JPH07307764A - 光並列受信装置に用いられるデータ識別回路、光並列受信装置、光並列伝送装置及び光伝送ファイバの端末構造 - Google Patents

光並列受信装置に用いられるデータ識別回路、光並列受信装置、光並列伝送装置及び光伝送ファイバの端末構造

Info

Publication number
JPH07307764A
JPH07307764A JP7024395A JP2439595A JPH07307764A JP H07307764 A JPH07307764 A JP H07307764A JP 7024395 A JP7024395 A JP 7024395A JP 2439595 A JP2439595 A JP 2439595A JP H07307764 A JPH07307764 A JP H07307764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
data
clock
signal
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7024395A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Kiyonaga
哲也 清永
Tetsuo Watanabe
哲夫 渡辺
Tatsuro Kunikane
達郎 国兼
Hiroyuki Furukawa
博之 古川
Yoshimitsu Sakai
喜充 酒井
Sadayuki Miyata
定之 宮田
Takeo Iwama
武夫 岩間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP7024395A priority Critical patent/JPH07307764A/ja
Priority to US08/406,321 priority patent/US5652767A/en
Publication of JPH07307764A publication Critical patent/JPH07307764A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/02Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
    • H04L7/033Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop
    • H04L7/0337Selecting between two or more discretely delayed clocks or selecting between two or more discretely delayed received code signals
    • H04L7/0338Selecting between two or more discretely delayed clocks or selecting between two or more discretely delayed received code signals the correction of the phase error being performed by a feed forward loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0245Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for downstream transmission, e.g. optical line terminal [OLT] to ONU
    • H04J14/0246Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for downstream transmission, e.g. optical line terminal [OLT] to ONU using one wavelength per ONU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0249Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for upstream transmission, e.g. ONU-to-OLT or ONU-to-ONU
    • H04J14/025Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for upstream transmission, e.g. ONU-to-OLT or ONU-to-ONU using one wavelength per ONU, e.g. for transmissions from-ONU-to-OLT or from-ONU-to-ONU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/06Dc level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection
    • H04L25/069Dc level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection by detecting edges or zero crossings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0075Arrangements for synchronising receiver with transmitter with photonic or optical means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0226Fixed carrier allocation, e.g. according to service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0278WDM optical network architectures
    • H04J14/0279WDM point-to-point architectures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、光並列送伝送装置における、デー
タ識別回路及びこれを用いた光並列受信装置に関し、ア
イ開口劣化によりスキューの許容範囲が減少することを
無くすことを目的とする。また、安定した光通信を実現
する光並列受信装置及び光並列送信装置、更に、該光並
列伝送装置等の光伝送路として利用可能な光信頼性の光
伝送ファイバの端末構造を提供することを目的としてい
る。 【構成】 光並列伝送装置内の、光並列受信装置に用い
られるデータ識別回路において、データエッジ位置検出
手段1は、基準クロックと同位相の基準位相にある受信
データの1周期を分割した複数の領域のうちのどの領域
に前記受信データの立ち上がりエッジがあるかを検出し
てデータエッジ位置検出信号を生成する。データ取得手
段2は、前記複数の領域の夫々に対応した、タイミング
エッジの位相の異なる複数のクロックと、前記データエ
ッジ位置検出信号とを供給されて、前記受信データの立
ち上がりエッジが検出された領域に対応する前記クロッ
クのタイミングエッジでデータを取得して出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光並列受信装置に用い
られるデータ識別回路、光並列受信装置、光並列伝送装
置及び光伝送ファイバの端末構造に係り、特に、同軸ケ
ーブルの代替として使用可能な光並列伝送装置に用いら
れる光並列受信装置、データ識別回路及び光伝送ファイ
バの端末構造に関する。
【0002】光並列伝送装置は、伝送速度、伝送距離、
伝送路チャネル間クロストーク等の諸特性において、同
軸ケーブルを用いた電気による並列伝送装置に比べて優
れている。このため、ATM(Asynchronous Transport Mod
e :非同期転送モード)装置をはじめとする通信装置の
架内/架間配線、及びコンピュータユニット間の高速イ
ンタフェースとして期待されている。
【0003】この同軸ケーブルの代替えとして期待され
ている光並列伝送装置では、構成の簡単化とともに、チ
ャネル間のスキューの許容範囲を広くできることが必要
とされている。
【0004】
【従来の技術】同軸ケーブルの代替として期待される光
並列伝送装置では、装置の小型化等のために、幹線系の
光伝送装置に比べて、構成の簡単化が図られている。こ
のように構成を簡単化した光並列伝送装置としては、特
開平成5−7182に開示された装置がある。
【0005】図51は、同軸ケーブルの代替用として構
成の簡単化が図られた、従来の一例の光並列伝送装置3
0の構成図を示す。光並列送伝送装置30は、電気信号
として供給されたnチャネルのデータ及びクロックCL
Kを光信号のデータに変換して送出する送信リンク1
2、送信リンク12から送出された光信号を伝送するア
レイファイバ16、受信した光信号を電気信号に変換し
て、nチャネルの出力データ及びクロックCLKを生成
する受信リンク31から構成される。
【0006】送信リンク12は、供給されるnチャネル
のデータDATA1〜DATAnに対応して、レーザダ
イオード駆動回路131 〜13n 、レーザダイオード1
1〜14n を有し、クロックCLK用に、レーザダイ
オード駆動回路13n+1 とレーザダイオード14n+1
有する。
【0007】受信リンク31は、受信するnチャネルの
データ及びクロックに対応して、フォトダイオード22
1 〜22n+1 、プリアンプ231 〜23n+1 、リミッタ
アンプ241 〜24n+1 、データ識別回路321 〜32
n を有する。また、データ識別回路に閾値電圧を供給す
る閾値回路25を有する。
【0008】なお、レーザダイオード141 〜14n+1
とアレイファイバ16の接続、及びアレイファイバ16
とフォトダイオード221 〜22n+1 の接続には、光コ
ネクタが用いられる。光並列伝送装置30では、小型化
のために、幹線系の光伝送装置で設けてある各種機能が
削除されている。送信リンク12では、光出力の安定化
のためのAPC機能が削除されている。受信リンク31
では、AGC機能、リタイミング機能等が削除されてい
る。また、前記リタイミング機能の削除から、クロック
CLKをデータと別の線で伝送する構成としている。ま
た、バースト信号に対応でき、かつ、最も簡単な回路構
成として、固定閾値方式を用いている。
【0009】なお、装置の小型化のために、回路、素子
の集積化が行われている。例えば、レーザダイオード駆
動回路131 〜13n+1 は、1個のモノリシック集積回
路として構成され、レーザダイオード141 〜14n+1
は、レーザダイオードアレイとして構成される。また、
受信リンク31では、フォトダイオード221 〜22
n+1 は、フォトダイオードアレイとして構成され、プリ
アンプ231 〜23n+1とリミッタアンプ241 〜24
n+1 は、1個のモノリシック集積回路として構成され
る。データ識別回路321 〜32n も1個のモノリシッ
ク集積回路として構成される。
【0010】送信信号を伝送するために、光ファイバが
アレイ状に集積されたアレイファイバ16を用いてい
る。また、光コネクタも、アレイ状のコネクタとしてい
る。次に、光並列伝送装置30の動作について説明す
る。レーザダイオード駆動回路131 〜13n+1 の夫々
は、供給される送信データDATA1〜DATAn及び
クロックCLKの夫々に対応した駆動信号を、レーザダ
イオード141 〜14 n+1 に供給する。レーザダイオー
ド141 〜14n+1 の夫々は、レーザダイオード駆動回
路131 〜13n+1 夫々から供給される駆動信号に対応
した光信号を生成する。このようにして、電気信号のデ
ータDATA1〜DATAn及びクロックCLKが、n
+1チャネルの光信号に変換される。このn+1チャネ
ルの光信号が、送信信号としてアレイファイバ16に送
出されて、受信リンク31に伝送される。
【0011】フォトダイオード221 〜22n+1 夫々
は、受信したn+1チャネル夫々の光信号を電気信号に
変換する。プリアンプ231 〜23n+1 夫々は、フォト
ダイオード221 〜22n+1 夫々から供給される受信信
号を、所定の増幅度で増幅して出力する。
【0012】差動増幅器を多段に接続して構成されるリ
ミッタアンプ241 〜24n+1 夫々は、プリアンプ23
1 〜23n+1 夫々から供給される受信信号と、閾値回路
25から供給される固定の閾値電圧Vref とを入力信号
として、受信光電力の大小、即ちプリアンプ231 〜2
n+1 夫々の出力信号の大小によらず、続くデータ識別
回路321 〜32n の入力信号のレベルが一定になるよ
うに、受信光電力が大きいとき、信号をリミットする。
従って、リミッタアンプ241 〜24n からは、送信デ
ータDATA1〜DATAnに対応した、一定振幅の2
値の受信データが出力される。また、リミッタアンプ2
n+1 からは、受信クロックCLKが出力される。
【0013】データ識別回路321 〜32n 夫々は、リ
ミッタアンプ241 〜24n+1 夫々から供給される受信
データを、受信クロックCLKの立ち下がりエッジでラ
ッチして、ラッチしたデータを出力データDATAO1
〜DATAOnとして出力する。出力データDATAO
1〜DATAOnの立ち下がり及び立ち上がりタイミン
グは、受信クロックCLKの立ち下がりタイミングと一
致している。
【0014】図52は、パルス幅歪みとアイ開口劣化の
説明図を示す。図52(A)は、プリアンプ231 〜2
n の出力信号の波形を示す。レーザダイオード221
〜22n の光出力のバラツキ、光コネクタでの損失のバ
ラツキ、アレイファイバ16の伝送損失のバラツキ等に
より、受信リンク31の各チャネルで受信される光受信
信号のレベルには、チャネル間でバラツキが生じる。こ
の光受信信号レベルのチャネル間でのバラツキにより、
プリアンプ231 〜23n の出力信号のレベルにバラツ
キが生じる。
【0015】図52(A)では、光受信信号レベルが最
小である最小受信時と、最大である最大受信時のプリア
ンプ231 〜23n の出力信号の波形を示している。固
定である閾値電圧Vref を基準としたときの、プリアン
プ231 〜23n の出力信号のパルス幅は、最小受信時
と最大受信時とでは差が生じて、パルス幅歪みが生じ
る。
【0016】図52(B)は、最大受信時における、リ
ミッタアンプ241 〜24n の出力信号波形を示し、図
52(C)は、最小受信時におけるリミッタアンプ24
1 〜24n の出力信号波形を示す。閾値電圧Vref は、
通常、図52(A)に示すように、最小受信時のプリア
ンプ231 〜23n の出力信号のレベルの中央付近に設
定する。このため、最小受信時には、図52(C)に示
すように、リミッタアンプ241 〜24n の出力信号波
形において、アイ開口幅が最も広くなり、かつ、立ち上
がり及び立ち下がりポイントがクロスして、アイ開口が
最適状態となる。
【0017】これに対して、最大受信時には、図52
(B)に示すように、リミッタアンプ241 〜24n
出力信号波形において、アイ開口が劣化して狭くなり、
かつ、立ち上がり及び立ち下がりポイントがクロスしな
い状態となる。図53は、レーザダイオード141 〜1
n の発光遅延時間のバラツキによるアイ開口劣化の説
明図を示す。光並列伝送装置30では、低消費電力化、
回路の簡素化のために、APC機能無し、零バイアスと
いう条件で、レーザダイオード141 〜14n を使用し
ているが、この条件下では、レーザダイオード141
14n の素子温度の変動等により、発振閾値のバラツキ
が生じる。このため、この条件下では、レーザダイオー
ド141 〜14n を、図53(A)に示すように、同一
のパルス電流で駆動しても、発振閾値のバラツキによっ
て、図53(B)に示すように、レーザダイオード14
1 〜14n の出力光において、発光遅延時間のバラツキ
を生じる。この発光遅延時間のバラツキにより、受信リ
ンク31で受信する光受信信号の立ち上がりタイミング
にバラツキが生じて、リミッタアンプ241 〜24n
出力信号は、図53(C)に示すように、アイ開口が劣
化する。
【0018】この他、データ及びクロックCLKのジッ
タによっても、アイ開口が劣化する。また、送信リンク
12、受信リンク31の各回路、アレイファイバ16等
により、各チャネル間にスキュー(遅延時間差)が生じ
る。
【0019】データ識別回路321 〜32n では、受信
リンク31で再生した一つの受信クロックCLKの立ち
下がりエッジで、周期Tの各タイムスロット毎に、各チ
ャネルのデータをラッチして、各チャネルのデータのレ
ベルを識別する。前記のアイ開口劣化、及び、チャネル
間のスキューが存在する条件下で、データ識別回路32
