JPH08111285A - 有機エレクトロルミネセンス素子の製造方法及びその装置 - Google Patents

有機エレクトロルミネセンス素子の製造方法及びその装置

Info

Publication number
JPH08111285A
JPH08111285A JP6244244A JP24424494A JPH08111285A JP H08111285 A JPH08111285 A JP H08111285A JP 6244244 A JP6244244 A JP 6244244A JP 24424494 A JP24424494 A JP 24424494A JP H08111285 A JPH08111285 A JP H08111285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vacuum chamber
organic
wafer
layer
working
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6244244A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Arai
三千男 荒井
Kenji Nakatani
賢司 中谷
Noriyoshi Nanba
憲良 南波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP6244244A priority Critical patent/JPH08111285A/ja
Publication of JPH08111285A publication Critical patent/JPH08111285A/ja
Priority to JP2000096768A priority patent/JP3520024B2/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/16Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering
    • H10K71/164Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering using vacuum deposition
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/40Thermal treatment, e.g. annealing in the presence of a solvent vapour

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 基板上に透明電極を形成した後の工程から保
護膜形成の工程までを外気の酸化雰囲気から隔離して、
連続して真空室中に行い、保護膜形成後に外気中に取出
すようにした有機EL素子の製造方法及び装置を提供す
ること。 【構成】 有機エレクトロルミネセンス素子の少なくと
も一部の、複数の層状部分を、真空槽1の周辺に形成さ
れた複数の作業用真空室11〜16において順次成膜
し、保護膜の形成後に外部に取出すようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は有機エレクトロルミネセ
ンス(EL)素子の製造方法及びその装置に係り、特に
有機エレクトロルミネセンス素子の製造に際し、基板上
に透明電極を形成した後の工程から保護膜形成の工程ま
でを、外気の酸化雰囲気から隔離して連続して真空室中
に行い、保護膜形成後、外気中に取出すようにしたもの
に関する。
【0002】
【従来の技術】有機EL素子は、薄形の新しい発光源と
して注目されている。従来有機EL素子を製造するため
に、図4に示す如く、ガラス基板30上にITOの如き
透明電極31を蒸着又はスパッタリングにより形成して
これをパターニングしたあと、真空室にこの透明電極3
1の形成された基板を配置して透明電極31の上に、正
孔注入輸送層32、発光層33、電子注入輸送層34、
陰極35、Si層36、保護膜37を蒸着させたり、あ
るいはスパッタリングにより順次形成していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、正孔注入輸送
層32、発光層33、電子注入輸送層34、陰極35、
Si層36、保護膜37を形成するために、その度に真
空室を常圧に戻してそれぞれの工程に適した材料を入
れ、真空にしたあと蒸着あるいはスパッタリングさせる
ことが必要であった。
【0004】そのため、各工程の度に常圧に戻すことが
必要となり酸化雰囲気に露出されたり、製造時間が長く
なるという欠点があった。従って本発明の目的は、前記
各工程毎に一旦常圧に戻す必要のない有機EL素子の製
造方法及びその装置を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明では、図1に示す如く、中空柱状の真空槽1
に、基板挿入取出部10と、複数の作業用真空室11〜
15を円周上に配置する。そして真空槽1の中央部分に
は、ロボット2を設置する。ロボット2には、上下左右
方向に伸縮回転可能に構成された例えば3本のアーム2
−1、2−2、2−3が設けられ、そのアーム2−3の
先端には保持部3が形成されている。
【0006】作業用真空室11〜16は蒸着室あるいは
スパッタリング室として構成される。蒸着室は、図1
(B)に断面が示されるように、支持基部6、加熱部
7、蒸着源17等が備えられ、支持基部6上に、後述す
るように載置された有機ELウェーハ4に蒸着源からの
物質が被膜される。スパッタリング室は、図1(C)に
断面が示されるように、支持部6と電極18、ターゲッ
ト19が用意され、電極18には高周波源8が接続され
る。
【0007】
【作用】先ず、ガラス基板に透明電極を形成してこれを
パターニングした有機ELウェーハ4を後述する保持板
