JPH10511391A - 3,3−(二置換)シクロヘキサン−1−オール二量体および関連化合物 - Google Patents

3,3−(二置換)シクロヘキサン−1−オール二量体および関連化合物

Info

Publication number
JPH10511391A
JPH10511391A JP8520434A JP52043496A JPH10511391A JP H10511391 A JPH10511391 A JP H10511391A JP 8520434 A JP8520434 A JP 8520434A JP 52043496 A JP52043496 A JP 52043496A JP H10511391 A JPH10511391 A JP H10511391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
independently
formula
alkyl
substituted
unsubstituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP8520434A
Other languages
English (en)
Inventor
クリステンセン,ジークフリート・ビー・ザ・フォース
カーピンスキー,ジョゼフ・エム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SmithKline Beecham Corp
Original Assignee
SmithKline Beecham Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SmithKline Beecham Corp filed Critical SmithKline Beecham Corp
Publication of JPH10511391A publication Critical patent/JPH10511391A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/587Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring
    • C07C49/753Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing ether groups, groups, groups, or groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/235Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring and to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • C07C43/253Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring and to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring containing hydroxy or O-metal groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/673Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by change of size of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/08Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/16Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring the ring being unsaturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、新規3,3−(二置換)シクロヘキサン−1−オールダイマーおよび関連化合物、これらの化合物を含んでなる医薬組成物、ならびにアレルギー性および炎症性疾患の治療ならびに腫瘍壊死因子(TNF)産生抑制におけるそれらの使用に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 3,3−(二置換)シクロヘキサン−1−オール二量体および関連化合物 発明の分野 本発明は3,3−(二置換)シクロヘキサン−1−オール二量体および関連化 合物、これらの化合物を含有する医薬組成物、ならびにアレルギー性および炎症 性疾患の治療および腫瘍壊死因子(TNF)の産生の阻害におけるその使用に関 する。 発明の背景 気管支喘息は、気道の可逆的狭窄および外的刺激に対する気道の反応性亢進を 特徴とする複雑な多因性疾患である。 喘息の発病に関しては複数のメディエイタが原因となるのでこの病気の新規治 療薬の確認は困難である。従って、1つのメディエイタの影響を除去することに より慢性喘息の3要因全てに実質的な影響を与えることは有り得ないと考えられ る。「メディエイタ法」にかわる方法は、この病気の病態生理学的原因の細胞の 活性を調節することである。 そのような方法の一つはcAMP(アデノシンサイクリック3',5'−モノホ スフェート)のレベルを上昇させることによる。環状AMPは広範囲のホルモン 、神経伝達物質および薬剤に対する生物学的応答を媒介する第二のメッセンジャ ーであることが示されている[クレブズ・エンドクリノロジー・プロシーディン グズ・オブ・ザ・フォース・インターナショナル・コングレス・エクサープタ・ メディカ(Krebs Endocrinology Proceedings of the 4th International Congr ess Excerpta Medica)、17-29、1973]。適当な作用物質が特異的細胞表面受容体 と結合する場合、アデニル酸サイクラーゼは活性化され、これはMg+2−ATP をcAMPに速い速度で変換する。 環状AMPは、外因性(アレルギー性)喘息の病態生理学に関連する細胞の全 部でなくても大部分の活性を調節する。そのように、cAMPの増加により、以 下のものを含む有益な効果が得られる:(1)気道平滑筋の弛緩、(2)肥満細 胞メディエイタの放出の抑制、(3)好中球顆粒消失の抑制、(4)好塩基球顆 粒消失の阻害、および(5)単球およびマクロファージ活性化の抑制。したがっ て、アデニル酸サイクラーゼを活性化するかまたはホスホジエステラーゼを阻害 する化合物は、気道平滑筋の不適当な活性化および種々の炎症細胞の抑制に有効 である。cAMP不活化の主要な細胞機構は1またはそれ以上の環状ヌクレオチ ドホスホジエステラーゼ(PDE)と称するイソ酵素による3'−ホスホジエス テル結合の加水分解である。 別の環状ヌクレオチドホスホジエステラーゼ(PDE)イソ酵素、PDE I Vは、気道平滑筋および炎症性細胞におけるcAMPの分解の原因となることが 実証されている。[トーフィー、「ホスホジエステラーゼ・アイソザイムズ:ポ テンシャル・ターゲッツ・フォア・ノベル・アンチアズマティック・エージェン ツ」(Trophy,"Phosphodiesterase Isozymes:Potential Targets for Novel Ant i-asthmatic Agents"in New Drugs for Asthma,Barnes,ed.IBC Technical Ser vices Ltd.,1989)]。研究により、この酵素の阻害が、気道平滑筋の弛緩をも たらすだけでなく、単球および好中球の活性化を阻害するとともに肥大細胞、好 塩基球および好中球の顆粒消失を抑制することが指摘される。更に、PDE I V阻害剤の有益な効果は、in vivoの場合のように、標的細胞のアデニル酸サイ クラーゼ活性が適当なホルモンまたはオートコイドにより上昇した場合、著しく 有効になる。このように、PDE IV阻害剤は、プロスタグランジンE2およ びプロスタサイクリン(アデニル酸サイクラーゼの活性化物質)のレベルが上昇 している喘息肺において有効である。このような化合物により、気管支喘息の薬 物療法の独特の方法が得られ、この化合物は現在市販されている医薬より優れた 著しい治療効果を有する。 本発明の化合物は、また、腫瘍壊死因子(TNF)、血清糖タンパク質の産生 を阻害する。過度または未調整のTNF産生は、慢性関節リウマチ、リウマチ様 脊椎炎、変形性関節症、痛風性関節炎および他の関節炎;敗血症、敗血症性ショ ック、内毒素ショック、グラム陰性敗血症、毒性ショック症候群、成人呼吸障害 症 候群、脳性マラリア、慢性肺炎、珪肺症、肺サルコイドーシス、骨再吸収症、再 潅流傷害、対宿主性移植片反応、同種移植片拒絶反応、インフルエンザなどの感 染症による熱および筋肉痛、感染または悪性に続発するカヘキシー、後天性免疫 不全症候群(エイズ(AIDS))に続発するカヘキシー、AIDS、ARC( AIDS関連症候群)、ケロイド形成、瘢痕組織形成、クローン病、潰瘍性大腸 炎、または熱病、さらに多発性硬化症、自己免疫糖尿病および全身エリテマトー デスなどの種々の自己免疫疾患を含む種々の病気の媒介または増悪に関連がある 。 エイズは、Tリンパ球のヒト免疫不全ウイルス(HIV)での感染の結果起こ る。少なくとも3種のHIVが確認されている。即ち、HIV−1、HIV−2 およびHIV−3である。HIV感染の結果、T細胞性免疫が損なわれ、感染し た個体が重い日和見感染および/または異常な腫瘍が現れる。HIVがTリンパ 球に侵入するにはTリンパ球が活性化されなければならない。HIV−1または HIV−2などのウイルスはT細胞の活性化の後Tリンパ球に感染し、このよう なウイルスタンパク質の発現および/または複製は、このようなT細胞活性化に より媒介または維持される。活性化されたTリンパ球が一旦HIVに感染すると 、HIV遺伝子の発現および/またはHIV複製を可能にするためにTリンパ球 は活性化状態に維持されなければならない。 