JPH0810900B2 - カラー画像処理装置 - Google Patents

カラー画像処理装置

Info

Publication number
JPH0810900B2
JPH0810900B2 JP61094428A JP9442886A JPH0810900B2 JP H0810900 B2 JPH0810900 B2 JP H0810900B2 JP 61094428 A JP61094428 A JP 61094428A JP 9442886 A JP9442886 A JP 9442886A JP H0810900 B2 JPH0810900 B2 JP H0810900B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
data
image
signal
color separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61094428A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62252271A (ja
Inventor
喜則 阿部
正彦 松縄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61094428A priority Critical patent/JPH0810900B2/ja
Publication of JPS62252271A publication Critical patent/JPS62252271A/ja
Publication of JPH0810900B2 publication Critical patent/JPH0810900B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、カラー画像処理装置に関する。
〔発明の背景〕
現在、実用化されている画像出力装置、例えば表示装
置や記録装置は、2値でしか表せない装置が多い。この
ような出力装置を用いて擬似的に中間調を表現する方法
として、濃度パターン法やディザ法等が知られている。
濃度パターン法やディザ法も共に面積階調法の一種で、
一定の面積(マトリクス)内に記録するドットの数を変
化させるものである。
従来、このような出力装置を有する画像処理装置にお
いては、拡大縮小等の画像処理を2値信号を用いて行っ
ていた。また別の方法として、画像を読み取る光電変換
素子としてのCCDからの信号を用いて拡大縮小の処理を
行ない、その後に色分離をする方式が考えられている。
ところが、色分離の前に拡大縮小処理を行なうと、倍
率によっては、色分離性能が低下したり、或いは最悪の
場合には、倍率毎に色分離特性を変えなければならない
という問題が惹起する。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、補色関係にある2色と黒色の3色で
濃淡のある画像を得ることができ、またそのときの色分
離処理を正確に行なうことができるようにして画像劣化
のない高品質の画像を得ることができるようにすること
である。
〔発明の構成〕
このために本発明では、原画像を補色関係にある2個
の色成分の光に分解する色分解手段と、該色分解手段で
分解された上記2個の色成分の光を各々画像信号に変換
する光電変換手段と、該光電変換手段により得られた上
記2個の色成分の画像信号を取り込み、両信号の比率に
より得られた色差信号データと両信号の加算により得ら
れた輝度信号データとをアドレスとして色分離マップテ
ーブルにより、2個の有彩色の一方の濃度データ又は無
彩色の濃度データを得る色分離手段と、上記濃度データ
を取り込み、予め補間データが形成されたテーブルによ
り画素データの補間処理を行なうことにより所定倍率の
拡大縮小処理を行なう拡大縮小手段と、を含むように構
成した。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を説明する。
(1).画像処理装置の基本構成 第1図にその画像処理装置のブロック図を示す。1は
指定倍率に応じて拡大縮小処理を原稿情報に対して施し
て出力する画像読取装置、2はその画像読取部1で得た
2値データにより記録を行なうレーザプリンタ、LEDプ
リンタ等の記録装置である。
画像読取装置1内には、原稿読取部3と拡大縮小回路
