JPH07508263A - 炎症疾患の治療および腫瘍壊死因子の産生阻害に有用な化合物 - Google Patents

炎症疾患の治療および腫瘍壊死因子の産生阻害に有用な化合物

Info

Publication number
JPH07508263A
JPH07508263A JP5517491A JP51749193A JPH07508263A JP H07508263 A JPH07508263 A JP H07508263A JP 5517491 A JP5517491 A JP 5517491A JP 51749193 A JP51749193 A JP 51749193A JP H07508263 A JPH07508263 A JP H07508263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyano
trans
cis
methoxyphenyl
cyclopentyloxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5517491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3251587B2 (ja
Inventor
クリステンセン,ジークフリート・ビー,ザ・フォース
フォースター,コーネリア・ジャッタ
Original Assignee
スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション filed Critical スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション
Publication of JPH07508263A publication Critical patent/JPH07508263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3251587B2 publication Critical patent/JP3251587B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/44Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles
    • C07D209/48Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles with oxygen atoms in positions 1 and 3, e.g. phthalimide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/45Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C255/46Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings to carbon atoms of non-condensed rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/26Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/64Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups singly-bound to oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/23Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring containing hydroxy or O-metal groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/08Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 炎症疾患の治療および腫瘍壊死因子の産生阻害に有用な化合物発明の分野 本発明は新規化合物、これらの化合物を含有する医薬組成物、ならびにアレルギ ー性および炎症性疾患の治療および腫瘍壊死因子(TNF)の産生の阻害におけ るそれらの使用に関する。
発明の背景 気管支喘息は、気道の可逆的狭窄および外的刺激に対する呼吸管の反応性亢進を 特徴とする複合的多回性疾患である。
複数の媒介物質が喘息の発病に関与しているので、この疾患についての新規治療 薬の確認は困難となる。従って、1つの媒介物質の影響を除去することにより慢 性喘息の3要因全てに実質的な影響を与えることは有り得ないと考えられる。
「媒介物質性」に代わる方法は、この病気の病態生理学的原因の細胞の活性を調 節することである。
そのような方法の一つはcAMP(アデノシン・サイクリック3’、 5’−モ ノホスフェート)のレベルを上昇させることである。サイクリックAMPは、広 範囲のホルモン、神経伝達物質および薬剤に対する生物学的応答を媒介する第二 のメソセンジャーであることが示されている[クレブス・エンドクリノロジー・ プロノーディンゲス・オブ・ザ・フォース・インターナショナル・コンブレス・ エクサ−ブト0メゾイカ(Krebs Endocrinology Proc eedings of the 4th Inter −national C ongress Excerpta Medica) 、17−29. 197 3] o適当な作用物質が特異的細胞表面受容体と結合すると、アデニル酸サイ クラーゼが活性化され、これがMg”−ATPをcAMPに速い速度で変換する 。
サイクリックAMPは、外因性(アレルギー性)喘息の病態生理学に関連する細 胞の、全てでないとしても、大部分の活性を調節する。それ自体、cAMPの増 加は、以下に示す有益な効果をもたらす (1)気道平滑筋の緩和、(2)肥満 細胞媒介物質の放出の抑制、(3)好中球脱顆粒の抑制、(4)好塩基球脱顆粒 の阻害、および(5)単球およびマクロファージ活性化の抑制。かくして、アデ ニル酸サイクラーゼを活性化するかまたはホスホジェステラーゼを阻害する化合 物は、不適当な気道平滑筋の活性化および種々の炎症細胞を抑制するのに有効で ある。cAMP不活化についての主要な細胞機構は1またはそれ以上のサイクリ ック・ヌクレオチド・ホスホジェステラーゼ(PDE)と称せられる一連のイソ 酵素による3°−ホスホジエステル結合の加水分解である。
あるサイクリック・ヌクレオチド・ホスホジェステラーゼ(PDE)イソ酵素、 PDE TVは、気道平滑筋および炎症性細胞におけるcAMPの破損の原因と なることが示されている。[トーフィー、喘息用の新規薬剤における「ホスホジ ェステラーゼ・アイソザイムズ ポテンシャル・ターゲッツ・フォア・レベル・ アンチアスフティック9エージエントJ (Trophy、”Phosphod iesterase l5ozyIIes:Potential Target s for Novel^nti−asthIIatic Agents″in  New Drugs ■盾■ Asthma) 、バーンズ編(Barnes、 ed、 ) I B Cテク ニカル・サービセス・リミテッド(IBCTechnical 5ervice s Ltd、 ) 、 1989 ] o研究は、この酵素の阻害が、気道平滑 筋の緩和をもたらすだけでなく、単球および好中球の活性化を阻害することに加 えて、肥大細胞、好塩基球および好中球の脱顆粒を抑制することを指摘する。さ らには、PDEI′v阻害剤の有益な効果は、in vivoの場合のように、 標的細胞のアデニル酸サイクラーゼ活性が適当なホルモンまたはオートコイドに より上昇した場合、著しく強化される。このように、PDE rV阻害剤は、プ ロスタグランジンE2およびプロスタサイクリン(アデニル酸サイクラーゼの活 性化物質)のレベルが上昇している喘息肺において有効である。このような化合 物は、気管支喘息の薬物療法に対する独特の解決方法を提供し、現在市場にある 医薬よりも有意な優れた治療効果を有する。
本発明の化合物はまた、腫瘍壊死因子(TNF)、血清糖タンパク質の産生を阻 害する。過度または未調整のTNF産生は、慢性関節リウマチ、リウマチ様を椎 炎、変形性関節症、痛風性関節炎および他の関節炎7敗血症、敗血性ショック、 内毒素ショック、グラム陰性敗血症、毒性ショック症候群、成人呼吸窮迫症候群 、脳性マラリア、慢性肺炎、珪肺症、肺サルコイドーシス、骨再吸収症、再潅流 傷害、移植片対宿主反応、同種移植片拒絶反応、インフルエンザのような感染症 による発熱および筋肉痛、感染または悪性腫瘍に対して二次的な悪液質、ヒト後 天性免疫不全症候群(AIDS)に対して二次的な悪液質、AIDS、ARC( AIDS関連症候群)、ケロイド形成、廠痕組織形成、クローン病、潰瘍性大腸 炎、または熱病、さらに多発性硬化症、自己免疫糖尿病および全身性エリテマト ーデスなどの多(の自己免疫疾患を含む多くの疾患の媒介または悪化に関連があ る。
AIDSは、1928球のヒト免疫不全ウィルス(HIV)での感染の結果起こ る。少なくとも3種の型または系統のHIVが確認されている。即ち、HIV− 1、HIV−2およびHIV−3である。HIV感染の結果、T細胞介在免疫性 が損なわれ、感染した個体は重度の日和見感染および/または異常な腫瘍を示す 。HIVが1928球に侵入するには1928球が活性化されなければならない 。HIV−1またはHI V−2のようなウィルスはT細胞の活性化の後に19 28球に感染し、このようなウィルスタンパク質の発現および/または複製は、 このようなT細胞活性化により媒介または維持される。活性化された1928球 が一旦HIVに感染すると、該1928球は活性化状態に維持され、HIV遺伝 子の発現および/またはHIV(j)複製を続ける。
サイトカイン、特にTNFは、1928球の活性化を維持することにて役割を果 たすことにより活性化T細胞介在HIVタンパク質発現および/またはウィルス 複製に関連する。従って、HIV感染の個体における、サイトカイン、特にTN F産生の阻害によるようなサイトカイン活性の干渉は、T細胞活性化の維持を助 成的に制限し、これにより、未だ感染していない細胞に対するHIV感染性の進 行を軽減し、その結果、HIV感染により起こる免疫機能不全の進行が遅(なる かまたはなくなる。単球、マクロファージならびにクツパー細胞およびダリア細 胞のような関連細胞もまた、HIV感染の維持に関与する。T細胞などのこれら の細胞は、ウィルス複製の目標であり、ウィルス複製のレベルは、該細胞の活性 化状態に依存する。[ローゼンベルグ(Rosenberg)ら、ジ・イムノパ ソジエネシス・オブ・エッチ・アイ・ブイ・インフエクション、アトパンセス・ イン・イムノロジー(The Ismunopathogenesis of  IIIV Infection、^dvances inImmunology ) %第57巻(1989)参照]。TNFのようなモノカインは、単球および /またはマクロファージにおけるHIV複製を活性化することが示されている[ ポリ(Poli)ら、プロシーディングズ・オブ・ナショナル・アカデミ−・オ ブ・サイエンシス(Proc、 Natl、Acad、Sci、) 87 :  782−784 (1990)参照]。従って、モノカイン産生または活性の阻 害は、T細胞に関して前記したように、HIV進行の制限を助成する。
TNFはまた、サイトメガロウィルス(CMV) 、インフルエンザウィルス、 アデノウィルスおよびヘルペスウィルスのような他のウィルスの感染症について の種々の役割にも前記と同様の理由から関連がある。
TNFはまた酵母および真菌感染症とも関連がある。特にカンジダ・アルビカン ス(Candida albjcans)はヒト単球および自然キラー細胞にて in vitroのTNF産生を誘発することが示されている。[リーピ(Ri ipi)ら、インフエクション°アンド°イミユニティ−(Infection  and Immunity) 、58 (9) : 2750−54 (19 90):およびジャファリ(Jafari)ら、ジャーナル・オブ・インフェク ンヤス・ディンーズ(Journal of Infectious Dise ases) 、164 : 389−95 (1991)参照。また、ウエイザ ン(fasan)ら、アンチミクロバイアル・アージェンツ・アンド・ケモセラ ピー(Antimicrobial Agents andCheIIothe rapy) 、35 (10) : 2046−48 (1991) ;および ルーフ(Luke)ら、ジャーナル・オブ・インフエクシャス・デインーズ(J ournal ofInfectiousDiseases) 、162 :  211−214 (1990)参照]。
TNFの悪影響をコントロールする能力は、TNFを阻害する化合物の使用を必 要とする哺乳動物にて該化合物の使用により増進される。TNFの過度のおよび /または未調整の産生により悪化するかまたは起こるTNF媒介疾患の治療にお いて有用な化合物がいぜんとして必要とされている。
本発明は、ホスホジェステラーゼIV (PDE rV)の酵素活性(または触 媒活性)の媒介または阻害において有用である式(1)の新規化合物に関する。
式(■)の新規化合物はまた腫瘍壊死因子(TNF)阻害活性を有する。
本発明はまた、式(1)の化合物および医薬上許容される担体または希釈体から なる医薬組成物に関する。
本発明はまた、ヒトを含む哺乳動物におけるPDE TVの酵素活性(または触 媒活性)を媒介または阻害する方法であって、有効量の以下に示す式(I)の化 合物をその媒介または阻害を必要とする哺乳動物に投与することからなる方法に 関する。
本発明はさらに、アレルギー性および炎症性疾患の治療を必要とする、ヒトを含 む哺乳動物に有効量の式(1)の化合物を投与することからなる、該疾患の治療 法を提供する。本発明はまた、有効量の式(1)の化合物を、以下に示す治療を 必要とするヒトを含む哺乳動物に投与することからなる、喘息の治療法を提供す る。
本発明はまた、ヒトを含む哺乳動物においてTNF産生を阻害する方法であって 、そのような治療を必要とする哺乳動物にTNF阻害に有効な量の式(1)の化 合物を投与することからなる阻害方法に関する。この方法は、該方法に敏感に反 応するある種のTNF媒介疾患状態の予防的治療または防止に用いられる。
本発明はまた、ヒト免疫不全ウィルス(HIV)に感染したヒトの治療法であっ て、このようなヒトにTNF阻害に有効な量の式(1)の化合物を投与すること からなる治療法に関する。
式(1)の化合物は、別のウィルス性感染症の治療において有用であり、このよ うなウィルスはTNFによるアップレギュレーンヨンに対して感受性であるかま たはin vivoにおけるTNF産生を惹起する。
加えて、式(1)の化合物はまた、酵母おおよび真菌感染症の治療においても有 用であり、このような酵母および真菌はTNFによるアップレギュレーンヨンに 対して感受性であるかまたはin vivoにおけるTNF産生を惹起する。
本発明の新規化合物は、構造式: [式中、 R3はべCR4Rs)nC(0)O(CR4Rs)WRs、 (CR<Rs)n C(0)NR4−(CR4R,)lR6、−(CR4Rs)no(CR4Rs) mRsまたは−(CR4Rs)rRs (ここで、アルキル部分は、所望により 1またはそれ以上のハロゲンで置換されてし)R4およびR3は、独立して、水 素またはC1−2アルキルから選択され。
R6は水素、メチル、ヒドロキシル、アリール、710置換アリール、アリール オキソC3−3アルキル、ハロ置換アリールオキシC1−,アルキル、インダニ ル、インデニル、C7−目ポリノクロアルキル、テトラヒドロフラニル、フラニ ル、テトラヒドロピラニル、ピラニル、テトラヒドロチェニル、チェニル、テト ラヒドロチオピラニル、チオピラニル、C3−67クロアルキルまたは1もしく は2個の不飽和結合を含有するC4−、ノクロアルキル(ここで、ノクロアルキ ルおよび複素環部分は所望により1〜3個のメチル基または1個のエチル基で置 換されていて(a)Rsがヒドロキシルの場合、mは2であるか;または(b) R6がヒドロキシルの場合、rは2〜6であるか、または(c)Rsが2−テト ラヒドロピラニル、2−テトラヒドロチオピラニル、2−テトラヒドロフラニル または2−テトラヒドロチェニルの場合、mは1または2であるか、または (d)Rsが2−テトラヒドロピラニル、2−テトラヒドロチオピラニル、2− テトラヒドロフラニルまたは2−テトラヒドロチェニルの場合、rは1〜6であ り。
(e)nが1でmが0の場合、R,は−(CR4Ri)no(CR4Rs)II RsにおいてH以外の基であり: XはYR,、ハロゲン、ニトロ、NR4R5またはホルミルアミン。
Yは○またはS(0)m’ ; moは0.1または2の数: X、はOまたはNR,; X3は水素またはX; R2は、独立して、所望により1またはそれ以上のハロゲンで置換されていても よい−CHsまたは−C82CHsから選択され;Sは0〜4; R3は水素、ハロゲン、Cl−4アルキル、ハロ置換C3−4アルキル、CH! NH−C(○)C(0)NRI、−CH=CH,’R,°、所望によりRa’で 置換されていてもよいシクロプロビル、CN、oRs、CHt ORs、NRs R+o、CH!NR@R+。、C(Z’)HSC(0)ORa、C(0)NRs R+。またはC2CR1’ :Z゛は0SNRe、N OR,8、NCN5C( CN)z、CRs CN 、 CRs N Oz、CR,C(0)OR8、cR ac(0)NRsRg、C(−CN)NO6、C(−CN)C(0)OR,また はC(−CN)C(○)NRaRa;ZはOR+4、OR+ s、SR+4、S (0)m’Rt、S (0) ! N Rl @ RI 4、N Rr o R l 4、NR14C(0)Ra、NRI。C(Y’)R+<、N RIo C( 0) ORt、NR+*C(Y’)N−R1゜R84、NR,。S(○)zNR +。Ra4、NR,。C(NCN)NR,。R14、NR,。−3(0)2R? 、NR,。C(CR4N O、) N Rlo R+ a、NRIoC(NCN )SRa、NR,。C(CR4NCh)SRs、NR,。C(NRI。) N  R+ o Rl 4、N R+ * C(0) C(0)N R+ o Rl  4またはN Rlo C(0) C(0) OR+ 4 ;Y゛はOまたはS。
R7は−(CR4R1)QRI!またはCl−8アルキル(ここで、R12また はC3−、アルキル基は、所望により1〜3Ijiのフッ素で置換されていても よいCl−1アルキルで所望により1回またはそれ以上置換されていてもよ<)  、−Fs −Br、 −C1、−NO2、N R+ * Rr +、−、C( 0)Rs、−C(0)OR,、−OR,、−CN、−C(0)NRuRu、 O C(0) N RIo R11,−〇 C(0) Ra、−N R+ e C( 0)N RItr R+ +、−NRIeC(0)Rlt、 N Rle C( ○)ORe、−NRIeC(0)Rlt、C(NR4s)NR+oRB、C(N CN)NR+eRo、−C(NCN)SR@、−N Rr * C(N CN  ) S R*、−NRIeC(NCN)NR+oR++、NR+5S(0)tR t、−S (0)l’ Rs、 −NR+ pc (0)C(0)NR+ aR Ir−NRraC(0)’C(0)Rn、チアゾリル、イミダゾリル、オキサシ リル、ピラゾリル、トリアゾリルまたはテトラゾリル; qは0,1または2; R12はC5−tノクロアルキル、(2−13−または4−ピリジル)、ピリミ ジル、ピラゾリル、(1−または2−イミダゾリル)、チアゾリル、トリアゾリ ル、ピロリル、ピペラジニル、ピペリジニル、モルホリニル、フラニル、(2− または3−チェニル)、(4−または5−チアゾリル)、キノリニル、ナフチル またはフェニル: Raは、独立して、水素またはR,がら選択され:R8″はR,またはフッ素。