に保持させたあと、これを基板挿入取出部10を開き、
真空室11内のロボット2の保持部3に保持させる。こ
のようにして有機ELウェーハ4を保持させたあと、こ
れを真空槽1内に入れ、真空にする。
【0008】それから作業用真空室11のゲート20を
開き、有機ELウェーハ4をその支持部6に保持させて
正孔注入輸送層を蒸着させる。次にロボット2はこの有
機ELウェーハ4を作業用真空室12の支持部6に保持
させ、発光層を蒸着させる。このようにして作業用真空
室13にて電子注入輸送層を蒸着し、作業用真空室14
にて陰極を蒸着し、作業用真空室15にてSi層をスパ
ッタリングし、作業用真空室16にて保護膜をスパッタ
リングで形成したあと、真空槽1を常圧に戻し、基板挿
入取出部10から有機EL素子を取出すことができる。
【0009】
【実施例】本発明の一実施例を図1、図2及び図4にも
とづき説明する。図1は本発明の一実施例構成図、図2
は本発明の作業用真空室とロボット2の保持部3の要部
説明図、図4は有機EL素子の構成を示す。
【0010】先ず図4により有機EL素子の製法につい
て説明する。透明電極31は陽極となるものであって例
えばITO等で構成され、ガラス基板30上に蒸着又は
スパッタリングにより成膜されたあとパターニングされ
て所定の形状に整形されたもの、あるいはマスタパター
ニングされて所定の形状に成膜されたものである。
【0011】正孔注入輸送層32は、例えば下記化1で
表されるテトラアリールジアミン誘導体が使用される。
【0012】
【化1】
【0013】〔化1において、R1 、R2 、R3 及びR
4 はそれぞれアリール基、アルキル基、アルコキシ基、
アリールオキシ基、アミノ基、又はハロゲン原子を表
す。r1、r2、r3及びr4は、それぞれ0又は1〜
5の整数である。R5 及びR6は、アルキル基、アルコ
キシ基、アミノ基、又はハロゲン原子を表し、これらは
同一でも異なるものであってもよい。r5及びr6は、
それぞれ0又は1〜4の整数である。〕 この化1に限定されず、例えば下記化2で表されるN、
N′−ジ(3−メチルフェニル)−N、N′−ジフェニ
ル−4、4′−ジアミノ−1、1′ビフェニルを蒸着す
ることにより形成したものを正孔注入輸送層22として
使用することもできる。
【0014】
【化2】
【0015】この外、芳香族三級アミン、ヒドラゾン誘
導体、カルバゾール誘導体、トリアゾール誘導体、イミ
ダゾール誘導体、アミノ基を有するオキサジアゾール誘
導体、ポリチオフェン等が使用できる。
【0016】発光層33は、トリス(8−キノリノラ
ト)アルミニウム等の金属錯体色素、テトラフェニルブ
タジェン、アントラセン、ペリレン、コロネン、12−
フタロペリノン誘導体、キナクリドン、ルブレン、スチ
リル系色素等の有機蛍光体や、前記正孔注入輸送層32
を構成する例えば化1で表されるテトラアリールジアミ
ン誘導体と、後述する電子注入輸送層34を構成する例
えばトリス(8−キノリノラト)アルミニウムとの混合
物が使用される。この場合、異なる蒸着源より蒸発させ
る共蒸着が好ましいが、これに限定されるものではな
い。勿論蛍光性物質を含ませることもできる。
【0017】電子注入輸送層34は、例えばトリス(8
−キノリノラト)アルミニウム等の金属錯体色素、オキ
サジアゾール誘導体、ペリレン誘導体、ピリジン誘導
体、ピリミジン誘導体、キノリン誘導体、キノキサリン
誘導体、ジフェニルキノン誘導体、ニトロ置換フルオロ
レン誘導体等を蒸着することにより形成される。
【0018】陰極35は、仕事関数の小さい材料例えば
Li、Na、Mg、Al、Ag、Inあるいはこれらの
1種以上を含む合金例えばMgAg(例えば重量比1
0:1)、MgIn等で構成される。陰極35は蒸着又
はスパッタリングにより成膜される。
【0019】Si層36は陰極35をコーティングして
その酸化を防止するものであり、Siをスパッタリング
することで成膜される。保護膜37は陰極35の酸化防
止のみならず、正孔注入輸送層32〜電子注入輸送層3
4の酸化を防止し、有機EL素子が長時間発光できるよ
うにするものであり、例えばSiO2 、Si3 4 等を
スパッタリングすることにより形成される。
【0020】本発明では、前記正孔注入輸送層32〜保
護膜37の形成を図1(A)に示す作業用真空室11〜
16で順次行うものである。次に図1(A)に示す本発
明の製造装置について説明する。図1(A)において、
1は真空槽、2はロボット、3は保持部、4は有機EL
ウェーハ、10は基板挿入取出部、11〜16は作業用
真空室、20はゲートバルブである。
【0021】真空槽1は、有機EL素子をガラス基板3
0に透明電極31を形成したものから、正孔注入輸送層
32、発光層33、電子注入輸送層34、陰極35、S
i層36、保護膜37を形成されるまでを連続的に行う
ものであり、内部にロボット2が設置され、また真空槽
1の周壁には作業用真空室11〜16が、クラスタ状に
配置されている。また真空槽1には基板挿入取出部10
が形成されている。
【0022】ロボット2は、有機ELウェーハ4を順次
作業用真空室11〜16に挿入し、取出すものであり、
例えば3本のアーム2−1、2−2、2−3を有する。
これらのアーム2−1〜2−3は、そのアーム2−3の
先端に形成された保持部3が上下左右の360°の全方
向に移動回転可能に構成されている。
【0023】保持部3は、有機ELウェーハ4が保持さ
れた保持板5を載置するものであり、その先端には、後
述する支持基部6の穴部6−1、6−2に進入される突
出部3−1、3−2が形成されている。
【0024】有機ELウェーハ4は、有機EL素子が製
造されるまでの中間体であり、図1(A)に示す有機E
Lウェーハ4はガラス基板30に透明電極31がパター
ニング形成されたものであり、その後順次作業用真空室
11〜16で順次成膜されて、有機EL素子になるまで
の途中のものをいう。
【0025】作業用真空室11は、例えば正孔注入輸送
層32を蒸着する、蒸着工程用の真空室であり、図1