1 〜32n は、正しくデータを識別できる必要がある。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】図54は、チャネル間
スキューの許容範囲の説明図を示す。図54で、網かけ
部分がアイ開口劣化部を示す。なお、データ識別回路3
1 〜32n のセットアップ・ホールドタイムを0とし
ており、実際にデータ識別回路で生じるセットアップ・
ホールドタイムは、アイ開口劣化に含まれるものとす
る。
【0021】図54(B)は、基準位相にあるデータ
で、受信クロックCLKと同位相にある。この場合、デ
ータの周期Tの中央が、受信クロックCLKの立ち下が
りエッジに一致している。図54(A)は、スキューの
許容範囲内で、最も位相が進んだデータを示す。アイ開
口劣化部に受信クロックCLKの立ち下がりエッジがか
からない必要があるが、アイ開口劣化により、位相の進
みの許容値が小さくなっている。図54(C)は、スキ
ューの許容範囲内で、最も位相が遅れたデータを示す。
アイ開口劣化により、位相の遅れの許容値が小さくなっ
ている。
【0022】このように、従来の光並列伝送装置30で
は、アイ開口劣化により、スキューの許容範囲が小さく
なり、ほぼ、アイ開口幅以下になるという問題がある。
従って、実際に生じるスキューがこのスキュー許容範囲
内となるように、送信リンク12、受信リンク31の各
回路、アレイファイバ16に許されるスキューが小さく
なり、設計の自由度が小さくなる。
【0023】本発明は、上記の点に鑑みてなされたもの
で、アイ開口劣化によりスキューの許容範囲が減少する
ことを無くすことができるデータ識別回路及びこれを用
いた光並列受信装置を提供することを目的とする。更
に、安定した光並列通信が可能となる光並列伝送装置及
び光並列受信装置を提供すること、また、信頼性の確保
することのできる光伝送ファイバの端末構造を提供する
ことを目的としている。
【0024】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理構成
図を示す。図1に示すように、請求項1の発明では、複
数チャネルのデータを、光ファイバを用いて光信号で並
列に送信し、受信側で光受信信号を電気信号に変換した
後、所定閾値と受信信号を比較して受信データを生成
し、基準クロックを用いて、前記受信データの各周期毎
に所定タイミングでデータを識別する光並列伝送装置内
の、光並列受信装置に用いられるデータ識別回路におい
て、データエッジ位置検出手段1は、基準クロックと同
位相の基準位相にある受信データの1周期を分割した複
数の領域のうちのどの領域に前記受信データの立ち上が
りエッジがあるかを検出してデータエッジ位置検出信号
を生成する。
【0025】データ取得手段2は、前記複数の領域の夫
々に対応した、タイミングエッジの位相の異なる複数の
クロックと、前記データエッジ位置検出信号とを供給さ
れて、前記受信データの立ち上がりエッジが検出された
領域に対応する前記クロックのタイミングエッジでデー
タを取得して出力する。
【0026】請求項2の発明は、請求項1記載のデータ
識別回路に、前記基準クロックに基づいて、前記複数の
領域の夫々に対応した、タイミングエッジの位相の異な
る複数のクロックを生成する多相クロック生成手段を有
する。請求項3の発明では、前記データエッジ位置検出
手段は、前記基準クロックの周期Tの時刻0から、受信
データ1周期の片側のアイ開口劣化幅より大きくT/4
以下である時間τが経過した時刻τまでの第1の領域
と、時刻τから時刻T/2までの第2の領域と、時刻T
/2から時刻T/2+τまでの第3の領域と、時刻T/
2+τから時刻Tまでの第4の領域の4つの領域のう
ち、どの領域に前記受信データの立ち上がりエッジがあ
るかを検出して、データエッジ位置検出信号を生成し、
前記多相クロック生成手段は、前記第2の領域と第3の
領域の境界にタイミングエッジがあり、前記第1の領域
に対応する第1のクロックと、前記第3の領域と第4の
領域の境界にタイミングエッジがあり、前記第2の領域
に対応する第2のクロックと、前記第4の領域と第1の
領域の境界にタイミングエッジがあり、前記第3の領域
に対応する第3のクロックと、前記第1の領域と第2の
領域の境界にタイミングエッジがあり、前記第4の領域
に対応する第4のクロックとからなる多相クロックを生
成し、前記データ取得手段は、前記受信データの立ち上
がりエッジが検出された、第1の領域、第2の領域、第
3の領域、又は第4の領域のいずれかの領域に対応する
第1のクロック、第2のクロック、第3のクロック又は
第4のクロックのいずれかのクロックのタイミングエッ
ジでデータを取得して出力する。
【0027】請求項4の発明は、請求項3記載のデータ
識別回路において、前記多相クロック生成手段は、周波
数が、供給される基準クロックの2倍である2倍クロッ
クを生成する2倍クロック生成回路と、前記2倍クロッ
クを供給される第1のトグルフリップフロップと、前記
2倍クロックを供給されるインバータ回路と、前記イン
バータ回路の出力信号を供給される第2のトグルフリッ
プフロップとを有し、前記第1のトグルフリップフロッ
プの出力信号を基にして、タイミングエッジの位相が前
記基準クロックと同一である第1のクロックと、タイミ
ングエッジの位相が前記基準クロックに対してT/2遅
れた第3のクロックとを生成し、前記第2のトグルフリ
ップフロップの出力信号を基にして、タイミングエッジ
の位相が前記基準クロックに対してT/4遅れた第2の
クロックと、タイミングエッジの位相が前記基準クロッ
クに対してT/4進んだ第4のクロックとを生成する。
【0028】請求項5の発明は、請求項3記載のデータ
識別回路において、前記データエッジ位置検出手段は、
前記受信データをクロック入力端子に供給され、前記第
1のクロック又は第3のクロックをデータ入力端子に供
給される第1のフリップフロップと、前記受信データを
クロック入力端子に供給され、前記第2のクロック又は
第4のクロックをデータ入力端子に供給される第2のフ
リップフロップとを有し、前記第1のフリップフロップ
の出力信号及び前記第2のフリップフロップの出力信号
を含み、前記第1のフリップフロップの出力レベルと、
前記第2のフリップフロップの出力レベルの組合せで、
前記受信データの立ち上がりエッジが検出された領域を
指定するデータエッジ位置検出信号を生成する。
【0029】請求項6の発明の光並列受信装置は、アレ
イ状の光ファイバに接続されたフォトダイオードアレイ
と、フォトダイオードアレイの出力信号を増幅するプリ
アンプ及び前記プリアンプの出力信号と固定閾値とを比
較する比較回路とがモノリシック集積回路として集積化
されたアナログ集積回路と、前記アナログ集積回路の出
力信号が供給されて出力データを生成する請求項3記載
のデータ識別回路がモノリシック集積回路として集積化
されたディジタル積回路とが、同一基板上に実装された
構成とする。
【0030】請求項7の光並列受信装置は、光並列伝送
装置の送信側から送信された、mB1c符号化した複数
チャネルのデータを光受信信号として受信し、前記光受
信信号を電気信号に変換するフォトダイオードと、前記
フォトダイオードの出力信号を増幅するプリアンプと、
前記プリアンプの出力信号と固定閾値とを比較する比較
回路と、請求項1記載のデータ識別回路と、前記データ
識別回路の出力信号中のCビットを検出するCビット同
期回路と、前記Cビット同期回路の出力信号を基に、各
チャネルのCビットの位相を揃えるCビット位相補正回
路とを有する構成とする。
【0031】請求項8の発明は、光ファイバを用いて光
信号で並列に送信された複数チャネルのデータを光受信
信号として受信し、電気信号に変換する光/電気変換手
段と、所定閾値と受信信号を比較して受信データを生成
する比較手段と、基準クロックを用いて、前記受信デー
タの各周期毎に所定タイミングでデータを識別するデー
タ識別手段とを有する光並列受信装置において、前記デ
ータ識別手段は、前記基準クロックと同位相の基準位相
にある受信データの1周期を分割した複数の領域のうち
のどの領域に前記受信データの立ち上がりエッジがある
かを検出してデータエッジ位置検出信号を生成するデー
タエッジ位置検出手段と、 前記複数の領域の夫々に対
応した、タイミングエッジの位相の異なる複数のクロッ
クと、前記データエッジ位置検出信号とを供給されて、
前記受信データの立ち上がりエッジが検出された領域に
対応する前記クロックのタイミングエッジでデータを取
得して出力するデータ取得手段とを有する構成とする。
【0032】安定した光並列通信を可能にするという本
願の目的を達成するため、本発明は、請求項9に記載さ
れるように、光伝送路を介して受信されるデータに対応
した光信号から電気信号となる受信信号を生成し、該受
信信号に基づいて受信データを生成するようにした複数
のデータチャネルと、光伝送路を介して受信されるクロ
ック信号に対応した光信号から電気信号となる受信信号
を生成し、該受信信号に基づいて受信クロックを生成す
るようにしたクロックチャネルとを有し、クロックチャ
ネルにて生成された受信クロックにて定まるタイミング
で各データチャネルにおいて生成された受信データから
データを識別するようにした光並列受信装置において、
各データチャネルにおいて、所定の固定閾値を基準にし
て該受信信号から受信データを生成する受信データ生成
手段と、クロックチャネルでの該受信信号に基づいて閾
値を作成する閾値作成手段と、クロックチャネルにおい
て、該閾値作成手段にて作成された閾値を基準にして該
受信信号から受信クロックを生成する受信クロック生成
手段とを有するようにした。
【0033】また、同観点から、請求項11に記載され
るように、光伝送路を介して受信されるデータに対応し
た光信号から電気信号となる受信信号を生成し、該受信
信号に基づいて受信データを生成するようにした複数の
データチャネルと、光伝送路を介して受信されるクロッ
ク信号に対応した光信号から電気信号となる受信信号を
生成し、該受信信号に基づいて受信クロックを生成する
ようにしたクロックチャネルとを有し、クロックチャネ
ルにて生成された受信クロックにて定まるタイミングで
各データチャネルにおいて生成された受信データからデ
ータを識別するようにした光並列受信装置において、ク
ロックチャネルでの該受信信号に基づいて閾値を作成す
る閾値作成手段と、各データチャネルにおいて、該閾値
作成手段にて作成された閾値を基準にして該受信信号か
ら受信データを生成する受信データ生成手段と、クロッ
クチャネルにおいて、該閾値作成手段にて作成された閾
値を基準にして該受信信号から受信クロックを生成する
受信クロック生成手段とを備えるようにした。
【0034】上記各光並列受信装置において、クロック
チャネルにて得られる受信クロック信号のデューティ比
を50%に近づけて安定した受信を可能にするという観
点から、請求項10及び12に記載されるように、閾値
作成手段は、クロックチャネルでの受信信号の平均レベ
ルに対応した閾値を作成する手段を有する。
【0035】受信可能な信号のダイナミックレンジを更
に拡げるという観点から、請求項15に記載されるよう
に、該閾値作成手段は、クロックチャネルでの受信信号
の平均レベルに対応した閾値を作成する第一の手段と、
各チャネルにて得られる最小の受信信号レベルより小さ
い値に見積もられた固定閾値を出力する第二の手段と、
第一の手段及び第二の手段からの閾値及び固定閾値のう
ち大きいほうを閾値として各データチャネルの受信デー
タ生成手段とクロックチャネルの受信クロック生成手段
に与える選択手段とを有する。
【0036】複数のデータチャネルとクロックチャネル
をモノリシック集積回路にて構成する場合、該モノリシ
ック集積回路が形成されるチップの外部の回路要素を容
易にクロックチャネルに結合できるという観点から、請
求項19に記載されるように、複数のデータチャネルと
クロックチャネルとをモノリシック集積回路にて構成し
た光伝送受信装置において、クロックチャネルが該集積
回路が形成されるチップの端部に位置すようにした。
【0037】クロックチャネルが該チップの端部に対置
された光伝送装置において、モノリシック集積回路の構
成を簡単にするという観点から、請求項20に記載され
るように、クロックチャネルに結合すべき閾値作成手段
の少なくとも一部、更に具体的には、請求項21に記載
されるように、平均レベル検出手段の少なくとも一部が
該集積回路が形成されるチップの外部に設けられるよう
にした。
【0038】また、各クロックチャネルから他のチャネ
ルへのクロストークを低減させて安定的な光並列通信を
実現するという観点から、請求項22に記載されるよう
に、光伝送路を介してデータを伝送する複数のデータチ
ャネルと、光伝送路を介してタイミング信号を伝送する
クロックチャネルとを備え、該複数のデータチャネルと
クロックチャネルを用いて光送信装置から光受信装置に
データとタイミング信号を並列的に伝送するようにした
光並列伝送装置において、光送信装置側に設けられ、所
定のクロック信号に基づいて疑似ランダム信号を生成
し、該疑似ランダム信号をクロックチャネルに供給する
ランダム信号出力手段と、光受信装置側に設けられ、ク
ロックチャネルにて受信された疑似ランダム信号からタ
イミング信号となる該所定のクロック信号を抽出するク
ロック再生手段とを有するようにした。
【0039】この光並列伝送装置において、更に、安定
した光通信を可能とする観点から、請求項23に記載さ
れるように、更に、光受信装置側設けられ、クロックチ
ャネルにて受信された疑似ランダム信号に基づいて閾値
を作成する閾値作成手段と、光受信装置側に設けられ、
該閾値作成手段にて作成された閾値を基準として各デー
タチャネルでの受信信号から受信データを生成する受信
データ生成手段とを有するようにした。
【0040】更に、受信装置にて受信される光信号パワ
ーの各チャネル間でのバラツキを抑制して、安定した光
通信を実現するという観点から、請求項25に記載され
るように、光信号を伝送する複数のチャネルを備え、各
チャネルは光信号を出力する光出力素子と該光出力ユニ
ットから出力された光信号を伝送する光伝送路と該光伝
送路を伝送された光信号を検出する光検出素子とを有
し、各チャネルにおいて光信号を並列的に伝送するよう
にした光並列伝送装置において、各チャネルの光伝送路
内を伝送される光信号の状態をモニタする光モニタ手段
と、該光モニタ手段での結果に基づいて各チャネルにお
ける光検出素子に入力する光信号パワーのばらつきを抑
制する光調整手段とを有するようにした。
【0041】上記光モニタ手段を具体化すると、請求項
26に記載されるように、光モニタ手段は、各チャネル
の光伝送路内を伝送された光信号を反射して該光伝送路
内をモニタ光として戻す光戻し機構と、該光戻し機構に
より光伝送路中を戻されたモニタ光を光出力素子からの
光信号と分離して検出するモニタ光検出手段とを有す
る。
【0042】更に、上記光戻し機構を具体化すると、請
求項27に記載されるように、光戻し機構は、各チャネ
ルの光出力素子から光伝送路を介して検出素子に至る光
路内の所定の位置に設けられ、入射光を反射する反射モ
ードと入射光が透過する透過モードとの切り換えが可能
な光制御ユニットと、該光制御ユニットにおける反射モ
ードと透過モードとの切り換えを行う切り換え手段とを
有し、光制御ユニットが反射モードとなるときに、各チ
ャネルの伝送路内を伝送された光信号が光制御ユニット
にて反射されてモニタ光として光伝送路内を戻されるよ
うにした。
【0043】また、更に、上記光制御ユニット及び切り
換え手段を具体化すると、請求項28に記載されるよう
に、光制御ユニットは、入射光を反射する反射部と入射
光が透過する透過部とを備えたプレートを有し、切り換
え手段は、該プレートの反射部または透過部を該光路内
に選択的に挿入する機構を有する。
【0044】該切り換え手段の構成を簡単にできるとい
う観点から、請求項29に記載されるように、光制御ユ
ニットは、反射率の制御可能な光学素子を有し、切り換
え手段は、反射モードのときに該光素子を所定の反射率
となるように制御し、透過モードのときに該光素子の反
射率を低下させる手段を有する。
【0045】光並列伝送装置の構成が簡単になるという
観点から、請求項32に記載されるように、モニタ光検
出手段は、各チャネルにおける光出力素子の機能と光受
機能とを備えた光学素子ユニットと、該光学素子ユニッ
トの出力素子としての機能と受光機能を交互に切り換え
る機能切り換え手段とを有し、光学素子ユニットが受光
機能に切り換えられているときに該光学素子ユニットが
モニタ光を検出するようにした。
【0046】各チャネルの光出力素子を直接制御するこ
となく光検出素子への光信号パワーのバラツキを抑制す
るという観点から、請求項34に記載されるように、光
調整手段は、各チャネルにおける光出力素子と光伝送路
との間に設けられ、該光出力素子と光伝送路との光学的
な結合状態を変える素子と、モニタ手段にて得られた結
果に基づいて該素子により光出力素子と光伝送路との光
学的な結合状態を制御する制御手段とを有するようにし
た。
【0047】各光出力素子と光伝送路との光学的な結合
状態を変える素子及び該制御手段を具体化すると、請求
項35に記載されるように、該素子は、印加電圧によっ
