JPH08274863A - 電話機 - Google Patents

電話機

Info

Publication number
JPH08274863A
JPH08274863A JP7384095A JP7384095A JPH08274863A JP H08274863 A JPH08274863 A JP H08274863A JP 7384095 A JP7384095 A JP 7384095A JP 7384095 A JP7384095 A JP 7384095A JP H08274863 A JPH08274863 A JP H08274863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
telephone number
telephone
line
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7384095A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Adachi
直史 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Group Corp
Original Assignee
Aiwa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aiwa Co Ltd filed Critical Aiwa Co Ltd
Priority to JP7384095A priority Critical patent/JPH08274863A/ja
Publication of JPH08274863A publication Critical patent/JPH08274863A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】発信者が誰かを正確に特定できるようにした電
話機を提供する。 【構成】電話回線で送信されてくる呼出信号に発信側の
電話番号データを示すモデム信号が挿入されている。着
信検出部9で呼出信号が検出されることで着信が検出さ
れた後、マイコン3はモデム回路12より出力されるモ
デム信号の復調データより発信側の電話番号データを検
出する。発信側の電話番号データが検出されるとき、そ
の電話番号データに基づいて表示部17に発信側の電話
番号を表示させる。また、不揮発性メモリ16に記憶さ
れている電話帳データに、検出された発信側の電話番号
データと同一のデータが存在するときは、電話帳データ
に含まれる名前データに基づいて表示部17に発信者の
名前も同時に表示させる。発信側の電話番号と共に発信
者の名前が表示されるため、発信者が誰かを正確、かつ
容易に特定し得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、電話機に関する。詳
しくは、着信検出時に検出される発信側の電話番号デー
タが電話帳データに存在するときは発信側の電話番号と
共に発信者の名前を表示することによって、発信者が誰
かを正確、かつ容易に特定できるようにした電話機に係
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来の電話サービスのほとんどは発信側
の一方的な意志のもとに行われ、着信側では電話を取っ
てみないと誰からの電話なのかわからなかった。これで
は発信側と着信側の立場が対等でないことから、着信側
でも発信者が誰かを知ったうえで電話を取り得るように
することが望まれていた。
【0003】これに対応して、発信者の電話番号を着信
と同時に表示するようにした、いわゆる「発信電話番号
通知サービス」なるものが提案されている。これによれ
ば、発信側が発呼すると、着信した時点で発信側の電話
番号が着信側の電話機の表示器に表示されるので、電話
を取る前に発信者が誰かを知ることができ、使用上非常
に便利なサービスである。
【0004】このようなサービスは、ISDN(Integr
ated Services Digital Network)電話機で実施されて
いる。ISDN電話機では送受信が全てディジタル信号
の形式で行われる。ISDNには、音声信号を送るチャ
ネル(Bチャネル)と電話番号データ等の信号を送るチ
ャネル(Dチャネル)があって、電話がかかってくると
同時にDチャネルでもって発信側の電話番号データが送
信されてくる。着信側では、上述したようにDチャネル
で送られてくる電話番号データを検出して発信側の電話
番号を表示することにより、発信者を特定することがで
きる。
【0005】また、同様にディジタル信号で送受信が行
われる携帯電話機やファクシミリ等でも同様なサービス
が行われている。いずれも、ディジタル信号の授受が可
能な装置に限られているが、普通の電話機でも同様のサ
ービスを受けられるようにすることが提案されている。
この場合、発信側の電話番号データは電話回線を通じて
モデム信号の形式で送信されてくるので、着信側ではこ
のモデム信号を復調するためのモデム機能を搭載した電
話機が必要となる。
【0006】発信側で発呼動作をすると、交換機は着信