(B)はそのA−A線断面図である。この断面図に示さ
れるように作業用真空室11には支持基部6、加熱部
7、蒸着源17が具備されている。作業用真空室11で
は正孔注入輸送層32が蒸着されるので、この室の蒸着
源17には前記化1あるいは化2で示されるものが使用
される。
【0026】支持基部6は、有機ELウェーハ4が保持
された保持板5が載置されるものであり、図2に示す如
く、穴部6−1、6−2が形成されている。図2の状態
において、ロボット2の先端部3が右方向に移動し、そ
の突出部3−1、3−2が穴部6−1、6−2に進入す
る。このとき、突出部3−1、3−2の上面が支持基部
6の上面よりもわずかに高い状態で進入するので、保持
板5はそのまま支持基部6上を移動する。そして所定の
位置に進入したとき、先端部3が下降するので、保持板
5は支持基部6上の所定の位置に載置される。
【0027】この状態で、ゲートバルブ16を閉じ、加
熱部7に通電すれば、蒸着源17が有機ELウェーハ4
上に蒸着される。そして蒸着終了後、再びゲートバルブ
20を開き、ロボット2の先端部3の上面が支持基部6
の上面よりも低い状態で突出部3−1、3−2が穴部6
−1、6−2に進入させ、所定の位置に進入したとき、
先端部3を若干上昇させる。これにより蒸着処理された
有機ELウェーハ4が先端部3に再び載置される。これ
を作業用真空室11の外に移動し、次の作業用真空室1
2内の支持基部6上に同様に載置する。このようにして
順次作業用真空室における成膜処理を行うことができ
る。なお図2に示す如く、マスク9を設け、マスク蒸着
することもできる。
【0028】作業用真空室12は発光層33を蒸着する
ものであり、作業用真空室13は電子注入輸送層34を
蒸着するものであり、作業用真空室14は陰極25を蒸
着するものあるので、これらの各室は、前記作業用真空
室11と同様に構成されている。
【0029】作業用真空室15は例えばSi層36をス
パッタリングにより形成するスパッタリング工程用の真
空室であり、図1(C)はそのB−B断面図である。こ
の断面図に示されるように、スパッタリング用の作業用
真空室15でも、蒸着用の作業用真空室と同様に支持基
部6が設けられている。そしてその上方に電極18が設
置され、その前面にターゲット19が配置されている。
電極18には高周波源8により高周波電圧が印加され、
室内に発生した高周波放電によりターゲットがスパッタ
リングされ、支持基部6上に載置された有機ELウェー
ハ4上にSi層36が形成される。このとき室内にAr
ガスが導入されスパッタを行う。
【0030】作業用真空室16は、例えば保護膜37を
スパッタリングにより形成するスパッタリング工程用の
真空室であり、前記作業用真空室15と同様に構成され
ている。
【0031】なお、前記作業用真空室11〜14及び作
業用真空室15、16は、真空槽1の周辺に設置され、
これらはいわゆるクラスター状に設置されている。最初
にガラス基板30に透明電極21を形成した有機ELウ
ェーハ4を保持板5に保持させ、これを基板挿入取出部
10の窓部より入れてロボット2の先端部3上に載置す
る。それから各作業用真空室11〜16のゲートバルブ
20を開き、真空槽1を図示省略した真空ポンプにて排
気する。
【0032】そして所定の気圧に減圧されたとき、ロボ
ット2の先端部3を作業用真空室11に挿入し、その支
持基部6上に有機ELウェーハ4を保持した保持板5を
前記の如く載置したあと、そのゲートバルブ16を閉め
る。そして加熱部7を加熱し、蒸着源17から正孔注入
輸送層32を蒸着させる。
【0033】このようにして正孔注入輸送層32が形成
された後、作業用真空室11では、ゲートバルブ20を
開き、ロボット2の先端部3を駆動して、それに正孔注
入輸送層32が形成された有機ELウェーハ4が保持さ
れている保持板5を、次に作業用真空室12内の支持基
部6上に載置し、そのゲートバルブ20を閉める。そし
て加熱部7を加熱し、蒸着源17から発光層33を蒸着
させる。
【0034】発光層33が形成された後、作業用真空室
12ではゲートバルブ20を開き、ロボット2の先端部
3を駆動して、それに発光層33が形成された有機EL
ウェーハ4が保持されている保持板5を、次の作業用真
空室13内の支持基部6上に載置し、そのゲートバルブ
20を閉める。そして加熱部7を加熱し、蒸着源17か
ら電子注入輸送層34を蒸着させる。
【0035】このように電子注入輸送層34が形成され
た後、作業用真空室13ではゲートバルブ20を開き、
ロボット2の先端部3を駆動して、それに電子注入輸送
層24が形成された有機ELウェーハ4が保持されてい
る保持板5を、次の作業用真空室14内の支持基部6上
に載置し、そのゲートバルブ20を閉める。そして加熱
部7を加熱し、蒸着源17から陰極35を蒸着させる。
【0036】陰極35が形成された後、作業用真空室1
4ではゲートバルブ20を開き、ロボット2の先端部3
を駆動して、それに陰極35が形成された有機ELウェ
ーハ4が保持されている保持板5を、次の作業用真空室
15内の支持基部6上に載置し、そのゲートバルブ20
を閉める。そして電極18に高周波源8より高周波を印
加し、高周波放電を発生させ、ターゲット19をスパッ
タして有機ELウェーハ4上にSi層36が形成され
る。
【0037】Si層36が形成された後、作業用真空室
15ではゲートバルブ20を開き、ロボット2の先端部
3を駆動して、それにSi層36が形成された有機EL
ウェーハ4が保持されている保持板5を、次の作業用真
空室16内の支持基部6上に載置し、そのゲートバルブ
20を閉める。そして電極18に高周波源8より高周波
を印加し、高周波放電を発生させ、ターゲット19をス
パッタして有機ELウェーハ4上に保護膜37を形成す
る。
【0038】このように保護膜37が形成された後、作
業用真空室16ではゲートバルブ20を開き、ロボット
2の先端部3を駆動して、それに保護膜37が形成され
た有機EL素子を保持されている保持板5を基板挿入取