て屈折率が変化する光学素子であり、制御手段は、モニ
タ手段にて得られた結果に基づいて該光学素子に対する
印加電圧を調整する電圧調整手段を有する。
【0048】上記のような光並列伝送装置の光伝送路と
して使用できる高信頼性の光伝送ファイバの端末構造を
提供するという目的を達成するため、請求項36に記載
されるように、光伝送ファイバの端末構造は、内部に光
信号伝送用の一または複数のファイバを配列保持したプ
ラスチック製のファイバ保持構造体と、該ファイバ保持
構造体の外周部に一体となって設けられた金属製の取付
け部材とを有したものとなっている。
【0049】更に、取付け部材を外部の機器に固定する
位置より光ファイバの先端を光学素子に近づけることが
できるという観点から、請求項37に記載されるよう
に、ファイバ保持構造体の先端面を取付け部材の先端よ
り突出させた。
【0050】
【作用】請求項1の発明では、受信データの立ち上がり
エッジが、1周期を分割した複数の領域のうちのどの領
域にあるかを検出し、検出された領域に対応した、最適
な位相のクロックのタイミングエッジでデータを識別す
る。このため、スキューの量によらず、アイ開口部で正
しくデータを識別できる。従って、アイ開口劣化による
許容スキューの減少を無くすことを可能とする。
【0051】請求項2の発明では、一つの基準クロック
のみで、必要な多相クロックを生成される。請求項3の
発明では、アイ開口劣化幅がT/2以下の場合に、4相
のクロックのうち、最適な位相のクロックのタイミング
エッジでデータを識別するため、スキューの量によら
ず、アイ開口部で正しくデータが識別される。
【0052】請求項4の発明では、遅延線を用いること
なく、多相クロック生成手段を構成することを可能とす
る。請求項5の発明では、簡単な構成で、データエッジ
位置検出手段を構成することを可能とする。
【0053】請求項7の発明では、チャネル間の位相ず
れが1ビットを越える場合に、Cビットの位相を揃える
ことで、チャネル間の位相を合わせることができ、許容
スキュー量は1ビットより大きくなる。請求項9に記載
される光並列受信装置では、各データチャネルにおい
て、固定閾値を基準にして受信信号から受信データが生
成され、クロックチャネルにおいて、該クロックチャネ
ルでの受信信号に基づいて作成された閾値を基準にして
受信信号から受信クロックが生成される。装置の特性変
動等によりクロックチャネルの受信信号レベルが変動し
ても、クロックチャネルでは、その変動に対応して閾値
が変動し、より安定した受信クロックが生成される。
【0054】請求項11に記載される光並列受信装置で
は、各データチャネル及びクロックチャネルにおいて、
クロックチャネルでの受信信号に基づいて作成された閾
値を基準にして、受信信号から受信データ及び受信クロ
ックが生成される。装置の特性の変動等により各データ
チャネル及びクロックチャネルでの受信信号レベルが変
動しても、その変動に対応して該閾値も変動し、より安
定した受信データ及び受信クロックが生成される。
【0055】請求項22記載の光並列伝送装置では、ク
ロックチャネルにクロック信号に基づいて生成された疑
似ランダム信号が伝送される。そして、光受信装置側に
て該疑似ランダム信号から元のクロック信号が再生され
る。疑似ランダム信号が伝送されるクロックチャネルか
ら他のデータチャネルへのクロストークは、クロック信
号を直接伝送する場合に比べて低減される。
【0056】請求項25記載の光並列伝送装置では、各
チャネルの光伝送路を伝送される光信号の状態がモニタ
され、そのモニタ結果に基づいて光受信素子に入力する
光信号パワーのばらつきが抑制される。その結果、光出
力素子や、光伝送路の特性が各チャネルにおいてばらつ
いていても、各チャネルでは、より均一な光信号パワー
にて該光信号が受信される。
【0057】請求項36記載の光伝送ファイバの端末構
造では、プラスチック製のファイバ保持構造体が充分信
頼性のあるプラスチック製の光コネクタの構造を利用で
き、信頼性の高い光伝送ファイバの配列及び固定の実現
が可能である。また、ファイバ保持構造体の外周部に金
属製の取付け部材を設けてあり、該取付け部材を溶接に
て強固に光学機器のハウジング等に固定できる。
【0058】
【実施例】図2は本発明の第1実施例のデータ識別回路
を適用した光並列伝送装置の構成図を示す。図2におい
て、図51と同一構成部分には、同一符号を付し、適宜
説明を省略する。本発明では、受信クロックCLKを用
いて、リミッタアンプ24 1 〜24n から供給される受
信データを識別して、識別データとして、出力データD
ATO1〜DATOnを出力するデータ識別回路261
〜26n に特徴を有する。
【0059】データ識別回路261 〜26n は、例え
ば、1個のモノリシック集積回路として構成される。図
3は、本発明の第1実施例のデータ識別回路261 の回
路図を示す。なお、データ識別回路261 〜26n は同
一の回路であり、ここでは、データ識別回路261 につ
いて説明する。
【0060】データ識別回路261 は、データエッジ位
置検出回路41、4相クロック生成回路42、データ取
得回路43から構成される。データエッジ位置検出回路
41は、フリップフロップ51,52から構成される。
4相クロック生成回路42は、遅延回路45、インバー
タ回路46,47から構成される。また、データ取得回
路43は、フリップフロップ53〜56、セレクタ回路
57から構成される。
【0061】図5は、データ識別回路261 で、受信デ
ータの1周期T(1タイムスロット)に対して設定して
いる4つの領域と、4相クロックの説明図を示す。前提
条件として、リミッタアンプ241 〜24n の出力する
受信データは、少なくとも、T/2以上のアイ開口幅が
あるものとする。
【0062】図5(B)は、基準クロックである受信C
LKを示し、図5(A)は、受信クロックCLKと同位
相の基準位相にある受信データを示す。基準位相にある
受信データの1周期Tを、領域Z1〜Z4の4つの領域
に分ける。第1の領域Z1は、周期Tの時刻0から、時
間τが経過した時刻τまでの領域である。ここで、時間
τは、受信データ1周期の片側のアイ開口劣化幅より大
きく、かつ、T/4以下である時間に設定する。
【0063】第2の領域Z2は、時刻τから時刻T/2
までの領域である。第3の領域Z3は、時刻T/2から
時刻T/2+τまでの領域である。第4の領域Z4は、
時刻T/2+τから時刻Tまでの領域である。上記4つ
の領域Z1〜Z4のいずれに受信データの立ち上がりエ
ッジがあるかに応じて、異なる4つの位相でデータをラ
ッチするために、4相クロック生成回路42にて、下記
の4相クロックを生成している。
【0064】4相クロック生成回路42では、受信クロ
ックCLKを遅延線45でτだけ遅延させたクロックC
LKB(図5(C))を生成している。受信クロックC
LKをインバータ回路46で反転して第1のクロックC
S1(図5(D))を生成し、受信クロックCLKをそ
のまま、第3のクロックCS3としている。また、クロ
ックCLKBをインバータ回路47で反転して第2のク
ロックCS2(図5(E))を生成し、クロックCLK
Bをそのまま、第4のクロックCS4としている。
【0065】受信クロックCLKは、第2の領域Z2と
第3の領域Z3の境界tR1に、受信データを識別するた
めのタイミングエッジとして、立ち下がりエッジがあ
る。クロックCS1は、第2の領域Z2と第3の領域Z
3の境界tR1に、受信データを識別するためのタイミン
グエッジとして、立ち上がりエッジがある。
【0066】クロックCS2は、第3の領域Z3と第4
の領域Z4の境界tR2に、受信データを識別するための
タイミングエッジとして、立ち上がりエッジがある。ク
ロックCS3は、第4の領域Z4と第1の領域Z1の境
界tR3に、受信データを識別するためのタイミングエッ
ジとして、立ち上がりエッジがある。クロックCS4
は、第1の領域Z1と第2の領域Z2の境界tR4に、受
信データを識別するためのタイミングエッジとして、立
ち上がりエッジがある。
【0067】データエッジ位置検出回路41の、フリッ
プフロップ51,52のクロック入力端子CLKには、
受信データが供給されている。フリップフロップ51の
データ入力端子Dには、受信クロックCLK、即ち、ク
ロックCS3が供給され、フリップフロップ52のデー
タ入力端子Dには、クロックCLKB、即ち、クロック
CS4が供給されている。
【0068】フリップフロップ51は、受信データの立
ち上がりエッジで、クロックCS3のレベルをラッチし
て、信号DS1としてQ出力端子より出力する。フリッ
プフロップ52は、受信データの立ち上がりエッジで、
クロックCS4のレベルをラッチして、信号DS2とし
てQ出力端子より出力する。
【0069】受信データの立ち上がりエッジが領域Z1
〜Z4のどの領域にあるかによって、信号DS1と信号
DS2の組合せが変わる。クロックCS3とクロックC
S4は、図5に示すように、位相がτだけ異なる。この
ため、受信データの立ち上がりエッジが領域Z1にある
場合には、信号DS1=“H”(ハイレベル)で、信号
DS2=“L”(ローレベル)となる。受信データの立
ち上がりエッジが領域Z2にある場合には、信号DS1
=“H”で、信号DS2=“H”となる。受信データの
立ち上がりエッジが領域Z3にある場合には、信号DS
1=“L”で、信号DS2=“H”となる。受信データ
の立ち上がりエッジが領域Z4にある場合には、信号D
S1=“L”で、信号DS2=“L”となる。
【0070】この信号DS1と信号DS2が、データエ
ッジ位置検出信号として、データ取得回路43のセレク
タ回路57のセレクト端子S1,S2に供給される。デ
ータ取得回路43ののフリップフロップ53〜56夫々
のクロック入力端子CLKには、前記のクロックCS1
〜CS4が供給されている。フリップフロップ53〜5
6のデータ入力端子Dには、受信データが供給されてい
る。従って、フリップフロップ53〜56は、夫々、ク
ロックCS1〜CS4の立ち上がりエッジ(タイミング
エッジ)で、受信データをラッチして、夫々のQ出力端
子から出力する。フリップフロップ53〜56夫々の出
力信号は、セレクタ回路57の入力端子D1〜D4に供
給される。
【0071】図4は、セレクタ回路57のセレクト端子
S1,S2のレベルと選択される入力端子D1〜D4の
関係を示す真理値表と、受信データの立ち上がりエッジ
が検出された領域Z1〜Z4の関係を示す図である。前
記のように、フリップフロップ51,52の出力信号D
1,D2が夫々、セレクト端子S1,S2に供給されて
いる。
【0072】図4から分かるように、領域Z1〜Z4夫
々で、受信データの立ち上がりエッジが検出されたと
き、セレクタ回路57は、夫々、入力端子D1〜D4の
信号を選択してQ出力端子から出力する。従って、受信
データの立ち上がりエッジが領域Z1にある場合には、
クロックCS1の立ち上がりエッジ、即ち、時刻tR1
受信データをラッチして得られたデータを、識別データ
として出力する。受信データの立ち上がりエッジが領域
Z2にある場合には、クロックCS2の立ち上がりエッ
ジ、即ち、時刻tR2で受信データをラッチして得られた
データを、識別データとして出力する。
【0073】受信データの立ち上がりエッジが領域Z3
にある場合には、クロックCS3の立ち上がりエッジ、
即ち、時刻tR3で受信データをラッチして得られたデー
タを、識別データとして出力する。受信データの立ち上
がりエッジが領域Z4にある場合には、クロックCS4
の立ち上がりエッジ、即ち、時刻tR4で受信データをラ
ッチして得られたデータを、識別データとして出力す
る。
【0074】図6は、受信データの位相と受信データを
識別するタイミングの説明図を示す。図6では、アイ開
口劣化幅が、T/2の場合について、受信データの代表
的な8つの位相について示している。図6で、網かけ部
分がアイ開口劣化部を示している。この場合、片側アイ
開口劣化幅はT/4である。なお、識別回路241 〜2
n のセットアップ・ホールドタイムは、アイ開口劣化
部に含まれるものとしている。
【0075】受信データが図6(A)の位相1の状態に
ある場合には、領域Z1に受信データの立ち上がりエッ
ジがあることが検出されて、受信クロックCLKの立ち
下がりエッジ(即ち、クロックCS1の立ち上がりエッ
ジ)の時刻tR1で受信データをラッチして得られたデー
タを、識別データとして出力する。
【0076】前記した、パルス幅歪み、発光遅延時間
差、ジッタ等のために、受信データの立ち上がりエッジ
は、網かけ部分のどの位置にあるか不定である。しか
し、立ち上がりエッジがどの位置にあっても、クロック
CS1の立ち上がりエッジの時刻tR1で、正しくアイ開
口部でデータを識別できることが分かる。
【0077】受信データが図6(C),(E),(G)
の位相3,5,7の夫々の状態にある場合には、夫々、
領域Z2,Z3,Z4に受信データの立ち上がりエッジ
があることが検出されて、時刻tR2〜tR4で受信データ
をラッチして得られたデータを、識別データとして出力
する。このため、いずれの場合も、正しくアイ開口部で
データを識別できる。
【0078】図6(B)の位相2の場合、受信データの
立ち上がりエッジが領域Z1にあり、時刻tR1でデータ
が識別される場合と、受信データの立ち上がりエッジが
領域Z2にあり、時刻tR2でデータが識別される場合と
があるが、いずれの場合も、正しくアイ開口部でデータ
を識別することができる。
【0079】図6(D),(F),(H)の位相4,位
相6,位相8の場合、も、位相2の場合と同様に、正し
く、アイ開口部でデータを識別することができる。図7
は、アイ開口劣化幅が、T/2よりも小さい場合におけ
る、受信データの位相と受信データの識別タイミングの
説明図を示す。この場合にも、図6の場合と同様に、図
7(A)〜図7(I)の位相1〜位相8のいずれの位相
においても、正しく、アイ開口部でデータを識別できる
ことがわかる。
【0080】この場合、遅延線45の遅延量τを、片側
のアイ開口劣化幅よりわずかに大きく設定しているが、
遅延量τは、T/4まで大きくすることができ、設定値
の範囲を広くとれる。このため、遅延量τの精度が厳し
くなく、LSI化に有利である。
【0081】図8は、データ識別回路261 の、図8
(A)〜(F)と図8(G)〜(L)の2種類のタイム
チャートの例を示す。図8(A),(G)の受信データ
の斜線部が、アイ開口劣化部を示す。先ず、図8(A)
〜(F)の例について説明する。受信データのアイ開口
劣化が無いときには、受信データの立ち上がりが領域Z
1の時刻t1 にあり、時刻t 1 で、セレクタ回路57の
セクレト端子S1,S2の値が、夫々、“H”、“L”
に設定される。これにより、セレクタ回路57は、入力
端子D1を選択する。従って、クロックCLKの立ち下
がり(クロックCS1の立ち上がり)の時刻t R1で受信
データが識別されて、セレクタ回路57のQ出力端子か
ら出力される。
【0082】その後、次の受信データの立ち上がりま
で、入力端子D1が選択された状態となり、各周期で、
時刻tR1で受信データが識別される。受信データのアイ
開口劣化により、受信データの立ち上がりが領域Z2の
時刻t2 にあるときは、時刻t2 で、セレクタ回路57
のセクレト端子S1,S2の値が、夫々、“H”、
“H”に設定される。これにより、セレクタ回路57
は、入力端子D2を選択する。従って、クロックCLK
Bの立ち下がり(クロックCS2の立ち上がり)の時刻
R2で受信データが識別されて、セレクタ回路57のQ
出力端子から出力される。
【0083】その後、次の受信データの立ち上がりま
で、入力端子D2が選択された状態となり、各周期で、
時刻tR2で受信データが識別される。次に、図8(G)
〜(L)の例について説明する。受信データのアイ開口
劣化が無いときには、受信データの立ち上がりが領域Z
1の時刻t3 にあり、時刻t 3 で、セレクタ回路57の
セクレト端子S1,S2の値が、夫々、“L”、“H”
に設定される。これにより、セレクタ回路57は、入力
端子D3を選択する。従って、クロックCLKの立ち上
がり(クロックCS3の立ち上がり)の時刻t R3で受信
データが識別されて、セレクタ回路57のQ出力端子か
ら出力される。
【0084】その後、次の受信データの立ち上がりま
で、入力端子D3が選択された状態となり、各周期で、
時刻tR3で受信データが識別される。受信データのアイ
開口劣化により、受信データの立ち上がりが領域Z4の
時刻t4 にあるときは、時刻t4 で、セレクタ回路57
のセクレト端子S1,S2の値が、夫々、“L”、
“L”に設定される。これにより、セレクタ回路57
は、入力端子D4を選択する。従って、クロックCLK
Bの立ち上がり(クロックCS4の立ち上がり)の時刻
R4で受信データが識別されて、セレクタ回路57のQ
出力端子から出力される。
【0085】その後、次の受信データの立ち上がりま
で、入力端子D4が選択された状態となり、各周期で、
時刻tR4で受信データが識別される。上記のように、第
1実施例のデータ識別回路261 〜26n では、受信デ
ータの立ち上がりエッジが、1周期Tを分割した複数の
