JPH08141408A - 排ガス浄化用抵抗調整型ヒータ付触媒担体およびその製造方法 - Google Patents

排ガス浄化用抵抗調整型ヒータ付触媒担体およびその製造方法

Info

Publication number
JPH08141408A
JPH08141408A JP6289808A JP28980894A JPH08141408A JP H08141408 A JPH08141408 A JP H08141408A JP 6289808 A JP6289808 A JP 6289808A JP 28980894 A JP28980894 A JP 28980894A JP H08141408 A JPH08141408 A JP H08141408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst carrier
resistance
exhaust gas
honeycomb structure
heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6289808A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshige Matsuoka
弘芝 松岡
Takumi Kataoka
拓実 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP6289808A priority Critical patent/JPH08141408A/ja
Publication of JPH08141408A publication Critical patent/JPH08141408A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 機械構造として脆弱部となる非溶接部や切欠
部を含む必要がなく、強度的に安定した排ガス浄化用抵
抗調整型ヒータ付触媒担体を提供する。 【構成】 多数の貫通孔を有するハニカム構造体1に通
電のための2以上の電極3を設けた排ガス浄化用ヒータ
付触媒担体5であって、該ハニカム構造体1は組成比に
より比抵抗を変えた部分2a,2b,7,9を備えてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、排ガス浄化用抵抗調整
型ヒータ付触媒担体およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車排ガス浄化用の触媒担体として、
多数の貫通孔を有するハニカム構造体に通電のための2
以上の電極を設けたヒータ付触媒担体が知られている。
ヒータ付とした理由は、LA4モード等のコールドスタ
ート時に初期の排ガス中に比較的高濃度に含まれる炭化
水素や一酸化炭素を除去する必要があり、担体の一部を
通電により早期に昇温させ触媒を有効に作用させるため
である。また、担体全体の昇温を早めるには、小型化に
より熱容量を小さくすることも行われている。
【0003】従来のヒータ付触媒担体の一つとしては、
中心電極棒に一端を溶接した耐熱金属箔の平板と波板を
熱処理して表面に酸化絶縁皮膜を形成した後、筒状に巻
き付けてハニカム筒体とし、中心電極と外周との間で通
電して加熱する方式のものがあった。このタイプの部分
通電法では、抵抗が材質と寸法によって決まるため、中
心部および外周部では金属の平板と波板を直接溶接して
低抵抗とし、中間部では金属の平板と波板とを酸化絶縁
皮膜を介して単に接触させるが溶接はせず高抵抗とする
方法が採られていた。しかし、高温の排ガスに晒される
と熱膨張により波板の山が潰れ、非溶接部である中間部
が抜け出るテレスコープ現象が起きる上、中心電極と溶
接部の存在により排ガスの圧損が増すという問題があっ
た。
【0004】また、特開平3−295184号公報に
は、金属粉末を押し出し成形し焼結した一体型のハニカ
ム構造体における部分通電法が開示されており、セルを
一部切り取ったり、ハニカムにスリットを入れて絶縁体
を挿入し、通電経路を制御することを提案している。し
かしこの場合、ハニカム構造体が強度的に弱くなるとい
う欠点がある。
【0005】このように従来の抵抗調整型ヒータ付触媒
担体は、ハニカム構造体に部分通電箇所を規定する手段
として、構成部材の接合を一部欠いたり、構成部材自体
を一部欠くことを必要としたため、これらが必然的に局
所的な脆弱部となり、機械構造として全体の強度が低下
することが避けられなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術の欠点を解消し、機械構造として脆弱部を含むことが
なく強度的に安定した排ガス浄化用抵抗調整型ヒータ付
触媒担体およびその製造方法を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明によれば、多数の貫通孔を有するハニカム構
造体に通電のための2以上の電極を設けた排ガス浄化用
ヒータ付触媒担体であって、該ハニカム構造体は組成比
により比抵抗を変えた部分を備えていることを特徴とす
る排ガス浄化用抵抗調整型ヒータ付触媒担体が提供され
る。
【0008】
【作用】本発明の排ガス浄化用抵抗調整型ヒータ付触媒
担体は、ハニカム構造体が組成比により比抵抗を変えた
部分を備えているので、通電により比抵抗の低い部分が
選択的に発熱して早期に触媒作用が開始する。これによ
り、従来のように機械構造として脆弱部を設けることな
く、コールドスタート時初期の排ガス中に比較的高濃度
に含まれる炭化水素や一酸化炭素を除去することができ
る。
【0009】本発明のハニカム構造体は、ペロブスカイ
ト系、スピネル系等の従来公知の導電性セラミックス材
料で作製することができる。これらの内、特にペロブス
カイト材料は比抵抗が10〜0.01Ωで、ハニカム体
にしたときの抵抗値が調整しやすい。またハニカム表面
に設ける触媒担持物質として上記導電性セラミックスを
用いてもよく、一般にはγ−Al2 3 が用いられる。
実際に触媒として作用する触媒活性物質としては、P
t、Pd、Rh等の貴金属、Cu、Ni、Cr、Co等