R9は、所望により1〜3個のフッ素により置換されていてもよいcl−4アル キル: RlflはOR8またはR,、; R11は水素または所望により1〜3個のフッ素により置換されていてもよいC 1,□4アルキル:またはR1゜およびR1,がNR,。R1□である場合、こ れらは窒素原子と一緒になって、所望により、O,NまたはSがら選択される少 なくとも1個の別のへテロ原子を含有していてもよい5〜7員環を形成し;R1 3はオキサゾリジニル、オキサシリル、チアゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル 、テトラゾリル、イミダゾリル、イミダゾリジニル、チアゾリジニル、インキサ ゾリル、オキサジアゾリルまたはチアジアゾリルであり、これらの複素環は、各 々、炭素原子を介して結合しており、各々、置換されていないか、または1もし くは2個のCl−2アルキル基で置換されていてもよい:R14は水素またはR 7;あるいはR1゜およびR14がN R+ * R1<である場合、これらは 窒素原子と一緒になって、所望によりOSNまたはSから選択されるlまたはそ れ以上の別のへテロ原子を含有していてもよい5〜7員環を形成し:R1sはC (0)Rt4、C(0) N R4RI 4.5(0)tRtまたIts(0) !NR,R14を意味する。
ただし: (f)ZがOH,XがYR2、Yが酸素、X、が酸素、X、が水素、SがO,R tがYR,i:おいてCH3およびR3がCH3である場合、Rsl;ICNま たはcOOH以外の基であり: (g)ZがOHまたはOCH3、X、が酸素、X、が水素、Sが01およびXが YR,である場合、R1はH以外の基であり:()l)Zが08(0)tc+− sフル+ル*f:は08(0)tアリール、X2が酸素、X、が水素、SがOで ある場合、R8はOR,以外の基であり:(j)RltがN−ピラゾリル、N− イミダゾリル、N−)リアゾリル、N−ピロリル、N−ピペラジニル、N−ピペ リジニルまたはN−モルポリニルである場合、qは1以外であり、または (j)ZがOHまりl;LOS ChRtテアリ、R1がCH3、CHOHまタ ハCH20Cl−aアルキルである場合、R,X2はcl−3アルコキシ以外の 基であり、Xはハロゲン、メトキシ、エトキシ、メチルチオまたはエチルチオ以 外の基であり: (k) Zが−NH!、 NH(CI−37/L/キル) 、N(CI−sフル キル)2、NH(CH2)t−sC(○)Ar(ここで、Arはナフチルまたは フェニル)またはZが非厘換または置換ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリ ニルまたはビペラジニルテアリ、R8がCH,、CHOHまたはcH20cl− 3アルキルである場合、R,X2はCl−3アルコキソ以外の基であり、Xはハ ロゲン、メトキシ、エトキシ、メチルチオまたはエチルチオ以外の基である]で 示される化合物またはその医薬上許容される塩である。
発明の詳細な記載 本発明は、式(1)の新規化合物、ならびに式CI)の化合物および医薬上許容 される担体または希釈体からなる医薬組成物に関する。本発明はまた、PDE■ の酵素活性(または触媒活性)の媒介または阻害の必要のある哺乳動物において 該活性を媒介または阻害する方法、およびTNF産生の阻害を必要とする哺乳動 物において該産生を阻害する方法であって、該哺乳動物に有効量の式(1)の化 合物を投与することからなる方法に関する。
ホスホジェステラーゼ■阻害剤は、喘息、慢性気管支炎、アトピー性皮膚炎、辱 麻疹、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、春季カタル、好酸球増加性肉芽 種、乾癖、慢性関節リウマチ、敗血性ショック、潰瘍性大腸炎、クローン病、心 筋層および脳の再潅流傷害、慢性糸球体腎炎、内毒素ショックおよび成人呼吸窮 迫症候群を包含する、種々のアレルギー性および炎症性疾患の治療において有用 である。加えて、PDE IVは尿崩症[キドニー・インターナショナル(Ki dney Int、) 、37 : 362. 1990 ;キドニー・インタ ーナショナル。
35 : 494.1989]ならびにt病および多梗塞痴呆のような中枢神経 系障害の治療においてを用である。
式(1)の化合物はまた、ウィルス性感染症の治療においても有用であり、この 場合、このようなウィルスは、TNFによるアップレギュレーンヨンに対して感 受性であるかまたは、in vivoでのTNF産生を惹起する。本発明の治療 に関連するウィルスは、感染の結果TNFを産生ずるものであるか、または式( +)のTNF阻害物質により、直接または間接的に複製が減少するような、阻害 に対して感受性のものである。このようなウィルスは、限定されるものではない が、HIV−1、HIV−2およびHIV−3、サイトメガロウィルス(CMV )、インフルエンザ、アデノウィルスおよびヘルペス群のウィルス、例えば、限 定されるものではないが、帯状ヘルペスおよび単純ヘルペスを包含する。
式(J)の化合物はまた、酵母および真菌感染症の治療においても有用であり、 この場合、このような酵母および真菌は、TNFによるアップレギュレーション に対して感受性であるかまたは、in vivoでのTNF産生を惹起する。治 療に関して好ましい病状は、真菌性髄膜炎である。加えて、式(1)の化合物は 、全身性酵母および真菌感染症について選択される他の医薬と組み合せて投与し てもよい。真菌感染症に関して選択される医薬は、限定されるものではないが、 ポリマイシンBのようなポリミキシンと称される一部の化合物、クロトリマゾー ル、エコナゾール、ミコナゾールおよびケトコナゾールのようなイミダゾールと 称される一部の化合物:フルコナゾールおよびイミダゾールのようなトリアゾー ルと称される一部の化合物、アンフォテリノンと称される一部の化合物、特にア ンフォテリシンBおよびリポソーム性アンフォテリシンBを包含する。
抗真菌薬の式(1)の化合物との共投与は、当業者に周知であるような、該化合 物について好ましい組成物、例えば種々のアンフォテリノンB処方である。抗真 菌薬の式(1)の化合物との共投与は、同時に投与すること、あるいは実際には 哺乳動物に連続したやり方で該薬剤を分割投与することを意味する。特に、式( 1)の化合物は、とりわけ全身性真菌感染症の場合、アンフォテリノンB処方と 一緒に共投与される。治療に関して好ましい微生物は、カンジダ属の微生物であ る。式(1)の化合物は、抗ウィルス剤または抗菌剤と同様の方法で共投与され る。
式(+)の化合物はまた、有効量の式(1)の化合物を哺乳動物に投与すること により、抗真菌剤、抗菌剤または抗ウィルス剤の毒性を阻害および/または軽減 するために用いられる。好ましくは、式(1)の化合物はアンフォテリノン種の 化合物、特にアンフォテリシンBの毒性を阻害または軽減するために投与される 。医薬上許容される塩の調製は化合物自体の性質により決定され、当業者に容易 に利用できる常套手段により調製できる。
R1が1またはそれ以上のハロゲンで置換されたアルキルである場合、ハロゲン は好ましくはフッ素および塩素であり、より好ましくは1またはそれ以上のフッ 素で置換された01−4アルキルである。好ましいハロ置換アルキル鎖長は炭素 原子が1または2個であり、最も好ましいのは−CF!、−C)(2F、−CH Fz、−CFtCHF、、−CH2CF2および−CHICHFX基である。式 (1)の化合物について好ましいR1置換基は、CH,−シクロプロピル、CH t Cs−。シクロアルキル、C4−aシクロアルキル、C7−I+ボリンクロ アルキル、(3−または4−シクロペンテニル)、フェニル、テトラヒドロフラ ン−3−イル、所望により1またはそれ以上のフッ素で置換されていてもよいベ ンジルまたはCl−Zアルキル、−(CH2)I−IC(0)O(CH2)0− 2CH,、(CHz)+−5o(CHz)s−zcHsおよび−(C1h)!− 40Hである。
R5基が(CR4Ra)基を含む場合、R4およびR3基は、独立して、水素ま たはアルキルである。これにより、メチレン単位が(CR4Ra)nまたは(C RJR5)1のように分枝し、繰り返しメチレン単位の各々は互いに独立し、例 えば、nが2である(CR4R,)nは、例えば−CHtCH(CHx)−とす ることができる。繰り返しメチレン単位または分枝炭化水素の各水素原子は、所 望により、互いに独立してフッ素で置換されていてもよ(、例えば前記の好まし いR+ff1f換基を得ることができる。
R1がC?−11のポリンクロアルキルである場合、例としては、ビンクロ[2 ,2゜1コーへブチル、ビシクロ[2,2,2〕オクチル、ビシクロ[3,2, 1]オクチル、トリンクロ[5,2,1,02°6]デシル等があり、別の例が 、サッカマノ(Saccamano)ら、WO37106576(1987年1 1月5日公開、その開示を出展明示により本明細書の一部とする)に記載されて いる。
2は、好ましくは、OR14、OR,、、SR,4、S (0)II’ R7、 S (0) z N R+。
R14、N R+ o R+ a、N R+ a C(0) Re、N R+  o C(0) Rl 4、N R+ o C(0) OR?A N R+ o C(0) N R+ a R+ a、N R+ o S (0)  2 N R+ o R+ a、NRlfiC(NCN)Nq,。
R74、N R+ o S (0) 2 R7、NRIOC(CH3NO2)  N R+ o R+ 4、NRIOC(NCN)SR,、NR,。C(CR4N  O2) S Ro、NR,。C(NR,。)NR,。R84、NR,。
C(○)C(○)NR,。R14またはNR,。C(○)C(○)OR,4であ り、最も好ましいのは、ZのR14基がR4である化合物である。
式(1)についての好ましいX基は、XがYR,、Yが酸素のものである。式( 1)についての好ましいX2基はX2が酸素であるものである。式(1)につぃ ての好ましいX、基は、X、が水素であるものである。好ましいR1基は、適用 可能ならば、所望により1またはその以上のハロゲンで置換されていてもよいC 1−2アルキルである。ハロゲン原子は、好ましくは、フッ素および塩素、より 好ましくはフッ素である。より好ましいR8基は、R2がメチル、またはフッ素 −置換アルキル、特にC1−2アルキル、例えば−CF s、CHF !、また はCHt CHF 2である。最も好ましいくは、−CHF2および−CH,基 である。
好まり、イR,基は、C(0)NHz、CH,NHC(0)C(0)NHI、c acRo、CN、C(Z’)H,CH20H,CHIF、CFzHおよびCF、 である。最も好ましいのは、c=cHおよびCNである。Z゛は、好ましくは、 OまたはNOR,である。
好ましいRtは、所望により置換されていてもよい−(CHz)+−z(シクロ プロピル) 、−(CH2)o−t(ンクロブチル) 、(CHz)e−z(シ クロペンチル)、−(CH,)。−2(シクロヘキシル) 、−(CH,)。− 2(2−13−または4−ピリジル)、(CH2)I−2(2−イミダゾリル)  、 (CHzh(4−モルホリニル)、(CHI)!(4−ピペラジニル)  、 (CHz)+−z(2−チェニル) 、(CHx)+−t(4−チアゾリル )および−(CHz)。−2フエニルである。
−NR,。R11部分のR1゜およびR1+がそれらが結合している窒素と一緒 になって、所望により、0、NまたはSから選択される少な(とも1個の別のへ テロ原子を含有していてもよい5〜7員環を形成する場合、好ましい環は、限定 されるものではないが、1−イミダゾリル、2 (Rs) 1−イミダゾリル、 1−ピラゾリル、3 (Rs) 1−ピラゾリル、1−トリアゾリル、2−トリ アゾリル、5−(Rs)−1−トリアゾリル、5 (Re) 2 トリアゾリル 、5−(R1)−1−テトラゾリル、5−(Rs)−2−テトラゾリル、1−テ トラゾリル、2−テトラゾリル、モルホリニル、ピペラジニル、4−(Rs)− 1−ピペラジニルまたはピロリル環を包含する。
N Rlo R14部分のR3゜およびR1,がそれらが結合している窒素と一 緒になって、所望により、O,NまたはSから選択される少なくとも1個の別の へテロ原子を含有していてもよい5〜7員環を形成する場合、好ましい環は、限 定されるものではないが、1−イミダゾリル、1−ピラゾリル、1−トリアゾリ ル、2−トリアゾリル、1−テトラゾリル、2−テトラゾリル、モルホリニル、 ピペラジニルおよびピロリルである。各環は、式(1)について記載したように 、適用可能であるならば、可能な窒素または炭素がRt基でさらに置換されてい てもよい。
このような炭素置換の例は、限定されるものではないが、2 (R7) 1−イ ミダゾリル、4−(R,)−1−イミダゾリル、5 (Rt) 1−イミダゾリ ル、3−(R7) 1−ピラゾリル、4−(R7)−1−ピラゾリル、5 (R 7) 1−ピラゾリル、4 (R7) 2 )リアゾリル、5 (R,t’)  2 ’)リアゾリル、4−(R7)=1−トリアゾリル、5 ’(Rt) 1− トリアゾリル、5 (Rt) 1−テトラゾリルおよび5 (R7) 2−テト ラゾリルを包含する。適用可能なR7による窒素置換は、限定されるものではな いが、1−(R7)−2−テトラゾリル、2−(R7)−1−テトラゾリル、4 −(R7)−1−ピペラジニルを包含する。適用可能な場合、環はR7で一回ま たはそれ以上の回数置換されていてもよい。
複素環を含有するNR,。R14についての好ましい基は、5−(R14)−1 −テトラゾリル、2−(R14)−1−イミダゾリル、5−(R14)−2−テ トラゾリル、4−(R14)−1−ピペラジニルまたは4 (R+s) 1−ピ ペラジニルを包含する。
R13についての好ましい環は、(2−14−または5−イミダゾリル)、(3 −14−または5−ピラゾリル)、(4−または5−トリアゾリル[1,2゜3 1)、(3−または5−トリアゾリル[1,2,41)、(5−テトラゾリル) 、(2−14−または5−オキサシリル)、(3−14−または5−イソキサゾ リル)、(3−または5−オキサジアゾリル(1,2,41)、(2−オキサジ アゾリル[1,3,41)、(2−チアジアゾリル[1,3,41)、(2−1 4−または5−チアゾリル)、(2−14−または5−オキサゾリジニル)、( 2−14−または5−チアゾリジニル)または(2−14−または5−イミダゾ リジニル)を包含する。
R7基が、所望により、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリ ルまたはチアゾリルのような複素環で置換されていてもよい場合、該複素環自体 は、所望により可能な窒素または炭素原子のいずれかについてR8で置換されて もよ(、例えば、1 (RJ 2−イミダゾリル、1−(Ra)−4−イミダゾ リル、1−(Ra)−5−イミダゾリル、1−(R8)−3−ピラゾリル、1− (Rs)−4−ピラゾリル、1 (Rs) 5−ピラゾリル、1−(R8)−4 −トリアゾリルまたは1 (Rs) 5−)リアゾリルである。適用可能ならば 、鎖環はR8で1回またはそれ以上の回数置換されてもよい。
好ましい化合物は、R1が一〇H2−シクロプロピル、−CH,−Cs−・シク ロアルキル、 Cl−Sシクロアルキル、テトラヒドロフラン−3−イル、(3 −または4−シクロペンテニル)、所望により1またはそれ以上のフッ素で置換 されていてもよいベンジルまたはCl−11アルキルおよび−(CHI)!−4 0H;R1がメチル、またはフッ素−置換アルキル:R1がCNまたはcacR o、XがYRlである式(1)の化合物である。
最も好ましい化合物は、R8が−CH2−シクロプロピル、シクロペンチル、メ チルまたはCF、H,R,がCNまたはc=cH,XがYR,、Yが酸素、X! が酸素、X、が水素、およびR3がCF、Hまたはメチルである化合物である。
式(1)の好ましい下位群の化合物は、式(Ia)および(Ib):[式中、 R1は−CH2−シクロプロピル、−CH2−cS−、/クロアルキル、 cn −sシクロアルキル、C7−11ポリシクロアルキル、(3−または4−シクロ ペンテニル)、フェニル、テトラヒドロフラン−3−イル、所望により1または それ以上のフッ素で置換されていてもよいベンジルまたはC1−2アルキル、  (CHz)+−5C(0)0(CH2)。、2CH3、−(CHりl−30(C 1h)。、CH3および−(CHz))−<OHであり。
mはO〜2゜ nは1〜4; R4およびR6は、独立して、水素またはCl−1アルキルから選択され;R6 は水素、メチル、ヒドロキシ、アリール、ハロ置換アリール、アリールオキシC +−Sアルキル、ハロ置換アリールオキシC+−Sアルキル、インダニル、イン デニル、Ct−++ポリシクロアルキル、テトラヒドロフラニル、フラニル、テ トラヒドロピラニル、ピラニル、テトラヒドロチェニル、チェニル、テトラヒド ロチオピラニル、チオピラニル、C8−6シクロアルキルまたは1もしくは2個 の不飽和結合を含有するC4−、シクロアルキル(ここで、シクロアルキルおよ び複素環部分は、所望により、1〜3個のメチル基または1個のエチル基で置換 されてい(a)Rsがヒドロキシルの場合、mは2であるか;または(b)Re がヒドロキシルの場合、rは2〜6であるか:または(c)Rsが2−テトラヒ ドロピラニル、2−テトラヒドロチオピラニル、2−テトラヒドロフラニルまた は2−テトラヒドロチェニルの場合、mは1または2であるか:または (d)Rsが2−テトラヒドロピラニル、2−テトラヒドロチオピラニル、2− テトラヒドロフラニルまたは2−テトラヒドロチェニルの場合、rは1〜6であ り。
(e)nが1で、mがOの場合、R6は−(CR4Rs)no(CR4Rs)I IRaにおいてH以外の基である: XはYR,、ハロゲン、ニトロ、NR,Rsまたはホルミルアミン:YはOまた はS(○)鳳°。
m゛は0.1または2゜ R7は、所望により1またはそれ以上のハロゲンで置換されていてもよい−CH !または−C82CH3; R1は水素、C1−4アルキル、CH2N HC(0) C(0) N Hx、 ハロ置換C1−4アルキル、CN 、 CHz ORa、C(Z’)HSC(0 )ORi、C(0)NR畠RHまたは(jCRs+ Z′はOまたはNOR,、 ZはOR+ 4、oR+s、SR,、、S (0)+i” Rt、5(0)zN R+oR+4、N R+ o R+ s、N RI 4 C(0) Re、NR IoC(0)Rs4、N R+ o C(0) OR?、NRIoC(0)NR I*R14、NR,。5(0)*NR+。R14、NR1,C(NCN)NR, 。R34、NRn5(0)*R7、NR,。C(CR4N Ox ) N R+ 。R14、NR,。C(N CN ) S Re、NR,。C−(CR4Noz )SRe、NRIoC(r’1Ru)NRI。R14、N R+。C(0)C( 0)NR,。
R14またはNR,。C(0)C(0)OR+4:R7は−(CR4Rs)QR +zまたはC1−6アルキル(ここで、RI!またはC1−儂アルキル基は、所 望により、1〜3個のフッ素で置換されていてもよいC1−、アルキルで所望に より1回またはそれ以上の回数置換されていてもよい) 、−F。