4とが内蔵されている。原稿読取部3は原稿をCCD等の
光電変換素子を用いて読み取って電気信号に変換し、A/
D変換しシェーディング補正等を施した後に処理を行な
い、指定された色の画像データとして出力する。また、
ここでは、倍率に応じて副走査の移動速度が変化できる
ようになっている。拡大縮小回路4は原稿読取部3から
指定された色の画像情報に対して、タイミング信号に同
期して外部から設定された倍率で拡大縮小の処理を行な
う。そして、ここで拡大或いは縮小された画像情報は、
後段の記録装置2に合わせて2値化データに変換され
る。
(2).原稿読取部 第2図はこのカラー原稿読取のフローチャートを示す
図である。まず、カラー原稿を読み取る。このために
は、原稿を光源で照らす必要があり、光源として例えば
第3図(a)に示すようなスペクトルをするものが使用
される。第3図(a)に示すスペクトルの光源でカラー
原稿を照射すると、その原稿での反射光は、第4図に示
すような色分解用の光学手段300に入射させることによ
り、赤(Red)とシアン(Cyan)の成分に分解される。
同図において、3001、3002はプリズム、3003はその両プ
リズムの境界面に形成されたダイクロイックミラーであ
り、このミラー3003においてシアン系の色が反射する。
赤系の色はそのミラー3003を透過する。このようにダイ
クロイックミラー3003により、入射光は互いに補色の関
係にある2種の色成分に分解される。第3図(b)はこ
のダイクロイックミラー3003の分光特性を示す図であ
る。この図より、波長の長い赤系は透過し、波長の短い
シアン系は反射することが判る。ここで補色関係にある
とは、2色の色をそれぞれA、Bとした場合に、『A+
B=白』となるような色A、Bの関係をいう。
次に第2図のステップ2に移って、色分解された赤と
シアンの2色をそれぞれCCD等の光電変換素子を用いて
電気信号に変換する。第3図(c)は本実施例で使用す
るCCDの分光感度特性を示す図である。この図から明ら
かなように、このCCDは波長が600nm付近にピーク値があ
る。このCCDにより光電変換された電気信号は基準色
(白色)の出力値にて正規化される。そして、正規化さ
れた赤の光電変換信号をVr、シアンの光電変換信号をVc
とし、これらの信号をA/D変換器によって例えば6ビッ
トのディジタルデータに変換する。
次に第2図のステップ3に移って、上記した画像デー
タVr、Vcを用いて座標系を作成し、作成された色分離マ
ップに基づいて色分離を行なう。ここで、この座標系を
決定するに際しては、中間調が表現できるようにするた
め、テレビの輝度信号に相当する原稿の反射率(反射濃
度)の概念を取り入れ、また赤、シアン等の色差(色
相、彩度を含む。)の概念を取り入れる。以上より、輝
度信号情報と色差信号情報として例えば、次のようなも
のを用いる。
輝度信号情報(5ビット)=Vr+Vc …(1) 但し、Vr、Vc(0≦Vr≦1.0、0≦Vc≦1.0)の和であ
る『Vr+Vc』(0≦Vr+Vc≦2.0)は、黒レベル(=
0)、白レベル(=2.0)に対応し、全ての色は0から
2.0までの範囲に存在する。
色差信号(5ビット)=Vr/(Vr+Vc)又は =Vc/(Vr+Vc) …(2) 無彩色の場合には、全体(Vr+Vc)に含まれるVr成
分、Vc成分の割合は一定であるので、 Vr/(Vr+Vc)=Vc/(Vr+Vc)≒0.5 となる。これに対して、有彩色の場合には、Vr/(Vr+V
c)又はVc/(Vr+Vc)の値は原稿の色相及び彩度を表す
一つの尺度となる。即ち、 赤系色の場合は、0.5<Vr/(Vr+Vc)≦1.0 0≦Vc/(Vr+Vc)<0.5 シアン系色の場合は、0≦Vr/(Vr+Vc)<0.5 0.5<Vc/(Vr+Vc)≦1.0 と表現することができる。これにより、座標軸として
『Vr+Vc』と『Vr/(Vr+Vc)』または『Vc/(Vr+V
c)』を2軸とする座標系を用いることにより、有彩色
(赤系、シアン系)、無彩色を明確に分離することが可
能となる。
第5図は上述の色分離方法に従って色域区分を行った
色分離マップの一例を示す図である。色差信号情報『Vc
/(Vr+Vc)』が0.5近傍と輝度信号情報『Vr+Vc』が小
なる領域に無彩色(図の斜線領域)があり、色差信号情
報『Vc/(Vr+Vc)』が0.5よりも小さい領域は赤系、0.
