JPH08134212A - 配線構造体とその製造法 - Google Patents

配線構造体とその製造法

Info

Publication number
JPH08134212A
JPH08134212A JP6279345A JP27934594A JPH08134212A JP H08134212 A JPH08134212 A JP H08134212A JP 6279345 A JP6279345 A JP 6279345A JP 27934594 A JP27934594 A JP 27934594A JP H08134212 A JPH08134212 A JP H08134212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
conductor layer
polyimide
conductor
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6279345A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Togawa
英男 外川
Masashi Nishikame
正志 西亀
Eiji Matsuzaki
永二 松崎
Hidetaka Shigi
英孝 志儀
Toshirou Teronai
俊郎 手呂内
Mamoru Ogiwara
衛 荻原
Haruhiko Matsuyama
治彦 松山
Minoru Tanaka
稔 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6279345A priority Critical patent/JPH08134212A/ja
Priority to US08/557,320 priority patent/US5868949A/en
Publication of JPH08134212A publication Critical patent/JPH08134212A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • H05K1/112Pads for surface mounting, e.g. lay-out directly combined with via connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49866Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
    • H01L23/49894Materials of the insulating layers or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0154Polyimide
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09372Pads and lands
    • H05K2201/09472Recessed pad for surface mounting; Recessed electrode of component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09509Blind vias, i.e. vias having one side closed
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/096Vertically aligned vias, holes or stacked vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10674Flip chip
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4602Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated
    • H05K3/4605Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated made from inorganic insulating material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24917Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including metal layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】導体部分10および20が基板11から剥離し
たり、下地11にクラックが発生したりすることがな
い、高信頼性の配線構造体を安定して得る。 【構成】下地11表面に第1の導体層10を備え、さら
に第1の導体層と導通可能に接続された第2の導体層2
0を備える配線構造体において、第2の導体層20のパ
ターンの少なくとも端部と第1の導体層10との間に、
低熱膨張性のポリイミド絶縁膜16が存在する構造を、
少なくとも一部に備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、配線構造体に係り、特
に、ニッケルを主成分とする導体材料からなる導体層用
いる場合に適する配線構造体およびその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、LSIを実装するための配線基板
の多層化、高集積化、高性能化が進み、これに伴い使用
される絶縁膜に高度な特性が要求されるようになってき
ている。現在この絶縁膜の一つに、その優れた熱的、化
学的安定性のためにポリイミドが広く使用されている。
【0003】マルチチップモジュール等の配線基板と、
LSI等の電子部品とを、はんだ接続により実装するた
めには、配線基板に接続用の電極を設ける。このとき、
電極の最外層(はんだに直接接する層)には、ニッケル
またはニッケルを主成分とする合金を用いることが望ま
しい。これは、はんだ接続のリペアを容易にするためで
ある。
【0004】そこで、はんだ接続のための電極の形成方
法として、図6に示すように、銅配線61を有する配線
基板62の表面に、Cr/Cu/Crの3層からなる整
合パッド63を設け、この表面にNi−W合金の電極6
4を形成し、これをポリイミド膜65で覆って絶縁し、
ポリイミド膜にスルーホール66を形成するという方法
が考えられる。この方法によれば、電極64の整合パッ
ド63に対向する面の全面が整合パッド63表面に密着
し、整合パッド63および電極64の端部がポリイミド
絶縁膜65によって覆われた構造の配線構造体が得られ
る。
【0005】この方法によれば、整合パッドおよび電極
の成膜および加工が、それぞれ一括して行えるという利
点がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この方法では、電極6
4を形成する際、Ni−W合金膜を、リン酸+硝酸+酢
酸系のリンス液によって電極の形状にエッチングする必
要がある。しかし、このエッチング液は、CrおよびC
uをもエッチングしてしまうため、電極64のエッチン
グ時に、下層の整合パッド63が端部から侵食されてし
まうという問題がある。
【0007】また、Ni−Wの膜応力が大きいため、エ
ッチングにより電極64を形成すると、この膜応力によ
って、導体部分(電極64および整合パッド63)が基
板から劈開し、剥離してしまったり、基板にクラックや
割れが発生するという問題もある。すなわち、ガラス基
板、セラミック基板、ポリイミド膜等の下地の上に銅を
主成分とする導体のパターンを形成し、そのパターンの
上にニッケルを主成分とする導体パターンを形成する
と、銅を主成分とする導体とニッケルを主成分とする導
体との強い応力が相俟って、下地にクラックや割れが発
生してしまう。このクラックや割れは、下地の内部導体
の電気的接続を阻害したり、ニッケルを主成分とする導
体の下地からのはがれの原因となり、配線構造体の信頼
性が著しく劣化させてしまう。
【0008】そこで、本発明は、電極のエッチングに際
して導体部分が基板から剥離したり、下地にクラックが
発生したりすることのない配線基板およびその製造方法
を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明では、導体層とポリイミドを含む絶縁膜を備
え、該絶縁膜表面に導体材料からなる導体層をさらに備
える配線構造体であって、導体層の下地であるポリイミ
ド層が、つぎのAまたはBのポリイミドを含むものが提
供される。
【0010】A.下記一般式(化15)により表される
テトラカルボン酸二無水物と、
【0011】
【化15】
【0012】(ここで、R1は下記構造式群(化2)
【0013】
【化2】
【0014】から選ばれる少なくとも1種の4価の有機
基である。) 下記一般式(化16)で表されるジアミン化合物とを重
合させて得られるポリイミド。
【0015】
【化16】
【0016】(ここで、R2は下記構造式群(化3)
【0017】
【化3】
【0018】から選ばれる少なくとも1種の2価の有機
基である。) これらのポリイミドのうち、つぎの(a)または(b)
のポリイミドが望ましい。
【0019】(a)下記一般式(化21)により表され
るテトラカルボン酸二無水物と、
【0020】
【化21】
【0021】(ここで、R7は下記構造式群(化12)
【0022】
【化12】
【0023】から選ばれる少なくとも一種の4価の有機
基である。) 下記一般式(化23)で表されるジアミン化合物とを、
重合させて得られるポリイミド。
【0024】
【化23】
【0025】(式中、R9は下記構造式群(化14)
【0026】
【化14】
【0027】から選ばれる少なくとも一種の2価の有機
基である。) (b)上記一般式(化21)により表されるテトラカル
ボン酸二無水物と、ジアミン化合物とを重合させること
により得られるポリイミドであって、ジアミン化合物
は、その全量を100molとするとき、0〜95(0
を除く)molの下記一般式(化22)で表されるジア
ミン化合物と、
【0028】
【化22】
【0029】(ここで、R8は下記構造式群(化13)
【0030】
【化13】
【0031】から選ばれる少なくとも一種の2価の有機
基である。) 5〜100molの下記一般式(化23)で表されるジ
アミン化合物とからなるポリイミド。
【0032】
【化23】
【0033】(ここで、R9は下記構造式群(化14)
【0034】
【化14】
【0035】から選ばれる少なくとも一種の2価の有機
基である。) B.テトラカルボン酸二無水物の全量を100molと
するとき、下記一般式(化17)で表されるテトラカル
ボン酸二無水物60〜100molと、
【0036】
【化17】
【0037】(ここで、R3は下記構造式群(化6)
【0038】
【化6】
【0039】から選ばれる少なくとも一種の4価の有機
基である。) 下記一般式(化18)で表されるテトラカルボン酸二無
水物0〜40(0を除く)molと、
【0040】
【化18】
【0041】(ここで、R4は下記構造式群(化7)
【0042】
【化7】
【0043】から選ばれる少なくとも一種の4価の有機
基である。) 下記一般式(化19)で表されるジアミン化合物60〜
100molと、
【0044】
【化19】
【0045】(ここで、R5は下記構造式群(化8)
【0046】
【化8】
【0047】から選ばれる少なくとも一種の2価の有機
基である。) 下記一般式(化20)で表されるジアミン化合物0〜4
0(0を除く)molとを、重合させて得られるポリイ
ミド前駆体を加熱硬化させて得られるポリイミド。
【0048】
【化20】
【0049】(式中、R6は下記構造式群(化9)
【0050】
【化9】
【0051】から選ばれる少なくとも一種の2価の有機
基である。) また、これらのポリイミドを含む絶縁膜表面の導体層
は、導体層は、ニッケルを含む導体材料からなる層を少
なくとも備えることが望ましい。この導体層は、クロ
ム、チタン、モリブデン、またはタングステンからなる
層と、ニッケルを含む導体材料からなる層とを備えるこ
とがさらに望ましい。また、導体層の厚さまたはニッケ
ルを含む導体材料からなる層の厚さは、3.0μm以下
であることが好ましい。
【0052】さらに、本発明では、下地表面に第1の導
体層を備え、さらに第1の導体層と導通可能に接続され
た第2の導体層を備える配線構造体において、第2の導
体層パターンの少なくとも端部と第1の導体層の間に、
ポリイミド絶縁膜が存在する構造を、少なくとも一部に
備えることを特徴とする配線構造体が提供される。
【0053】第2の導体層が、第1の導体層表面に、一
部が直接積層されているか、あるいは、第1の導体層と
第2の導体層とが、第3の導体層を介して接続されてい
ることが望ましい。これにより導通が容易に確保できる
