JPH07247318A - 押出成形可能なポリオレフィン系樹脂及びそれを用いた異形押出成形体 - Google Patents

押出成形可能なポリオレフィン系樹脂及びそれを用いた異形押出成形体

Info

Publication number
JPH07247318A
JPH07247318A JP3816894A JP3816894A JPH07247318A JP H07247318 A JPH07247318 A JP H07247318A JP 3816894 A JP3816894 A JP 3816894A JP 3816894 A JP3816894 A JP 3816894A JP H07247318 A JPH07247318 A JP H07247318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyolefin resin
magnesium
methyl
butyl
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3816894A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Tsuruoka
雅之 鶴岡
Susumu Nakagawa
將 中川
Koki Hirano
幸喜 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP3816894A priority Critical patent/JPH07247318A/ja
Publication of JPH07247318A publication Critical patent/JPH07247318A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 (a)メルトインデックスが0.1〜10g
/10分であること、(b)示差走査熱量計法によって
測定された吸熱量ΔHwが30J/gよりも大きく、9
0J/g未満であること及び(c)動的粘弾性測定法に
より測定された温度180℃、周波数1Hzにおける緩
和時間τ(s)とメルトインデックス(MI)とが、式 τ<−0.38×log(MI)+0.68 の関係を満たすことを特徴とする押出成形可能なポリオ
レフィン系樹脂である。 【効果】 従来のポリオレフィン系樹脂では不可能であ
った押出成形が可能であって、しかも焼却時に毒性ガス
を発生せず、耐薬品性の良好な異形押出成形体を与え
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は押出成形可能な新規なポ
リオレフィン系樹脂及びそれを用いた異形押出成形体に
関するものである。さらに詳しくいえば、本発明は、従
来のポリオレフィン系樹脂では不可能であった押出成形
が可能であり、しかも焼却時に毒性ガスを発生せず、か
つ耐薬品性が向上した異形押出成形体を与えることので
きる新規なポリオレフィン系樹脂及びこのものから成る
異形押出成形体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】複雑な断面形状を有する異形押出成形体
は、土木・建築分野や、家具、機械部品などの多くの分
野において使用されており、そして、従来ポリ塩化ビニ
ルが成形用樹脂として用いられてきた。しかしながら、
近年、可塑剤の毒性問題や廃棄物焼却時の有害ガス発生
の問題などから、他の材料に転換することが迫られてい
る。
【0003】他方、従来のポリエチレンやポリプロピレ
ンなどのポリオレフィン系樹脂は、前記のような問題点
がなく、かつ優れた物理的、化学的性質を有することか
ら、広範囲の分野に使用されている。しかしながら、こ
れらの結晶性樹脂は、前記ポリ塩化ビニルのような非結
晶性樹脂に比べて、成形収縮率が10〜20倍と非常に
大きく、したがって、異形押出法によって成形しようと
すると、得られた成形体は反りや変形を生じ、寸法精度
の良好なものを得ることができないという欠点を有して
いた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
事情のもとで、従来のポリオレフィン系樹脂では不可能
であった異形押出成形が可能であり、しかも焼却時に毒
性ガスを発生せず、かつ耐薬品性が向上した異形押出成
形体を与えることのできるポリオレフィン系樹脂を提供
することを目的としてなされたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、異形押出
成形が可能なポリオレフィン系樹脂を開発すべく鋭意研
究を重ねた結果、メルトインデックス及び示差走査熱量
計(DSC)法によって測定された結晶の融解による吸
熱量ΔHwが特定の範囲にあり、かつ動的粘弾性測定法
により、ある条件にて測定された緩和時間τとメルトイ
ンデックスとが特定の関係にあるポリオレフィン系樹脂
が、その目的に適合しうることを見出し、この知見に基
づいて本発明を完成するに至った。
【0006】すなわち、本発明は、(a)メルトインデ
ックス(MI)が0.1〜10g/10分であること、
(b)示差走査熱量計(DSC)法によって測定された
結晶の融解による吸熱量ΔHwが30J/gよりも大き
く、90J/g未満であること及び(c)動的粘弾性測
定法により測定された温度180℃、周波数1Hzにお
ける緩和時間τ(s)とメルトインデックス(MI)と
が、式 τ<−0.38×log(MI)+0.68 の関係を満たすことを特徴とする押出成形可能なポリオ
レフィン系樹脂、並びにこのポリオレフィン系樹脂から
成る異形押出成形体を提供するものである。
【0007】本発明のポリオレフィン系樹脂において
は、メルトインデックス(MI)が0.1〜10g/1
0分の範囲にあることが必要である。このMIが0.1
g/分未満では流動性が悪く、押出成形性に劣るし、1
0g/10分を超えると成形時に樹脂だれが生じ、良好
な成形体が得られない。好ましいMIの範囲は0.3〜
8g/10分である。また、示差走査熱量計(DSC)
法によって測定された結晶の融解による吸熱量ΔHwが
30J/gよりも大きく、90J/g未満であることが
必要である。このΔHwが30J/g以下では押出成形
が困難であるし、また90J/g以上では結晶化による
収縮が大きいため、異形押出成形体のような複雑な形状
の製品を成形する場合、大きな反りや変形を生じる。好
ましいΔHwの範囲は50〜75J/gの範囲である。
【0008】さらに、本発明のポリオレフィン系樹脂
は、動的粘弾性測定法により測定された温度180℃、
周波数1Hzにおける緩和時間τ(s)とメルトインデ
ックス(MI)とが、式 τ<−0.38×log(MI)+0.68 の関係を満たすことが必要である。τとMIとの関係
が、 τ≧−0.38×log(MI)+0.68 の場合には、押出成形において、樹脂充てん時に生じた
歪みが結晶化以前に緩和することができず、成形体に歪
みとして残り、反りや変形の原因となる。
【0009】本発明のポリオレフィン系樹脂の種類につ
いては、特に制限はないが、プロピレン単独重合体又は
プロピレンと他のα‐オレフィンとの共重合体が好適で
ある。また、前記条件を満たすものであれば、これらの
ポリプロピレン系樹脂と他の熱可塑性樹脂や熱可塑性エ
ラストマーとの混合物も用いることができる。
【0010】本発明のポリオレフィン系樹脂は、(A)
(イ)マグネシウム、チタン、ハロゲン原子及び電子供
与体から成る固体触媒成分、及び必要に応じて用いられ
る(ロ)結晶性ポリオレフィンから成る固体成分と、
(B)有機アルミニウム化合物と、(C)一般式
【化1】 [式中のR1は炭素数1〜20のアルキル基、R2は炭素
