JPH0789483B2 - 二次電池 - Google Patents

二次電池

Info

Publication number
JPH0789483B2
JPH0789483B2 JP59091455A JP9145584A JPH0789483B2 JP H0789483 B2 JPH0789483 B2 JP H0789483B2 JP 59091455 A JP59091455 A JP 59091455A JP 9145584 A JP9145584 A JP 9145584A JP H0789483 B2 JPH0789483 B2 JP H0789483B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
lithium
fired
battery
fired body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59091455A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60235372A (ja
Inventor
博史 林
正洋 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP59091455A priority Critical patent/JPH0789483B2/ja
Priority to US06/709,397 priority patent/US4615959A/en
Publication of JPS60235372A publication Critical patent/JPS60235372A/ja
Priority to US07/254,966 priority patent/USRE33306E/en
Priority to JP3204857A priority patent/JPH06168716A/ja
Publication of JPH0789483B2 publication Critical patent/JPH0789483B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/663Selection of materials containing carbon or carbonaceous materials as conductive part, e.g. graphite, carbon fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、有機電解液二次電池に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、二次電池として、正極および/または負極材に共
役系を有する高分子焼成体を用い、過塩素酸リチウムな
どの電解質を含む電解液中のイオンの電極への注入、離
脱による電極電位の変化を利用して充放電を行なう技術
がある(特開昭58−93176号公報)。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明者らは、このような二次電池が放電電圧の大きさ
および平坦性や電池の容量の点で、実用性に問題がある
ことに着目し、これらの点を改善すべく鋭意研究した結
果、本発明に至ったものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、リチウム塩を溶解した有機溶媒を電解液と
し、遷移金属のカルコゲン化合物からなるものを正極材
とし、合成ポリマー、天然高分子化合物、石炭およびピ
ッチからなる群から選ばれる有機物を500〜1,500℃で焼
成した焼成体で電導度が10-5Ω-1cm-1以上である有機物
焼成体と金属リチウムとを電池内で電気的に接触させて
自己放電反応により金属リチウムを消費させることによ
って得られたリチウムを含有する有機物焼成体を負極材
としたことを特徴とする有機電解液二次電池に係るもの
である。
本発明において、負極材を構成する有機物焼成体を得る
ための有機物としては、合成ポリマー、天然高分子化合
物、石炭およびピッチが用いられるが、合成ポリマーと
しては、ポリアクリロニトリル、ポリ塩化ビニル、ポリ
塩化ビニリデン、ポリアリールアセチレン類(ポリフェ
ニルクロロアセチレンなど)、ポリイミド類(ピロメリ
ットイミド、ポリペンゾオキサゾールイミド、ポリイミ
ダゾピロロンイミド、ポリアミドイミド、ポリヒドラジ
ドイミドなど)、ポリオキシジフェニレンポリアミド、
ポリセミカルバジド、ポリベンゾキサジノン、エポキシ
樹脂、フラン樹脂、フェノール樹脂などがあげられる。
天然高分子化合物としては、木材、やしがら、セルロー
ス、デンプン、タンパク質、ゴムなどがあげられる。石
炭としては、デイ炭、亜炭、カッ炭、歴青炭、無煙炭な
どがあげられる。ピッチとしては、コールタールピッ
チ、木タールピッチ、ロジンピッチなどがあげられる。
これらのうちの好ましいものは、ポリアリールアセチレ
ン類およびフェノール樹脂である。
ポリアリールアセチレン類としては、一般式 (式中、XはCl基またはメチル基、Yはメチル基、Cl基
または水素原子である)で示される繰返し単位を有する
アリールアセチレン重合体があげられる。
一般式(1)の繰返し単位を構成するアリールアセチレ
ンモノマーとしては、フェニルアセチレン類、たとえば
1−フェニルプロピン;ハロフェニルアセチレン類、た
とえば1−クロロ−2−トリルアセチレン、1−クロロ