領域Z1〜Z4のうちのどの領域にあるかを検出し、ク
ロックCS1〜CS4のうち、受信データの立ち上がり
エッジが検出された領域に対応した、最適な位相のクロ
ックの立ち上がりエッジでデータを識別する。このた
め、スキューによる受信データの位相のずれによらず、
アイ開口部で正しくデータを識別できる。従って、アイ
開口劣化によるスキューの許容範囲の減少を無くすこと
ができる。
【0086】スキューの許容範囲は、アイ開口劣化が無
い場合の周期Tに限りなく近い値とすることができる。
このように、スキューの許容範囲の減少を無くすことが
できるため、送信リンク12、受信リンク21の各回
路、アレイファイバ16に許されるスキューが大きくな
り、設計の自由度を大きくすることができる。
【0087】なお、データ識別回路261 〜26n の出
力データを、再度、同一クロック(例えば、クロックC
S1)でラッチして出力することにより、全てのチャネ
ルの位相を完全に一致させた出力データを生成すること
もできる。図9は、4相クロック生成回路の別の例の構
成図を示す。4相クロック生成回路61は、受信クロッ
クCLKの2倍の周波数のクロックCLKDを生成する
タイミング回路62、インバータ回路63,66,6
7、トグルフリップフロップ64,65から構成され
る。
【0088】タイミング回路62は、例えば、NRZ /RZ
変換回路、SAWフィルタ、及びアンプの組合せで構成
され、受信クロックと同期した、2倍の周波数のクロッ
クCLKDを生成する。トグルフリップフロップ65
は、クロックCLKDを供給されて、受信クロックCL
Kと同一のクロックCLKを生成する。このクロックC
LKをそのまま、第3のクロックCS3とすると共に、
インバータ67でクロックCLKを反転した第1のクロ
ックCS1を生成する。
【0089】クロックCLKDは、また、インバータ6
3で反転されてトグルフリップフロップ64に供給され
る。トグルフリップフロップ64は、クロックCLKに
対して、T/4遅れたクロックCLKBを生成する。こ
のクロックCLKBをそのまま、第4のクロックCS4
とすると共に、インバータ66でクロックCLKBを反
転した第2のクロックCS2を生成する。
【0090】上記クロックCS1〜CS4の、立ち上が
りエッジが受信データの識別タイミングである。上記の
ように、4相クロック生成回路61は、遅延線なしで構
成することができる。
【0091】図10は、本発明の第2実施例のデータ識
別回路70の構成図を示す。なお、図10は、1チャネ
ルに対しての回路である。また、図11は、データ識別
回路70における、データの1周期を分割した領域と4
相クロックの説明図を示す。データ識別回路70は、デ
ータエッジ位置検出回路71、4相クロック生成回路7
2、データ取得回路73から構成される。データ取得回
路73は、クロックセレクタ74とフリップフロップ7
5からなる。
【0092】第1実施例同様、データの1周期Tを4つ
の領域Z1〜Z4に分割している。データエッジ位置検
出回路71では、受信クロックCLKを用いて、受信デ
ータの立ち上がりエッジが、どの領域にあるかを検出し
て、検出信号を、データ取得回路73のクロックセレク
タ74に供給する。
【0093】4相クロック生成回路72は、図11
(A)〜(D)に示す、4相のクロックCLK11〜C
LK14を生成する。領域Z1に対応するクロックCL
K11は、領域Z2と領域Z3の境界の時刻tR1に、デ
ータ識別タイミングとしての立ち上がりエッジがある。
なお、クロックCLK11は、受信クロックCLKを反
転したクロックである。領域Z2に対応するクロックC
LK12は、領域Z3と領域Z4の境界の時刻tR2に、
データ識別タイミングとしての立ち上がりエッジがあ
る。
【0094】領域Z3に対応するクロックCLK13
は、領域Z4と領域Z1の境界の時刻tR3に、データ識
別タイミングとしての立ち上がりエッジがある。領域Z
4に対応するクロックCLK14は、領域Z1と領域Z
2の境界の時刻tR4に、データ識別タイミングとしての
立ち上がりエッジがある。
【0095】クロックセレクタ74は、データエッジ位
置検出回路71から供給されるデータエッジ位置検出信
号に基づいて、受信データの立ち上がりエッジが検出さ
れた領域Z1〜Z4のいずれかに対応する、クロックC
LK11〜CLK14のいずれかを選択してフリップフ
ロップ75のクロック入力端子CLKに供給する。
【0096】フリップフロップ75は、クロックセレク
タ74から供給されたクロックCLK11〜CLK14
のいずれかの立ち上がりエッジで、受信データをラッチ
して識別データDATAOとしてQ出力端子から出力す
る。データ識別回路70は、第1実施例のデータ識別回
路261 〜26n と同様に、クロックCLK11〜CL
K14のうち、受信データの立ち上がりエッジが検出さ
れた領域に対応した、最適な位相のクロックの立ち上が
りエッジでデータを識別するため、スキュー量によら
ず、アイ開口部で正しくデータを識別できる。従って、
アイ開口劣化によるスキューの許容範囲の減少を無くす
ことができる。
【0097】図12は、本発明の第3実施例の光並列受
信リンクを適用した光並列伝送装置の構成図を示す。図
12で、図2と同一構成部分には、同一符号を付し、適
宜説明を省略する。送信リンク82は、mB1C符号変
換回路831 〜83n をそなえている。mB1C符号変
換回路831 〜83n により、mビット毎に、1ビット
のC符号(コンプリメンタリ符号)が元のデータに付加
される。例えば、10ビット毎に1ビットのC符号が付
加される。
【0098】光並列受信リンク85は、図2と同様に、
データ識別回路261 〜26n を備えている。また、C
ビット同期回路861 〜86n 、Cビット位相補正回路
87を備えている。なお、平均値検出回路88を有し、
プリアンプ23n+1 から供給されるクロック信号の平均
値を検出して、クロック用閾値電圧として、リミッタア
ンプ24An +1に供給している。クロック用閾値電圧とし
ては、図2のように、データ用の固定閾値電圧を用いて
もよい。
【0099】次に、Cビットによる、位相補正の動作に
ついて説明する。図13は、Cビットによる位相補正の
説明図を示す。データ識別回路261 〜26n の出力す
る識別データにおいては、各チャネル間のスキュー量が
1ビットを越える場合には、チャネル間でビットずれが
生じている。
【0100】Cビット同期回路861 〜86n は、デー
タ識別回路261 〜26n から供給される各チャネルの
識別データに対して、Cビットの位相を検出する。図1
3(A)は、Cビットの位相が検出されて、Cビット同
期回路861 〜86n から出力されたデータDATO1
a〜DATOnaを示す。
【0101】Cビット位相補正回路87は、Cビット同
期回路861 〜86n から供給された、データDATO
1a〜DATOna間の位相ずれを検出して、Cビット
位置を基準として、各チャネルのデータのCビットの位
相が一致するように、各チャネルのデータの位相を合わ
せる。図12(B)は、Cビット位相を合わせて、出力
されたデータDATO1b〜DATOnbを示す。
【0102】このように、受信リンク85では、チャネ
ル間の位相ずれが1ビットを越える場合でも、Cビット
の位相を合わせて、データの位相を補正して合わせるこ
とができ、ビットずれを回避することができる。このた
め、スキューがmビットを越えない限り、スキュー量が
1ビットを越える場合でも、正しく認識したデータを、
ビットずれを起こすことなく出力することができる。従
って、スキューフリー伝送を実現することができる。
【0103】ところで、図51に示すように、固定閾値
方式に従って各リミットアンプ24 1 〜24n での処理
を行う従来の光並列伝送装置においては、上述したよう
に、発光素子の光出力のばらつき、光結合系の特性のば
らつき、伝送路損のばらつき等により、受信リンクの各
チャネルで受信される光受信電力にばらつきが生ずる。
現状の各デバイスの実力を考慮すると、光並列伝送装置
に用いられる光受信器には少なくとも10dB程度のダ
イナミックレンジが要求される。
【0104】固定閾値方式に従った光並列伝送装置で
は、回路構成が簡単で、バースト信号にも対応できる反
面、プリアンプ出力に続く差動増幅器(リミットアン
プ)の基準電圧が固定であるため、光受信信号のレベル
が大きくなると、消光時雑音を誤って発光状態(例え
ば、Hレベル)と識別してしまう。このため、受信ダイ
ナミックレンジが制約される。この固定識別方式に従っ
た光並列伝送装置でのダイナミックレンジD(dB)と
信号振幅に対する雑音振幅の割合x(%)との関係は、
消光比が充分大きく、最小受信時に識別レベル(基準レ
ベル)が最適(振幅の約1/2)に設定された場合、次
式にて表される。
【0105】
【数3】
【0106】数式1より、例えば、雑音振幅の信号振幅
に対する割合xが10%(x=10)のとき、ダイナミ
ックレンジDが約7dB(D=7dB)に制限されるこ
とになる。図14にプリアンプの出力波形により固定閾
値方式でのダイナミックレンジの制限の様子を示す。図
14(a)は最大受信時におけるプリアンプ出力波形を
最小受信時のプリアンプ出力波形と比較して示し、図1
4(b)は、最小受信時のプリアンプ出力波形を拡大し
て示す。この図14において、最小受信時のプリアンプ
出力波形は、信号振幅S及び消光時の雑音振幅χSを有
する。ここで、χは雑音振幅の信号振幅に対する割合で
ある。また、最大受信時のプリアンプ出力波形は、信号
振幅d1 S及び消光時の雑音振幅χd1 Sを有する。こ
こで、d1 はダイナミックレンジである。また、基準レ
ベルVref (固定閾値)は最小受信時の信号振幅Sの1
/2のレベルS/2に設定される。この場合、プリアン
プに続く差動増幅器は理想的であると仮定し、識別不確
定幅は”0”としている。識別誤りが発生する臨界条件
は、最大受信時の雑音振幅χd1 Sが基準レベルVref
に達することであり、
【0107】
【数4】
【0108】と表される。この数式2から上記数式1が
導かれる。実際には、回路雑音、他チャネルからのクロ
ストーク雑音、波形歪みを考慮すると、雑音振幅の信号
振幅に対する割合10%はかなり厳しい見積りである。
特に、これらの雑音は処理すべき信号が高速になると増
加する傾向にあり、この雑音が伝送速度を制限する要因
となっている。理論的には、最小受信時の発光時の雑音
振幅((1−χ)S)が基準レベルVref に達するま
で、信号振幅Sを小さくすることができる。しかし、温
度ドリフト及び回路素子の特性ばらつきによるオフセッ
トを考慮して、基準レベルVref (識別レベル)は最小
受信時の信号振幅Sの半分(1/2)にしている。
【0109】上記のような従来の光並列伝送装置の受信
信号(プリアンプ出力)のダイナミックレンジは、基準
レベルVref が固定的であるので(固定閾値方式)、光
素子、光結合系、伝送路、回路素子等のあらゆるロット
間での特性のばらつき(絶対ばらつき)に依存する。例
えば、半導体素子のウェハー間での特性のばらつきが受
信信号のダイナミックレンジに影響する。半導体素子
(例えば、LSI)内における各回路要素間での特性の
ばらつき(相対ばらつき)は小さくすることは可能であ
るが、ウェハー間で半導体素子の特性のばらつき(絶対
ばらつき)を小さくすることは難しい。従って、上述し
たようなプリアンプからの出力信号(信号振幅と雑音振
幅の割合χ)に基づいた受信信号のダイナミックレンジ
の制限を満足させるためには、半導体素子等の各部材の
製品歩留りが著しく低下してしまう。
【0110】そこで、次に説明する第四の実施例では、
実質的に受信可能な信号のダイナミックレンジが拡げら
れている。図15に第四の実施例に係る光並列伝送装置
の構成を示す。図15において、図2に示すものと同一
の部分には同一の参照番号が付されている。
【0111】図15において、送信リンク12と受信リ
ンク21が光コネクタ18a,18bにて接続された光
ファイバアレイ16にて結合されている。クロック信号
に対応したチャネル(クロックチャネルn+1)では、
受信リンク21におけるプリアンプ23n+1 の出力信号
が、図12に示した第三の実施例と同様に、平均値検出
回路27に供給されている。そして、この平均値検出回
路27はプリアンプ23n+1 からの出力信号の平均レベ
ルを検出し、その平均レベルを有する検出信号を出力す
る。平均値検出回路27からの検出信号は、クロックチ
ャネル(n+1)におけるリミッタアンプ21n+1 に基
準レベルVref として供給される。リミッタアンプ21
n+1 にて該基準レベルに基づいてクロック信号CLKが
生成される。このクロック信号は、前述の実施例と同様
に、各データチャネルのデータ識別回路261 −26n
に供給される。
【0112】このように、クロックチャネルにおいて
は、受信信号レベル(プリアンプ出力)の平均レベルを
基準にして該受信信号(プリアンプ出力)が一定振幅の
二値化信号に変換されるので、その結果得られるクロッ
ク信号CLKのデューティ比が50%に近い値になる。
【0113】平均値検出回路27からの検出信号は定数
乗算器28に供給される。定数乗算器28は、該検出信
号に定数1/kを乗じ、その乗算結果を各データチャネ
ルのリミッタアンプ241 −24n に基準レベル(閾
値)として供給している。定数乗算器28からの乗算結
果としての信号は、プリアンプ23n+1 から出力された
クロック信号の平均レベルに定数1/kを乗じたレベル
を有する。
【0114】各データチャネルにおけるプリアンプ出力
と基準レベルVref との関係が図16及び図17に示さ
れる。図16は、クロックチャネルが最大受信状態とな
る場合を示し、図17は、クロックチャネルが最小受信
状態となる場合を示している。
【0115】図16において、最大受信状態での平均値
検出の結果(検出信号レベル)は、d2 S/2となるの
で、定数乗算器28から出力される基準レベルVref
して用いられる信号レベルは、d2 S/(2k)とな
る。このとき、最小受信状態のデータチャネルにおい
て、この基準レベル(d2 S/(2k))が発光時(H
レベル)の雑音振幅(1−χ)Sより大きくなると符号
誤りを生ずる。即ち、この場合の符号誤りの臨界条件
は、
【0116】
【数5】
【0117】となる。また、図17において、最小受信
状態での平均値検出の結果(検出信号レベル)は、S/
2となるので、定数乗算器28から出力される基準レベ
ルVref として用いられる信号レベルは、S/(2k)
となる。このとき、最大受信状態のデータチャネルにお
いて、この基準レベル(S/(2k))が消光時(Lレ
ベル)の雑音振幅χd2 Sより小さくなると符号誤りを
生ずる。即ち、この場合の符号誤りの臨界条件は、
【0118】
【数6】
【0119】となる。上記数式3及び数式4の連立方程
式を解くと、
【0120】
【数7】
【0121】となる。従って、定数乗算器28での定数
1/kは、信号振幅に対する雑音振幅の割合χに基づい
き、数式5に従って決定される。また、上記数式3及び
数式4をダイナミックレンジd2 について解くと、
【0122】
【数8】
【0123】を得る。例えば、χ=10%の場合、ダイ
ナミックレンジは5dBであり、基準レベルVref はク
ロック信号の平均値レベルの0.6(60%)に設定さ
れる。上記第四の実施例では、送信リンク12のレーザ
ダイオード駆動回路131 −13n+1 が1個のモノリシ
ック集積回路として構成され、レーザダイオード14 1
−14n+1 がレーザダイオードアレイとして構成される
と共に、受信リンク21のプリアンプ231 −23n+1
が1個のモノリシック集積回路として構成され、フォト
ダイオード221 −22n+1 がフォトダイオードアレイ
として構成される。この場合、クロックチャネルと各デ
ータチャネルは近似した特性を有し、その特性のばらつ
きが小さい。即ち、受信信号のダイナミックレンジを小
さくすることができる。従って、上述したように許容さ
れる受信信号のダイナミックレンジが5dBであって
も、誤りなく符号判定ができる。さらに、各電子部品の
ロット間で大きな特性のばらつき(絶対ばらつき)があ
っても、部品内のばらつき(相対ばらつき)が小さくお
さえられれば、正確な符号判定が可能となる。例えば、
図18に示すように、サンプル1からサンプル6での受
信信号レベルのばつきが20dB(サンプル1の最小レ
ベルからサンプル6の最大レベルまで)あったとして
も、各サンプルの各データチャネルでの受信信号レベル
のばらつきが5dB(図18において各矩形の範囲)で
あれば、誤りなく符号判定が可能となる。従って、本実
施例では、受信信号の許容されるダイナミックレンジが
従来に比べて実質的に広がる(例えば、7dBから20
dB)。
【0124】図19は、第五の実施例に係る光並列伝送
装置の構成を示す。図19において、図15に示すもの
と同一の部分には同一の参照符号が付されている。図1
9において、前述した各実施例と同様に、受信リンク1
2は、レーザダイオード駆動回路131 −13n+1 及び
レーザダイオード141 −14n+1 を有し、受信リンク
21は、フォトダイオード221 −22n+1 、プリアン