からである。
【0054】なお、第1の導体層は、銅を含む第1の導
体材料からなる層を少なくとも備え、第2の導体層は、
ニッケルを含む第2の導体材料からなる層を少なくとも
備えることが望ましい。第1の導体層は、クロム、チタ
ン、モリブデン、またはタングステンからなる層と、第
1の導体材料からなる層と、クロム、チタン、モリブデ
ン、またはタングステンからなる層とを、この順で備え
ることがさらに望ましく、第2の導体層は、クロム、チ
タン、モリブデン、またはタングステンからなる層と、
第2の導体材料からなる層とを備えることがさらに望ま
しい。第3の導体層は、銅を含む導体材料からなる層で
あることが望ましい。第2の導体層または第2の導体材
料からなる層の厚さは3.0μm以下であることが望ま
しい。
【0055】また、第2の導体層パターンの少なくとも
端部と第1の導体層の間のポリイミド絶縁膜は、上述し
たAまたはBのポリイミドを含むことが望ましい。
【0056】さらに、本発明では、配線構造体の製造方
法として、つぎの(1)および(2)が提供される。
【0057】(1)下地表面に第1の導体層の導体パタ
ーンを形成する第1の導体層形成工程と、上記第1の導
体層を備える上記下地表面に、上記第1の導体層の導体
パターンの少なくとも一部を露出させる部位に貫通孔を
有するポリイミド絶縁膜を形成する絶縁膜形成工程と、
上記露出した第1の導体層の導体パターンと、上記ポリ
イミド絶縁膜の上記貫通孔開口部の周辺とを覆うよう
に、第2の導体層の導体パターンを形成する第2の導体
層形成工程とを備える配線構造体の製造方法。
【0058】(2)下地表面に第1の導体層の導体パタ
ーンを形成する第1の導体層形成工程と、上記第1の導
体層を備える上記下地表面に、上記第1の導体層の導体
パターンの少なくとも一部を露出させる部位に貫通孔を
有するポリイミド絶縁膜を形成する絶縁膜形成工程と、
上記貫通孔に導体を充填してヴィア配線を形成するヴィ
ア配線形成工程と、上記導体に充填されたヴィア配線を
構成する導体の露出表面と、該露出表面の周辺とを覆う
ように、第2の導体層の導体パターンを形成する第2の
導体層形成工程とを備える配線構造体の製造方法。
【0059】第1の導体層形成工程は、少なくとも、銅
を含む第1の導体材料からなる層を形成する工程を備え
ることが望ましく、クロム、チタン、モリブデン、また
はタングステンからなる層を形成する工程と、第1の導
体材料からなる層を形成する工程と、クロム、チタン、
モリブデン、またはタングステンからなる層を形成する
工程とを、この順で備えることがさらに望ましい。
【0060】第2の導体層形成工程は、少なくも、ニッ
ケルを含む第2の導体材料からなる層を形成する工程を
備えることが望ましく、クロム、チタン、モリブデン、
またはタングステンからなる層を形成する工程と、第2
の導体材料からなる層を形成する工程とを備えることが
さらに望ましい。第2の導体層形成工程において形成さ
れる第2の導体材料からなる層の厚さは、3.0μm以
下であることが望ましく、第2の導体層の厚さ自体が、
3.0μm以下であることが望ましい。
【0061】ヴィア配線形成工程を備える場合、該ヴィ
ア配線形成工程において、上記貫通孔に充填される導体
材料は、銅を含むことが望ましい。
【0062】上記絶縁膜形成工程は、下記一般式(化1
5)により表されるテトラカルボン酸二無水物と、
【0063】
【化15】
【0064】(ここで、R1は下記構造式群(化2)
【0065】
【化2】
【0066】から選ばれる少なくとも1種の4価の有機
基である。) 下記一般式(化16)で表されるジアミン化合物とを重
合させて得られるポリイミド前駆体を加熱硬化させてポ
リイミドを得る工程を含むことが望ましい。
【0067】
【化16】
【0068】(ここで、R2は下記構造式群(化3)
【0069】
【化3】
【0070】から選ばれる少なくとも1種の2価の有機
基である。) 上記一般式(化15)により表されるテトラカルボン酸
二無水物として、下記一般式(化21)により表される
テトラカルボン酸二無水物を用い、
【0071】
【化21】
【0072】(ここで、R7は下記構造式群(化12)
【0073】
【化12】
【0074】から選ばれる少なくとも一種の4価の有機
基である。) 上記一般式(化16)で表されるジアミン化合物とし
て、下記一般式(化23)で表されるジアミン化合物を
用いること、あるいは、
【0075】
【化23】
【0076】(式中、R9は下記構造式群(化14)
【0077】
【化14】
【0078】から選ばれる少なくとも一種の2価の有機
基である。) 上記一般式(化15)により表されるテトラカルボン酸
二無水物として、上記一般式(化21)により表される
テトラカルボン酸二無水物を用い、上記一般式(化1
6)で表されるジアミン化合物として、ジアミン化合物
の全量を100molとするとき、下記一般式(化2
2)で表されるジアミン化合物を0〜95(0を除く)
molと、
【0079】
【化22】
【0080】(ここで、R8は下記構造式群(化13)
【0081】
【化13】
【0082】から選ばれる少なくとも一種の2価の有機
基である。) 下記一般式(化23)で表されるジアミン化合物を5〜
100molとを用いることが、さらに望ましい。
【0083】
【化23】
【0084】(ここで、R9は下記構造式群(化14)
【0085】
【化14】
【0086】から選ばれる少なくとも一種の2価の有機
基である。) または、絶縁膜形成工程は、ポリイミド前駆体全量を1
00molとするとき、つぎの第1のポリイミド前駆体
60〜100molと、つぎの第2のポリイミド前駆体
0〜40(0を除く)molとを、重合させてポリイミ
ドを得る工程を含んでもよい。
【0087】第1のポリイミド前駆体は、下記一般式
(化17)で表されるテトラカルボン酸二無水物と、
【0088】
【化17】
【0089】(ここで、R3は下記構造式群(化6)
【0090】
【化6】
【0091】から選ばれる少なくとも一種の4価の有機
基である。) 下記一般式(化19)で表されるジアミン化合物を重合
させて得られるポリイミド前駆体である。
【0092】
【化19】
【0093】(ここで、R5は下記構造式群(化8)
【0094】
【化8】
【0095】から選ばれる少なくとも一種の2価の有機
基である。) 第2のポリイミド前駆体は、下記一般式(化18)で表
されるテトラカルボン酸二無水物と、
【0096】
【化18】
【0097】(ここで、R4は下記構造式群(化7)
【0098】
【化7】
【0099】から選ばれる少なくとも一種の4価の有機
基である。) 下記一般式(化20)で表されるジアミン化合物とを重
合させて得られるポリイミド前駆体である。
【0100】
【化20】
【0101】(式中、R6は下記構造式群(化9)
【0102】
【化9】
【0103】から選ばれる少なくとも一種の2価の有機
基である。) また、上記絶縁膜形成工程は、上記第1の導体層を備え
る上記下地表面にポリイミド前駆体ワニスを塗布したの
ちプリベークしてポリイミド前駆体層を形成するワニス
塗布工程と、上記ポリイミド前駆体の、第1の導体層パ
ターンの少なくとも一部を露出させる部位に、貫通孔を
形成するスルーホール形成工程と、上記ポリイミド前駆
体層を加熱硬化させる重合工程とを、この順で有するこ
とが好ましい。
【0104】ワニス塗布工程において塗布されるポリイ
ミド前駆体ワニスは、感光性成分を含んでいてもよく、
この場合、スルーホール形成工程は、あらかじめ定めら
れたパターンのフォトマスクを介して上記ポリイミド前
駆体組成物膜に光を照射し現像する工程を含むことがで
きる。
【0105】
【作用】本発明では、ガラス基板、セラミック基板また
はポリイミド絶縁膜等の下地の上に、第1の導体層と、
第1の導体層に導通可能に接続された第2の導体層とを
備える配線構造体であって、第2の導体層パターンの少
なくとも端部と第1の導体層の間に、ポリイミド絶縁膜
が存在する構造を、少なくとも一部に備えるものが提供
される。
【0106】ここで、第1の導体層は、銅を主成分とす
る第1の導体材料からなる層を備えることが、導電性等
の点から望ましい。なお、第1の導体層は、第1の導体
材料からなる層の他に、他の導体材料からなる層を備え
ていてもよい。例えば、第1の導体層を、クロム、チタ
ン、モリブデン、またはタングステン等の金属材料から
なる層と、銅を主成分とする第1の導体材料からなる層
と、クロム、チタン、モリブデンまたはタングステン等
の金属材料からなる層とをこの順で備える3層構造の層
とすることができる。
【0107】また、第2の導体層は、ニッケルを主成分
とする第2の導体材料からなる導体層を備える。第2の
導体層は、第2の導体材料からなる層の他に、例えば、
クロム、チタン、モリブデン、またはタングステンのよ
うな他の導体材料からなる層を備えていてもよい。
【0108】なお、第1の導体層と第2の導体層との接
続は、これら二つの導体層の一部が直接積層されていて
もよく、ヴィア配線等の第3の導体層を介して接続され
ていてもよい。
【0109】もし、第1の導体層に第2の導体層の端部
が直接に接すると、その端部に、それら二つの導体が下
地にもたらす応力が集中し、下地にクラックや割れを引
き起こすことが本発明者らによって見出された。そこ
で、本発明では、上述のように、第2の導体層の端部
が、第1の導体層に直接積層しておらず、ポリイミド絶
縁層を介して接続されている。それら二つの導体の少な
くとも端部をポリイミド絶縁膜によって離間し、第2の
導体層の端部が該銅を主成分とする導体層に接しないよ
うにすれば、応力が分散して下地のクラックや割れの発
生を抑止できることが本発明において見出されたからで
ある。
【0110】つぎに、本発明の配線構造体の製造方法を
説明する。なお、ここでは、第1の導体層が、クロム、
チタン、モリブデンまたはタングステン等の金属材料の
層と、銅を主成分とする導体の層と、クロム、チタン、
モリブデンまたはタングステン等の金属材料の層との3
層を、この順に備える導体層であり、第2の導体層が、
クロム、チタン、モリブデンまたはタングステン等の金
属材料の層と、ニッケルを主成分とする導体層との2層
を備える導体層である場合を例にとって説明する。
【0111】まず、本発明の配線構造体のうち、第1の
導体層の一部が第2の導体層表面に直接積層されている
ものの製造方法を、図1を用いて説明する。
【0112】(a−1)図1(a)に示すように、配線
19を備える基板またはポリイミド絶縁膜等の下地11
の表裏一方の面にクロム、チタン、モリブデンまたはタ
ングステン等の金属材料の、所定のパターンの層12a
を形成し、その金属層12a上に、銅を主成分とする導
体層13を積層する。この導体層13の上に、さらにク
ロム、チタン、モリブデンまたはタングステン等の金属
材料の層12bを積層し、3層からなる第1の導体層1
0を得る。
【0113】(a−2)この第1の導体層10の上か
ら、下地11の第1の導体層10を形成した面の全面
に、図1(b)に示すように、ポリイミドの前駆体を含
む溶液(ポリイミド前駆体組成物)を、回転塗布等によ
り塗布し、プリベークする。これにより、ポリイミド前
駆体膜14が得られる。
【0114】(a−3)つぎに、得られたポリイミド前
駆体膜14の所定の部位に貫通孔をあけ、図1(c)に
示すヴィアホール15を形成したのち、ベークして、ポ
リイミド前駆体膜14を熱硬化させ、図1(d)に示す
ポリイミド絶縁膜16を得る。なお、ヴィアホール15
は、ポリイミド前駆体組成物が感光性を有するときは、
所定のマスクを用いて露光、現像すれば得られる。ポリ
イミド前駆体組成物が感光性を有しないときは、ポリイ
ミド前駆体膜14の上に、所定のパターンでレジスト層
を形成し、このレジスト層をマスクとして有機アルカリ
等の溶液を用いてポリイミド前駆体膜14をエッチング
したのち、レジスト層を剥離すれば、ヴィアホール15
が得られる。なお、ポリイミド前駆体膜14形成後、貫
通孔をあけることなくベークして、ポリイミド前駆体を
加熱硬化させてポリイミド絶縁膜16を得た後、エキシ
マレーザや酸素ガス等を用いた反応性イオンエッチング
によりヴィアホール15を形成してもよい。
【0115】(a−4)さらに、得られたヴィアホール
15の壁面に、クロム、チタン、モリブデンまたはタン
グステン等の金属材料の層18と、ニッケルを主成分と
する導体層17とをスパッタリング等の方法により順次
形成して第2の導体層20を得る。得られた第2の導体
層20の上にレジストのパターンを形成したのち、第2
の導体層20をエッチングしてパターンを形成し、レジ
ストを剥離すれば、図1(e)に示すように、所望のパ
ターンの第2の導体層20が得られる。これにより、所
望の配線構造体が完成する。
【0116】つぎに、本発明の配線構造体のうち、第1
の導体層と第2の導体層とが、第3の導体層を介して接
続しているものの製造方法を、図2を用いて説明する。
【0117】(b−1)まず、図2(a)に示すよう
に、配線19を備える基板またはポリイミド絶縁膜等の