−2−クロロフェニルアセチレン、1−クロロフェニル
プロピンなどがあげられる。これらのうちで好ましいも
のは、2−クロロ−1−フェニルアセチレンである。
ポリアリールアセチレン類は、上記モノマーおよび必要
によりアルキルアセチレンモノマーから構成されていて
もよい。このアルキルアセチレンモノマーとしては、C1
〜20のアルキル基またはこれとC1−5のアルキル基で置
換されたアセチレンたとえば1−アルキン(ターシャリ
ーブチルアセチレン、ターシャリーペンチルアセチレ
ン、4−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ペン
テン、1−ヘキシンなど)、2−アルキン(2−ヘキシ
ン、2−オクチン、2−デシンなど)およびこれらの2
種以上の混合物があげられる。この共重合体において、
前記アリールアセチレンモノマーの含有量は、全モノマ
ー中で通常50重量%以上、好ましくは80重量%以上であ
る。
アリールアセチレンポリマーは、ポリマーブレチン〔Po
lymer Bulletin、828〜827(1980)〕およびポリマー
ジャーナル〔Polym.J.,11,813(1978)およびPolym.J.,
13,301(1981)〕に記載の方法で得ることができる。
ポリアリールアセチレン類は、淡黄色〜白色の固体であ
り、その分子量は数平均分子量(滲透圧法)で通常5,00
0以上、好ましくは、1万〜100万である。
フェノール樹脂としては、フェノール、クレゾール、キ
シレゾール、レゾルシンなどのフェノール類と、ホルム
アルデヒド、アセトアルデヒド、フルフラールなどのア
ルデヒド類またはアルデヒド類縁体との重縮合反応によ
って得られる重合体があげられる。たとえば、フェノー
ルまたは置換フェノール(o、mまたはp−メチル、p
−イソプロピル、p−t−ブチル、p−オクチル、ジメ
チル置換などのアルキル置換フェノールまたはp−フェ
ニル、 置換などのアリール置換フェノールなど)とホルマリン
とを酸またはアルカリ触媒下で縮重合反応して得られる
重合体、たとえばフェノールとホルマリンを修酸と塩酸
の共存下で縮重合して得られる樹脂(ノボラック型)、
フェノールとホルマリンとをアンモニア存在下で縮重合
して得られる樹脂(レゾール型)、クレゾールとホルマ
リンを加熱して得られる樹脂などがあげられる。また、
フェノールまたは置換フェノールとホルマリンとの縮合
の際に乾性油またはロジンなどの天然樹脂を加えて反応
させて得られる樹脂、さらにフェノールとホルマリンと
から得られる初期縮合物にブタノールなどの一価アルコ
ールを酸性で反応させてメチロール基がエーテル化され
た樹脂、フェノールとフルフラールとの付加縮合により
得られる樹脂、あるいはレゾルシンとホルマリンとの縮
合物などがあげられる。
フェノール樹脂の重合度は、好ましくは、5以上であ
り、硬化、未硬化の区別なく使用できる。
有機物焼成体を製造する方法としては、通常、有機物を
不活性ガス、たとえば窒素ガス雰囲気下で加熱、熱処理
する方法があげられる。加熱温度は、300℃〜1,500℃、
好ましくは、500〜1,500℃であり、加熱時間は、通常、
1〜50時間、好ましくは、2〜20時間である。
加熱は、段階的、たとえば300〜600℃で0.5〜10時間加
熱、熱処理し、次いで、600〜1,500℃で1〜10時間加
熱、熱処理することにより、おこなうこともできる。
このようにして得られた有機物焼成体の形状は、通常、
フィルム状、織布状、繊維状、薄板状、粉末状などであ
る。
この焼成体は、多孔質(好ましくは、密度1.8g/cm3
下)であり、高い電導性(10-5Ω-1cm-1以上、好ましく
は、10-3Ω-1cm-1以上)を示す。
この焼成体は、場合により、さらに活性化したものであ
ってもよい。たとえば、木材、ヤシガラ、ノコギリク
ズ、リグニン、牛の骨、血液などの天然高分子化合物、
デイ炭、豆炭、カッ炭などの石炭を炭化した焼成体を常
法で活性化したもの(いわゆる活性炭)も使用すること
ができる。
活性化の方法としては、水蒸気賦活、薬品賦活、その他
(空気、二酸化炭素、塩素ガス中で加熱し、焼成体、た
とえば木炭の一部を酸化する)の方法などがある。
活性炭については、化学大辞典2〔昭和35年6月30日共
立出版(株)発行〕の第437〜438頁および「カークオス
マー,エンサイクロペディア・オブ・ケミカル・テクノ
ロジー」第2版第4巻(1964年ジョン・ウィレー・アン
ド・サンズ社発行)の頁149〜158頁に記載されている。
負極材は、有機物焼成体と金属リチウムとを電池内で電
気的に接触させることにより得ることができる。この接
触させる方法としては、有機物焼成体の表面に金属リチ
ウムをはり合わせることにより、直接接触させる方法が
あげられる。
本発明において、正極材である遷移金属のカルコゲン化
合物における遷移金属としては、周期表のI B〜VII B族
およびVIII族の金属、たとえばチタン、バナジウム、ク
ロム、マンガン、コバルト、銅、鉄、ニオブ、モリブデ
ンなど;また、カルコゲン化合物としては、酸化物、硫
化物、セレン化物などのカルコゲニドがあげられる。
遷移金属のカルコゲン化合物の具体例としては、TiO2
Cr3O8、V2O5、MnO2、LiCoO2、CuO、MoO3などの酸化物;T
iS2、VSe2、Cr0.50.5S2、CuCo2S4、FeS、MoS3などの
硫化物;NbSe3などのセレン化物があげられる。これらの
うちの好ましいものは、MnO2およびV2O5である。
