JPH07295566A - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JPH07295566A
JPH07295566A JP6105004A JP10500494A JPH07295566A JP H07295566 A JPH07295566 A JP H07295566A JP 6105004 A JP6105004 A JP 6105004A JP 10500494 A JP10500494 A JP 10500494A JP H07295566 A JPH07295566 A JP H07295566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
musical instrument
electronic musical
operator
operation elements
player
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6105004A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiaki Ota
文章 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP6105004A priority Critical patent/JPH07295566A/ja
Publication of JPH07295566A publication Critical patent/JPH07295566A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 演奏者が演奏に際し、自分の好みに合致した
音色を発音させようとする場合に、演奏者の感覚にマッ
チした名称の操作子を操作することにより、複雑な複数
のパラメ−タが自動的に操作され、所望の音色を得るこ
とのできる電子楽器を提供することを目的とする。 【構成】 本発明は、人間が音色に対して感じる抽象的
な感覚を表す名称が付けられた複数のパラメ−タ操作子
と、上記複数のパラメ−タ操作子に対応したパラメ−タ
を得る変換手段と、パラメ−タ操作子に応じた複数のパ
ラメ−タに従って制御し音色加工をする手段とを有して
構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば電子ピアノ、電
子オルガン、シンセサイザー、シングルキーボード等の
電子楽器において、演奏者が演奏者の感覚にマッチした
分かりやすい名称のつけられた操作子を操作することに
より、簡単に所望の音色加工が可能な電子楽器に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、電子ピアノ、電子オルガン、シン
セサイザー等、演奏者の好みに合わせた音色を発音可能
な電子楽器が広く普及している。
【0003】この種の従来の電子楽器に於いては、演奏
者が自分の好みに応じた音色に音色加工するために、い
わゆるデジタルコントロール・オッシレータ(以下、D
COという)、デジタルコントロール・フィルタ(以
下、DCFという)、デジタルコントロール・アンプ
(以下、DCAという)、エフェクト(以下、EFFE
CTという)などのパラメータに操作子が接続されてお
り、該操作子を操作することにより音色加工が行なわれ
る。
【0004】このため、演奏者が音色を加工するために
は、上記の各種のパラメータを操作しなければならな
い。しかし、これらのパラメータは、演奏者にとって専
門的な知識を必要とする機能であったり、或いは名称で
あったりして専門的な知識を有しない演奏者が自由に軽
易に音色加工を実行することが困難であった。
【0005】また、たとえ専門的な知識を有する演奏者
であっても、演奏者が意図する音色を得るには、複数の
パラメータを組み合わせ繁雑な手順に従ってエディット
する必要があり、演奏者の感性にマッチした表現をする
ことが困難であるという欠点を有していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
を解決するためになされたものであり、演奏者が自分の
好みに合致した音色を発音させようとする際に、専門的
な知識を要さず感覚的に理解し易い名称のつけられた操
作子を操作することにより、複雑な複数のパラメータが
自動的に操作される初心者でも扱いやすい電子楽器を提
供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の電子楽器は、上
記目的を達成するために、人間が音色に対して感じる抽
象的な感覚を表す名称が付けられた複数の操作子6と、
