JPH08260015A - 溶銑の予備処理方法 - Google Patents

溶銑の予備処理方法

Info

Publication number
JPH08260015A
JPH08260015A JP6093395A JP6093395A JPH08260015A JP H08260015 A JPH08260015 A JP H08260015A JP 6093395 A JP6093395 A JP 6093395A JP 6093395 A JP6093395 A JP 6093395A JP H08260015 A JPH08260015 A JP H08260015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slag
flux
removal
hot metal
cao
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6093395A
Other languages
English (en)
Inventor
Masafumi Hanao
方史 花尾
Toru Matsuo
亨 松尾
Akihiko Ueno
明彦 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP6093395A priority Critical patent/JPH08260015A/ja
Publication of JPH08260015A publication Critical patent/JPH08260015A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 [Si]≧0.3 〜0.5 %の高Si溶銑の脱Siを行
い、[Mn]が上昇すると同時に、[S] ≦0.015 〜0.002 %
にまで脱Sすることができる溶銑の予備処理方法を提供
する。 【構成】 溶銑にCaO 、CaF2およびMn鉱物からなる第一
フラックスを添加して溶銑およびスラグを攪拌すること
で、前記溶銑の脱Si、Mn富化および粗脱硫を行った後、
スラグを排滓し、次いで、CaO およびCaF2を主成分と
し、さらに必要によりNa2CO3およびCaCO3 のうち1種ま
たは2種、および/またはAlおよびCのうち1種または
2種を含む第二フラックスを添加して脱硫する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、溶銑予備処理方法、特
に、脱硫(脱Sと記す)すると同時に脱珪(脱Siと記
す) と[Mn]上昇を行うことができる溶銑の予備方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】一般に、Siを0.3 %以上含む溶銑から、
例えば、[Mn]≧0.4 〜1.5 %、[S] ≦0.015 〜0.005 %
である高Mn低S鋼を製造する場合、溶銑予備処理工程と
して、まず脱Sし、トーピードあるいは取鍋、転炉等に
て、酸素上吹きまたはインジェクションにより溶銑中の
Siを酸化しながら、生成するSiO2に対応した石灰、蛍石
などの溶媒剤を添加して溶銑予備脱燐 (場合によりさら
なる脱S) を行った後、脱燐 (脱Pと記す) 銑を転炉に
て脱炭し、その後、高価なフェロマンガン等を添加し、
溶鋼中のMn分を調整する方法が行われている。
【0003】上記方法によれば、効果はあるものの、 高Siの溶銑ほど、溶銑脱P時に、[Si]濃度に見合った
量の媒溶剤を必要とするため、媒溶剤の添加量が多量と
なり、また、 鋼中のMn成分を調整する方法として、高価なフェロマ
ンガン、金属マンガンを使用しなければならない、等の
問題があり、更なるコストの低減が望まれていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】かくして、本発明の目
的は、溶銑、特に高Si溶銑の脱Siを行い、[Mn]が上昇す
ると同時に、脱Sすることができる溶銑の予備処理方法
を提供することである。
【0005】本発明のより具体的な目的は、[Si]≧0.3
〜0.5 %の高Si溶銑の脱Siを行い、[Mn]が0.4 〜1.5 %
以上にまで上昇すると同時に、[S] ≦0.015 〜0.002 %
にまで脱Sすることができる溶銑の予備処理方法を提供
することである。
【0006】ところで、本発明者らは、溶銑にCaO 、Ca
F2およびMn鉱物 (Mn酸化物、Mn鉱石、Fe−Mn鉱石等) 等
を主成分とする脱Siフラックスを添加および攪拌し、次
いでCaO 、Na2CO3等を主成分とする脱Sフラックスを添
加および攪拌する方法をすでに開示しており (特開平6
−271920号公報参照) 、上記およびはほぼ解決さ
れ、溶銑中から脱Siしながら、安価なMn鉱物により[Mn]
を上昇することが可能になった。