数1〜10の炭化水素基、水酸基又はニトロ基、mは1
〜6の整数、nは0又は1〜(6−m)の整数であり、
OR1が複数ある場合はOR1は同じでも異なっていても
よく、R2が複数ある場合は各R2は同じでも異なってい
てもよい]で表わされるアルコキシ基含有芳香族化合物
と、必要に応じて用いられる(D)電子供与性化合物と
から成る重合触媒の存在下、オレフィンを単独重合又は
共重合させることにより、製造することができる。
【0011】上記(A)固体成分は、(イ)成分のマグ
ネシウム、チタン、ハロゲン原子及び電子供与体から成
る固体触媒成分と、必要に応じて用いられる(ロ)成分
の結晶性ポリオレフィンとから構成されている。(イ)
成分の固体触媒成分は、マグネシウム、チタン、ハロゲ
ン原子及び電子供与体を必須成分とするものであって、
マグネシウム化合物とチタン化合物と電子供与体とを接
触させることによって調製することができる。なお、こ
の場合、ハロゲン原子は、ハロゲン化物としてマグネシ
ウム化合物及び/又はチタン化合物などに含まれる。
【0012】上記のマグネシウム化合物としては、例え
ばマグネシウムジクロリドなどのマグネシウムジハライ
ド、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、ハイドロ
タルサイト、マグネシウムのカルボン酸塩、ジエトキシ
マグネシウムなどのアルコキシマグネシウム、アリロキ
シマグネシウム、アルコキシマグネシウムハライド、ア
リロキシマグネシウムハライド、エチルブチルマグネシ
ウムなどのアルキルマグネシウム、アルキルマグネシウ
ムハライド、あるいは有機マグネシウム化合物と電子供
与体、ハロシラン、アルコキシシラン、シラノール及び
アルミニウム化合物などとの反応物などを挙げることが
できるが、これらの中でマグネシウムジハライド、アル
コキシマグネシム、アルキルマグネシウム、アルキルマ
グネシウムハライドが好適である。またこれらのマグネ
シウム化合物は単独で用いてもよく、2種以上を組み合
わせて用いてもよい。
【0013】また、マグネシウム化合物として、金属マ
グネシウムとハロゲンとアルコールとの反応生成物を用
いることもできる。この際用いられる金属マグネシウム
は特に制限はなく、任意の粒径の金属マグネシウム、例
えば顆粒状、リボン状、粉末状などのものを用いること
ができる。また、金属マグネシウムの表面状態も特に制
限はないが、表面に酸化マグネシウムなどの被膜が生成
されていないものが好ましい。
【0014】さらに、アルコールとしては任意のものを
用いることができるが、炭素数1〜6の低級アルコール
が好ましく、特に、エタノールは触媒性能の発現を著し
く向上させる固体触媒成分を与えるので好ましい。アル
コールの純度及び含水量についても特に制限はないが、
含水量の多いアルコールを用いると金属マグネシウム表
面に水酸化マグネシウムが形成されるので、含水量が1
重量%以下、特に2000ppm以下のアルコールを用
いることが好ましく、水分は少なければ少ないほど有利
である。
【0015】ハロゲン及び/又はハロゲン含有化合物の
種類に制限はなく、ハロゲン原子をその分子中に含む化
合物であればいずれのものでも使用できる。この場合、
ハロゲン原子の種類については特に制限されないが、塩
素、臭素又はヨウ素、特にヨウ素が好適に使用される。
ハロゲン含有化合物の中ではハロゲン含有金属化合物が
特に好ましい。これらの状態、形状、粒度などは特に制
限されず、任意のものでよく、例えばアルコール系溶媒
(例えば、エタノール)中の溶液の形で用いることがで
きる。
【0016】アルコールの使用量は、金属マグネシウム
1モルに対して通常2〜100モル、好ましくは5〜5
0モルの範囲で選ばれる。アルコール量が多すぎると、
モルフォロジーの良好なマグネシウム化合物が得られに
くい傾向がみられ、少ない場合は、金属マグネシウムと
の反応が円滑に進行しないおそれがある。
【0017】ハロゲン及び/又はハロゲン含有化合物は
通常、金属マグネシウム1モルに対して、0.0001
グラム原子以上、好ましくは0.0005グラム原子以
上、さらに好ましくは0.001グラム原子以上の割合
で用いられる。0.0001グラム原子未満では、得ら
れたマグネシウム化合物を粉砕することなく用いた場
合、担持量、活性、立体規則性、生成ポリマーのモルフ
ォロジーなどが低下し、粉砕処理が不可欠なものとなり
好ましくない。また、ハロゲンの使用量を適宜選択する
ことにより、得られるマグネシウム化合物の粒径を任意
にコントロールすることが可能である。
【0018】金属マグネシウムとアルコールとハロゲン
及び/又はハロゲン含有化合物との反応それ自体は、公
知の方法を用いて行うことができる。例えば、金属マグ
ネシウムとアルコールとハロゲンとを、還流下で、水素
ガスの発生が認められなくなるまで、通常約20〜30
時間反応させて所望のマグネシウム化合物を得る方法で
ある。具体的には、例えばハロゲンとしてヨウ素を用い
る場合には、アルコール中に金属マグネシウム及び固体
状のヨウ素を投入したのち、加熱し還流する方法、アル
コール中に金属マグネシウム及びヨウ素のアルコール溶
液を滴下投入後加熱し還流する方法、金属マグネシウム
を含むアルコール溶液を加熱しつつヨウ素のアルコール
溶液を滴下する方法などが挙げられる。いずれの方法
も、例えば窒素ガス、アルゴンガスなどの不活性ガス雰
囲気下で、場合により不活性有機溶媒(例えば、n‐ヘ
キサンなどの飽和炭化水素)を用いて行うことが好まし
い。金属マグネシウム、アルコール、ハロゲンの投入に
ついては、最初からそれぞれ全量を反応槽に投入してお
く必要はなく、分割して投入してもよい。特に好ましい
形態は、アルコールを最初から全量投入しておき、金属
マグネシウムを数回に分割して投入する方法である。
【0019】このようにした場合、水素ガスの一時的な
大量発生を防ぐことができ、安全面から非常に望まし
い。また、反応槽も小型化することが可能となる。さら
には、水素ガスの一時的な大量発生により引き起こされ
るアルコールやハロゲンの飛沫同伴を防ぐことも可能と
なる。分割する回数は、反応槽の規模を勘案して決めれ
ばよく、操作の煩雑さを考えると通常5〜10回が好適
である。また、反応自体は、バッチ式、連続式のいずれ
でもよいことは言うまでもない。さらには、変法とし
て、最初から全量投入したアルコール中に金属マグネシ
ウムを先ず少量投入し、反応により生成した生成物を別
の槽に分離して除去したのち、再び金属マグネシウムを
少量投入するという操作を繰り返すということも可能で
ある。
【0020】こうして得たマグネシウム化合物を、次の
固体触媒成分の調製に用いる場合、乾燥させたものを用
いてもよく、またろ別後ヘプタンなどの不活性溶媒で洗
浄したものを用いてもよい。いずれの場合においても、
得られたマグネシウム化合物は、粉砕あるいは粒度分布
をそろえるための分級操作をすることなく次工程に用い
ることができる。
【0021】また、前記のチタン化合物としては、例え
ばテトラメトキシチタン、テトラエトキシチタン、テト
ラ‐n‐プロポキシチタン、テトライソプロポキシチタ
ン、テトラ‐n‐ブトキシチタン、テトライソブトキシ
チタン、テトラシクロヘキシロキシチタン、テトラフェ
ノキシチタンなどのテトラアルコキシチタン、四塩化チ
タン、四臭化チタン、四ヨウ化チタンなどのテトラハロ
ゲン化チタン、メトキシチタニウムトリクロリド、エト
キシチタニウムトリクロリド、プロポキシチタニウムト
リクロリド、n‐ブトキシチタニウムトリクロリド、エ
トキシチタニウムトリブロミドなどのハロゲン化アルコ
キシチタン、ジメトキシチタニウムジクロリド、ジエト
キシチタニウムジクロリド、ジプロポキシチタニウムジ