正極材は、一般に成型体として用いられる。成型体を得
る方法としては、正極材粉末、または、正極材粉末とバ
インダー(テフロン、ポリエチレン、ポリスチレンなど
の粉末)とを金型内で加圧、焼結する方法があげられ
る。
電解液として用いられるリチウム塩の有機溶媒溶液にお
いて、有機溶媒としては、エステル類、エーテル類、3
置換−2−オキサゾリジノン類およびこれらの二種以上
の混合溶媒があげられる。
エステル類としては、アルキレンカーボネート(エチレ
ンカーボネート、プロピレンカーボネート、γ−ブチロ
ラクトンなど)があげられ、好ましくはプロピレンカー
ボネートである。
エーテル類としては、鎖状エーテル(ジエチルエーテ
ル、1.2−ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジ
メチルエーテルなど)および環状エーテル(テトラヒド
ロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、2.5−ジメ
チルテトラヒドロフラン、1.3−ジオキソラン、1.4−ジ
オキサン、ピラン、ジヒドロピラン、テトラヒドロピラ
ンなど)があげられる。
3置換−2−オキサゾリジノン類としては、3−アルキ
ル−2−オキサゾリジノン(3−メチル−2−オキサゾ
リジノン、3−メチル−2−オキサゾリジノンなど)、
3−シクロアルキル−2−オキサゾリジノン(3−シク
ロヘキシル−2−オキサゾリジノンなど)、3−アラル
キル−2−オキサゾリジノン(3−ベンジル−2−オキ
サゾリジノンなど)、3−アリール−2−オキサゾリジ
ノン(3−フエニル−2−オキサゾリジノンなど)があ
げられる。好ましくは、3−アルキル−2−オキサゾリ
ジノンであり、特に好ましいのは、3−メチル−2−オ
キサゾリジノンである。
有機溶媒のうちの好ましいものは、プロピレンカーボネ
ートと環状エーテルとの混合溶媒(容積比は、通常、1:
9〜9:1、好ましくは、2:8〜8:2)および3−置換−2−
オキサゾリジノンと環状エーテルとの混合溶媒(容積比
は、通常、1:9〜9:1、好ましくは、2:8〜8:2)である。
リチウム塩としては、過塩素酸リチウム、ホウフッ化リ
チウム、ヒ素フッ化リチウム、リンフッ化リチウム、塩
化アルミン酸リチウム、塩化アルミン酸リチウム、ハロ
ゲン化リチウム(フッ化リチウム、塩化リチウムな
ど)、トリフルオロメタンスルホン酸リチウムがあげら
れる。好ましいものは、過塩素酸リチウム、リンフッ化
リチウムおびトリフルオロメタンスルホン酸リチウムで
ある。
リチウム塩の濃度は、組成物中、通常、0.1〜5モル/
、好ましくは、0.5〜3モル/である。
リチウム塩の有機溶媒溶液の液作成方法は、有機溶媒に
リチウム塩を溶解させる方法であれば特に限定されず、
通常、有機溶媒とリチウム塩とを混合し、必要により加
熱しながら撹拌する方法があげられる。
リチウム塩の有機溶媒溶液として好ましいものは、過塩
素酸リチウムのプロピレンカーボネートと環状エーテル
との混合溶媒溶液、リンフッ化リチウムの3−置換−2
−オキサゾリジノンと環状エーテルとの混合溶媒溶液お
よびトリフルオロメタンスルホン酸リチウムの3−置換
−2−オキサゾリジノン環状エーテルの混合溶媒溶液で
ある。
本発明の電池において、電池内で有機物焼成体と金属リ
チウムとを電気的に接触させておくことによって、自己
放電反応により金属リチウムは消費され、有機物焼成体
にリチウムが含有される。
例として、正極材に二酸化マンガンを使用して電池を作
成した場合、作成直後の電池は約3.3Vの開路電圧を示す
が、室温で1週間放置することにより、金属リチウムは
完全になくなって、リチウムが含有された有機物焼成体
の可逆的化合物が形成され、開路電圧は約3.0Vを示すよ
うになる。この自己放電反応は、次の式で表すことがで
きる。
有機物焼成体+Li→有機物焼成体・Li また、本発明の電池の起電反応は、次の式で表すことが
できる。
また、電池の作成後、放置することなしに正極との間で
放電しても何ら問題はない。この場合、有機物焼成体・
Liが完全に生成しておらず、負極材は有機物焼成体・Li
と金属リチウムの両者ということになる。
本発明の電池において、負極材の電気容量は、有機物焼
成体に含有されかつ電気化学的に出し入れができる可逆
的なリチウム量で示すことができる。正極材の電気容量
は、負極材の電気容量の通常1〜1.5倍であり、好まし
くは、等容量である。金属リチウムの量は、正極材の電
気容量と負極材の電気容量とを合わせた電気容量のほぼ
1/2が好ましい。
本発明の電池の一例を第1図に基づいて説明する。第1
図において、(1)は正極缶(正極集電体)、(2)は
集電用金属製ネット、(3)は正極材(正極活物質)、
(4)は有機電解液を含有したセパレーター、(5)は
ガスケット、(6)は有機物焼成体、(7)は金属リチ
ウム、(8)は集電用金属製ネット、(9)は負極缶
(負極集電体)である。(6)の有機物焼成体と(7)
の金属リチウムとは、接触している状態で電気的に接続
されている。
次に、電池の作成法を具体的に説明する。
正極缶(1)の底面に集電用金属製ネット(2)を置
き、その上に正極材(成型体)(3)を圧着する。次
に、正極材(3)上に有機電解液を含有したセパレータ
ー(4)を載置した後、L字状のガスケット(5)を正
極缶(1)の壁面に沿って挿入する。
次いで、有機物焼成体(6)に金属リチウム(7)をは
り合わせたものを負極缶(9)に集電用金属製ネット