の卑金属が従来から知られている。
【0010】本発明のハニカム構造体に用いる導電性ペ
ロブスカイト材料として典型的なものは、組成式(La
1-x Adx y MnO3 〔但しAdはアルカリ土類金
属〕で表されるものであり、xおよびyの値により組成
比を変えることにより、比抵抗を変えることができる。
【0011】本発明のハニカム構造体は、その前駆体と
しての仮焼成体を形成し、それとは異なる組成比の溶液
を仮焼成体の所定部位に含浸させた後に、焼成して作製
することができる。これにより、ハニカム構造体の所定
部分の組成比を変えて、その部分と他の部分とで比抵抗
を変えることができる。以下に、添付図面を参照して、
実施例により本発明を更に詳細に説明する。
【0012】
【実施例】
〔実施例1〕導電性ペロブスカイト材料を用いて以下の
手順で本発明のハニカム構造体を作製した。まず、La
2 3 粉末、SrCO3 粉末、Mn2 3 粉末を組成式
(La0.7Sr0.3)MnO3 の組成比となるように秤量
し、ボールミルにて24時間湿式混合した。得られた混
合物を150℃で24時間乾燥してから、アルミナ坩堝
中で900℃で7時間仮焼成した。得られた粉末をボー
ルミルにて24時間粉砕乾燥して原料粉末とした。
【0013】この原料粉末に、メチルセルロース(例え
ば信越化学工業(株)製65SH15000)、グリセリ
ン、およびイオン交換水を加え混練機にて混練して粘土
状とし、ロータリーポンプによる減圧下で圧縮成形し丸
棒とした。
【0014】この丸棒をハニカム成形型(例えば#40
0、壁厚0.4mm)を通して押し出し成形し、乾燥後
切断して所定の形状(例えばφ86×t20)とした。
これを1000℃で脱脂および仮焼成することにより、
図1に示したハニカム構造体1の前駆体としてハニカム
成形体を得た。
【0015】このハニカム成形体の両端面を2〜4mm
の深さで硝酸マンガン30%水溶液に浸漬した後、乾燥
した。これにより、ハニカム成形体の両端面は、前記組
成式で示される組成比に対してマンガン量が高い組成比
となった。ハニカム成形体の他の部分は前記組成式で示
される組成比になっている。
【0016】次に、空気中1300〜1400℃で4時
間焼結し、図1に示した両端部に低比抵抗部2aおよび
2bを備えたハニカム構造体1を得た。
【0017】このハニカム構造体1の両端面に、リード
部を持つPt電極3をそれぞれ設け、抵抗調整型ヒータ
とした。
【0018】この抵抗調整型ヒータに触媒活性物質(例
えばPt、Rh、Pd等の貴金属)を担持させて抵抗調
整型ヒータ付触媒担体5とした。
【0019】〔実施例2〕実施例1の脱脂および仮焼成
したハニカム成形体の両端面を2〜4mmの深さで硝酸
マンガン30%水溶液に浸漬した後、乾燥した。これに
より、ハニカム成形体の両端面は、前記組成式で示され
る組成比に対してマンガン含有量が多い組成比となっ
た。ハニカム成形体の他の部分は前記組成式で示される
組成比になっている。
【0020】次に、一般試薬のパラフィン(融点68〜
70℃)で、図2に示したように両端面の中央部7以外
の外周部をマスクし、硝酸ストロンチウム20%水溶液
に含浸した後、乾燥した。これにより、両端面は中央部
7が外周部よりも更にマンガン含有量が多い組成比とな
った。
【0021】次に、空気中1300〜1400℃で4時
間焼結し、図2に示した両端部に低比抵抗部2aおよび
2bを備え且つ外周部よりも中央部が更に低比抵抗の発
熱部7を備えたハニカム構造体1を得た。
【0022】このハニカム構造体1の両端面に、リード
部を持つPt電極3をそれぞれ設け、抵抗調整型ヒータ
とした。
【0023】この抵抗調整型ヒータに触媒活性物質(例
えばPt、Rh、Pd等の貴金属)を担持させて抵抗調
整型ヒータ付触媒担体5とした。
【0024】〔実施例3〕実施例1の脱脂および仮焼成
したハニカム成形体の片端面の図3に示した領域8を一
般試薬パラフィン(融点68〜70℃)でマスクし、2
〜4mmの深さで硝酸マンガン30%水溶液に浸漬した
後、乾燥した。これにより、ハニカム成形体の片端面
は、マスクした領域8以外の領域9においては、ハニカ
ム成形体の他の部分によりもマンガン含有量が多い組成
比となった。ハニカム成形体の他の部分は前記組成式で
示される組成比になっている。
【0025】次に、空気中1300〜1400℃で4時
間焼結し、片端面に高比抵抗部8と低比抵抗部9とを備
えたハニカム構造体1を得た。
【0026】このハニカム構造体1の片端面の低比抵抗
部9内の2か所に、リード部を持つPt電極3をそれぞ
れ設け、抵抗調整型ヒータとした。
【0027】この抵抗調整型ヒータに触媒活性物質(例
えばPt、Rh、Pd等の貴金属)を担持させて抵抗調
整型ヒータ付触媒担体5とした。
【0028】上記実施例1〜3で作製した本発明の触媒
担体の昇温性能テストを行った。図4に、本発明の抵抗
調整型ヒータ付触媒担体5を排気経路に搭載した状態を
示す。左方に配置したエンジン(図示せず)の排ガス
は、排気管4から本発明の触媒担体5を通ってから触媒
担体6を通り、右方の外部へ排出される。即ち本発明の
抵抗調整型ヒータ付触媒担体5はメイン触媒担体6より
も排ガス流に関して上流側に配置してある。
【0029】エンジン始動直前に抵抗調整型ヒータ付触
媒担体5に通電して、これを早急に加熱する。これによ
り、排ガスの熱によりメイン触媒担体6が昇温して浄化
作用を開始する前の低温時に、排ガス中の炭化水素ガス
や一酸化炭素ガスを抵抗調整型ヒータ付触媒担体5によ
り除去する。そのためには、低消費電力(1.5kW以
下)で、触媒活性温度(典型的には350℃程度)まで
短時間(7秒以内)で、昇温することが好ましい。
【0030】実施例1で作製した、両端面を低比抵抗と
した抵抗調整型ヒータ付触媒担体5は、中央部を350
℃まで7秒で昇温させるのに要した消費電力は1.5k
Wであった。
【0031】実施例2で作製した、両端面を低比抵抗と
した上で中央部7の比抵抗を更に低くした抵抗調整型ヒ
ータ付触媒担体5は、中央部7に電流が集中して選択的
に急速昇温される。この場合、中央部7を350℃まで
7秒で昇温させるのに要した消費電力は0.8kWであ