プ231 −23n+1 、リミッタアンプ241 −24n+1
及びデータ識別回路261 −26nを有している。そし
て、送信リンク12と受信リンク21はファイバアレイ
16にて結合されている。
【0125】受信リンク27は、更に、平均値検出回路
27、定数乗算器28及び選択回路29を有している。
平均値検出回路27及び定数乗算器28は図15に示す
第四の実施例のものと同様であり、クロックチャネルに
おける受信信号(プリアンプ出力)の平均値レベルに定
数1/kを乗じたレベルの信号が定数乗算器28から出
力される。定数1/kは数式5に従って決定されてい
る。閾値回路25は従来のものと同様に、最小受信時の
信号レベルの半分(1/2)に設定された基準レベルV
ref (固定閾値=S/2)の信号を出力する。選択回路
29は、定数乗算器28からの信号レベルと閾値回路2
5からの基準レベルVref のうち大きいほうを選択し、
その選択されたレベルの信号が各データチャネルのリミ
ッタアンプ241 −24n に閾値として供給される。
【0126】この第五の実施例では、クロックチャネル
における受信信号の平均値レベルに定数1/kを乗じた
レベルと固定基準レベルVref のうち常に大きい方が閾
値としてリミッタアンプ241 −24n に供給される。
従って、クロックチャネルが最大受信状態にあるとき
は、第四の実施例と同様に定数乗算器28からの信号が
リミッタアンプ241 −24n への閾値として選択され
るが、クロックチャネルが最小受信状態にあるときは、
固定基準レベルVref が選択される。このように、クロ
ックチャネルが最小受信状態にある場合、図20に示す
ように、定数乗算器28の出力信号レベル(S/(2
k))より大きい基準レベルVref =S/2が最大受信
状態となるデータチャネルのデータの消光時(Lレベ
ル)の雑音振幅(χd2 S)に掛かるまで誤りを生じな
い。即ち、その臨界条件は、
【0127】
【数9】
【0128】となる。例えば、χ=10%の場合、数式
7よりダイナミックレンジは7dBとなり、各部材の特
性の絶対ばらつきに対応したダイナミックレンジが2d
B拡張することが可能となる。ところで、光並列伝送装
置は小型化を図るため、前述したように、各回路ブロッ
クはモノリシック集積回路として構成される。この場
合、チャネル間の浮遊容量を介して高周波成分が漏れ混
むクロストークにより、受信信号の劣化が生ずる。特に
微弱な信号を扱うフォトダイオードアレイやプリアンプ
にてこのようなクロストークが問題となる。
【0129】第六の実施例では、特に、クロックチャネ
ルから他のチャネルへのクロストークの低減を図ってい
る。図21は、第六の実施例に係る光並列伝送装置の構
成を示す。図21において、図15に示すものと同様の
部材には同様の参照符号が付されている。図21におい
て、受信リンク12の前段に、外部から供給されるクロ
ック信号に基づいて疑似ランダムパターンを発生するP
Nパターン発生器30が設けられている。クロックチャ
ネル(n+1)において、このPNパターン発生器30
からの疑似ランダムパターンに従ってレーザダイオード
駆動回路13n+1 がレーザダイオード14n+1 を駆動
し、その疑似ランダムパターンに対応した光信号が送信
リンク12から光ファイバを介して受信リンク21に伝
送される。受信リンク21では、疑似ランダムパターン
に対応した信号がファトダイオード22n+1 にて電気信
号に変換され、その信号がプリアンプ23n+1 にて処理
される。この疑似ランダムパターンに対応した受信信号
(プリアンプ出力)の平均値が平均値検出回路27にて
検出され、前記第五の実施例と同様に、リミッタアンプ
241 −24n+1 及びデータ識別回路261 −26n
の処理が行われる。この受信リンク21の後段には、ク
ロック再生回路31が設けられており、リミッタアンプ
24n+1 の出力信号に基づいてクロック信号が再生され
る。
【0130】この第 6の実施例によれば、クロックチャ
ネルにおいて、疑似ランダムパターンが伝送されるの
で、クロック信号成分によるクロックチャネルから他の
データチャネルへのクロストークが低減される。上述し
た光並列伝送装置における受信リンク21をモノリシッ
ク集積回路(LSI)にて構成する場合、この集積回路
内に平均値検出回路27(例えば、平滑回路)にて用い
られる容量素子を形成しなければならない。現状では形
成できる容量素子は数10pFのオーダのものに制限さ
れているため、データの伝送速度が低くなると、適当な
値の容量素子を形成することが困難になる。
【0131】そこで、第七の実施例では、図22に示す
ように、平均値検出回路27に用いられる容量素子Cを
外付け素子として受信リンクの各チャネルが構成された
LSI(モノリシック集積回路)の外部に設け、この容
量素子とLSI内に構成されたクロックチャネルとが接
続される。また、この受信リンク21が構成されるLS
I(モノリシック集積回路)では、クロックチャネルが
該LSIの端部に位置している。これにより、容量素子
とクロックチャネルの接続が容易に行える。
【0132】更に、上記各実施例においては、定数乗算
器28(1/k)及び選択回路29はLSI内部に構成
されていたが、クロック信号が常時伝送され、応答はD
C的でよいので、該回路を外付けの演算回路にて実現す
ることも容易に可能である。上述したような光並列伝送
装置では、送信リンク12及び受信リンク21が複数の
光ファイバにて構成されたアレイファイバ16にて結合
される。アレイファイバ16と各光リンクモジュール
(送信リンクモジュール及び受信リンクモジュール)と
の接続端末(フェルール)の構造は、光並列伝送装置で
の通信品質を高く保つうえで重要である。
【0133】一般に、多数の光ファイバを配列させる技
術として、シリコンブロックの表面に断面V字条の溝
(V溝)を所定の間隔で形成し(例えば、エッチング等
により)、各V溝内に光ファイバを置くことが知られい
る。しかし、この技術により配列された光ファイバを充
分な信頼性を確保した状態で固定する技術が確立されて
いない。各V溝内に置かれた光ファイバを半田にて固定
することが提案されているが、このような固定構造で
は、まだ充分な信頼性が得られていない。また、このよ
うなアレイファイバの端末は各リンクモジュールに確実
に固定することも考慮しておかなければならない。
【0134】そこで、次の実施例は、充分な信頼性を有
すアレイファイバの端末構造を示している。図23は、
アレイファイバ16の端末に固定され、送信リンク12
または受信リンク21に接続されるフェルール100の
外観を示し、図24は、該フェルール100の部分断面
を示し、図25は、フェルール100の先端面を示す。
【0135】図23、図24及び図25に示すフェルー
ル100は、プラスチックコネクタ(光結合器)におけ
るファイバの配列及び固定構造を利用している。公知の
プラスチックコネクタと同様に構成された構造体が金属
製(例えば、ステンレス製)の円筒取付け部材103に
一括インサート成形されている。このプラスチックコネ
クタと同様に構成さた構造体では、ナイロンコートされ
た多芯テープファイバ16の先端近傍の部分がゴム等で
形成された支持部材101にて覆われており、この支持
部101がプラスチック製のファイバ整列保持部材10
2に挿入されている。多芯テープファイバ16のナイロ
ンコート部の先端から突出したファイバがファイバ整列
保持部材102により一列に配列されている。そして、
ファイバ整列保持部材102内の空洞部102aに接着
剤(エポキシ樹脂系の接着剤)が充填され、各ファイバ
がファイバ整列保持部材102内に固定される。プラス
チック製のファイバ整列保持部材102の端面は金属製
の円筒支持103の端面より突出している。
【0136】このようなファイバの配列固定の構造は、
公知のプラスチックコネクタに用いられており、充分信
頼性のあるものである。また、プラスチック製のファイ
バ整列保持部材102の端面が金属製の円筒取付け部材
103の端面より突出しているので、該プラスチック製
のファイバ整列保持部材102の端面の研摩等が容易で
あり、その加工性がよい。
【0137】なお、上記ファイバ整列保持部材102を
例えばエポキシ樹脂系の接着剤にて金属製の円筒取付け
部材103内に固定してもよい。上記のような構造のフ
ェルール100は、例えば、図26及び図27に示すよ
うに、ハウジング200(例えば送信リンクモジュール
のハウジング)に取り付けられる。図26は、ハウジン
グ200とフェルール100の接続構造を示す水平断面
を示し、図27は、その縦断面を示す。
【0138】図26及び図27において、ハウジング2
00内には、支持ブロック210に搭載されたレーザダ
イオードアレイ14およびレーザダイオード駆動回路1
3が開口部200aに対向するように格納されている。
このハウジング200の開口部200aの周りに金属製
の取付けリング214が固定されている。この取付けリ
ング214の開口部214aにはガラス板212が接着
剤にて固定されている。この取付けリング214には、
金属製の鍔付きのスリーブ215が同軸的に溶接にて固
定されている。
【0139】このスリーブ215内に上述したフェルー
ル100が挿入され、その回転と前後動にて、フェルー
ル100内のアレイファイバとレーザダイオードアレイ
14との相対的な位置調整行われる。そして、フェルー
ル200の最適な取付け位置が決まると、フェルール2
00の金属製の円筒取付け部材103とスリーブ215
が溶接により固定される。
【0140】上記のように、本実施例では、フェルール
100がハウジング200に溶接にて固定されるので、
レーザダイオードアレイ14とアレイファイバとが高い
信頼性をもって光学的に結合される。また、プラスチッ
ク製のファイバ整列保持部材102の端面がスリーブ2
15に直接溶接される金属製の円筒保持部材103の端
面より突出しているので、アレイファイバの端面をフェ
ルール100の固定位置より更にレーザダイオードアレ
イ14に近づけることができる。
【0141】図28乃至図32に上記フェルール100
の変形例を示す。図28では、プラスチック製のファイ
バ整列保持部材102a及び金属製の取付け部材103
aがそれぞれ角体状に形成され、図29では、プラスチ
ック製のファイバ整列保持部材102b及び金属製の取
付け部材103bがそれぞれ角体状及び長円柱状に形成
されている。また、図30では、プラスチック製のファ
イバ整列保持部材102c及び金属製の取付け部材10
3cがそれぞれ角体状及び長円柱状に形成され、更に、
ファイバ整列保持部材102cの端面が取付け部材10
3cの端面から突出せずに揃えられている。
【0142】図31は、単芯のファイバを収容したフェ
ルールを示す。この例では、ファイバ16aがプラスチ
ック製のホルダ102dに図24と同様の構造にて保持
され、更に、該ホルダ102dが金属製の円筒取付け部
材103dに一括インサート成形されている。単芯のフ
ァイバを保持する従来のフェルールでは、金属円筒内に
ジルコニア製のキャピラリをインサートし、そのキャピ
ラリーにてファイバを保持していた。このような従来の
フェルールに比べ、図31に示すフェルールによれば、
プラスチックコネクタと同様にプラスチック製のホルダ
102dにてファイバ16aが保持されるようになって
いるので、その加工性が向上する。
【0143】図32では、プラスチック製のファイバ整
列保持部材102eが角体状に形成されると共に、金属
製の取付け部材103eが先端に鍔部を有する長円柱状
に形成されている。このような構造のフェルール100
は、図26及び図27に示すスリーブ215を用いるこ
となく、ハウジング200に固定された取付けリング2
14に円筒取付け部材103dを直接溶接することによ
り、ハウジング200に取り付けることが可能となる。
ただし、このようなフェルール100の前後の位置調整
の自由度は低下する。
【0144】上記のような光並列伝送装置においては、
前述したように、レーザダイオードの特性、光結合損失
のチャネル間でのばらつきあり、更に、温度変動によっ
てこのレーザダイオードの特性、光結合損失のチャネル
間でのばらつきが増大する。次の実施例では、上記のよ
うにレーザダイオードの特性及び光結合損失がチャネル
間でばらついていても、受信信号レベルを各チャネルに
おいて均一なものしている。
【0145】図33は、各チャネルでの光伝送系の構成
を示している。図33において、レーザダイオード14
(レーザダイオードアレイ)から出射したレーザビーム
がレンズ300(レンズアレイ)、反射ミラー301、
ハーフミラー302を介してファイバ16(アレイファ
イバ)に入射される。そして、ファイバ16内を伝搬し
たレーザビームは受信リンク21内に設けられたレンズ
303(レンズアレイ)にて、該レンズ303とフォト
ダイオード22(フォトダイオーアレイ)との間に位置
する反射透過制御ユニット304に集光される。反射透
過制御ユニット304は、後述するように、入射光を反
射するモード及び入射を透過するモードの切り換えが可
能な構造となっている。
【0146】反射透過制御ユニット304が入射光を反
射するモードに維持される状態で、該反射透過制御ユニ
ット304にて反射されたレーザビームはレンズ30
3、ファイバ16を介してハーフミラー302に戻る。
そして、ハーフミラー302を透過したレーザビーム成
分が更にレンズ300によってフォトダイオード310
(フォトダイオードアレイ)に集光される。フォトダイ
オード310から出力される入射光量に対応したレベル
の検出信号が増幅器311(アンプアレイ)を介して演
算回路312に供給される。演算回路312は後述する
ような構成となり、入力された検出信号が各チャネルで
均一となるようにレーザダイオード14に制御信号を供
給する。
【0147】上記フォトダイオード310、増幅器31
1、レーザダイオード14及びレンズ300は、各チャ
ネルに対応した部分からなるアレイ状に構成され、図3
4に示すように、送信リンク12内に構成されている。
そして、アレイファイバ16と反射ミラー301及びハ
ーフミラー302が一体となったモジュールが送信リン
ク12に光学的に結合されている。
【0148】上記反射透過制御ユニット304は、例え
ば、図35に示すように構成されている。図35におい
て、反射/透過プレート314がガイド316にて支持
され、この反射/透過プレート314が駆動機構315
にて昇降するようになっている。反射/透過プレート3
14は、図36に示すように、入射光を透過する透過部
314aと入射光を反射する反射部314bが上下に配
列された構造となっている。駆動機構315には、スイ
ッチSWを介して電源Vが接続され、スイッチSWがオ
ンとなるときに、反射/透過プレート314を上昇させ
て反射部314bがレンズ303と対向する位置に保持
させる。また、スイッチSWがオフの時に反射/透過プ
レート303が下降して透過部314aがレンズ303
に対向する位置に保持される。
【0149】演算回路312は、例えば、図40に示す
ように構成されている。図40において、演算解と31
2は、最大値検出回路312a、差分検出回路312b
及び駆動制御回路312cを有している。レーザダイオ
ード14から出射し、反射/透過プレート314の反射
部314bにて反射されたレーザビームをモニタ光とし
て受けたフォトダイオード310からの出力が増幅器3
11を介して最大値検出回路312aに供給される。最
大値検出回路312aは、フォトダイオード310から
の各チャネルの出力レベルのうちの最大レベルを検出す
る。この最大レベルが基準値として差分検出回路312
bに供給される。差分検出回路312bは各チャネルで
のモニタ光の検出レベル(増幅器311からの出力レベ
ル)と該基準値との差に対応した制御信号を出力する。
駆動制御回路312cは、差分検出回路312bからの
制御信号に基づいて対応するチャネルのレーザダイオー
ド14の駆動電流を調整する。その結果、フォトダイオ
ード310の各チャネルでのモニタ光の受信レベルが均
一(上記基準値)となる。
【0150】上記のような光並列伝送装置において、例
えば、定期的あるいは送信開始時毎に、反射透過制御ユ
ニット304のスイッチSWがオンに切り換えられる。
そして、反射/透過プレート314の反射部314aが
光伝送路のレンズ303に対向した状態で、上述した光
受信レベルが均一となるような各チャネルでのレーザダ
イオード14の駆動電流の調整が行われる。一方、通常
の光並列伝送を行う場合、反射透過制御ユニット304
のスイッチSWがオフに切り換えられ、反射/透過プレ
ート314の透過部314bが光伝送路のレンズ303
に対向する状態に維持される。この状態において、各チ
ャネルのレーザダイオード14は上記のように調整され
た駆動電流にて駆動され、通常の光並列通信が行われ
る。
【0151】このような、光並列伝送装置によれば、送
信リンク12のレーザダイオード14の特性や光結合損
失が各チャネルでばらついたとしても、受信リンク21
の各チャネルでの光受信レベルを均一にすることが可能
となる。上記反射透過ユニット304は、図37に示す
ように構成することもできる。この例では、反射部31
4aと透過部314bを機械的に切り換える前記構造に