上記複数の操作子6に対応したパラメータを得る変換手
段15と、操作子6の操作に応じた複数のパラメータに
従って制御し音色加工をする音色加工手段8とを具備し
たことを特徴とする。
【0008】
【作用】本発明の電子楽器の操作子6は、例えば「金属
的な」とか「豊かな」等、演奏者が音色に対して感じる
感覚的な尺度に基づいて設けられている。
【0009】このため、従来の電子楽器の操作子のよう
に、DCA(ボリューム)、DCF(カットオフエンベ
ロープ)、EFFECT(リバーブ、イコライザ、コー
ラス)がどういう意味かというような専門的な知識のな
い演奏者でも容易に音色の変更が可能である。
【0010】さらに、本発明によれば各操作子6の操作
に応じて音色加工されるべき複数のパラメータを予めテ
ーブルとして有することにより、演奏者が操作子6を操
作すると、該操作子6の操作に応じて操作されるべき、
例えばDCA、DCF、EFFECT等の複数のパラメ
ータが自動的に設定される。
【0011】また、上記各操作子6の操作量に応じた制
御量は、図2に例示する「各種要素を制御するためのカ
ーブ」に基づき、「イコライザ」とか「リバーブ」等の
各要素毎に操作子の操作量に応じて決定される。
【0012】従って、演奏者は、自分が音色に対して感
じている感覚的な感じに基づいて音色加工できるので、
専門的な知識を必要とせず初心者にも分かりやすい操用
性に優れた電子楽器を提供できる。
【0013】さらに本発明は、プログラムの修正と、変
換テーブル等の若干のメモリの追加で実現可能であり、
従来の電子楽器に大幅な変更を加える必要はなく、低価
格で提供可能である。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
ながら説明する。図1は本発明の電子楽器全体の概略構
成図である。
【0015】図において、1は中央処理装置(CPU)
であり、ROM2のプログラムメモリ部16に記憶され
ている制御プログラムに従って当該電子楽器の各部を制
御するものである。
【0016】CPU1に設けられた制御部13及び読出
制御部14はCPU1のソフトウエアで実現されるもの
である。この制御部13は、パネルスキャン回路7によ
り検出された操作子6の操作に応じたデータを所定の領
域に記憶させ、必要に応じて読み出す制御をするもので
ある。
【0017】また、読出制御部14は、前記制御部13
により検出記憶されたデータに基づき、ROM2上のパ
ラメータ変換テーブル15を参照して、操作されるべき
パラメータを読み出すものである。
【0018】ROM2は電子楽器全体を制御するプログ
ラムを格納するものである。また、このROM2には、
上記制御プログラムの他、本発明に直接関係するパラメ
ータ変換テーブル15が設けられている。
【0019】パラメータ変換テーブル15には、「明る
い」、「なめらかな」、「抜けのよい」、「金属的
な」、「乾いた」、「透明感のある」等の操作子6の操
作を、従来のパラメータである「コーラス」、「イコラ
イザー」、「リバーブ」、「フィルター」、「ボリュー
ム」等のパラメータの操作に変換するために必要な、各
要素の組み合わせを記録したテーブルが記憶されてい
る。
【0020】即ち、例えば「明るい」を表示する操作子
6に対してはDCF(フィルタ)とDCA(ボリュー
ム)が選択され、また、「滑らかな」にはDCF(フィ
ルタ)とEFFECT(リバーブ、コーラス、イコライ
ザ)が選択されるように、最適なパラメータの組み合わ
せが記録されている。
【0021】RAM3は演奏用データを一時的に記憶し
たり、装置のステータス情報を記憶したり、あるいはC
PU1の作業用領域として使用されるものである。
【0022】また、当該電子楽器を制御するための各種
レジスタ、フラグ等は当該RAM3に定義されており、
このRAM3は、CPU1により、システムバスを介し
てアクセスされる。
【0023】なお、該RAM3には、操作子6が操作さ
れた時の操作子6の種類と操作量、及び操作子6の操作
信号で操作子6に対応したROM2からアクセスされ読
み出されたパラメータの内容等を記憶する。
【0024】鍵盤4は、複数のキーと、これらのキーの
押鍵・離鍵に連動して開閉するキースイッチからなり、
そして鍵盤スキャン回路5で検出された全てのキーのオ
ン/オフ信号が図示しないタッチ検出回路に送られる。
【0025】鍵盤スキャン回路5は、演奏者の押鍵、離
鍵動作、つまり鍵のオン/オフを検出する。検出された
オン/オフ状態はその鍵番号とともにRAM3に記憶さ
れ、所定のタイミングになるとRAM3より読み出され
る。
【0026】6は複数の操作子であり、演奏者が音色に