クロリド、ジ‐n‐ブトキシチタニウムジクロリド、ジ
エトキシチタニウムジブロミドなどのジハロゲン化ジア
ルコキシチタン、トリメトキシチタニウムクロリド、ト
リエトキシチタニウムクロリド、トリプロポキシチタニ
ウムクロリド、トリ‐n‐ブトキシチタニウムクロリド
などのモノハロゲン化トリアルコキシチタンなどが挙げ
られるが、これらの中で高ハロゲン含有チタン化合物、
特に四塩化チタンが好適である。またこれらのチタン化
合物は単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用
いてもよい。
【0022】さらに、ハロゲン原子としてはフッ素原
子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などが挙げられる
が、これらのハロゲン原子は通常ハロゲン化物としてマ
グネシウム化合物及び/又はチタン化合物などに含まれ
て用いられる。
【0023】また、電子供与体としては、後述の(D)
成分の電子供与性化合物として例示するものを用いるこ
とができる。 (イ)固体触媒成分の調製は、公知の方法(特開昭53
−43094号公報、特開昭55−135102号公
報、特開昭55−135103号公報、特開昭56−1
8606号公報、特開昭56−166205号公報、特
開昭57−63309号公報、特開昭57−19000
4号公報、特開昭57−300407号公報、特開昭5
8−47003号公報)で行うことができる。
【0024】このようにして調製された(イ)固体触媒
成分の組成は通常、マグネシウム/チタン原子比が2〜
100、ハロゲン/チタン原子比が5〜100、電子供
与体/チタンモル比が0.1〜10の範囲にある。
【0025】また、(A)固体成分の調製において必要
に応じて用いられる(ロ)成分の結晶性ポリオレフィン
としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポ
リブテン、ポリ4‐メチル‐1‐ペンテンなどの炭素数
2〜10のα‐オレフィンから得られる結晶性ポリオレ
フィンが挙げられる。この結晶性ポリオレフィンは、
(1)前記(イ)固体触媒成分と有機アルミニウム化合
物と必要に応じて用いられる電子供与性化合物とを組み
合わせたものの存在下に、オレフィンを予備重合させる
方法(予備重合法)、(2)粒径の揃った結晶性ポリエ
チレンやポリプロピレンなどの結晶性パウダーに、前記
(イ)固体触媒成分と必要に応じて用いられる有機アル
ミニウム化合物と電子供与性化合物(融点100℃以
上)とを分散させる方法(分散法)、(3)上記(1)
の方法と(2)の方法とを組み合わせる方法などを用い
ることにより得ることができる。
【0026】上記(1)の予備重合法においては、アル
ミニウム/チタン原子比は通常0.1〜100、好まし
くは0.5〜5の範囲で選ばれ、また電子供与化合物/
チタンのモル比は0〜50、好ましくは0.1〜2の範
囲で選ばれる。
【0027】(A)固体成分における、(イ)固体触媒
成分と(ロ)結晶性ポリオレフィンとの割合について
は、(イ)成分に対する(ロ)成分の重量比が通常、
0.03〜200、好ましくは0.10〜50の範囲に
なるように選ばれる。
【0028】次に、(B)成分として用いられる有機ア
ルミニウム化合物としては、一般式 AlR3 p3-p (II) [式中、R3は炭素数3〜20のアルキル基又は炭素数
6〜20のアリール基、Xはハロゲン原子、pは1〜3
の数である]で表わされる化合物を挙げることができ
る。例えば、トリイソプロピルアルミニウム、トリイソ
ブチルアルミニウム、トリオクチルアルミニウムなどの
トリアルキルアルミニウム、ジエチルアルミニウムモノ
クロリド、ジイソプロピルアルミニウムモノクロリド、
ジイソブチルアルミニウムモノクロリド、ジオクチルア
ルミニウムモノクロリドなどのジアルキルアルミニウム
モノハライド、エチルアルミニウムセスキクロリドなど
のアルキルアルミニウムセキスハライドなどを好適に使
用することができる。これらのアルミニウム化合物は単
独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよ
い。
【0029】本発明における重合触媒においては、
(C)成分として、一般式
【化2】 [式中のR1は炭素数1〜20のアルキル基、R2は炭素
数1〜10の炭化水素基、水酸基又はニトロ基、mは1
〜6の整数、nは0又は1〜(6−m)の整数であり、
OR1が複数ある場合は各OR1は同じでも異なっていて
もよく、R2が複数ある場合は各R2は同じでも異なって
いてもよい]で表わされるアルコキシ基含有芳香族化合
物が用いられる。
【0030】このアルコキシ基含有芳香族化合物の具体
例としては、m‐メトキシトルエン;o‐メトキシフェ
ノール;m‐メトキシフェノール;2‐メトキシ‐4‐
メチルフェノール;ビニルアニソール;p‐(1‐プロ
ペニル)アニソール;p‐アリルアニソール;1,3‐
ビス(p‐メトキシフェニル)‐1‐ペンテン;5‐ア
リル‐2‐メトキシフェノール;4‐ヒドロキシ‐3‐
メトキシベンジルアルコール;メトキシベンジルアルコ
ール;ニトロアニソール;ニトロフェネトールなどのモ
ノアルコキシ化合物、o‐ジメトキシベンゼン、m‐ジ
メトキシベンゼン;p‐ジメトキシベンゼン;3,4‐
ジメトキシトルエン;2,6‐ジメトキシフェノール;
1‐アリル‐3,4‐ジメトキシベンゼンなどのジアル
コキシ化合物、1,3,5‐トリメトキシベンゼン;5
‐アリル‐1,2,3‐トリメトキシベンゼン;5‐ア
リル‐1,2,4‐トリメトキシベンゼン;1,2,3
‐トリメトキシ‐5‐(1‐プロペニル)ベンゼン;
1,2,4‐トリメトキシ‐5‐(1‐プロペニル)ベ
ンゼン;1,2,3‐トリメトキシベンゼン;1,2,
4‐トリメトキシベンゼンなどのトリアルコキシ化合物
などが挙げられるが、これらの中でジアルコキシ化合物
及びトリアルコキシ化合物が好適である。これらのアル
コキシ基含有芳香族化合物は単独で用いてもよく、2種
以上を組み合わせて用いてもよい。
【0031】さらに、この触媒には、必要に応じ(D)
成分として電子供与性化合物が用いられる。この電子供
与性化合物は、酸素、窒素、リン、イオウ、ケイ素など
を含有する化合物であり、基本的にはプロピレンの重合
において、規則性の向上性能を有するものが考えられ
る。
【0032】このような電子供与性化合物としては、例
えば、有機ケイ素化合物、エステル類、チオエステル
類、アミン類、ケトン類、ニトリル類、ホスフィン類、
エステル類、チオエーテル類、酸無水物、酸ハライド
類、酸アミド類、アルデヒド類、有機酸類、アゾ化合物
などを挙げることができる。
【0033】例えば、ジフェニルジメトキシシラン、ジ
フェニルジエトキシシラン、ジベンジルメトキシシラ
ン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テ
トラフェノキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メ
チルトリエトキシシラン、メチルトリフェノキシシラ
ン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキ
シシラン、ベンジルトリメトキシシラン、メチル第三ブ
チルジメトキシシラン、ジ第三ブチルジエトキシシラ
ン、ジ第三ブチルジメトキシシラン、イソプロピル第三
ブチルジメトキシシラン、メチル第三ブチルジエトキシ
シラン、メチル(3‐エチルペンチル‐3)ジメトキシ
シラン、メチル第二ブチルジメトキシシラン、(α,α
‐ジメチルベンジル)トリエトキシシラン、(2‐シク
ロヘキシルプロピル‐2)トリエトキシシラン、ジイソ
