JPS61277157A - 二次電池 - Google Patents

二次電池

Info

Publication number
JPS61277157A
JPS61277157A JP60119332A JP11933285A JPS61277157A JP S61277157 A JPS61277157 A JP S61277157A JP 60119332 A JP60119332 A JP 60119332A JP 11933285 A JP11933285 A JP 11933285A JP S61277157 A JPS61277157 A JP S61277157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
electrode material
organic
positive electrode
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60119332A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0568835B2 (ja
Inventor
Motoyuki Suzuki
基之 鈴木
Hiroshi Hayashi
博史 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP60119332A priority Critical patent/JPS61277157A/ja
Publication of JPS61277157A publication Critical patent/JPS61277157A/ja
Publication of JPH0568835B2 publication Critical patent/JPH0568835B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は有機電解液二次電池に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、二次電池として、正極および/または負極材に共
役系を有する高分子焼成体を用い、過塩素酸リチウムな
どの電解質を含む電解液中のイオンの電極への注入、離
脱による電極電位の変化を利用し充放電を行なうという
技術がある(特開昭58−98176号公報)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、このような二次電池は容量が小さいとか
、充放電サイクルが短いという問題点がある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは充放電サイクルを向上させた二次電池を得
ることを目的として鋭意研究した結果、本発明に至った
すなわち本発明はリチウム塩を溶解した有機溶媒を電解
液とし遷移金属の酸化物および/またはカルコゲン化合
物からなるものを正極材とし、非晶質で、細孔直径8〜
45A、電導度5 X 10 ’scm−’以上である
有機物焼成体と金属リチウムを電池内で電気的に接触さ
せたものを負極材としたことを特徴とする有機電解液二
次電池である。
本発明における負極材を構成する有機物焼成体は非晶質
(アモルファヌ)のものである。これはX線回折法によ
り測定することができる。結晶質のもの(グラファイト
)は充放電効率が悪い。
細孔径直径は3〜45A1好ましくは5〜30Aでをこ
えると充放電効率が悪くなる。こ\で3〜45Xの細孔
径直径に基づく表面積が焼成体の全表面積の80チ以上
を占めていればよい。細孔径直径はBET窒素吸着法に
より測定することができる。
電導度は5 X 10 scm  以上好ましくはi 
x io ”5cm’ 以上である。5 X 10 S
cm未満では充放電効率が悪くなる1゜ このような有機物焼成体は有機物を加熱、焼成すること
により得ることができる。
有機物としては合成ポリマー、天然高分子化合物、石炭
およびピッチがあげられる。合成ポリマーとしてはポリ
アクリロニトリル、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデ
ン、ポリアリールアセチレン類(ポリフェニルクロロア