側の電話機に対して所定の電圧で所定の周波数の断続信
号を呼出信号として送出する。現在の規定では、所定電
圧は75V、所定周波数は16Hzとなっている。上述
した電話番号データを示すモデム信号は、例えば上述し
た呼出信号としての断続信号のうち信号のない期間に挿
入されて送出される。着信側では、このように呼出信号
としての断続信号に挿入されたモデム信号を復調して電
話番号データを得ることで、相手側の電話番号を表示す
ることが可能となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述したように発信側
の電話番号が着信と同時に表示されることにより、発信
者が誰であるかをある程度特定でき、使用上非常に便利
となる。しかし、表示されるのが電話番号だけであるた
め、発信者が誰であるかを正確に特定することは困難で
あった。すなわち、発信者である例えば知人の電話番号
を全て正確に覚えていることは不可能に近いからであ
る。また、電話機の横に電話帳を置いていても、表示さ
れた電話番号から発信者を即座に探すことは至難であ
る。
【0008】そこで、この発明では、発信者が誰かを正
確、かつ容易に特定できるようにした電話機を提供する
ものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明に係る電話機
は、着信検出時に回線信号より発信側の電話番号データ
を検出するデータ検出手段と、表示手段と、少なくとも
名前データおよび電話番号データを含む電話帳データが
記憶されるデータ記憶手段と、データ検出手段で検出さ
れる発信側の電話番号データがデータ記憶手段に記憶さ
れている電話帳データに存在するときは表示手段に発信
側の電話番号と共に対で記憶される名前データに基づい
て名前を表示させ、存在しないときは表示手段に発信側
の電話番号のみを表示させる表示制御手段とを備えるも
のである。
【0010】
【作用】交換機より電話回線を通じて発信側の電話番号
データが送信される。このように送信されてくる発信側
の電話番号データが着信検出時にデータ検出手段によっ
て検出される。そして、検出された電話番号データに基
づいて発信側の電話番号が表示手段に表示される。ま
た、検出された電話番号データがデータ記憶手段の電話
帳データが存在するときは、電話帳データとして含まれ
る名前データに基づいて発信者の名前も表示手段に表示
される。
【0011】
【実施例】以下、図面を参照しながら、この発明の一実
施例について説明する。本例においては、電話回線を介
して送信されてくる呼出信号に挿入されている発信側の
電話番号データを示すモデム信号より電話番号データを
得るものである。この場合、上述したように呼出信号と
しての断続信号のうち信号のない期間にモデム信号が挿
入されている。なお、このような電話番号データを示す
モデム信号を送信するか否かは発信側で設定できるよう
になっている。
【0012】図1は、本例の電話機の構成を示してい
る。本例の電話機は、回線の接続、非接続を制御するた
めの回線制御部1、音声信号の経路を制御するための音
声経路制御部2、システムコントローラとしてのマイク
ロコンピュータ(以下、「マイコン」という)3を有し
ている。電話回線を介して伝送されてきた音声信号は回
線制御部1を通して音声経路制御部2に供給され、この
音声経路制御部2よりハンドセット(送受話器)4の受
話器(スピーカ)あるいはスピーカ5に供給される。音
声経路制御部2における音声経路はマイコン3によって
設定される。この場合、音声経路制御部2よりマイコン
3には音声経路の状態を示す信号が供給され、マイコン
3ではこの信号に基づいて音声経路制御部2の音声経路
を管理することになる。
【0013】例えば、ハンドセット4がオフフック状態
とされてハンドセット4の使用モードにあるときは、音
声経路制御部2よりハンドセット4の受話器に音声信号
が供給されるように音声経路が設定される。また、後述
するスピーカキーが押圧されてスピーカ5の使用モード
にあるときは、音声経路制御部2よりスピーカ5に音声
信号が供給されるように音声経路が設定される。
【0014】また、ハンドセット4の送話器(マイクロ
ホン)あるいはマイクロホン6より出力される音声信号
は音声経路制御部2を通して回線制御部1に供給され、
この回線制御部1を介して電話回線に送出される。この
場合、上述したハンドセット4の使用モードにあるとき
は、ハンドセット4の送話器より出力される音声信号が
音声経路制御部2より回線制御部1に供給されるように
音声経路が設定される。また、上述したスピーカ5の使
用モードにあるときは、マイクロホン6より出力される
音声信号が音声経路制御部2より回線制御部1に供給さ
れるように音声経路が設定される。
【0015】また、本例の電話機は、着信検出時にマイ
コン3の制御でもって呼出音を出力するための呼出音出
力部7、発呼時にマイコン3の制御でもって相手側の電
話番号に対応したDTMF(Dual Tone Multiple Frequ
ency)信号を出力するDTMF変調部8を有している。
呼出音出力部7は、スピーカやブザー等を有して構成さ
れる。また、DTMF変調部8より発呼時に出力される