ブチルジメトキシシラン、メチル(2‐メチルブチル‐
2)ジエトキシシラン、(α,α‐ジメチルベンジル)
ジメトキシシラン、(2‐シクロヘキシルプロピル‐
2)トリメトキシシラン、メチルシクロヘキシルジメト
キシシラン、ジシクロペンチルジメトキシシラン、メチ
ル(2‐メチルブチル‐2)ジエトキシシラン、(3‐
エチルペンチル‐3)トリエトキシシラン、第三ブチル
トリメトキシシラン、第二ブチルトリメトキシシラン、
第三ブチルトリエトキシシラン、(2‐メチルブチル‐
2)トリメトキシシラン、(2‐メチルブチル‐2)ト
リエトキシシラン、イソブチル第二ブチルジメトキシシ
ラン、ジ第二ブチルジメトキシシラン、イソブチルシク
ロペンチルジメトキシシラン、エチル第三ブチルジメト
キシシラン、プロピル第三ブチルジメトキシシラン、ジ
イソプロピルジメトキシシラン、イソブチル(シクロペ
ンチルメチル)ジメトキシシラン、第三ブチルシクロペ
ンチルジメトキシシラン、第三ブチルシクロヘキシルジ
メトキシシラン、イソブチルシクロヘキシルジメトキシ
シラン、メチルp‐トリルジメトキシシラン、メチルo
‐トリルジメトキシシラン、ジ(p‐トリル)ジメトキ
シシラン、ジ(o‐トリル)ジメトキシシラン、ジベン
ジルジメトキシシラン、ビス(シクロヘキシルメチル)
ジメトキシシランなどの有機ケイ素化合物、モノメチル
フタレート、モノエチルフタレート、モノプロピルフタ
レート、モノブチルフタレート、モノイソブチルフタレ
ート、モノアミルフタレート、モノイソアミルフタレー
ト、モノメチルテレフタレート、モノエチルテレフタレ
ート、モノプロピルテレフタレート、モノブチルテレフ
タレート、モノイソブチルテレフタレート、ジメチルフ
タレート、ジエチルフタレート、ジプロピルフタレー
ト、ジブチルフタレート、ジイソブチルフタレート、ジ
アミルフタレート、ジイソアミルフタレート、メチルエ
チルフタレート、メチルイソブチルフタレート、メチル
プロピルフタレート、エチルブチルフタレート、エチル
イソブチルフタレート、エチルプロピルフタレート、プ
ロピルイソブチルフタレート、ジメチルテレフタレー
ト、ジエチルテレフタレート、ジプロピルテレフタレー
ト、ジイソブチルテレフタレート、メチルエチルテレフ
タレート、メチルイソブチルテレフタレート、メチルプ
ロピルテレフタレート、エチルブチルテレフタレート、
エチルイソブチルテレフタレート、エチルプロピルテレ
フタレート、プロピルイソブチルテレフタレート、ジメ
チルイソフタレート、ジエチルイソフタレート、ジプロ
ピルイソフタレート、ジイソブチルイソフタレート、メ
チルエチルイソフタレート、メチルイソブチルイソフタ
レート、メチルプロピルイソフタレート、エチルブチル
イソフタレート、エチルイソブチルイソフタレート、エ
チルプロピルイソフタレート、プロピルイソブチルイソ
フタレートなどの芳香族ジカルボン酸エステル、ギ酸メ
チル、ギ酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ビニ
ル、酢酸プロピル、酢酸オクチル、酢酸シクロヘキシ
ル、プロピオン酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチル、吉
草酸エチル、クロル酢酸メチル、ジクロル酢酸エチル、
メタクリル酸メチル、クロトン酸エチル、ピバリン酸エ
チル、マレイン酸ジメチル、シクロヘキサンカルボン酸
エチル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸プ
ロピル、安息香酸ブチル、安息香酸オクチル、安息香酸
シクロヘキシル、安息香酸フェニル、安息香酸ベンジ
ル、トルイル酸メチル、トルイル酸エチル、トルイル酸
アミル、エチル安息香酸エチル、アニス酸メチル、アニ
ス酸エチル、エトキシ安息香酸エチル、p‐ブトキシ安
息香酸エチル、o‐クロル安息香酸エチル、ナフトエ酸
エチルなどのモノエステル、γ‐ブチロラクトン、δ‐
バレロラクトン、クマリン、フタリド、炭酸エチレンな
どのエステル類、安息香酸、p‐オキシ安息香酸などの
有機酸類、無水コハク酸、無水安息香酸、無水p‐トル
イル酸などの酸無水物、アセトン、メチルエチルケト
ン、メチルイソブチルケトン、アセトフェノン、ベンゾ
フェノン、ベンゾキノンなどのケトン類、アセトアルデ
ヒド、プロピオンアルデヒド、オクチルアルデヒド、ト
ルアルデヒド、ベンズアルデヒド、ナフチルアルデヒド
などのアルデヒド類、アセチルクロリド、アセチルブロ
ミド、プロピオニルクロリド、ブチリルクロリド、イソ
ブチリルクロリド、2‐メチルプロピオニルクロリド、
バレリルクロリド、イソバレリルクロリド、ヘキサノイ
ルクロリド、メチルヘキサノイルクロリド、2‐エチル
ヘキサノイルクロリド、オクタノイルクロリド、デカノ
イルクロリド、ウンデカノイルクロリド、ヘキサデカノ
イルクロリド、オクタデカノイルクロリド、ベンジルカ
ルボニルクロリド、シクロヘキサンカルボニルクロリ
ド、マロニルジクロリド、スクシニルジクロリド、ペン
タンジオレイルジクロリド、ヘキサンジオレイルジクロ
リド、シクロヘキサンジカルボニルジクロリド、ベンゾ
イルクロリド、ベンゾイルブロミド、メチルベンゾイル
クロリド、フタロイルクロリド、イソフタロイルクロリ
ド、テレフタロイルクロリド、ベンゼン‐1,2,4‐
トリカルボニルトリクロリドなどの酸ハロゲン化物類、
メチルエーテル、エチルエーテル、イソプロピルエーテ
ル、n‐ブチルエーテル、イソプロピルメチルエーテ
ル、イソプロピルエチルエーテル、t‐ブチルエチルエ
ーテル、t‐ブチル‐n‐プロピルエーテル、t‐ブチ
ル‐n‐ブチルエーテル、t‐アミルメチルエーテル、
t‐アミルエチルエーテル、アミルエーテル、テトラヒ
ドロフラン、アニソール、ジフェニルエーテル、エチレ
ングリコールブチルエーテルなどのエーテル類、酢酸ア
ミド、安息香酸アミド、トルイル酸アミドなどの酸アミ
ド類、トリブチルアミン、N,N′‐ジメチルピペラジ
ン、トリベンジルアミン、アニリン、ピリジン、ピロリ
ジン、テトラメチルエチレンジアミンなどのアミン類、
アセトニトリル、ベンゾニトリル、トルニトリルなどの
ニトリル類、2,2′‐アゾビス(2‐メチルプロパ
ン)、2,2′‐アゾビス(2‐エチルプロパン)、
2,2′‐アゾビス(2‐メチルペンタン)などのアゾ
結合に立体障害置換基が結合してなるアゾ化合物などが
挙げられる。
【0034】これらの中で有機ケイ素化合物、エステル
類、ケトン類、エーテル類、チオエーテル類、酸無水
物、酸ハライド類が好ましく、特に、ジフェニルジメト
キシシラン、フェニルトリエトキシシランなどの有機ケ
イ素化合物、ジ‐n‐ブチルフタレート、ジイソブチル
フタレートなどの芳香族ジカルボン酸ジエステル、安息
香酸、p‐メトキシ安息香酸、p‐エトキシ安息香酸、
トルイル酸などの芳香族モノカルボン酸のアルキルエス
テルなどが好適である。これらの電子供与性化合物は単
独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよ
い。
【0035】この重合触媒における各成分の使用量につ
いては、(A)固体成分はチタン原子に換算して反応容
積1リットル当たり、通常0.0005〜1モルの範囲
になるような量が用いられる。また、(B)有機アルミ
ニウム化合物は、アルミニウム/チタン原子の比が、通
常1〜3000、好ましくは40〜800になるような
量が用いられ、この量が前記範囲を逸脱すると触媒活性
が不十分になるおそれがある。さらに、(C)アルコキ
シ基含有芳香族化合物は(A)固体成分中のチタン原子
に対するモル比が通常、0.01〜500、好ましくは
1〜300になるような割合で用いられ、この量が0.