−Br、CI、NCh、 N RIo R+ +、−C(0)Rs、−C(0) ORs、OR,、−CN、−C(0)NR,。R10、−〇C(○)NR,。R 13、−〇C(○)R1、−NRIoC(0)NRIoRu、−NRIeC(0 )Ru、 NRIoC(0)ORi、N R+ a C(0) R+ s、−C (NRI。)NR,。R,、、−C(NCN)NRI。R1□、−C(N CN  ) S Rs、−NR,。C(NCN)SRs、−NRIaC(NCN)NR +oR++、−N R+ o S (0) z R9、−S(○)m’Re、  NRIoC(0)C(0)NR+oR+ +1−NR,。C(0)C(0)R, 、チアゾリル、イミダゾリル、オキサシリル、ピラゾリル、トリアゾリルまたは テトラゾリル。
qは0.1または2: R12はC8−、シクロアルキル、(2−13−または4−ピリジル)、(1− または2−イミダゾリル)、ピペラジニル、モルホリニル、(2−または3−チ ェニル)、(4−または5−チアゾリル)またはフェニル:R8は、独立して、 水素またはR,から選択されSR8は所望により1〜3個のフッ素により置換さ れてもよいCl−4アルキル。
RIoはOR,またはR,、。
Ruは水素または所望により1〜3個のフッ素により置換されていてもよいC1 −4アルキルであるか、またはR1゜およびR1、がNR,。R11である場合 、これらは窒素と一緒になって、所望により、0、NまたはSから選択される少 な(とも1個の別のへテロ原子を含有していてもよい5〜7員環を形成し。
R13はオキサゾリジニル、オキサシリル、チアゾリル、ピラゾリル、トリアゾ リル、テトラゾリル、イミダゾリル、イミダゾリジニル、チアゾリジニル、イソ キサゾリル、オキサジアゾリルまたはチアジアゾリルであり、これらの複素環は 、各々、炭素原子を介して結合しており、各々、置換されていないか、または1 または2個のCl−2アルキル基で置換されていてもよい;Rl 4は水素また はR7;あるいはR111およびR14がNR,。Ru4である場合、これらは 窒素と一緒になって、所望により、O,NまたはSから選択される1またはそれ 以上の別のへテロ原子を含有していてもよい5〜7員環を形成し;RlsはC( 0)R14、C(0)NRIR14,5(0)!R,または5(0)2NR4R 14を意味する: ただし くf)ZがOH,XがYR2、Yが酸素、X、が酸素、X、が水素、Sが0、R 2がYR1中にてCH3、およびRoがCH3である場合、R1はCNまたはC OOH以外の基であり。
(g) ZがOHまたはOCH3、X2が酸素、X、が水素、Sが01およびX がYR2である場合、R8はH以外の基であり;(h)ZがS(○)2C1−6 アルキルまたはS (0)zアリール、X2が酸素、X3が水素、SがOである 場合、R3は○R8以外の基であり;(i)RuzがN−ピラゾリル、N−イミ ダゾリル、N−トリアゾリル、N−ピロリル、N−ピペラジニル、N−ピペリジ ニルまたはN−モルホリニルである場合、qは1以外の数である] で示される化合物またはその医薬上許容される塩である。
式(1)の化合物の例としては、以下のものが挙げられるノスー[4−シアノ− 4−(3−シクロベンチルオキ/−4−メトキンフエニル)フクロヘキサン−1 −オール] 。
トランス−[4−シアノー4−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェ ニル)シクロヘキサン−1−オール] ;ノスー[4−シアノ−4−(3−シク ロプロピルメトキン−4−メトキシフェニル)フクロヘキサン−1−オール]  :ンスー[4−(3,4−ビスジフルオロメトキシフェニル)−4−シアノ−シ クロヘキサン−1−オール] 。
トランス−[4−シアノー4−(3−シクロプロピルメトキシ−4−メトキシフ ェニル)シクロヘキサン−1−オール] :シスー[4−シアノ−4−(3−シ クロプロピルメトキノ−4−ジフルオロメトキンフェニル)シクロヘキサン−1 −オール]。
トランス−[4−シアノー4−(3−シクロプロピルメトキン−4−ジフルオロ メトキシフェニル)シクロヘキサン−1−オールコ。
シス−[4−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−4−エチ ニルシクロヘキサン−1−オール]。
トランス−[4−シアノー4−(3−シクロペンチルオキシー4−メトキシフェ ニル)−1−ホルミルオキシンクロヘキサン] ニドランス−4−(3,4−ビ スジフルオロメトキシフェニル)−4−シアノーンクロヘキサン−1−オール]  。
トランス−[4−(3,4−ビスジフルオロメトキノフェニル)−4−シアノ− 1−ホルミルオキシンクロヘキサンコ 。
ノスー[4−(3,4−ビスジフルオロメトキノフェニル)−4−シアノ−1− メチルシクロヘキサン−1−オール] ;トランス−[4−(3,4−ビスジフ ルオロメトキンフェニル)−4−シアノ−1−メチルシクロヘキサン−1−オー ルコ 。
ノスー[4−/アノー4−(3−/クロペンチルオキシー4−メトキノフェニル )シクロへキノルー1−アミン] ニ ドランス−[4−/アノー4−(3−ノクロペンチルオキシー4−メトキンフェ ニール)/クロヘキシル−1−アミン];ンスー[4−(3,4−ビスジフルオ ロメトキシフェニル)−4−シアノシクロへキシル−1−アミンコ : シス−[4−ノアノー4−(3−フクロプロビルメトキシ−4−メトキシフェニ ル)ノクロへキシル−1−アミン]ニ ドランス−[4−ノアノー4−(3−シクロプロビルメトキン−4−メトキンフ ェニル)シクロへキンルー1−アミン]:シスー[4−(3,4−ビスジフルオ ロメトキシフェニル)−4−シアノシクロへキノルー1−(N、 N−ジメチル )アミン] :シスー[4−シアノ−4−(3−シクロプロピルメトキンー4− メトキシフェニル)ノクロヘキシル−1−(N、 N−ジメチル)アミン]。
シス−[4−(3,4−ビスジフルオロメトキシフェニル)−4−シアノシクロ へキノルー1−(N−メチル)アミン] 。
トランス−[4−(3,4−ビスジフルオロメトキシフェニル)−4−シアノシ クロへキンルー1−(N−メチル)アミンコ ;トランス−[4−シアノ−4− (3−シクロペンチルオキシ−4−メトキンフェニル)−1−フタルイミドシク ロヘキサンコ。
トランス−[4−(3,4−ビスジフルオロメトキシフェニル)−4−ノアノー 1−フタルイミドシクロヘキサン] ニ ドランス−[4−(3,4−ビスジフルオロメトキシフェニル)−4−シアノ/ り口へキシル−1−アミン] 。
トランス−[1−N−(2−ヒドラジノカルボニルベンズアミド)−4−(3, 4−ビスジフルオロメトキシフェニル)−4−シアノシクロヘキサン] ;シス −[4−ノアノー4−(3−ノクロペンチルオキシー4−メトキンフェニル)= 1−ウレイドシクロヘキサン] 。
ンスー[4−(3,4−ビスジフルオロメトキシフェニル)−4−ノアノー1− ウレイドノクロヘキサン] 。
トランス−[4−(3,4−ビスジフルオロメトキシフェニル)−4−ノアノー 1−ウレイドシクロヘキサン] ; シス−[4−シアノ−4−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル )=1−(N−ヒドロキシウレイド)シクロヘキサン] ;トランス−[4−/ アノー4−(3−フクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−1−(N− ヒドロキシウレイド)シクロヘキサンコ :シスー[4−シアノ−4−(3−( 4−フルオロベンジル)−4−メトキシフェニル)−1−(N−ヒドロキシウレ イド)シクロヘキサン] ニドランス−[4−シアノ−4−(3−+4−フルオ ロベンジル)−4−メトキシフェニル)−1−(N−ヒドロキシウレイド)シク ロヘキサンコ :シスー[4−シアノ−4−(3−シクロプロピルメトキシ−4 −メトキシフェニル)−1−(N−ヒドロキシウレイド)シクロヘキサンコニド ランス−[4−ノアノー4−(3−シクロプロピルメトキシ−4−メトキンフェ ニル)−1−(N−ヒドロキシウレイド)シクロヘキサン] 。
ノスー[1−アセトアミド−4−ノアノー4−(3−シクロペンチルオキシ−4 −メトキノフェニル)シクロヘキサン〕ニドランス−[1−アセトアミド−4− (3,4−ビスジフルオロメトキシフェニル)−4−シアノシクロヘキサン]  ;N−1ンスー[4−ノアノー4−(3−シクロベンチルオキシー4−メトキシ フェニル)フクロヘキシル1−1−オキサミン酸コメチル:N−1トランス−[ 4−(3,4−ビスジフルオロメトキシフェニル)−4−シアノンクロヘキシル )−1−オキサミン酸コメチル:Nlシス−[4−ノアノー4−(3−シクロペ ンチルオキシ−4−メトキシフェニル)シクロヘキシル)−1−オキサミド]  。
N−(トランス−[4−(3,4−ビスジフルオロメトキシフェニル)−4−シ アノシクロヘキシル)−1−オキサミド] ;N−+ンスー[4−シアノ−4− (3−フクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)シクロヘキシル)−1− オキサミン酸コ。
シス−[4−シアノ−4−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル )−1−メトキシシクロヘキサン] ニ ドランス−[4−シアノ−4−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェ ニル)−1−メトキシシクロヘキサン〕。
シス−[4−シアノ−4−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル )=1−(N−ヒドロキシアミノ)シクロヘキサン] ;トランス−[4−シア ノ−4−(3−フクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−1−(N−ヒ ドロキシアミノ)シクロヘキサン] :シスー[4−ノアノー4−(3−シクロ ペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−1−(N−ヒドロキシウレイド)シ クロヘキサン] 、およびトランス−[4−シアノ−4−(3−シクロペンチル オキ/−4−メトキシフェニル)−1−(N−ヒドロキシウレイド)シクロヘキ サンコ :ンスー[4−ノアノー4−(3−(4−フルオロベンジル)−4−メ トキシフェニル)−1−(N−ヒドロキシアミノ)シクロヘキサン〕 。
トランス−[4−ノアノー4−(3−(4−フルオロベンジル1−4−メトキシ フェニル)−1−(N−ヒドロキシアミノ)シクロヘキサン]。
ある種の式(■)の化合物は、ラセミ体および光学活性な形態の両方で存在する と考えられ、また異なる物理的および生物学的性質を有する異なるジアステレオ マー形態で存在するものもある。これらの化合物はすべて本発明の範囲内に含ま れると考えられる。従って、本発明の他の態様は、ラセミ体、1つのエナンチオ マー形態、1つのノアステレオマ−形態、またはその混合物を投与することであ る。
シスおよびトランスなる語は、C−4位のR3基に関するシクロヘキサン環のC −1位の立体化学を表わす。
rc、、アルキル」、rC+−4アルキルj、rc+−sアルキル」、または「 アルキル」なる語は、鎖長が制限されないかぎり、1〜10個の直鎮または分枝 鎖の基を含ろ、限定されるものではないが、メチル、エチル、n−プロピル、イ ソプロピル、n−ブチル、5eC−ブチル、イソブチル、tert−ブチルを包 含する。
「アルケニル」は、鎖長が制限されないかぎり、1〜6個の炭素長の直鎖または 分枝鎖の基を含み、限定されるものではないが、ビニル、1−プロペニル、2− プロペニル、2−プロピニルまたは3−メチル−2−プロペニルを包含する。
「シクロアルキル」または「シクロアルキルアルキル」なる語は、3〜7個の炭 素原子を含み、例えばシクロプロピル、シクロプロピルメチル、シクロペンチル またはシクロヘキシルである。
「アリール」または「アラルキル」は、特に記載しないかぎり、6〜10個の炭 素原子の芳香族環または環系、例えば、フェニル、ベンジル、フェネチルまたは ナフチルを意味する。好ましくは、アリール環は、単環、即ちフェニルである。
そのアルキル鎖は、1〜4個の炭素原子の直鎖または分枝鎖基の両方を包含する 。
「ヘテロアリール」は、1またはそれ以上のへテロ原子を含む芳香族環系、例え ばイミダゾリル、トリアゾリル、オキサシリル、ピリジル、ピリミジル、ピラゾ リル、ピロリル、フラニルまたはチェニルを意味する。
「ハロ」は塩素、フッ素、臭素またはヨウ素を意味する。
rIL−1の産生を阻害する」またはrTNFの産生を阻害する」とは次のこと を意味する。
(a)あらゆる細胞(単球またはマクロファージが含まれるがこれに限定されな い)によるIL−1のin vivoにおける放出の阻害により、ヒトにおいて 正常レベルまたは正常レベル以下に、過度のin vivoにおけるIL−1ま たはTNFレベルが、各々、減少すること: (b)翻訳または転写レベルで、ヒトにおいて正常レベルまたは正常レベル以下 に、過度のin vivoにおけるIL−1またはTNFレベルが、各々、ダウ ンレギュレーンヨンすること; (C)翻訳後の事象としてのIL−1またはTNFレベルの直接合成を抑制する ことによってダウンレギュレーンヨンすること。
rTNF媒介疾患または症状」なる語は、TNF自体の産生または他の放出され るサイトカイン(例えば、IL−1またはIL−6であるが、これに限定されな い)を誘起するTNFのいずれかによって、TNFが役割を果たすいずれかおよ びあらゆる症状を意味する。例えばIL−1が主成分であり、その産生または作 用がTNFに対する応答にて悪化または分泌される症状は、TNFにより媒介さ れる症状と考えられる。
TNF−β(リンホトキシンとしても公知)は、TNF−α(力ヘクチンとして も公知)と構造的に近似しており、それぞれが同様な生物学的応答を誘発し、同 一の細胞受容体に結合するので、TNF−αおよびTNF−βは共に本発明の化 合物により阻害され、かくして、本明細書において、特記しない限り、集合的に rTNFJという。好ましくは、TNF−αを阻害する。
「サイトカイン」は、細胞の機能に作用し、免疫、炎症、または造血応答におい て細胞間の相互作用を調節する分子である、いずれの分泌ポリペプチドをも意味 する。
HIVに感染したヒi・の治療において用いるための本発明により阻害されるサ イトカインは、(a)T細胞活性化および/または活性化T細胞媒介HIV遺伝 子発現および/または複製の開始および/または維持に関連し、および/または (b)カヘキンーまたは筋肉変性のようなサイトカイン媒介疾患に付随する問題 に関連するサイトカインでなければならない。好ましくは、このサイトカインは TNF−αである。
式(1)のすべての化合物は、好ましくは、マクロファージ、単球またはマクロ ファージと単球による、TNF産生の阻害を必要とするヒトを含めた哺乳動物に おける該阻害法において有用である。式(1)のすべての化合物は、PDE■の 酵素または触媒活性を阻害または媒介する方法、およびこれにより媒介される疾 患の治療において有用である。
調製方法: 式(1)の化合物の調製は、以下の実施例に概要を示す操作に従って当業者であ れば行うことができる。実施例に記載されていない式(I)の残りのいずれの化 合物の調製も、本明細書に開示された方法に類似する方法により調製できる。
該方法は (a)RsがC(=Z’)H以外の基であり、ZがOHである化合物に関しては 、式(2)。
[式中、R,は式(1)に関して定義したR1であるかまたはR1に変換可能な 基を表わし、XおよびX3は式(1)に関して定義したXおよびX、であるかま たはXおよびX、に変換可能な基を表わし、R1は式(1)に関して定義したR 3であるかまたはR3に変換可能な基を意味するコで示される化合物を、適当な 還元剤、例えば水素化ホウ素リチウム、ジシアミルボラン、リチウムアルミニウ ムトリス−(t−ブトキシド)、または水素化ホウ素ナトリウムと、過当な非反 応性溶媒中、例えば1.2−ジメトキンエタン、テトラヒドロフランまたはアル コール中反応させて、R8がC(=Z’)H以外の基であり、ZがOHである式 (1)の化合物を得る。R1がC(=Z’)Hであるそのような式(1)の化合 物の調製は、=Z′がアルデヒド保護基(例、ジメチルアセクールまたはジオキ ソラン)である式(2)の化合物から同様の方法にて進め、続いて脱保護してア ルデヒドを得、その後、当業者に公知の標準的操作により、Zoが0以外の基で ある残りの式(1)の化合物とする。
R3がC(=Z’)H以外の基であり、ZがNH2、NHCH3またはN (C Hs ) 2である化合物に関しては、RIが式(1)に関して定義したR3で あるかまたはR1に変換可能な基を表わし、XおよびX、が式(+)に関して定 義したXおよびX。
であるかまたはXおよびX、に変換可能な基を表わし、R3が式(1)に関して 定義したR3であるかまたはR1に変換可能な基を表わす式(2)の化合物を、 アンモニウム塩、例えば、各々、ギ酸アンモニウム、メチルアミン塩酸塩または ジメチルアミン塩酸塩と、適当な還元剤(例、ナトリウムノアノボロヒドリド) の存在下に、適当な溶媒(例、アルコール)中反応させて、Zが、各々、NH2 、N HCHsまたはN(CH3)2である式(1)の化合物を得る:R3がC (=Z’)Hであるそのような式(1)の化合物の調製は、=Z°がアルデヒド 保護基(例、ジメチルアセタールまたはジオキソラン)である式(2)の化合物 から同様の方法にて進め、続いて脱保護してアルデヒドにし、その後、当業者に 公知の標準的操作により、ZoがO以外の基である残りの式(I)の化合物とす る。
別法として、ZがNH,である式(1)の化合物は、Zが0HSR,が式(1) に関して定義したR1であるかまたはR1に変換可能な基、XおよびX3が式( 1)に関して定義したXおよびX、であるかまたはXおよびX、に変換可能な基 、R。
が式(1)に関して定義したR3であるかまたはR8に変換可能な基である式( 2)の適当なアルコールを、ホフフィン(例、トリフェニルホスフィン)および アゾジカルボン酸エステルの複合体と、イミド(例、フタルイミド)の存在下で 反応させ、続いて例えばアルコール性溶媒中でヒドラジン分解に付すことにより 調製される。
ZがS R+ aである式(1)の化合物は、Zが脱離基(例、メジラード、ト ンラード、クロリドまたはプロミド)であり、R1が式(1)に関して定義した R、であるかまたはR1に変換可能な基、XおよびX3が式(1)に関して定義 したXおよびX、であるかまたはXおよびX、に変換可能な基、R3が式(1) に関して定義したR3であるかまたはR3に変換可能な基である適当な式(2) の化合物を、メルカプタンの金属塩(例、Na5R+t)と、適当な非プロトン 性溶媒中で反応させることにより調製される。ZがSHである式(1)の化合物 は、ZがOHである式(2)の適当なアルコールを、ホフフィン(例、トリフェ ニルホスフィン)およびアジドカルボン酸エステルの複合体と、チオ酢酸の存在 下で反応させ、続いて得られたチオ酢酸エステルを加水分解に付すことにより調 製される。
ZがOHである式(1)の化合物は、当業者に公知の標準的アルコール変換法を 用いて内部変換できる。式(1)の化合物は、異なる物理的および生物学的性質 を有する2種の異なるシアステレオマーの形態で存在すると考えられ、このよう な異性体は標準的クロマトグラフィ一方法により分離できる。このような異性体 は、当業者に公知の広範なOlSおよびNアルキル化、スルファミド化、イミド 化、酸化、またはアシル化法により、独立して、ZがOH,SHおよびNH。