代えて、屈折率が印加電圧によって制御される強誘電体
を用いている。
【0152】図37において、電極325a、325b
に挟まれた強誘電体324が光伝送路のレンズ303に
対向するように配置されている。強誘電体324は、例
えば、LiNbO3 (ニオブ酸リチウム)にて形成され
る。この強誘電体324の屈折率nは、電極325a、
325b間に印加される電圧により、例えば、図38に
示すように、所定の境界電圧Vthを境にしたステップ状
に変化する。スイッチSWにより強誘電体324に境界
電圧Vthより大きい第一の電圧V1 と境界電圧Vthより
小さい第二の電圧V0 (0ボルト)が選択的に印加され
る。印加電圧が第一の電圧V1 の場合、強誘電体324
の屈折率がn1 となり、印加電圧が第二の電圧V0 の場
合、強誘電体324の屈折率がn0 となる。
【0153】強誘電体324の屈折率がn1 となるとき
に、強誘電体324の表面での反射率が大きくなる。こ
の状態において、上述したように、強誘電体324での
反射レーザビームを用いてレーザダイオード14の駆動
電流の調整が行われる。また、強誘電体324の屈折率
がn0 となるときに、強誘電体324の表面での反射率
が小さくなる。この状態において、通常の光並列通信が
行われる。
【0154】更に、強誘電体324の表面での反射率の
変化が充分得られない場合、図39に示すように、Li
NbO3 (ニオブ酸リチウム)の強誘電体324に多層
膜324aを積層した構造のブロックを電極325a、
325bにて挟むようにするとよい。多層膜324a
は、例えば、SiO2 やTiO2 の膜等で構成される。
このように、強誘電体324に多層膜324aを積層す
ると、印加電圧の変化による屈折率の変化が小さくて
も、反射率の変化を大きくすることができる。
【0155】図41は、受信リンク12の他の構成例を
示す。図41において、図34と同一の部分には同一の
参照番号が付されている。この例は、レーザダイオード
アレイ14とフォトダイオードアレイ310に代えてそ
れらが一体となった光学ユニット320を用いている。
この光学ユニット320は、図42に示すように、切り
換え回路により、発光素子(レーザダイオード)または
受光素子(フォトダイオード)として使い分けられてい
る。
【0156】上記切り換え回路は、図43に示すよう
に、レーザダイオードの駆動信号とフォトダイオードで
の検出信号を交互に切り換えている。駆動信号がオンし
てから検出信号がオンするまでの時間Tは、レーザダイ
オードからのレーザビームが反射されて光学ユニット3
20に戻ってくるまでの遅延時間に相当する。この時間
Tは次のように見積ることができる。
【0157】光伝送路中での光の速vc は、
【0158】
【数10】
【0159】であり、光ファイバの長さが、例えば10
0mの場合、上記遅延時間Tは、
【0160】
【数11】
【0161】と見積られる。従って、この場合、上記切
り換え回路は、1μsec.毎に光学ユニット320を
発光素子から受光素子、また、受光素子から発光素子に
切り換える。上記のように、送信リンク12内に発光素
子(レーザダイオードアレイ)と受光素子(フォトダイ
オードアレイ)の両方の機能を有する光学ユニット32
0を用いると、送信リンク12の構造が簡単になる。
【0162】上述したような各光並列伝送装置におい
て、受光レベルを調整するために用いられる反射透過制
御ユニット304は、図44に示すように、ファイバア
レイ中に設けるようにしてもよい。通常、光伝送路は、
連結された複数のファイバアレイにて構成される。図4
4において、ファイバアレイ16aとファイバアレイ1
6bとの連結部分(受信リンク21に最も近い連結部
分)に反射透過制御ユニット304が設けられる。この
反射透過制御ユニット304は、例えば、図37または
図39に示すような強誘電体からなるプレート324
(または324及び324a)がレンズアレイ318及
び319に挟まれた構造となっている。
【0163】更に、次の実施例では、光伝送路中の各チ
ャネルのレンズの屈折率を調整することにより、受信リ
ンク21の各チャネル間での受信パワーの均一化を図っ
ている。例えば、送信リンク12のレーザダイオートア
レイ14とファイバアレイ16との間に、レンズアレイ
300’が設けられている。このレンズアレイ300’
は共通電極と各チャネル毎に設けられた制御電極にて挟
まれている。レンズアレイ300’は例えば、LiNb
3 (ニオブ酸リチウム)にて構成され、電極間の印加
電圧に応じて、図46に示すように、屈折率nが変化す
る。
【0164】また、この場合、演算回路312は、例え
ば、図47に示すように構成される。図47において、
この演算回路312は、最小値検出回路312d、差分
検出回路312e及び印加電圧制御回路312fを有し
ている。レンズアレイ300’を介して反射透過制御ユ
ニット304からの反射光がモニタ光としてフォトダイ
オードアレイ310に入射し、該フォトダイオードアレ
イ310の各チャネルからのモニタ出力信号が増幅器3
11を介して最小値検出回路312dに入力する。最小
値検出回路312dは、各チャネルのモニタ出力信号の
最小レベルを検出し、その最小レベルを基準値として差
分検出回路312eに供給する。差分検出回路312e
は、各チャネルのモニタ出力信号のレベルと基準値(最
小レベル)との差分を検出する。印加電圧制御回路31
2fは、差分検出回路312eからの各チャネル毎の差
分に基づいてレンズアレイ300’の各チャネルに対す
る印加電圧を制御する。その結果、モニタ光の受信レベ
ルが上記基準値に対応したレベルに均一化される。
【0165】各チャネルのモニタ光のレベル(パワー)
が、例えば、図48(a)に示すように、P1 ,P2
3 ,P4 の場合,最小レベルP1 が基準レベルとな
り、各チャネルの印加電圧がその差分(P1 −P1
0),(P2 −P1 ),(P3 −P1 ),(P4
1 )に基づいて決められる。即ち、図48(b)に示
すように、該レベル差に応じたレベルの電圧V1 (基
準)、V2 、V3 、V4 が夫々レンズアレイ300’の
各チャネルに印加される。その結果、図48(c)に示
すように、レンズアレイ300’の各チャネルの屈折率
が、モニタ光レベルに応じて大きくなるように調整され
る(n2 ,n3 ,n4 ,n1 (最小値))。
【0166】例えば、図49(a)に示すように、レー
ザダイオード14からのレーザビームがファイバアレイ
16の端面に集光するようにレンズアレイ300’の屈
折率が調整される場合、上記モニタ光レベルが大きくな
る。そして、レンズアレイ300’の屈折率を増大させ
ると、図49(b)に示すように、レーザビームがファ
イバアレイ16の端面の手前で集光するため、上記モニ
タ光レベルが小さくなる。従って、上述したように、図
48(a)、(b)、(c)に従ってレンズアレイ30
0’の各チャネルの屈折率が調整される結果、各チャネ
ルの受信信号パワーは、図48(d)に示すように、均
一化される。
【0167】上記のように本実施例によれば、レーザダ
イオードの駆動電流を直接制御しなくても、各チャネル
での受信信号レベルの均一化が図れる。なお、図36に
示した反射透過制御ユニット304に用いられる反射/
透過プレート314は、図50に示すように、透過部3
14aを各チャネルに対応するように反射/透過プレー
ト314の中央部に配列するようにしてもよい。この場
合、反射/透過プレート314は上下でも左右でも移動
してよく、その移動距離も小さくできる。
【0168】
【発明の効果】上述の如く、請求項1の発明によれば、
受信データの立ち上がりエッジが、1周期を分割した複
数の領域のうちのどの領域にあるかを検出し、検出され
た領域に対応した、最適な位相のクロックのタイミング
エッジでデータを識別するため、スキューの量によら
ず、アイ開口部で正しくデータを識別でき、従って、ア
イ開口劣化による許容スキューの減少を無くすことがで
きる。
【0169】請求項2の発明によれば、一つの基準クロ
ックのみで、必要な多相クロックを生成することができ
る。請求項3の発明によれば、アイ開口劣化幅がT/2
以下の場合に、4相のクロックのうち、最適な位相のク
ロックのタイミングエッジでデータを識別するため、ス
キューの量によらず、アイ開口部で正しくデータを識別
することができる。
【0170】請求項4の発明によれば、遅延線を用いる
ことなく、多相クロック生成手段を構成することができ
る。請求項5の発明によれば、簡単な構成で、データエ
ッジ位置検出手段を構成することができる。
【0171】請求項7の発明によれば、チャネル間の位
相ずれが1ビットを越える場合に、Cビットの位相を揃
えることで、チャネル間の位相を合わせることができ、
許容スキュー量は1ビットより大きくすることができ
る。請求項9、11の発明によれば、安定した光通信が
可能となる光並列受信装置が、また、請求項22、25
記載の発明によれば、安定した光通信が可能な光並列伝
送装置がそれぞれ提供することができる。
【0172】更に、請求項36記載の発明によれば、信
頼性の高い光伝送ファイバの端末構造を実現することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理構成図である。
【図2】本発明の第1実施例のデータ識別回路を適用し
た光並列伝送装置の構成図である。
【図3】本発明の第1実施例のデータ識別回路の回路図
である。
【図4】セレクタ回路の真理値表と、受信データのエッ
ジが検出された領域の関係を示す図である。
【図5】受信データの1周期に対して設定している4つ
の領域と、4相クロックの説明図である。
【図6】受信データの位相と受信データを識別するタイ
ミングの説明図である。
【図7】アイ開口劣化幅が小さい場合における、受信デ
ータの位相と識別タイミングの説明図である。
【図8】第1実施例のデータ識別回路のタイムチャート
の例である。
【図9】4相クロック生成回路の別の例の構成図であ
る。
【図10】本発明の第2実施例のデータ識別回路の構成
図である。
【図11】第2実施例のデータ識別回路における、1周
期を分割した領域と4相クロックの説明図である。
【図12】本発明の第3実施例の光並列受信リンクを適
用した光並列伝送装置の構成図である。
【図13】Cビットによる位相補正の説明図である。
【図14】受信信号の状態を示す図である。
【図15】本発明の第四の実施例に係る光並列伝送装置
を示すブロック図である。
【図16】受信信号の状態とリミッタアンプで用いられ
る閾値レベルとの関係を示す図である。
【図17】受信信号の状態とリミッタアンプで用いられ
る閾値レベルとの関係を示す図である。
【図18】ダイナミックレンジの制限を示す図である。
【図19】本発明の第五の実施例に係る光並列伝送装置
を示すブロック図である。
【図20】受信信号の状態とリミッタアンプで用いられ
る閾値レベルとの関係を示す図である。
【図21】本発明の第六の実施例に係る光並列伝送装置
を示すブロック図である。
【図22】本発明の第七の実施例に係る光伝送装置にお
いて用いられるLSI化された受信リンクのチャネルの
配置例を示す図である。
【図23】ファイバアレイの先端に設けられるフェルー
ルの外観を示す図である。
【図24】図23に示すフェルールの縦断面を示す断面
図である。
【図25】図23に示すフェルールの先端面を示す図で
ある。
【図26】図23に示すフェルールをモジュールのハウ
ジングに取り付けた状態を示す水平断面図である。
【図27】図23に示すフェルールをモジュールのハウ
ジングに取り付けた状態を示す縦断面図である。
【図28】フェルールの構造例を示す斜視図である。
【図29】フェルールの構造例を示す斜視図である。
【図30】フェルールの構造例を示す斜視図である。
【図31】フェルールの構造例を示す斜視図である。
【図32】フェルールの構造例を示す斜視図である。
【図33】本発明の他の実施例に係る光並列伝送装置の
各チャネルの構成例を示す図である。
【図34】図33に示す光並列伝送装置における送信リ
ンクとそれに接続されるファイバアレイの構造を示す図
である。
【図35】図33に示す光並列伝送装置に用いられる反
射透過制御ユニットの構造例を示す図である。
【図36】図35に示す反射透過制御ユニットに用いら
れる反射/透過プレートを示す図である。
【図37】反射透過制御ユニットの他の構造例を示す図
である。
【図38】図37に示す反射透過制御ユニットに用いら
れる強誘電体における印加電圧と屈折率との関係を示す
図である。
【図39】反射透過制御ユニットの更に他の構造例を示
す図である。
【図40】図33に示す光並列伝送装置における演算回
路の構成例を示すブロック図である。
【図41】送信リンクの他の構造例を示す図である。
【図42】図41に示す送信リンクに設けられた光学ユ
ニットの切り換えを行うユニットの構成例を示すブロッ
ク図である。
【図43】図41に示す送信リンクに設けられた光学ユ
ニットにおける発光素子の駆動信号と受光素子からの検
出信号のを示すタイミングチャートである。
【図44】反射透過制御ユニットの他の配置例を示す図
である。
【図45】光並列伝送装置の各チャネルでの受信パワー
を均一化するための他の構造例を示す図である。
【図46】図45に示すレンズアレイを構成する強誘電
体における印加電圧と屈折率との関係を示す図である。
【図47】図45に示す構造にて受信パワーを均一化す
る際に用いられる演算回路の構成例を示すブロック図で
ある。
【図48】レンズアレイの印加電圧と制御されるレンズ
アレイの屈折率と受信パワーとを示す図である。
【図49】レンズアレイの屈折率とレーザビームの集光
位置との関係を示す図である。
【図50】図35に示す反射透過制御ユニットに用いら
れる反射/透過プレートの他の例を示す図である。
【図51】従来の一例の光並列伝送装置の構成図であ
る。
【図52】パルス幅歪みとアイ開口劣化の説明図であ
る。
【図53】レーザダイオードの発光遅延時間のバラツキ
によるアイ開口劣化の説明図である。
【図54】チャネル間スキューの許容範囲の説明図であ
る。
【符号の説明】
1 データエッジ位置検出手段 2 データ取得手段 11 光並列伝送装置 12 光並列送信リンク 131 〜13n レーザダイオード駆動回路 141 〜14n レーザダイオード 21 光並列受信リンク 221 〜22n フォトダイオード 231 〜23n プリアンプ 241 〜24n リミッタアンプ 25 閾値回路 261 〜26n データ識別回路 27 平均値検出回路 28 定数乗算回路 29 選択回路 41 データエッジ位置検出回路 42 4相クロック生成回路 43 データ取得回路 61 4相クロック生成回路 71 データエッジ位置検出回路 72 4相クロック生成回路 73 データ取得回路 81 光並列伝送装置 82 光並列送信リンク 831 〜83n mB1C符号変換回路 85 光並列受信リンク 861 〜86n Cビット同期回路 87 Cビット位相補正回路 100 フェルール 102 ファイバ整列保持部材 103 取付け部材 300 レンズアレイ 301 反射ミラー 302 ハーフミラー 303 レンズアレイ 303 反射透過制御ユニット 310 フォトダイオードアレイ 311 増幅器 312 演算回路
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04B 10/14 10/04 10/06 H04L 7/027 25/08 Z 9199−5K (72)発明者 古川 博之 北海道札幌市中央区北一条西2丁目1番地 富士通北海道ディジタル・テクノロジ株 式会社内 (72)発明者 酒井 喜充 北海道札幌市中央区北一条西2丁目1番地 富士通北海道ディジタル・テクノロジ株 式会社内 (72)発明者 宮田 定之 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 岩間 武夫 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内

Claims (40)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数チャネルのデータを、光ファイバを
    用いて光信号で並列に送信し、受信側で光受信信号を電
    気信号に変換した後、所定閾値と受信信号を比較して受
    信データを生成し、基準クロックを用いて、前記受信デ
    ータの各周期毎に所定タイミングでデータを識別する光
    並列伝送装置内の、光並列受信装置に用いられるデータ
    識別回路において、 基準クロックと同位相の基準位相にある受信データの1
    周期を分割した複数の領域のうちのどの領域に前記受信
    データの立ち上がりエッジがあるかを検出してデータエ
    ッジ位置検出信号を生成するデータエッジ位置検出手段
    (1)と、 前記複数の領域の夫々に対応した、タイミングエッジの
    位相の異なる複数のクロックと、前記データエッジ位置
    検出信号とを供給されて、前記受信データの立ち上がり
    エッジが検出された領域に対応する前記クロックのタイ
    ミングエッジでデータを取得して出力するデータ取得手