(8)を介在させて密着させた後、セパレーター(4)
上に載置し、正極缶(1)の開口部を内方へ折曲して封
口する。
第1図では、金属リチウム(7)を有機物焼成体(6)
とセパレーター(4)との間に入れて有機物焼成体
(6)と電気的に接続させた状態を示しているが、金属
リチウム(7)は、有機物焼成体(6)と電気的に接触
さえしていれば、どの位置に入れてもかまわず、例え
ば、有機物焼成体(6)と集電用金属製ネット(8)と
の間などであってもよい。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明をさらに説明するが、本発明
はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1. ポリ(1−クロロ−2−フェニルアセチレン)の粉末43
gを電気炉に設けられた石炭管中に入れ、窒素ガスを石
英管中に通じながら室温から500℃まで2時間で昇温
し、その温度で1時間放置した。次に、500℃から800℃
まで90分間で昇温して800℃で3時間焼成した。その
後、窒素ガスを通じながら冷却を行って、黒色の粉末状
物質であるポリ(1−クロロ−2−フェニルアセチレ
ン)焼成体26.3gを得た。
この焼成体2gとポリエチレン粉末0.2gとを混合してよく
混練した後、金型に入れて400kg/cm2Gの圧力下で厚み1m
mの成型体を得、直径16mmの円板状に切り出した。重量
は100mgであった。
ステンレス製正極缶の底面にニッケル製ネットを置き、
その上に、二酸化マンガンにアセチレンブラックおよび
テフロンを添加し混練、成型した正極材130mgを圧着し
た。次に、正極材上に、1モル/濃度で過塩素酸リチ
ウムを溶解したプロピレンカーボネート溶液である有機
電解液を含有したガラス繊維マットからなるセパレータ
ーを載置し、ガスケットを挿入した。
次いで、先に作成したポリ(1−クロロ−2−フェニル
アセチレン)焼成体100mgに金属リチウム箔8mgをはり合
わせ、ステンレス製負極缶にニッケル製ネットを介在さ
せて密着させた後、セパレーター上に載置し、正極缶の
開口部を内方へ折曲して封口した。金属リチウム箔は、
焼成体とセパレーターとの間にあるようにした。電池の
作成直後の開路電圧は3.3Vであり、室温で1週間放置後
の開路電圧は3.0Vであった。
1mAの定電流で5時間放電、5時間充電という充放電サ
イクル試験を実施したところ、200サイクルまでは可逆
性良好な充放電特性が得られた。
実施例2. 実施例1と全く同様に作成した電池について、作成直
後、1mAの定電流で終止電圧1.5Vで放電させた。得られ
た放電容量は25mAhであった。その後、同じ定電流で5
時間充電、5時間放電という充放電サイクル試験を実施
したところ、200サイクルまでは可逆性良好な充放電特
性が得られた。
実施例3. ポリ(1−クロロ−2−フェニルアセチレン)焼成体の
代わりにフェノール樹脂を800℃で焼成したものを用
い、二酸化マンガンの代わりに五酸化バナジウムを用
い、その他は実施例1と同様に電池を作成した。
フェノール樹脂焼成体の重量は100mg、正極材の重量は2
20mg、金属リチウム箔の重量は7.5mgであった。
実施例1では、金属リチウム箔は焼成体とセパレータと
の間にあるように作成したが、本実施例では、金属リチ
ウム箔は焼成体と負極側のニッケル製ネットとの間にあ
るように作成した。
電池の作成直後の開路電圧は3.4Vであり、室温で1週間
放置後の開路電圧は3.1Vであった。
1mAの定電流で10時間放電、10時間充電という充放電サ
イクル試験を実施したところ、100サイクルまで可逆性
良好な充放電特性が得られた。
実施例4. ポリ(1−クロロ−2−フェニルアセチレン)焼成体の
代わりにやしがら活性炭を用い、電解液として3−メチ
ル−2−オキサゾリジノンと2−メチルテトラヒドロフ
ランとの等容量の混合溶媒に、1モル/の濃度でリン
フッ化リチウムを溶解させた溶液を用い、その他は実施
例1と同様に電池を作成した。
電池の作成直後の開路電圧は3.3Vであり、室温で2週間
放置後の開路電圧は2.98Vであった。
2mAの定電流で5時間放電、5時間充電という充放電サ
イクル試験を実施したところ、100サイクルまで可逆性
良好な充放電特性が得られた。
参考例1. ポリ(1−クロロ−2−フェニルアセチレン)焼成体の
代わりにグラファイトを用い、その他は実施例1と同様
に電池を作成した。
電池の作成直後の開路電圧は3.3Vであり、室温で1週間
放置後の開路電圧は2.0Vであった。
1mAの定電流で5時間放電、5時間充電という充放電サ
イクル試験を実施したが、1サイクル目で放電ができな
くなった。
〔発明の効果〕
本発明の電池は、リチウム塩を溶解した有機溶媒を電解
液とし、遷移金属のカルコゲン化合物からなるものを正
極材とし、合成ポリマー、天然高分子化合物、石炭およ
びピッチからなる群から選ばれる有機物を300〜1,500℃
で焼成した焼成体で電導度が10-5Ω-1cm-1以上である有
機物焼成体と金属リチウムとを電池内で電気的に接触さ
せて自己放電反応により金属リチウムを消費させること
によって得られたリチウムを含有する有機物焼成体を負
極材としたから、充放電の繰り返しによる負極側のリチ
ウムの樹枝状結晶析出を抑制し、電池の電圧が高く、放
電時における電圧の平坦性が良く、電池の容量も大で高
エネルギー密度である。
なお、本発明の有機物焼成体の代わりに二酸化チタンま
たは五酸化ニオブを用いた場合は、電池の電圧が低く、