以外の基である残りの式(I)の化合物に変換できる。
例えば、化学的に敏感な官能基の操作により、N RIs R+4が、1−また は2−テトラゾールのような環である式(1)の化合物は、Zが脱離基、例えば 、メジラード、トンラード、クロリドまたはプロミドである適当な式(1)の化 合物と、HNRI3R14の適当な金属塩(例、5 (RI4)−テトラゾール )との反応から誘導され、そのZがメジラード、トンラード、B、rまたはCI である適当な式(1)の化合物は、ZがOHである適当な式(1)の化合物から 誘導される。
式(2)の化合物は、係属中の出願第P50071号に記載された方法により調 製される。
次に示す一連の実施例を用いて本発明の製造および使用を説明する。これらは例 示的目的のみのものであって、本発明の節回を何ら制限するものではない。
合成例 3−シクロペンチルオキシー4−メトキンベンズアルデヒド(20g、9Q。
8ミリモル)のアセトニトリル(100mL)中溶液に、臭化リチウム(15g 1173ミリモル)を添加し、続いてトリメチルンリルクロリド(17,4mL 。
137ミリモル)を滴下した。15分後、反応混合物を0℃に冷却し、1.1. 3゜3−テトラメチルジンロキサン(26,7mL、151ミリモル)を滴下し 、得られた混合物を室温に加温した。3時間攪拌した後、混合物を2層に分けた 。下層を除去し、塩化メチレンで希釈し、セライトを通して濾過した。濾液を減 圧下に濃縮し、塩化メチレンに溶解し、再濾過した。溶媒を真空下に除去して、 淡黄褐色油状物を得た。この粗a−ブロモー3−ンクロペンチルオキシー4−メ トキシトルエンのジメチルホルムアミド(160mL)中溶液に、アルゴン雰囲 気下でシアン化ナトリウム(10,1g、206ミリモル)を添加し、得られた 混合物を室温で18時間撹拌し、次いで冷水(600mL)中に注ぎ、エーテル で3回抽出した。有機抽出物を水で3回、食塩水で1回洗浄し、乾燥(炭酸カリ ウム)させた。溶媒を真空下に除去し、残渣をフラッシュクロマトグラフィ=( 10%酢酸エチル/ヘキサンで溶出)により精製し、灰白色固体を得る(17. 7 g。
84%):融点32〜34℃、さらに、わずかに不純な物質を付加的に単離した メリン酸ジメチル (3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)アセ トニトリル(7,0g、30.3ミリモル)のアセトニトリル(200mL)中 溶液に、アルゴン雰囲気下で、トリトン−Bのメタノール中40%溶液(1,4 mL、3.03ミリモル)を添加し、混合物を加熱還流した。アクリル酸メチル (27mL、303ミリモル)を慎重に添加し、反応混合物を還流温度に5時間 維持し、次に冷却した。混合物をエーテルで希釈し、IN塩酸で1回および食塩 水で1回洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)させ、溶媒を真空下に除去する。固 体残渣を5%エタノール/ヘキサンでトリチュレートして、白色固体を得た(9 g174%)、融点81〜82℃、濾液よりさらに1.1g(9%)を得た。
元素分析(CzzHzeNOsとして)計算値(%):C,65,49;H,7 ,25;N、3.47測定値(%) :C,65,47;H,7,11;N、3 .4910.2−カルボメトキン−4−ノアノー4−(3−シクロペンチルオキ シ−4−メトキシフェニル)シクロヘキサン−1−オン 4−シアノ−4−(3 −シクロペンチルオキシー4−メトキンフェニル)ピメリン酸ジメチル(5,9 g、14゜6ミリモル)の乾燥1,2−ジメトキシエタン(120mL)中溶液 に、アルゴン雰囲気下で、水素化ナトリウム(80%鉱油中懸濁液、1.05g 、43.8ミリモル)を添加した。混合物を45時間加熱還流し、次に室温まで 冷却し、16時間撹拌した。水を添加し、反応混合物をエーテルおよび酸性水間 で分配した。
有機抽出物を乾燥(硫酸マグネ/ラム)させ、溶媒を真空下に除去した。残渣を フラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル(3: 1)で溶出)に より精製して、白色泡状物を得た(4.9 g、93%)。
元素分析(C+。HON○、・1/4H!Oとして)計算値(%) :(:、  67.09;H,6,84;N、3.72測定値(%):C,66,92;H, 6,61;N、3.741d、4−シアノ−4−(3−シクロペンチルオキシ− 4−メトキシフェニル)シクロヘキサン−1−オン 2−カルボメトキシ−4− シアノ−4−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキンフェニル)シクロヘキ サン−1−オン(0,80g。
2.15ミリモル)、ジメチルスルホキシド(16mL)、水(1mL)および 塩化ナトリウム(0,8g)の混合物を、アルゴン雰囲気下、140〜145℃ で5時間加熱した。反応混合物を冷却し、濃縮した。残渣をフラッシュクロマト グラフィー(ヘキサン/酢酸エチル(3: 1)で溶出)により精製して、黄色 固体を得た。ヘキサン/酢酸エチルでトリチュレートして、白色固体を得た(0 ゜52g、77%):融点111〜112℃。
元素分析(C+eHt、NOxとして)計算値(%) :(:、72.82:H ,7,40:N、4.47測定値(%) :C,72,72;H,7,39;N 、4.48実施例2 4−(3,4−ビスジフルオロメトキシフェニル)−2a、3.4−ビスジフル オロメトキシベンズアルデヒド 3.4−ジヒドロキシベンズアルデヒド(40 g、290ミリモル)および炭酸カリウム(120g。
870ミリモル)のジメチルホルムアミド(500mL)中の激しく撹拌した混 合物を、タロフジフルオロメタン雰囲気下、80℃で7時間加熱し、次いで室温 で一夜撹拌した。混合物をエーテルで希釈し、濾過した。濾液を減圧下で濃縮し 、残渣をエーテルおよび水性炭酸カリウム間で分配し、エーテルで5回抽出した 。
有機抽出物を水性炭酸カリウムで洗浄し、乾燥(炭酸カリウム)させた。溶媒を 真空下に除去し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/エーテル( 4: 1)で溶出)により精製し、油状物を得た(26.2g、38%)。
2b、3.4−ビスジフルオロメトキンベンジルアルコール 無水エタノール( 150mL)中3,4−ビスジフルオロメトキシベンズアルデヒド(26,2g 、110ミリモル)を、水素化ホウ素ナトリウム(8,32g、220ミリモル )で、アルゴン雰囲気下、室温で0.5時間処理した。10%水酸化ナトリウム 水溶液(130mL)を添加し、エタノールを真空下に除去し、混合物をエーテ ルおよび水量で分配し、エーテルで2回抽出した。有機抽出物を乾燥(硫酸マグ ネシウム)させ、蒸発させて、淡黄色油状物を得た(26.4g、100%)。
2 c、2−(3,4−ビスジフルオロメトキシフェニル)アセトニトリル 3 .4−ビスジフルオロメトキシベンジルアルコール(26,4g、110ミリモ ル)およびピリジン(9,79mL、120ミリモル)のりooホルム(200 mL)中溶液を、アルゴン雰囲気下、塩化チオニル(9,62mL、130ミリ モル)で処理し、混合物を1時間加熱還流した。溶媒を真空下に除去してエーテ ルを添加し、沈殿を濾過により除去した。濾液を濃縮して紫色油状物を得た。こ の3゜4−ビスンフルオロメトキノベンノルクロリドのジメチルホルムアミド( 200mL)中溶液に、アルゴン雰囲気下、シアン化ナトリウム(11,86g 、240ミリモル)を添加した。得られた混合物を撹拌し、穏やかに45℃で3 時間加納し、冷却し、濃縮した。混合物をエーテルおよ5に炭酸ナトリウム水溶 液間で分配し、エーテルで5回抽出した。有機抽出物を食塩水で1回洗浄し、乾 燥(炭酸ナトリウム)させ、溶媒を真空下に除去して、油状物を得た(27g) 。
7g、108ミリモル)およびトリトン−Bのメタノール中40%溶液(5mL 、11ミリモル)のアセトニトリル(450mL)中溶液に、アルゴン雰囲気下 、室温でアクリル酸メチル(48,6mL、540ミリモル)を添加した。20 分後、塩酸水溶液(3N、20mL)を添加し、混合物を濃縮した。残渣を水お よびエーテル間で分配し、エーテルで2回抽出し、エーテル層を乾燥(硫酸マグ ネシウム)させ、真空下で蒸発させて黄色油状物を得た(45.32g、99% )。
ニル)−4−ノアノピメリン酸ジメチル(45,32g、107ミリモル)の乾 燥1.2−ジメトキシエタン(450mL)中溶液に、アルゴン雰囲気下、水素 化ナトリウム(80%鉱油中懸濁液、13g、432ミリモル)を添加した。得 られた混合物を1時間還流し、室温まで冷却し、水で急冷し、濃縮した。混合物 をエーテルおよび酸性食塩水間で分配し、エーテルで2回抽出し、有機層を乾燥 (硫酸マグネシウム)させ、溶媒を真空下に除去した。残渣をフラッシュクロマ トグラフィ−(ヘキサン/酢酸エチル(3: 1)で溶出)により精製して、淡 黄色油状物を得た(19.5g、46.6%)。
元素分析(CI7H15F、4NO8として)計算値(%) :C,52,45 ;H,3,88;N、3.60測定値(%):C,52,60:H,4,07; N、3.222f、4−(3,4−ビスジフルオロメトキンフェニル)−4−シ アノシクロヘキサン−1−オン 2−カルボメトキシ−4−(3,4−ビスジフ ルオロメトキシフェニル)−4−/アノシクロヘキサンー1−オン(0,55g 、1.4ミリモル)、ジメチルスルホキシド(8mL) 、水(0,5mL)お よび塩化ナトリウム(0゜5g)の混合物を、アルゴン雰囲気下、140〜14 5℃に4時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、濃縮した。残渣をエーテ ルおよび水量で分配し、有機層を乾燥(硫酸マグネシウム)させ、溶媒を真空下 に除去した。生成物をフラッシュクロマトグラフィ−(ヘキサン/エーテル(1 : 1)で溶出)により精製した。残渣を水および酢酸エチルの間で分配し、有 機層を蒸発させて、黄色固体を得た。最小量の酢酸エチル/ヘキサンからトリチ ュレートして、固体を得た(0゜3g、636%) 融点64〜66℃。
元素分析(Cls H+ s N Os F aとして)計算値(%) :C, 54,39:H,3,96;N、4.23測定値(%)・C,54,25;H, 3,96;N、4.20実施例3および4 乙但姪Σ社と山二aカ」ユ針Z胆5±4土二4−メトキシフェニル)シクロヘキ サン−1−オールコ秘ユ仁二と七N二臼≦士史土ユセ旦て云ニジクロヘキサンー 1−オール] 4−シアノ−4−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフ ェニル)シクロヘキサン−1−オン(0,25g、0.8ミ〕ノモル)の1.2 −ジメトキシエタン(5mL)中溶液に、アルゴン雰囲気下、水素化ホウ素ナト リウム(0,06g、1.6ミ1ノモル)を添加し、混合物を室温で0゜25時 間撹拌した。水を添加し、混合物を酢酸エチルおよび食塩水間で分配し、有機抽 出物を乾燥(硫酸マグネシウム)させ、蒸発させtこ。ワラ9.シユクロマトグ ラフイー(ヘキサン/酢酸エチル(1: 1)で溶出)Iこより精製して、ワッ クス状のノスー(4−ノアノー4−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキン フェニル)フクロヘキサン−1−オール]を得た(0.2g、79%)。
元素分析(C+ * H2S N Oxとして)計算値(%):C,72,35 ;H,7,99;N、 4.44測定値(%) :C,72,20;H,7,9 4;N、4.17トランスー[4−ノアノー4−(3−シクロペンチルオキシー 4−メトキンフェニル)フクロヘキサン−1−オールコもまたこの方法で単離し た(0.05 g、20%)。
適当な中間体を前記中間体に代えて用い、同様にして、以下の化合物を製造した ンスー[4−ノアノー4−(3−シクロプロピルメトキシー4−メトキシフェニ ル)フクロヘキサン−1−オール] ・融点76℃。
元素分析CC+aH2sNOsとして)計算値(%) :C,71,73;H, 7,69;N、4.65測定値(%):C,71,41;H,7,55;N、4 .56シスー[4−(3,4−ビスジフルオロメトキシフェニル)−4−シアノ シクロヘキサン−1−オール] :融点48〜51℃。
元素分析(C+sH+5F4NOxとして)計算値(%)・C,54,06;H ,4,54:N、4.20測定値(%):C,54,26;H,4,47;N、 4.11トランス−[4−ノアノー4−(3−シクロプロピルメトキシー4−メ トキシフェニル)シクロヘキサン−1−オールコ 、油状物。
元素分析(CI8H!IN○s ・1/4HzOとして)計算値(%) :(: 、70.68:H,7,74;N、4.58測定値(%)・C,70,97;H ,7,56;N、4.59ンスー[4−シアノ−4−(3−シクロプロピルメト キン−4−ジフルオロメトキンフェニル)シクロヘキサン−1−オール]:融点 58〜60℃。
元素分析(C+aHz+FtNOs・115H,Oとして)計算値(%) :C ,63,41;H,6,33:N、4.11測定値(%) :C,63,42; H,6,10:N、4.19トランス−[4−ノアノー4−(3−フクロプロピ ルメトキン−4−ジフルオロメトキシフェニル)シクロヘキサン−1−オール]  、油状物。
元素分析(CI8821F2NO3・115H,Oとして)計算値(%) :C ,63,41:H,6,33;N、4.11測定値(%):C,63,43;H ,6,12;N、3.89; およびンスー[4−(3−シクロプロピルメトキ ノ−4−メトキシフェニル)−4−エチニルシクロヘキサン−1−オールコ 融 点89〜90℃。
元素分析(C,。H2a O3・1/8HzOとして)計算値(%):C,75 ,86;H,8,35測定値(%):C,75,94;H,8,35トランス− [4−ノアノー4−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−1 −ホルミルオキシシクロヘキサン]新たに蒸留したテトラヒドロフラン(10m L)中のシス−[4−シアノ−4−(3−フクロペンチルオキシ−4−メトキシ フェニル)シクロヘキサン−1−オールコ (0,2g、0.63ミリモル)、 トリフェニルホスフィン(0,17g。
0.63ミリモル)およびギ酸(0,024mL、 0.63ミリモル)を、ア ルゴン雰囲気下、ジエチルアゾジカルボキシレート(0,1mL、0.63ミリ モル)をゆっくり添加しながら、室温で激しく撹拌した。暗所で18時間撹拌し た後、さらに等量の各試薬を添加し、撹拌を24時間続けた。液体を減圧下に除 去し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル(3: 1 )で溶出)により精製して、油状のトランス−ホルメートを得た(0.15g、 69%)。
4−メトキンフェニル)シクロヘキサン−1−オール〕酢酸エチル(2mL)中 のトランス−[4−シアノ−4−(3−シクロペンチルオキソ−4−メトキンフ ェニル)−1−ホルミルオキシノクロヘキサン](0,12g、035ミリモル )を、10%水酸化ナトリウム水溶液(25mL)で60℃で5時間処理した。
混合物を酢酸エチルおよび水量で分配し、有機層を乾燥(炭酸カリウム)させ、 溶媒を真空下で除去した。フラッシュクロマトグラフィー(8%酢酸エチル/ク ロロホルムで溶出)により精製して、油状のトランス−アルコールを得た(0. 09 g、82%)。
元素分析(CI982SNo、・1/4H20として)計算@(%) :(:、 71.33:H,8,03:N、4.38測定値(%) :C,71,23;H ,7,87;N、4.19適当な中間体を代えて、同様にして、以下の化合物を 製造したトランス−4−(3,4−ビスジフルオロメトキンフェニル)−4−シ アノックロヘキサジー1−オール〕 、油状物。
元素分析(C+ s H+ s F 4 N Osとして)計算値(%)・C, 54,06;H,4,54:N、4.20測定値(%) :C,54,05+) (、4,60;N、4.20!應撚ニ ドランス−[4−(3,4−ビスジフルオロメトキシフェニル)−4−シアノ− 1−ホルミルオキシシクロヘキサン] 新たに蒸留したテトラヒドロフラン(11mL)中のンスー[4−(3,4−ビ スジフルオロメトキシフェニル)−4−シアノシクロヘキサン−1−オール]( 0,46g、1.38ミリモル)、トリフェニルホスフィン(0,72g、 2 .フロミリモル)およびギ酸(0,104mL、2.フロミリモル)を、アルゴ ン雰囲気下、室温で、ジエチルアゾジカルボキシレート(0,1mL、0.63 ミリモル)をゆっくり添加しながら室温で激しく撹拌した。暗所で一夜攪拌した 後、液体を減圧下で除去し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/ 酢酸エチル(3: 1)で溶出)により精製して、油状のトランス−ホルメート を得た(0゜41g、82%) 融点130〜131℃。
元素分析(C,。H+5F4NO4として)計算値(%) :C,53,19; H,4,18;N、3.88測定値(%) C,53,03:H,3,99;N 、4.12トリメチルアルミニウム(トルエン中2M、1.36mL、2.70 ミリモル)溶液に、室温、アルゴン雰囲気下で、4−(3,4−ビスジフルオロ メトキンフェニル)−4−シアノンクロヘキサン−1−オン(0,3g、 0. 9ミリモル)の溶液を添加した。35時間後、混合物を0℃に冷却し、飽和塩化 アンモニウム水溶液を添加した。混合物を塩化メチレンで2回抽出し、有機抽出 物を乾燥(硫酸マグネシウム)させ、蒸発させた。フラッシュクロマトグラフィ ー(ヘキサン/酢酸エチル(2: 1)で溶出)により精製して、固体のトラン ス−[4−(3,4−ビスジフルオロメトキンフェニル)−4−シアノ−1−メ チルシクロヘキサン−1−オール〕を得た(0.12g、38%):融点45〜 47℃。
元素分析(C+ a H+ t F 4 N Osとして)計算値(%):C, 55,33;H,4,93;N、4.03測定値(%):C,55,27;H, 4,96;N、3.93シス−[4−(3,4−ビスジフルオロメトキシフェニ ル)−4−シアノ−1−メチルシクロヘキサン−1−オール]もまたこの方法か ら固体として単離した(0.05g、16%):融点46〜48℃。
シス−[4−ノアノー4−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキンフェニル )シクロへキシル−1−アミンコ 4−シアノ−4−(3−シクロペンチルオキ ソ−4−メトキシフェニル)シクロヘキサン−1−オン(0,2g、0.64ミ リモル)および酢酸アンモニウム(0,49g、6.4ミリモル)の無水エタノ ール(5mL)中溶液に、アルゴン雰囲気下、ナトリウムシアノボロヒドリド( 0゜08g、1.28ミリモル)を添加し、混合物を室温で4時間撹拌した。5 %炭酸ナトリウム水溶液を添加し、混合物をほとんど蒸発乾固させた。残渣を酢 酸エチルおよび塩基性食塩水間で分配し、酢酸エチルで2回以上抽出し、有機抽 出物を乾燥(炭酸カリウム)させ、蒸発させた。フラッシュクロマトグラフィー (クロロホルム/メタノール/水(90: 10 : 1)で溶出)により精製 して、ワックス状ののノスー[4−シアノ−4−(3−シクロペンチルオキシ− 4−メトキシフェニル)シクロへキンルー1−アミンコを得た(0.1g、50 %)。