対して感じる抽象的な感覚に基づいて設けられている。
【0027】即ち、「明るい」、「なめらかな、「抜け
のよい」、「金属的な」、「乾いた」、「透明感のあ
る」等、演奏者が演奏に際し自らの感性により表現しよ
うとする感覚的な尺度により操作子6は設けられてお
り、演奏者は該操作子6を操作することにより音色の変
更を行なう。
【0028】なお、前記操作子6は、つまみ式ボリュー
ム、スライダー式ボリューム、ジョイスティック、ホイ
ール等その他構造は問わないものとする。
【0029】また、本発明の「明るい」、「なめらか
な」、「抜けのよい」、「金属的な」、「乾いた」、
「透明感のある」等の各操作子6には、従来の「コーラ
ス」、「イコライザー」、「リバーブ」、「フィルタ
ー」、「ボリューム」等のパラメータが接続されてお
り、本発明の操作子6が操作されると、該操作子6に関
連する各パラメータが自動的に設定されるように構成さ
れている。
【0030】なお、これらのパラメータは、メーカーサ
イドで操作子6に応じたパラメータを予め設定しておい
ても良いし、あるいは、ユーザーサイドでユーザの希望
によりユーザがパラメータを設定出来るように構成して
もよい。
【0031】パネルスキャン回路7は、パネルに設けら
れた各スイッチのセット/リセット状態を調べ、オン
(ON)状態になっているパネルスイッチデータを検出
してCPU1に送出するものである。
【0032】本発明の各操作子6の操作の状態は該パネ
ルスキャン回路7により検出される。
【0033】トーンジェネレータ8は、CPU1の読出
制御部14から送られた信号に対応する楽音波形データ
及びエンベロープデータを図示しない波形メモリから読
み出し、読み出された楽音波形データにエンベロープを
付加して楽音信号として出力するものである。
【0034】このトーンジェネレータ8が出力した楽音
信号はD/A変換器10に供給される。このため、トー
ンジェネレータ8には図示しない波形データやエンベロ
ープデータを記憶する波形メモリが接続されている。
【0035】トーンジェネレータ8は、デジタルコント
ロール・オシレータ(DCO)17、デジタルコントロ
ール・フィルタ(DCF)18、デジタルコントロール
・アンプ(DCA)19、及び効果(EFFECT)2
0により構成される。
【0036】デジタルコントロールオシレータ(DC
O)17は、楽音信号を生成するものである。このDC
O17は、例えば弱打から強打まで常に発音をする音を
生成する弱打成分楽音信号生成部や強打の時に大きな音
となる強打音を生成する強打成分楽音信号生成部、打鍵
時の打撃音を生成する打撃成分楽音信号生成部等から構
成されており、CPU1からの制御に応じてそれぞれ弱
打、強打、打撃成分等の楽音成分信号を生成する。
【0037】DCF18はデジタル制御フィルタであ
り、DCO17の出力した楽音波形に対して周波数帯域
変調を加えるものである。また、DCA19はディジタ
ル制御増幅器であり、DCF18から出力された楽音波
形に振幅変調を加えるものである。
【0038】EFFECT20は、DCA19から送ら
れた信号にコーラスやリバーブ等の音響効果を付与する
ものである。
【0039】10はD/A変換器であり、入力されたデ
ジタル楽音信号をアナログ楽音信号に変換するものであ
る。このD/A変換器10で変換されたアナログ楽音信
号は増幅器11に供給されるようになっている。
【0040】11は増幅器であり、D/A変換器10か
ら供給されるアナログ楽音信号を所定の利得で増幅する
ものである。この増幅器11の出力はスピーカ12に供
給されるようになっている。
【0041】スピーカ12は、入力された電気信号とし
てのアナログ楽音信号を音響信号に変換するものであ
る。つまり、発生された楽音信号に応じて楽音を放音す
るものである。
【0042】このスピーカ12により、鍵盤4の鍵の押
下に対応した楽音が放音され、また、操作された操作子
6に応じて音色に変化が与えられて放音される。
【0043】図2は、操作子6の操作量と複数のパラメ
ータの夫々の変化量との関係の一例を説明する図であ
る。
【0044】本発明では、例えば「豊かな」とか「ソフ
トな」、「明るい」等、演奏者が感覚的に理解し易い分
類区分で操作子6が設けられており、演奏者は該操作子
6を操作して音色を設定する。
【0045】一方、本発明の電子楽器の制御は、従来の
電子楽器と同様、DCO、DCF、DCA、EFFEC
Tの要素で制御される。このため、本発明の各操作子6
には例えば「コーラス」や「リバーブ」等の要素が接続
されている。
【0046】そして、例えば「豊かな」の操作子が操作
されるとEFFECTのコーラスとリバーブを動作させ
るとか、「金属的な」という場合にはEFFECTのコ