セチレンなど)、ポリイミド類(ポリオキシジフェニレ
ン、ピロメリットイミド、ポリベンゾオキサゾールイミ
ド)ポリイミダゾピロロンイミド、ポリアミドイミド、
ポリヒドラジドイミドなど)、ポリアミド、プリセミカ
ルバジド、ポリベンゾキサジノン、エポキシ樹脂、フラ
ン樹脂、フェノール樹脂などがあげられる。
天然高分子化合物としては、木材、やしから1セルロー
ス、デンプン、タンパク質、ゴムなどがあげられる。
石炭としてはディ炭、亜炭、カッ炭、歴青炭、無煙炭な
どがあげられる。ピッチとしてはコールタールピッチ、
木タールピッチ、ロジンピッチなどがあげられる。
これらのうち好ましいものはポリアリールアセチレン類
およびフェノール樹脂である。
ボリアリールアセチレン類としては一般式(式中、Xは
CI!基またはメチル基、Yはメチル基・CI!基また
は水素原子である)で示される繰返し単位を有するアリ
ールアセチレン重合体があげられる。
一般式(1)の繰返し単位を構成するアリールアセチレ
ンモノマーとしてはフェニルアセチレン類たとえばl−
フェニルプロピン;ハロフェニルアセチレン類たとえば
1−クロロ−2−トリルアセチレン、l−クロロ−2−
クロロフェニルアセチレン、1−クロロフェニルプロピ
ンなどがあげられる。
これらのうちで好ましいものは1−クロロ−2−フェニ
ルアセチレンである。
ボリアリールアセチレン類は上記モノマーとともに必要
によりアルキルアセチレンモノマーとから構成されてい
てもよい。このアルキルアセチレンモノマーとしてはC
1〜20のアルキル基またはこれと01−5のアルキル
基で置換されたアセチレンたとえば1−アルキン(te
rt−ブチルアセチレン、tert−ペンチルアセチレ
ン、4−メチ/L/−1−ペンチン、3−メチ)v−1
−ペンチン、1−ヘキシンなど)、2−アルキン(2−
ヘキシン、2−オクチン、2−デシンなど)およびこれ
らの2種以上の混合物があげられる。この共重合体にお
いて前記アリールアセチレンモノマーの含有量は、全モ
ノマー中で通常50重量%以上、好ま゛しくは80重量
係以上である。
アリールアセチレンポリマーはポリマーブチレン(Po
lymer Bulletin ’ 、 828〜82
7 (1980))およびポリマージャーナル(PoJ
 ym 、 J 、 、11 + sia (1979
)およびPolym、 J 、 、 11.301 (
1981) )に記載の方法で得ることができる。
ポリアリールアセチレン類は淡黄色〜白色の固体であり
その分子量は数平均分子量(滲透圧法)で通常5000
以上、好ましくは1万〜100万である。
フェノール樹脂としてはフェノール類トアルデヒド類ま
たはアルデヒド類縁体(ホルムアルデヒド、アセトアル
デヒド、フルフラール、バラホルムアルデヒド、ホルマ
ールなど)との重縮合反応によって得られる重合体〔酸
性触媒(蓚酸、塩酸など)存在下の反応で得られるノボ
ラック樹脂又はアルカリ触媒(アンモニアなど)存在下
の反応で得られるレゾール樹脂など〕があげられる。
フェノール類としてはたとえばフェノール、し7”/レ
シン、モノ−またはジ−アルキルフェノール(0−、m
−またはP−クレゾール、キシレノール。
P−イソプロピルフェノール フェノール、P−オクチルフェノールなど)およヒアリ
ー/L/フェノ−/l/(P−フエ二μフェノール、2
−ヒドロキシフェニル−2−プロピlレフエノールなど
)があげられる。
このようなフェノール樹脂の例としてはフェノールホル
マリン樹脂、クレゾール−ホルマリン樹脂、フェノール
−フルフラール樹脂、レゾルシン−ホルマリン樹脂など
、変性フェノール樹脂たとえばフェノール、アルデヒド
(ホ)V−Sリンなど)および天然樹脂(乾性油、ロジ
ンなど)のター縮合重合体、エーテル化フェノール樹脂
(レゾールのメチロール基の一部アルコー)V (ブタ
ノールなど)での酸性エーテル化によって得られるもの
など)があげられる。
フェノール樹脂の重合度は好ましくは5以上である。ま
た硬化、未硬化の区別なく使用出来る。
有機物焼成体を製造する方法としては、通常、有機物を
不活性ガスたとえば窒素ガス雰囲気下で加熱、熱処理す
る方法があげられる。加熱温度は通常500℃以上、好
ましくは700 − 1500℃、加熱時間は通常1−