DTMF信号は音声経路制御部2および回線制御部1を
介して電話回線に供給される。
【0016】また、本例の電話機は、着信検出を行うた
めの着信(リンガ)検出部9、ハンドセット4がオンフ
ック状態にあるかオフフック状態にあるかを検出するフ
ック状態検出部10、発信側(発呼側)で回線切断され
たか否かを検出するための回線切断検出部11、電話回
線を通じて送られてくるモデム信号を復調してディジタ
ル信号を得るためのモデム回路12を有している。
【0017】着信検出部9には電話回線より回線制御部
1を介して回線信号が供給される。この着信検出部9で
は交換機より断続的に供給される16Hzの呼出信号が
検出され、この呼出信号の供給期間で例えばハイレベル
「H」の着信検出信号が形成される。着信検出部9より
出力される着信検出信号はマイコン3に供給される。
【0018】フック状態検出部10は、回線制御部1に
配されているフックスイッチHS(図1には図示せず)
に連動して動作するスイッチを有して構成される。フッ
クスイッチHSは、周知のように、ハンドセット4がオ
フフック状態にあるときはオン状態となって回線が直流
閉結(直流ループ閉成)の状態となると共に、ハンドセ
ット4がオンフック状態にあるときはオフ状態となって
回線が直流開放(直流ループ開放)の状態となる。この
フック状態検出部10より出力されるフック状態検出信
号はマイコン3に供給される。
【0019】回線切断検出部11には電話回線より回線
制御部1を介して回線信号が供給される。発信側による
回線切断の場合、交換機より400Hzの連続信号(ダ
イヤルトーン信号)、あるいは400Hzの断続信号
(ビジートーン信号)が送られてくるか、または無音状
態となる。回線切断検出部11では、上述した各状態の
いずれかを回線信号より検出することで回線切断が検出
される。この回線切断検出部11より出力される回線切
断検出信号はマイコン3に供給される。
【0020】モデム回路12には電話回線より回線制御
部1を介して回線信号が供給される。交換機より電話回
線を通じて送信されてくるモデム信号はモデム回路12
で復調されてディジタルデータとなる。このモデム回路
12より出力されるディジタルデータはマイコン3に供
給される。マイコン3は、後述するように着信検出時に
モデム回路12の出力データより電話番号データを検出
することとなる。ここで、電話番号データは、例えば図
3に示すように、その前後にスタートビットとストップ
ビットが付加されると共に、スタートビットの前に電話
番号データであることを示すヘッダが付加された形式で
送られてくる。マイコン3では、ヘッダ等の情報に基づ
いて電話番号データが検出される。
【0021】また、マイコン3には、電話番号等を入力
するためのテンキー、スピーカ5の使用モードとするた
めのスピーカキー、電話帳データを登録するための操作
キー等が配されたキー入力部15、電話帳データ等が記
憶された不揮発性メモリ16、液晶表示素子等で構成さ
れる表示部17が接続される。表示部17には、発呼時
にキー入力部15の操作で入力される電話番号、着信検
出時に検出される電話番号データに基づく発信側の電話
番号や発信者の名前等が表示される。不揮発性メモリ1
6に対で記憶される各件の電話帳データには、それぞれ
名前データ、電話番号データ、登録番号データ等が含ま
れている。
【0022】また、図1には図示せずも、回線制御部1
のフックスイッチHSと並列に接続スイッチが配され
る。この接続スイッチのオンオフはマイコン3によって
制御される。例えば、キー入力部15のスピーカキーが
押圧されてスピーカ5の使用モードとされるときは、そ
の接続スイッチがオンとされ、ハンドセット4がオンフ
ックの状態にあっても、回線は直流閉結の状態とされ
る。なお、スピーカ5の使用モードで上述した接続スイ
ッチがオンとされて回線が直流閉結の状態にあるとき、
キー入力部15のスピーカキーが押圧されると、その接
続スイッチはオフとされて回線は直流開放の状態とな
る。
【0023】図2は、回線制御部1等の構成例を示して
いる。図示のように、電話回線は2線/4線変換回路1
aを介して音声経路制御部2に接続される。また、電話
回線に上述したフックスイッチHSが挿入接続されると
共に、このフックスイッチHSと並列にマイコン3でオ
ンオフが制御される接続スイッチ1bが接続される。ま
た、着信検出部9、回線切断検出部11およびモデム回
路12には、それぞれ直流カット用のコンデンサ1cを
介して電話回線が接続され、これにより着信検出部9、
回線切断検出部11およびモデム回路12に回線信号が
供給される。
【0024】また、フック状態検出部10はフックスイ
ッチHSと連動してオンオフ動作する接続スイッチ10
aを有して構成される。接続スイッチ10aの一端は電
源端子に接続され、その他端は抵抗器10bを介して接
地される。そして、接続スイッチ10aおよび抵抗器1
0bの接続点に得られる信号がフック状態検出信号とし
てマイコン3に供給される。
【0025】以上の構成において、ハンドセット4をオ
フフック状態とするか、あるいはキー入力部15のスピ
ーカキーを押圧して回線を直流閉結の状態とした後に、