った。
【0032】実施例3で作製した、片端面に高比抵抗部
8と低比抵抗部9とを設けた抵抗調整型ヒータ付触媒担
体5は、低比抵抗部9を電流が流れて部分加熱される。
この場合、低比抵抗部9の中央部を350℃まで7秒で
昇温させるのに要した消費電力は0.5kWであった。
【0033】以上説明した実施例においては、組成式
(La0.7 Sr0.3)MnO3 で表されるペロブスカイト
材料を部分的にMn含有量を高め、その部分を低比抵抗
化したが、La、Sr、Mnの3元素について前記組成
式に対してそれぞれ含有量を増減して組成比を調整し、
比抵抗の高い部分、低い部分を形成することができるこ
とは勿論である。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
従来のように機械構造として脆弱部を含むことがなく、
強度的に安定した排ガス浄化用抵抗調整型ヒータ付触媒
担体が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1による排ガス浄化用抵抗調整
型ヒータ付触媒担体を示す斜視図である。
【図2】本発明の実施例2による排ガス浄化用抵抗調整
型ヒータ付触媒担体を示す斜視図である。
【図3】本発明の実施例3による排ガス浄化用抵抗調整
型ヒータ付触媒担体を示す斜視図である。
【図4】本発明の実施例1〜3による排ガス浄化用抵抗
調整型ヒータ付触媒担体を排気経路に搭載した状態を示
す断面図である。
【符号の説明】
1…ハニカム構造体 2a、2b…溶液含浸による低比抵抗部 3…ハニカム構造体に通電するための電極 7…溶液を再度含浸させて更に低比抵抗にした部分 8…溶液を含浸させずに残した高抵抗部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多数の貫通孔を有するハニカム構造体に
    通電のための2以上の電極を設けた排ガス浄化用ヒータ
    付触媒担体であって、該ハニカム構造体は組成比により
    比抵抗を変えた部分を備えていることを特徴とする排ガ
    ス浄化用抵抗調整型ヒータ付触媒担体。
  2. 【請求項2】 前記ハニカム構造体が導電性セラミック
    スであることを特徴とする請求項1記載の触媒担体。
  3. 【請求項3】 前記導電性セラミックスがペロブスカイ
    ト形結晶構造を有することを特徴とする請求項2記載の
    触媒担体。
  4. 【請求項4】 請求項1から3までのいずれか1項に記
    載の触媒担体を製造する方法であって、前記ハニカム構
    造体の前駆体としての仮焼成体を形成し、該ハニカム構
    造体とは異なる組成比の溶液を該仮焼成体の所定部位に
    含浸させた後に、焼成することを特徴とする排ガス浄化
    用抵抗調整型ヒータ付触媒担体の製造方法。
JP6289808A 1994-11-24 1994-11-24 排ガス浄化用抵抗調整型ヒータ付触媒担体およびその製造方法 Withdrawn JPH08141408A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6289808A JPH08141408A (ja) 1994-11-24 1994-11-24 排ガス浄化用抵抗調整型ヒータ付触媒担体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6289808A JPH08141408A (ja) 1994-11-24 1994-11-24 排ガス浄化用抵抗調整型ヒータ付触媒担体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08141408A true JPH08141408A (ja) 1996-06-04

Family

ID=17748043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6289808A Withdrawn JPH08141408A (ja) 1994-11-24 1994-11-24 排ガス浄化用抵抗調整型ヒータ付触媒担体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08141408A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009144684A (ja) * 2007-12-18 2009-07-02 Aisan Ind Co Ltd 蒸発燃料処理装置
JP2010229977A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Ngk Insulators Ltd 排ガス浄化処理装置
WO2011125229A1 (ja) * 2010-04-09 2011-10-13 イビデン株式会社 ハニカム構造体
WO2011125226A1 (ja) * 2010-04-09 2011-10-13 イビデン株式会社 ハニカム構造体
WO2012046298A1 (ja) * 2010-10-05 2012-04-12 トヨタ自動車株式会社 電気加熱式触媒及びその製造方法
WO2012086814A1 (ja) 2010-12-24 2012-06-28 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
WO2012086817A1 (ja) 2010-12-24 2012-06-28 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
WO2012086815A1 (ja) 2010-12-24 2012-06-28 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
WO2012086813A1 (ja) 2010-12-24 2012-06-28 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