サイトカイン、とくにTNFはTリンパ球活性化を維持する役割により活性化 されたT細胞性HIVタンパク質発現および/またはウイルス複製に関連する。 従って、HIVに感染した個体における例えばサイトカインとくにTNF産生の 阻害によるサイトカイン活性に関する干渉、T細胞活性化の維持を制限を促進し 、これにより、未感染細胞に対するHIV感染性の進行を軽減し、その結果HI V感染により起こる免疫機能不全の進行が遅くなるかまたはなくなる。単球、マ クロファージ、および関連する細胞、例えば星細胞およびグリア細胞も、HIV 感染の維持に関連する。T細胞などのこれらの細胞は、ウイルス複製の目標であ り、ウイルス複製のレベルは、細胞の活性化状態に依存する。[ローゼンバーグ (Rosenberg)ら、ジ・イムノパソジェニシス・オブ・エチアイブイ・インフェ クション、アドバンシズ・イン・イムノロジイ(The Immunopathogenesis of HIV Infection, Advances in Immunology)、第57巻(1989)参照]。 TNF等のモノカインは、単球および/またはマクロファージにおいてHIV複 製を活性化することが実証されており[ポリ(Poli)ら、プロシーディングズ・ オブ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシズ(Proc.Natl.Acad.Sci.) 87:782-784(1990)参照]、従って、モノカイン産生または活性の阻害は、T細胞 に関して既に記載したように、HIV進行の制限を助ける。 TNFはまた例えばサイトメガロウイルス(CMV)、インフルエンザウイル ス、アデノウイルスおよびヘルペスウイルスなどの他のウイルス性感染症に関す る種々の役割にも前記と同様の理由から関連がある。 TNFは酵母および真菌感染症とも関連がある。特にカンジダ・アルビカンス (Candida albicans)はヒト単球および自然のキラー細胞におけるin vitroのT NF産生を誘発することが実証されている。[リーピ(Riipi)ら、インフェク ション・アンド・イミュニティー(Infection and Immunity)、58(9):2750-54(199 0);およびジャファリ(Jafari)ら、ジャーナル・オブ・インフェクシャス・デ ィジージズ(Journal of Infectious Diseases)、164:389-95(1991)参照。また、 ウェイサン(Wasan)ら、アンチミクロバイアル・エージェンツ・アンド・ケモ セラピー(Antimicrobial Agents and Chemotherapy)、35(10):2046-48(1991);お よびルーク(Luke)ら、ジャーナル・オブ・インフェクシャス・ディジージズ(J ournal of Infectious Diseases)、162:211-214(1990)参照]。 TNFの悪影響をコントロールする能力は、このような使用を必要とする哺乳 動物におけるTNFを阻害する化合物の使用により増進される。TNFの過度の および/または未調整の産生により悪化するかまたは起こるTNFにより媒介さ れる病気の治療において有用な化合物がいぜんとして必要とされている。 発明の概要 本発明の新規化合物は式(I): [式中、 R1は独立して−(CR45nC(O)O(CR45m6、−(CR45n C(O)NR4(CR45m6、−(CR45nO(CR45m6、また は−(CR45r6(ここに、アルキル部分は、1またはそれ以上のフッ素で 置換されていてもよい)であり; mは0ないし2であり; nは1ないし4であり; rは0ないし6であり; R4およびR5は独立して、水素またはC1-2アルキルから選択され; R6は独立して、水素、メチル、ヒドロキシ、アリール、ハロ置換アリール、 アリールオキシC1-3アルキル、ハロ置換アリールオキシC1-3アルキル、インダ ニル、インデニル、C7-11ポリシクロアルキル、テトラヒドロフラニル、フラニ ル、テトラヒドロピラニル、ピラニル、テトラヒドロチエニル、チエニル、テト ラヒドロチオピラニル、チオピラニル、C3-6シクロアルキル、または1または 2個の不飽和結合を含有するC4-6シクロアルキル(ここに、シクロアルキルま たは複素環部分は、未置換であるか、あるいは1ないし3個のメチル基または1 個のエチル基または1個のヒドロキシル基で置換されている)であり; ただし、 (a)R6がヒドロキシルの場合、mは2であるか;または (b)R6がヒドロキシルの場合、rは2ないし6であるか;または (c)R6が2−テトラヒドロピラニル、2−テトラヒドロチオピラニル、2 −テトラヒドロフラニル、または2−テトラヒドロチエニルの場合、mは1また は2であるか;または (d)R6が2−テトラヒドロピラニル、2−テトラヒドロチオピラニル、2 −テトラヒドロフラニル、または2−テトラヒドロチエニルの場合、rは1ない し6であり; (e)nが1であり、mが0の場合、 R6は−(CR45nO(CR45m6においてH以外であり; Xは独立して、YR2、フッ素、NR45、またはホルミルアミンであり; Yは独立して、OまたはS(O)m'であり; m'は0、1または2であり; Wは2ないし6個の炭素原子を有するアルキル、2ないし6個の炭素原子を有 するアルケニルまたは2ないし6個の炭素原子を有するアルキニルであり; X2は独立してOまたはNR8であり; X3は独立して水素またはXであり; R2は、未置換または1またはそれ以上のフッ素で置換されている−CH3また は−CH2CH3から独立して選択され; sは0ないし4であり; Zは独立して、OR14、OR15、SR14、S(O)m'R7、S(O)2NR1014 、NR1014、NR14C(O)R9、NR10C(Y')R14、NR10C(O)O R7、NR10C(Y')NR1014、NR10S(O)2NR1014、NR10C(N CN)2NR1014、NR10S(O)27、NR10C(CR4NO2)NR1014 、NR10C(NCN)SR9、NR10C(CR4NO2)SR9、NR10C(NR10 )NR1014、NR10C(O)C(O)NR10NR14、または NR10C(O)C(O)OR14であり; Y'は独立してOまたはSであり; R7は−(CR45q12またはC1-6アルキル(ここに、R12またはC1-6ア ルキル基は、未置換であるか、あるいは未置換または1ないし3個のフッ素で置 換されているメチルまたはエチルで1回またはそれ以上置換されている)、−F 、−Br、−Cl、−NO2、−NR1011、−C(O)R8、−CO28、−O (CH2q8、−CN、−C(O)NR1011、−O(CH2qC(O)NR1 011、−O(CH2qC(O)R9、−NR10C(O)NR1011、−NR10C( O)R11、−NR10C(O)OR9、−NR10C(O)R13、−C(NR10)N R1011、−C(NCN)NR10R11、−C(NCN)SR9、−NR10C(N CN)SR9、−NR10C(NCN)NR1011、−NR10S(O)29、−S (O)m'R9、−NR10C(O)C(O)NR1011、−NR10C(O)C(O )NR10、またはR13であり; qは0、1または2であり; R12は独立して、R13、C3-7シクロアルキル、(2−、3−または4−ピリ ジル)、ピリミジル、ピラゾリル、(1−または2−イミダゾリル)、ピロリル 、ピペラジニル、ピペリジニル、モルホリニル、フラニル、(2−または3−チ エニル)、キノリニル、ナフチル、またはフェニルであり; R8は独立して、水素またはR9から選択され; R9は独立して、未置換または1ないし3個のフッ素により置換されているC1 -4 アルキルであり; R10は独立して、OR8またはR11であり; R11は独立して、未置換であるか、あるいは水素、または1ないし3個のフッ 素により置換されているC1-4アルキルであるか;またはR10およびR11がNR1 011である場合、これらは窒素原子と一緒になって、所望によりO、Nまたは Sから選択される少なくとも1個の別のヘテロ原子を含有していてもよい5ない し7員環を形成してもよく; R13は独立して、オキサゾリジニル、オキサゾリル、チアゾリル、ピラゾリル 、トリアゾリル、テトラゾリル、イミダゾリル、イミダゾリジニル、チアゾリジ ニル、イソキサゾリル、オキサジアゾリル、またはチアジアゾリルであり、これ らの複素環が互いに炭素原子を介して結合し、それぞれは、未置換であるか、あ るいは1または2個のC1-2アルキル基で置換されており; R14は独立して水素またはR7であるか;あるいはR10およびR14がNR101 4 である場合、これらは窒素原子と一緒になって、炭素原子のみまたは炭素原子 およびO、NまたはSから選択される少なくとも1個の別のヘテロ原子を含有す る5ないし7員環を形成してもよく; R15は独立して、C(O)R14、C(O)NR414、S(O)27、または S(O)2NR414である] で示されるかまたはその医薬上許容される塩である。 本発明はまた式(I)の化合物と医薬上許容される担体または希釈剤とを含ん でなる医薬組成物に関する。 本発明はまたこれを必要とする哺乳動物におけるPDE IVの酵素活性(ま たは触媒活性)の媒介または阻害法であって、前記哺乳動物に以下に示すように 有効量の式(I)の化合物を投与することを特徴とする方法に関する。 本発明はさらにアレルギー性および炎症性疾患の治療法であって、これを必要 とするヒトを含む哺乳動物に有効量の式(I)の化合物を投与することを特徴と する方法を提供する。 本発明はまた喘息の治療法であって、これを必要とするヒトを含む哺乳動物に 有効量の式(I)の化合物を投与することを特徴とする方法を提供する。 本発明はまたこれを必要とするヒトを含む哺乳動物におけるTNF産生の抑制 法であって、TNF抑制に有効な量の式(I)の化合物をこの様な治療を必要と する哺乳動物に投与することを特徴とする方法に関する。この方法はある種のT NF媒介症状の予防的治療または予防に用いられうる。 