50時間、好ましくは2−20時間である。
加熱は段階的たとえば300 − 600°Cで0.5
〜10時間加熱、熱処理し、次いで600〜1500℃
で1〜10時間加熱、熱処理することに゛よりおこなう
こともできる。
このようにして得られた有機物焼成体の形状は通常フィ
ルム状、織布状、繊維状、薄板状、粉末状などである。
この焼成体は場合により更に活性化したものであっても
よい。たとえば木材、ヤシガラ、ノコギリクズ、リグニ
ン、牛の骨、血液などの天然高分子化合物、ディ炭、豆
炭、カッ炭などの石炭を炭化した焼成体を常法で活性化
したもの(いわゆる活性炭)も使用することができる。
活性化の方法としては水蒸気賦活、薬品賦活1その他(
空気、二酸化炭素、塩素ガス中で加熱し、焼成体たとえ
ば木炭の一部を酸化する。)の方法などがある。
活性炭については化学大辞典2〔昭和35年6月30日
、共立出版■発行〕第437〜438頁および「カーク
オスマー、エンサイクロペディア・オブ・ケミカル・テ
クノロジー」第2版第4巻( 1964年ジョン・ウイ
レー・アンド・サンズ社発行)第149〜158頁に記
載されている。
負極材は有機物焼成体と金属リチウムを電池内で電気的
に接触させたものである。
この接触させる方法としては有機物焼成体の表面に金属
リチウムをはり合わせることにより直接接触させる方法
があげられる。
本発明において正極材である遷移金属のカルコゲン化合
物における遷移金属としては周期表のiB〜VIIB族
および■族の金属たとえばチタンtバナジウム、クロム
、マンガンtコバルト、銅,鉄νニオブ,モリブデンな
ど;またカルコゲン化合物としては酸化物,硫化物,セ
レン化物などのカルコゲニドがあげられる。
遷移金属のカルコゲン化合物の具体例としてはTilt
 + C!r,O, 、 V20s 、 MnO, 、
 LiCoO, s CuO 、 Mob,などの酸化
物; TIS2 + VSe2 + C’rO−s +
 V6.s82 + CIJCO2S4+FeS 、 
MO83などの硫化物; NbSesなどのセレン化物
があげられる。これらのうち好ましいものはMn Og
およびv205  である。
正極材は一般に成型体として用いられる。成型体を得る
方法としては正極材粉末または正極材粉末とバインダー
(テフロン、ポリエチレン、ボリヌチレンなどの粉末)
とを金型内で加圧、焼結する方法があげられる。
電解液として用いられるリチウム塩の有機溶媒溶液にお
いて、有機溶媒としては、エステル類。
エーテル類,3置換−2−オキサゾリジノン類およびこ
れらの二種以上の混合溶媒があげられる。
エステル類としては、ア!レキレンカーボネート(エチ
レンカーボネート、プロピレンカーボネート、r−ブチ
ロラクトンなど)があげられ、好ましくはプロピレンカ
ーボネートである。
エーテル類としては、鎖状エーテ/I/(ジエチルエー
テ)V、1.2’)メトキシエタン、 tert−ブチ
ル メ チ ルエ − テ ル 、   tert−ブ
チ ルエ チ ルエ − テ ル。
ジエ≠レンゲリコールジメチルエーテルなど)および環
状エーテ/I/(テトラヒドロフラン+2−メチルテト
ラヒドロフラン、2.5−ジメチルテトラヒドロフラン
、1.3−ジオキソラン、1.4−ジオキサン、ビラン
、ジヒドロビラン、テトラヒドロピランなど)があげら
れ、好ましくはtert−ブチルメチルエーテルおよび
2.5−ジメチルテトラ上1′ロフランである。
3置換−2−オキサゾリジノン類としては鴬3−アルキ
)v−2−オキサゾリジノン(3−メチル−2−オキサ
ゾリジノン、8−エチ7L/−2−オキサゾリジノンな
ど)、3−シクロアルキ)v −2−オキサゾリジノン
(3−シクロヘキシ/L/−2−オキサゾリジノンなど
)、3−アラルキ)v−2−オキサゾリジノン(3−ベ
ンジtL/−2−オキサゾリジノンなど)、a−アリー
/L/−2−オキサゾリジノン(3−フェニル−2−オ
キサゾリジノンなど)があげられる。好ましくは3−ア
ルキル−2−オキサゾリジノンであり、特に好ましいの
は3−メチ)v−2−オキサゾリジノンである。
有機溶媒のうち好ましいものはプロピレンカーボネート
溶媒およびプロピレンカーボネートとエーテル類の混合
溶媒(容積比は通常1:9〜9:1、好ましくは2:8