WO2012133056A1 (ja) 2011-03-25 2012-10-04 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
WO2013008664A1 (ja) 2011-07-11 2013-01-17 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
EP2561966A2 (en) 2011-08-23 2013-02-27 NGK Insulators, Ltd. Manufacturing method of honeycomb structure
WO2013047790A1 (ja) 2011-09-30 2013-04-04 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
EP2644343A2 (en) 2012-03-29 2013-10-02 NGK Insulators, Ltd. Manufacturing method of honeycomb structure
WO2013147273A1 (ja) 2012-03-30 2013-10-03 日本碍子株式会社 ハニカム構造体の発熱方法
EP2708523A1 (en) 2012-09-13 2014-03-19 NGK Insulators, Ltd. Manufacturing method of honeycomb structure with electrodes
WO2014053511A1 (de) * 2012-10-02 2014-04-10 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Elektrisch beheizbarer, aus keramischem material extrudierter wabenkörper
WO2019171928A1 (ja) * 2018-03-08 2019-09-12 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 加熱ユニット

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009144684A (ja) * 2007-12-18 2009-07-02 Aisan Ind Co Ltd 蒸発燃料処理装置
JP2010229977A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Ngk Insulators Ltd 排ガス浄化処理装置
WO2011125229A1 (ja) * 2010-04-09 2011-10-13 イビデン株式会社 ハニカム構造体
WO2011125226A1 (ja) * 2010-04-09 2011-10-13 イビデン株式会社 ハニカム構造体
US9023453B2 (en) 2010-04-09 2015-05-05 Ibiden Co., Ltd. Honeycomb structure and method for manufacturing honeycomb structure
WO2012046298A1 (ja) * 2010-10-05 2012-04-12 トヨタ自動車株式会社 電気加熱式触媒及びその製造方法
US9468921B2 (en) 2010-12-24 2016-10-18 Ngk Insulators, Ltd. Honeycomb structure
WO2012086817A1 (ja) 2010-12-24 2012-06-28 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
WO2012086813A1 (ja) 2010-12-24 2012-06-28 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
WO2012086815A1 (ja) 2010-12-24 2012-06-28 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
US9585196B2 (en) 2010-12-24 2017-02-28 Ngk Insulators, Ltd. Honeycomb structure
US9532402B2 (en) 2010-12-24 2016-12-27 Ngk Insulators, Ltd. Honeycomb structure
CN103269770A (zh) * 2010-12-24 2013-08-28 日本碍子株式会社 蜂窝状结构体
US9516702B2 (en) 2010-12-24 2016-12-06 Ngk Insulators, Ltd. Honeycomb structure
WO2012086814A1 (ja) 2010-12-24 2012-06-28 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
WO2012133056A1 (ja) 2011-03-25 2012-10-04 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
US9228470B2 (en) 2011-03-25 2016-01-05 Ngk Insulators, Ltd. Honeycomb structure
WO2013008664A1 (ja) 2011-07-11 2013-01-17 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
JPWO2013008664A1 (ja) * 2011-07-11 2015-02-23 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
US9382831B2 (en) 2011-07-11 2016-07-05 Ngk Insulators, Ltd. Honeycomb structure
US9375862B2 (en) 2011-08-23 2016-06-28 Ngk Insulators, Ltd. Manufacturing method of honeycomb structure