本発明はまたヒト免疫不全ウイルス(HIV)にかかったヒトの治療法であっ て、これをこのようなヒトにTNF抑制に有効な量の式(I)の化合物を投与す ることを特徴とする方法に関する。 式(I)の化合物はまた別のウイルス性感染症の治療において有用であり、こ の場合、このようなウイルスはTNFによる調節に対して感受性であるか、また はin vivoでTNF産生を惹起する。 加えて、式(I)の化合物はまた酵母および真菌性感染症の治療においても有 用であり、ここに、このような酵母および真菌はTNFによる調節に感受性であ るかまたはin vivoでTNF産生を惹起する。 発明の詳細な説明 本発明はまたこれを必要とする哺乳動物におけるPDE IVの酵素活性(ま たは触媒活性)の媒介または阻害法およびこれを必要とする哺乳動物におけるT NF産生の阻害法であって、前記哺乳動物に有効量の式(I)の化合物を投与す ることを特徴とする方法に関する。 ホスホジエステラーゼ IV阻害剤は、喘息、慢性気管支炎、アトピー性皮膚 炎、じんましん、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、春季カタル、好酸球 性肉芽種、乾癬、慢性関節リウマチ、敗血症性ショック、潰瘍性大腸炎、クロー ン病、心筋および脳の再潅流傷害、慢性糸球体腎炎、内毒素ショックおよび成人 呼吸障害症候群を含む、種々のアレルギー性および炎症性疾患の治療において有 用である。加えて、PDE IV阻害剤は尿崩症ならびに鬱病および多梗塞痴呆 等の中枢神経系障害の治療において有用である。 本発明の治療に関連するウイルスは、感染の結果TNFを産生するものである か、または式(I)のTNF阻害物質により、直接または間接的に複製が減少す る等、阻害に対して感受性のものである。このようなウイルスとしては例えばH IV−1、HIV−2およびHIV−3、サイトメガロウイルス(CMV)、イ ンフルエンザ、アデノウイルスおよびヘルペスグループのウイルス、例えば帯状 ヘルペスおよび単純ヘルペスが挙げられるがこれに限定されない。 本発明は特にヒト免疫不全ウイルス(HIV)にかかった哺乳動物の治療法で あって、これをこのような哺乳動物にTNF抑制に有効な量の式(I)の化合物 を投与することを特徴とする方法に関する。 本発明の化合物はまたTNF産生の抑制を必要とするヒト以外の動物の獣医学 的治療に関して用いられうる。動物における治療的または予防的処置を受けるT NF媒介病は前記のような症状を包含するが、特にウイルス性感染症である。こ のようなウイルスの例は、ネコ免疫不全ウイルス(FIV)または例えばウマ感 染性貧血ウイルス、ヤギ関節炎ウイルス、ビスナウイルス、マエディウイルスお よび他のレンチウイルスなどを包含するが、これに限定されない。 本発明の化合物はまた、酵母および真菌感染症の治療においても有用であり、 この場合、このような酵母および真菌は、TNFによる調整に対して感受性であ るかまたは、in vivoでのTNF産生を惹起する。治療に関して好ましい病状は 、真菌性髄膜炎である。加えて、式(I)の化合物は、全身性酵母および真菌感 染症に関して選択される他の医薬と組合せて投与してもよい。真菌感染症に関し て選択される医薬としては例えばポリマイシンBなどのポリミキシンと称する化 合物群、例えばクロトリマゾール、エコナゾール、ミコナゾール、およびケトコ ナゾールなどのイミダゾールと称する化合物群;フルコナゾール、およびイトラ ナゾールなどのトリアゾールと称する化合物群;アムホテリシンと称する化合物 群、特にアムホテリシンBおよびリポソーム性アムホテリシンBが包含されるが これに限定されない。 式(I)の化合物はまた、このような治療を必要とする哺乳動物に有効量の式 (I)の化合物を投与することにより、抗真菌剤、抗菌剤または抗ウイルス剤の 毒性を抑制および/または軽減するために用いられる。好ましくは、式(I)の 化合物はアムホテリシン種の化合物、特にアムホテリシンBの毒性を抑制または 軽減するために投与される。 「C1-3アルキル」、「C1-4アルキル」、「C1-6アルキル」、または「アル キル」なる語は、鎖長が制限されないかぎり、1ないし10個の直鎖または分枝 鎖の基を含み、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、s ec−ブチル、イソブチル、tert−ブチルなどを包含するが、これに限定さ れるわけではない。 「アルケニル」は、鎖長が制限されないかぎり、1ないし6個の直鎖または分 枝鎖の基を含み、ビニル、1−プロペニル、2−プロペニル、2−プロピニルま たは3−メチル−2−プロペニルを包含するが、これに限定されるわけではない 。 「シクロアルキル」または「シクロアルキルアルキル」なる語は、3ないし7 個の炭素原子を含みを含み、たとえばシクロプロピル、シクロプロピルメチル、 シクロペンチル、またはシクロヘキシルを包含する。 「アリール」または「アラルキル」は、特記しないかぎり、6ないし10個の 炭素原子の複素環、例えば、フェニル、ベンジル、フェネチルまたはナフチルを 意味する。好ましくは、アリール環は単環、即ちフェニルである。アルキル鎖は 、炭素原子1ないし4個の直鎖または分枝鎖基の両方を含む。 「ヘテロアリール」は、1個またはそれ以上のヘテロ原子を含む複素環系、例 えばイミダゾリル、トリアゾリル、オキサゾリル、ピリジル、ピリミジル、ピラ ゾリル、ピロリル、フラニル、またはチエニルを意味する。 「ハロ」は塩素、フッ素、臭素またはヨウ素を意味する。 「IL−1の産生を阻害する」または「TNFの産生を阻害する」とは: (a)あらゆる細胞(単球またはマクロファージが含まれるがこれに限定され ない)によるIL−1のin vivo放出の阻害により、ヒトにおいて正常レベルま たは正常レベル以下に過度のin vivoでのIL−1およびTNFレベルが減少す ること; (b)ヒトにおける正常レベルまたは正常レベル以下への過度のin vivoのI L−1またはTNFの翻訳または転写レベルでの減少調節; (c)翻訳後にIL−1またはTNFレベルの直接的合成の抑制による減少調 節を意味する。 「TNF媒介の病気または病状」なる語は、TNFが、TNF自体の産生また は放出される他のサイトカインを誘起するTNFにより作用するあらゆる病状を 意味する。IL−1が例えば主成分であり、その産生または作用がTNFに対す る応答として増悪または分泌される病状は、従って、TNFにより媒介されると 考えられる。 TNF−β(リンホトキシンとも言う)は、TNF−α(カケクチンとしても 知られる)と構造的に近似しており、それぞれが同様な生物学的応答を惹起し、 同一の細胞受容体に結合するので、TNF−αおよびTNF−βは本発明の化合 物により阻害され、従って、本明細書において、特記しないかぎり包括的に「T NF」と表わす。好ましくは、TNF−αが阻害される。 「サイトカイン」は、細胞の機能に影響し、免疫、炎症、または造血応答にお いて細胞間の相互作用を調節する分子であるあらゆる分泌されるポリペプチドを 意味する。 HIVに感染したヒトの治療において用いるために本発明により阻害されるサ イトカインは、(a)T細胞活性化および/または活性化T細胞媒介HIV遺伝 子発現および/または複製の開始および/または維持、および/または(b)悪 液質または筋肉変性等のサイトカイン媒介病に関連するあらゆる問題に関連する サイトカインである。このましくは、このサイトカインはTNF−αである。 式(I)のすべての化合物は、好ましくは、これを必要とするヒトを含めた哺 乳動物におけるマクロファージ、単球またはマクロファージおよび単球によるT NFの産生の抑制法において有用である。式(I)のすべての化合物は、PDE IVの酵素または触媒活性の阻害または媒介法、およびこれにより媒介される 病状の治療において有用である。 好ましい化合物は以下のとおりである: R1が1以上のハロゲンで置換されたアルキルである場合、ハロゲンは好まし くはフッ素および塩素であり、より好ましくは1以上のフッ素で置換されたC1- 4 アルキルである。好ましいハロ置換アルキル鎖長は炭素原子1個または2個で あり、最も好ましいのは−CF3、−CH2F、−CHF2、−CF2CHF2、− CH2CF3、および−CH2−CHF2である。式(I)の化合物にとり好ましい R1置換基は、CH2−シクロプロピル、CH25-6シクロアルキル、未置換また はOHにより置換されているC4-6シクロアルキル、C7-11 ポリシクロアルキル、(3−または4−シクロペンテニル)、フェニル、テトラ ヒドロフラン−3−イル、ベンジル、または未置換または1以上のフッ素で置換 されているC1-2アルキル、−(CH21-3C(O)O(CH20-2CH3、−( CH21-3O(CH20-2CH3、および−(CH22-4OHである。 R1が部分(CR45)を含む場合、R4およびR5は独立して、水素またはア ルキルである。これにより、各メチレン単位(CR45nまたは(CR45m が分枝し、各メチレン繰り返し単位が互いに独立し、たとえば、nが2である( CR45nは、たとえば−CH2CH(CH3)−でありうる。メチレン繰り返 し単位または分枝炭化水素の各水素原子は、未置換であるか、あるいは互いに独 立したフッ素で置換されていてもよく、例えば前記の好ましいR1置換を得るこ とができる。 R1がC7-11のポリシクロアルキルである場合、例としては、ビシクロ[2.2 .1]−ヘプチル、ビシクロ[2.2.2]−オクチル、ビシクロ[3.2.1]− オクチル、トリシクロ[5.2.1.02,6]デシル等があり、別の例は、サッカマ ノ(Saccamano)ら、WO87/06576(1987年11月5日公開)に記 載されている。 Zは好ましくはOR14、OR15、SR14、S(O)m'R7、S(O)2NR1014 、NR1014、NR14C(O)R9、NR10C(O)R14、NR10C(O)O R7、NR10C(O)NR1014、NR10S(O)2NR1014、NR10C(NC N)NR1014、NR10S(O)27、NR10C(CR4NO2)NR1014、N R10C(NCN)SR9、NR10C(CR4NO2)SR9、NR10C(NR10)N R1014、NR10C(O)C(O)NR10NR14、またはNR10C(O)C(O )OR14である。 