5より大きい領域はシアン系となる。また、反射濃度と
輝度信号情報『Vr+Vc』との間に図に示すような対応関
係が存在するため、出力値に直結し易い。なお、図に示
す例では、横軸に色差信号情報として『Vc/(Vr+V
c)』をとっているが、『Vr/(Vr+Vc)』としても効果
は同様である。
実際の画像処理装置内では、第5図に示した色分離マ
ップはROMテーブル内に格納されている。別表−1はこ
のようなROMテーブルの内容を示す図であり、32×32の
ブロックに分けたものである。アドレス数としては、行
アドレス『Vr+Vc』が5ビット、列アドレス『Vc/(Vr
+Vc)』が5ビットである。このROMテーブル内には原
稿の反射濃度から得られた量子化された濃度相対値(パ
ターン)が格納されている。出力時にはこの濃度値を前
記輝度信号『Vr+Vc』及び色差信号『Vc/(Vr+Vc)』
をアドレスとして受けて対応領域に格納されている濃度
データを読み出し、その濃度データをカラーセレクト信
号により各色にセルクトして、読み出した濃度データを
出力データとする。
なお、この別表−1の横軸32ステップのうちその中間
から±2ステップの範囲と縦軸32ステップのうちのステ
ップ29〜32(輝度EEFF)の範囲が第5図の斜線の部分に
相当し、他の部分が第5図の他の部分に相当する。
また、ここでは、横軸方向の輝度(濃度)は一定値と
なっており、Vc/(Vr+Vc)によって色分離された赤
色、シアン色、無彩色の1つがVr+Vcによって決まる濃
度データをもつよう選択される。ある範囲の色差信号は
特定の色の範囲に入り、そこでの色は同一(赤色、シア
ン色、無彩色のいずれか1つ)となる。
第6図は上記した作用を実現する原稿読取部3のブロ
ック図である。301は第4図に示した光学手段300からの
光を入力する光電変換手段であり、赤系の光学情報を読
み取るCCD3011、シアン系の光学情報を読み取るCCD3012
を有する。302は増幅部であり、CCD3011からの光電変換
出力を増幅するアンプ3021、3012からの光電変換出力を
増幅するアンプ3022を有する。303は増幅部302からのア
ナログ画像情報を6ビットのディジタル画像データに変
換するA/D変換部であり、A/D変換器3031とA/D変換器303
2を有する。
以上の光電変換手段301における原稿読取のタイミン
グチャートを第7図に示す。H−SYNCは水平同期信号、
H−VALIDは主走査方向有効信号、CLK1は読取同期クロ
ック、つまり画像転送クロック、VIDEOは読取った画像
信号、V−VALIDは副走査方向有効信号である。クロッ
クCLK1はA/D変換器3031、3032における変換クロックと
しても使用される。
第6図に戻って、304は色分離情報作成手段であり、
マイクロコンピュータ等で成る演算処理回路3041を有す
る。この演算処理回路3041は、A/D変換器3031及びA/D変
換器3032からの赤系とシアン系の画像データを受けて基
準色(白色)の出力値にて正規化する。即ち、基準色の
画像データを1.0として赤系とシアン系のそれぞれの画
像データを正規化する。このようにして正規化されたデ
ータがVr、Vcとなる。またこの演算処理回路3041は、階
調変換等の演算を行ない、その結果をアドレスとして次
段のメモリ3042、3043に与える。一方のメモリ3042には
その演算処理回路3041からのデータより輝度信号データ
を求めるための『Vr+Vc』の結果が格納されており、他
方のメモリ3043には演算処理回路3041からのデータより
色差信号デタを求めるための『Vc/(Vr+Vc)』の結果
が格納されている。
305は色情報格納手段であり、上記両メモリ3042、304
3の出力をアドレスとして受け、有彩色(赤、シアン)
データを出力する赤シアンメモリ3051、並びに上記両メ
モリ3042、3043の出力を同様にアドレスとして受けて無
彩色(黒、灰、白)データを出力する黒メモリ3052を有
する。そして、この両メモリからは、入力アドレスに応
じた番地に格納されている濃度対応データが出力する。
これら赤シアンメモリ3051、黒メモリ3052の内容を合成
したのもが、前記した別表−1に示したROMテーブルと
なっている。
306は赤シアンメモリ3051の出力を一時的に格納する
バッファ、307は黒メモリ3052の出力を一時的に格納す
るバッファである。
308はBK(ブラック/黒)、B(ブルー/青)、R
(レッド/赤)セレクト信号を受けるカラーセレクト回
路であり、その出力は上記両バッファ306、307に印加さ
れ、その両バッファ306、307のいずれかが選択される。
そして、例えば一方のバッファ306が選択されれば赤又
はシアンの濃度対応データが出力され、逆に他方のバッ
ファ307が選択されれば黒系統(黒、灰、白)の濃度対
応データが出力される。これらバッファ306、307のいず
れかの出力が、シェーディング補正回路309でシ−ーデ