01未満では生成ポリマーの物性が低下するおそれがあ
り、500を超えると触媒活性が不十分になるおそれが
ある。
【0036】本発明のポリオレフィン系樹脂は、前記し
た重合触媒の存在下、少なくとも1種のα‐オレフィン
を重合させることにより得ることができるが、特にプロ
ピレンを単独重合又はプロピレンと他のα‐オレフィン
とを共重合させて得られたものが好適である。この際用
いられる他のα‐オレフィンとしては、例えばエチレ
ン、ブテン‐1、ペンテン‐1、4‐メチル‐1‐ペン
テン、ヘキセン‐1、ヘプテン‐1、オクテン‐1、ノ
ネン‐1、デセン‐1などが挙げられ、これらは単独で
用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよ
い。
【0037】重合形式としては、特に制限はなく、スラ
リー重合、気相重合、バルク重合、溶液重合、懸濁重合
などが用いられる。気相重合により重合を行う場合の重
合条件については、重合圧力は通常10〜45kg/c
2、好ましくは20〜30kg/cm2、重合温度は通
常40〜90℃、好ましくは60〜75℃の範囲で適宜
選ばれる。重合体の分子量調節は、公知の手段、例え
ば、重合器中の水素濃度を調節することにより行うこと
ができる。重合時間は原料モノマーの種類や反応温度に
よって左右され、一概に定めることはできないが、5分
〜10時間程度で十分である。なお、重合体の分子量の
調節は、得られた重合体を、有機過酸化物の存在下に溶
融混練することによっても行うこともできる。
【0038】重合に際しては、重合触媒を構成する各成
分、すなわち、(A)〜(D)成分を所定の割合で混合
し、接触させたのち、ただちに原料モノマーを導入し、
重合を開始してもよいし、接触後0.2〜3時間程度熟
成させたのち、原料モノマーを導入してもよい。さら
に、この触媒成分は不活性溶媒や原料モノマーのオレフ
ィンなどに懸濁して供給することができる。
【0039】本発明においては、重合後の後処理は常法
により行うことができる。すなわち、気相重合法におい
ては、重合後、重合器から導出されるポリマー粉体に、
その中に含まれる未反応モノマーなどを除くために、窒
素気流などを通過させてもよい。また、所望に応じて押
出機によりペレット化してもよく、その際、触媒を完全
に失活させるために、少量の水、アルコールなどを添加
することもできる。また、バルク重合法においては、重
合後、重合器から導出されるポリマーから完全に未反応
モノマーを分離したのち、ペレット化することもでき
る。
【0040】このようにして得られたポリオレフィン系
樹脂は、有機過酸化物の存在下に溶融混練して分子量を
任意に調節することができる。溶融混練を行うに当り、
ポリオレフィン系樹脂と有機過酸化物と混合するが、そ
の混合方法については特に制限はなく、例えばブレンダ
ーやミキサーなどの混合機を用いて機械的に混合する方
法、有機過酸化物を適当な溶剤に溶解させてポリオレフ
ィン系樹脂に付着させ、乾燥後溶剤を除去することによ
って混合する方法などを用いることができる。
【0041】溶融混練温度は、ポリオレフィン系樹脂の
溶融温度以上でかつ有機過酸化物の分解温度以上の温度
が採用される。しかし、加熱温度が高すぎるとポリオレ
フィン系樹脂の熱劣化を招く。一般に溶融温度は170
〜300℃、好ましくは180〜250℃の範囲で選ば
れる。
【0042】この有機過酸化物の種類については特に制
限はなく、公知のもの、例えばメチルエチルケトンパー
オキシド、メチルイソブチルケトンパーオキシドなどの
ケトンパーオキシド類、イソブチルパーオキシド、アセ
チルパーオキシドなどのジアシルパーオキシド類、ジイ
ソプロピルベンゼンヒドロパーオキシドなどのヒドロパ
ーオキシド類、2,5‐ジメチル‐2,5‐ジ‐(t‐
ブチルパーオキシドイソプロピル)ベンゼンなどのジア
ルキルパーオキシド類、1,1‐t‐ブチルパーオキシ
ドシクロヘキサンなどのパーオキシドケタール類、t‐
ブチルパーオキシアセテート、t‐ブチルパーオキシベ
ンゾエートなどのアルキルパーエステル類、t‐ブチル
パーオキシイソプロピルカーボネートなどのパーカーボ
ネート類などが挙げられる。
【0043】これらの有機過酸化物の使用量は、得られ
るポリオレフィン系樹脂のメルトインデックスの設定値
などによって異なり、一概に定めることはできないが、
通常ポリオレフィン系樹脂100重量部に対して0.0
01〜1.0重量部、好ましくは0.01〜0.5重量
部の範囲で選ばれる。このようにして処理されたポリオ
レフィン系樹脂のメルトインデックス(MI)は0.1
〜10g/10分の範囲にあることが必要である。
【0044】本発明のポリオレフィン系樹脂を異形押出
成形する際、所望により各種添加成分、例えば軟質エラ
ストマー、変性ポリオレフィン、各種安定剤、無機又は
有機充てん剤、さらには他の耐熱安定剤、耐候安定剤、
帯電防止剤、塩素捕捉剤、スリップ剤、アンチブロッキ
ング剤、防曇剤、滑剤、有機系難燃剤、染料、顔料、天
然油、合成油、ワックスなどを配合することができる。
【0045】前記軟質エラストマーとしては、例えばス
チレン系共重合エラストマー、α‐オレフィン共重合エ
ラストマー、エチレン‐不飽和カルボン酸‐α,β‐不
飽和カルボン酸エステル共重合体、アクリロニトリル系
共重合エラストマーなどが挙げられる。変性ポリオレフ
ィンとしては、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、
エチレン‐α‐オレフィン共重合体、エチレン‐α‐オ
レフィン‐非共役ジエン化合物共重合体(例えばEPD
Mなど)、エチレン‐芳香族モノビニル化合物‐共役ジ
エン化合物共重合ゴムなどのポリオレフィンを、アクリ
ル酸、メタクリル酸、マレイン酸などの不飽和カルボン
酸、無水マレイン酸などの不飽和カルボン酸の無水物、
アクリル酸メチル、マレイン酸モノメチルなどの不飽和
カルボン酸のエステル、アクリル酸アミド、マレイン酸
モノアミドなどの不飽和カルボン酸のアミド、マレイミ
ド、N‐ブチルマレイミドなどの不飽和カルボン酸のイ
ミドなどを用いて化学変性したものが挙げられる。この
化学変性方法としては、例えば該ポリオレフィンを適当