〜8:2)である。
リチウム塩としては、過塩素酸リチウム、ホウフッ化リ
チウム、ヒ素フッ化リチウム、リンフッ化リチウム、塩
化アルミン酸リチウム、貸冊千→゛・      ハロ
ゲン化リチウム(フッ化リチウム、塩化リチウムなど)
、トリフルオロメタンスルホン酸リチウムがあげられ、
好ましいものは過塩素酸リチウムである。
リチウム塩の濃度は組成物中通常0.1〜5モ/I//
7?好ましくは0.5〜3モlv/lである。
リチウム塩の有機溶媒溶液の作成方法は有機溶媒にリチ
ウム塩を溶解させる方法ならとくに限定されず、通常有
機溶媒とリチウム塩とを混合し、必要により加熱しなが
ら攪拌する方法があげられる。
リチウム塩の有機溶媒溶液として好ましいものは過塩素
酸リチウムのプロピレンカーボネート溶液および過塩素
酸リチウムのプロピレンカーボネートとエーテル類の混
合溶媒溶液である。
本発明の電池において、電池内で有機物焼成体と金属リ
チウムを電気的に接触させておくことにより自己放電反
応により金属リチウムは消費され有機物焼成体にリチウ
ムが含有される。
例として正極材に二酸化マンガンを使用して電池を作製
した場合、作製直後の電池は約3.3vの開路電圧を示
すが、暗室にて1週間放置することにより、金属リチウ
ムは完全になくなり、リチウムが含有された有機物焼成
体の可逆的化合物が形成され、開路電圧は約3.OVを
示すようになる。この自己放電反応は次の式で表わすこ
とができる。
また電池作製後、放置することなしに正極との間で放電
しても何ら問題はない。この場合、有機物焼成体・Ll
が完全に生成しておらず、負極材は有機物焼成体・Li
と金属リチウムの両者ということになる。
本発明の電池において、負極材の電気容量は有機物焼成
体に含有され、かつ電気化学的に出し入れができる可逆
的なリチウム量で示すことができる。
正極材の電気容量は負極材の電気容量の通常1〜1.5
倍であり、好ましくは等容量である。
金属リチウムの量は正極材の電気容量と負極材の電気容
量を合わせた電気容量のほぼ1/2が好ましい。
本発明の電池の一例を第1図に基づいて説明する。図に
おいて(1)は正極缶(正極集電体) 、(2+は集電
用金属製ネット、(3)は正極材(正極活物質)S(4
)は有機電解液を含有したセパレーター、(5)はガス
ケット、(6)は有機物焼成体、(7)は金属リチウム
、(8)は集電用金属製ネット、(9)は負極缶(負極
集電体)である。(6)の有機物焼成体と(7)の金属
リチウムは接触している状態で電気的に接続されている
次に具体的に電池の作製法を説明する。正極缶(1)の
底面に集電用金属製ネット(2)を置き、その上に正極
材(成型体)(3)を圧着する。次に正極材(3)上に
有機電解液を含有したセパレーター(4)を載置した後
、L字状のガスケット(5)を正極缶(1)の壁面に沿
って挿入する。次いで有機物焼成体(6)に金属リチウ
ム(7)をはり合わせたものを負極缶(9)に集電用金
属製ネット(8)を介在させて密着させた後、セパレー
ター(4)上に載置し正極缶(1)の開口部を内方へ折
曲し封口する。
第1図では金属リチウム(7)を有機物焼成体(6)と
セパレーター(4)の間に入れ、有機物焼成体と電気的
に接続させた状態を表わしているが1金属リチウム(7
)は有機物焼成体(6)と電気的に接触さえしていれば
、どの位置に入れてもかまわない0例えば有機物焼成体
(6)と集電用金属製ネット(8)との間などである。
〔実施例〕
以下実施例により本発明をさらに説明するが本発明はこ
れに限定されるものではない。
実施例1 ポリ(1−クロロ−2−フェニルアセチレン)の粉末4
8gを電気炉に設けられた石英管中に入れ、窒素ガヌを
石英管中に通じながら室温から500°Cまで2時間で
昇温し、その温度で1時間放置した。
次に500℃から800°Cまで90分間で昇温しSO
O℃で3時間焼成した。その後窒素ガヌを通じながら冷
却を行ない黒色の粉末状物質であるポリ(1−クロロ−
2−フェニルアセチレン) 焼成体26.8 gを得た
。この焼成体はX線回折によりアモルファスであり、B
ET吸着法による細孔径分布測定で5〜80Aの細孔か
らなっていた。電導塵は室温で2 X 10 scmで
あった。
こo焼成体21とポリエチレン粉末0.2.9とを混合