EP2561966A2 (en) 2011-08-23 2013-02-27 NGK Insulators, Ltd. Manufacturing method of honeycomb structure
US9188040B2 (en) 2011-09-30 2015-11-17 Ngk Insulators, Ltd. Honeycomb structure
WO2013047790A1 (ja) 2011-09-30 2013-04-04 日本碍子株式会社 ハニカム構造体
US9099228B2 (en) 2012-03-29 2015-08-04 Ngk Insulators, Ltd. Manufacturing method of honeycomb structure
EP2644343A2 (en) 2012-03-29 2013-10-02 NGK Insulators, Ltd. Manufacturing method of honeycomb structure
WO2013147273A1 (ja) 2012-03-30 2013-10-03 日本碍子株式会社 ハニカム構造体の発熱方法
US9820337B2 (en) 2012-03-30 2017-11-14 Ngk Insulators, Ltd. Heating method of honeycomb structure
EP2708523A1 (en) 2012-09-13 2014-03-19 NGK Insulators, Ltd. Manufacturing method of honeycomb structure with electrodes
JP2015535796A (ja) * 2012-10-02 2015-12-17 コンチネンタル オートモーティヴ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングContinental Automotive GmbH セラミック材料から押し出される電気的に加熱可能なハニカム体
WO2014053511A1 (de) * 2012-10-02 2014-04-10 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Elektrisch beheizbarer, aus keramischem material extrudierter wabenkörper
WO2019171928A1 (ja) * 2018-03-08 2019-09-12 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 加熱ユニット
JP2019157670A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 加熱ユニット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08141408A (ja) 排ガス浄化用抵抗調整型ヒータ付触媒担体およびその製造方法
JP2931362B2 (ja) 抵抗調節型ヒーター及び触媒コンバーター
JP2919987B2 (ja) 抵抗調節型ヒーター
EP0502726B1 (en) Honeycomb monolith heater
JP2818473B2 (ja) 自動車排ガス浄化用触媒コンバーター装置及び自動車排ガスの浄化方法
JP2898364B2 (ja) 電極一体型ハニカムヒーター及びその製造方法
JP2848970B2 (ja) ハニカムヒーター及び触媒コンバーター
US5288975A (en) Resistance adjusting type heater
JP3040510B2 (ja) ハニカムヒーター
US5229079A (en) Catalytic converter for use in automotive exhaust emission control
JPH06285337A (ja) ハニカムヒーター
EP0452125A2 (en) Heater and catalytic converter
JPH05293376A (ja) 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法
US5266278A (en) Honeycomb heater having integrally formed electrodes and/or integrally sintered electrodes and method of manufacturing such honeycomb heater
US5229080A (en) Resistance adjusting type heater and catalytic converter
JP3058995B2 (ja) ハニカムヒーター
JPH07166845A (ja) ハニカムヒーター
EP0465184B1 (en) Resistance adjusting type heater, catalytic converter and method of operating catalytic converter
US5194229A (en) Resistance heater, catalytic converter and method of operating catalytic converter
JP2843426B2 (ja) 触媒コンバーターの操作方法
EP0465183B1 (en) Catalytic converter with resistance heater
JP3058992B2 (ja) 多段ハニカムヒーター
JP2818477B2 (ja) 自動車排ガス浄化用触媒コンバーター
JP3145166B2 (ja) 抵抗調節型ヒーター
JP2915549B2 (ja) 通電発熱型ヒーター及び触媒コンバーター

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020205