な溶媒中において、ベンゾイルパーオキシドなどのラジ
カル発生剤を用いて、前記不飽和カルボン酸やその誘導
体と反応させる方法などを用いることができる。
【0046】また、各種安定剤としては、例えばフェノ
ール系安定剤、有機ホスファイト系安定剤、チオエーテ
ル系安定剤、ヒンダードアミン系安定剤、高級脂肪酸金
属塩などを用いることができる。フェノール系安定剤と
しては、従来公知のもの、例えば2,6‐ジ‐t‐ブチ
ル‐4‐メチルフェノール、2,6‐ジ‐t‐ブチル‐
4‐エチルフェノール、2,6‐ジシクロヘキシル‐4
‐メチルフェノール、2,6‐ジイソプロピル‐4‐エ
チルフェノール、2,6‐ジ‐t‐アミル‐4‐メチル
フェノール、2,6‐ジ‐t‐オクチル‐4‐n‐プロ
ピルフェノール、2,6‐ジシクロヘキシル‐4‐n‐
オクチルフェノール、2‐イソプロピル‐4‐メチル‐
6‐t‐ブチルフェノール、2‐t‐ブチル‐2‐エチ
ル‐6‐t‐オクチルフェノール、2‐イソブチル‐4
‐エチル‐5‐t‐ヘキシルフェノール、2‐シクロヘ
キシル‐4‐n‐ブチル‐6‐イソプロピルフェノー
ル、スチレン化混合クレゾール、dl‐α‐トコフェロ
ール、t‐ブチルヒドロキノン、2,2′‐メチレンビ
ス(4‐メチル‐6‐t‐ブチルフェノール)、4,
4′‐ブチリデンビス(3‐メチル‐6‐t‐ブチルフ
ェノール)、4,4′‐チオビス(3‐メチル‐6‐t
‐ブチルフェノール)、2,2′‐チオビス(4‐メチ
ル‐6‐t‐ブチルフェノール)、4,4′‐メチレン
ビス(2,6‐ジ‐t‐ブチルフェノール)、2,2′
‐メチレンビス[6‐(1‐メチルシクロヘキシル)‐
p‐クレゾール]、2,2′‐エチリデンビス(4,6
‐ジ‐t‐ブチルフェノール)、2,2′‐ブチリデン
ビス(2‐t‐ブチル‐4‐メチルフェノール)、1,
1,3‐トリス(2‐メチル‐4‐ヒドロキシ‐5‐t
‐ブチルフェニル)ブタン、トリエチレングリコール‐
ビス[3‐(3‐t‐ブチル‐5‐メチル‐4‐ヒドロ
キシフェニル)プロピオネート]、1,6‐ヘキサンジ
オール‐ビス[3‐(3,5‐ジ‐t‐ブチル‐4‐ヒ
ドロキシフェニル)プロピオネート]、2,2′‐チオ
ジエチレンビス[3‐(3,5‐ジ‐t‐ブチル‐4‐
ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、N,N′‐ヘ
キサメチレンビス(3,5‐ジ‐t‐ブチル‐4‐ヒド
ロキシ‐ヒドロシンナミド)、3,5‐ジ‐t‐ブチル
‐4‐ヒドロキシベンジルホスホネート‐ジエチルエス
テル、1,3,5‐トリス(2,6‐ジメチル‐3‐ヒ
ドロキシ‐4‐t‐ブチルベンジル)イソシアヌレー
ト、1,3,5‐トリス[(3,5‐ジ‐t‐ブチル‐
4‐ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル]
イソシアヌレート、トリス(4‐t‐ブチル‐2,6‐
ジメチル‐3‐ヒドロキシベンジル)イソシアヌレー
ト、2,4‐ビス(n‐オクチルチオ)‐6‐(4‐ヒ
ドロキシ‐3,5‐ジ‐t‐ブチルアニリノ)‐1,
3,5‐トリアジン、テトラキス[メチレン‐3‐
(3,5‐ジ‐t‐ブチル‐4‐ヒドロキシフェニル)
プロピオネート]メタン、ビス(3,5‐ジ‐t‐ブチ
ル‐4‐ヒドロキシベンジルホスホン酸エチル)カルシ
ウム、ビス(3,5‐ジ‐t‐ブチル‐4‐ヒドロキシ
ベンジルホスホン酸エチル)ニッケル、ビス[3,3‐
ビス(3‐t‐ブチル‐4‐ヒドロキシフェニル)ブチ
リックアシド]グリコールエステル、N,N′‐ビス
[3‐(3,5‐ジ‐t‐ブチル‐4‐ヒドロキシフェ
ニル)プロピオニル]ヒドラジン、2,2′‐オキザミ
ドビス[エチル‐3‐(3,5‐ジ‐t‐ブチル‐4‐
ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、ビス[2‐t
‐ブチル‐4‐メチル‐6‐(3‐t‐ブチル‐5‐メ
チル‐2‐ヒドロキシベンジル)フェニル]テレフタレ
ート、1,3,5‐トリメチル‐2,4,6‐トリス
(3,5‐ジ‐t‐ブチル‐4‐ヒドロキシベンジル)
ベンゼン、3,9‐ビス〔1,1‐ジメチル‐2‐[β
‐(3‐t‐ブチル‐4‐ヒドロキシ‐5‐メチルフェ
ニル)プロピオニルオキシ]エチル〕‐2,4,8,1
0‐テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン、2,2
‐ビス〔4‐[2‐(3,5‐ジ‐t‐ブチル‐4‐ヒ
ドロキシヒドロシンナモイルオキシ)]エトキシフェニ
ル〕プロパン及びステアリル‐β‐(4‐ヒドロキシ‐
3,5‐ジ‐t‐ブチルフェノール)プロピオネートな
どのβ‐(3,5‐ジ‐t‐ブチル‐4‐ヒドロキシフ
ェニル)プロピオン酸アルキルエステルなどが挙げられ
る。これらの中で、2,6‐ジ‐t‐ブチル‐4‐メチ
ルフェノール、ステアリル‐β‐(4‐ヒドロキシ‐
3,5‐ジ‐t‐ブチルフェノール)プロピオネート、
2,2′‐エチリデンビス(4,6‐ジ‐t‐ブチルフ
ェノール)及びテトラキス[メチレン‐3‐(3,5‐
ジ‐t‐ブチル‐4‐ヒドロキシフェニル)プロピオネ
ート]メタンが好適である。
【0047】また有機ホスファイト系安定剤としては、
例えばトリオクチルホスファイト、トリラウリルホスフ
ァイト、トリストリデシルホスファイト、トリスイソデ
シルホスファイト、フェニルジイソオクチルホスファイ
ト、フェニルジイソデシルホスファイト、フェニルジ
(トリデシル)ホスファイト、ジフェニルイソオクチル
ホスファイト、ジフェニルイソデシルホスファイト、ジ
フェニルトリデシルホスファイト、トリフェニルホスフ
ァイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリ
ス(2,4‐ジ‐t‐ブチルフェニル)ホスファイト、
トリス(ブトキシエチル)ホスファイト、テトラトリデ
シル‐4,4′‐ブチリデンビス(3‐メチル‐6‐t
‐ブチルフェノール)‐ジホスファイト、4,4′‐イ
ソプロピリデン‐ジフェノールアルキルホスファイト
(ただし、アルキルは炭素数12〜15程度)、4,
4′‐イソプロピリデンビス(2‐t‐ブチルフェノー