下地11の表裏一方の面にクロム、チタン、モリブデン
またはタングステン等の金属材料の層22aを形成し、
その金属層22a上に、銅を主成分とする導体層13を
積層する。この導体層23の上に、さらにクロム、チタ
ン、モリブデンまたはタングステン等の金属材料の層2
2bを積層し、3層からなる第1の導体層10を得る。
【0118】(b−2)この第1の導体層10の表面
に、図2(b)に示すように、ヴィアホール24を有す
るレジスト層24を形成し、ヴィアホール24の底部に
露出した金属層22bをエッチングしたのち、図2
(c)に示すように、ヴィアホール24内にめっき等の
方法により銅を主成分とするヴィア配線26を形成す
る。このヴィア配線26が第3の導体層である。
【0119】(b−3)つぎに、図2(d)に示すよう
に、レジスト層25を剥離した後、図2(e)に示すよ
うに、フォトレジスト層30を形成して、露出した金属
層22bとヴィア配線26とを覆う。
【0120】(b−4)このフォトレジスト層30を、
所定のマスクで露光、現像し、図2(f)に示すよう
に、レジストのパターンを形成したのち、図2(g)に
示すように、レジストに覆われていない部分の導体層2
3および金属層22a,22bをエッチングし、図2
(h)に示すように、フォトレジスト層30を剥離す
る。
【0121】(b−5)フォトレジスト層30の剥離に
よって露出したヴィア配線26および第1の導体層10
の上から、下地11の導体層10を形成した面全面に、
ポリイミドの前駆体を含む溶液(ポリイミド前駆体組成
物)を、回転塗布等により塗布し、ベークして熱硬化さ
せ、図2(i)に示すポリイミド層27を得、このポリ
イミド層27を、図2(j)に示すように、ヴィア配線
26が露出するまで研磨して平坦化する。
【0122】(b−6)つぎに、ポリイミド層27およ
び露出したヴィア配線26の表面に、、クロム、チタ
ン、モリブデンまたはタングステン等の金属材料の層2
2cと、ニッケルを主成分とする導体層28とを、スパ
ッタリング等の方法により形成して、第2の導体層20
を得る。得られた第2の導体層20の上に所定のパター
ンのレジストを形成したのち、第2の導体層20をエッ
チングしてパターンを形成し、レジストを剥離すれば、
図2(k)に示すように、所望のパターンの第2の導体
層20が得られる。
【0123】(b−7)なお、下地11上に、他の電子
部品を搭載する場合に、第2の導体層20と電子部品の
電極とをはんだによって接続する場合には、はんだが第
2の導体層20のパターンの周辺に濡れ広がらないよう
にする必要があることがある。この場合には、図2
(l)に示すように、ニッケルを主成分とする導体層2
8上に、上述した(a−2)〜(a−3)と同様にし
て、所定のパターンの第2のポリイミド層29を形成す
る。
【0124】上述した本発明の配線構造体の構造を、具
体的な例を挙げて説明する。まず、第1に、図7(a)
に示すような構造が挙げられる。この構造の配線構造体
を得るには、CuまたはWからなる配線67を有する配
線基板62の表面に、整合パッド63を設けたのち、こ
の整合パッド63をポリイミド膜65で覆い、ポリイミ
ド膜65の一部を除去して下層の整合パッド表面の一部
(中央部分)を露出させ、この露出部分に電極68を形
成する。このようにして作成すれば、電極68の端部と
整合パッド63の端部との間に、ポリイミド絶縁膜65
の端部が存在する配線構造体が得られる。
【0125】また、図8に示すように、配線基板62の
表面に、整合パッド63を設けたのち、この整合パッド
63を第1のポリイミド膜72で覆い、ポリイミド膜6
5に貫通孔をあけ、この貫通孔にめっきにより銅を満た
してビアホール73を形成したのち、このビアホール7
3に接続するように電極68を形成して、さらに表面
(電極の導通のための部分74を除く)に第2のポリイ
ミド層75を形成してもよい。この方法によっても、上
述の場合と同様に、電極68の端部と整合パッド63の
端部との間に、ポリイミド絶縁膜72の端部が存在する
配線構造体が得られる。
【0126】このように、電極68の端部がポリイミド
膜を介して整合パッド63に積層されるようにする配線
構造体の製造方法を用いると、整合パッド63の端部が
ポリイミドにより覆われているため、電極68のエッチ
ング液による整合パッド63の侵食は防止される。さら
に、電極68の端部が直接整合パッド63に接していな
いので、Ni−Wを電極に用いても、その膜応力によっ
て導体部分64および68の全体が基板から剥離した
り、下地である配線基板62にクラックや割れが発生し
たりすることはない。
【0127】しかし、これらの電極68の端部と整合パ
ッド63の端部との間にポリイミド膜を介在させる方法
では、電極をCr/Ni−W(Cr層とNi−W合金層
との二層構造)とした場合、ポリイミド膜65にクラッ
クが発生してしまうことがある。このポリイミド膜65
のクラックは、Cr/Ni−W電極のエッチング直後に
発生しており、Ni−Wの発生する大きな応力(800
〜1000MPa)によるものと考えられる。図7
(a)に図示した配線構造体におけるクラックの典型的
発生部位を、図7(b)に点線70および71として図
示する。なお、図7(b)は、図7(a)の点線で囲ん
だ部分69の拡大図である。クラックは、その発生部位
を大別すると、Cr/Ni−W電極68のエッジ部に発
生する場合(点線70として図示)と、Cr/Cu/C
r整合パッド63のエッジ部に発生する場合(点線71
として図示)と、導体部分に無関係な領域に発生する場
合(図示せず)との3つのケースがある。
【0128】ポリイミド膜のクラックは、絶縁不良や内
部導体の汚染の原因となり、配線構造体の信頼性を著し
く劣化させてしてしまう。そこで、本発明では、このポ
リイミド膜のクラックの発生について、詳細に検討し
た。
【0129】膜の、その下地に及ぼす力(膜力)は、膜
応力と膜厚との積によって求められる。従って、導体層
の下層であるポリイミド膜に加わる力を低減するために
は、導体層の膜応力および膜厚の少なくともいずれかを
低減させる必要がある。
【0130】まず、膜厚について考えると、少なくと
も、ニッケルを主成分とする導体材料からなる層の厚さ
は3μm以下であることが望ましく、第2の導体層全体
の膜厚が3μm以下であることが、さらに望ましい。本
発明者らは、実験を重ねた結果、ニッケル膜の膜応力は
500MPa以下であることが望ましく、ニッケル膜の
膜力は1500Pa・m以下であることが望ましいこと
を見出した。上述したような3μm以下の膜厚であれ
ば、膜応力が500MPaであるとき、膜力を1500
Pa・m以下にできるからである。
【0131】つぎに、膜応力について考えると、ニッケ
ルを主成分とする導体や銅を主成分とする導体の発生す
る応力は、それらの形成方法を改善することによりある
程度は低減することができる。例えば、めっき法により
形成したり、RF(高周波スパッタ:Radio Frequenc
y)法のスパッタ法により形成したりすれば、膜応力の
比較的低いニッケル膜が得られる。ニッケル膜の形成方
法に応じた膜応力を表4に示す。なお、表4において、
RFは高周波スパッタ(Radio Frequency)法を意味
し、DCは直流スパッタ(Direct Current)法を意味す
る。
【0132】
【表4】
【0133】しかし、応力の低減には限界がある。さら
に、300℃以上の熱処理がなされていないニッケル膜
は、表4からもわかるように、加熱すると応力が増して
しまう。なお、ニッケル膜の成膜時の温度は、めっき法
では室温〜50℃であり、スパッタ法でも、通常150
〜250℃であって、ニッケル膜に対する加熱処理は、
例えば、ニッケル表面の酸化膜の還元や、LSI等の実
装の際またはモジュール表面の封止の際のはんだ付けな
どのために必要である。従って、導体の成膜方法の改善
のみでは、必ずしも、上記の問題は完全には解決しきれ
ない。
【0134】そこで、本発明者らは鋭意検討した結果、
低熱膨張性のポリイミドを絶縁膜として用いると、ニッ
ケルを主成分とする導体を電極に用いても、ポリイミド
膜のクラックの発生がほとんどないことを見出した。
【0135】この低熱膨張性ポリイミドを用いた場合の
結果に基づいて、ポリイミド膜のクラック発生の原因を
考察すると、そのメカニズムは、つぎのようなものであ
ると考えられる。ニッケルを主成分とする導体層は、そ
の下地に引張応力を与える。一方、ポリイミドは、その
下地である基板材料との熱膨張係数の不整合により、基
板から引張の応力を受ける。それら二つの同方向の引張
応力は、合力してポリイミド膜を引き裂く力となって働
き、結果的にポリイミド膜にクラックを発生させると考
えられる。
【0136】このように二つの引張応力が原因であると
考えると、ポリイミド膜のクラック発生を抑制するため
には、この二つの引張応力の少なくともいずれかを低減
させる必要がある。しかし、上述のように、ニッケルを
主成分とする導体層の応力低減には限界がある。そこ
で、ポリイミド自身が基板から受ける応力を低減するこ
とが望ましい。このためには、基板材料とポリイミドの
熱膨張係数の不整合を低減すること、すなわち、低熱膨
張性(熱膨張係数が、基板の熱膨張係数(例えば、ガラ
ス系セラミック基板では3.0±0.5×10-6/K)
〜25×10-6/K)のポリイミドを用いることが有効
である。
【0137】従って、本発明では、ニッケルを主成分と
する導体層の端部と、銅を主成分とする導体層の端部と
の間に介在させるポリイミドとして、低熱膨張性のポリ
イミドを用いることが望ましい。本発明者等は、さらに
検討を重ねた結果、低熱膨張性のポリイミドとしてつぎ
の(1)および(2)のポリイミドを用いることが特に
好ましいことを見出した。
【0138】(1)下記一般式(化1)で表される繰返
し単位を有するポリイミド。
【0139】
【化1】
【0140】(式中、R1は下記構造式群(化2)
【0141】
【化2】
【0142】から選ばれる少なくとも1種の4価の有機
基であり、R2は下記構造式群(化3)
【0143】
【化3】
【0144】から選ばれる少なくとも1種の2価の有機
基である。) (2)下記一般式(化4)で表される繰返し単位を有す
るポリイミド。
【0145】
【化4】
【0146】R3として、下記構造式群(化6)
【0147】
【化6】
【0148】から選ばれる少なくとも一種の4価の有機
基、および、下記構造式群(化7)
【0149】
【化7】
【0150】から選ばれる少なくとも一種の4価の有機
基が、一分子中に混在しており、その構成比は、分子内
でのR3の個数を100とするとき、(化6)に含まれ
る基が60〜100、(化5)に含まれる基が0〜40
(0を除く)である。
【0151】また、R5として、下記構造式群(化8)
【0152】
【化8】
【0153】から選ばれる少なくとも一種の2価の有機
基、および、下記構造式群(化9)
【0154】
【化9】
【0155】から選ばれる少なくとも一種の2価の有機
基が、一分子中に混在しており、その構成比は、分子内
でのR5の個数を100とするとき、(化8)に含まれ
る基が60〜100、(化9)に含まれる基が0〜40
(0を除く)である。
【0156】なお、(1)のポリイミドのうち、つぎの
(3)または(4)のポリイミドが特に好ましい。
【0157】(3)下記一般式(化10)で表される繰
返し単位と下記一般式(化11)で表される繰返し単位
とからなり、かつ(化10)で表される繰返し単位数と
(化11)で表される繰返し単位数の合計を100とし
た場合に、(化10)で表される繰返し単位数が95以
下、(化11)で表される繰返し単位数が5以上である
ポリイミド。
【0158】
【化10】
【0159】
【化11】
【0160】(式中、R7は下記構造式群(化12)
【0161】
【化12】
【0162】から選ばれる少なくとも一種の4価の有機
基であり、R8は下記構造式群(化13)
【0163】
【化13】
【0164】から選ばれる少なくとも一種の2価の有機
基であり、R9は下記構造式群(化14)
【0165】
【化14】
【0166】から選ばれる少なくとも一種の2価の有機
基である。) (4)上記一般式(化11)で表される繰返し単位から
なるポリイミド。
【0167】これら(1)〜(4)のポリイミドはすべ
て低熱膨張性であって、その熱膨張係数は4〜25×1
-6であり、通常のポリイミドがシリコン等の基板に形
成されると40〜50MPaの応力を発生するのに対し
て、3〜35MPa以下の低い応力を達成することが可
能であり、前記のクラックを抑制する効果がある。
【0168】また、(1)〜(4)のポリイミドは低熱
膨張性であるばかりでなく引張り弾性率が通常のポリイ
ミドの値である3GPa程度より大きく5〜12GPa
に達する。この結果として、これらのポリイミドは引張
強度が大きい。従って、これらのポリイミドをニッケル
を主成分とする導体層の下地となる絶縁層の形成に用い
れば、上述のポリイミド膜を引き裂く力に対する耐性が
増すため、クラックをさらに抑制する効果がある。
【0169】さらに、(2)〜(4)のポリイミドは、