式(I)について好ましいX基は、XがYR2であり、Yが酸素であるもので ある。式(I)について好ましいX2基はX2が酸素であるものである。式(I) の好ましいX3基は、X3が水素であるものである。好ましいR2基は、適用可能 ならば、未置換または1以上のハロゲンで置換されているC1-2アルキルである 。ハロゲン原子は好ましくはフッ素および塩素、より好ましくはフッ素である。 より好ましいR2基は、R2がメチル、またはフッ素−置換アルキル、特にC1-2 アルキル、例えば−CF3、−CHF2、または−CH2CHF2である。最も好ま しいのは、−CHF2および−CH3である。 好ましくは、Wは3ないし5個の炭素のアルキル、3ないし5個の炭素のアル ケニルまたは3ないし5個の炭素のアルキニルであり、ここに、アルケニルおよ びアルキニル基は1個または2個の不飽和結合を有する。 好ましいR7は未置換または置換されている−(CH21-2(シクロプロピル )、−(CH20-2(シクロブチル)、−(CH20-2(シクロペンチル)、− (CH20-2(シクロヘキシル)、−(CH20-2(2−、3−または4−ピリ ジル)、(CH21-2(2−イミダゾリル)、(CH22(4−モルホリニル) 、(CH22(4−ピペラジニル)、(CH21-2(2−チエニル)、(CH2 1-2(4−チアゾリル)、および(CH20-2フェニルである。 R10およびR11が部分−NR1011中においてそれらが結合している窒素と一 緒になって炭素原子のみあるいはO、NまたはSから選択される少なくとも1個 のヘテロ原子を含んでなる5ないし7員環を形成する場合には、R10およびR11 は1−イミダゾリル、2−(R8)−1−イミダゾリル、1−ピラゾリル、3− (R8)−1−ピラゾリル、1−トリアゾリル、2−トリアゾリル、5−(R8) −1−トリアゾリル、5−(R8)−2−トリアゾリル、5−(R8)−1−テト ラゾリル、5−(R8)−2−テトラゾリル、1−テトラゾリル、2−テトラゾ リル、モルホリニル、ピペラジニル、4−(R8)−1−ピペラジニルまたはピ ロリル環を包含するが、これらに限らない。 −NR1014部分のR10およびR14が結合している窒素と一緒になって炭素原 子のみあるいはO、NまたはSから選択される少なくとも1個の別のヘテロ原子 を含有する5ないし7員環を形成する場合、好ましい環は、1−イミダゾリル、 1−ピラゾリル、1−トリアゾリル、2−トリアゾリル、1−テトラゾリル、2 −テトラゾリル、モルホリニル、ピペラジニル、およびピロリルであるが、こ れに限定されない。各環は更に可能な窒素または炭素上で本明細書において式( I)について記載したようなR7基で置換されていてもよい。このような炭素置 換の例は、2−(R7)−1−イミダゾリル、4−(R7)−1−イミダゾリル、 5−(R7)−1−イミダゾリル、3−(R7)−1−ピラゾリル、4−(R7) −1−ピラゾリル、5−(R7)−1−ピラゾリル、4−(R7)−2−トリアゾ リル、5−(R7)−2−トリアゾリル、4−(R7)−1−トリアゾリル、5− (R7)−1−トリアゾリル、5−(R7)−1−テトラゾリル、および5−(R7 )−2−テトラゾリルを包含するが、これに限定されない。可能ならば、該環 はR7で1回以上置換されていてもよい。 複素環を含むNR1014について好ましい基は、5−(R14)−1−テトラゾ リル、2−(R14)−1−イミダゾリル、5−(R14)−2−テトラゾリル、4 −(R14)−1−ピペラジニル、または4−(R15)−1−ピペラジニルである 。 R13について好ましい環は、(2−、4−または5−イミダゾリル)、(3− 、4−または5−ピラゾリル)、(4−または5−トリアゾリル[1,2,3]) 、(3−または5−トリアゾリル[1,2,4])、(5−テトラゾリル)、(2 −、4−、または5−オキサゾリル)、(3−、4−、または5−イソオキサゾ リル)、(3−または5−オキサジアゾリル[1,2,4])、(2−オキサジア ゾリル[1,3,4])、(2−チアジアゾリル[1,3,4])、(2−、4−ま たは5−チアゾリル)、(2−、4−、または5−オキサゾリジニル)、(2− 、4−、または5−チアゾリジニル)、または(2−、4−、または5−イミダ ゾリジニル)を包含する。 R7基が、未置換であるか、あるいはイミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリ ル、テトラゾリルまたはチアゾリルなどの複素環で置換されている場合、該複素 環自体は、未置換であるか、あるいは可能な窒素または炭素原子に関して上でR8 で置換されている。たとえば、1−(R8)−2−イミダゾリル、1−(R8) −4−イミダゾリル、1−(R8)−5−イミダゾリル、1−(R8)−3−ピラ ゾリル、1−(R8)−4−ピラゾリル、1−(R8)−5−ピラゾリル、 1−(R8)−4−トリアゾリル、または1−(R8)−5−トリアゾリルである 。可能ならば、該環はR8で1回またはそれ以上置換されてもよい。 R1が、−CH2−シクロプロピル、−CH2−C5-6シクロアルキル、環ヒドロ キシル置換を有するかまたは有しない−C4-6シクロアルキル、テトラヒドロフ ラン−3−イル、(3−または4−シクロペンテニル)、ベンジル、あるいは未 置換または1以上のフッ素で置換されている−C1-2アルキル、および−(CH2 2-4OHであり、R2が、メチルまたはフルオロ置換アルキルであり、Wが1, 3−ブタジイニルであり、XがYR2である式(I)の化合物が特に好ましい。 R1が、−CH2−シクロプロピル、シクロペンチル、3−ヒドロキシシクロペ ンチル、メチルまたはCF2Hであり、Wが1,3−ブタジイニルであり、XがY R2であり、Yが酸素であり、X2が酸素であり、X3が水素であり、R2がCF2 Hまたはメチルである化合物が最も好ましい。 最も好ましい化合物は1,4−ビス−{[c−3−(3−シクロペンチルオキ シ−4−メトキシフェニル)−r−1−シクロヘキサノール]−3−イル}ブタ −1,3−ジインである。 式(I)の化合物のうち、ラセミ体および光学活性な形態の両方で存在すると 考えられるものもあり、また異なる物理的および生物学的性質を有する異なるジ アステレオマー形態で存在するものもある。これらの化合物はすべて本発明の範 囲内に含まれると考えられる。 本発明の化合物の医薬上許容される塩は、調製しうる場合には、これも本発明 に含まれる。これらの塩は医薬上の使用において許容されるものである。これに より、塩は親化合物の生物学的活性を保持し、塩は病気の治療における応用およ び使用において意図しない有害な効果を有しないことを意味する。 医薬上許容される塩は標準法で調製される。適当な溶媒に溶解させた親化合物 を、塩基の酸付加塩の場合には過剰の有機または無機酸で処理し、また分子がた とえばCOOHを有する場合には過剰の有機または無機塩基で処理する。 本発明の医薬組成物は、医薬担体または希釈剤と一定量の式(I)の化合物と を含んでなる。該化合物は、生理学的応答を起こす量で存在するか、またはより 少ない量で存在しうるので意図する治療を行うためには使用者は2またはそれ以 上の単位の組成物を摂取する必要がある。これらの組成物は、固体、液体または 気体状態でありうる。あるいはこれらの形態のうちの一つを投与時、たとえば固 体をエアゾル手段で投与する場合または液体をスプレーまたはエアゾルで投与す る場合などに、別の形態に変換できる。 組成物および医薬担体または希釈剤の性質は、もちろん、非経口、局所、経口 または吸入など所定の投与経路に依存する。 局所投与に関して、医薬組成物は、皮膚、眼、耳、または鼻への適用に適した クリーム、軟膏、リニメント、ローション、ペースト、アエロゾル、および滴剤 の形態にする。 非経口投与に関しては、医薬組成物は、アンプルなどの滅菌注射可能液体また は水性または非水性液体懸濁液の形態にする。 経口投与に関しては、医薬組成物は、錠剤、カプセル、散剤、ペレット、トロ ーチ、ロゼンジ、シロップ、液体、または乳剤の形態にする。医薬組成物を溶液 または懸濁液の形態で用いる場合、適当な医薬担体または希釈剤の例は、たとえ ば、水性系に関しては、水;非水性系に関しては、エタノール、グリセリン、プ ロピレングリコール、トウモロコシ油、綿実油、ピーナッツ油、ごま油、流動パ ラフィンおよびその混合物と水;固体系に関しては、ラクトース、カオリンおよ びマンニトール;エアゾル系に関しては、ジクロロジフルオロメタン、クロオト リフルオロエタンおよび圧縮二酸化炭素を包含する。また、医薬担体または希釈 剤に加えて、本発明の組成物は、他の成分、たとえば安定化剤、酸化防止剤、保 存料、滑沢剤、沈殿防止剤、粘度修飾剤などを含んでもよい。ただし、追加成分 は本発明の組成物の治療作用に有害な影響をおよぼさないものとする。 このように処方した医薬製剤は薬剤師の通常の技術にしたがって、望ましい最 終製品に適当なように調製する。 これらの組成物中、担体または希釈剤の量は変わるが、好ましくは活性成分の 懸濁液または溶液の大部分である。希釈剤が固体である場合、これは固体活性成 分より少ないか、または同量、あるいはより多い量で存在しうる。 通常、式Iの化合物は非毒性量の、ロイコトリエンが要因である病気の症状の 抑制に十分な量を含む組成物で被験者に投与される。局所製剤は、約0.01な いし5.0重量%の活性成分を含み、必要に応じて患部に予防または治療剤とし て適用する。経口、または他の摂取または注射処方として用いる場合、組成物の 量は、各投与について50mgないし1000mgの範囲の活性成分から選択す る。簡便のために、等量を1日に1ないし5回投与し、各日用量は約50mgな いし約5000mgから選択される。 許容できない毒学的効果は、これらの化合物を本発明にしたがって投与した場 合には考えられない。 調製法 合成スキーム 下記実施例に概説した手順または公表されている方法に従って、当業者は式( I)の化合物の調製を行うことができる。