元素分析(C+eH26N202・1/2H,Oとして)計算値(%):C,7 0,55;H2S、 41 :N、8.66測定値(%):C,70,41;H ,8,10;N、 8.41トランス−[4−シアノ−4−(3−シクロペンチ ルオキシ−4−メトキシフェニル)シクロへキシル−1−アミン]もまたこの方 法から油状物として単離した(0.015g、7.5%)。トランス−アミンも また2gのケトンに関して行った同様の反応の副生成物(5%)として単離した 。
元素分析CC+eHzaN*O*・1/2HzO!:して)計算値(%):C, 70,55;H,8,41;N、8.66測定値(%)・C,70,71;H, 8,28:N、8.45同様にして、以下のものを製造した: シスー[4−(3,4−ビスジフルオロメトキシフェニル)−4−シアノシクロ へキシル−1−アミン] :ワックス。
元素分析(C+sH+aF4NzOtとして)計算値(%):C,54,22; H,4,85;N、 8.43測定値(%):C,53,98:H,4,79; N、s、a。
シス−[4−ノアノー4−(3−シクロプロピルメトキシー4−メトキシフェニ ル)シクロへキンルー1−アミン] :融点84〜86℃。
元素分析(CuHzsNzOzとして)計算値(%) :C,71,97;H, 8,05;N、9.33測定値(%)・C,71,67:H,7,79;N、9 .10トランス−[4−ノアノー4−(3−シクロブロピルメトキシー4−メト キシフェニル)シクロへキンルー1−アミン] 、油状物。
油状のンスー[4−(3,4−ビスジフルオロメトキンフェニル)−4−シアノ シクロヘキシル−1−(N、 N−ジメチル)アミン] (酢酸アンモニウムの 代わりにジメチルアミン塩酸塩を用いる)をその塩酸塩に変換した:融点228 〜230℃。
元素分析(C+ t Hx。F、N10!・HCIとして)計算値(%)C,5 1,46;H,5,34;N、7.06測定値(%’I :C,51,57;H ,5,43:N、6.82シス−[4−ノアノー4−(3−シクロプロピルメト キシ−4−メトキシフェニル)シクロへキシル−1−(N、 N−ジメチル)ア ミン]:融点85〜87℃。
元素分析(C,。H24NZ02・1/2H20として)計算値(%)・C,7 1,18;H,8,66;N、s、3゜測定値(%):C,71,09;H,8 ,54;N、8.53シス−[4−(3,4−ビスジフルオロメトキシフェニル )−4−シアノシクロへキシル−1−(N−メチル)アミン] :油状物。
元素分析CC+sH+5FaNzCh・1/10Hz○として)計算値(%): C,55,20;H,5,27;N、8.05測定値(%) :C,55,08 ;H,5,14;N、7.90: およびトランス−[4−(3,4−ビスジフ ルオロメトキシフェニル)−4−シアノシクロヘキシルー1−(N−メチル)ア ミンコ 、油状物。
元素分析(C+aH+aF4NzOzとして)計算値(%) C155,49; H,5,24+N、8.09測定値(%’) :C,55,20;H,5,30 ;N、7.91新たに蒸留したテトラヒドロフラン(10mL)中のシス−[4 −シアノ−4−(3−フクロペンチルオキシー4−メトキシフェニル)シクロヘ キサン−1−オール(0,2g、063ミリモル)、トリフェニルホスフィン( 0,166g、0.63ミリモル)およびフタルイミド(0,093g、0.6 3ミリモル)の溶液を、アルゴン雰囲気下、室温で、ジエチルアゾジカルボキシ レート(0,1mL、0.63ミlJモル)と−緒に暗所で一夜激しく撹拌した 。液体を減圧下に除去し、フラッノユクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチ ル(3: 1)で溶出)により精製して、固体のトランス−フタルイミドを得た (0.12g、42%) 融点130〜131℃。
元素分析(CzyH!mNtO<・1/4H,Oとして)計算値(%) :C, 72,22;H,6,40;N、6.24測定値(%) :C,72,18:H ,6,35:N、6.27同様にして、以下の化合物を製造した。
トランス−[4−(3,4−ビスジフルオロメトキシフェニル)−4−シアノ− 1−フタルイミドシクロヘキサンコ :融点38〜42℃。
元素分析(C!3HHF4N!04として)計算値(%) :C,59,74; H,3,92;N、 6.06測定値(%) :C,59,’62;H,4,1 5;N、 5.96トランスー[4−(3,,4−ビスジフルオロメトキンフェ ニル)−4−シアノ−1−フタルイミドシクロヘキサン] (0,55g、1. 19ミリモル)のエタノール(30mL)中溶液を、室温、アルゴン雰囲気下、 ヒドラジン−水和物(0,06mL、1.19ミリモル)で1.5時間処理し、 次に2,5時間加熱還流した。
混合物を放冷し、固体を濾過により除去し、濾液を濃縮した。フラッシュクロマ トグラフィ−(クロロホルム/メタノール/水(90: 10 : 1)で溶出 )により精製して、浦状のトランス−アミンを得た(0.21g、53%)。
元素分析(C+sH+5FtNzOt ・1/8H20として)計算値(%)  C,53,85;H,4,90:N、8.37測定値(%) :C,53,69 ;H,4,82:N、8.11同様にして、ただし、還流温度でなく室温に維持 して、以下の化合物を製造した・ トランス−[1−N−(2−ヒドラジノカルボニルベンズアミド)−4−(3, 4−ビスジフルオロメトキンフェニル)−4−シアノシクロヘキサンコ :融点 153〜155℃。
元素分析(CzxHttF4N40aとして)計算値(%) :C,55,87 ;H,4,49;N、11.33測定値(%’I :C,55,99:H,4, 38:N、11.04実施例14 ンスー[4−ノアノー4−(3−シクロベンチルオキシ−4−メトキシフェニル )−1−ウレイドシクロヘキサンコ ノスー[4−ノアノー4−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル )シクロへキシル−1−アミン3 (0,1g、0.32ミリモル)およびトリ メチルノリルイソシアネート(0,08mL、 0.48ミリモル)のテトラヒ ドロフラン(1,6mL)中溶液を、アルゴン雰囲気下で、還洸温度に5時間加 熱した。混合物を放冷し、塩化メチレンおよび酸性水間で分配し、有機抽出物を 乾燥(炭酸カリウム)させ、蒸発させた。生成物を塩化メチレンでトリチュレー トして、黄色固体を得た(0.08.g、72%)、融点273℃。
元素分析CCzoHuNsOsとして)計算値(%) :C,67,20;H1 7,61;N、1]、、75測定値(%) :C,67,08:H,7,23; N、11.52同様にして、以下の化合物を製造した・シス−[4−(3,4〜 ビスジフルオロメトキンフエニル)−4−ノアノー1−ウレイドシクロヘキサン ] 融点124〜125℃。
元素分析(C+sH1□F4N303・1/4H,Oとして)計算値(%) : C,50,59;H,4,64;N、1]、、06測定値(%):C150,5 9:H,4,42;N、10.83トランス−[4−(3,4−ビスジフルオロ メトキノフェニル)−4−ノアノー1−ウレイドシクロヘキサン] 融点161 〜162℃。
ンスー[4−ノアノー4−(3−フクロペンチルオキ/−4−メトキシフエニル )−1−(N−ヒドロキシウレイド)シクロヘキサン] 、融点108〜109 ℃。
元素分析(C2゜H2□N304・0.4H20として)計算値(%) :C, 63,11:H,7,36;N、11.04測定値(%):(,63,15;H ,7,36;N、10.81トランス−[4−ノアノー4−(3−シクロペンチ ルオキシ−4−メトキシフェニル’)−1−(N−ヒドロキシウレイド)シクロ ヘキサン]:融点102〜103℃。
元素分析(C,。H2□NsO4・1.4HzOとして)計算値(%) :C, 60,25:H,7,18;N、10.51測定値(%) :C,60,33; H,7,07;N、10.41シス−[4−シアノ−4−(3−+4−フルオロ ベンジル)−4−メトキンフェニル)−1−(N−ヒドロキシウレイド)シクロ ヘキサン] ・融点83〜85℃。
元素分析(C2!H24FN304・0.85HzOとして)計算値(%):C ,61,63;H,6,04;N、9.80測定値(%) :C,61,81; H,5,82;N、9.75トランス−[4−ノアノー4−(314−フルオロ ベンジル)−4−メトキシフェニル)−1−(N−ヒドロキシウレイド)シクロ ヘキシルコ 、融点87〜89℃。
元素分析CC2xHz<FNsCh ・0.85HzOとして)計算値(%’I  :C,61,63;H,6,04;N、9.80測定値(%) :C,61, 64:H,5,76;N、9.69ノスー[4−シアノ−4−(3−ノクロブロ ビルメトキンー4−メトキシフェニル)−1−(N−ヒドロキシウレイド)シク ロヘキサンコ 6融点181〜182℃。
元素分析(C,。I’b5N304・2/3H,Oとして)計算値(%) :C ,61,44;H,7,15;N、11.31測定値(%’I :C,61,5 7;H,6,81;N、11.14. およびトランス−[4−ノアノー4−( 3−シクロプロピルメトキシ−4−メトキンフェニル)−1,−(N−ヒドロキ シウレイド)シクロヘキサン] :融点137〜138℃。
元素分析(CI9H26N304・1/4l−1tOとして)計算値(%) : C,62,71;H,7,06:N、11.55測定値(%) :C,62,8 0;H,6,82;N、11.31実施例15 ゼユlゴiビ土ヒ上りL辷立±L星ユタ力づ三位4−メトキンフェニル)ノクロ ヘキサン〕ノスー[4−ノアノー4−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキ シフェニル)シクロへキシル−1−アミン] (0,1g5O,32ミリモル) の塩化メチレン(2mL)中溶液に、0℃、アルゴン雰囲気下で、トリエチルア ミン(0,044mL、0.32ミリモル) 、4−N、N−ジメチルアミノピ リジン(0,04g。
0.32ミリモル)および無水酢酸(0,06mL、0.64ミリモル)を添加 し、混合物をゆっ(り室温にまで加温した。45時藺後、混合物を塩化メチレン および酸性水間で分配し、塩化メチレンで2回抽出し、有機抽出物を乾燥(炭酸 カリウム)させ、蒸発させた。フラッシュクロマトグラフィー(5%メタノール /クロロホルムで溶出)により精製して、白色固体を得た(0.11g、96% )融点277〜278℃。
元素分析(C21H28N203として)計算値(%) :C,70,75:H ,7,91:N、7.85測定値(%) :C,70,61;H,7,,82: N、7.51同様にして、以下の化合物を製造したニドランス−[1−アセトア ミド−4−(3,4−ビスジフルオロメトキンフェニル)−4−シアノノクロヘ キサンコ(トリエチルアミンおよび4−N、N−ジメチルアミノピリジンの非存 在下にて行う)・ワ・ソクス。
元素分析(C+□H+ a F * N 203として)計算値(%) :C, 54,55;H,4,85+N、7.48測定値(%) :C,54,35;H ,4,81;N、7.27実施例16 N−+ノスー[4−ノアノー4−(3−ノクロペンチルオキシー4−メトキノフ ェニル)シクロヘキシル)−1−オキサミン酸コメチルンス−[4−ノアノー4 −(3−/クロペンチルオキシ−4−メトキノフエニル)シクロへキシル−1− アミン] (0,08g、0.25ミリモル)およびトリエチルアミン(0,0 39mL、 0.27ミリモル)の塩化メチレン(1,6mL)中溶液に、0℃ 、アルゴン雰囲気下で、メチルオキサリルクロリド(0,29mL。
0.25ミリモル)を添加した。0.25時間後、混合物を塩化メチレンおよび 酸性水間で分配し、塩化メチレンで2回抽出し、有機抽出物を乾燥(炭酸カリウ ム)さ水蒸発させた。フラッシュクロマトグラフィー(5%酢酸エチル/塩化メ チレンで溶出)により精製して、白色固体を得た(0.09g、90%)。
同様にして、 N−(トランス−[4−(3,4−ビスジフルオロメトキンフェニル)−4−シ アノンクロヘキシル)−1−オキサミン酸コメチル二油状物を調製した。
実施例17 Niンスー[4−シアノ−4−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキンフェ ニル)シクロヘキシル)−1−オキサミド]圧力容器にいれた一78℃のN−( シス−[4−ノアノー4−(3−シクロベンチルオキシー4−メトキンフェニル )シクロへキシル]オキサミン酸]メチル(006g、015ミリモル)のメタ ノール(3mL)中溶液に、無水アンモニア(3mL)を縮合させた。容器を密 封し、室温まで加温し、−夜撹拌した。容器を一78℃に冷却し、開封してアン モニアを室温で蒸発させた。混合物をクロロホルムおよび水量で分配し、クロロ ホルムで2回抽出し、有機抽出物を乾燥(炭酸カリウム)させ、蒸発させた。生 成物を塩化メチレン/エーテルでトリチュレートして、白色固体を得た(0.0 5g、88%)・融点〉215℃。
元素分析CC21HxtNsChとして)計算値(%) :C,65,44;H ,7,06;N、10.90測定値(%) :C,65,24;H,6,77; N、10.72同様にして、 N−(トランス−[4−(3,4−ビスジフルオロメトキノフェニル)−4−シ アノノクロヘキシル)オキサミドコ 、融点130〜131℃を調製した。
元素分析(C+ y H+□FaNsOaとして)計算値(%):C,50,6 3;H,4,25:N、10.42測定値(%) :C,50,77;H,4, 32:N、10.33実施例18 N−レス−[4−シアノー4−(3−シクロペンチルオキシー4−メトキシフェ ニル)シクロヘキシル)−1−オキサミン酸]N−tンスー[4−シアノー4− (3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)シクロへキシル)−1− オキサミン酸]メチル(0’、05g、0.12ミリモル)のメタノール(1m L)、テトラヒドロフラン(1mL)および水中溶液を、室温で、水酸化ナトリ ウムのベレットと共に3時間撹拌した。溶媒を除去し、残渣をメタノール中に溶 解し、3N塩酸で酸性化した。固体を集め、エーテルで洗浄して、白色固体を得 た(0.03g、62%)、融点78〜83℃。
元素分析(C+tlhaF4NzO1H20として)計算値(%)IC,48, 34;H,4,30;N、6.63測定値(%) :C,48,34;H,4, 30:N、6.46実施例19 シス−[4−シアノ−4−(3−ノクロペンチルオキシー4−メトキシフェニル )−1−メトキンシクロヘキサン] アセトニトリル(1mL)中、シス−[4−シアノ−4−(3−シクロペンチル オキシ−4−メトキノフェニル)シクロヘキサン−1−オール] (0,17g 、 05ミリモル)、ヨウ化メチル(1mL)および酸化銀(0,19g、0. 8ミリモル)を、アルゴン雰囲気下、暗所で一夜還流した。混合物を冷却し、固 体を濾過により除去し、濾液を蒸発させた。残渣をフラツノユクロマトグラフイ −(ヘキサン/酢酸エチル(2°1)で溶出)により精製して、油状物を得た( 012g166%)。
元素分析(C,eH17F4NOxとり、T)計算値(%):C,55,33; H,4,93;N、 4.03測定値(%) :C,55,33;H,4,91 :N、3.77同様にして、 トランス−[4−シアノ−4−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェ ニル)−1−メトキンシクロヘキサン] :油状物を調製した。
元素分析(C+sH+□F4NO,とじて)計算値(%) :C,55,33; H,4,93;N、4.03測定値(%) :C,55,44;H,4,86; N、3.97ンスおよびトランス−[4−ソアノー4−(3−シクロペンチルオ キシ−4−メトキンフェニル)−1−(N−ヒドロキシアミノ)シクロヘキサン ]室温、アルゴン雰囲気下の4−シアノ−4−(3−シクロペンチルオキシ−4 −メトキシフェニル)シクロヘキサン−1−オンーオキシム] (0,42g、 1゜27ミリモル)および微量のメチルオレンジのメタノール(5mL)中溶液 に、ナトリウムノアノボロヒドリド(0,054g、0885ミリモル)を一度 に添加し、ただちに塩化水素−飽和メタノールを滴下して、深赤色にし、これを 維持した。15時間後、水および15%水酸化ナトリウム水溶液(pH>9まで )を添加し、混合物を塩化メチレンで3回抽出し、有機抽出物を乾燥(炭酸カリ ウム)させ、蒸発させた。フラッシュクロマトグラフィー(50%酢酸エチル/ ヘキサンで溶出)に付して精製し、白色固体のシス異性体を得た(0.11g、 27%)融点103〜104℃。
元素分析(C+aHzsN20s・1/4H20として)計算値(%) :C, 68,14;H,7,98;N、 8.36測定値(%)・C,67,95:H ,7,81;N、8.23さらに、白色固体のトランス異性体を単離した(0. 08g、20%):融点150〜151℃。
元素分析CC1oHzaN20s・1/4H,Oとして)計算値(%):C,6 8,14、H,7,98、N、8.36測定値(%):C,68,22、H,7 ,81、N、8.20同様にして、以下のものを調製した: シスー[4−シアノ−(3−シクロプロピルメトキン−4−メトキシフェニル) −1−(N−ヒドロキシアミノ)シクロヘキサンコ :泡状物。
元素分析(C+5Hz4NzO3・1/4HzOとして)計算値(%):C16 7,37;H,7,69:N、8.73測定値(%)・C,67,09;H,7 ,45;N、8.45トランス−[4−シアノー4−(3−シクロプロピルメト キン−4−メトキシフェニル)−1−(N−ヒドロキシアミノ)シクロヘキサン 〕 :融点142.5〜144゜5℃。
元素分析(C+aHtaNtOs・1/4H20として)計算値(%) :C, 67,37;H,7,69;N、8.73測定値(%) :C,67,26+8 . 7.47+N、8.33ンスー[4−シアノー4−(3−14−フルオロベ ンジル)−4−メトキンフェニル)−1−(N−ヒドロキシアミノ)シクロヘキ サンコ 、融点118〜120℃。
元素分析(C21H23FNzOs・0.45H20として)計算値(%) : C,66,63;H,6,36;N、7.40測定値(%) :C,66,63 ;H16,26;N、7.22; およびトランス−[4−/アノー4−(3− +4−フルオロベンジル)−4−メトキンフェニル)−1−(N−ヒドロキシア ミノ)シクロヘキサン] 融点135〜136℃。
治療法 式(1)の化合物またはその医薬上許容される塩をヒトおよび他の哺乳動物の治 療に用いるために、通常、該化合物を標準的製薬技法に従って医薬組成物として 処方する。式(1)の化合物またはその医薬上許容される塩は、ヒトまたは他の 哺乳動物における、PDE rVの阻害により媒介される症状、限定されるもの ではないが、例えば喘息、アレルギー性または炎症性疾患の予防または治療用の 医薬の製造に用いることができる。式(1)の化合物は、ヒトまたは他の哺乳動 物においてこのような病気を治療するのに十分な量で投与する。
免疫不全またはサイトカイン媒介の疾患に関連する問題を示すHIV感染のヒ)  1:関tル治療オ、JヒーE−ニター法が、ハンチ(Hanna)WO90/ 15534 (1990年12月27日)に教示されている。一般に、初期治療 法は、他のTNF媒介症状について式(1)の化合物によりTNF活性を干渉す るのに有効であることが知られている方法をまねることができる。治療された個 体を、周期的に、T細胞数およびT4/T8比および/または逆転写酵素または ウィルスタンパク質のレベルなどのウィルス血症測定値、および/またはカヘキ ンーまたは筋肉変性のようなモノカイン媒介性疾患に関連する問題の進行をチェ ックする。通常の治療法に従って効果が見られない場合、投与するモノカイン活 性干渉剤の量を、例えば1週につき50%まで増加させる。