電池の容量も小さくて、本発明のように高エネルギー密
度の電池は提供できない。
【図面の簡単な説明】
第1図は電池の断面図である。 なお、図面に用いた符号において、 (3)……正極材 (4)……セパレーター (6)……有機物焼成体 (7)……金属リチウム である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】リチウム塩を溶解した有機溶媒を電解液と
    し、 遷移金属のカルコゲン化合物からなるものを正極材と
    し、 合成ポリマー、天然高分子化合物、石炭およびピッチか
    らなる群から選ばれる有機物を300〜1,500℃で焼成した
    焼成体で電導度が10-5Ω-1cm-1以上である有機物焼成体
    と金属リチウムとを電池内で電気的に接触させて自己放
    電反応により金属リチウムを消費させることによって得
    られたリチウムを含有する有機物焼成体を負極材とした
    ことを特徴とする有機電解液二次電池。
  2. 【請求項2】有機物焼成体が合成ポリマー、天然高分子
    化合物、石炭およびピッチからなる群から選ばれる有機
    物を500〜1,500℃で焼成した焼成体である特許請求の範
    囲第1項記載の電池。
  3. 【請求項3】有機物焼成体が該焼成体をさらに活性化し
    たものである特許請求の範囲第1項または第2項記載の
    電池。
  4. 【請求項4】合成ポリマーがポリアリールアセチレン類
    およびフェノール樹脂からなる群より選ばれる有機物の
    焼成体である特許請求の範囲第2項または第3項記載の
    電池。
JP59091455A 1984-05-07 1984-05-07 二次電池 Expired - Lifetime JPH0789483B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59091455A JPH0789483B2 (ja) 1984-05-07 1984-05-07 二次電池
US06/709,397 US4615959A (en) 1984-05-07 1985-03-07 Secondary battery or cell with improved rechargeability
US07/254,966 USRE33306E (en) 1984-05-07 1988-10-07 Secondary battery or cell with improved rechargeability
JP3204857A JPH06168716A (ja) 1984-05-07 1991-07-20 二次電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59091455A JPH0789483B2 (ja) 1984-05-07 1984-05-07 二次電池

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3204857A Division JPH06168716A (ja) 1984-05-07 1991-07-20 二次電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60235372A JPS60235372A (ja) 1985-11-22
JPH0789483B2 true JPH0789483B2 (ja) 1995-09-27

Family

ID=14026838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59091455A Expired - Lifetime JPH0789483B2 (ja) 1984-05-07 1984-05-07 二次電池

Country Status (2)

Country Link
US (2) US4615959A (ja)
JP (1) JPH0789483B2 (ja)

Families Citing this family (98)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06168716A (ja) * 1984-05-07 1994-06-14 Sanyo Chem Ind Ltd 二次電池の製造方法
JPH0821424B2 (ja) * 1984-08-24 1996-03-04 松下電器産業株式会社 再充電可能な電気化学装置の製造法
US4753717A (en) * 1985-03-25 1988-06-28 Kanebo Ltd. Porous article having open pores prepared from aromatic condensation polymer and use thereof
JPS62122066A (ja) * 1985-04-30 1987-06-03 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 非水溶媒二次電池
US4702977A (en) * 1985-04-30 1987-10-27 Toshiba Battery Co., Ltd. Secondary battery using non-aqueous solvent
DE3680249D1 (de) * 1985-05-10 1991-08-22 Asahi Chemical Ind Sekundaerbatterie.
JPS6290863A (ja) * 1985-05-10 1987-04-25 Asahi Chem Ind Co Ltd 二次電池
US4863814A (en) * 1986-03-27 1989-09-05 Sharp Kabushiki Kaisha Electrode and a battery with the same
CA1296766C (en) * 1986-05-13 1992-03-03 Yuzuru Takahashi Secondary battery
JPS62271371A (ja) * 1986-05-16 1987-11-25 Toshiba Battery Co Ltd 非水溶媒二次電池
JPH0630247B2 (ja) * 1986-05-31 1994-04-20 東芝電池株式会社 非水溶媒二次電池の製造方法
JPH0766832B2 (ja) * 1986-06-04 1995-07-19 東芝電池株式会社 非水溶媒二次電池
JPH0815071B2 (ja) * 1986-06-20 1996-02-14 三洋化成工業株式会社 二次電池
JPH077680B2 (ja) * 1986-08-13 1995-01-30 東芝電池株式会社 非水溶媒二次電池
JP2668678B2 (ja) * 1986-11-08 1997-10-27 旭化成工業株式会社 二次電池
JPH0746607B2 (ja) * 1987-01-29 1995-05-17 三洋電機株式会社 非水系二次電池
US4865932A (en) * 1987-05-12 1989-09-12 Bridgestone Corporation Electric cells and process for making the same
JPH0646579B2 (ja) * 1987-05-29 1994-06-15 東芝電池株式会社 非水溶媒二次電池用負極体の製造方法
US4945014A (en) * 1988-02-10 1990-07-31 Mitsubishi Petrochemical Co., Ltd. Secondary battery
US4794059A (en) * 1988-02-29 1988-12-27 Hope Henry F Lightweight solid state rechargeable batteries
JP2646657B2 (ja) * 1988-05-23 1997-08-27 ソニー株式会社 非水電解液二次電池
JP2674793B2 (ja) * 1988-08-31 1997-11-12 ソニー 株式会社 非水電解液電池
US5069683A (en) * 1989-05-11 1991-12-03 Moli Energy Limited Process of making a rechargeable battery
US5028500A (en) * 1989-05-11 1991-07-02 Moli Energy Limited Carbonaceous electrodes for lithium cells
US5162170A (en) * 1989-07-21 1992-11-10 Mistubishi Petrochemical Co., Ltd. Electrode for secondary battery
US6291108B1 (en) * 1989-12-12 2001-09-18 Sanyo Electric Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte cell
JP2709303B2 (ja) * 1990-02-20 1998-02-04 三洋電機株式会社 非水電解液二次電池
DE4015368A1 (de) * 1990-05-12 1991-11-14 Varta Batterie Galvanisches sekundaerelement mit einer lithium intercalierenden negativen kohlenstoffelektrode
CA2043472A1 (en) * 1990-06-04 1991-12-05 Mitsutaka Miyabayashi Electrode for secondary battery
JP2884746B2 (ja) * 1990-09-03 1999-04-19 松下電器産業株式会社 非水電解液2次電池
GB2247771A (en) * 1990-09-04 1992-03-11 Bridgestone Corp Nonaqueous electrolyte secondary battery
US5153082A (en) * 1990-09-04 1992-10-06 Bridgestone Corporation Nonaqueous electrolyte secondary battery
DE4101533A1 (de) * 1991-01-19 1992-07-23 Varta Batterie Elektrochemisches sekundaerelement
JPH04308670A (ja) * 1991-04-05 1992-10-30 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池
JP3211259B2 (ja) * 1991-05-02 2001-09-25 ソニー株式会社 非水電解液二次電池
FR2677175B1 (fr) * 1991-05-31 1997-01-31 Alsthom Cge Alcatel Generateur electrochimique rechargeable a electrolyte liquide et a anode lithium/carbone.
CA2045996C (en) * 1991-06-28 2003-04-15 Shin-Ichi Tobishima Non-aqueous secondary lithium battery
US5686138A (en) * 1991-11-12 1997-11-11 Sanyo Electric Co., Ltd. Lithium secondary battery
WO1993010566A1 (fr) * 1991-11-20 1993-05-27 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Materiau a base de carbone
CA2083001C (en) 1991-12-17 1996-12-17 Yuzuru Takahashi Lithium secondary battery using a non-aqueous solvent
EP0573266B1 (en) * 1992-06-01 1999-12-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Lithium secondary battery and method of manufacturing carbonaceous material for negative electrode of the battery
US5326652A (en) * 1993-01-25 1994-07-05 Micron Semiconductor, Inc. Battery package and method using flexible polymer films having a deposited layer of an inorganic material
DE4345610B4 (de) * 1992-06-17 2013-01-03 Micron Technology Inc. Verfahren zur Herstellung einer Hochfrequenz-Identifikationseinrichtung (HFID)
US7158031B2 (en) 1992-08-12 2007-01-02 Micron Technology, Inc. Thin, flexible, RFID label and system for use
US5328782A (en) * 1992-10-13 1994-07-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Treated porous carbon black cathode and lithium based, nonaqueous electrolyte cell including said treated cathode
EP0601832B1 (en) * 1992-12-07 1999-05-19 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Alkaline ion-absorbing/desorbing carbon material, electrode material for secondary battery using the carbon material and lithium battery using the electrode material
US5350645A (en) * 1993-06-21 1994-09-27 Micron Semiconductor, Inc. Polymer-lithium batteries and improved methods for manufacturing batteries
JPH0737577A (ja) * 1993-07-26 1995-02-07 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 改良された非水溶媒リチウム二次電池