出部10に駆動させる。そして真空槽1内を常圧に戻
し、図示省略した窓部を開いて有機EL素子を取出す。
【0039】なお、前記説明では、支持基部6を各作業
用真空室の下に位置した例について説明したが、本発明
はこれに限定されるものではなく、図3(A)に蒸着用
の作業用真空室11′として代表的に示す如く、蒸着用
の加熱部7、蒸着源17を下方におき、支持基部6を上
方においてもよい。同様に図3(B)に示す如く、スパ
ッタリング用の作業用真空室15′としては、電極18
やターゲット19を下方におき支持基部6を上方におい
てもよい。
【0040】このとき、当然のことながら有機ELウェ
ーハ4は蒸着源17あるいはターゲット19側に面して
いる。そして支持基部6には、この有機ELウェーハ4
の載置部分の下方に穴部が形成されている。
【0041】前記実施例では、有機EL素子として正孔
注入輸送層、発光層、電子注入輸送層の3層構成の有機
EL素子例について説明したが本発明は勿論これに限定
されるものではない。例えば正孔注入輸送層・発光層+
電子注入輸送層、正孔注入輸送層+電子注入輸送層・発
光層の如きものに対しても同様に適用できる。また1つ
の電子注入層が発光層及び正孔注入層を兼ねる場合も本
発明に含まれるものである。
【0042】また作業用真空室の配置は、その作業順に
従って左廻りに配置した例について説明したが、作業用
真空室の配置は作業順に限定されるものではなく、任意
に配置できる。この場合、ロボット2の有機ELウェー
ハの駆動先が作業順に従って行われることになる。勿論
作業順は右廻りでもよい。
【0043】作業用真空室の数も、図1(A)に示すも
のに限定されるものではなく、例えば層数の増加などに
より工程数が増加すればこれに応じて増加することがで
きる。
【0044】前記説明では陰極上にSi膜を成膜したも
のに対してその上に保護膜を形成する場合について説明
したが本発明はこれに限定されるものではなく、他のも
のについても勿論適用できる。
【0045】
【発明の効果】請求項1に記載された本発明によれば、
真空を破らない、いわゆるクラスタツール方式で有機E
L素子を製造するので、一度真空にすれば工程が終わる
までこれを保持すればよく、工程毎に真空状態にする必
要がないので効率的である。しかも保護膜を形成したあ
とで大気中に取出すので、各層が酸化雰囲気に露出され
ることがないので、各層が酸化されないため、発光寿命
の長いものを提供することができる。
【0046】請求項2に記載された本発明によれば各作
業用真空室は個別の膜を形成するので、高価な有機EL
材料を作業用真空室より回収して再利用することができ
る。請求項3に記載された本発明によれば各作業用真空
室に自動的に有機ELウェーハを搬送して成膜し、極め
て効率良く有機EL素子を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例構成図である。
【図2】作業用真空室の要部説明図である。
【図3】本発明の他の実施例である。
【図4】有機EL素子の1例である。
【符号の説明】
1 真空槽 2 ロボット 3 先端部 4 有機ELウェーハ 5 保持板 6 支持基部 7 加熱部 8 高周波源 9 マスク 10 基板挿入取出部 11〜16 作業用真空室 17 蒸着源 18 電極 19 ターゲット 20 ゲートバルブ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機エレクトロルミネセンス素子の少な
    くとも一部の複数の層状部分を、真空槽の周辺に形成さ
    れた複数の作業用真空室において順次成膜し、保護膜の
    形成後に外部に取出すようにしたことを特徴とする有機
    エレクトロルミネセンス素子の製造方法。
  2. 【請求項2】 その内部に保持搬送手段を有する真空槽
    と、この真空槽の周囲に、有機エレクトロルミネセンス
    素子を構成する層状部分を形成する複数の作業用真空室
    を設け、 前記作業用真空室において有機エレクトロルミネセンス
    素子の一層を形成したことを特徴とする有機エレクトロ
    ルミネセンス素子の製造装置。
  3. 【請求項3】 前記真空槽内に、その先端部が各作業用
    真空室内に自由に移動できる可動アームを設けたことを
    特徴とする請求項2記載の有機エレクトロルミネセンス
    素子の製造装置。
JP6244244A 1994-10-07 1994-10-07 有機エレクトロルミネセンス素子の製造方法及びその装置 Pending JPH08111285A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6244244A JPH08111285A (ja) 1994-10-07 1994-10-07 有機エレクトロルミネセンス素子の製造方法及びその装置
JP2000096768A JP3520024B2 (ja) 1994-10-07 2000-03-31 有機エレクトロルミネセンス素子の製造方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6244244A JPH08111285A (ja) 1994-10-07 1994-10-07 有機エレクトロルミネセンス素子の製造方法及びその装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000096768A Division JP3520024B2 (ja) 1994-10-07 2000-03-31 有機エレクトロルミネセンス素子の製造方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08111285A true JPH08111285A (ja) 1996-04-30

Family