【0007】しかしながら、脱Siにより生成するSiO2
残留すると、次のような問題があることが判明した。 脱Sフラックス添加後もスラグ脱S能が低下する原因
になる、とともに 脱Sフラックス原単位の増大につながる。 したがって、本発明のより具体的な目的は、これらの2
点について改善を図る方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】ここに、本発明者らは、
かかる目的を達成すべく種々検討を重ねた結果、フラッ
クスを第一、第二フラックスとして分割投入し、前者に
より脱Si、[Mn]上昇、粗脱硫を行い、排滓後、第二フラ
ックスとしてCaO およびCaF2を主成分とするフラックス
を使用して脱Sを行うことに着目し、本発明を完成し
た。
【0009】よって、本発明の要旨とするところは、溶
銑にCaO 、CaF2およびMn鉱物からなる第一フラックスを
添加して溶銑およびスラグを攪拌することで、前記溶銑
の脱Si、Mn富化および粗脱硫を行った後、スラグを排滓
し、次いで、CaO およびCaF2を主成分とする第二フラッ
クスを添加して脱硫することを特徴とする、溶銑の予備
処理方法である。
【0010】本発明の好適態様によれば、除滓後に添加
する第二フラックスが、さらにNa2CO3およびCaCO3 のう
ち1種または2種を含むものであってもよい。さらに別
の好適態様によれば、除滓後に添加する第二フラックス
が、またさらに、AlおよびCのうち1種または2種を含
むものであってもよい。本発明における、各フラックス
の添加方法として、フラックスを分割添加、または連続
添加する方法であってもよい。
【0011】
【作用】このように、本発明によれば、高Siの溶銑に、
CaO 、CaF2およびMn鉱物からなる第一フラックスを添加
して、粗脱Sを行いながら、低減すべき溶銑中のSiを、
スラグ中のMn酸化物の還元に効果的に利用して、溶銑中
のMnを上昇させることで、脱Si、[Mn]上昇とともに粗脱
Sを行い、次いでスラグを排滓してから、CaO 、CaF2
Na2CO3、CaCO3 、C、Al等を主成分とする第二フラック
スを添加することで、さらなる脱Sを行うのある。
【0012】かかる特徴を有する本発明によれば、次の
ような優れた作用効果が得られ、低Si高Mn低S鋼の安価
な溶製が可能となる。 粗脱S時に、溶銑中の[Si]を低減できるため、転炉、
トーピード、鍋などでの石灰、蛍石などの脱Pフラック
スを節減できる。 粗脱S時に、安価なMn鉱物から、溶銑中の[Mn]を上昇
できるため、Mn成分調整用の高価なフェロマンガン、金
属マンガンの使用量を節減できる。
【0013】さらに、仕上げ脱S用の第二フラックスを
添加するに先立ってスラグを排滓、次いでその第二フラ
ックスを更新することにより、 第二フラックスによる脱S能力の向上、および 第二フラックスの原単位の低減 が可能となる。
【0014】本発明のポイントは、例えば、[Si]≧0.3
〜0.5 という高Si溶銑から、例えば、[Mn]≧0.4 〜1.5
%、[S] ≦0.015 〜0.002 %という低Si高Mn低S鋼を製
造する方法として、溶銑予備 (脱S) 処理工程にて、 溶銑脱P時の媒溶剤使用量低減の観点から、Mn酸化物
の酸化力により、溶銑中のSiを、ある程度低いレベル
(例えば、[Si]=0.1 〜0.4)に低減させ、 Mn酸化物による溶融還元により、溶銑中のMnを、上昇
させ、 その後、処理途中でスラグを排滓し、脱Siにより生成
したSiO2リッチスラグを排除することにより、脱S効率
を向上させる、ことにある。
【0015】ここで、上記の、の反応を同時に、か
つにより効果的に進める本発明にかかる溶銑予備 (脱
S) 処理方法を、三期 (脱Si期、排滓期、次いで脱S
期) に分けて説明する。
【0016】まず、最初の脱Si期では、脱Si、Mn上昇、
粗脱Sが同時に進行する第一フラックス、具体的には、
CaO とCaF2とMn酸化物 (例えば、MnO2) を主成分とする
フラックスを添加する。
【0017】このときの脱Si、Mn上昇に関する反応式を
以下に示す。Si +(MnO2)→ (SiO2) +Mn ・・・ (1)Si +2(MnO)→ (SiO2) +2Mn ・・・ (2) すなわち、CaO による脱Sを行いながら、低減すべき溶
銑中のSiを効果的に利用して、スラグ中のMn酸化物を還
元し、溶銑中のMnを上昇させることで、同時に脱Siと[M
n]上昇を可能とする。
【0018】スラグの流動性 (融点) および同時に脱S
i、脱S、[Mn]上昇を可能とするスラグ組成は、好まし
くは、 1 ≦塩基度、(CaO)/(SiO2)≦ 3 (CaF2) ≦ 30% である。
【0019】より具体的には、CaO:20〜50重量%、好ま
しくは30〜45重量%、CaF2: 5〜30重量%、好ましくは