してよく混練した後金型に入れて、400に9βGの圧
力下で厚み1 mmの成型体を得、直径16mの円板上
に切り出した。重量は100In9であった。
ヌテンレス製正極缶の底面にニッケル製ネットを置き、
その上に二酸化マンガンにアセチレンブラックおよびテ
フロンを添加し、混練1成型した正極材130 m9を
圧着した。次に正極材上に1モル/l濃度で過塩素酸リ
チウムを溶解したプロピレンカーボネート溶液である有
機電解液を含有したガラス繊維マットよりなるセパレー
ターヲ載量し、ガスケットを挿入した。
次いで、先に作製したポリ(1−クロロ−2−フェニル
アセチレン)焼成体100りに金属リチウム箔8mgを
はり合わせ、ステンレヌ製負極缶にニッケル製ネットを
介在させて密着させた後、セパレーター上に載置し、正
極缶の開口部を内方へ折曲し封口した。金属リチウム箔
は焼成体とセパレーターの間にあるようにした。電池作
製直後の開路電圧は3.3Vであり、室温で1週間放置
後の開路電圧は3.Ovであった。
1mAの定電流で5時間放電、5時間充電という充放電
サイクル試験を実施したところ200サイクルまでは可
逆性良好な充放電特性が得られた。
実施例2 実施例1と全く同様に作製した電池で作製直後、1mA
の定電流で終止電圧1.5Vで放電させた。得られた放
電容量は25 mAhであった。その後同定電流で5時
間充電、5時間放電という充放電サイクル試験を実施し
たところ、200サイクルまでは可逆性良好な充放電特
性が得られた。
実施例3 ポリ(1−クロロ−2−フェニルアセチレン)焼成体の
代わりにフェノール樹脂を800℃で焼成したものを用
い、二酸化マンガンの代わりに五酸化バナジウムを用い
その他は実施例1と同様に電池を作製した。
フェノール樹脂焼成体の重量は100■、正極材の重量
は220〜、金属リチウム箔の重量は7.5〜であった
実施例1では金属リチウム箔は焼成体とセパレータの間
にあるよう作製Iしたが、本実施例では金属リチウム箔
は焼成体と負極ニッケル製ネットの間にあるよう作製し
た。
電池作製直後の開路電圧は3.4■であり室温で1週間
放置後の開路電圧は3.1vであった。
1mlの定電流で10時間放電、10時間充電という充
放電サイクル試験を実施したところ100サイクルまで
可逆性良好な充放電特性が得られた。
実施例4 ポリ(1−クロロ−2−フェニルアセチレン)焼成体の
代わりにやしから活性炭を用い、電解・液としてプロピ
レンカーボネートとtert−ブチルメチルエ−テル 濃度で過塩素酸リチウムを溶解させた溶液を用い、その
他は実施例1と同様に電池を作製した。
電池作製直後の開路電圧は3.3vであり室温で2週間
放置後の開路電圧は2.98Vであった。
2mAの定流で5時間放電、5時間充電という充放電サ
イクル試験を実施したところ100サイクルまで可逆性
良好な充放電特性が得られた。 □〔発明の効果〕 本発明の電池は負極材として非晶質で細孔直径3〜45
A1電導度5 X 10 scm ’以上である有機物
焼成体と金属リチウムを電気的に接触させたものを用い
ることにより充放電の繰り返しによる負極側のリチウム
の樹枝状結晶析出を抑制し、かつ電池の電圧が高く、放
電時における電圧の平担性が良く、電池の容量も大で高
エネルギー密度であるという特長を有する。
また本発明の電池は該負極材が有機物焼成体に金属リチ
ウムを電気的に接触させた状態で電池に組み込み自己放
電反応により金属リチウムを有機物焼成体に含有させる
ことができ、あらかじめ金属リチウムを有機物焼成体に
含有させておき、その後電池を組みたてる方法に比べ、
経済的に有利である。
【図面の簡単な説明】
第1図は電池断面図である。 (3)・・・正極材(4)・・・セパレーター手続補正
書 昭和61年牛用IL!ー日 ′r+′5″i’i ? ! W M i    。 1、事件の表示 昭和60年特許願第119332@ 2、発明の名称 二次電池 3、補正をする者 自  発 (1)明細書第19頁18行と19行の間に次の記載を
追加する。 「;施例5゜ 石炭(ディ炭)をN2下、1000°Cで3時間焼成し
た(いわゆるコークヌ)。この焼成体はアモルファスで
、細孔直径は5〜45A、電導度は室温で7X10Sc
i’であった。この焼成体4.5gとテフロン粉末0.