キー入力部15のキー操作で相手側の電話番号を入力す
ると、発呼動作が行われる。すなわち、マイコン3の制
御でもってDTMF変調部8より相手側の電話番号に対
応したDTMF信号が出力され、このDTMF信号が音
声経路制御部2および回線制御部1を介し、さらに電話
回線を通じて交換機(図示せず)に送信される。これに
より、相手側との回線が接続されて通話可能状態とな
る。
【0026】また、待ち受けの状態で、電話回線を通じ
て呼び出し信号が送信されてくると、着信検出部9で着
信が検出され、これによりマイコン3の制御によって呼
出音出力部7より呼出音を出力させる。そして、この着
信検出時に、モデム回路12の出力データよりマイコン
3で発信側の電話番号データが検出されるとき、この電
話番号データに基づいて表示部17に発信側の電話番号
が表示される。また、マイコン3の制御によって、不揮
発性メモリ16に記憶されている電話帳データに、検出
された電話番号データと同一のデータが存在するか否か
を判定する。そして、検出された電話番号データが電話
帳データに存在するときは、表示部17に電話帳データ
に含まれる名前データに基づいて発信者の名前も同時に
表示される。
【0027】呼出音出力部7より呼出音が出力されてい
る状態で、ハンドセット4をオフフック状態とするか、
あるいはキー入力部15のスピーカキーを押圧すること
で応答することができる。この応答操作によって、フッ
クスイッチHSまたは接続スイッチ1bがオン状態とな
って回線が直流閉結の状態となる。これにより、相手側
との回線が接続されて通話可能状態となる。なお、回線
が接続されて通話可能状態にある場合、ハンドセット4
をオンフック状態とするか、あるいはキー入力部15の
スピーカキーを押圧することで回線が切断される。
【0028】本例において、マイコン3は、着信検出部
9で外線着信が検出される場合、図4のフローチャート
に沿って制御動作をする。
【0029】まず、ステップST1で着信検出部9によ
って外線着信が検出されると、ステップST2で呼出音
出力部7を制御して呼出音の出力を開始させる。そし
て、ステップST3でモデム回路12の出力データから
相手側の電話番号データが検出されたか否かを判定す
る。
【0030】ステップST3で電話番号データが検出さ
れたときは、ステップST4で不揮発性メモリ16に記
憶されている電話帳データに検出された電話番号データ
と同一のデータが存在するか否かを判定する。同一のデ
ータが存在するときは、ステップST5で表示部17を
制御し、検出された電話番号データに基づいて発信側の
電話番号を表示させると共に、電話帳データに含まれる
名前データに基づいて発信者の名前も同時に表示させ、
ステップST7に進む。
【0031】ステップST4で同一のデータが存在しな
いときは、ステップ6で表示部17を制御し、検出され
た電話番号データに基づいて発信側の電話番号のみを表
示させ、ステップST7に進む。なお、ステップST3
で電話番号データが検出されないときは、表示部17に
電話番号等を表示させることなく、ステップST7に進
む。
【0032】ステップST7では発信側(発呼側)で回
線切断検出部11の検出出力に基づいて回線切断があっ
たか否かを判定し、ステップST8ではハンドセット4
をオフフック状態とするか、あるいはキー入力部15の
スピーカキーを押圧することによる応答があったか否か
を判定する。ステップST7で発信側の回線切断があっ
たときは、ステップST9で呼出音出力部7を制御して
呼出音の出力動作を停止させ、ステップST10で待ち
受け状態にする。
【0033】ステップST8で応答があるときは、ステ
ップST11で呼出音出力部7を制御して呼出音の出力
動作を停止させ、ステップST12で音声経路制御部2
を制御してハンドセット4、またはスピーカ5およびマ
イクロホン6を使用する通話可能状態とする。そして、
ステップST13で自己側または発信側で回線切断した
か否かを判定し、回線切断したときはステップST10
で待ち受け状態にする。
【0034】このように本例においては、着信検出時に
モデム回路12の出力データよりマイコン3で発信側の
電話番号データが検出されるとき、その電話番号データ
に基づいて表示部17に発信側の電話番号を表示させ
る。さらに、不揮発性メモリ16に記憶されている電話
帳データに検出された発信側の電話番号データと同一の
データが存在するときは、表示部17に電話帳データに
含まれる名前データに基づいて発信者の名前も表示させ
る。
【0035】したがって本例によれば、不揮発性メモリ
16に記憶されている電話番号データに検出された電話
番号データと同一のデータが存在するときは、表示部1
7に発信側の電話番号と共に発信者の名前も表示される
ので、発信者が誰かを正確、かつ容易に特定でき、非常
に便利なものとなる。
【0036】なお、上述実施例は、モデム信号によって
電話番号データが送信されてくる電話機の例を示した
が、この発明は発信側の電話番号データが送られてくる
ISDN電話機や携帯電話機等にも同様に適用でき、発
信側の電話番号と共に発信者の名前も同時に表示させる
ことができる。
【0037】
【発明の効果】この発明によれば、着信検出時に検出さ