ーラスとイコライザ、ボリュームを操作する等の分類区
分は予めROM2のパラメータ変換テーブル15に記憶
されている。
【0047】一方、操作子6の操作量に対応する上記D
CA、DCF、EFFECTの効き具合は、図2に例示
する「各種要素を制御するためのカーブの例」に示す制
御カーブにより決定される。
【0048】このため、例えばコーラスには図2
(A)、イコライザには図2(C)、フィルタには図2
(B)というように、各々の要素の特性に応じて予め適
用される制御カーブが定められている。
【0049】かかる状態で、例えば、「豊かな」を示す
操作子が変化量40だけ変化したとすると、パラメータ
の「コーラス」は、図2(A)で示す特性カーブで変化
量90が設定され、パラメータの「イコライザー」は、
図2(C)で示す特性カーブで変化量60が設定され
る。
【0050】このようにして、本発明によれば、演奏者
が感覚的に理解しやすい操作子6の操作により、簡単に
所望の音色の変化を得ることが可能となる。
【0051】次に本発明の電子楽器の動作について図3
のフローチャートを参照しながら説明する。
【0052】電源がオンされると先ずCPU1、RAM
3、図示しないLSI等が初期化され、操作子6の設定
値等の初期値がRAM3の所定の領域(新バッファB)
に記憶される(ステップS11)。
【0053】次いで、操作子6の設定値の読出しが行な
われる(ステップS12)。これは初期設定値等のパネ
ルイベント処理で検出されRAM3の所定領域(新バッ
ファB)に記憶されている各操作子6の設定値をRAM
3より読み出す処理である。
【0054】次いで、ステップS12で読み出された各
操作子6の設定値を、RAM3の操作子用の旧バッファ
Aに格納する(ステップS13)。
【0055】次いで、操作子6が操作されたか否かが調
べられる(ステップS14)。これは今回のパネルスキ
ャンで読み取られた操作子6の値と、旧バッファAに記
憶されている値を比較し、新たに操作された操作子6が
あるかを調べる処理である。
【0056】上記ステップS14で新たに操作された操
作子6がない場合は、音色の変更をする必要はないので
ステップS13に戻り同様の処理を繰り返す。
【0057】一方、上記ステップS14で新たに操作さ
れた操作子6がある場合は、当該操作子6の値を新バッ
ファBに格納する(ステップS15)。
【0058】次いで、操作されたパラメータのデータを
読み取る(ステップS16)。即ち、ROM2に記憶さ
れているパラメータ変換用テーブル15を参照して、操
作された操作子6に対応するパラメータのデータを読み
取る。
【0059】このため、パラメータ変換テーブル15に
は、指定された操作子6に対応して操作すべき要素及び
効き具合を指定するデータが記憶されており、例えば、
「豊かな」の操作子が操作された場合は「コーラス」と
「リバーブ」とか、「ダイナミック」の操作子が操作さ
れた場合は「ボリュウム」と「リバーブ」というように
操作されるべき要素が指定される。
【0060】次いで、ステップS17で指定された各要
素の変更量が求めれる(ステップS17)。これは本発
明の操作子6の操作量に応じて、図2で例示した各種要
素を制御するためのカーブに基づき、例えば「リバー
ブ」はカーブ(B)で変化量は20とか、「ボリュウ
ム」はカーブ(D)で変化量は20というようにして求
められる。
【0061】次いで、ステップS16及びステップS1
7で求められた変更要素及び変更量に基づき、各操作子
6のパラメータ値を更新して(ステップS18)、メイ
ンルーチンに戻る。
【0062】このようにして、演奏者の理解しやすい操
作子6で指定されたパラメータは、コーラスとかリバー
ブという従来の要素によるパラメータの指定に変換され
る。
【0063】なお、本発明の電子楽器は、主としてプロ
グラムとメモリ(テーブル及びデータ)により実現可能
であり、従来の電子楽器の構造を大幅に変更する必要は
なく低価格で実現可能である。
【0064】
【発明の効果】以上のごとく、本発明による電子楽器に
おいては、演奏者が操作子に人間が音色に対して感じる
抽象的な感覚を表す名称が付された操作子を自分の好み
に合わせて選択的に操作するだけで、演奏者は、自分が
感じている音色に対する抽象的な変更要素を損なうこと
なく音色加工を実行することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる電子楽器の全体構成を概略的に
示す図である。
【図2】本発明にかかる電子楽器における操作子の操作
量と操作子に対応した要素としてのパラメータの変化量
との相関関係を説明する図である。
【図3】本発明による電子楽器の動作を説明するための