15〜25重量%、Mn鉱物:MnO換算で、20〜50重量%、好ま
しくは30〜45重量%である第一フラックスを溶銑トン当
たり10〜40kg添加する。
【0020】なお、上記のスラグ組成範囲の考え方は、
脱Si、脱S、[Mn]上昇とも、スラグ塩基度が大きい方が
有利であるが、種々のスラグを調査した結果、一定のス
ラグ流動性を確保する観点より、上限、下限を決定し
た。
【0021】このようなフラックスの形態として、混合
状態を良くする目的で、CaO 、Mn鉱物等を予め混合する
か、または添加前に圧縮 (または焼結) 成形してもよ
く、さらに添加前に予備溶解、または予備溶解後に凝固
させたものを使用することにより、フラックスの溶解が
より促進され、脱Siおよび[Mn]上昇時間が短縮される。
【0022】排滓期では、脱Si反応を表わす前述の(1)
式および(2) 式により生成するSiO2を排除する目的で、
スラグを排滓する。SiO2はスラグの塩基度を下げ、脱S
能を低下させるので、スラグ中に残留していると、低S
鋼の溶製に対しては不利であり、仕上げ脱S用の第二フ
ラックスの使用量の増大につながる。そのため、SiO2
含んでいるスラグの排滓を脱Si期の終了時に行い、脱S
期に添加する第二フラックスの脱S能を向上させる。
【0023】続いて、除滓後の脱S期にて、CaO および
CaF2を主成分とする第二フラックスを添加することで、
スラグの塩基度、(CaO)/(SiO2)を上昇させ、強脱S条件
とすることで仕上げ脱Sする。
【0024】このときの脱Sスラグ組成は、好ましく
は、 2 ≦塩基度=(CaO)/(SiO2)≦ 5 (CaF2) ≦ 25% である。
【0025】より具体的には、CaO:80〜100 重量%、好
ましくは85〜95重量%、CaF2:20重量%以下、好ましく
は5〜15重量%である。その他、Na2CO3、CaCO3 を添加
する場合には、それぞれ10〜40重量%、好ましくは20〜
30重量%配合し、またAl、Cを配合する場合には、それ
ぞれ3〜20重量%、好ましくは5〜15重量%配合した第
二フラックスを溶銑トン当たり5〜30kg投入する。
【0026】なお、上記のスラグ組成範囲を規定する考
え方は、第一フラックスの場合と同様に、脱Sは、スラ
グ塩基度が大きい方が有利であるが、種々のスラグを調
査した結果、スラグの流動性の確保および脱S反応効率
を考慮して、上限、下限を決定した。
【0027】また、CaO より強塩基性酸化物であるNa2C
O3、その他アルカリ金属、アルカリ土類金属の酸化物、
炭酸塩、CまたはAlを添加するのも、脱Sに関して有効
であった。
【0028】ここで、種々基礎実験を重ねた結果、本発
明において、溶銑攪拌が重要であることが判った。すな
わち、本発明におけるスラグ−メタル反応促進のために
は、溶銑攪拌の可能な容器、例えば、インペラー使用の
ような機械的攪拌、ガス吹き込み (キャリアガスを使用
する粉体インジェクションを含む) のような攪拌を装備
したトーピード、取鍋等の容器が望ましい。
【0029】また、本発明において、フラックスの分割
添加、または連続添加が望ましいことが判った。すなわ
ち、本発明におけるスラグ−メタル反応促進のために
は、 Mn酸化物による溶銑中Siの酸化に伴うスラグ塩基度、
(CaO)/(SiO2)の変化に伴って、前記した有効な塩基度と
なるよう、CaO を徐々に添加すべきであり、かつ、 高融点酸化物であるCaO を添加する場合には、スラグ
の流動性確保の観点から、溶解可能な範囲のMn鉱物と、
Mn酸化物により酸化されて生成したSiO2に見合うだけの
CaO を徐々に添加し、過剰なMn酸化物またはCaO により
スラグの融点が高くならないようにすることが重要であ
る。
【0030】基礎調査の一例を図1(a) 、(b) に示す。
排滓を実施しない場合を示す図1(a) に比べて、図1
(b) に示すように、排滓を実施することより低レベルま
で脱Sされている。
【0031】すなわち、図示の場合、脱Si期において、
Mn鉱石6.25kg、生石灰10.5kg、蛍石3.5kg をそれぞれ脱
Si開始時と、5分経過後に添加し、脱Si処理を20分間行
い、その後、除滓を行わずまたは行い、生石灰11kgを投
入して脱S期を開始した。
【0032】図示結果からも、排滓を行うことで、予想
外にもMn量がわずかながら上昇するとともに脱Sが大幅
に促進されるのが分かる。次に、本発明の作用効果を実
施例によってさらに具体的に説明する。
【0033】
【実施例】
(実施例1)取鍋に、表1の如く成分調整した溶銑170 ト
ンを装入し、温度を1350℃に調整し、インペラーにより
攪拌した。
【0034】次いで同表に示すように、脱Si用の第一フ
ラックスを添加しインペラーにより攪拌したところ、約
15分にて、粗脱Sしながら、脱SiとMn上昇を図ることが
できた。次いでスラグを排滓してから、仕上げ脱S用の