ィグ補正されて、オリジナル画像データDaとして、拡大
縮小回路4に送出される。
(3).拡大縮小の原理 拡大縮小の原理は、例えば拡大(倍率124/64でのサン
プリング)では、第8図に示すように行なう。すなわ
ち、この第8図はサンプリングのタイミングを示すもの
であるが、64/124(=0.51613)をサンプリングタイミ
ングのステップ幅とし、オリジナル画像データの隣接す
る画素データの位置の比較により、予め決めた補間デー
タを選択する選択データを求め、これにより補間データ
を得て、これを変換画素データとする。この例では、オ
リジナル画像データをD0,D1,D2,D3,D4とし、その各々の
階調レベルを0,F,F,0,0とした。各オリジナル画像デー
タ間の単位距離は1である。よって、サンプリング位置
により選択データはノルマライズされて、 となる。左側がサンプリング位置である。右側のカッコ
内はサンプリング順を示し、その左側の記号が選択デー
タを示す。この選択データによって得られる補間デー
タ、つまり変換画像データは第8図の例では0(S0)、
8(S1)、F(S2)、F(S3)…となる。カッコの左側
の記号がその変換画像データである。
一方、縮小(倍率33/64でのサンプリング)では、第
9図に示すように行なう。ステップ幅は、64/33(=1.9
3939)となる。各オリジナル画像データは第8図と同一
である。この場合は、オリジナル画像データが間引か
れ、得られる変換画像データの数は減少する。この場合
の選択データはノルマライズされて、 となり、変換画像データは0(S0)、F(S1)、0(S
2)…となる。
(4).拡大縮小回路 第10図にブロック図で示す。なお、以下の説明では入
力されるオリジナル画像データDaは4ビット、倍率は0.
5〜2.0で1.5%刻みであるとし、1.5%の近似として×/6
4を用いる。原理的には、サンプリング周期が変わった
のと同等の動作をさせるように回路が構成されており、
拡大時には変換画像データはオリジナル画像データ数よ
りも増え、縮小時にはオリジナル画像データが間引かれ
て変換画像データ数は減少する。
そして、オリジナル画像の主走査方向の拡大縮小は、
拡大縮小回路4を用いて電気的に行ない、副走査方向の
拡大縮小はCCD3011、3012の露光時間は一定にしておい
て副走査の移動速度を変えて行なう。つまり、その副走
査速度を遅くすると拡大、速くすると縮小されることに
なる。
タイミング発生回路400は原稿読取部3のからのタイ
ミング信号である第7図で示したクロックCLK1、水平同
期信号H−SYNC、主走査方向有効信号H−VALID、副走
査方向有効信号V−VALIDを基にして回路全体のタイミ
ング信号を発生する。その信号中にはクロックCLK1の二
倍の周波数のクロックCLK2もある。
入力する4ビットのオリジナル画像データDaは、クロ
ックCLK1を受けるラッチ401,402によってシフトされ
て、1画素分だけずれたDa1、Da2として得られ、予め2
点間の上記した補間データがテーブルとして格納されて
いる補間ROM403のアドレス信号となる。別表−2は補間
データのテーブル内容の一部分を示したもので、実際に
は別表−3の姿でROM403に書き込まれていて、2点間の
直線補間された補間データDbが記憶されている。この補
間ROM403のアドレスとしては、端子A4〜A7,A8〜A11に入
力する2点の各々のオリジナル画像データDa1,Da2と、
直線で補間したどの位置を出力するかの選択データSD
(端子A0〜A3に入力する)が与えられる。そして、補間
ROM403はこれら3者によるアドレスが与えられると予め
記憶している4ビットの補間データDbをラッチ404に出
力する。
一方、データ選択テーブル405は、外部から設定され
る倍率とタイミング発生回路400からのクロックCLK2を
カウントするカウント回路406のカウント値によりアド
レスされ、テーブルから選択データ信号SDと拡大縮小時
の処理タイミング信号TDを出力する。処理タイミング信
号TDはラッチ407,408でクロックCLK2により同期をとら
れた後にゲート回路409に入力し、そのクロックCLK2を
通過させるかそれとも遮断するかをコントロールする。
ゲート回路409によりコントロールされたクロックが後
記する書込みクロックCLK3となる。
別表−4に124/64(拡大)、別表−5に33/64(縮
小)の場合のデータ選択テーブル405のテーブルの一部
の内容を示した。これらにおいて、出力データ8ビット
の内、上位4ビットが補間ROM403の上記した選択データ
SDとなるデータ、下位4ビット(この場合は0、1の
み)が書込みクロックCLK3を出力する『1』か、しない
『0』かをコントロールするための処理タイミングデー
タTDである。第11図(a)、(b)に124/64(拡大),3
3/64(縮小)のタイミングチャートを示す。