上層に形成される導体層との接着性を増し、上層導体の
剥離を抑制する効果がある。
【0170】(2)のポリイミドは、ポリイミド分子鎖
中にエーテル結合を有する有機基成分が導入されている
ため、導体との接着性が増加している。エーテル結合を
有する有機基成分は、本来、その表面に成膜される金属
との接着性に優れているが、その反面、ポリイミドの低
熱膨張性や高引張強度を実現する上では、阻害要因とな
る。そのため、エーテル結合を有する有機基成分の導入
される割合を、上述の範囲に制限することが望ましい。
エーテル結合を有する有機基成分の量をこの範囲に制限
することで、ポリイミドの低熱膨張性、高引張強度、お
よび高接着性を達成できる。
【0171】また、(3)および(4)のポリイミド
は、ポリイミド分子鎖中に、メチル基を有する芳香環を
備える有機基成分が導入されているため、導体との接着
性が増加している。これは、芳香環にメチル基を有する
有機基が、酸素によるアッシングやアルゴンイオンを用
いたスパッタリング等の処理により、極めて活性な表面
状態を作り出すことができるためである。芳香環にメチ
ル基を有する有機基の割合は5%以上あることが望まし
く、5〜100%であれば充分な効果を達成できる。
【0172】本発明では、ポリイミド前駆体組成物(ポ
リイミド前駆体溶液)であるポリイミド前駆体ワニスを
加熱硬化させてポリイミドを得る。本発明で用いられる
ポリイミドの平均分子量は、1〜10万であることが望
ましく、4〜5万であることが、さらに望ましい。この
ポリイミド前駆体組成物は、必要なテトラカルボン酸二
無水物とジアミンとを極性有機溶剤中で撹拌し、重合反
応させポリイミド前駆体(ポリアミド酸)を生成するこ
とで容易に得ることができる。ここで、酸二無水物の合
計とジアミンの量の合計とは、化学量論的にほぼ同等で
あることが望ましい。
【0173】上記極性溶剤としては、例えば、1−メチ
ル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、
N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシ
ド、ヘキサメチルホスホルアミド、テトラメチレンスル
ホン、p−クロロフェノール、p−ブロモフェノール等
が使用できる。これらの溶剤は、そのうち1種を用いて
も、複数種を混合して用いてもよいが、必ずしもこれら
に限定されるものではなく、ポリイミド前駆体が溶解す
るものであればよい。
【0174】なお、ポリイミド前駆体組成物は、感光性
成分を含むことが望ましい。ポリイミド前駆体組成物が
感光性成分を含んでいれば、特にフォトレジストを用い
ることなく、フォトマスクを介して露光、現像すること
により、所望のパターンに加工することができるからで
ある。
【0175】(1)のポリイミドの前駆体であるポリア
ミド酸を得る原料となるテトラカルボン酸二無水物は、
下記一般式(化15)で表される化合物であり、
【0176】
【化15】
【0177】(式中、R1は下記構造式群(化2)
【0178】
【化2】
【0179】から選ばれる1種の4価の有機基であ
る。) ジアミン化合物は、下記一般式(化16)で表される化
合物である。
【0180】
【化16】
【0181】(式中、R2は下記構造式群(化3)
【0182】
【化3】
【0183】から選ばれる1種の2価の有機基であ
る。) テトラカルボン酸二無水物として、上記一般式(化1
5)で表される化合物から選ばれる一種の化合物を用い
てもよく、一般式(化15)で表される化合物のうちの
複数種の化合物を組み合わせて用いてもよい。
【0184】(2)のポリイミドの前駆体であるポリア
ミド酸を得る原料となるテトラカルボン酸二無水物は、
下記一般式(化17)で表される化合物と下記一般式
(化18)で表される化合物とであり、
【0185】
【化17】
【0186】(式中、R3は下記構造式群(化6)
【0187】
【化6】
【0188】から選ばれる4価の有機基である。)
【0189】
【化18】
【0190】(式中、R4は下記構造式群(化7)
【0191】
【化7】
【0192】から選ばれる4価の有機基である。) ジアミン化合物は、下記一般式(化19)で表される化
合物と下記一般式(化20)で表される化合物とであ
る。
【0193】
【化19】
【0194】(式中、R5は下記構造式群(化8)
【0195】
【化8】
【0196】から選ばれる2価の有機基である。)
【0197】
【化20】
【0198】(式中、R6は下記構造式群(化9)
【0199】
【化9】
【0200】から選ばれる2価の有機基である。) それぞれの化合物は、それぞれ、該当する一般式により
表される化合物から選ばれる複数種の化合物の組み合わ
せであってもよく、それらのうちの一種のみであっても
よい。
【0201】また、(3)のポリイミドの前駆体である
ポリアミド酸を得る原料となるテトラカルボン酸二無水
物は、下記一般式(化21)で表される化合物であり、
【0202】
【化21】
【0203】(式中、R7は下記構造式群(化12)
【0204】
【化12】
【0205】から選ばれる4価の有機基である。) ジアミン化合物は、下記一般式(化22)で表される化
合物と下記一般式(化23)で表される化合物とであ
る。
【0206】
【化22】
【0207】(式中、R8は下記構造式群(化13)
【0208】
【化13】
【0209】から選ばれる2価の有機基である。)
【0210】
【化23】
【0211】(式中、R9は下記構造式群(化14)
【0212】
【化14】
【0213】から選ばれる2価の有機基である。) 上述の場合と同様に、それぞれの化合物は、それぞれ、
該当する一般式により表される化合物から選ばれる複数
種の化合物の組み合わせであってもよく、それらのうち
の一種のみであってもよい。
【0214】なお、この(3)の原料のうち、一般式
(化22)で表される化合物を除いた原料(一般式(化
21)で表される酸二無水物および一般式(化23)で
表されるジアミン化合物)を化合させれば、(4)のポ
リイミドの前駆体であるポリアミド酸が得られる。
【0215】上述のように、(1)〜(4)のポリイミ
ドは、その表面にニッケル膜のような膜応力の高い導体
層を形成しても、クラックが発生しない。従って、これ
らのポリイミドを含む絶縁膜は、上述したような第1の
導体層と第2の導体層との間の応力の緩和に用いるだけ
でなく、このような二の導体層を備えない構成であって
も、膜応力の高い導体層の下地として有効である。
【0216】以上に説明したように、本発明では、次の
(1)と(2)の二つの課題が解決される。 (1)第1の導体層の上にニッケルを主成分とする導体
層を直接積層した場合の、第1の導体層の下地に発生す
るクラックや割れの防止。 (2)(1)の課題の解決手段として、ニッケルを主成
分とする導体層の端部と第1の導体層との間にポリイミ
ド層を設けた場合の、該ポリイミド層に発生するクラッ
クの防止。
【0217】本発明では、(1)の課題を、ニッケルを
主成分とする導体からなる第2の導体層の少なくとも端
部が、銅を主成分とする導体からなる第1の導体層に直
接に接合しないように、ポリイミド絶縁膜によって隔て
ることにより解決する。これは、それら二つの導体が下
地にもたらす応力集中が、ポリイミドの層により緩和さ
れるためである。しかし、一方ではニッケルを主成分と
する導体層下にポリイミドを主成分とする絶縁膜が配置
されることになり、クラック発生の可能性が生じる。こ
れが、(2)の課題である。
【0218】そこで、本発明では、(2)の課題を、
(1)の解決手段の構成に適するポリイミドを用いるこ
とにより解決する。すなわち、本発明では、ポリイミド
自身が基板から受ける応力を低減される低熱膨張性のポ
リイミドを用いることが望ましく、さらに引張強度と、
ポリイミド層上に形成される導体層の導体との接着性と
の高いポリイミドを用いることが好ましい。
【0219】
【実施例】次に、本発明の実施例について説明する。な
お、以下に記載する各合成例では、粘度の測定にE型粘
度計(DV□−E型ディジタル粘度計((株)トキメッ
ク製)を使用した。また、固形分濃度の単位は、wt/
wt%であり、固形分全重量(全溶質重量の合計)を、
固形分全重量と溶媒全重量の和で割った商を100倍し
て求められる。
【0220】ここで、以下の各合成例、実施例、比較例
で使用する略称を列挙しておく。 PMDA:ピロメリット酸二無水物 BTDA:3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラ
カルボン酸二無水物 BPDA:3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカル
ボン酸二無水物 ODPA:3,3’,4,4’−オキシジフタル酸二無
水物 TPDA:p−ターフェニル−3,3”,4,4”−テ
トラカルボン酸二無水物 m−TPDA:m−ターフェニル−3,3”,4,4”
−テトラカルボン酸二無水物 DDE:4,4’−ジアミノジフェニルエーテル BAPB:4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビ
フェニル BAPP:2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキ
シ)フェニル]プロパン PDA:p−フェニレンジアミン DMBP:3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノビ
フェニル DATP:4,4”−ジアミノ−p−ターフェニル MDAP:メタクリル酸ジメチルアミノプロピル MDAE:メタクリル酸ジメチルアミノエチル BISAZ:ビス(4−アジドベンザル)−4−カルボ
キシシクロヘキサノン DAZB:3,3’−ジメトキシ−4,4’−ジアジド
ビフェニル DMAc:N,N−ジメチルアセトアミド NMP:1−メチル−2−ピロリドン。
【0221】合成例1 室温、窒素気流下で、ジアミン成分として3,3’−ジ
メチル−4,4’−ジアミノビフェニル(DMBP)
9.55gおよびp−フェニレエンジアミン(PDA)
11.35gを、N,N−ジメチルアセトアミド(DM
Ac)と1−メチル−2−ピロリドン(NMP)の1:
1(重量比)の混合溶媒368.5gに撹拌しつつ溶解
した。ジアミン成分のモル比は、DMBP:PDA=
3:7である。
【0222】つぎに、得られたジアミン成分の溶液に、
酸二無水物として3,3’,4,4’−ビフェニルテト
ラカルボン酸二無水物(BPDA)44.12gを混入
し、窒素気流下で撹拌しつつ溶解した(全固形分濃度1
5%)。
【0223】酸二無水物添加後、反応溶液を窒素気流下
で6時間撹拌し、ポリイミド前駆体の溶液(ポリアミド
酸ワニス)を得た。得られたワニスの粘度は60Pa・
sに達した。さらに、この溶液を60〜70℃の温度範
囲に保ちながら約6時間撹拌してその粘度を3.7Pa
・sポアズとし、配線構造体を製造する際に用いるポリ
イミド前駆体ワニスとした。
【0224】合成例2〜8 表1に示されるジアミン成分および酸二無水物成分を用
いて、合成例1と同様の方法でポリイミド前駆体ワニス
を合成した。その際の固形分濃度と粘度とを表1に併記
した。なお、表1には、合成例1〜8におけるモノマお
よび固形分濃度と、各合成例により調製されたポリイミ
ド前駆体組成物の粘度と、該ポリイミド前駆体組成物を
加熱硬化させて得られるポリイミドの熱膨張係数とをに
示す。
【0225】
【表1】
【0226】ただし、合成例4では、表1に示した2種
類のジアミン成分を溶媒に溶解してジアミン成分の溶液
を得たのち、これにあらかじめ混合しておいた2種類の
酸二無水物を添加して、反応溶液を得た。
【0227】合成例9 室温、窒素気流下で、ジアミン成分として4,4’−ジ
アミノジフェニルエーテル(DDE)12.01gとパ
ラフェニレエンジアミン(PDA)9.73gを、DM
AcとNMPの1:1の混合溶媒373.1gに撹拌し
つつ溶解した。ジアミン成分のモル比は、DDE:PD
A=4:6である。
【0228】つぎに、得られたジアミン成分の溶液に、
酸二無水物として3,3’,4,4’−ビフェニルテト
ラカルボン酸二無水物(BPDA)44.10gを混入
し、窒素気流下で撹拌しつつ溶解した。このときの全固
形分濃度は15%である。
【0229】酸二無水物添加後、反応溶液を窒素気流下
で6時間撹拌し、ポリイミド前駆体の溶液(ポリアミド
酸ワニス)を得た。得られたワニスの粘度は70Pa・
sに達した。さらに、この溶液を60〜70℃の温度範
囲に保ちながら約6時間撹拌して、その粘度を1.8P
a・sとした。
【0230】次いで、感光性成分として、メタクリル酸
ジメチルアミノプロピル(MDAP)を51.33g
(酸二無水物のモル数の2倍)と、ビス(4−アジドベ
ンザル)−4−カルボキシシクロヘキサノン(BISA
Z)を3.95g(固形分重量の6%)加えて5時間撹
拌したところ、粘度3.7Pa・sのポリイミド前駆体
ワニスが得られた。