ル)・ジ(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(ビ
フェニル)ホスファイト、テトラ(トリデシル)‐1,
1,3‐トリス(2‐メチル‐5‐t‐ブチル‐4‐ヒ
ドロキシフェニル)ブタンジホスファイト、トリス
(3,5‐ジ‐t‐ブチル‐4‐ヒドロキシフェニル)
ホスファイト、水素化‐4,4′‐イソプロピリデンジ
フェノールポリホスファイト、ビス(オクチルフェニ
ル)・ビス[4,4′‐ブチリデンビス(3‐メチル‐
6‐t‐ブチルフェノール)]・1,6‐ヘキサンジオ
ールジホスファイト、ヘキサトリデシル‐1,1,3‐
トリス(2‐メチル‐4‐ヒドロキシ‐5‐t‐ブチル
フェノール)ジホスファイト、トリス[4,4′‐イソ
プロピリデンビス(2‐t‐ブチルフェノール)]ホス
ファイト、トリス(1,3‐ジステアロイルオキシイソ
プロピル)ホスファイト、9,10‐ジヒドロ‐9‐ホ
スファフェナンスレン‐10‐オキシド、テトラキス
(2,4‐ジ‐t‐ブチルフェニル)‐4,4′‐ビフ
ェニレンジホスホナイト、ジステアリルペンタエリスリ
トールジホスファイト、ジ(ノニルフェニル)ペンタエ
リスリトールジホスファイト、フェニル・4,4′‐イ
ソプロピリデンジフェノール・ペンタエリスリトールジ
ホスファイト、ビス(2,4‐ジ‐t‐ブチルフェニ
ル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,
6‐ジ‐t‐ブチル‐4‐メチルフェニル)ペンタエリ
スリトールジホスファイト及びフェニルビスフェノール
‐A‐ペンタエリスリトールジホスファイトなどが挙げ
られる。これらの中で、トリス(2,4‐ジ‐t‐ブチ
ルフェニル)ホスファイト、トリス(ノニルフェニル)
ホスファイト及びテトラキス(2,4‐ジ‐t‐ブチル
フェニル)‐4,4′‐ビフェニレンジホスファイトが
好ましく、特にトリス(2,4‐ジ‐t‐ブチルフェニ
ル)ホスファイトが好適である。
【0048】有機チオエーテル系安定剤としては、ジア
ルキルチオジプロピオネート及びアルキルチオプロピオ
ン酸の多価アルコールエステルを用いることが好まし
い。ここで使用されるジアルキルチオジプロピオネート
としては、炭素数6〜20のアルキル基を有するジアル
キルチオジプロピオネートが好ましく、またアルキルチ
オプロピオン酸の多価アルコールエステルとしては、炭
素数4〜20のアルキル基を有するアルキルチオプロピ
オン酸の多価アルコールエステルが好ましい。この場合
に多価アルコールエステルを構成する多価アルコールの
例としては、グリセリン、トリメチロールエタン、トリ
メチロールプロパン、ペンタエリスリトール及びトリス
ヒドロキシエチルイソシアヌレートなどを挙げることが
できる。
【0049】このようなジアルキルチオジプロピオネー
トとしては、例えばジラウリルチオジプロピオネート、
ジミリスチルチオジプロピオネート及びジステアリルチ
オジプロピオネートなどを挙げることができ、一方、ア
ルキルチオプロピオン酸の多価アルコールエステルとし
ては、例えばグリセリントリブチルチオプロピオネー
ト、グリセリントリオクチルチオプロピオネート、グリ
セリントリラウリルチオプロピオネート、グリセリント
リステアリルチオプロピオネート、トリメチロールエタ
ントリブチルチオプロピオネート、トリメチロールエタ
ントリオクチルチオプロピオネート、トリメチロールエ
タントリラウリルチオプロピオネート、トリメチロール
エタントリステアリルチオプロピオネート、ペンタエリ
スリトールテトラブチルチオプロピオネート、ペンタエ
リスリトールテトラオクチルチオプロピオネート、ペン
タエリスリトールテトララウリルチオプロピオネート、
ペンタエリスリトールテトラステアリルチオプロピオネ
ートなどを挙げることができる。これらの中で、ジラウ
リルチオジプロピオネート、ジステアリルチオジプロピ
オネート、ペンタエリスリトールテトララウリルチオプ
ロピオネートが好適である。
【0050】ヒンダードアミン系安定剤としては、例え
ばビス(2,2,6,6‐テトラメチル‐4‐ピペリジ
ル)セバケート、コハク酸ジメチル‐1‐(2‐ヒドロ
キシエチル)‐4‐ヒドロキシ‐2,2,6,6‐テト
ラメチルピペリジン重縮合物、ポリ[6‐(1,1,
3,3‐テトラメチルブチル)イミノ‐1,3,5‐ト
リアジン‐2,4‐ジイル][(2,2,6,6‐テト
ラメチル‐4‐ピペリジル)イミノ]ヘキサメチレン
[2,2,6,6‐テトラメチル‐4‐ピペリジル)イ
ミノ]、テトラキス(2,2,6,6‐テトラメチル‐
4‐ピペリジル)‐1,2,3,4‐ブタンテトラカル
ボキシレート、2,2,6,6‐テトラメチル‐4‐ピ
ペリジルベンゾエート、ビス‐(1,2,6,6‐ペン
タメチル‐4‐ピペリジル)‐2‐(3,5‐ジ‐t‐
ブチル‐4‐ヒドロキシベンジル)‐2‐n‐ブチルマ
ロネート、ビス‐(N‐メチル‐2,2,6,6‐テト
ラメチル‐4‐ピペリジル)セバケート、1,1′‐
(1,2‐エタンジイル)ビス(3,3,5,5‐テト
ラメチルピペラジノン)、(ミックスト2,2,6,6
‐テトラメチル‐4‐ピペリジル/トリデシル)‐1,
2,3,4‐ブタンテトラカルボキシレート、(ミック
スト1,2,2,6,6‐ペンタメチル‐4‐ピペリジ
ル/トリデシル)‐1,2,3,4‐ブタンテトラカル
ボキシレート、ミックスト〔2,2,6,6‐テトラメ
チル‐4‐ピペリジル/β,β,β′,β′‐テトラメ
チル‐3,9‐[2,4,8,10‐テトラオキサスピ
ロ(5,5)ウンデカン]ジエチル〕‐1,2,3,4
‐ブタンテトラカルボキシレート、ミックスト〔1,
2,2,6,6‐ペンタメチル‐4‐ピペリジル/β,
β,β′,β′‐テトラメチル‐3,9‐[2,4,
8,10‐テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカン]
ジエチル〕‐1,2,3,4‐ブタンテトラカルボキシ
レート、N,N′‐ビス(3‐アミノプロピル)エチレ
ンジアミン‐2,4‐ビス[N‐ブチル‐N‐(1,
2,2,6,6‐ペンタメチル‐4‐ピペリジル)アミ
ノ]‐6‐クロロ‐1,3,5‐トリアジン縮合物、ポ