    段(2)とを有することを特徴とするデータ識別回路。
  2. 【請求項2】 前記基準クロックに基づいて、前記複数
    の領域の夫々に対応した、タイミングエッジの位相の異
    なる複数のクロックを生成する多相クロック生成手段を
    有することを特徴とする請求項1記載のデータ識別回
    路。
  3. 【請求項3】 前記データエッジ位置検出手段(1)
    は、前記基準クロックの周期Tの時刻0から、受信デー
    タ1周期の片側のアイ開口劣化幅より大きくT/4以下
    である時間τが経過した時刻τまでの第1の領域と、時
    刻τから時刻T/2までの第2の領域と、時刻T/2か
    ら時刻T/2+τまでの第3の領域と、時刻T/2+τ
    から時刻Tまでの第4の領域の4つの領域のうち、どの
    領域に前記受信データの立ち上がりエッジがあるかを検
    出して、データエッジ位置検出信号を生成し、 前記多相クロック生成手段は、前記第2の領域と第3の
    領域の境界にタイミングエッジがあり、前記第1の領域
    に対応する第1のクロックと、前記第3の領域と第4の
    領域の境界にタイミングエッジがあり、前記第2の領域
    に対応する第2のクロックと、前記第4の領域と第1の
    領域の境界にタイミングエッジがあり、前記第3の領域
    に対応する第3のクロックと、前記第1の領域と第2の
    領域の境界にタイミングエッジがあり、前記第4の領域
    に対応する第4のクロックとからなる多相クロックを生
    成し、 前記データ取得手段(2)は、前記受信データの立ち上
    がりエッジが検出された、第1の領域、第2の領域、第
    3の領域、又は第4の領域のいずれかの領域に対応する
    第1のクロック、第2のクロック、第3のクロック又は
    第4のクロックのいずれかのクロックのタイミングエッ
    ジでデータを取得して出力することを特徴とする請求項
    2記載のデータ識別回路。
  4. 【請求項4】 前記多相クロック生成手段は、 周波数が、供給される基準クロックの2倍である2倍ク
    ロックを生成する2倍クロック生成回路と、前記2倍ク
    ロックを供給される第1のトグルフリップフロップと、
    前記2倍クロックを供給されるインバータ回路と、前記
    インバータ回路の出力信号を供給される第2のトグルフ
    リップフロップとを有し、 前記第1のトグルフリップフロップの出力信号を基にし
    て、タイミングエッジの位相が前記基準クロックと同一
    である第1のクロックと、タイミングエッジの位相が前
    記基準クロックに対してT/2遅れた第3のクロックと
    を生成し、 前記第2のトグルフリップフロップの出力信号を基にし
    て、タイミングエッジの位相が前記基準クロックに対し
    てT/4遅れた第2のクロックと、タイミングエッジの
    位相が前記基準クロックに対してT/4進んだ第4のク
    ロックとを生成することを特徴とする請求項3記載のデ
    ータ識別回路。
  5. 【請求項5】 前記データエッジ位置検出手段(1)
    は、 前記受信データをクロック入力端子に供給され、前記第
    1のクロック又は第3のクロックをデータ入力端子に供
    給される第1のフリップフロップと、 前記受信データをクロック入力端子に供給され、前記第
    2のクロック又は第4のクロックをデータ入力端子に供
    給される第2のフリップフロップとを有し、 前記第1のフリップフロップの出力信号及び前記第2の
    フリップフロップの出力信号を含み、前記第1のフリッ
    プフロップの出力レベルと、前記第2のフリップフロッ
    プの出力レベルの組合せで、前記受信データの立ち上が
    りエッジが検出された領域を指定するデータエッジ位置
    検出信号を生成することを特徴とする請求項3記載のデ
    ータ識別回路。
  6. 【請求項6】 アレイ状の光ファイバ(16)に接続さ
    れたフォトダイオードアレイ(221 〜22n+1 )と、 フォトダイオードアレイ(221 〜22n+1 )の出力信
    号を増幅するプリアンプ(231 〜23n+1 )及び前記
    プリアンプ(231 〜23n+1 )の出力信号と固定閾値
    とを比較する比較回路(241 〜24n+1 )とがモノリ
    シック集積回路として集積化されたアナログ集積回路
    と、 前記アナログ集積回路の出力信号が供給されて出力デー
    タを生成する請求項3記載のデータ識別回路(261
    26n )がモノリシック集積回路として集積化されたデ
    ィジタル集積回路とが、同一基板上に実装されたことを
    特徴とする光並列受信装置。
  7. 【請求項7】 光並列伝送装置の送信側から送信され
    た、mB1c符号化した複数チャネルのデータを光受信
    信号として受信し、前記光受信信号を電気信号に変換す
    るフォトダイオード(221 〜22n+1 )と、 前記フォトダイオード(221 〜22n+1 )の出力信号
    を増幅するプリアンプ(231 〜23n+1 )と、 前記プリアンプ(231 〜23n+1 )の出力信号と固
    定閾値とを比較する比較回路(241 〜24An+1)と、 請求項1記載のデータ識別回路(261 〜26n )と、 前記データ識別回路(261 〜26n )の出力信号中の
    Cビットを検出するCビット同期回路(861 〜8
    n )と、 前記Cビット同期回路(861 〜86n )の出力信号を
    基に、各チャネルのCビットの位相を揃えるCビット位
    相補正回路(87)とを有することを特徴とする光並列
    受信装置。
  8. 【請求項8】 光ファイバを用いて光信号で並列に送信
    された複数チャネルのデータを光受信信号として受信
    し、電気信号に変換する光/電気変換手段と、所定閾値
    と受信信号を比較して受信データを生成する比較手段
    と、基準クロックを用いて、前記受信データの各周期毎
    に所定タイミングでデータを識別するデータ識別手段と
    を有する光並列受信装置において、 前記データ識別手段は、 前記基準クロックと同位相の基準位相にある受信データ
    の1周期を分割した複数の領域のうちのどの領域に前記
    受信データの立ち上がりエッジがあるかを検出してデー
    タエッジ位置検出信号を生成するデータエッジ位置検出
    手段(1)と、 前記複数の領域の夫々に対応した、タイミングエッジの
    位相の異なる複数のクロックと、前記データエッジ位置
    検出信号とを供給されて、前記受信データの立ち上がり
    エッジが検出された領域に対応する前記クロックのタイ
    ミングエッジでデータを取得して出力するデータ取得手
    段(2)とを有することを特徴とする光並列受信装置。
  9. 【請求項9】 光伝送路を介して受信されるデータに対
    応した光信号から電気信号となる受信信号を生成し、該
    受信信号に基づいて受信データを生成するようにした複
    数のデータチャネルと、光伝送路を介して受信されるク
    ロック信号に対応した光信号から電気信号となる受信信
    号を生成し、該受信信号に基づいて受信クロックを生成
    するようにしたクロックチャネルとを有し、クロックチ
    ャネルにて生成された受信クロックにて定まるタイミン
    グで各データチャネルにおいて生成された受信データか
    らデータを識別するようにした光並列受信装置におい
    て、 各データチャネルにおいて、所定の固定閾値を基準にし
    て該受信信号から受信データを生成する受信データ生成
    手段と、 クロックチャネルでの該受信信号に基づいて閾値を作成
    する閾値作成手段と、 クロックチャネルにおいて、該閾値作成手段にて作成さ
    れた閾値を基準にして該受信信号から受信クロックを生
    成する受信クロック生成手段とを有した光並列受信装
    置。
  10. 【請求項10】 請求項9記載の光並列受信装置におい
    て、 閾値作成手段は、クロックチャネルでの受信信号の平均
    レベルに対応した閾値を作成する手段を有する光並列受
    信装置。
  11. 【請求項11】 光伝送路を介して受信されるデータに
    対応した光信号から電気信号となる受信信号を生成し、
    該受信信号に基づいて受信データを生成するようにした
    複数のデータチャネルと、光伝送路を介して受信される
    クロック信号に対応した光信号から電気信号となる受信
    信号を生成し、該受信信号に基づいて受信クロックを生
    成するようにしたクロックチャネルとを有し、クロック
    チャネルにて生成された受信クロックにて定まるタイミ
    ングで各データチャネルにおいて生成された受信データ
    からデータを識別するようにした光並列受信装置におい
    て、 クロックチャネルでの該受信信号に基づいて閾値を作成
    する閾値作成手段と、 各データチャネルにおいて、該閾値作成手段にて作成さ
    れた閾値を基準にして該受信信号から受信データを生成
    する受信データ生成手段と、 クロックチャネルにおいて、該閾値作成手段にて作成さ
    れた閾値を基準にして該受信信号から受信クロックを生
    成する受信クロック生成手段とを備えた光並列受信装
    置。
  12. 【請求項12】 請求項11記載の光並列受信装置にお
    いて、 閾値作成手段は、クロックチャネルでの受信信号の平均
    レベルに対応した閾値を作成する手段を有する光並列受
    信装置。
  13. 【請求項13】 請求項12記載の光並列受信装置にお
    いて、 クロックチャネルでの受信信号の平均レベルに対応した
    閾値を作成する手段は、 該クロックチャネルでの受信信号の平均レベルを検出す
    る平均レベル検出手段と、 該平均レベル検出手段にて検出された平均レベルに受信
    信号の歪みに基づいて定まる1より小さい所定の定数を
    乗じて該閾値を演算する演算手段とを有する光並列受信
    装置。
  14. 【請求項14】 請求項13記載の光並列受信装置にお
    いて、 演算手段にて平均レベルに乗ずるべき定数は、 【数1】 χは受信信号に対するその歪みの割合を表すに基づいて
    定められた光並列受信装置。
  15. 【請求項15】 請求項11記載の光並列受信装置にお
    いて、 閾値作成手段は、 クロックチャネルでの受信信号の平均レベルに対応した
    閾値を作成する第一の手段と、 各チャネルにて得られる最小の受信信号レベルより小さ
    い値に見積もられた固定閾値を出力する第二の手段と、 第一の手段及び第二の手段からの閾値及び固定閾値のう
    ち大きいほうを閾値として各データチャネルの受信デー
    タ生成手段とクロックチャネルの受信クロック生成手段
    に与える選択手段とを有する光並列受信装置。
  16. 【請求項16】 請求項15記載の光並列受信装置にお
    いて、 第一の手段は、 該クロックチャネルでの受信信号の平均レベルを検出す
    る平均レベル検出手段と、 該平均レベル検出手段にて検出された平均レベルに受信
    信号の歪みに基づいて定まる1より小さい所定の定数を
    乗じて該閾値を演算する演算手段とを有する光並列受信
    装置。
  17. 【請求項17】 請求項16記載の光並列受信装置にお
    いて、 演算手段にて平均レベルに乗ずるべき定数は、 【数2】 χは受信信号に対するその歪みの割合を表すに基づいて
    定められた光並列受信装置。
  18. 【請求項18】 請求項15乃至17いずれか記載の光
    並列受信装置において、 第二の手段から出力される固定閾値は、各チャネルの最
    小の受信信号のレベルの50%に見積もられた値である
    光並列受信装置。
  19. 【請求項19】 請求項9乃至18いずれか記載の光並
    列受信装置において、 該複数のデータチャネルとクロックチャネルとをモノリ
    シック集積回路にて構成し、クロックチャネルが該集積
    回路が形成されるチップの端部に位置した光並列受信装
    置。
  20. 【請求項20】 請求項19記載の光並列受信装置にお
    いて、 閾値作成手段の少なくとも一部が該集積回路が形成され
    るチップの外部に設けられた光並列受信装置。
  21. 【請求項21】 請求項13、14、16及び17いず
    れか記載の光並列受信装置において、 複数のデータチャネルとクロックチャネルとをモノリシ
    ック集積回路にて構成し、クロックチャネルが該集積回
    路が形成されるチップの端部に位置し、平均レベル検出
    手段の少なくとも一部が該集積回路が形成されるチップ
    の外部に設けられた光並列受信装置。
  22. 【請求項22】 光伝送路を介してデータを伝送する複
    数のデータチャネルと、光伝送路を介してタイミング信
    号を伝送するクロックチャネルとを備え、該複数のデー
    タチャネルとクロックチャネルを用いて光送信装置から
    光受信装置にデータとタイミング信号を並列的に伝送す
    るようにした光並列伝送装置において、 光送信装置側に設けられ、所定のクロック信号に基づい
    て疑似ランダム信号を生成し、該疑似ランダム信号をク
    ロックチャネルに供給するランダム信号出力手段と、 光受信装置側に設けられ、クロックチャネルにて受信さ
    れた疑似ランダム信号からタイミング信号となる該所定
    のクロック信号を抽出するクロック再生手段とを有する
    光並列伝送装置。
  23. 【請求項23】 請求項22記載の光並列伝送装置にお
    いて、 更に、光受信装置側設けられ、クロックチャネルにて受
    信された疑似ランダム信号に基づいて閾値を作成する閾
    値作成手段と、 光受信装置側に設けられ、該閾値作成手段にて作成され
    た閾値を基準として各データチャネルでの受信信号から
    受信データを生成する受信データ生成手段とを有する光
    並列伝送装置。
  24. 【請求項24】 請求項23記載の光並列伝送装置にお
    いて、 閾値作成手段は、クロックチャネルにて受信された疑似
    ランダム信号の平均レベルを検出する平均レベル検出手
    段を有し、該平均レベル検出手段にて検出された平均レ
    ベルに対応した閾値を作成するようにした光並列伝送装
    置。
  25. 【請求項25】 光信号を伝送する複数のチャネルを備
    え、各チャネルは光信号を出力する光出力素子と該光出
    力ユニットから出力された光信号を伝送する光伝送路と
    該光伝送路を伝送された光信号を検出する光検出素子と
    を有し、各チャネルにおいて光信号を並列的に伝送する
    ようにした光並列伝送装置において、 各チャネルの光伝送路内を伝送される光信号の状態をモ
    ニタする光モニタ手段と、 該光モニタ手段での結果に基づいて各チャネルにおける
    光検出素子に入力する光信号パワーのばらつきを抑制す
    る光調整手段とを有する光並列伝送装置。
  26. 【請求項26】 請求項25記載の光並列伝送装置にお
    いて、 光モニタ手段は、 各チャネルの光伝送路内を伝送された光信号を反射して
    該光伝送路内をモニタ光として戻す光戻し機構と、 該光戻し機構により光伝送路中を戻されたモニタ光を光
    出力素子からの光信号と分離して検出するモニタ光検出
    手段とを有する光並列伝送装置。
  27. 【請求項27】 請求項26記載の光並列伝送装置にお
    いて、 光戻し機構は、 各チャネルの光出力素子から光伝送路を介して検出素子
    に至る光路内の所定の位置に設けられ、入射光を反射す
    る反射モードと入射光が透過する透過モードとの切り換
    えが可能な光制御ユニットと、該光制御ユニットにおけ
    る反射モードと透過モードとの切り換えを行う切り換え
    手段とを有し、光制御ユニットが反射モードとなるとき
    に、各チャネルの伝送路内を伝送された光信号が光制御
    ユニットにて反射されてモニタ光として光伝送路内を戻
    されるようにした光並列伝送装置。
  28. 【請求項28】 請求項27記載の光並列伝送装置にお
    いて、 光制御ユニットは、 入射光を反射する反射部と入射光が透過する透過部とを
    備えたプレートを有し、 切り換え手段は、該プレートの反射部または透過部を該
    光路内に選択的に挿入する機構を有する光並列伝送装
    置。
  29. 【請求項29】 請求項27記載の光並列伝送装置にお
    いて、 光制御ユニットは、 反射率の制御可能な光学素子を有し、 切り換え手段は、反射モードのときに該光素子を所定の
    反射率となるように制御し、透過モードのときに該光素
    子の反射率を低下させる手段を有する光並列伝送装置。
  30. 【請求項30】 請求項27乃至29いずれか記載の光
    並列伝送装置において、 該光制御ユニットが各チャネルの光検出素子の直前に配