【0231】合成例10、14 表2に記載したモノマを用いて、合成例9と同様の方法
でポリイミド前駆体ワニスを合成した。なお、表2に
は、合成例9、10、14におけるモノマおよび固形分
濃度と、該合成例により得られたポリイミド前駆体組成
物(ワニス)の粘度と、該ポリイミド前駆体組成物を加
熱硬化させて得られるポリイミドの熱膨張係数とを示し
た。
【0232】
【表2】
【0233】合成例11〜13 表3に示すモノマを用いて、合成例1と同様の方法でポ
リイミド前駆体ワニスを合成した。なお、表3には、合
成例911〜13におけるモノマおよび固形分濃度と、
該合成例により得られたポリイミド前駆体組成物(ワニ
ス)の粘度と、該ポリイミド前駆体組成物を加熱硬化さ
せて得られるポリイミドの熱膨張係数とを示した。
【0234】
【表3】
【0235】実施例1 本実施例の配線構造体の製造プロセスを図3および図9
に示す。内部に直径60μmの銅配線32を有するガラ
ス系セラミック基板31(150mm角、4mm厚)上
に、DC法によるスパッタリングにより、クロム層33
(膜厚0.07μm)、銅層34(膜厚5μm)、クロ
ム層35(膜厚0.05μm)を順次形成た。基板31
の金属層33〜35を形成した面(以下、基板表面と呼
ぶ)に、金属層33〜35の上から、レジストを回転塗
布し、窒素雰囲気中90℃で30分間加熱した。つぎ
に、所定のマスクで露光、現像、リンス後、窒素雰囲気
中140℃で30分間加熱し、クロム層35、銅層3
4、クロム層33の順で、上層から所定のパターンにエ
ッチングし、レジストを剥離して、図3(a)に示すよ
うに、所定のパターンのクロム/銅/クロムの三層から
なる、厚さ5.12μm直径180μmの接合パッド
(第1の導体層)90を得た。
【0236】つぎに、これから形成するポリイミド層
と、その下地となる第1の導体層90との接着強度を増
すために、第1の導体層および基板表面に、1%のアル
ミニウムモノエチルアセテートジイソプロピレートの溶
液を塗布し、酸素雰囲気中350℃で10分間熱処理し
た。このようにして表面処理した第1の導体層および基
板表面に、合成例1において合成したポリイミド前駆体
ワニスを回転塗布し、130℃で30分ベークし、図3
(b)に示すように、ポリイミド前駆体のプリベーク膜
36を得た。
【0237】このプリベーク膜36表面に、ネガ型ゴム
系レジスト37を回転塗布し、90℃で30分ベーク
し、所定のマスクで露光、現像、リンス後、アッシング
を3分間行なって、図3(c)に示すように、所定のパ
ターンのレジスト層37を得たのち、テトラメチルアン
モニウムヒドロキシド水溶液(2.4重量%)に浸漬し
て、プリベーク膜36をエッチングし、図3(d)に示
すように、下地のクロム35を露出させた。
【0238】次いで、レジスト37を剥離液により剥離
した後、140℃で60分間、200℃で60分間、3
50℃で60分間、順次窒素気流中でベークして、プリ
ベーク膜36のポリイミド前駆体を加熱硬化させ、図3
(e)に示すポリイミド膜91(膜厚8μm)を得た。
【0239】得られたポリイミド膜91の表面に、アル
ゴンイオンによるスパッタリングの後、DC法によるス
パッタリングにより順次、クロム層38(膜厚0.05
μm)とニッケルを主成分とするニッケル−タングステ
ン合金(本実施例ではNi:W=93:7(重量比))
からなる導体層39(膜厚2.0μm)とを成膜し、図
9(a)に示すように、第2の導体層92を得た。
【0240】つぎに、導体層39の表面に、レジストを
回転塗布し、窒素雰囲気中90℃で30分間加熱後、所
定のマスクで露光、現像、リンスし、窒素雰囲気中16
0℃で30分間加熱して、図9(b)に示す所定のパタ
ーンのレジスト層37を得たのち、導体層39とクロム
層38とをこの順でエッチングして、図9(c)に示す
ように、第2の導体層を、所定の直径150μmの円形
パターンにした。その後、レジストを剥離液により剥離
すると、第2の導体層92からなる表面電極が露出し、
図9(d)に示すモジュール基板が完成した。
【0241】作製されたモジュール基板では、第2の導
体層92に接するポリイミド膜および第1の導体層90
と、セラミック基板31とのいずれにもクラックや割
れ、剥がれは見られず、全ての配線にわたって良好な電
気的導通が得られた。
【0242】さらに、基板31の残った裏面にも、表側
と同様にして、図4に示すように、第1の導体層90、
ポリイミド層91および第2の導体層92を形成し、水
素ガス雰囲気中で30分間350℃に保持した後、基板
31の表裏両方の導体層39の表面に金めっきを行って
金層40を形成した。この金層40のうち、裏面のもの
に、はんだ41を介して入出力用のピン42を立て、表
側のものにははんだ43を介してLSI(Large Scale
Integration)44の電極45を接続した。
【0243】以上により、図4に示す、LSI44の搭
載されたマルチチップモジュールが完成した。得られた
マルチチップモジュールにクラックや割れ、剥がれ等の
不良は見られず、全ての配線にわたって良好な電気的導
通と動作特性が得られた。
【0244】実施例2〜8 ポリイミド前駆体ワニスとして、合成例1により得られ
たワニスの代わりに、合成例2〜8により得られたワニ
スを用い、実施例1と同様の方法でモジュール基板を調
製したところ、いずれのワニスを用いて得られたモジュ
ール基板も、第2の導体層92に接するポリイミド膜お
よび第1の導体層90と、セラミック基板31とにクラ
ックや割れ、剥がれは見られず、全ての配線にわたって
良好な電気的導通が得られた。
【0245】さらに、本実施例で得られたモジュール基
板を用いて、実施例1と同様の方法により、図4に示す
マルチチップモジュールを調製したところ、得られたマ
ルチチップモジュールにクラックや割れ、剥がれ等の不
良は見られず、全ての配線にわたって良好な電気的導通
と動作特性が得られた。
【0246】実施例9〜10 実施例1と同様にして、図3(a)に示すように、基板
31上にクロム層33、銅層34、クロム層35のパタ
ーンを順次形成したのち、1%のアルミニウムモノエチ
ルアセテートジイソプロピレートの溶液を塗布し、酸素
雰囲気中において350℃で10分間熱処理して表面処
理後、合成例1により得られたポリイミド前駆体ワニス
の代わりに、合成例9または合成例10により得られた
のポリイミド前駆体ワニスを回転塗布し、85℃で60
分ベークし、図3(b)に示すプリベーク膜36を得
た。
【0247】本実施例では、合成例9または合成例10
により得られたポリイミド前駆体ワニスを用いている。
これらのワニスは、感光性を有している。従って、本実
施例では、プリベーク膜36の所定の位置に穿孔するの
に、実施例1で用いたネガ型ゴム系レジスト膜37を用
いる必要はない。そこで、本実施例では、実施例1とは
異なり、ネガ型ゴム系レジストの塗布、パターン形成、
剥離を行うことなく、所定のマスクで露光、現像、リン
スした後、140℃で60分間、200℃で60分間、
350℃で60分間、順次窒素気流中でベークするだけ
で、図3(e)に示すポリイミド膜91が得られる。
【0248】以下、実施例1と同様にして第2の導体層
91を形成し、モジュール基板を作製したところ、実施
例1と同様に、得られたモジュール基板にクラックや割
れ、剥がれは見られず、全ての配線にわたって良好な電
気的導通が得られた。
【0249】さらに、本実施例で得られたモジュール基
板を用いて、実施例1と同様の方法により、図4に示す
マルチチップモジュールを調製したところ、得られたマ
ルチチップモジュールにクラックや割れ、剥がれ等の不
良は見られず、全ての配線にわたって良好な電気的導通
と動作特性が得られた。
【0250】実施例11〜12 実施例1と同様にして、図3(a)に示すように、基板
31上にクロム層33、銅層34、クロム層35のパタ
ーンを順次形成したのち、1%のアルミニウムモノエチ
ルアセテートジイソプロピレートの溶液を塗布し、酸素
雰囲気中において350℃で10分間熱処理して表面処
理後、実施例11では実施例1と同様に合成例1により
得られたポリイミド前駆体ワニスを、実施例12では合
成例1の代わりに合成例5により得られたのポリイミド
前駆体ワニスを、それぞれ回転塗布し、140℃で60
分ベークし、図3(b)に示すプリベーク膜36を得
た。
【0251】つぎに、得られたプリベーク膜36に、所
定のマスクを用いて、エキシマレーザ(波長308n
m)を照射し、下地のクロム35を露出させたのち、2
00℃で60分間、350℃で60分間、順次窒素気流
中でベークして、図3(e)に示すポリイミド膜91を
得た。なお、実施例1では、得られたプリベーク膜36
を、レジスト層37を介してエッチングすることによ
り、所定の位置に貫通孔を得るが、本実施例では、エキ
シマレーザを用いてプリベーク膜に穿孔する。従って、
本実施例では、実施例1とは異なり、ネガ型ゴム系レジ
ストの塗布、パターン形成、剥離を行う必要はない。
【0252】以下、実施例1と同様にして第2の導体層
91を形成し、モジュール基板を作製したところ、実施
例1と同様に、得られたモジュール基板にクラックや割
れ、剥がれは見られず、全ての配線にわたって良好な電
気的導通が得られた。
【0253】さらに、本実施例で得られたモジュール基
板を用いて、実施例1と同様の方法により、図4に示す
マルチチップモジュールを調製したところ、得られたマ
ルチチップモジュールにクラックや割れ、剥がれ等の不
良は見られず、全ての配線にわたって良好な電気的導通
と動作特性が得られた。
【0254】実施例13 内部に銅配線32を有するガラス系セラミック基板31
(150mm角、4mm厚)上に、RF法によるスパッ
タリングによりクロム層33(膜厚0.07μm)、銅
層34(膜厚5μm)、クロム層35(膜厚0.05μ
m)を順次形成した。基板31の金属層33〜35を形
成した基板表面に、金属層33〜35の上から、レジス
トを回転塗布し、窒素雰囲気中90℃で30分間加熱し
た。つぎに、所定のマスクで露光、現像、リンス後、窒
素雰囲気中140℃で30分間加熱し、クロム層35、
銅層34、クロム層33の順で、上層から所定のパター
ンにエッチングし、レジストを剥離して、図3(a)に
示すように、所定のパターンのクロム/銅/クロムの三
層からなる第1の導体層90を得た。
【0255】つぎに、金属層表面の接着強度を増すため
に、第1の導体層および基板表面を、1%のアルミニウ
ムモノエチルアセテートジイソプロピレートの溶液を塗
布し、酸素雰囲気中350℃で10分間熱処理すること
で表面処理したのち、第1の導体層および基板表面に、
合成例11において合成したポリイミド前駆体ワニスを
回転塗布し、140℃で60分ベークし、図3(b)に
示すように、ポリイミド前駆体のプリベーク膜36を得
た。
【0256】このプリベーク膜36表面に、ネガ型ゴム
系レジスト37を回転塗布し、ホットプレートにより9
0℃で30分ベークし、所定のマスクで露光、現像、リ
ンスした後、さらに140℃で60分ベークし、アッシ
ングを3分間行なって、図3(c)に示すように、所定
のパターンのレジスト層37を得た。つぎに、レジスト
層37を備える基板を、テトラメチルアンモニウムヒド
ロキシド水溶液(2.4重量%)に浸漬して、プリベー
ク膜36をエッチングし、図3(d)に示すように、下
地のクロム35を露出させた。
【0257】その後、レジスト37を剥離液により剥離
した後、140℃で60分間、200℃で60分間、3
50℃で60分間、順次窒素気流中でベークして、プリ
ベーク膜36のポリイミド前駆体を加熱硬化させ、図3
(e)に示すポリイミド膜91(膜厚8μm)を得た。
得られたポリイミド膜91は、下記構造式(化24)に
より表される繰返し単位を備えるポリイミドを含む。
【0258】
【化24】
【0259】得られたポリイミド膜91の表面に、アル
ゴンイオンによるスパッタリングの後、RF法によるス
パッタリングにより順次、クロム層38(膜厚0.05
μm)とニッケルを主成分とするニッケル−タングステ
ン合金(本実施例ではNi:W=93:7(重量比))
からなる導体層39(膜厚2.0μm)とを成膜し、図
9(a)に示すように、第2の導体層92を得た。この
際、導体層39の膜応力を、シリコンウエハでモニタし
たところ、400MPaであった。
【0260】つぎに、導体層39の表面に、レジストを
回転塗布し、ホットプレートを用いて窒素雰囲気中90
℃で30分間加熱後、所定のマスクで露光、現像、リン
スし、窒素雰囲気中160℃で30分間加熱して、図9
(b)に示す所定のパターンのレジスト層37を得たの
ち、アッシングを3分間行なってから、導体層39とク
ロム層38とをこの順でエッチングして、図9(c)に
示すように、第2の導体層を所定のパターンにした。こ
の際、導体層39のエッチングには、リン酸と硝酸と醋
酸とフッ化アンモニウムからなる水溶液を用い、クロム
層38のエッチングには過マンガン酸カリウム水溶液を
用いた。この第2の導体層92のエッチング時に、第1
の導体層90が侵食されることはなく、第2の導体層9