第二フラックスを添加することで、約10分間で、さらな
る脱S、Mn上昇ができた。
【0035】
【表1】
【0036】(実施例2)取鍋に、表2の如く成分調整し
た溶銑170 トンを装入し、1350℃において、インペラー
により攪拌した。
【0037】次いで同表に示すように、脱Si用の第一フ
ラックスを添加したところ、約15分にて、脱Sしなが
ら、脱Siおよび[Mn]上昇を図ることができた。次いで、
スラグを排滓し、さらに続いて、Na2CO3を配合した脱S
期フラックスを添加することで、約10分間で、実施例1
よりさらなる脱S、Mn上昇ができた。
【0038】
【表2】
【0039】(実施例3)取鍋に、表3の如く成分調整し
た溶銑170 トンを装入し、1350℃において、インペラー
により攪拌した。
【0040】次いで同表に示すように、脱Si用の第一フ
ラックスを添加したところ、約15分にて、粗脱Sしなが
ら、脱SiおよびMn上昇を図ることができた。次いでスラ
グを排滓してから、CaCO3 を配合した仕上げ脱S用の第
二フラックスを添加することで、約10分間で、実施例1
よりさらなる脱S、Mn上昇が実現できた。
【0041】
【表3】
【0042】(実施例4)取鍋に、表4の如く成分調整し
た溶銑170 トンを装入し、1350℃において、インペラー
により攪拌した。
【0043】次いで同表に示すように、脱Si用の第一フ
ラックスを添加したところ、約15分にて、粗脱Sしなが
ら、脱SiおよびMn上昇を図ることができた。次いでスラ
グを排滓してから、Alを配合した脱S用の第二フラック
スを添加することで、約10分間で、実施例1よりさらな
る脱S、Mn上昇ができた。
【0044】
【表4】
【0045】(実施例5)取鍋に、表5の如く成分調整し
た溶銑170 トンを装入し、1350℃において、インペラー
により攪拌した。
【0046】次いで同表に示すように、脱Si期フラック
スを添加したところ、約15分にて、脱Si脱Sしながら、
Mn上昇できた。次いでスラグを排滓し、さらに続いて、
K2CO3 を配合した脱S期フラックスを添加することで、
約10分間で、実施例1よりさらなる脱S、Mn上昇ができ
た。
【0047】
【表5】
【0048】(実施例6)取鍋に、表6の如く成分調整し
た溶銑170 トンを装入し、1350℃において、インペラー
により攪拌した。
【0049】次いで同表に示すように、脱Si期フラック
スを添加したところ、約15分にて、脱Si脱Sしながら、
Mn上昇できた。次いでスラグを排滓し、さらに続いて、
BaCO3 を配合した脱S期フラックスを添加することで、
約10分間で、実施例1よりさらなる脱S、Mn上昇ができ
た。
【0050】
【表6】
【0051】(比較例)取鍋に、表7の如く成分調整した
溶銑170 トンを装入し、1350℃において、インペラーに
より攪拌した。
【0052】次いで同表に示すように、脱Si用の第一フ
ラックスを添加したところ、約15分にて、脱Si脱Sしな
がら、Mn上昇ができた。排滓することなく、さらに続い
て、脱S用の第二フラックスを添加することで、約10分
間で、さらなる脱S、Mn上昇ができたが、除滓した場合
に比べてその程度は劣っていた。
【0053】
【表7】
【0054】
【発明の効果】以上説明したように、本発明により、溶
銑予備処理方法、特に粗脱S工程にて、脱Siと[Mn]上昇
を同時に行いながら、脱Sすることが可能となり、それ
に引き続いて除滓後、更なる脱Sが可能となる。
【0055】すなわち、本発明によれば、 粗脱S時に、溶銑中の[Si]を低減できるため、転炉、
トーピード、鍋などでの石灰、蛍石などの脱りんフラッ
クスを節減でき、 粗脱S時に、溶銑中の[Mn]を上昇できるため、後工程
でのMn成分調整用の高価なフェロマンガンを節減でき、
そして 仕上げ脱S時に、スラグ中の(SiO2)が低減されている
ため、スラグの脱S能が上昇し、スラグ原単位を節減で
き、これらの総合的作用として、従来よりはるかに低Si
高Mn低S鋼のより安価な溶製が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる2トン溶銑を用いた基礎実験結
果の一例を示すもので、図1(a) が排滓なしの場合、図
1(b) は排滓ありの場合をそれぞれ示す。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶銑にCaO 、CaF2およびMn鉱物からなる
    第一フラックスを添加して溶銑およびスラグを攪拌する
    ことで、前記溶銑の脱Si、Mn富化および粗脱硫を行った
    後、スラグを排滓し、次いで、CaO およびCaF2を主成分
    とする第二フラックスを添加して脱硫することを特徴と
    する、溶銑の予備処理方法。
  2. 【請求項2】 除滓後に添加する第二フラックスが、さ
