空気の供給の開始および停止を機械的に行うことができる。それにより、電磁弁34を設ける場合に比べてエンジン7の製造コストを低減することができる。
(10)請求項の各構成要素と実施の形態の各要素との対応
以下、請求項の各構成要素と実施の形態の各要素との対応の例について説明するが、本発明は下記の例に限定されない。
上記実施の形態では、2次空気供給管および電磁弁34が空気供給機構の例であり、後輪18が駆動輪の例であり、変速機、チェーン20および後輪ドリブンスプロケット19が伝達機構の例である。
請求項の各構成要素として、請求項に記載されている構成または機能を有する他の種々の要素を用いることもできる。
本発明は、種々の自動車に有効に利用することができる。
本発明の一実施の形態に係るエンジンを備えた自動二輪車を示す外観側面図である。 エンジンの制御システムの概略構成を示す図である。 2次空気の供給時期の説明を行うための図である。 CPUの制御動作を示すフローチャートである。 排気ポートに供給される2次空気の量を調整することにより排気管内の空燃比を変化させた場合におけるTHCおよびCOの浄化率を示す図である。 スロットルバルブを全開にした状態でのエンジンの出力トルクと回転速度との関係を示す図である。 エンジンの運転状態と第1および第2の供給期間との関係の一例を示す図である。 エアポンプから排気ポートへの2次空気の供給の開始および停止を機械的に行うための構成の一例を示す図である。 エアポンプから排気ポートへの2次空気の供給の開始および停止を機械的に行うための構成の一例を示す図である。 エアポンプから排気ポートへの2次空気の供給の開始および停止を機械的に行うための構成の一例を示す図である。
符号の説明
1 メインフレーム
7 エンジン
12 排気ポート
13 排気管
13a 触媒装置
18 後輪
19 後輪ドリブンスプロケット
20 チェーン
34 電磁弁
71 クランクシャフト
73 2次空気供給管
74 シリンダ
74a 燃焼室74
78 排気弁
100 自動二輪車

Claims (6)

  1. 燃焼室を有するシリンダと、
    前記燃焼室内に開口する開口端を有し、前記燃焼室内の燃焼ガスを排出する排気ポートと、
    前記排気ポートの前記開口端を開閉するように設けられた排気弁と、
    前記排気弁が開いている期間内において、前記排気弁のリフト量が最大値の2分の1に到達するまでは前記排気ポートへの空気の供給を行わず、前記排気弁のリフト量が前記最大値の2分の1に到達する時点以降の所定の期間で前記排気ポートへ空気を供給する空気供給機構とを備え
    前記所定の期間は、前記排気ポートから前記燃焼室へ前記燃焼ガスが逆流する期間を含むことを特徴とするエンジン。
  2. 前記空気供給機構は、前記排気弁のリフト量が前記最大値に到達する時点以降の所定の期間において、前記排気ポートへ空気を供給することを特徴とする請求項1記載のエンジン。
  3. 前記空気供給機構は、前記排気ポート内の圧力が前記燃焼室内の圧力より高い場合に前記排気ポートへ空気を供給することを特徴とする請求項1または2記載のエンジン。
  4. 前記排気ポートの下流端に連結される排気管と、前記排気管に設けられる触媒装置とをさらに備えることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載のエンジン。
  5. 前記空気供給機構は、前記排気弁が閉じられるまで前記排気ポートへ空気を供給することを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載のエンジン。
  6. 駆動輪と、
    請求項1〜のいずれかに記載のエンジンと、
    前記エンジンにより発生された動力を前記駆動輪に伝達する伝達機構とを備えたことを特徴とする車両。
JP2007113954A 2007-04-24 2007-04-24 エンジンおよび車両 Active JP5033465B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007113954A JP5033465B2 (ja) 2007-04-24 2007-04-24 エンジンおよび車両
DE602008000205T DE602008000205D1 (de) 2007-04-24 2008-04-22 Motor und Fahrzeug
AT08007784T ATE445773T1 (de) 2007-04-24 2008-04-22 Motor und fahrzeug
US12/107,128 US8333067B2 (en) 2007-04-24 2008-04-22 Engine and vehicle
EP08007784A EP1985826B1 (en) 2007-04-24 2008-04-22 Engine and vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007113954A JP5033465B2 (ja) 2007-04-24 2007-04-24 エンジンおよび車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008267330A JP2008267330A (ja) 2008-11-06
JP5033465B2 true JP5033465B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=39590907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007113954A Active JP5033465B2 (ja) 2007-04-24 2007-04-24 エンジンおよび車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8333067B2 (ja)
EP (1) EP1985826B1 (ja)
JP (1) JP5033465B2 (ja)
AT (1) ATE445773T1 (ja)
DE (1) DE602008000205D1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2960023B1 (fr) * 2010-05-12 2012-06-08 Inst Francais Du Petrole Procede de controle de l'injection d'air frais a l'echappement d'un moteur a combustion interne, notamment de vehicule automobile.
US9109494B2 (en) * 2012-02-07 2015-08-18 Ford Global Technologies, Llc Air injection timed with exhaust release
CN112727627A (zh) * 2020-11-16 2021-04-30 浙江春风动力股份有限公司 一种燃油摩托车