2のエッチングによる加工は、問題無く行なわれた。
【0261】その後、レジストを剥離液により剥離する
と、第2の導体層92からなる表面電極が露出し、図9
(d)に示すモジュール基板が完成した。作製されたモ
ジュール基板では、第2の導体層92に接するポリイミ
ド膜および第1の導体層90と、セラミック基板31と
のいずれにもクラックや割れ、剥がれは見られず、全て
の配線にわたって良好な電気的導通が得られた。
【0262】さらに、基板31の残った裏面にも、表側
と同様にして、図4に示すように、第1の導体層90、
ポリイミド層91および第2の導体層92を形成し、水
素ガス雰囲気中で30分間350℃に保持した後、基板
31の表裏両方の導体層39の表面に金めっきを行って
金層40を形成した。この金層40のうち、裏面のもの
に、はんだ41を介して入出力用のピン42を立て、表
側のものにははんだ43を介してLSI(Large Scale
Integration)44の電極45を接続した。
【0263】以上により、図4に示す、LSI44の搭
載されたマルチチップモジュールが完成した。得られた
マルチチップモジュールにクラックや割れ、剥がれ等の
不良は見られず、全ての配線にわたって良好な電気的導
通と動作特性が得られた。
【0264】実施例14 実施例13と同様にして、図3(a)に示すように、基
板31上にクロム層33、銅層34、クロム層35のパ
ターンを順次形成したのち、1%のアルミニウムモノエ
チルアセテートジイソプロピレートの溶液を塗布し、酸
素雰囲気中において350℃で10分間熱処理して表面
処理後、合成例11により得られたポリイミド前駆体ワ
ニスの代わりに、合成例14により得られたのポリイミ
ド前駆体ワニスを回転塗布し、85℃で60分ベーク
し、図3(b)に示すプリベーク膜36を得た。
【0265】本実施例では、合成例14により得られた
ポリイミド前駆体ワニスを用いている。このワニスは、
感光性を有しているので、本実施例では、プリベーク膜
36の所定の位置に穿孔するのに、実施例13で用いた
ネガ型ゴム系レジスト膜37を用いる必要はない。そこ
で、本実施例では、実施例13とは異なり、ネガ型ゴム
系レジストの塗布、パターン形成、剥離を行うことな
く、所定のマスクで露光、現像、リンスした後、140
℃で60分間、200℃で60分間、350℃で60分
間、順次窒素気流中でベークするだけで、図3(e)に
示すポリイミド膜91(膜厚8μm)が得られる。得ら
れたポリイミド膜91は、下記構造式(化5)により表
される繰返し単位を備えるポリイミドを含む。
【0266】
【化5】
【0267】以下、実施例13と同様にして第2の導体
層91を形成し、モジュール基板を作製したところ、実
施例13と同様に、得られたモジュール基板にクラック
や割れ、剥がれは見られず、全ての配線にわたって良好
な電気的導通が得られた。
【0268】さらに、本実施例で得られたモジュール基
板を用いて、実施例13と同様の方法により、図4に示
すマルチチップモジュールを調製したところ、得られた
マルチチップモジュールにクラックや割れ、剥がれ等の
不良は見られず、全ての配線にわたって良好な電気的導
通と動作特性が得られた。
【0269】比較例1〜3 合成例1により調製されたポリイミド前駆体ワニスの代
わりに、合成例11〜13により調製されたポリイミド
前駆体ワニスを用い、実施例1と同様の方法で、図9
(c)に示すように、ガラス系セラミック基板31の表
面に、所定のパターンの、第1の導体層90、ポリイミ
ド層91、第2の導体層92、およびレジスト層37を
形成した。なお、本比較例での導体層形成方法は、実施
例13のRF法とは異なり、実施例1と同様の、膜応力
の大きいDC法である。
【0270】つぎに、レジストを剥離液により剥離し
て、図9(d)に示すように、第2の導体層を露出させ
たところ、ポリイミド層91のクロム層38の端部に接
する部位と、クロム層35の端部に接する部位とに、ク
ラックが入っているのが確かめられた。
【0271】次いで、基板31の裏面にも、実施例1と
同様にして第1の導体層90、ポリイミド層91、およ
び第2の導体層92を形成したところ、表側と同様にク
ラックが発生した。さらに、水素ガス雰囲気中で350
℃に30分保持したところ、第2の導体層92の一部が
剥がれた。結局、合成例11〜13により調製されるい
ずれのワニスを用いても、モジュール基板は完成には至
らなかった。
【0272】比較例4 本比較例の配線構造体の製造プロセスを図5に示す。ま
ず、図5(a)に示すように、内部に銅配線32を有す
るガラス系セラミック基板31(150mm角、4mm
厚)上に、DC法によるスパッタリングにより、第1の
導体層90(クロム層33(膜厚0.07μm)、銅層
34(膜厚5μm)、およびクロム層35(膜厚0.0
5μm))と、第2の導体層であるニッケルを主成分と
する導体層56(膜厚2.0μm)を順次形成した。
【0273】得られた第2の導体層56表面に、レジス
トを回転塗布し、窒素雰囲気中において90℃で30分
間加熱したのち、所定のマスクで露光、現像、リンス
し、窒素雰囲気中において140℃で30分間加熱し
て、図5(b)に示すように、所定のパターンのレジス
ト層57を得た。
【0274】つぎに、第2の導体層56、クロム層5
5、銅層54、クロム層53を、この順にエッチング
し、第2の導体層56および第1の導体層90を、所定
のパターンに加工したところ、図3(c)に示すよう
に、下地のセラミック基板51にクラック51が発生し
ているのが確認された。
【0275】さらに、レジスト層57を剥離した後、乾
燥のために140℃で30分、200℃で60分加熱し
たところ、第2の導体層56および第1の導体層90の
パターンが基板51から剥離している箇所が多数みられ
た。結局、この例では、目的のモジュール基板は完成に
は至らなかった。
【0276】各実施例1〜14の効果 以上の実施例13、14からわかるように、第2の導体
層92の端部と第1の導体層90が直接接触せず、ポリ
イミド層91を介して接合するようにすることで、比較
例4では発生している第1の導体層90の下地のクラッ
クや、導体層の剥離が防止できる。
【0277】これは、下地上に形成された第1の導体層
90および第2の導体層92の端部に集中した応力が、
導体層91および92の端部の間にポリイミド層91が
存在しているため、合力されることなく、分散するから
である。一方、比較例4の場合には、導体層90および
92の端部が接しているために合力されてしまうため、
クラックや剥離が発生する。
【0278】また、比較例1〜3のように、ポリイミド
層92にクラックが発生することがあるが、これは、実
施例1〜12からわかるように本発明で用いられてい
る、膜応力の小さい(低熱膨張性の)ポリイミドを用い
ることにより防止できる。これは、各実施例のポリイミ
ドが、それ自身の発生する応力が小さく、引張強度が大
きく、さらにはクロム等の上層に形成される金属層の金
属との接着性に優れるためである。
【0279】さらに、比較例1ではポリイミド膜にクラ
ックが発生するにもかかわらず、同じポリイミド前駆体
ワニスを用いている実施例13ではクラックが発生して
いない。このことから、膜応力の小さい膜の得られる方
法で導体層を形成すれば、熱膨張率の大きいポリイミド
を用いても、クラックが発生しないようにできることが
わかる。
【0280】
【発明の効果】本発明によれば、配線構造体の製造中に
導体部分が基板から剥離したり、下地にクラックが発生
したりすることがない。従って、本発明によれば、高信
頼性の配線構造体を安定して得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による配線構造体の製造プロセスの一
例を示す模式図である。
【図2】 本発明による配線構造体の製造プロセスの一
例を示す模式図である。
【図3】 本発明による配線構造体の製造プロセスの一
例を示す模式図である。
【図4】 本発明により製造したマルチチップモジュー
ルの一例を示す模式図である。
【図5】 従来技術による配線構造体の製造プロセスを
示す模式図である。
【図6】 従来技術の配線構造体の部分断面図である。
【図7】 本発明の配線構造体の部分断面図である。
【図8】 本発明の配線構造体の部分断面図である。
【図9】 本発明による配線構造体の製造プロセスの一
例を示す模式図である。
【符号の説明】
10…第1の導体層、11…基板または絶縁膜、12
a,12b…金属層、13…銅を主成分とする導体層、
14…ポリイミド前駆体、15…ヴィアホール、16…
ポリイミド膜、17…ニッケルを主成分とする導体層、
19…配線、20…第2の導体層、22a,22b,2
2c…金属層、23…銅を主成分とする導体層、24…
ヴィアホール、25…レジスト層、26…ヴィア配線、
27…ポリイミド膜、28…ニッケルを主成分とする導
体層、30…フォトレジスト層、31…セラミック基
板、32…銅配線、33…クロム層、34…銅層、35
…クロム層、36…ポリイミド前駆体層、37…ネガ型
レジスト、38…クロム層、39…ニッケルを主成分と
する導体層、40…金めっき層、41…はんだ、42…
入出力ピン、43…はんだ、44…LSI、51…クラ
ック、56…ニッケルを主成分とする導体層、57…レ
ジスト層、90…第1の導体層、91…ポリイミド層、
92…第2の導体層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 志儀 英孝 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所生産技術研究所内 (72)発明者 手呂内 俊郎 神奈川県秦野市堀山下1番地 株式会社日 立製作所汎用コンピュータ事業部内 (72)発明者 荻原 衛 神奈川県秦野市堀山下1番地 株式会社日 立製作所汎用コンピュータ事業部内 (72)発明者 松山 治彦 神奈川県秦野市堀山下1番地 株式会社日 立製作所汎用コンピュータ事業部内 (72)発明者 田中 稔 神奈川県秦野市堀山下1番地 株式会社日 立製作所汎用コンピュータ事業部内

Claims (36)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】導体層とポリイミドを含む絶縁膜を備え、
    該絶縁膜表面に導体材料からなる導体層をさらに備え、 上記ポリイミドは、 下記一般式(化15)により表されるテトラカルボン酸
    二無水物と、 【化15】 (ここで、R1は下記構造式群(化2) 【化2】 から選ばれる少なくとも1種の4価の有機基である。) 下記一般式(化16)で表されるジアミン化合物とを重
    合させて得られることを特徴とする配線構造体。 【化16】 (ここで、R2は下記構造式群(化3) 【化3】 から選ばれる少なくとも1種の2価の有機基である。)
  2. 【請求項2】請求項1において、 上記ポリイミドは、 下記一般式(化21)により表されるテトラカルボン酸
    二無水物と、 【化21】 (ここで、R7は下記構造式群(化12) 【化12】 から選ばれる少なくとも一種の4価の有機基である。) 下記一般式(化23)で表されるジアミン化合物とを、
    重合させて得られることを特徴とする配線構造体。 【化23】 (式中、R9は下記構造式群(化14) 【化14】 から選ばれる少なくとも一種の2価の有機基である。)
  3. 【請求項3】請求項1において、 上記ポリイミドは、 下記一般式(化21)により表されるテトラカルボン酸
    二無水物と、ジアミン化合物とを重合させることにより
    得られるポリイミドであり、 【化21】 (ここで、R7は下記構造式群(化12) 【化12】 から選ばれる少なくとも一種の4価の有機基である。) 上記ジアミン化合物は、その全量を100molとする
    とき、 下記一般式(化22)で表されるジアミン化合物を0〜
    95(0を除く)molと、 【化22】 (ここで、R8は下記構造式群(化13) 【化13】 から選ばれる少なくとも一種の2価の有機基である。) 下記一般式(化23)で表されるジアミン化合物を5〜
    100molとを含むことを特徴とする配線構造体。 【化23】 (ここで、R9は下記構造式群(化14) 【化14】 から選ばれる少なくとも一種の2価の有機基である。)
  4. 【請求項4】ポリイミドを含む絶縁膜を備え、該絶縁膜
    表面に、導体材料からなる導体層をさらに備え、 上記ポリイミドは、 テトラカルボン酸二無水物の全量を100molとする
    とき、 下記一般式(化17)で表されるテトラカルボン酸二無
    水物60〜100molと、 【化17】 (ここで、R3は下記構造式群(化6) 【化6】 から選ばれる少なくとも一種の4価の有機基である。) 下記一般式(化18)で表されるテトラカルボン酸二無
    水物0〜40(0を除く)molと、 【化18】 (ここで、R4は下記構造式群(化7) 【化7】 から選ばれる少なくとも一種の4価の有機基である。) 下記一般式(化19)で表されるジアミン化合物60〜