実施例に記載されていない他の式(I )の化合物を、ここに記載の手順と類似の手順により調製してもよい。 a)XおよびX3がBr、I、NO2、アミン、ホルミルアミド、またはS(O )m’(m’が1または2である場合)である中間体については、 式(2): [式中、R1は式(I)の定義に同じかまたはR1に変換可能な基であり、Xは式 (I)の定義に同じかまたはXに変換可能な基であり、X3は式(I)の定義に 同じかまたはX3に変換可能な基であり、X4はカウンターイオン(例えば、リチ ウム、マグネシウム等)を意味する] で示される化合物を式(3): [式中、X5は例えばOCH3、OC25、OCH(CH32等を意味する] で示される化合物と反応させ、次いで、適当な仕上げを行って式(4): [式中、R1は式(I)の定義に同じかまたはR1に変換可能な基であり、Xは式 (I)の定義に同じかまたはXに変換可能な基であり、X3は式(I)の定義に 同じかまたはX3に変換可能な基を意味する(WIPOにより公開された特許出 願WO9115−451−A参照)] で示される化合物を得る。次いで、式(4)のかかる化合物と適当なR3前駆体 とのMichael−タイプの反応により式(1)の化合物を得る。例えば、ジエチル アルミニウムシアニドの使用により、R1は式(I)の定義に同じかまたはR1に 変換可能な基であり、Xは式(I)の定義に同じかまたはXに変換可能な基であ り、X3は式(I)の定義に同じかまたはX3に変換可能な基であり、R3がCN である式(I)の化合物が得られる。 ケトンを、例えばケタールとして適当に保護し、次いで、CN部分を、例えば 水素化ジーイソブチルアルミニウムを用いて還元し、次いで、適当な仕上げを行 った後、R3がCNでありZがOである式(I)の化合物からR3がCHOであり ZがOである式(I)の化合物を調製することができ、R3がCHOであり=Z がケタール保護基である式(I)の化合物を例えば水素化ホウ素ナトリウムで還 元し、次いで、適当な仕上げおよびケトンの脱保護を行うことによって、R3が CH2OHでありZがOである式(I)の化合物を調製することができる。 XまたはX3がBr、I、NO2、アミノまたはS(O)m’(m’が0、1、 または2の場合)、ZがOHである化合物の中間体を、式(2): [式中、R1は式(I)の定義と同じR1またはR1に変換可能な基であり、Xま たはX3は式(I)の定義と同じXまたはX3であるかあるいはXもしくはX3に 変換可能な基であり、R3はアセチレニック基を意味する] で示される化合物を、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフランまたはア ルコールのごとき適当な不反応性溶媒中で水素化ホウ素リチウム、ジシアミルボ ラン、リチウムアルミニウムトリス−(t−ブトキシド)または水素化ホウ素ナ トリウムのごとき適当な還元剤と反応させて、ZがOHである式(I)の中間体 を得る。式(I)のかかる化合物の調製は、=Z’がジメチルアセタールまたは ジオキソランのごときアルデヒド保護基である式(2)の化合物から類似のやり 方で進行し、次いで、脱保護してアルデヒドを得て、次いで、当業者に知られた 標準的方法により仕上げを行って、Z’がO以外である他の式(I)の化合物を 得る。 ZがNH2、NHCH3またはN(CH32である化合物の調製のための出発物 質および中間体については、アルコールのごとき適当な溶媒中、シアノ水素化ホ ウ素ナトリウムのごとき適当な還元剤の存在下で式(2)[式中、R1は式(I )の定義に同じであるかまたはR1に変換に変換可能な基であり、XおよびX3は 式(I)の定義に同じであるかまたはXまたはX3に変換可能な基を意味する] の化合物を、例えばギ酸アンモニウムのごときアンモニウム塩、メチルアミン塩 酸塩、またはジメチルアミン塩酸塩とそれぞれ反応させて、ZがそれぞれNH2 、NHCH3またはN(CH32である式(I)の化合物のモノマーを得る。 別法として、フタルイミドのごときイミドの存在下で式(2)[式中、Zは OH、R1は式(I)の定義と同じであるかまたはR1に変換可能な基、Xおよび X3は式(I)の定義と同じであるかまたはXまたはX3に変換可能な基を意味す る]で示される適当なアルコールをトリフェニルホスフィンのごときホスフン 複合体およびアゾジカルボン酸エステルと反応させ、次いで、アルコール性溶媒 中で加ヒドラジン分解を行ってZがNH2である式(I)の化合物のモノマーを 調製してもよい。 適当な非プロトン性溶媒中で適当な式(2)[式中、Zは脱離基、例えばメシ レート、トシレート、クロライドまたはブロマイド、R1は式(I)の定義に同 じであるかまたはR1に変換可能な基、XおよびX3は式(I)の定義と同じであ るかまたはXまたはX3に変換可能な基を意味する]の化合物をNaSR14のご ときメルカプタンの金属塩と反応させることにより、ZがSR14である式(I) の中間体を調製することができる。チオール酢酸の存在下でトリフェニルホスフ ィンのごときホスフィン複合体およびアゾジカルボン酸エステルとZがOHであ る式(2)の適当なアルコールとを反応させることにより、ZがSHである式( I)の化合物を調製することができる。 例えば、化学的に感受性のある官能基の適切な取り扱いにより、NR1314が 1−または2−テトラゾールのごとき環である式(I)の化合物を、Zが脱離基 (例えば、メシレート、トシレート、クロライドまたはブロマイド)である式( I)の適当な化合物とHNR1314(例えば5−(R14)−テトラゾール)の適 当な金属塩との反応により得てもよく、Zがメシレート、トシレート、Clまた はBrである式(I)の化合物は、ZがOHである適当な式(I)の化合物から 得られる。 化学的に感受性のある官能基の適切な取り扱い(保護/脱保護)により、 a)アミン官能基から保護基を除去することにより得られる、XまたはX3が NH2である化合物をホルミル化することにより、最終工程においてXまたはX3 がホルミルアミドである式(I)の化合物を得てもよい。かかる保護基は当業者 によく知られており、Greene,T.and Wuts,P.G.M.,Protecting Groups in Orbani c Synthesis,2nd Ed.,John Wiley and Sons,New York(1991)参照。 b)同様に脱保護されたアミンから、アミンのジアゾ化およびジアゾニウム置 換により、XまたはX3がBr、IまたはSR2である式(I)の化合物を調製し てもよい。 c)同様に脱保護されたアミンから、アミンのニトロ基への酸化により、Xま たはX3がNO2である式(I)を化合物を調製してもよい。 上で説明し、さらに同時係属米国特許出願第08/131053号(その後の PCT出願は1994年9月23日出願のPCT/US94/10798である )にも再引用された手順と類似の手順により式1−スキーム1および2−スキー ム1の化合物を調製してもよい。 Wが1,3−ブタジインであり、AおよびBが式(I)について定義したよう なZであるかまたはZに変換可能な基である式(I)の化合物は、本明細書にお いて開示した方法であって、たとえばエグリントン(Eglington)およびガルブ レイス(Galbraith)の方法[ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイエティ(J.Ch em.Soc.)、1959、889]のようにして適当な溶媒中、たとえばDMFまたはピリジ ン、あるいは例えばピリジン/メタノール/水などの組み合わせ中、適当な金属 塩、たとえば酢酸銅を用いて式1−スキーム1の分子を式2−スキーム1の分子 とカップリングして式3−スキーム1の化合物を得ることを含んでなる。 式1−スキーム1の化合物はPCT出願番号PCT/US93/02516(公 開番号WO93/19751で、WIPOとして公開)に記載されているものと 類似の方法により調製される。 a)Cu(OAc)22O、DMFまたはC55N Wが1,3−ブタジインであり、Zが式(I)について定義したようなZであ るかまたはZに変換可能な基である式(I)の化合物の、Wが完全に飽和した炭 化水素鎖(すなわち、n−ブチルである)である式(I)の化合物への還元は、 たとえばパラジウム金属を用いてテデシ(Tedeschi)[ジャーナル・オブ・オー ガニック・ケミストリー(J.Org.Chem.)、1962、27、2398]の方法にしたがって達成 されるか、または鈴木と黒沢[ケミカル・レターズ(Chem.Lett.)、1980、1177]の 方法にしたがって達成される。Wが1,3−ブタジエンである式(I)の化合物 を得るための、Wが1,3−ブタジインであり、Zが式(I)について定義した ようなZであるかまたはZに変換可能な基である式(I)の化合物の還元は、た とえばヅバイフェル(Zweifel)およびポルストン(Polston)[ジャーナル・オ ブ・アメリカン・ケミカル・ソサイエティ(J.Am.Chem.Soc.)、1970、92、4086]の ホウ水素化−プロトン分解法、あるいは、ヅバイフェルら[シンセシス(Synthes is)、1977、52]のヒドロアルミ化−プロトン分解法を用いて達成される。 別法として、WおよびZが式(I)の定義に同じであるかまたはWまたはZに 変換可能な基である式(I)の化合物を、対応ケトン、例えば、化合物1−スキ ーム2から調製してもよい。この化合物の一般的製法は以下のごとし: CHOをシクロヘキサン環の1位に有し、3位にケタール保護基の形態で保護 されたカルボニル基を有する化合物から出発することにより、テトラヒドロフラ ンのごとき不活性溶媒中、該カルボニル化合物をジメチル(ジアゾメチル)ホス ホネートおよびカリウムt−ブトキシドまたは他の適当な塩基の混合物と低温で 反応させ、次いで、適当な仕上げおよびケトンの脱保護を行うことにより、Zが Oである前駆体から式(I)を製造するための中間体を調製してもよい。これに より、C≡CHを有する式(I)の化合物が得られる。