GB2296125B (en) * 1994-12-16 1998-04-29 Moli Energy Pre-graphitic carbonaceous insertion compounds and use as anodes in rechargeable batteries
ZA963605B (en) * 1995-06-07 1996-11-19 Duracell Inc Process for improving lithium ion cell
DE19528049A1 (de) * 1995-07-31 1997-02-06 Varta Batterie Lithium-Ionen-Zelle
US5725967A (en) * 1995-08-15 1998-03-10 Micron Communications, Inc. Battery container and method of manufacture
US5558679A (en) * 1995-08-21 1996-09-24 Micron Communications, Inc. Method for mounting a battery on a substrate
US5750288A (en) * 1995-10-03 1998-05-12 Rayovac Corporation Modified lithium nickel oxide compounds for electrochemical cathodes and cells
DE69737800T2 (de) * 1996-02-13 2007-10-11 Honda Giken Kogyo K.K. Sekundäre Lithiumbatterie
JP3565994B2 (ja) * 1996-06-28 2004-09-15 呉羽化学工業株式会社 非水溶媒系二次電池の電極用炭素質材料およびその製造方法、並びに非水溶媒系二次電池
WO1998004009A1 (en) * 1996-07-19 1998-01-29 Motorola Inc. High volumetric capacity electrodes and electrochemical cells using same
US5776635A (en) * 1996-09-16 1998-07-07 Wilson Greatbatch Ltd. Ternary solvent nonaqueous organic electrolyte for alkali metal electrochemical cells
US5756232A (en) * 1996-09-25 1998-05-26 Alliant Techsystems Inc. Lithium metal anodes
WO1998033227A1 (fr) * 1997-01-27 1998-07-30 Kanebo Limited Batterie electrolytique organique
JP4104187B2 (ja) * 1997-02-06 2008-06-18 株式会社クレハ 二次電池電極用炭素質材料
US5888672A (en) * 1997-02-12 1999-03-30 Gustafson; Scott D. Polyimide battery
US5843393A (en) * 1997-07-28 1998-12-01 Motorola, Inc. Carbon electrode material for electrochemical cells and method of making same
US6339385B1 (en) * 1997-08-20 2002-01-15 Micron Technology, Inc. Electronic communication devices, methods of forming electrical communication devices, and communication methods
US5972537A (en) * 1997-09-02 1999-10-26 Motorola, Inc. Carbon electrode material for electrochemical cells and method of making same
US6071649A (en) 1997-10-31 2000-06-06 Motorola, Inc. Method for making a coated electrode material for an electrochemical cell
JP3492173B2 (ja) * 1997-12-09 2004-02-03 シャープ株式会社 非水系電池
EP0973180A3 (en) * 1998-07-14 2003-11-19 Asahi Glass Company Ltd. Secondary power source
JP2000182621A (ja) * 1998-12-11 2000-06-30 Fujitsu Ltd リチウム二次電池、リチウム二次電池用の負極、およびこの負極の製造方法
US6761744B1 (en) 1999-07-16 2004-07-13 Quallion Llc Lithium thin film lamination technology on electrode to increase battery capacity
US6451480B1 (en) 1999-10-18 2002-09-17 Scott D. Gustafson Polyimide-based lithium ion battery
US7276314B2 (en) 2000-12-22 2007-10-02 Fmc Corporation Lithium metal dispersion in secondary battery anodes
US6706447B2 (en) 2000-12-22 2004-03-16 Fmc Corporation, Lithium Division Lithium metal dispersion in secondary battery anodes
US6844115B2 (en) * 2001-11-05 2005-01-18 Wilson Greatbatch Technologies, Inc. Highly conductive and stable nonaqueous electrolyte for lithium electrochemical cells
US8445137B1 (en) 2002-11-27 2013-05-21 Quallion Llc Primary battery having sloped voltage decay
US20050130043A1 (en) * 2003-07-29 2005-06-16 Yuan Gao Lithium metal dispersion in electrodes
GB0318942D0 (en) * 2003-08-13 2003-09-17 Aea Technology Battery Systems Process for producing an electrode
CA2851994C (en) 2004-02-06 2018-05-15 A123 Systems, Inc. Lithium secondary cell with high charge and discharge rate capability
US8617745B2 (en) * 2004-02-06 2013-12-31 A123 Systems Llc Lithium secondary cell with high charge and discharge rate capability and low impedance growth
US8231810B2 (en) * 2004-04-15 2012-07-31 Fmc Corporation Composite materials of nano-dispersed silicon and tin and methods of making the same
GB0414161D0 (en) * 2004-06-24 2004-07-28 Aea Technology Battery Systems Anode for lithium ion cell
US7681320B2 (en) * 2004-12-15 2010-03-23 The Gillette Company Shaving razors and razor cartridges
JP4483618B2 (ja) * 2005-02-17 2010-06-16 ソニー株式会社 二次電池
US20060240290A1 (en) * 2005-04-20 2006-10-26 Holman Richard K High rate pulsed battery
US7771874B2 (en) 2005-06-29 2010-08-10 Fmc Corporation Lithium manganese compounds and methods of making the same
US7588623B2 (en) * 2005-07-05 2009-09-15 Fmc Corporation Lithium Division Stabilized lithium metal powder for li-ion application, composition and process