5.9とを乳鉢でよく混練した。この混練物100mり
を直径16朋の加圧成型器の金型に入れ、200kg/
art (iの圧力で成型(*(焼成f$ disk 
)に成型した。 17みは0.5朋であった。 この焼成体diskに金属リチウム箔6.7 mgをは
りあわせ箋リチウム箔は焼成体disl<と負極ニッケ
ル製ネットの間にあるようにしだ。(この方式をβ方式
と略す。) 正1菟材としては、二酸化マンガンixomy(直径1
6間clisk)を用い、電解液としては、1モ/L/
/l濃度で過塩素酸リチウムを溶解したプロピレンカー
ボネート溶液を用い、セルの作製法のその他は実施例1
と同様におこなった。以降実施例1と同様な方法で試験
した。(この試験法をA方式と略す。) 電池作製直後の開路電圧は3.3■であり、室温で1週
間放置後の開路電圧は3.05Vであった。1mAの定
電流で5時間放電、5時間充電という充放電サイクル試
験を実7ai+−たところ200サイク/l/までは可
逆性良好な充放電特性が得られた。 実施例6゜ 石炭(ディ炭)の焼成温度を1500℃(3時間)にし
、〔アモルファス、細孔直径8〜40A、電導度9X1
08i’ )正極材として五酸化バナジウム185 r
ngを用い、セルの作製法は実施例5と同様におこなっ
た。以降実施例2と同様な方法で試験した。(この試験
法をB方式と略す。) 電池作製直後の開路電圧は3.4vであった。すぐ1m
Aの定電流で終止電圧1.5■で放電させた。得られた
放電容量は23mAhであった。その後同定電流(7m
A)で5時間充電・5時間放電という充放電サイクル試
験を実施したところ200サイク/I/までは可逆性良
好な充放電特性が得られた。 実施例7゜ 実施例5と同様にして得られた焼成体dislc 10
0m9に金属リチウム箔6.’1m9をはりあわせ、リ
チウム箔は焼成体diskとセパレータの間にあるよう
にした。(この方式をσ方式と略す。) 正極材としては二硫化チタン140mgを用い、電解液
としては1モル/l濃度でホウフッ化リチウムを溶解し
たγ−ブチロラクトン溶液を用いセルの作製は実施例1
と同様におこなった。試験法はA方式でおこなった。結
果は表2参照。 実施例8゜ コールタールピッチをN2下、1000℃で8時間焼成
した。〔アモルファス、細孔直径5〜45A1電導度4
 x 105cyi−” )実施例5と同様な操作で焼
成体rJiskを作製した。電解液として、0.5モ/
L//l  濃度で過塩素酸リチウムを溶解したプロピ
レンカーボネート溶液を用い、セルの作製は実施例5と
同様におこなった。試験法はB方式でおこなった。結果
は表2参照。 実施例9゜ コールタールピッチをN2下、1500℃でa 時rJ
if18成シ、〔アモルファス、細孔直径3〜40A、
電導度8X10Si’)実施例5と同操作で焼成体di
skを作製した。正極材として五酸化バナジウム185
ηを用い、電解液として1モル/l濃度で過塩素酸リチ
ウムを溶解したγ−ブチロラクトン溶液を用い、セルの
作製は実施例5と同様におこなった。 試験法はA方式でおこなった。結果は表2参照。 実施例10゜ 実施例8と同様にして得られた焼成体disklo。 ダを用い、正極材として二硫化チタン14(llli+
を用い、電解液として1モ/I//l濃度で六フッ化リ
ン酸リチウムを溶解した3−メチル−2−オキサゾリジ
ノン溶液を用い、セルの作製は実施例1と同様におこな
った。試験法はB方式でおこなった。 結果は表2参照。 実施例11゜ 武田薬品■製の活性炭(白すギA)をN2下800℃で
3時間焼成し、〔アモルファス、細孔直径10〜45A
、電導度tscm)実施例5と同操作で焼成体clis
lc 100 mt)を作製した。リチウム金属箔12
りを使用し、正極材として二硫化チタン200rvを用
い、電解液として、1モル/l濃度で過塩素酸リチウム
金属箔したプロピレンカーボネート(70容積チ)およ
び2−メチル−テトラヒドロフラン(、ao容積チ)の
混合溶液を用いセルの作製は実施例1と同様におこなっ
た。試験法はA方式でおこなった。 結果は表2参照。 実施例12゜ 武田薬品■製の活性炭(強力臼サギ)をN2下600°
Cで3時間焼成し〔アモルファス、細孔直径IQ〜45
X、電導度5X108α〕実施例5と同操作で焼成体d
isk 100 N9を作製した。リチウム金属箔12
m9を使用し、正極材として3セレン化ニオズ800 
Inワを用い、電解液として1モル/!!濃度で過塩素
酸リチウムを溶解したプロピレンカーボネート溶液を用
いセルの作製は実施例5と同様におこなった。試験法は
B方式でおこなった。結果は表−2参照。 実施例13゜ 半井化学薬品■製のポリ塩化ビニル(n = 1100
 )をN2下、800°Cで8時間焼成し、〔アモルフ
ァス、細孔ui径a 〜35X、電導度l×10Sc!