別法として、ケトン脱保 護の前に、適当な条件下での強塩基、次いで、アルキル化剤R3L(式中、Lは 脱離基)でのアセチレンのアルキル化、その後のケトン脱保護により、 C≡CR3基を有する式(I)の化合物を得る。 アミン官能基から保護基を除去することにより得られる、=Zが保護ケトンで ありXがNH2である化合物を最終工程においてホルミル化することにより、X またはX3がホルミルアミドであり、ZがOである中間体を調製してもよい。か かる保護基は当業者によく知られており、Greene,T.and Wuts,P.G.M.,Protectin g Groups in Orbanic Synthesis,2nd Ed.,John Wiley and Sons,NewYork(1991) 参照。 c)同様に脱保護されたアミンから、Sandmeyer反応を経由するジアゾ化およ びジアゾニウム置換によって、XまたはX3がBrまたはIであり、ZがOであ る中間体を調製してもよい。 d)同様に脱保護されたアミンから、アミンのニトロ基への酸化によって、X またはX3がNO2であり、ZがOである中間体を調製してもよい。 e)YがSである中間体から、当業者によく知られた条件下でのSR2部分の 酸化によって、YがS(O)m’(m’は1または2)でありZがOである中間 体を調製してもよい。 ケトン類の調製に関するさらに詳細な説明は、米国特許出願第08/ 130215号およびその後の出願PCT/US94/10815にある。 ケトン類のアルコール類または本明細書定義の他のZ基への変換を、下記スキ ーム2に従って行う。 式(I)の化合物のZ基の正確な性質によっては、同日出願の同時係属出願に 記載された手順のように、Z基を本明細書記載のカップリングおよび/または還 元工程の間において保護する必要がある可能性があり、次いで、脱保護して式( I)の化合物を得ることができる。このような保護基は当業者には周知である( グリーン、ティー(Green,T)およびワッツ、ピー・ジー・エム・(Wuts,P.G.M. )、プロテクティング・グループス・イン・オーガニック・シンセシス(Protec tive Groups in Organic Synthesis)、第2版、John Wiley and Sons編、New Y ork,1991参照)。 上記および下記実施例に記載の手順と類似の手順により、他の式(I)の化合 物の調製を行ってもよい。 当該分野において知られた標準的なアルコール反転法を用いて、ZがOHであ る式(I)の化合物を相互変換してもよい。式(I)の化合物は異なる物理的お よび生物学的性質を有する2個の異なるジアステレオマー形で存在しうることが 認識されるであろう。このような異性体は、標準的クロマトグラフィー法により 分離される。このような異性体は独立して、当業者に公知の広範囲におよぶO、 S、およびNアルキル化、スルファミド化、イミド化、酸化、またはアシル化法 によりZがOH、SH、およびNH2以外である別の式(I)の化合物に変換さ れる。 式(I)の化合物は異なる物理的および生物学的性質を有する異なるジアステ レオマー形で存在しうる。このような異性体は、標準的クロマトグラフィー法に より分離されると考えられる。 以下の実施例は本発明を更に説明するものである。これらの実施例は本発明を 例示するだけのものであり、本発明をなんら限定するものではない。 実施例1 1,4−ビス−{[c−3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニ ル)−r−1−シクロヘキサノール]−3−イル}ブタ−1,3−ジインの調製 1a) 3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−3−トリ メチルシリルエチニルシクロヘキサン−1−オン n−ブチルリチウム(ヘキサン中2.45M,5.7ml,13.96mmol )を、アルゴン下の−45℃の乾エーテル(30ml)中に溶解されたトリメチ ルシリルアセチレン(1.97ml,13.96mmol)の溶液に、5分かけて 滴下した。1.5時間後、この溶液を塩化ジメチルアルミニウムの溶液(ヘキサ ン中1.0M,13.96ml)中にカニューレで導入した。室温で3.5 0℃の分離フラスコ中の乾エーテル(25ml)中のアセチルアセトン酸ニッケ ル(360mg,1.4mmol)に、水素化ジイソブチルアルミニウム(トルエ ン中1.0M,1.4ml,1.4mmol)を滴下した。10分後、混合物をさら に−10℃に冷却し、アルミニウムアセチリドの溶液をカニューレにより15分 かけて導入した。乾エーテル(70ml)に溶解した3−(3−シクロペンチル オキシ−4−メトキシフェニル)シクロヘクス−2−エン−1−オン(2.0g ,6.98mmol、米国特許第5362915号記載のごとく調製)を20分 かけて滴下した。室温で18時間後、混合物を、100mlのリン酸カリウム( 一塩基)飽和水溶液中に0℃において添加し、100mlの3N HCl水溶液 を添加し、水層をエーテルで2回抽出した。一緒にした抽出物をブラインで洗浄 し、乾燥(硫酸マグネシウム)し、蒸発させた。2:1 ヘキサン/エーテルで 溶離するフラッシュクロマトグラフィーによる精製、次いで、エーテル/ヘキサ ンからの粉砕、次いで4:1 ヘキサン/酢酸エチルで溶離するフラッシュクロ マトグラフィーによる母液の精製、次いで、エーテル/ヘキサンからの粉砕によ り白色固体を得た。融点102〜103℃。 1b) 3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−3−エチ ニルシクロヘキサン−1−オン アルゴン雰囲気下、乾N,N−ジメチルホルムアミド(3ml)中で、フッ化 カリウム(900mg,15.6mmol)および3−(3−シクロペンチルオキ シ−4−メトキシフェニル)−3−トリメチルシリルエチニルシクロヘキサン− 1−オン(0.3g,0.78mmol)の混合物をアルゴン雰囲気下で撹拌した 。18時間後、溶媒を減圧除去し、残渣を水および酢酸エチル間に分配し、水層 を酢酸エチルで2回抽出し、一緒にした抽出物を乾燥(硫酸マグネシウム)し、 蒸発させた。4:1 ヘキサン/酢酸エチルで溶離するフラッシュクロマトグラ フィーによる精製により、無色透明油状物質を得た。元素分析(C20243・ 1/10H2Oとして) 計算値:C 76.45,H 7.76;実測値:C 7 6.32,H 7.60。 1c) トランス−[3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル )−3−エチニルシクロヘキサン−1−オール]およびシス−[3−(3−シク ロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−3−エチニルシクロヘキサン−1 −オール] アルゴン雰囲気下の1,2−ジメトキシエタン(5ml)中の3−(3−シク ロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−3−エチニルシクロヘキサン−1 −オン(0.34g,1.1mmol)の溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(0.0 8g,2.2mmol)を添加し、混合物を室温で0.5時間撹拌する。水を添加 し、混合物をジクロロメタンで3回抽出し、乾燥(硫酸マグネシウム)し、蒸発 させる。フラッシュクロマトグラフィーによる精製により、トランス−[3−( 3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−3−エチニルシクロヘキ サン−1−オール]を得る。 シス−[3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−3−エ チニルシクロヘキサン−1−オール]も、この手順により単離する。 1d) 1,4−ビス{[c−3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシ フェニル)−r−1−シクロヘキサノール]−3−イル}ブタ−1,3−ジイン アルゴン雰囲気下のジメチルホルムアミド(10ml)中のトランスー[3− (3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−3−エチニルシクロヘ キサン−1−オール](0.25g,0.81mmol)および酢酸銅一水和物( 0.49g,2.42mmol)の混合物を65〜70℃にて0.5時間加熱し、次 いで、冷却する。水を添加し、混合物を酢酸エチルで抽出し、有機抽出物を水で 3回、ブラインで1回洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)し、蒸発させる。フラ ッシュクロマトグラフィーによる精製により、1,4−ビス{[c−3−(3− シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−r−1−シクロヘキサノール ]−3−イル}ブタ−1,3−ジインを得る。 実施例2 1,4−ビス−{[c−3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニ ル)−r−1−シクロヘキサノール]−3−イル}ブタ−1,3−ジインの調製 アルゴン雰囲気下のジメチルホルムアミド(2ml)中のシスー[3−(3− シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−3−エチニルシクロヘキサン −1−オール](0.02g,0.07mmol)および酢酸銅一水和物(0.04 g,0.20mmol)の混合物を65〜70℃にて0.5時間加熱し、次いで、 冷却する。水を添加し、混合物を酢酸エチルで抽出し、有機抽出物を水で3回、 ブラインで1回洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)し、蒸発させる。