US7588857B2 (en) * 2005-12-05 2009-09-15 Los Alamos National Security, Llc Chalcogen catalysts for polymer electrolyte fuel cell
US20070190422A1 (en) * 2006-02-15 2007-08-16 Fmc Corporation Carbon nanotube lithium metal powder battery
US7820328B1 (en) * 2006-07-27 2010-10-26 Greatbatch Ltd. Electrochemical cell electrode with improved particle-to-particle contact and method of manufacturing
US20110207000A1 (en) * 2006-09-07 2011-08-25 Jow T Richard Nitrile additive for non-aqueous electrolyte rechargeable electrochemical cells
US20090035663A1 (en) 2006-10-13 2009-02-05 Fmc Corporation, Lithium Division Stabilized lithium metal powder for li-ion application, composition and process
US8021496B2 (en) * 2007-05-16 2011-09-20 Fmc Corporation Stabilized lithium metal powder for Li-ion application, composition and process
US20090061321A1 (en) * 2007-08-31 2009-03-05 Fmc Corporation, Lithium Division Stabilized lithium metal powder for li-ion application, composition and process
US20090148773A1 (en) * 2007-12-06 2009-06-11 Ener1, Inc. Lithium-ion secondary battery cell, electrode for the battery cell, and method of making the same
US20110135810A1 (en) * 2009-12-03 2011-06-09 Marina Yakovleva Finely deposited lithium metal powder
US10673069B2 (en) * 2012-06-25 2020-06-02 Battelle Memorial Institute Hybrid anodes for energy storage devices
US20140272576A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Sandisk 3D Llc Methods and apparatus for high capacity anodes for lithium batteries
CN110233242A (zh) * 2018-03-06 2019-09-13 天津鸿渐睿合科技有限公司 一种锂复合负极片材料及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4423125A (en) 1982-09-13 1983-12-27 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Ambient temperature rechargeable battery

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS516339B1 (ja) * 1971-02-03 1976-02-27
US3829327A (en) * 1972-07-03 1974-08-13 Kreha Corp Carbon paper
US3844837A (en) * 1972-07-07 1974-10-29 Us Navy Nonaqueous battery
US4423124A (en) * 1975-01-30 1983-12-27 Duracell Inc. Lithium-metal chromate organic electrolyte cell and method for cathode
US4002492A (en) * 1975-07-01 1977-01-11 Exxon Research And Engineering Company Rechargeable lithium-aluminum anode
US4136213A (en) * 1975-10-16 1979-01-23 Exxon Research & Engineering Co. Carbon article including electrodes and methods of making the same
JPS57208079A (en) * 1981-06-18 1982-12-21 Sanyo Electric Co Ltd Rechargeable lithium cell
JPS5835881A (ja) * 1981-08-27 1983-03-02 Kao Corp 電気化学電池
JPS5864773A (ja) * 1981-10-09 1983-04-18 Sugiro Otani 難黒鉛化性炭素材料を負極とするアルカリ二次電池
JPS5893176A (ja) * 1981-11-30 1983-06-02 Toray Ind Inc 二次電池
US4707423A (en) * 1982-06-10 1987-11-17 Celanese Corporation Electric storage battery and process for the manufacture thereof
US4497883A (en) * 1983-04-29 1985-02-05 Mobil Oil Corporation Battery having cathode of sheet loaded with graphite and carbon sheet anode

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4423125A (en) 1982-09-13 1983-12-27 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Ambient temperature rechargeable battery

Also Published As

Publication number Publication date
USRE33306E (en) 1990-08-21
US4615959A (en) 1986-10-07
JPS60235372A (ja) 1985-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0789483B2 (ja) 二次電池
US5709969A (en) Non-aqueous electrolyte secondary cell
US4980250A (en) Secondary battery
JP4104187B2 (ja) 二次電池電極用炭素質材料
KR19980064511A (ko) 비수성 전해액 2차 전지
JP3428750B2 (ja) 非水溶媒二次電池
JP4792618B2 (ja) リチウム二次電池負極用炭素質粒子、その製造方法、リチウム二次電池負極及びリチウム二次電池
JP3983554B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JP4417037B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電解質およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2003197191A (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質、その製造方法、及び非水電解質二次電池
JPS61277157A (ja) 二次電池
JP3218285B2 (ja) 有機電解質電池
JPH06168716A (ja) 二次電池の製造方法
JPS6255875A (ja) 二次電池
JPH10125328A (ja) 二次電池
JPH07335221A (ja) コイン型非水電解液二次電池
JP2000164211A (ja) 正極材料およびそれを用いた電池
JP3318957B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4080110B2 (ja) 非水電解質電池
JP4524818B2 (ja) リチウムイオン電池用負極材料及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
JPS59154763A (ja) リチウム二次電池用負極材
JP3276710B2 (ja) 非水系電解質電池
JPS632247A (ja) 二次電池
JP3002112B2 (ja) 有機電解質電池
JP2002289176A (ja) 非水電解質二次電池