フローチャートである。
【符号の説明】
1 CPU 2 ROM 3 RAM 4 鍵盤 5 鍵盤スキャン回路 6 操作子 7 パネルスキャン回路 8 トーンジェネレータ(音色加工手段) 13 制御部 14 読出制御部 15 パラメータ変換テーブル(変換手段) 16 プログラム部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 人間が音色に対して感じる抽象的な感覚
    を表す名称が付けられた複数の操作子と、 上記複数の操作子の操作に対応した音色変化のためのパ
    ラメータを得る変換手段と、 上記操作子の操作に応じて得られた複数のパラメータに
    従って制御し音色加工をする音色加工手段とを具備した
    ことを特徴とす電子楽器。
  2. 【請求項2】 上記操作子は、つまみ式ボリュームであ
    ることを特徴とする請求項1記載の電子楽器
  3. 【請求項3】 上記操作子は、スライダー式ボリューム
    であることを特徴とする請求項1記載の電子楽器。
  4. 【請求項4】 上記操作子は、ジョイスティックである
    ことを特徴とする請求項1記載の電子楽器。
  5. 【請求項5】 上記操作子は、ホイールであることを特
    徴とする請求項1記載の電子楽器。
  6. 【請求項6】 上記操作子は、ダンパーペダルであるこ
    とを特徴とする請求項1記載の電子楽器。
  7. 【請求項7】 上記操作子は、エクスプレッションペダ
    ルであることを特徴とする請求項1記載の電子楽器。
JP6105004A 1994-04-21 1994-04-21 電子楽器 Pending JPH07295566A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6105004A JPH07295566A (ja) 1994-04-21 1994-04-21 電子楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6105004A JPH07295566A (ja) 1994-04-21 1994-04-21 電子楽器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07295566A true JPH07295566A (ja) 1995-11-10

Family

ID=14395940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6105004A Pending JPH07295566A (ja) 1994-04-21 1994-04-21 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07295566A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3209156B2 (ja) 自動伴奏パターン発生装置及び方法
JP3296518B2 (ja) 電子楽器
JPH07295566A (ja) 電子楽器
WO2005066928A1 (ja) 電子楽器の共鳴音発生装置、電子楽器の共鳴音発生方法、コンピュータプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4003853B2 (ja) 電子楽器
JP2526123Y2 (ja) サンプリング楽器
JP3581763B2 (ja) 電子楽器
US6362410B1 (en) Electronic musical instrument
JP3439312B2 (ja) 電子楽器のピッチ制御装置
JPH06242781A (ja) 電子楽器
JP4094441B2 (ja) 電子楽器
JP3933070B2 (ja) アルペジオ生成装置及びプログラム
JP3394626B2 (ja) 電子楽器
JP2953217B2 (ja) 電子楽器
JP2005017676A (ja) 自動演奏装置及びプログラム
JPH06250650A (ja) 電子楽器
JP3532047B2 (ja) 楽音信号発生装置及び楽音信号発生方法
JP3105132B2 (ja) 電子楽器の音色発生装置
JP2000330561A (ja) 電子鍵盤楽器
JP3375220B2 (ja) 電子楽器
JPH06250657A (ja) 電子楽器
JP2900750B2 (ja) 楽音合成装置
JPH06149260A (ja) 楽音発生装置
JPH1049167A (ja) 電子楽器の音色制御装置
JPH08227288A (ja) 押鍵速度変換器および電子楽器