フラッシュ クロマトグラフィーによる精製により、1,4−ビス−{[c−3−(3−シク ロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−r−1−シクロヘキサノール]− 3−イル}ブタ−1,3−ジインを得る。 実施例1および2に示した中間体を他の式(I)の化合物の合成に必要な他の 適当な中間体に単に置き換えることにより、同様に、上記方法に従って他の式( I)の化合物を調製することができる。 有用性例 実施例A ヒト単球によるin vitro TNF産生に対する式(I)の化合物の抑制効果 ヒト単球によるin vitro TNF産生に対する式(I)の化合物の抑制効果は バッジャー(Badger)ら、EPO公開出願番号0411754A2(1991年 2月6日)およびハンナ(Hanna)、WO90/15534(1990年12月 27日)に記載されている方法により測定できる。 実施例B 内毒素ショックの2モデルを用いて式(I)の化合物についてのin vivo TN F産生活性を測定した。これらのモデルにおいて用いた方法は、バッジャー(Ba dger)ら、EPO公開出願番号0411754A2(1991年2月6日)およ びハンナ(Hanna)、WO90/15534(1990年12月27日)に記載 されている。 本発明の実施例1の化合物は内毒素の注入により誘起されるTNFの血清レベ ルの低下において正のin vivo応答を示した。 実施例C PDEイソ酵素の単離式(I)の化合物のホスホジエステラーゼ抑制活性およ び選択性は5個の異なるPDEイソ酵素群を用いて決定できる。異なるイソ酵素 の供給源として用いられる組織は以下のとおりである:1)PDE Ib、ブタ 大動脈;PDE Ic、モルモット心臓;3)PDE III、モルモット心臓 ;4)PDE IV、ヒト単球;および5)PDE V(「Ia」とも称する) 、イヌ気管。PDE Ia、Ib、IcおよびIIIを標準的クロマトグラフィ ー技術を用いて部分的に精製する[トーフィー(Torphy)およびシースリンスキ ー(Cieslinski)、モレキュラ・ファーマコロジー(Mol.Pharmacol.)、37:206-21 4、1990]。PDE IVをアニオン交換クロマトグラフィーと、それに続くヘパ リン−セファロースクロマトグラフィーの使用により反応動力学的に均一にまで 精製する[トーフィー(Torphy)ら、ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミ ストリー(J.Biol.Chem.)、267:1798-1804、1992]。 ホスホジエステラーゼ活性は、トーフィー(Torphy)およびシースリンスキー (Cieslinski)の方法[モレキュラ・ファーマコロジー(Mol.Pharmacol.)、37:20 6-214、1990]に記載されているように分析する。本明細書に記載した実施例の式 (I)の化合物についてナノモルないしμMの範囲の正のIC50が見出されてい る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C07C 69/616 C07C 69/616 (72)発明者 カーピンスキー,ジョゼフ・エム アメリカ合衆国19464ペンシルベニア州 ポッツタウン、ノース・シャーロット・ス トリート 308番

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式(I): [式中、 R1は独立して−(CR45nC(O)O(CR45m6、−(CR45n C(O)NR4(CR45m6、−(CR45nO(CR45m6、また は−(CR45r6(ここに、アルキル部分は、1またはそれ以上のフッ素で 置換されていてもよい)であり; mは0ないし2であり; nは1ないし4であり; rは0ないし6であり; R4およびR5は独立して、水素またはC1-2アルキルから選択され; R6は独立して、水素、メチル、ヒドロキシ、アリール、ハロ置換アリール、 アリールオキシC1-3アルキル、ハロ置換アリールオキシC1-3アルキル、インダ ニル、インデニル、C7-11ポリシクロアルキル、テトラヒドロフラニル、フラニ ル、テトラヒドロピラニル、ピラニル、テトラヒドロチエニル、チエニル、テト ラヒドロチオピラニル、チオピラニル、C3-6シクロアルキル、または1または 2個の不飽和結合を含有するC4-6シクロアルキル(ここに、シクロアルキルま たは複素環部分は、未置換であるか、あるいは1ないし3個のメチル基または1 個のエチル基または1個のヒドロキシル基で置換されている)であり; ただし、 (a)R6がヒドロキシルの場合、mは2であるか;または (b)R6がヒドロキシルの場合、rは2ないし6であるか;または (c)R6が2−テトラヒドロピラニル、2−テトラヒドロチオピラニル、2 −テトラヒドロフラニル、または2−テトラヒドロチエニルの場合、mは1また は2であるか;または (d)R6が2−テトラヒドロピラニル、2−テトラヒドロチオピラニル、2 −テトラヒドロフラニル、または2−テトラヒドロチエニルの場合、rは1ない し6であり; (e)nが1であり、mが0の場合、 R6は−(CR45nO(CR45m6においてH以外であり; Xは独立して、YR2、フッ素、NR45、またはホルミルアミンであり; Yは独立して、OまたはS(O)m'であり; m'は0、1または2であり; Wは2ないし6個の炭素原子を有するアルキル、2ないし6個の炭素原子を有 するアルケニルまたは2ないし6個の炭素原子を有するアルキニルであり; X2は独立してOまたはNR8であり; X3は独立して水素またはXであり; R2は、未置換または1またはそれ以上のフッ素で置換されている−CH3また は−CH2CH3から独立して選択され; Sは0ないし4であり; Zは独立して、OR14、OR15、SR14、S(O)m'R7、S(O)2NR1014 、NR1014、NR14C(O)R9、NR10C(Y')R14、NR10C(O)OR7 、NR10C(Y')NR1014、NR10S(O)2NR1014、NR10C(NCN )2NR1014、NR10S(O)27、NR10C(CR4NO2)NR1014、 NR10C(NCN)SR9、NR10C(CR4NO2)SR9、NR10C(NR10) NR1014、NR10C(O)C(O)NR10NR14、またはNR10C(O)C( O)OR14であり; Y'は独立してOまたはSであり; R7は−(CR45q12またはC1-6アルキル(ここに、R12またはC1-6ア ルキル基は、未置換であるか、あるいは未置換または1ないし3個のフッ素で置 換されているメチルまたはエチルで1回またはそれ以上置換されている)、−F 、−Br、−Cl、−NO2、−NR1011、−C(O)R8、−CO28、−O (CH2q8、−CN、−C(O)NR1011、−O(CH2qC(O)NR1 011、−O(CH2qC(O)R9、−NR10C(O)NR1011、−NR10C (O)R11、−NR10C(O)OR9、−NR10C(O)R13、−C(NR10)N R1011、−C(NCN)NR1011、−C(NCN)SR9、−NR10C(N CN)SR9、−NR10C(NCN)NR1011、−NR10S(O)29、−S (O)m'R9、−NR10C(O)C(O)NR1011、−NR10C(O)C(O )NR10、またはR13であり; qは0、1または2であり; R12は独立して、R13、C3-7シクロアルキル、(2−、3−または4−ピリ ジル)、ピリミジル、ピラゾリル、(1−または2−イミダゾリル)、ピロリル 、ピペラジニル、ピペリジニル、モルホリニル、フラニル、(2−または3−チ エニル)、キノリニル、ナフチル、またはフェニルであり; R8は独立して、水素またはR9から選択され; R9は独立して、未置換または1ないし3個のフッ素により置換されているC1 -4 アルキルであり; R10は独立して、OR8またはR11であり; R11は独立して、未置換であるか、あるいは水素、または1ないし3個のフッ 素により置換されているC1-4アルキルであるか;またはR10およびR11がNR1 011である場合、これらは窒素原子と一緒になって、所望によりO、Nま たはSから選択される少なくとも1個の別のヘテロ原子を含有していてもよい5 ないし7員環を形成してもよく; R13は独立して、オキサゾリジニル、オキサゾリル、チアゾリル、ピラゾリル 、トリアゾリル、テトラゾリル、イミダゾリル、イミダゾリジニル、チアゾリジ ニル、イソキサゾリル、オキサジアゾリル、またはチアジアゾリルであり、これ らの複素環が互いに炭素原子を介して結合し、それぞれは、未置換であるか、あ るいは1または2個のC1-2アルキル基で置換されており; R14は独立して水素またはR7であるか;あるいはR10およびR14がNR101 4 である場合、これらは窒素原子と一緒になって、炭素原子のみまたは炭素原子 およびO、NまたはSから選択される少なくとも1個の別のヘテロ原子を含有す る5ないし7員環を形成してもよく; R15は独立して、C(O)R14、C(O)NR414、S(O)27、または S(O)2NR414である] で示される化合物またはその医薬上許容される塩。 2.R1が−CH2−シクロプロピル、シクロペンチル、3−ヒドロキシシクロ ペンチル、メチルまたはCF2Hであり、Wが1,3−ブタジイニルであり、Xが YR2であり、Yが酸素であり、X2が酸素であり、X3が水素であり、R2がCF2 Hまたはメチルである請求項1記載の化合物。 3.1,4−ビス{[c−3−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフ ェニル)−r−1−シクロヘキサノール]−3−イル}ブタ−1,3−ジインで ある請求項2記載の化合物。 4.請求項1記載の式Iの化合物および医薬上許容される賦形剤を含んでなる 医薬組成物。
JP8520434A 1994-12-23 1995-10-10 3,3−(二置換)シクロヘキサン−1−オール二量体および関連化合物 Ceased JPH10511391A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US36270894A 1994-12-23 1994-12-23