拡大(124/64)時に変換された画像データDbは別表−
6に示すようになる。この変換された変換画像データS0
〜S9の時、書込みクロックCLK3が出力されて、後段の2
値化回路410に送られる。
一方、縮小(33/64)の場合は間引きされるデータが
あるため、変換画像データDbは表−7に示すように出力
される。ここで、変換画像データが無効データ或いは間
引きデータの時は、書込みクロックCLK3は出力されな
い。無効データとは回路の基準クロックCLK2を基準クロ
ックCLK1の2倍に合わせているために縮小時に出力され
るデータ、また間引きデータとは縮小時にオリジナル画
像データDaから変換画像データDbを作らないタイミング
で出力されるデータである。
そして、上記のようにして拡大或いは縮小処理により
得られた変換画像データDbは、書込みクロックと同期し
て、後段の2値化回路410に送られ、を内蔵するディザR
OM411の閾値と比較されて、2値データとして記録装置
2に出力される。ディザROM411は水平同期信号H−SYNC
をカウントする副走査カウンタ412と書込みクロックCLK
3をカウントする主走査カウンタ413のカウント値によ
り、アドレスされる。
(5).実施例の総括 以上のように、本実施例では、色分離処理後に拡大縮
小の処理を行なうようにしたので、倍率に関係なく色分
離処理を正確に行なうことができる。本実施例では、RO
Mテーブルを用いて回路を構成しているため、動作のタ
イミング取りが簡単となる。また、倍率による情報をデ
ータ選択ROMとして持っているので、特定の倍率でもそ
の設定が可能となる。更に、画像データを補間した後に
異なる周期のクロックでサンプリングする方式ではない
ので、補間ROM等においても、特に高速のROMを用意する
必要はない。更に、本実施例では、完全に画像データを
補間したデータを用いて拡大縮小しているので、画質が
良く高速処理が可能となる。
〔発明の効果〕
以上のように本発明は、光を通常のRGB(赤、緑、
青)ではなく補色関係にある2色に分解し、色分離にお
いては、この2色の比率で2個の有彩色のうちの1つ又
は無彩色に分離すると同時に2色の加算で濃度を得るの
で、3色でありながら濃淡のある画像を得ることができ
る。そして、拡大縮小の処理は上記色分離の後に行なう
ので、上記色分離を拡大縮小の影響を受けることなく正
確に行なうことができ、画像劣化のない高品質画像を得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は画像処理装置の基本構成を示す図、第2図は色
分離のフローチャート、第3図(a)は原稿読取部にお
ける光源のスペクトル図、(b)はダイクロイックミラ
ーの分光特性図、(c)はCCDの分光感度特性図、第4
図は色分解用の光学手段の構成図、第5図は色分離マッ
プ図、第6図は原稿読取部の内部の一部を示すブロック
図、第7図(a)、(b)は原稿読取のタイミングチャ
ート、第8図は拡大倍率の場合のサンプリング説明図、
第9図は縮小倍率の場合のサンプリング説明図、第10図
は拡大縮小回路の回路図、第11図(a)、(b)は拡
大、縮小のタイミングチャートである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原画像を補色関係にある2個の色成分の光
    に分解する色分解手段と、 該色分解手段で分解された上記2個の色成分の光を各々
    画像信号に変換する光電変換手段と、 該光電変換手段により得られた上記2個の色成分の画像
    信号を取り込み、両信号の比率により得られた色差信号
    データと両信号の加算により得られた輝度信号データと
    をアドレスとして色分離マップテーブルにより、2個の
    有彩色の一方の濃度データ又は無彩色の濃度データを得
    る色分離手段と、 上記濃度データを取り込み、予め補間データが形成され
    たテーブルにより画素データの補間処理を行なうことに
    より所定倍率の拡大縮小処理を行なう拡大縮小手段と、 を含むことを特徴とするカラー画像処理装置。
JP61094428A 1986-04-25 1986-04-25 カラー画像処理装置 Expired - Lifetime JPH0810900B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61094428A JPH0810900B2 (ja) 1986-04-25 1986-04-25 カラー画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61094428A JPH0810900B2 (ja) 1986-04-25 1986-04-25 カラー画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62252271A JPS62252271A (ja) 1987-11-04