れる発信側の電話番号データがデータ記憶手段に記憶さ
れている電話帳データに存在するときは、表示手段に発
信側の電話番号と共に発信者の名前を表示させるため、
発信者が誰かを正確、かつ容易に特定できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る電話機の実施例を示す系統図で
ある。
【図2】回線制御部等の構成例を示す系統図である。
【図3】電話番号データの構成を説明するための図であ
る。
【図4】外線着信時の動作を説明するためのフローチャ
ートである。
【符号の説明】
1 回線制御部 2 音声経路制御部 3 マイクロコンピュータ 4 ハンドセット 5 スピーカ 6 マイクロホン 7 呼出音出力部 8 DTMF変調部 9 着信検出部 10 フック状態検出部 11 回線切断検出部 12 モデム回路 15 キー入力部 16 不揮発性メモリ 17 表示部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 着信検出時に回線信号より発信側の電話
    番号データを検出するデータ検出手段と、 表示手段と、 少なくとも名前データおよび電話番号データを含む電話
    帳データが記憶されるデータ記憶手段と、 上記データ検出手段で検出される発信側の電話番号デー
    タが、上記データ記憶手段に記憶されている電話帳デー
    タに存在するときは上記表示手段に発信側の電話番号と
    共に対で記憶される名前データに基づいて名前を表示さ
    せ、存在しないときは上記表示手段に発信側の電話番号
    のみを表示させる表示制御手段とを備えることを特徴と
    する電話機。
  2. 【請求項2】 上記発信側の電話番号データは電話回線
    を通じてモデム信号の形式で送信されてくると共に、 上記データ検出手段は上記モデム信号を復調処理するモ
    デム回路を有して構成されることを特徴とする請求項1
    に記載の電話機。
JP7384095A 1995-03-30 1995-03-30 電話機 Pending JPH08274863A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7384095A JPH08274863A (ja) 1995-03-30 1995-03-30 電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7384095A JPH08274863A (ja) 1995-03-30 1995-03-30 電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08274863A true JPH08274863A (ja) 1996-10-18

Family

ID=13529748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7384095A Pending JPH08274863A (ja) 1995-03-30 1995-03-30 電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08274863A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09107409A (ja) 電話装置
JPH08274863A (ja) 電話機
KR100218882B1 (ko) 전자 교환기의 발신자 전화번호 통보방법
JPH11355425A (ja) 電話機
JP2805724B2 (ja) 電話交換装置
JP3331379B2 (ja) 通信端末装置
JP3459674B2 (ja) コードレス電話機端末およびその操作方法
JP3398029B2 (ja) 電話装置
KR100402677B1 (ko) 발신자 정보 표시 서비스를 제공하기 위한 아날로그가입자용 접속장치
JP3544327B2 (ja) 通信装置
JPH08274873A (ja) 電話機
JPH11168546A (ja) 無線通信機器
JPH08274869A (ja) 電話機
JP3162895B2 (ja) コードレス電話装置
JP3660971B2 (ja) 電話機
JP3417474B2 (ja) コードレス電話機
JPH06113354A (ja) 電話機
JPS6059851A (ja) 発呼者識別情報転送・表示・記録方式
JP2000151791A (ja) 通信端末装置
JP2000083085A (ja) 電話装置
JP2001333180A (ja) コードレス電話機
JP2000078320A (ja) 相手側通信料金表示機能を有する通信装置
JPH09181816A (ja) 電話装置
JPH1198223A (ja) 通信端末装置
JPH05316202A (ja) 電話機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040323

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040713