US08/362,708 1994-12-23
PCT/US1995/013323 WO1996020157A1 (en) 1994-12-23 1995-10-10 3,3-(disubstituted)cyclohexan-1-ol dimers and related compounds

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10511391A true JPH10511391A (ja) 1998-11-04

Family

ID=23427212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8520434A Ceased JPH10511391A (ja) 1994-12-23 1995-10-10 3,3−(二置換)シクロヘキサン−1−オール二量体および関連化合物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5723681A (ja)
EP (1) EP0799182A4 (ja)
JP (1) JPH10511391A (ja)
WO (1) WO1996020157A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA9510826B (en) * 1994-12-23 1996-06-20 Smithkline Beecham Corp 3,3-(disubstituted)cyclohexan-1-ol monomers and related compounds
US5869677A (en) * 1995-12-21 1999-02-09 Smithkline Beecham Corporation 3,3-(disubstituted)cyclohexan-1-carboxylate monomers and related compounds
AU4549999A (en) * 1998-06-08 1999-12-30 Advanced Medicine, Inc. Novel polyene macrolide compounds and uses
EP1868572A4 (en) * 2005-03-29 2011-03-09 F Timothy Guilford ADMINISTRATION OF GLUTATHION (REDUCED) ON THE INTRAVENOUS WAY OR CAPSULATED IN A LIPOSOME FOR THE TREATMENT OF TNF ALPHA EFFECTS AND FLUID VIRAL SYMPTOMS
JP2010523695A (ja) * 2007-04-11 2010-07-15 アルコン リサーチ, リミテッド アレルギー性鼻炎およびアレルギー性結膜炎を処置するためのTNFαのインヒビターおよび抗ヒスタミン薬の使用

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9007762D0 (en) * 1990-04-05 1990-06-06 Beecham Group Plc Novel compounds
ATE161720T1 (de) * 1990-08-03 1998-01-15 Smithkline Beecham Corp Tnf-inhibitoren
JP3333510B2 (ja) * 1991-10-02 2002-10-15 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション 抗アレルギー、抗炎症および腫瘍壊死因子抑制活性を有するシクロペンタンおよびシクロペンテン誘導体
US5547979A (en) * 1992-03-30 1996-08-20 Smithkline Beecham TNF inhibition
EP0633775B1 (en) * 1992-04-02 2000-05-31 Smithkline Beecham Corporation Compounds useful for treating inflammatory diseases and for inhibiting production of tumor necrosis factor
AU677776B2 (en) * 1992-04-02 1997-05-08 Smithkline Beecham Corporation Compounds useful for treating allergic and inflammatory diseases
EP0636026B1 (en) * 1992-04-02 2001-12-05 Smithkline Beecham Corporation Compounds useful for treating inflammatory diseases and inhibiting production of tumor necrosis factor
AU3803593A (en) * 1992-04-02 1993-11-08 Smithkline Beecham Corporation Compounds
EP0801567A4 (en) * 1994-12-23 1998-03-25 Smithkline Beecham Corp MONOMERS OF 1,3,3- (TRISUBSTITUE) CYCLOHEX-1-ENE AND RELATED COMPOUNDS

Also Published As

Publication number Publication date
EP0799182A1 (en) 1997-10-08
WO1996020157A1 (en) 1996-07-04
EP0799182A4 (en) 1998-03-25
US5723681A (en) 1998-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3192424B2 (ja) アレルギーまたは炎症疾患の治療用化合物
JP3199380B2 (ja) 化合物
JPH09501420A (ja) 3−シアノ−3−(3,4−二置換)フェニルシクロヘキシル−1−カルボキシレート類
JPH09503505A (ja) 化合物、組成物ならびにアレルギーおよび炎症の治療
JPH10511398A (ja) 4,4−(二置換)シクロヘキサン−1−カルボキシレート単量体および関連する化合物
JPH10511391A (ja) 3,3−(二置換)シクロヘキサン−1−オール二量体および関連化合物
US5990119A (en) 1,4,4-(trisubstituted)cyclohexane monomers and related compounds
JPH11507331A (ja) 4,4−(二置換)シクロヘキサン−1−オール類モノマーおよび関連化合物
US5646158A (en) 1,3,3-(trisubstituted)cyclohex-1-ene monomers and related compounds
JPH10511387A (ja) 1,3,3−(三置換)シクロヘキサンダイマーおよび関連化合物
JPH10511664A (ja) 3,3−(2置換)−シクロヘキサン−1−オール単量体と関連化合物
JPH10511656A (ja) 4,4−(二置換)シクロヘキサン−1−イリジンアセテート二量体および関連化合物
US5892098A (en) 3,3-(disubstituted)cyclohexan-1-one monomers and related compounds
EP0799205B1 (en) 1,4,4-(trisubstituted)cyclohex-1-ene derivatives as pde iv- and tnf-inhibitors
JP2002503200A (ja) 3,3−(二置換)シクロヘキサン−1−イリジンアセテート単量体および関連する化合物
JPH10511661A (ja) 1,3,3−(三置換)シクロヘキサ−1−エン二量体および関連化合物
JPH10511388A (ja) 3,3−(二置換)シクロヘキサン−1−カルボキシレートダイマーおよび関連化合物
JPH10511665A (ja) 3,3−(二置換)シクロヘキサン−1−イリジンアセテート二量体および関連化合物
US5900417A (en) 1,3,3-(Trisubstituted)cyclohexanemonomers and related compounds
US5777176A (en) 4,4-(disubstituted)cyclohexan-1-ol dimers and related compounds
US5795918A (en) 1,3,3-(Trisubstituted)cyclohex-1-ene dimers and related compounds
JPH10511390A (ja) 1,4,4−(三置換)シクロヘクス−1−エンダイマーおよび関連化合物
JPH10511659A (ja) 1,4,4−(三置換)シクロヘキサン単量体および関連する化合物
JPH10511395A (ja) 1,3,3−(三置換)シクロヘキサン単量体および関連する化合物
JPH10512552A (ja) 4,4−(二置換)シクロヘキサン−1−オン二量体および関連化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051021

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051205

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20060313

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060418