    100molと、 【化19】 (ここで、R5は下記構造式群(化8) 【化8】 から選ばれる少なくとも一種の2価の有機基である。) 下記一般式(化20)で表されるジアミン化合物0〜4
    0(0を除く)molとを、重合させて得られることを
    特徴とする配線構造体。 【化20】 (式中、R6は下記構造式群(化9) 【化9】 から選ばれる少なくとも一種の2価の有機基である。)
  5. 【請求項5】請求項1または4において、 上記導体層は、ニッケルを含む導体材料からなる層を少
    なくとも備えることを特徴とする配線構造体。
  6. 【請求項6】請求項5において、 上記導体層は、 クロム、チタン、モリブデン、またはタングステンから
    なる層と、 上記ニッケルを含む導体材料からなる層とを備えること
    を特徴とする配線構造体。
  7. 【請求項7】請求項1または4において、 上記導体層の厚さは3.0μm以下であることを特徴と
    する配線構造体。
  8. 【請求項8】請求項6において、 上記ニッケルを含む導体材料からなる層の厚さは、3.
    0μm以下であることを特徴とする配線構造体。
  9. 【請求項9】下地表面に第1の導体層を備え、さらに第
    1の導体層と導通可能に接続された第2の導体層を備え
    る配線構造体において、 上記第2の導体層パターンの少なくとも端部と第1の導
    体層の間に、ポリイミド絶縁膜が存在する構造を、少な
    くとも一部に備えることを特徴とする配線構造体。
  10. 【請求項10】請求項9において、 上記第2の導体層は、上記第1の導体層表面に、一部が
    直接積層されていることを特徴とする配線構造体。
  11. 【請求項11】請求項9において、 上記第1の導体層と上記第2の導体層とは、第3の導体
    層を介して接続されていることを特徴とする配線構造
    体。
  12. 【請求項12】請求項9において、 上記第1の導体層は、銅を含む第1の導体材料からなる
    層を少なくとも備え、 上記第2の導体層は、ニッケルを含む第2の導体材料か
    らなる層を少なくとも備えることを特徴とする配線構造
    体。
  13. 【請求項13】請求項12において、 上記第1の導体層は、 クロム、チタン、モリブデン、またはタングステンから
    なる層と、 上記第1の導体材料からなる層と、 クロム、チタン、モリブデン、またはタングステンから
    なる層とを、この順で備えることを特徴とする配線構造
    体。
  14. 【請求項14】請求項12において、 上記第2の導体層は、 クロム、チタン、モリブデン、またはタングステンから
    なる層と、 上記第2の導体材料からなる層とを備えることを特徴と
    する配線構造体。
  15. 【請求項15】請求項11において、 上記第3の導体層は、 銅を含む導体材料からなる層であることを特徴とする配
    線構造体。
  16. 【請求項16】請求項9において、 上記第2の導体層の厚さは3.0μm以下であることを
    特徴とする配線構造体。
  17. 【請求項17】請求項14において、 上記第2の導体材料からなる層の厚さは、3.0μm以
    下であることを特徴とする配線構造体。
  18. 【請求項18】請求項9において、 上記ポリイミド絶縁膜は、 下記一般式(化15)により表されるテトラカルボン酸
    二無水物と、 【化15】 (ここで、R1は下記構造式群(化2) 【化2】 から選ばれる少なくとも1種の4価の有機基である。) 下記一般式(化16)で表されるジアミン化合物とを重
    合させて得られるポリイミドを含むことを特徴とする配
    線構造体。 【化16】 (ここで、R2は下記構造式群(化3) 【化3】 から選ばれる少なくとも1種の2価の有機基である。)
  19. 【請求項19】請求項18において、 上記ポリイミドは、 下記一般式(化21)により表されるテトラカルボン酸
    二無水物と、 【化21】 (ここで、R7は下記構造式群(化12) 【化12】 から選ばれる少なくとも一種の4価の有機基である。) 下記一般式(化23)で表されるジアミン化合物とを、
    重合させて得られることを特徴とする配線構造体。 【化23】 (式中、R9は下記構造式群(化14) 【化14】 から選ばれる少なくとも一種の2価の有機基である。)
  20. 【請求項20】請求項18において、 上記ポリイミドは、 下記一般式(化21)により表されるテトラカルボン酸
    二無水物と、ジアミン化合物とを重合させることにより
    得られるポリイミドであり、 【化21】 (ここで、R7は下記構造式群(化12) 【化12】 から選ばれる少なくとも一種の4価の有機基である。) 上記ジアミン化合物は、その全量を100molとする
    とき、 下記一般式(化22)で表されるジアミン化合物を0〜
    95molと、 【化22】 (ここで、R8は下記構造式群(化13) 【化13】 から選ばれる少なくとも一種の2価の有機基である。) 下記一般式(化23)で表されるジアミン化合物を5〜
    100molとを含むことを特徴とする配線構造体。 【化23】 (ここで、R9は下記構造式群(化14) 【化14】 から選ばれる少なくとも一種の2価の有機基である。)
  21. 【請求項21】請求項9において、 上記ポリイミド絶縁膜は、 テトラカルボン酸二無水物の全量を100molとする
    とき、 下記一般式(化17)で表されるテトラカルボン酸二無
    水物60〜100molと、 【化17】 (ここで、R3は下記構造式群(化6) 【化6】 から選ばれる少なくとも一種の4価の有機基である。) 下記一般式(化18)で表されるテトラカルボン酸二無
    水物0〜40(0を除く)molと、 【化18】 (ここで、R4は下記構造式群(化7) 【化7】 から選ばれる少なくとも一種の4価の有機基である。) 下記一般式(化19)で表されるジアミン化合物60〜
    100molと、 【化19】 (ここで、R5は下記構造式群(化8) 【化8】 から選ばれる少なくとも一種の2価の有機基である。) 下記一般式(化20)で表されるジアミン化合物0〜4
    0(0を除く)molとを、重合させて得られるポリイ
    ミドを含むことを特徴とする配線構造体。 【化20】 (式中、R6は下記構造式群(化9) 【化9】 から選ばれる少なくとも一種の2価の有機基である。)
  22. 【請求項22】下地表面に第1の導体層の導体パターン
    を形成する第1の導体層形成工程と、 上記第1の導体層を備える上記下地表面に、上記第1の
    導体層の導体パターンの少なくとも一部を露出させる部
    位に貫通孔を有するポリイミド絶縁膜を形成する絶縁膜
    形成工程と、 上記露出した第1の導体層の導体パターンと、上記ポリ
    イミド絶縁膜の上記貫通孔開口部の周辺とを覆うよう
    に、第2の導体層の導体パターンを形成する第2の導体
    層形成工程とを備える配線構造体の製造方法。
  23. 【請求項23】下地表面に第1の導体層の導体パターン
    を形成する第1の導体層形成工程と、 上記第1の導体層を備える上記下地表面に、上記第1の
    導体層の導体パターンの少なくとも一部を露出させる部
    位に貫通孔を有するポリイミド絶縁膜を形成する絶縁膜
    形成工程と、 上記貫通孔に導体を充填してヴィア配線を形成するヴィ
    ア配線形成工程と、 上記導体に充填されたヴィア配線を構成する導体の露出
    表面と、該露出表面の周辺とを覆うように、第2の導体
    層の導体パターンを形成する第2の導体層形成工程とを
    備える配線構造体の製造方法。
  24. 【請求項24】請求項22または23において、 上記第1の導体層形成工程は、少なくとも、銅を含む第
    1の導体材料からなる層を形成する工程を備え、 上記第2の導体層形成工程は、少なくも、ニッケルを含
    む第2の導体材料からなる層を形成する工程を備えるこ
    とを特徴とする配線構造体の製造方法。
  25. 【請求項25】請求項24において、 上記第1の導体層形成工程は、 クロム、チタン、モリブデン、またはタングステンから
    なる層を形成する工程と、 上記第1の導体材料からなる層を形成する工程と、 クロム、チタン、モリブデン、またはタングステンから
    なる層を形成する工程とを、この順で備えることを特徴
    とする配線構造体の製造方法。
  26. 【請求項26】請求項24において、 上記第2の導体層形成工程は、 クロム、チタン、モリブデン、またはタングステンから
    なる層を形成する工程と、 上記第2の導体材料からなる層を形成する工程とを備え
    ることを特徴とする配線構造体の製造方法。
  27. 【請求項27】請求項23において、 上記ヴィア配線形成工程において、上記貫通孔に充填さ
    れる導体材料は、銅を含むことを特徴とする配線構造体
    の製造方法。
  28. 【請求項28】請求項22または23において、 上記第2の導体層形成工程において形成される第2の導
    体層の厚さは、3.0μm以下であることを特徴とする
    配線構造体の製造方法。
  29. 【請求項29】請求項26において、 上記第2の導体層形成工程において形成される第2の導
    体材料からなる層の厚さは、3.0μm以下であること
    を特徴とする配線構造体の製造方法。
  30. 【請求項30】請求項22または23において、 上記絶縁膜形成工程は、 下記一般式(化15)により表されるテトラカルボン酸
    二無水物と、 【化15】 (ここで、R1は下記構造式群(化2) 【化2】 から選ばれる少なくとも1種の4価の有機基である。) 下記一般式(化16)で表されるジアミン化合物とを重
    合させて得られるポリイミド前駆体を加熱硬化させてポ
    リイミドを得る工程を含むことを特徴とする配線構造体
    の製造方法。 【化16】 (ここで、R2は下記構造式群(化3) 【化3】 から選ばれる少なくとも1種の2価の有機基である。)
  31. 【請求項31】請求項30において、 上記ポリイミドを得る工程は、 下記一般式(化21)により表されるテトラカルボン酸
    二無水物と、 【化21】 (ここで、R7は下記構造式群(化12) 【化12】 から選ばれる少なくとも一種の4価の有機基である。) 下記一般式(化23)で表されるジアミン化合物とを、
    重合させて得られるポリイミド前駆体を加熱硬化させる
    工程であることを特徴とする配線構造体の製造方法。 【化23】 (式中、R9は下記構造式群(化14) 【化14】 から選ばれる少なくとも一種の2価の有機基である。)
  32. 【請求項32】請求項30において、 上記ポリイミドを得る工程は、 下記一般式(化21)により表されるテトラカルボン酸
    二無水物と、ジアミン化合物とを重合させて得られるポ
    リイミド前駆体を加熱硬化させる工程であり、 【化21】 (ここで、R7は下記構造式群(化12) 【化12】 から選ばれる少なくとも一種の4価の有機基である。) 上記ジアミン化合物は、その全量を100molとする
    とき、 0〜95(0を除く)molの下記一般式(化22)で
    表されるジアミン化合物と、 【化22】 (ここで、R8は下記構造式群(化13) 【化13】 から選ばれる少なくとも一種の2価の有機基である。) 5〜100molの下記一般式(化23)で表されるジ
    アミン化合物とからなることを特徴とする配線構造体の
    製造方法。 【化23】 (ここで、R9は下記構造式群(化14) 【化14】 から選ばれる少なくとも一種の2価の有機基である。)
  33. 【請求項33】請求項22または23において、 上記絶縁膜形成工程は、 テトラカルボン酸二無水物の全量を100molとする
    とき、 下記一般式(化17)で表されるテトラカルボン酸二無
    水物60〜100molと、 【化17】 (ここで、R3は下記構造式群(化6) 【化6】 から選ばれる少なくとも一種の4価の有機基である。) 下記一般式(化18)で表されるテトラカルボン酸二無
    水物0〜40(0を除く)molと、 【化18】 (ここで、R4は下記構造式群(化7) 【化7】 から選ばれる少なくとも一種の4価の有機基である。) 下記一般式(化19)で表されるジアミン化合物60〜
    100molと、 【化19】 (ここで、R5は下記構造式群(化8) 【化8】 から選ばれる少なくとも一種の2価の有機基である。) 下記一般式(化20)で表されるジアミン化合物0〜4
    0(0を除く)molとを、重合させて得られるポリイ
    ミド前駆体を加熱硬化させる工程を含むことを特徴とす
    る配線構造体の製造方法。 【化20】 (式中、R6は下記構造式群(化9) 【化9】 から選ばれる少なくとも一種の2価の有機基である。)
  34. 【請求項34】請求項22または23において、 上記絶縁膜形成工程は、 上記第1の導体層を備える上記下地表面にポリイミド前