rL〕実施例5と同操作で焼成体disk 100■を
作製した。リチウム金属箔s myを使用し、正極材と
して二酸化マンガン90rn9を用い、電解液として1
モル/l濃度で六フッ化ヒ素リチウムを溶解したプロピ
レンカーボネート(80容IIr%)およびテトラヒド
ロフラン(20容積チ)の混合溶液を用い、セルの作製
は実施例5と同様におこなった。試験法はA方式でおこ
なった。結果は表2参照。 実施例14゜ 具現化学製ポリアクリロニトリル(KF−1000)t
r Nt 下、800℃で8時間焼成し〔アモルファス
、細孔直径3〜ash、電導度2X 10 Sd’ 、
l実施例5と同操作で焼成体disk 100 In9
を作製した。リチウム金属箔8m9を使用し、正極材と
して五酸化バナジウム150mpを用い、電解液として
1モ/L//l濃度で六フッ化ヒ素リチウムを溶解した
プロピレンカーボネート溶液を用い1セルの作製は実施
例5と同様におこなった。試験法はA方式でおこなった
。結果は表−2参照。 実施例15゜ 天然セルロースをN2下、1000°Cで3時間焼成し
、〔アモルファス、細孔直径5〜40 A 、電導度5
ScIrL〕実施例5と同操作で焼成体disk 10
0 mlを作製した。 リチウム金属箔13 N9を使用し電工極材として二硫
化チタンtaom9を用い、電解液として0.5モル/
l濃度でホウフッ化リチウムを溶解したγ−プチロラク
1′ン溶液を用い、セルの作製は実施例5と同様におこ
なった。試験法はA方式でおこなった。結果は表−2参
照。 実施例16゜ 旭カーボン■製カーボンブラック(S几F#50)をN
、下、800“Cで3時間焼成し、〔アモルファス、細
孔直径10〜45A1電導度8X108cTrL)実施
例5と同操作で焼成体disk 100 mgを作製し
た。リチウム金属箔7 N9を使用し、正極材として8
セレン化ニオブ250rrq)を用い、電解液として1
モル/l濃度で過塩素酸リチウムを溶解したプロピレン
カー*α:リチウム金属箔を焼成体diskとセパレー
タの間におく負極構成 β:リチウム金属箔を焼成体diskとニッケルネット
(負極色)の間におく負極構成 **A:1週間放置後、1mAの定電流で5時間放電、
5時間充電のサイクル試験 B:1mAで終止電圧1.5vまで放電し、その後5時
間充電、5時間放電のサイクル試験 C:1週間放置後、1mAの定電流で10時間放電、1
0時間充電のサイクル試験 D:2週間放置後、2mAの定電流で5時間放電、5時
間充電のサイクル試験 PPCA: ポリ(1−クロロ−2PC: プロピレン
カーボネーーフェニルアセチレン)     ト MO二 3−メチル−2−オキ  2Me丑正:2メテ
ルーテトラヒサゾリジノン           ドロ
フランTHF : テトラヒドロフラン   γBL:
  γ−ブチロラクトン表−2

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、リチウム塩を溶解した有機溶媒を電解液とし、遷移
    金属のカルコゲン化合物からなるものを正極材とし、非
    晶質で、細孔直径3〜45Å、電導度5×10^−^4
    scm^−^1以上である有機物焼成体と金属リチウム
    を電池内で電気的に接触させたものを負極材としたこと
    を特徴とする有機電解液二次電池。
JP60119332A 1985-05-31 1985-05-31 二次電池 Granted JPS61277157A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60119332A JPS61277157A (ja) 1985-05-31 1985-05-31 二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60119332A JPS61277157A (ja) 1985-05-31 1985-05-31 二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61277157A true JPS61277157A (ja) 1986-12-08
JPH0568835B2 JPH0568835B2 (ja) 1993-09-29

Family

ID=14758856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60119332A Granted JPS61277157A (ja) 1985-05-31 1985-05-31 二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61277157A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05198298A (ja) * 1991-07-29 1993-08-06 Valence Technol Inc 再充電可能なリチウムロッキングチェア電池及びそれに使用する電極
JPH05275076A (ja) * 1992-03-24 1993-10-22 Agency Of Ind Science & Technol リチウム二次電池用負極