本発明の医薬組成物は、有効かつ非毒性量の式(1)の化合物と、医薬上許容さ れる担体または希釈剤とからなる。式(I)の化合物は、式(1)の化合物をそ れぞれTNF産生阻害活性を得るのに十分な量にて、常法に従って、標準的医薬 担体と組合せることにより調製した通常の投与形で投与される。これらの方法は 、成分を、混合、顆粒化および圧縮または溶解して、適宜、所望の調製物にする ことを包含する。
従って、固体担体を用いる場合、調製物は、錠剤にしたり、ハードゼラチンカプ セル中に粉末またはペレットの形態で入れたり、またはトローチまたはロゼンジ の形態にすることができる。固体担体の量は広範囲に変化するが、好ましくは、 約25mgから約1gである。液体担体を用いる場合、調製物はシロップ、乳剤 、ソフトゼラチンカプセル、滅菌注射用液体、例えばアンプルまたは非水性懸濁 液の形態である。組成物がカプセルの形態である場合、例えば、ハードゼラチン カプセル殻中、前記担体を用いる慣用的カプセル化が適当である。組成物がソフ トゼラチン酸のカプセルの形態である場合、分散液または懸濁液の調製に慣用的 に用いられるいずれの医薬担体、例えば水性ガム、セルロース、ノリケートまた は油を考慮にいれることができ、ソフトゼラチンカプセル殻中に配合する。ンロ ツブ処方は、一般に、化合物または塩の、フレーバー剤または着色剤を含む、液 体担体、例えばエタノール、グリセリンまたは水中懸濁液または溶液からなる。
経口投与用の一日用量は、適当には約1001mg/kgから100mg/kg 、好ましくは領01mg/kgから40mg/kgの式(1)の化合物またはそ の医薬上許容される塩(遊離塩基として換算)である。活性成分を一日に1〜6 回、活性を示すのに十分な置版用する。
活性成分はそれだけでも投与できるが、医薬処方として与えるのが好ましい。
活性成分は、局所投与の場合、0.001%〜10%w/w、例えば処方の1重 量%〜2重量%であってもよいが、10%程度、好ましくは5%を越えない、よ り好ましくは処方の01%から1%w/wである。
本発明の処方は、活性成分と共に1種または以上のその許容される担体および所 望により他の治療成分からなっていてもよい。担体は処方の他の成分と適合し、 その受容者に対して毒性でないという意味で「許容される」でなければならない 。
当業者であれば、医薬上許容される担体または希釈剤の形態および性質は、組み 合せるべき活性成分の量、投与経路、および他の周知の変数により異なることが 理解できるであろう。
ヒト単球によるin vitro TNF産生に関する式(Hの化合物の阻害効 果ヒト単球によるin vitro TNF産生に関する式(1)の化合物の阻 害効果は、バジ+ −(Badger)ら、EPO公開出願第0411754A 2号(1991年2月6日)およびハンチ(Hanna) 、WO90/ 15 534号(1990年12月27日)に記載されているプロトコルにより測定で きる。
実施例B 内毒素ショックの2つの実験を、式(1)の化合物に関するin vivo T NF活性を測定するのに用いる。これらの実験に用いるプロトコルは、バジャー ら、EPO効果医出願第0411754A2号(1991年2月6日)およびハ ンチ、W090/15534号(1990年12月27日)に記載されている。
本明細書において示される化合物は、内毒素の注射により誘発されるTNFの血 清レベルの低下において陽性のin vivo応答を示した。
これらの化合物を本発明の記載に従って投与した場合、毒性効果は何ら考えられ ない。
式(1)の化合物のホスホジェステラーゼ阻害活性および選択性は、5つの異な るPDEイソ酵素酵素用いて測定できる。異なるイソ酵素源として用いた組織は 以下のとおりである+1)PDEIb:ブタ大動脈;2)PDEIc:モルモッ ト心臓:3)PDE m:モルモット心臓: 4)PDE IV:ヒト単球;お よび5)PDE V (r、I aJとも言う):イヌ気管。PDE Ia、I b、Icおよび■を、標準的クロマトグラフィー技法を用いて部分的に精製する [トーフィーおよびジ−スリンスキ(TorphyおよびC1eslinski ) 、モレキュラー・ファーマコロジー(Mo1.、Pharmacol、)  、37 : 206〜214 (1990) ]。PDE■を、動力学的に均質 になるまで、アニオン交換、続いてヘパリン−セファ0−ス・クロマトグラフィ ーの連続的使用により精製する[トーフィ−(Torphy)ら、ジャーナル・ オブ・バイオロジカル・ケミストリー(J、 Biol、 Che■、)、26 7+1798〜1804 (1992)]。
ホスホジェステラーゼ活性は、トーフィーおよびンースリンスキ、モレキュラー ・ファーマコロジー、37二206〜214 (1990)のプロトコルにおい て記載されているようにして試験する。式(1)について本明細書に記載されて いる実施例の化合物は、ナノモルからμMの範囲にて正のIC8゜を示した。
実施例り 選択されたPDE rV阻害剤の、完全な組織におけるcAMP蓄積増加能をU −937細胞を用いて評価し、ヒト単球細胞系は多量のPDE TVを含有する ことがわかった。完全細胞におけるPDE IV阻害活性を評価するために、非 分化U−937細胞(約105細胞/反応管)を種々の濃度(001〜1000 μM)のPDE阻害剤と共に1分間インキュベートし、1μMプロスタグランジ ンE2でさらに4分間インキュベートした。反応開始の5分後に、17.5%の 過塩素酸を添加することにより細胞を溶解させ、1M炭酸カリウムを添加するこ とによりそのpHを中和し、RIAによりcAMP含量を評価した。この検定の 一般的プロトコルは、プルツカ−(Brooker)ら、ラジオイムノアッセイ ・オブ・サイクリックAMP ・アンド・サイクリックGM P (Radio immunoassay ’of cyclic^MP and cyclic  GMP)、アドブ・サイクリック・ヌクレオチド・レス(Adv、Cycli cNucleotide Res、) 、10 : 1−33 (1979)に 記載されている。式(I)について本明細書に記載されている実施例の化合物は 、前記検定においてμMの範囲にてEC,。を示した。
フロントページの続き (51) Int、 C1,6識別記号 庁内整理番号C07D 233100 (81)指定国 EP(AT、BE、CH,DE。
DK、ES、FR,GB、GR,IE、IT、LU、MC,NL、PT、SE) 、0A(BF、BJ、CF、CG、 CI、 CM、 GA、 GN、 ML、  MR,SN、 TD。
TG)、 AT、 AU、 BB、 BG、 BR,CA、 CH。
CZ、DE、DK、ES、FI、GB、HU、JP、KP、KR,LK、LU、 MG、MN、MW、NL、N。
、NZ、PL、RO,RU、SD、SE、SK、USI (72)発明者 フォースター、コーネリア・シャッタアメリカ合衆国ペンシル ベニア州19020、ベンサレム、ウィンザー・ドライブ2605番

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.式(I): ▲数式、化学式、表等があります▼(I)[式中、 R1は−(CR4R5)nC(O)O(CR4R5)mR6、−(CR4R5) nC(O)NR4−(CR4R5)mR6、−(CR4R5)nO(CR4R5 )mR6または−(CR4R5)rR6(ここで、アルキル部分は、所望により 1またはそれ以上のハロゲンで置換されていてもよい); mは0〜2; nは1〜4; rは1〜6; R4およびR5は、独立して、水素またはC1−2アルキルから選択され;R6 は水素、メチル、ヒドロキシル、アリール、ハロ置換アリール、アリールオキシ C1−3アルキル、ハロ置換アリールオキシC1−3アルキル、インダニル、イ ンデニル、C7−11ポリシクロアルキル、テトラヒドロフラニル、フラニル、 テトラヒドロピラニル、ピラニル、テトラヒドロチェニル、チェニル、テトラヒ ドロチオピラニル、チオピラニル、C3−6シクロアルキルまたは1もしくは2 個の不飽和結合を含有するC4−6シクロアルキル(ここで、シクロアルキルお よび複素環部分は所望により1〜3個のメチル基または1個のエチル基で置換さ れていてもよい); ただし、 (a)R6がヒドロキシルの場合、mは2であるか;または(b)R6がヒドロ キシルの場合、rは2〜6であるか;または(c)R6が2−テトラヒドロピラ ニル、2−テトラヒドロチオピラニル、2−テトラヒドロフラニルまたは2−テ トラヒドロチェニルの場合、mは1または2であるか;または (d)R6が2−テトラヒドロピラニル、2−テトラヒドロチオピラニル、2− テトラヒドロフラニルまたは2−テトラヒドロチェニルの場合、rは1〜6であ り; (e)nが1でmが0の場合、R6は−(CR4R5)nO(CR4R5)mR 6においてH以外の基であり; XはYR2、ハロゲン、ニトロ、NR4R5またはホルミルアミン;YはOまた はS(O)m′; m′は0、1または2の数; X2はOまたはNR5; X3は水素またはX; R2は、独立して、所望により1またはそれ以上のハロゲンで置換されていても よい−CH3または−CH2CH3から選択され;sは0〜4; R3は水素、ハロゲン、C1−4アルキル、CH2NHC(O)C(O)NH2 、ハロ置換C1−4アルキル、−CH=CR8′R8′、所望によりR8′で置 換されていてもよいシクロプロピル、CN、OR8、CH2OR8、NR8R1 0、CH2NR8R10、C(Z′)H、C(O)OR8、C(O)NR8R1 0またはC≡CR8′;Z′はO、NR9、NOR8、NCN、C(−CN)2 、CR8CN、CR8NO2、CR8C(O)OR8、CR8C(O)NR8R 8、C(−CN)NO2、C(−CN)C(O)OR9またはC(−CN)C( O)NR8R8;ZはOR14、OR15、SR14、S(O)m′R7、S( O)2NR10R14、NR10R14、NR14C(O)R9、NR10C( Y′)R14、NR10C(O)OR7、NR10C(Y′)N−R10R14 、NR10S(O)2NR10R14、NR10C(NCN)NR10R14、 NR10−S(O)2R7、NR10C(CR4NO2)NR10R14、NR 10C(NCN〕SR9、NR10C(CR4NO2)SR9、NR10C(N R10)NR10R14、NR10C(O)C(O)NR10R14またはNR 10C(O)C(O)OR14;Y′はOまたはS; R7は−(CR4R5)qR12またはC1−6アルキル(ここで、R12また はC1−6アルキル基は、所望により1〜3個のフッ素で置換されていてもよい C1−2アルキルで任意に1回またはそれ以上置換されていてもよく)、−F、 −Br、−Cl、−NO2、−NR10R11、−C(O)R8、−C(O)O R8、−OR8、−CN、−C(O)NR10R11、−OC(O)NR10R 11、−OC(O)R8、−NR10C(O)NR10R11、−NR10C( O)RH、−NR10C(O)OR9、−NR10C(O)R13、−C(NR 10)NR10R11、−C(NCN)NR10R11、−C(NCN)SR9 、−NR10C(NCN)SR9、−NR10C(NCN)NR10R11、− NR10S(O)2−R9、−S(0)m′R9、−NR10C(O)C(O) NR10R11、−NR10C(O)C(O)R10、チアゾリル、イミダゾリ ル、オキサゾリル、ピラゾリル、トリアゾリルまたはテトラゾリル; qは0、1または2; R12はC3−7シクロアルキル、(2−、3−または4−ピリジル)、ピリミ ジル、ピラゾリル、(1−または2−イミダゾリル)、チアゾリル、トリアゾリ ル、ピロリル、ピペラジニル、ピペリジニル、モルホリニル、フラニル、(2− または3−チェニル)、(4−または5−チアゾリル)、キノリニル、ナフチル またはフェニル; R8は、独立して、水素またはR9から選択され;R8′はR8またはフッ素; R9は、所望により1〜3個のフッ素により置換されていてもよいC1−4アル キル; R10はOR8またはR11; R11は水素または所望により1〜3個のフッ素により置換されていてもよいC 1−4アルキル;またはR10。およびR11がNR10R11である場合、こ れらは窒素原子と一緒になって、所望により、O、NまたはSから選択される少 なくとも1個の別のヘテロ原子を含有していてもよい5〜7員環を形成し;R1 3はオキサゾリジニル、オキサゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル 、テトラゾリル、イミダゾリル、イミダゾリジニル、チアゾリジニル、イソキサ ゾリル、オキサジアゾリルまたはチアジアゾリルであり、これらの複素環は、各 々、炭素原子を介して結合しており、各々、置換されていないか、または1もし くは2個のC1−2アルキル基で置換されていてもよく;R14は水素またはR 7;あるいはR10およびR14がNR10R14である場合、これらは窒素原 子と一緒になって、所望により、O、NまたはSから選択される1またはそれ以 上の別のヘテロ原子を含有していてもよい5〜7員環を形成し;R15はC(O )R14、C(O)NR4R14、S(O)2R7またはS(O)2NR4R1 4を意味する; ただし; (f)ZがOH、XがYR2、Yが酸素、X2が酸素、X3が水素、sが0、R 2がYR2においてCH3およびR1がCH3である場合、R3はCNまたはC OOH以外の基であり; (g)ZがOHまたはOCH3、X2が酸素、X3が水素、sが0およびXがY R2である場合、R3はH以外の基であり;(h)ZがOS(O)2C1−6ア ルキルまたはOS(O)2アリール、X2が酸素、X3が水素、sがOである場 合、R3はOR8以外の基であり;(i)R12がN−ピラゾリル、N−イミダ ゾリル、N−トリアゾリル、N−ピロリル、N−ピペラジニル、N−ピペリジニ ルまたはN−モルホリニルである場合、qは1以外の数であり;あるいは (j)ZがOHまたはOSO2R7であり、R3がCH3、CHOHまたはCH 2OC1−3アルキルである場合、R1X2はC1−3アルコキシ以外の基であ り、Xはハロゲン、メトキシ、エトキシ、メチルチオまたはエチルチオ以外の基 であり; (k)Zが−NH2、−NH(C1−3アルキル)、N(C1−3アルキル)2 、NH(CH2)2−5C(O)Ar(ここで、Arはナフチルまたはフェニル )またはZが非置換または置換ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニルまた はピペラジニルであり、R3がCH3、CHOHまたはCH2OC1−3アルキ ルである場合、R1X2はC1−3アルコキシ以外の基であり、Xはハロゲン、 メトキシ、エトキシ、メチルチオまたはエチルチオ以外の基を意味する];で示 される化合物またはその医薬上許容される塩。
  2. 2. シス−[4−シアノ−4−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル )シクロヘキサン−1−オール]; トランス−[4−シアノ−4−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェ ニル)シクロヘキサン−1−オール];シス−[4−シアノ−4−(3−シクロ プロピルメトキシ−4−メトキシフェニル)シクロヘキサン−1−オール]; シス−[4−(3,4−ビスジフルオロメトキシフェニル)−4−シアノ−シク ロヘキサン−1−オール]; トランス−[4−シアノ−4−(3−シクロプロピルメトキシ−4−メトキシフ ェニル)シクロヘキサン−1−オール];シス−[4−シアノ−4−(3−シク ロプロピルメトキシ−4−ジフルオロメトキシフェニル)シクロヘキサン−1− オール];トランス−[4−シアノ−4−(3−シクロプロピルメトキシ−4− ジフルオロメトキシフェニル)シクロヘキサン−1−オール];シス−[4−( 3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−4−エチニルシクロヘキ サン−1−オール]; トランス−[4−シアノ−4−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェ ニル)−1−ホルミルオキシシクロヘキサン];トランス−4−(3,4−ビス ジフルオロメトキシフェニル)−4−シアノ−シクロヘキサン−1−オール]; トランス−[4−(3,4−ビスジフルオロメトキシフェニル)−4−シアノ− 1−ホルミルオキシシクロヘキサン]; シス−[4−(3,4−ビスジフルオロメトキシフェニル)−4−シアノ−1− メチルシクロヘキサン−1−オール]; トランス−[4−(3,4−ビスジフルオロメトキシフェニル)−4−シアノ− 1−メチルシクロヘキサン−1−オール];シス−[4−シアノ−4−(3−シ クロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)シクロヘキシル−1−アミン]; トランス−[4−シアノ−4−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェ ニル)シクロヘキシル−1−アミン];シス−[4−(3,4−ビスジフルオロ メトキシフェニル)−4−シアノシクロヘキシル−1−アミン]; シス−[4−シアノ−4−(3−シクロプロピルメトキシ−4−メトキシフェニ ル)シクロヘキシル−1−アミン]; トランス−[4−シアノ−4−(3−シクロプロピルメトキシ−4−メトキシフ ェニル)シクロヘキシル−1−アミン];シス−[4−(3,4−ビスジフルオ ロメトキシフェニル)−4−シアノシクロヘキシル−1−(N,N−ジメチル) アミン];シス−[4−シアノ−4−(3−シクロプロピルメトキシ−4−メト キシフェニル)シクロヘキシル−1−(N,N−ジメチル)アミン];シス−[ 4−(3,4−ビスジフルオロメトキシフェニル)−4−シアノシクロヘキシル −1−(N−メチル)アミン];トランス−[4−(3,4−ビスジフルオロメ トキシフェニル)−4−シアノシクロヘキシル−1−(N−メチル)アミン]; トランス−[4−シアノ−4−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェ ニル)−1−フタルイミドシクロヘキサン];トランス−[4−(3,4−ビス ジフルオロメトキシフェニル)−4−シアノ−1−フタルイミドシクロヘキサン ]; トランス−[4−(3,4−ビスジフルオロメトキシフェニル)−4−シアノシ クロヘキシル−1−アミン]; トランス−[1−N−(2−ヒドラジノカルボニルベンズアミド)−4−(3, 4−ビスジフルオロメトキシフェニル〕−4−シアノシクロヘキサン];シス− [4−シアノ−4−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−1 −ウレイドシクロヘキサン]; シス−[4−(3,4−ビスジフルオロメトキシフェニル)−4−シアノ−1− ウレイドシクロヘキサン]; トランス−[4−(3,4−ビスジフルオロメトキシフェニル)−4−シアノ− 1−ウレイドシクロヘキサン]; シス−[4−シアノ−4−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル )−1−(N−ヒドロキシウレイド)シクロヘキサン];トランス−[4−シア ノ−4−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−1−(N−ヒ ドロキシウレイド)シクロヘキサン];シス−[4−シアノ−4−(3−{4− フルオロペンジル}−4−メトキシフエニル)−1−(N−ヒドロキシウレイド )シクロヘキサン];トランス−[4−シアノ−4−(3−{4−フルオロペン ジル}−4−メトキシフェニル)−1−(N−ヒドロキシウレイド)シクロヘキ サン];シス−[4−シアノ−4−(3−シクロプロピルメトキシ−4−メトキ シフェニル)−1−(N−ヒドロキシウレイド)シクロヘキサン];トランス− [4−シアノ−4−(3−シクロプロピルメトキシ−4−メトキシフェニル)− 1−(N−ヒドロキシウレイド)シクロヘキサン];シス−[1−アセトアミド −4−シアノ−4−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)シク ロヘキサン];トランス−[1−アセトアミド−4−(3,4−ビスジフルオロ メトキシフェニル)−4−シアノシクロヘキサン]; N−{シス−[4−シアノ−4−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフ ェニル)シクロヘキシル}−1−オキサミン酸]メチル;N−{トランス−[4 −(3,4−ビスジフルオロメトキシフェニル)−4−シアノシクロヘキシル} −1−オキサミン酸]メチル;N−{シス−[4−シアノ−4−(3−シクロペ ンチルオキシ−4−メトキシフェニル)シクロヘキシル}−1−オキサミド]; N−{トランス−[4−(3,4−ビスジフルオロメトキシフェニル)−4−シ アノシクロヘキシル}−1−オキサミド];N−{シス−[4−シアノ−4−( 3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)シクロヘキシル}−1−オ キサミン酸];シス−[4−シアノ−4−(3−シクロペンチルオキシ−4−メ トキシフェニル)−1−メトキシシクロヘキサン]; トランス−[4−シアノ−4−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェ ニル)−1−メトキシシクロヘキサン];シス−[4−シアノ−4−(3−シク ロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−1−(N−ヒドロキシアミノ)シ クロヘキサン];トランス−[4−シアノ−4−(3−シクロペンチルオキシ− 4−メトキシフェニル)−1−(N−ヒドロキシアミノ)シクロヘキサン];シ ス−[4−シアノ−4−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル) −1−(N−ヒドロキシウレイド)シクロヘキサン];およびトランス−[4− シアノ−4−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−1−(N −ヒドロキシウレイド)シクロヘキサン];シス−[4−シアノ−4−(3−{ 4−フルオロペンジル}−4−メトキシフェニル)−1−(N−ヒドロキシアミ ノ)シクロヘキサン];トランス−[4−シアノ−4−(3−{4−フルオロペ ンジル}−4−メトキシフェニル)−1−(N−ヒドロキシアミノ)シクロヘキ サン]である請求項1記載の化合物。
  3. 3.請求項1に記載の式(I)の化合物と医薬上許容される賦形剤とからなる医 薬組成物。
  4. 4.有効量の請求項1に記載の式(I)の化合物を単独でまたは医薬上許容され る賦形剤と組み合せて、治療を必要とする対象に投与することを特徴とする、ア レルギー性または炎症性症状の治療法。
  5. 5.有効量の請求項1に記載の式(I)の化合物を単独でまたは医薬上許容され る賦形剤と絡み合せて、治療を必要とする対象に投与することを特徴とする、腫 瘍壊死因子の産生の阻害方法。
JP51749193A 1992-04-02 1993-03-05 炎症疾患の治療および腫瘍壊死因子の産生阻害に有用な化合物 Expired - Lifetime JP3251587B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US862,111 1986-05-12
US86211192A 1992-04-02 1992-04-02
US96876192A 1992-10-30 1992-10-30
US968,761 1992-10-30
PCT/US1993/002516 WO1993019751A1 (en) 1992-04-02 1993-03-05 Compounds useful for treating inflammatory diseases and inhibiting production of tumor necrosis factor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07508263A true JPH07508263A (ja) 1995-09-14
JP3251587B2 JP3251587B2 (ja) 2002-01-28

Family

ID=27127668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51749193A Expired - Lifetime JP3251587B2 (ja) 1992-04-02 1993-03-05 炎症疾患の治療および腫瘍壊死因子の産生阻害に有用な化合物

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5605923A (ja)
EP (1) EP0636026B1 (ja)
JP (1) JP3251587B2 (ja)
CN (1) CN1094031A (ja)
AU (1) AU3924993A (ja)
DE (1) DE69331265T2 (ja)
IL (1) IL105220A0 (ja)
MA (1) MA22922A1 (ja)
MX (1) MX9301942A (ja)
WO (1) WO1993019751A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005037269A1 (ja) * 2003-10-21 2005-04-28 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. 新規ピペリジン誘導体

Families Citing this family (144)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK0633776T3 (da) * 1992-04-02 2001-08-27 Smithkline Beecham Corp Forbindelser, som kan anvendes til behandling af allergiske og inflammatoriske sygdomme
EP0710109B1 (en) * 1993-06-18 2004-09-15 Smithkline Beecham Corporation Method for identifying a PDE IV inhibitor
US5780667A (en) * 1993-10-01 1998-07-14 Smithkline Beecham Corporation Compounds, compositions and treatment of allergies and inflammation therewith
GB9404706D0 (en) * 1994-03-11 1994-04-27 Smithkline Beecham Corp Compounds
US6013827A (en) * 1994-03-11 2000-01-11 Smithkline Beecham Corporation Compounds
US5998428A (en) * 1995-05-31 1999-12-07 Smithkline Beecham Corporation Compounds and methods for treating PDE IV-related diseases
WO1996020157A1 (en) * 1994-12-23 1996-07-04 Smithkline Beecham Corporation 3,3-(disubstituted)cyclohexan-1-ol dimers and related compounds
JPH10511395A (ja) * 1994-12-23 1998-11-04 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション 1,3,3−(三置換)シクロヘキサン単量体および関連する化合物
WO1996019988A1 (en) * 1994-12-23 1996-07-04 Smithkline Beecham Corporation 4,4-(disubstituted)cyclohexan-1-ols monomers and related compounds
JPH10511390A (ja) * 1994-12-23 1998-11-04 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション 1,4,4−(三置換)シクロヘクス−1−エンダイマーおよび関連化合物
ZA9510826B (en) * 1994-12-23 1996-06-20 Smithkline Beecham Corp 3,3-(disubstituted)cyclohexan-1-ol monomers and related compounds
EP0799184A4 (en) * 1994-12-23 1998-03-25 Smithkline Beecham Corp DIMERS 4.4- (DISUBSTITUTED) CYCLOHEXAN-1-OL AND RELATED COMPOUNDS
EP0828728B1 (de) * 1995-05-18 2003-01-22 ALTANA Pharma AG Phenyldihydrobenzofurane
ATE230404T1 (de) * 1995-05-18 2003-01-15 Altana Pharma Ag Cyclohexyldihydrobenzofurane
AR004471A1 (es) * 1995-05-31 1998-12-16 Smithkline Beecham Corp Compuestos de ciclohexan-1-ol-4,4-disustituidos, utiles en el tratamiento de enfermedades alergicas e inflamatorias y composiciones farmaceuticas que lascontienen
US6090382A (en) 1996-02-09 2000-07-18 Basf Aktiengesellschaft Human antibodies that bind human TNFα
US5891883A (en) * 1995-12-21 1999-04-06 Smithkline Beecham Corporation 4,4-(disubstituted)cyclohexan-1-ols monomers and related compounds
US6235786B1 (en) 1997-08-06 2001-05-22 Abbott Laboratories Reverse hydroxamate inhibitors of matrix metalloproteinases
US6294573B1 (en) 1997-08-06 2001-09-25 Abbott Laboratories Reverse hydroxamate inhibitors of matrix metalloproteinases
US6288261B1 (en) 1998-12-18 2001-09-11 Abbott Laboratories Inhibitors of matrix metalloproteinases
DZ3019A1 (fr) * 1999-03-01 2005-05-20 Smithkline Beecham Corp Utilisation d'un inhibiteur de pde4 dans la préparation d'un médicament contre la copd.
US20020077276A1 (en) * 1999-04-27 2002-06-20 Fredeking Terry M. Compositions and methods for treating hemorrhagic virus infections and other disorders
UY26268A1 (es) * 1999-08-06 2001-01-31 Smithkline Beecham Corp Procedimiento para preparar acidos a traves de alfa-cloroep xi- esteres ley 17164 art 127
US20040220424A1 (en) * 1999-08-06 2004-11-04 Smithkline Beecham Corporation Process for preparing acids via alpha-chloroepoxy esters
IL147688A0 (en) 1999-08-21 2002-08-14 Byk Gulden Lomberg Chem Fab Synergistic combination
US6572794B1 (en) 2000-07-24 2003-06-03 Essilor International Compagnie Generale D'optique Method of manufacturing a photochromic molded article
FR2816950B1 (fr) 2000-11-17 2003-02-14 Essilor Int Procede d'obtention d'un latex photochromique
FR2819258B1 (fr) 2001-01-11 2003-04-11 Essilor Int Procede d'obtention d'un latex photochromique stabilise, latex obtenu et application a l'optique ophtalmique
CA2385745C (en) 2001-06-08 2015-02-17 Abbott Laboratories (Bermuda) Ltd. Methods of administering anti-tnf.alpha. antibodies
US20030206898A1 (en) 2002-04-26 2003-11-06 Steven Fischkoff Use of anti-TNFalpha antibodies and another drug
US20040136991A1 (en) 2002-07-19 2004-07-15 Abbott Biotechnology Ltd. Treatment of anemia using TNFalpha inhibitors
US20040033228A1 (en) 2002-08-16 2004-02-19 Hans-Juergen Krause Formulation of human antibodies for treating TNF-alpha associated disorders
MY150740A (en) 2002-10-24 2014-02-28 Abbvie Biotechnology Ltd Low dose methods for treating disorders in which tnf? activity is detrimental
US7772188B2 (en) 2003-01-28 2010-08-10 Ironwood Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for the treatment of gastrointestinal disorders
BRPI0409229A (pt) 2003-04-01 2006-03-28 Applied Research Systems inibidores das fosfodiesterases na infertilidade
US20090274676A1 (en) * 2003-07-31 2009-11-05 Robinson Cynthia B Combination of dehydroepiandrosterone or dehydroepiandrosterone-sulfate with a pde-4 inhibitor for treatment of asthma or chronic obstructive pulmonary disease
US20050085430A1 (en) * 2003-07-31 2005-04-21 Robinson Cynthia B. Combination of dehydroepiandrosterone or dehydroepiandrosterone-sulfate with a PDE-4 inhibitor for treatment of asthma or chronic obstructive pulmonary disease
US20050026883A1 (en) * 2003-07-31 2005-02-03 Robinson Cynthia B. Combination of dehydroepiandrosterone or dehydroepiandrosterone-sulfate with a PDE-4 inhibitor for treatment of asthma or chronic obstructive pulmonary disease
US20050187278A1 (en) * 2003-08-28 2005-08-25 Pharmacia Corporation Treatment or prevention of vascular disorders with Cox-2 inhibitors in combination with cyclic AMP-specific phosphodiesterase inhibitors
GB0401334D0 (en) 2004-01-21 2004-02-25 Novartis Ag Organic compounds
TWI439284B (zh) 2004-04-09 2014-06-01 Abbvie Biotechnology Ltd 用於治療TNFα相關失調症之多重可變劑量療法
GB0411056D0 (en) 2004-05-18 2004-06-23 Novartis Ag Organic compounds
GB0414054D0 (en) 2004-06-23 2004-07-28 Owen Mumford Ltd Improvements relating to automatic injection devices
GT200500281A (es) 2004-10-22 2006-04-24 Novartis Ag Compuestos organicos.