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB108390A (en) 1916-09-25 1917-08-09 Charles Benjamin Redrup Improvements in the Valve Mechanism of Internal Combustion Engines.
US3953969A (en) * 1971-06-05 1976-05-04 Fuji Heavy Industries Ltd. System for purifying exhaust gas of a spark ignition type four stroke internal combustion engine
JP3281190B2 (ja) * 1994-07-27 2002-05-13 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車用内燃機関の排気浄化装置
JP2000054831A (ja) * 1998-08-07 2000-02-22 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の2次空気供給装置
DE19943132A1 (de) 1998-09-11 2000-03-30 Caterpillar Inc Air Flow Management System For An Internal Combustion Engine
JP2002174146A (ja) 2000-12-05 2002-06-21 Hino Motors Ltd 内部egr装置
JP3652620B2 (ja) * 2001-04-19 2005-05-25 本田技研工業株式会社 自動車用エンジンの排気構造
JP2004108180A (ja) 2002-09-13 2004-04-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の筒内への二次空気供給方法及び該方法に利用可能な筒内空気供給装置
DE10245790A1 (de) * 2002-10-01 2004-04-15 Daimlerchrysler Ag Brennkraftmaschine mit Selbstzündung
JP4411927B2 (ja) * 2003-10-20 2010-02-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP2005163629A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの二次空気供給装置
US7111454B2 (en) * 2004-08-13 2006-09-26 General Motors Corporation Fuel control compensation for secondary air system flow variation
JP4547617B2 (ja) * 2004-10-29 2010-09-22 株式会社デンソー 内燃機関の二次空気供給システムの異常診断装置
JP2006329003A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の二次空気供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008267330A (ja) 2008-11-06
ATE445773T1 (de) 2009-10-15
US20080264395A1 (en) 2008-10-30
EP1985826B1 (en) 2009-10-14
DE602008000205D1 (de) 2009-11-26
US8333067B2 (en) 2012-12-18
EP1985826A1 (en) 2008-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5110205B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US20090070007A1 (en) Control apparatus for cylinder injection type internal combustion engine
JP4645585B2 (ja) エンジントルク制御装置
JP5459521B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US8014931B2 (en) Secondary air supply system and vehicle
JP5033465B2 (ja) エンジンおよび車両
US7987664B2 (en) Secondary air supply system and vehicle
US20130151118A1 (en) Air-fuel ratio control apparatus, and control method, of hybrid power unit
JP2009264341A (ja) 内燃機関
JP2002221037A (ja) 筒内噴射式ガス燃料内燃機関
JP2009292246A (ja) ハイブリッド車両の停止制御装置
JP2009281303A (ja) 可変圧縮比内燃機関
JP5136699B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008057402A (ja) 内燃機関の制御システム
JP5092956B2 (ja) 車両用の内燃機関を制御する方法及び内燃機関システム
JP5884621B2 (ja) ウェイストゲートバルブの制御装置
JP7360261B2 (ja) エンジンシステム
JP2008057403A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4914875B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4661800B2 (ja) 可変動弁機構の制御装置
JP2005344531A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5625758B2 (ja) 多気筒内燃機関の制御装置
JP4930323B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010037967A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007192061A (ja) 内燃機関の制御装置および運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5033465

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250