    置された光並列伝送装置。
  31. 【請求項31】 請求項27乃至29いずれか記載の光
    並列伝送装置において、 該光伝送路が互いに直列接続された複数の部分で構成さ
    れ、 該光制御ユニットが光伝送路内における所定の接続点に
    配置された光並列伝送装置。
  32. 【請求項32】 請求光26乃至31いずれか記載の光
    並列伝送装置において、 モニタ光検出手段は、 各チャネルにおける光出力素子の機能と光受機能とを備
    えた光学素子ユニットと、 該光学素子ユニットの出力素子としての機能と受光機能
    を交互に切り換える機能切り換え手段とを有し、光学素
    子ユニットが受光機能に切り換えられているときに該光
    学素子ユニットがモニタ光を検出するようにした光並列
    伝送装置。
  33. 【請求項33】 請求項25乃至32いずれか記載の光
    並列伝送装置において、 光調整手段は、モニタ手段にて得られた結果に基づいて
    各チャネルの光出力素子の出力パワーを調整する出力パ
    ワー調整手段を有する光並列伝送装置。
  34. 【請求項34】 請求項25乃至32いずれか記載の光
    並列伝送装置において、 光調整手段は、 各チャネルにおける光出力素子と光伝送路との間に設け
    られ、該光出力素子と光伝送路との光学的な結合状態を
    変える素子と、 モニタ手段にて得られた結果に基づいて該素子により光
    出力素子と光伝送路との光学的な結合状態を制御する制
    御手段とを有する光並列伝送装置。
  35. 【請求項35】 請求項34記載の光並列伝送装置にお
    いて、 光出力素子と光伝送路との光学的な結合状態を変える素
    子は、印加電圧によって屈折率が変化する光学素子であ
    り、 制御手段は、モニタ手段にて得られた結果に基づいて該
    光学素子に対する印加電圧を調整する電圧調整手段を有
    する光並列伝送装置。
  36. 【請求項36】 内部に光信号伝送用の一または複数の
    ファイバを配列保持したプラスチック製のファイバ保持
    構造体と、 該ファイバ保持構造体の外周部に一体となって設けられ
    た金属製の取付け部材とを有する光伝送ファイバの端末
    構造。
  37. 【請求項37】 請求項36記載の光伝送ファイバの端
    末構造において、 ファイバ保持構造体の先端面が取付け部材の先端より突
    出した光伝送ファイバの端末構造。
  38. 【請求項38】 請求項36または37記載の光伝送フ
    ァイバの端末構造において、 ファイバ保持構造体と取付け部材がインサート成形にて
    一体化された光伝送ファイバの端末構造。
  39. 【請求項39】 請求項36記載の光伝送ファイバの端
    末構造において、 取付け部材はの外周面が円筒面となる光伝送ファイバの
    端末構造。
  40. 【請求項40】 請求項36乃至39いずれか記載の光
    伝送ファイバの端末構造において、 取付け部材はその周面に取付け用のフランジを備えた光
    伝送ファイバの端末構造。
JP7024395A 1994-03-18 1995-02-13 光並列受信装置に用いられるデータ識別回路、光並列受信装置、光並列伝送装置及び光伝送ファイバの端末構造 Withdrawn JPH07307764A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7024395A JPH07307764A (ja) 1994-03-18 1995-02-13 光並列受信装置に用いられるデータ識別回路、光並列受信装置、光並列伝送装置及び光伝送ファイバの端末構造
US08/406,321 US5652767A (en) 1994-03-18 1995-03-17 Data decision circuit used in optical parallel receiving module, optical parallel receiving module, optical parallel transmission system and terminal structure of optical transmission fiber

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-49495 1994-03-18
JP4949594 1994-03-18
JP7024395A JPH07307764A (ja) 1994-03-18 1995-02-13 光並列受信装置に用いられるデータ識別回路、光並列受信装置、光並列伝送装置及び光伝送ファイバの端末構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07307764A true JPH07307764A (ja) 1995-11-21

Family

ID=26361896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7024395A Withdrawn JPH07307764A (ja) 1994-03-18 1995-02-13 光並列受信装置に用いられるデータ識別回路、光並列受信装置、光並列伝送装置及び光伝送ファイバの端末構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5652767A (ja)
JP (1) JPH07307764A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7440648B2 (en) 2005-03-07 2008-10-21 Fujitsu Limited Wavelength selective switch

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3815826B2 (ja) * 1996-09-26 2006-08-30 富士通株式会社 デジタル信号処理装置
JP3414616B2 (ja) * 1997-04-21 2003-06-09 沖電気工業株式会社 光伝送システム
US5910742A (en) * 1997-06-16 1999-06-08 Cypress Semiconductor Corp. Circuit and method for data recovery
JP3863265B2 (ja) * 1997-10-16 2006-12-27 富士通株式会社 光受信器およびクロック抽出回路
JP3715429B2 (ja) * 1998-04-16 2005-11-09 富士通株式会社 パラレル光送信/光受信モジュール
US6519069B1 (en) * 1999-03-02 2003-02-11 Nvision, Inc. Optoelectric converter
JP4019555B2 (ja) * 1999-05-25 2007-12-12 Kddi株式会社 光受信装置及び方法
IT1310666B1 (it) 1999-08-03 2002-02-19 Cselt Centro Studi Lab Telecom Ricevitore per segnali a flusso discontinuo e relativo procedimento diricezione.
US6441656B1 (en) * 2001-07-31 2002-08-27 Sun Microsystems, Inc. Clock divider for analysis of all clock edges
US7039323B2 (en) * 2001-08-13 2006-05-02 Sun Microsystems, Inc. Optical transmitter for transmitting a plurality of output signals
US20030030878A1 (en) * 2001-08-13 2003-02-13 Jyh-Ming Jong Optical receiver for receiving a plurality of input signals
JP3790190B2 (ja) 2001-12-05 2006-06-28 日本電信電話株式会社 ディジタル伝送システム
US7348948B2 (en) * 2004-06-09 2008-03-25 Analog Modules, Inc Polyphase diode driver
US20060039513A1 (en) * 2004-08-17 2006-02-23 Ruey-Bin Sheen Clock and data recovery systems and methods
JP5082209B2 (ja) 2005-06-27 2012-11-28 株式会社日立製作所 送信装置、受信装置、及び映像信号送受信システム
JP3950899B2 (ja) * 2005-08-03 2007-08-01 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー ビット同期回路
US8729870B2 (en) 2008-08-15 2014-05-20 Analog Modules, Inc. Biphase laser diode driver and method
US8207711B2 (en) * 2008-08-15 2012-06-26 Analog Modules, Inc. Biphase laser diode driver and method
US8664984B2 (en) * 2012-06-01 2014-03-04 Lsi Corporation Pulse synchronizer circuit
US9413520B2 (en) * 2013-12-12 2016-08-09 Ciena Corporation Optical transceiver and method with channel binding, clock forwarding, and integrate-and-dump receivers
US9787468B2 (en) * 2014-04-22 2017-10-10 Capital Microelectronics Co., Ltd. LVDS data recovery method and circuit
WO2018235201A1 (ja) * 2017-06-21 2018-12-27 三菱電機株式会社 光受信装置、光送信装置、データ識別方法および多値通信システム
US10313021B1 (en) 2018-01-10 2019-06-04 Ciena Corporation High-efficiency self-resetting integrating optical transceiver

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4328543A (en) * 1980-03-25 1982-05-04 Ibm Corporation Control architecture for a communications controller
US4620294A (en) * 1983-09-09 1986-10-28 Cts Corporation Digital signal processor modem
US5146473A (en) * 1989-08-14 1992-09-08 International Mobile Machines Corporation Subscriber unit for wireless digital subscriber communication system
US5444704A (en) * 1991-08-12 1995-08-22 At&T Corp. Dial restoral method and apparatus
US5245637A (en) * 1991-12-30 1993-09-14 International Business Machines Corporation Phase and frequency adjustable digital phase lock logic system
US5450530A (en) * 1993-11-03 1995-09-12 Rockwell International Corporation High speed receiver/transmitter interface
US5408614A (en) * 1993-12-17 1995-04-18 Xircom, Inc. Modem adapter for use with standard PC parallel port

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7440648B2 (en) 2005-03-07 2008-10-21 Fujitsu Limited Wavelength selective switch

Also Published As

Publication number Publication date
US5652767A (en) 1997-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07307764A (ja) 光並列受信装置に用いられるデータ識別回路、光並列受信装置、光並列伝送装置及び光伝送ファイバの端末構造
RU2110895C1 (ru) Цифровая оптическая система передачи сообщений со световодом, имеющим дисперсию на рабочей длине волны
US6574022B2 (en) Integral differential optical signal receiver
US5737366A (en) Method and apparatus for receiving line encoded bursts of information
US9276680B2 (en) Adaptive sampling qualification for extinction ratio control
JPH0818510A (ja) 光通信モジュール
EP0529617A2 (en) Optical circuit for a polarization diversity receiver
FR2623351A1 (fr) Circuit de modulation de phase, repeteur le comportant, et ensemble de telecommunications comportant des repeteurs
JPWO2019180770A1 (ja) 光子検出器の駆動タイミング調整方法、装置および光通信システム
US10313021B1 (en) High-efficiency self-resetting integrating optical transceiver
US6701049B1 (en) Optical clock recovery device using non-linear optical waveguides
EP0618698A1 (fr) Dispositif optique de récupération du rythme d'un signal codé
US4504975A (en) System for transmitting digital signals over an optical fiber
JP2834323B2 (ja) 光検出装置
US6166839A (en) Optical transmitting apparatus, optical receiving apparatus, and optical transmitting-receiving system
EP0730799A1 (en) Optical unit for restoring a pulse pattern, and receiver suitable for use in a transmission system comprising such a unit
JP2005337844A (ja) 光サンプリング装置
JP2005123350A (ja) 平均パワー検出回路、レーザーダイオード駆動回路及び光送信モジュール
JPH0563648A (ja) 光注入同期装置、光受信装置および光通信装置
JP4014020B2 (ja) 光信号処理システム
JP2003110506A (ja) 光送受信機およびそれを用いた光通信システム
JP3553443B2 (ja) 光信号再生装置
JP2995840B2 (ja) レーザーダイオード駆動装置
JP4033194B2 (ja) 光通信装置
JP2001111487A (ja) 光伝送装置および信号受信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020507