GB0424284D0 (en) 2004-11-02 2004-12-01 Novartis Ag Organic compounds
GB0426164D0 (en) 2004-11-29 2004-12-29 Novartis Ag Organic compounds
GB0507577D0 (en) 2005-04-14 2005-05-18 Novartis Ag Organic compounds
NZ591701A (en) 2005-05-16 2012-11-30 Abbott Biotech Ltd Use of tnf inhibitor for treatment of erosive polyarthritis
GB0510390D0 (en) 2005-05-20 2005-06-29 Novartis Ag Organic compounds
US20070041905A1 (en) 2005-08-19 2007-02-22 Hoffman Rebecca S Method of treating depression using a TNF-alpha antibody
AU2006303452B2 (en) 2005-10-21 2011-06-09 Novartis Ag Human antibodies against IL13 and therapeutic uses
ES2431643T3 (es) 2005-11-01 2013-11-27 Abbvie Biotechnology Ltd Métodos para determinar la eficacia de adalimumab en sujetos que tienen espondilitis anquilosante utilizando CTX-II y MMP3 como biomarcadores
GB0526244D0 (en) 2005-12-22 2006-02-01 Novartis Ag Organic compounds
GB0601951D0 (en) 2006-01-31 2006-03-15 Novartis Ag Organic compounds
BRPI0709726A2 (pt) 2006-04-05 2011-07-26 Abbott Biotechnology Ltd. purificaÇço de anticorpo
CA2564435A1 (en) 2006-04-10 2007-10-10 Abbott Biotechnology Ltd. Methods for monitoring and treating intestinal disorders
EP2007426A4 (en) 2006-04-10 2010-06-16 Abbott Biotech Ltd COMPOSITIONS FOR THE TREATMENT OF PSORIASTIC POLYARTHRITIS AND THEIR APPLICATIONS
US9605064B2 (en) 2006-04-10 2017-03-28 Abbvie Biotechnology Ltd Methods and compositions for treatment of skin disorders
EP2666478A3 (en) 2006-04-10 2014-10-22 AbbVie Biotechnology Ltd Uses and compositions for treatment of psoriasis
DK2013211T3 (da) 2006-04-21 2012-07-02 Novartis Ag Purinderivater til anvendelse som adenosin-A2A-receptoragonister
TWI498137B (zh) 2006-06-30 2015-09-01 Abbvie Biotechnology Ltd 自動注射裝置
EP2081933B1 (en) 2006-09-29 2011-03-23 Novartis AG Pyrazolopyrimidines as pi3k lipid kinase inhibitors
RU2009120389A (ru) 2006-10-30 2010-12-10 Новартис АГ (CH) Гетероциклические соединения в качестве противовоспалительных агентов
PL2104535T3 (pl) 2007-01-10 2011-05-31 Irm Llc Związki i kompozycje jako inhibitory proteazy aktywujące kanały
WO2008127975A2 (en) * 2007-04-11 2008-10-23 Alcon Research, Ltd. Use of an inhibitor of tnfa plus an antihistamine to treat allergic rhinitis and allergic conjunctivitis
US20090182035A1 (en) * 2007-04-11 2009-07-16 Alcon Research, Ltd. Use of a combination of olopatadine and cilomilast to treat non-infectious rhinitis and allergic conjunctivitis
EA200901489A1 (ru) 2007-05-07 2010-04-30 Новартис Аг Органические соединения
US8969514B2 (en) 2007-06-04 2015-03-03 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of hypercholesterolemia, atherosclerosis, coronary heart disease, gallstone, obesity and other cardiovascular diseases
AU2008261102B2 (en) 2007-06-04 2013-11-28 Bausch Health Ireland Limited Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of gastrointestinal disorders, inflammation, cancer and other disorders
EP2171451A4 (en) 2007-06-11 2011-12-07 Abbott Biotech Ltd METHOD FOR TREATING JUVENILIAN IDIOPATHIC ARTHRITIS
AU2008334629B2 (en) 2007-12-10 2012-04-12 Novartis Ag Organic compounds
ES2442930T3 (es) 2008-01-11 2014-02-14 Novartis Ag Pirimidinas como inhibidores de cinasas
EP2810951B1 (en) 2008-06-04 2017-03-15 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of gastrointestinal disorders, inflammation, cancer and other disorders
KR20110040818A (ko) 2008-06-10 2011-04-20 노파르티스 아게 상피 나트륨 채널 차단제로서의 피라진 유도체
ES2624828T3 (es) 2008-07-16 2017-07-17 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonistas de la guanilato ciclasa útiles para el tratamiento de trastornos gastrointestinales, inflamación, cáncer y otros
DK2391366T3 (da) 2009-01-29 2013-01-07 Novartis Ag Substituerede benzimidazoler til behandling af astrocytomer
MX2011011541A (es) 2009-04-29 2012-02-28 Abbott Biotech Ltd Dispositivo de inyeccion automatico.
US8389526B2 (en) 2009-08-07 2013-03-05 Novartis Ag 3-heteroarylmethyl-imidazo[1,2-b]pyridazin-6-yl derivatives
WO2011018454A1 (en) 2009-08-12 2011-02-17 Novartis Ag Heterocyclic hydrazone compounds and their uses to treat cancer and inflammation
AU2010284254B2 (en) 2009-08-17 2015-09-17 Intellikine, Llc Heterocyclic compounds and uses thereof
WO2011020861A1 (en) 2009-08-20 2011-02-24 Novartis Ag Heterocyclic oxime compounds
WO2011041640A1 (en) * 2009-10-01 2011-04-07 Alcon Research, Ltd. Olopatadine compositions and uses thereof
US20110098311A1 (en) 2009-10-22 2011-04-28 Vertex Pharmaceuticals Incorported Compositions for treatment of cystic fibrosis and other chronic diseases
US20110150891A1 (en) 2009-12-16 2011-06-23 Philip Bosch Methods of Treating Interstitial Cystitis
CA2789168A1 (en) 2010-02-02 2011-08-11 Abbott Biotechnology Ltd. Methods and compositions for predicting responsiveness to treatment with tnf-.alpha. inhibitor
US8247436B2 (en) 2010-03-19 2012-08-21 Novartis Ag Pyridine and pyrazine derivative for the treatment of CF
NZ602782A (en) 2010-04-21 2015-07-31 Abbvie Biotechnology Ltd Wearable automatic injection device for controlled delivery of therapeutic agents
US20110287018A1 (en) 2010-05-19 2011-11-24 Philip Bosch Methods of Treating Interstitial Cystitis
WO2011153477A2 (en) 2010-06-03 2011-12-08 Abbott Biotechnology Ltd. Uses and compositions for treatment of hidradenitis suppurativa (hs)
US8637516B2 (en) 2010-09-09 2014-01-28 Irm Llc Compounds and compositions as TRK inhibitors
WO2012034095A1 (en) 2010-09-09 2012-03-15 Irm Llc Compounds and compositions as trk inhibitors
US9616097B2 (en) 2010-09-15 2017-04-11 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Formulations of guanylate cyclase C agonists and methods of use
US8372845B2 (en) 2010-09-17 2013-02-12 Novartis Ag Pyrazine derivatives as enac blockers
AU2012209223B2 (en) 2011-01-24 2015-11-05 Abbvie Biotechnology Ltd Automatic injection devices having overmolded gripping surfaces
EP2673277A1 (en) 2011-02-10 2013-12-18 Novartis AG [1, 2, 4]triazolo [4, 3 -b]pyridazine compounds as inhibitors of the c-met tyrosine kinase
US9127000B2 (en) 2011-02-23 2015-09-08 Intellikine, LLC. Heterocyclic compounds and uses thereof
EP2678338B1 (en) 2011-02-25 2015-09-09 Novartis AG Pyrazolo[1,5-a]pyridines as trk inhibitors
CN107090016A (zh) 2011-03-01 2017-08-25 辛纳吉制药公司 制备鸟苷酸环化酶c激动剂的方法
WO2012149197A2 (en) 2011-04-27 2012-11-01 Abbott Laboratories Methods for controlling the galactosylation profile of recombinantly-expressed proteins
US8883819B2 (en) 2011-09-01 2014-11-11 Irm Llc Bicyclic heterocycle derivatives for the treatment of pulmonary arterial hypertension
EP2755976B1 (en) 2011-09-15 2018-07-18 Novartis AG 6-substituted 3-(quinolin-6-ylthio)-[1,2,4]triazolo[4,3-a]pyridines as c-met tyrosine kinase inhibitors
JP6165733B2 (ja) 2011-09-16 2017-07-19 ノバルティス アーゲー N−置換ヘテロシクリルカルボキサミド類
EP2755967B1 (en) 2011-09-16 2015-10-21 Novartis AG Heterocyclic compounds for the treatment of cystic fibrosis
WO2013038373A1 (en) 2011-09-16 2013-03-21 Novartis Ag Pyridine amide derivatives
WO2013038381A1 (en) 2011-09-16 2013-03-21 Novartis Ag Pyridine/pyrazine amide derivatives
WO2013038378A1 (en) 2011-09-16 2013-03-21 Novartis Ag Pyridine amide derivatives
JP6130391B2 (ja) 2011-11-23 2017-05-17 インテリカイン, エルエルシー Mtor阻害剤を使用する強化された治療レジメン
US8809340B2 (en) 2012-03-19 2014-08-19 Novartis Ag Crystalline form
EP2834246B1 (en) 2012-04-03 2021-07-28 Novartis AG Combination products with tyrosine kinase inhibitors and their use
WO2013158279A1 (en) 2012-04-20 2013-10-24 Abbvie Inc. Protein purification methods to reduce acidic species
WO2013158273A1 (en) 2012-04-20 2013-10-24 Abbvie Inc. Methods to modulate c-terminal lysine variant distribution
US9067990B2 (en) 2013-03-14 2015-06-30 Abbvie, Inc. Protein purification using displacement chromatography
US9512214B2 (en) 2012-09-02 2016-12-06 Abbvie, Inc. Methods to control protein heterogeneity
EP3718557A3 (en) 2013-02-25 2020-10-21 Bausch Health Ireland Limited Guanylate cyclase receptor agonist sp-333 for use in colonic cleansing
US9073921B2 (en) 2013-03-01 2015-07-07 Novartis Ag Salt forms of bicyclic heterocyclic derivatives
EP2830651A4 (en) 2013-03-12 2015-09-02 Abbvie Inc HUMAN ANTIBODIES THAT BIND TNF-ALPHA AND PREPARATION METHODS
US9017687B1 (en) 2013-10-18 2015-04-28 Abbvie, Inc. Low acidic species compositions and methods for producing and using the same using displacement chromatography
US9499614B2 (en) 2013-03-14 2016-11-22 Abbvie Inc. Methods for modulating protein glycosylation profiles of recombinant protein therapeutics using monosaccharides and oligosaccharides
CA2905438A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonists of guanylate cyclase and their uses
WO2014151200A2 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Synergy Pharmaceuticals Inc. Compositions useful for the treatment of gastrointestinal disorders
EP2968340A4 (en) 2013-03-15 2016-08-10 Intellikine Llc COMBINING KINASE INHIBITORS AND USES THEREOF
KR102272746B1 (ko) 2013-06-05 2021-07-08 보슈 헬스 아일랜드 리미티드 구아닐레이트 사이클라제 c의 초순수 작용제, 및 이의 제조 및 사용 방법
EP3030252B1 (en) 2013-08-09 2018-11-07 Ardelyx, Inc. Compounds and methods for inhibiting phosphate transport
EP3052640A2 (en) 2013-10-04 2016-08-10 AbbVie Inc. Use of metal ions for modulation of protein glycosylation profiles of recombinant proteins
US9085618B2 (en) 2013-10-18 2015-07-21 Abbvie, Inc. Low acidic species compositions and methods for producing and using the same
US9181337B2 (en) 2013-10-18 2015-11-10 Abbvie, Inc. Modulated lysine variant species compositions and methods for producing and using the same
US20150139988A1 (en) 2013-11-15 2015-05-21 Abbvie, Inc. Glycoengineered binding protein compositions
TW201605450A (zh) 2013-12-03 2016-02-16 諾華公司 Mdm2抑制劑與BRAF抑制劑之組合及其用途
JP6433509B2 (ja) 2014-04-24 2018-12-05 ノバルティス アーゲー ホスファチジルイノシトール3−キナーゼ阻害薬としてのアミノピラジン誘導体
CA2945069A1 (en) 2014-04-24 2015-10-29 Novartis Ag Amino pyridine derivatives as phosphatidylinositol 3-kinase inhibitors
PL3134395T3 (pl) 2014-04-24 2018-07-31 Novartis Ag Pochodne pirazyny jako inhibitory 3-kinazy fosfatydyloinozytolu
EP3145951A1 (en) 2014-06-24 2017-03-29 InSight Biopharmaceuticals Ltd. Methods of purifying antibodies
WO2016011658A1 (en) 2014-07-25 2016-01-28 Novartis Ag Combination therapy
EP3174869B1 (en) 2014-07-31 2020-08-19 Novartis AG Combination therapy of a met inhibitor and an egfr inhibitor
WO2016160976A2 (en) 2015-03-30 2016-10-06 Abbvie Inc. Monovalent tnf binding proteins
EP3078675A1 (en) 2015-04-10 2016-10-12 Ares Trading S.A. Induction dosing regimen for the treatment of tnf alpha mediated disorders
EP3257866A1 (en) 2016-06-17 2017-12-20 Academisch Medisch Centrum Modified anti-tnf antibody and use thereof in the treatment of ibd
JOP20190162A1 (ar) 2016-12-30 2019-06-27 Biocad Joint Stock Co تركيبة صيدلانية مائية من جسم مضاد لـ tnf? أحادي النسيلة معاود الارتباط الجيني
WO2020048827A1 (en) 2018-09-03 2020-03-12 Bayer Aktiengesellschaft 1, 3, 9-triazaspiro[5.5] undecan-2-one compounds
WO2020048828A1 (en) 2018-09-03 2020-03-12 Bayer Pharma Aktiengesellschaft 5-heteroaryl-3,9-diazaspiro[5.5]undecane compounds
US20200368223A1 (en) 2019-05-21 2020-11-26 Ardelyx, Inc. Methods for inhibiting phosphate transport
AU2020290094B2 (en) 2019-06-10 2024-01-18 Novartis Ag Pyridine and pyrazine derivative for the treatment of CF, COPD, and bronchiectasis
PE20220346A1 (es) 2019-08-28 2022-03-14 Novartis Ag Derivados de 1,3-fenil heteroarilo sustituidos y su uso en el tratamiento de enfermedades
WO2023208941A1 (en) 2022-04-26 2023-11-02 Essilor International Photochromic optical article having a mirror coating

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005037269A1 (ja) * 2003-10-21 2005-04-28 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. 新規ピペリジン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
EP0636026A1 (en) 1995-02-01
JP3251587B2 (ja) 2002-01-28
AU3924993A (en) 1993-11-08
DE69331265T2 (de) 2002-08-08
IL105220A0 (en) 1994-08-26
EP0636026B1 (en) 2001-12-05
MX9301942A (es) 1994-08-31
MA22922A1 (fr) 1994-04-01
CN1094031A (zh) 1994-10-26
DE69331265D1 (de) 2002-01-17
WO1993019751A1 (en) 1993-10-14
EP0636026A4 (ja) 1995-02-22
US5605923A (en) 1997-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07508263A (ja) 炎症疾患の治療および腫瘍壊死因子の産生阻害に有用な化合物
JPH07508262A (ja) 炎症疾患の治療および腫瘍壊死因子の産生阻害に有用な化合物
JPH07508261A (ja) アレルギーおよび炎症疾患の治療用化合物
US5614540A (en) Compounds useful for treating allergic and inflammatory diseases
JPH06507405A (ja) ピロリジノン類
JP3333510B2 (ja) 抗アレルギー、抗炎症および腫瘍壊死因子抑制活性を有するシクロペンタンおよびシクロペンテン誘導体
JPH06501679A (ja) オキサミド
JP3199380B2 (ja) 化合物
JPH09501420A (ja) 3−シアノ−3−(3,4−二置換)フェニルシクロヘキシル−1−カルボキシレート類
JPH08507039A (ja) アレルギーまたは炎症疾患の治療用化合物
JPH09503503A (ja) 化合物、組成物ならびにアレルギーおよび炎症の治療
JPH09503505A (ja) 化合物、組成物ならびにアレルギーおよび炎症の治療
JP2007519641A (ja) 血栓性心血管イベントの危険がある患者におけるシクロオキシゲナーゼ−2に媒介される疾患又は病態を治療するための併用療法
JPH10511398A (ja) 4,4−(二置換)シクロヘキサン−1−カルボキシレート単量体および関連する化合物
JPH07508508A (ja) アレルギーおよび炎症疾患の治療用化合物
JPH11507331A (ja) 4,4−(二置換)シクロヘキサン−1−オール類モノマーおよび関連化合物
WO2013161980A1 (ja) シクロヘキサンジアミド誘導体及びその医薬用途
JPH10511391A (ja) 3,3−(二置換)シクロヘキサン−1−オール二量体および関連化合物
JPH10511387A (ja) 1,3,3−(三置換)シクロヘキサンダイマーおよび関連化合物
JPH10511660A (ja) 1,3,3−(三置換)シクロヘキシ−1−エン単量体および関連化合物
SI9300167A (sl) Nove spojine, ki so uporabne pri posredovanju ali inhibiciji encimske aktivnosti fosfodiesteraze IV (PDE IV)
UA48157C2 (uk) Мономери 4,4-(двозаміщених)циклогексан-1-олів, фармацевтична композиція та спосіб лікування астми
JPH10511656A (ja) 4,4−(二置換)シクロヘキサン−1−イリジンアセテート二量体および関連化合物
JPH10511389A (ja) 4,4−(二置換)シクロヘキサン−1−オール二量体および関連化合物
JPH10511659A (ja) 1,4,4−(三置換)シクロヘキサン単量体および関連する化合物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071116

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091116

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091116

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term