ID=17115883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6244244A Pending JPH08111285A (ja) 1994-10-07 1994-10-07 有機エレクトロルミネセンス素子の製造方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08111285A (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10214682A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Mitsubishi Chem Corp 有機電界発光素子の製造装置及び製造方法
JPH10241858A (ja) * 1997-02-25 1998-09-11 Tdk Corp 有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法および製造装置
US6049167A (en) * 1997-02-17 2000-04-11 Tdk Corporation Organic electroluminescent display device, and method and system for making the same
EP0998170A3 (en) * 1998-10-28 2001-10-31 TDK Corporation System and process for fabricating an organic electro-luminescent display device
US6359606B1 (en) 1997-08-29 2002-03-19 Seiko Epson Corporation Active matrix display
JP2002158090A (ja) * 2000-09-08 2002-05-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置とその作製方法及び薄膜形成装置
WO2002052903A1 (fr) * 2000-12-22 2002-07-04 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Procede de production et dispositif utilises avec un element el organique
JP2002532849A (ja) * 1998-12-17 2002-10-02 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド 有機発光デバイスの製造方法
WO2003041453A1 (en) * 2001-11-05 2003-05-15 Neoview Co., Ltd. Inorganic material evaporation apparatus
JP2003234185A (ja) * 2001-12-27 2003-08-22 Eastman Kodak Co 有機発光ダイオードデバイスの製造方法
JP2003264071A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Ulvac Japan Ltd 有機el素子の製造方法及びその装置
JP2004241751A (ja) * 2002-04-22 2004-08-26 Seiko Epson Corp 薄膜の形成方法、薄膜形成装置、半導体装置の製造方法、電気光学装置、並びに電子機器
US7210979B2 (en) 2000-03-22 2007-05-01 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Apparatus and method for manufacturing organic EL display device
KR100744037B1 (ko) * 2000-12-30 2007-08-01 현대엘씨디주식회사 유기 전기발광소자 제조장치
JP2008261058A (ja) * 2001-02-08 2008-10-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 成膜装置及び発光装置の作製方法
US7632704B2 (en) 2004-04-22 2009-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Manufacturing method for organic electronic element and manufacturing apparatus therefor
US7651722B2 (en) 2001-06-12 2010-01-26 Sony Corporation Apparatus and method for manufacturing an organic electroluminescence display
JP2013001920A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Hitachi High-Technologies Corp スパッタリング装置、スパッタリング装置を用いた成膜装置、およびそれらの成膜方法
US8968823B2 (en) 1999-12-27 2015-03-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a light emitting device
US9209427B2 (en) 2002-04-15 2015-12-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating light-emitting device and apparatus for manufacturing light-emitting device