JP2008124034A (ja) * 1995-03-06 2008-05-29 Sony Corp 非水電解液二次電池用負極材料の製造方法
JP2013232423A (ja) * 2006-03-23 2013-11-14 Sion Power Corp リチウム硫黄セルを充電する方法
JP2019029330A (ja) * 2017-07-25 2019-02-21 行政院原子能委員會核能研究所 全固体電池、ハイブリッド構造固体電解質膜及び製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59154763A (ja) * 1983-02-22 1984-09-03 Sanyo Chem Ind Ltd リチウム二次電池用負極材
JPS59157973A (ja) * 1983-02-24 1984-09-07 Kao Corp 二次電池用電極

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59154763A (ja) * 1983-02-22 1984-09-03 Sanyo Chem Ind Ltd リチウム二次電池用負極材
JPS59157973A (ja) * 1983-02-24 1984-09-07 Kao Corp 二次電池用電極

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05198298A (ja) * 1991-07-29 1993-08-06 Valence Technol Inc 再充電可能なリチウムロッキングチェア電池及びそれに使用する電極
JPH05275076A (ja) * 1992-03-24 1993-10-22 Agency Of Ind Science & Technol リチウム二次電池用負極
JP2008124034A (ja) * 1995-03-06 2008-05-29 Sony Corp 非水電解液二次電池用負極材料の製造方法
JP2013232423A (ja) * 2006-03-23 2013-11-14 Sion Power Corp リチウム硫黄セルを充電する方法
JP2019029330A (ja) * 2017-07-25 2019-02-21 行政院原子能委員會核能研究所 全固体電池、ハイブリッド構造固体電解質膜及び製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0568835B2 (ja) 1993-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0789483B2 (ja) 二次電池
JP3956384B2 (ja) 二次電池
JP4161376B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3427570B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR19980064511A (ko) 비수성 전해액 2차 전지
JP4792618B2 (ja) リチウム二次電池負極用炭素質粒子、その製造方法、リチウム二次電池負極及びリチウム二次電池
CN110199413B (zh) 用于锂二次电池的正极和包括该正极的锂二次电池
JPS61277157A (ja) 二次電池
JPH07302595A (ja) カーボン粒子の製造方法及びそのカーボン粒子を含んでなる負極
JP4417037B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電解質およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2001085016A (ja) 非水電解質電池
JP2002198036A (ja) 負極及び非水電解質電池並びにそれらの製造方法
JPS6255875A (ja) 二次電池
JPH10284122A (ja) 有機電解質電池
JPH06168716A (ja) 二次電池の製造方法
JP4080110B2 (ja) 非水電解質電池
JP3318957B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2002198089A (ja) 非水電解質電池及びその製造方法
JPH10125328A (ja) 二次電池
JP3633094B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2002289176A (ja) 非水電解質二次電池
JP3624516B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH065288A (ja) カ―ボン電極とこれを用いたリチウム二次電池
JP3644128B2 (ja) 負極活物質とこの製造方法およびこの負極活物質を用いた非水電解質二次電池
JP3002112B2 (ja) 有機電解質電池