JPH0810900B2 true JPH0810900B2 (ja) 1996-01-31

Family

ID=14109958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61094428A Expired - Lifetime JPH0810900B2 (ja) 1986-04-25 1986-04-25 カラー画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0810900B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2869973B2 (ja) * 1988-01-14 1999-03-10 ミノルタ株式会社 画像処理装置
JP3011510B2 (ja) * 1990-12-20 2000-02-21 株式会社東芝 相互連結回路基板を有する半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5522708A (en) * 1978-08-04 1980-02-18 Dainippon Screen Mfg Co Ltd Method and apparatus for recording of color image
JPS5697348A (en) * 1980-01-07 1981-08-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Color image conversion processing system
JPS58173978A (ja) * 1982-04-06 1983-10-12 Fuji Xerox Co Ltd 3色複写機
JPS6118261A (ja) * 1984-07-04 1986-01-27 Ricoh Co Ltd カラ−スキヤナの無彩色判別回路
JP2635957B2 (ja) * 1984-09-05 1997-07-30 キヤノン株式会社 画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62252271A (ja) 1987-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3048158B2 (ja) カラー画像処理装置
JP2696333B2 (ja) カラー画像処理装置
US5703696A (en) Image memory apparatus
US5592310A (en) Image processing method and apparatus
US5631983A (en) Image forming system for synthesizing color image data with binary image data which has been colored with a predetermined color during the synthesizing operation
US7054032B2 (en) Image processing apparatus and method
JP2002057900A (ja) カラー画像処理装置
JPH05137000A (ja) 画像読取装置
US5602655A (en) Image forming system for single bit image data
JPH0810900B2 (ja) カラー画像処理装置
JP3015308B2 (ja) 画像処理装置
JP3042911B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3226224B2 (ja) 画像処理装置
JPH08251355A (ja) 画像読取装置
JP2001320593A (ja) 画像処理装置およびそれを備えた画像形成装置ならびに画像処理方法
JP3206932B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JP3096042B2 (ja) カラー画像読取装置
JP3262553B2 (ja) カラー画像処理装置及びカラー画像処理方法
JP3147234B2 (ja) カラー画像読取装置
JP3359045B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPS6310882A (ja) 画像処理装置
JP2915503B2 (ja) 画像処理装置
JP2815962B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JPH05268479A (ja) 画像読取り装置における画像処理方法及び画像読取り装置
JP3200090B2 (ja) 画像処理方法およびその装置