    らにNa2CO3およびCaCO3 のうち1種または2種を含むこ
    とを特徴とする、請求項1記載の溶銑の予備処理方法。
  3. 【請求項3】 除滓後に添加する第二フラックスが、ま
    たさらに、AlおよびCのうち1種または2種を含むこと
    を特徴とする、請求項1または2記載の溶銑の予備処理
    方法。
  4. 【請求項4】 フラックスの添加方法として、フラック
    スを分割添加、または連続添加することを特徴とする、
    請求項1ないし3のいずれか1項に記載の溶銑の予備処
    理方法。
JP6093395A 1995-03-20 1995-03-20 溶銑の予備処理方法 Pending JPH08260015A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6093395A JPH08260015A (ja) 1995-03-20 1995-03-20 溶銑の予備処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6093395A JPH08260015A (ja) 1995-03-20 1995-03-20 溶銑の予備処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08260015A true JPH08260015A (ja) 1996-10-08

Family

ID=13156684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6093395A Pending JPH08260015A (ja) 1995-03-20 1995-03-20 溶銑の予備処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08260015A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030039107A (ko) * 2001-11-12 2003-05-17 주식회사 포스코 극저황성분을 갖는 극저탄소강 제조방법
JP2013151725A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 溶銑の脱硫処理方法
JP2017031437A (ja) * 2015-07-28 2017-02-09 日新製鋼株式会社 溶銑の脱硫方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030039107A (ko) * 2001-11-12 2003-05-17 주식회사 포스코 극저황성분을 갖는 극저탄소강 제조방법
JP2013151725A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 溶銑の脱硫処理方法
JP2017031437A (ja) * 2015-07-28 2017-02-09 日新製鋼株式会社 溶銑の脱硫方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019172195A1 (ja) 溶銑の脱りん方法
JPH11158526A (ja) 高pスラグの製造方法
JP4765374B2 (ja) 含クロム溶銑の脱硫処理方法
JPH08260015A (ja) 溶銑の予備処理方法
JPH10102119A (ja) 硫黄快削鋼の製造方法
JP2912963B2 (ja) 脱硫前処理としてのスラグ改質方法
JP3220233B2 (ja) 極低炭・極低硫含クロム溶鋼の精錬方法
JP2002241829A (ja) 溶銑脱珪方法
JP2000109924A (ja) 極低硫鋼の溶製方法
JP2776188B2 (ja) 溶銑の予備処理方法
JP3239722B2 (ja) 溶銑の予備処理方法
JPH07109507A (ja) 溶銑の予備処理方法
JP2001107124A (ja) 溶銑の脱燐方法
JP3344863B2 (ja) 予備精錬方法
JP2000087125A (ja) 溶銑の脱燐精錬方法
JP3742543B2 (ja) 溶銑の脱珪脱硫方法
JP3297997B2 (ja) 溶銑の脱p方法
JPH111714A (ja) 製鋼方法
JPH0813016A (ja) 溶銑の脱燐・脱硫法
JPH10102120A (ja) 製鋼方法
JPH11100608A (ja) 溶銑の脱珪・脱硫方法
JPH08260025A (ja) 極低硫極低酸素鋼の製造方法
JPS6212301B2 (ja)
JPS636606B2 (ja)
KR100916094B1 (ko) 용선 예비처리 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000801