    駆体ワニスを塗布したのちプリベークしてポリイミド前
    駆体層を形成するワニス塗布工程と、 上記ポリイミド前駆体の、第1の導体層パターンの少な
    くとも一部を露出させる部位に、貫通孔を形成するスル
    ーホール形成工程と、 上記ポリイミド前駆体層を加熱硬化させる重合工程と
    を、この順で有することを特徴とする配線構造体の製造
    方法。
  35. 【請求項35】請求項34において、 上記ワニス塗布工程において塗布されるポリイミド前駆
    体ワニスは、 感光性成分を含み、 上記スルーホール形成工程は、 あらかじめ定められたパターンのフォトマスクを介して
    上記ポリイミド前駆体組成物膜に光を照射し現像する工
    程を含むことを特徴とする配線構造体の製造方法。
  36. 【請求項36】請求項22または23において、 上記第2の導体層形成工程は、 めっきおよび高周波スパッタのいずれかにより導体層を
    形成する工程を含むことを特徴とする配線構造体の製造
    方法。
JP6279345A 1994-11-14 1994-11-14 配線構造体とその製造法 Pending JPH08134212A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6279345A JPH08134212A (ja) 1994-11-14 1994-11-14 配線構造体とその製造法
US08/557,320 US5868949A (en) 1994-11-14 1995-11-14 Metalization structure and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6279345A JPH08134212A (ja) 1994-11-14 1994-11-14 配線構造体とその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08134212A true JPH08134212A (ja) 1996-05-28

Family

ID=17609884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6279345A Pending JPH08134212A (ja) 1994-11-14 1994-11-14 配線構造体とその製造法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5868949A (ja)
JP (1) JPH08134212A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006112523A1 (ja) * 2005-04-19 2006-10-26 Ube Industries, Ltd. ポリイミドフィルム積層体
JP2006321229A (ja) * 2005-04-19 2006-11-30 Ube Ind Ltd ポリイミドフィルム積層体
WO2007135982A1 (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Ube Industries, Ltd. ポリイミド膜の製造方法、及びポリアミック酸溶液組成物
JP2008258559A (ja) * 2006-08-10 2008-10-23 Nippon Steel Chem Co Ltd 配線基板用積層体
KR101333808B1 (ko) * 2006-08-10 2013-11-29 신닛테츠 수미킨 가가쿠 가부시키가이샤 배선기판용 적층체
JP2014167132A (ja) * 2014-06-19 2014-09-11 Nippon Steel & Sumikin Chemical Co Ltd ポリイミドフィルム
JP2016079223A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 日産化学工業株式会社 樹脂薄膜形成用組成物及び樹脂薄膜

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5354695A (en) 1992-04-08 1994-10-11 Leedy Glenn J Membrane dielectric isolation IC fabrication
US6714625B1 (en) * 1992-04-08 2004-03-30 Elm Technology Corporation Lithography device for semiconductor circuit pattern generation
WO1997003542A1 (fr) * 1995-07-10 1997-01-30 Hitachi, Ltd. Plaquette de circuits imprimes et son procede de fabrication
US5915167A (en) * 1997-04-04 1999-06-22 Elm Technology Corporation Three dimensional structure memory
US6551857B2 (en) 1997-04-04 2003-04-22 Elm Technology Corporation Three dimensional structure integrated circuits
US20030208108A1 (en) * 2000-12-01 2003-11-06 Shewmake David T. Cardiovascular healthcare management system and method
US6748994B2 (en) * 2001-04-11 2004-06-15 Avery Dennison Corporation Label applicator, method and label therefor
WO2004015764A2 (en) * 2002-08-08 2004-02-19 Leedy Glenn J Vertical system integration
KR100895848B1 (ko) * 2004-12-03 2009-05-06 우베 고산 가부시키가이샤 폴리이미드, 폴리이미드 필름 및 적층체
KR20100065350A (ko) * 2007-09-20 2010-06-16 우베 고산 가부시키가이샤 폴리이미드막의 제조방법, 및 폴리아민산 용액 조성물
JP5775060B2 (ja) * 2012-12-19 2015-09-09 日本特殊陶業株式会社 セラミック基板及びその製造方法
US20160086960A1 (en) * 2014-09-22 2016-03-24 Texas Instruments Incorporated Low-Temperature Passivation of Ferroelectric Integrated Circuits for Enhanced Polarization Performance
CN111564414B (zh) * 2019-12-12 2021-09-24 奥特斯(中国)有限公司 部件承载件及制造部件承载件的方法
US11942386B2 (en) * 2020-08-24 2024-03-26 Texas Instruments Incorporated Electronic devices in semiconductor package cavities

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5118385A (en) * 1991-05-28 1992-06-02 Microelectronics And Computer Technology Corporation Multilayer electrical interconnect fabrication with few process steps
US5209817A (en) * 1991-08-22 1993-05-11 International Business Machines Corporation Selective plating method for forming integral via and wiring layers

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006112523A1 (ja) * 2005-04-19 2006-10-26 Ube Industries, Ltd. ポリイミドフィルム積層体
JP2006321229A (ja) * 2005-04-19 2006-11-30 Ube Ind Ltd ポリイミドフィルム積層体
US8043697B2 (en) 2005-04-19 2011-10-25 Ube Industries, Ltd. Polyimide film-laminated body
TWI412453B (zh) * 2005-04-19 2013-10-21 Ube Industries 聚醯亞胺膜積層體
WO2007135982A1 (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Ube Industries, Ltd. ポリイミド膜の製造方法、及びポリアミック酸溶液組成物
US8906463B2 (en) 2006-05-19 2014-12-09 Ube Industries, Ltd. Method for producing polyimide film and polyamic acid solution composition
JP2008258559A (ja) * 2006-08-10 2008-10-23 Nippon Steel Chem Co Ltd 配線基板用積層体
KR101333808B1 (ko) * 2006-08-10 2013-11-29 신닛테츠 수미킨 가가쿠 가부시키가이샤 배선기판용 적층체
JP2014167132A (ja) * 2014-06-19 2014-09-11 Nippon Steel & Sumikin Chemical Co Ltd ポリイミドフィルム
JP2016079223A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 日産化学工業株式会社 樹脂薄膜形成用組成物及び樹脂薄膜

Also Published As

Publication number Publication date
US5868949A (en) 1999-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08134212A (ja) 配線構造体とその製造法
US5374469A (en) Flexible printed substrate
US5536584A (en) Polyimide precursor, polyimide and metalization structure using said polyimide
JPH10214920A (ja) 改良型ポリテトラフルオロエチレン薄膜チップ・キャリア
JP3995253B2 (ja) 感光性ポリイミドパターンの形成方法及び該パターンを有する電子素子
JP2000286559A (ja) 配線基板とその製造方法及び半導体装置
JPH04277696A (ja) 多層配線基板及びその製造方法
US5958600A (en) Circuit board and method of manufacturing the same
JP2002124767A (ja) 回路基板の製造方法
JP3797073B2 (ja) 高密度実装用配線基板およびその製造方法
JP2013151627A (ja) 硬化膜の処理方法および半導体装置
JP3602206B2 (ja) 配線構造体とその製造法
JPS60221426A (ja) ポリイミド複合体の製造法
JP3689985B2 (ja) 回路基板及びその製造方法
JP2003236973A (ja) 耐熱性積層フィルムおよび金属層付き積層フィルム、ならびにこれらを用いた半導体装置
JPH05275417A (ja) 配線構造体とその製造法
JP2001313451A (ja) フレキシブル配線板の製造方法
JPH07283544A (ja) 配線構造体とその製造法
JP4203972B2 (ja) 半導体装置用回路部材の製造方法
JP2001044583A (ja) 回路基板、および回路基板の製造方法
JP4179696B2 (ja) 多層プリント配線板およびその製造方法
JPS63164450A (ja) 電子回路部品
JP2000311962A (ja) 半導体装置用回路部材の製造方法及びそれにより得られる半導体装置用回路部材
JP2004247744A (ja) 配線構造体とその製造法
JP2894565B2 (ja) 接着性耐熱コーティング剤