US9349977B2 (en) 2001-02-01 2016-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device having mixed layer including hole transporting compound

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10214682A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Mitsubishi Chem Corp 有機電界発光素子の製造装置及び製造方法
US6049167A (en) * 1997-02-17 2000-04-11 Tdk Corporation Organic electroluminescent display device, and method and system for making the same
JPH10241858A (ja) * 1997-02-25 1998-09-11 Tdk Corp 有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法および製造装置
US6359606B1 (en) 1997-08-29 2002-03-19 Seiko Epson Corporation Active matrix display
US6734839B2 (en) 1997-08-29 2004-05-11 Seiko Epson Corporation Active matrix display device
EP0998170A3 (en) * 1998-10-28 2001-10-31 TDK Corporation System and process for fabricating an organic electro-luminescent display device
JP2002532849A (ja) * 1998-12-17 2002-10-02 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド 有機発光デバイスの製造方法
JP2018066066A (ja) * 1999-12-27 2018-04-26 株式会社半導体エネルギー研究所 成膜方法
US9559302B2 (en) 1999-12-27 2017-01-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a display device
US8968823B2 (en) 1999-12-27 2015-03-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a light emitting device
US7632164B2 (en) 2000-03-22 2009-12-15 Panasonic Corporation Process for producing an organic EL display device using different processing units for each of the manufacturing stages
US7210979B2 (en) 2000-03-22 2007-05-01 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Apparatus and method for manufacturing organic EL display device
JP2002158090A (ja) * 2000-09-08 2002-05-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置とその作製方法及び薄膜形成装置
KR100788152B1 (ko) * 2000-12-22 2007-12-21 신닛테츠가가쿠 가부시키가이샤 유기 el 소자의 제조 방법 및 장치
WO2002052903A1 (fr) * 2000-12-22 2002-07-04 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Procede de production et dispositif utilises avec un element el organique
CN100337340C (zh) * 2000-12-22 2007-09-12 新日铁化学株式会社 有机el元件的制造方法及装置
KR100744037B1 (ko) * 2000-12-30 2007-08-01 현대엘씨디주식회사 유기 전기발광소자 제조장치
US9349977B2 (en) 2001-02-01 2016-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device having mixed layer including hole transporting compound
JP2008261058A (ja) * 2001-02-08 2008-10-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 成膜装置及び発光装置の作製方法
US7629025B2 (en) 2001-02-08 2009-12-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Film formation apparatus and film formation method
JP2012214908A (ja) * 2001-02-08 2012-11-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 膜の形成方法
US7651722B2 (en) 2001-06-12 2010-01-26 Sony Corporation Apparatus and method for manufacturing an organic electroluminescence display
US8034178B2 (en) 2001-06-12 2011-10-11 Sony Corporation Apparatus and method for manufacturing an organic electroluminescence display
WO2003041453A1 (en) * 2001-11-05 2003-05-15 Neoview Co., Ltd. Inorganic material evaporation apparatus
JP2003234185A (ja) * 2001-12-27 2003-08-22 Eastman Kodak Co 有機発光ダイオードデバイスの製造方法
JP2003264071A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Ulvac Japan Ltd 有機el素子の製造方法及びその装置
US9209427B2 (en) 2002-04-15 2015-12-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating light-emitting device and apparatus for manufacturing light-emitting device
JP4543617B2 (ja) * 2002-04-22 2010-09-15 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリクス基板の製造方法、電気光学装置の製造方法、電子機器の製造方法、アクティブマトリクス基板の製造装置、電気光学装置の製造装置、及び電気機器の製造装置
JP2004241751A (ja) * 2002-04-22 2004-08-26 Seiko Epson Corp 薄膜の形成方法、薄膜形成装置、半導体装置の製造方法、電気光学装置、並びに電子機器
US7632704B2 (en) 2004-04-22 2009-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Manufacturing method for organic electronic element and manufacturing apparatus therefor
JP2013001920A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Hitachi High-Technologies Corp スパッタリング装置、スパッタリング装置を用いた成膜装置、およびそれらの成膜方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08111285A (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子の製造方法及びその装置
US5817366A (en) Method for manufacturing organic electroluminescent element and apparatus therefor
KR100991445B1 (ko) 발광장치의 제조방법
US6551725B2 (en) Inorganic buffer structure for organic light-emitting diode devices
US7128982B2 (en) Organic electroluminescence element
US6099746A (en) Organic electroluminescent device and method for fabricating the same
KR101419865B1 (ko) 유기 화합물 함유층 형성 방법
US6333065B1 (en) Process for the production of an organic electroluminescent device
US20080057183A1 (en) Method for lithium deposition in oled device
EP1179862A2 (en) Improved cathode layer in organic light-emitting diode devices
JP3577117B2 (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子の製法
JPH1161386A (ja) 有機薄膜発光素子の成膜装置
KR20010105298A (ko) 유기 발광 디바이스를 제조하기 위해 예비-도핑된 물질을사용하는 방법
JP2001319779A (ja) 発光素子
JP2003288981A (ja) 発光素子
JPH08259934A (ja) 電界発光素子
EP0880305A1 (en) Organic el element
JP3863988B2 (ja) 蒸着装置
JP4494126B2 (ja) 成膜装置および製造装置
JP3520024B2 (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子の製造方法及びその装置
KR20110124429A (ko) 유기박막 증착장치 및 이를 이용한 유기전계발광소자의 제조방법
JP4439827B2 (ja) 製造装置および発光装置の作製方法
JP2004079528A (ja) 製造装置
JPH04264189A (ja) エレクトロルミネセンス素子
US6884299B2 (en) Deposition apparatus for organic light-emitting devices

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030617