リ[6‐N‐モルホリル‐1,3,5‐トリアジン‐
2,4‐ジイル][(2,2,6,6‐テトラメチル‐
4‐ピペリジル)イミノ]ヘキサメチレン[(2,2,
6,6‐テトラメチル‐4‐ピペリジル)イミド]、
N,N′‐ビス(2,2,6,6‐テトラメチル‐4‐
ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと1,2‐ジブロ
モエタンとの縮合物、[N‐(2,2,6,6‐テトラ
メチル‐4‐ピペリジル)‐2‐メチル‐2‐(2,
2,6,6‐テトラメチル‐4‐ピペリジル)イミノ]
プロピオンアミドなどを挙げることができる。
【0051】これらのヒンダードアミン系安定剤の中
で、特にコハク酸ジメチル‐1‐(2‐ヒドロキシエチ
ル)‐4‐ヒドロキシ‐2,2,6,6‐テトラメチル
ピペリジン重縮合物、ポリ[6‐(1,1,3,3‐テ
トラメチルブチル)イミノ‐1,3,5‐トリアジン‐
2,4‐ジイル][(2,2,6,6‐テトラメチル‐
4‐ピペリジル)イミノ]ヘキサメチレン[(2,2,
6,6‐テトラメチル‐4‐ピペリジル)イミノ]、テ
トラキス(2,2,6,6‐テトラメチル‐4‐ピペリ
ジル)‐1,2,3,4‐ブタンテトラカルボキシレー
ト、ビス(1,2,6,6‐ペンタメチル‐4‐ピペリ
ジル)‐2‐(3,5‐ジ‐t‐ブチル‐4‐ヒドロキ
シベンジル)‐2‐n‐ブチルマロネート、1,1′‐
(1,2‐エタンジイル)ビス(3,3,5,5‐テト
ラメチルピペラジノン)、(ミックスト2,2,6,6
‐テトラメチル‐4‐ピペリジル/トリデシル)‐1,
2,3,4‐ブタンテトラカルボキシレート、(ミック
スト1,2,2,6,6‐ペンタメチル‐4‐ピペリジ
ル/トリデシル)‐1,2,3,4‐ブタンテトラカル
ボキシレート、ミックスト〔2,2,6,6‐テトラメ
チル‐4‐ピペリジル/β,β,β′,β′‐テトラメ
チル‐3,9‐[2,4,8,10‐テトラオキサスピ
ロ(5,5)ウンデカン]ジエチル〕‐1,2,3,4
‐ブタンテトラカルボキシレート、ミックスト〔1,
2,2,6,6‐ペンタメチル‐4‐ピペリジル/β,
β,β′,β′‐テトラメチル‐3,9‐[2,4,
8,10‐テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカン]
ジエチル〕‐1,2,3,4‐ブタンテトラカルボキシ
レート、N,N′‐ビス(3‐アミノプロピル)エチレ
ンジアミン‐2,4‐ビス[N‐ブチル‐N‐(1,
2,6,6‐ペンタメチル‐4‐ピペリジル)アミノ]
‐6‐クロロ‐1,3,5‐トリアジン縮合物、ポリ
[6‐N‐モルホリル‐1,3,5‐トリアジン‐2,
4‐ジイル][(2,2,6,6‐テトラメチル‐4‐
ピペリジル)イミノ]ヘキサメチレン[(2,2,6,
6‐テトラメチル‐4‐ピペリジル)イミド]、N,
N′‐ビス(2,2,6,6‐テトラメチル‐4‐ピペ
リジル)ヘキサメチレンジアミンと1,2‐ジブロモエ
タンとの縮合物、[N‐(2,2,6,6‐テトラメチ
ル‐4‐ピペリジル)‐2‐メチル‐2‐(2,2,
6,6‐テトラメチル‐4‐ピペリジル)イミノ]プロ
ピオンアミドが好適である。
【0052】高級脂肪酸金属塩としては、ステアリン
酸、オレイン酸、ラウリン酸、カプリン酸、アラキジン
酸、パルミチン酸、ベヘニン酸、12‐ヒドロキシステ
アリン酸、リシノール酸、モンタン酸などの高級脂肪酸
のマグネシウム塩、カルシウム塩、バリウム塩などのア
ルカリ土類金属塩、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩さらに
はナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩などのアルカ
リ金属塩などが用いられる。具体的には、ステアリン酸
マグネシウム、ラウリン酸マグネシウム、パルミチン酸
マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、オレイン酸カ
ルシウム、ラウリン酸カルシウム、ステアリン酸バリウ
ム、オレイン酸バリウム、ラウリン酸バリウム、アラキ
ジン酸バリウム、ベヘニン酸バリウム、ステアリン酸亜
鉛、オレイン酸亜鉛、ラウリン酸亜鉛、ステアリン酸リ
チウム、ステアリン酸ナトリウム、パルミチン酸ナトリ
ウム、ラウリン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、
ラウリン酸カリウム、12‐ヒドロキシステアリン酸カ
リウム、モンタン酸カリウムなどが挙げられる。
【0053】また、無機系充てん剤としては、例えば球
状フィラー、板状フィラー、繊維状フィラー、無機系難
燃剤などがある。球状フィラーとしては、例えば炭酸カ
ルシウム、カオリン(ケイ酸アルミニウム)、シリカ、
パーライト、シラスバルーン、セリサイト、ケイソウ
土、亜硫酸カルシウム、焼成アルミナ、ケイ酸カルシウ
ムなどが、板状フィラーとしては、例えばタルクやマイ
カなどが、繊維状フィラーとしては、例えばウオラスト
ナイトのような針状のもの、マグネシウムオキシサルフ
ェイト、チタン酸カリウム繊維、繊維状炭酸カルシウム
のような繊維状のもの、さらには、ガラス繊維のような
完全に繊維状のものなどが挙げられ、無機系難燃剤とし
ては、例えば水和アルミニウム、水和石膏、ホウ酸亜
鉛、ホウ酸バリウム、ホウ砂、カオリン、クレー、炭酸
カルシウム、明ばん石、塩基性炭酸マグネシウム、水酸
化カルシウム、水酸化マグネシウムなどが挙げられる。
【0054】一方、有機充てん剤としては、例えば木粉
や木綿粉などの木質粒子、モミ殻粉末、架橋ゴム粉末、
プラスチック粉末、コラーゲン粉末などが挙げられる。
【0055】本発明の異形押出成形体は、前記ポリオレ
フィン系樹脂に所望に応じて各種添加成分を配合したも
のを異形押出成形することにより得られる。この異形押
出成形は、それぞれ通常の押出機、ダイス、サイジング
装置、冷却装置、引取装置及び切断装置によって行われ
る。
【0056】図1は、本発明で用いられる異形押出成形
装置の1例の概略図であって、まず、前記ポリオレフィ
ン系樹脂に所望により各種添加成分を配合したものから
成るペレット又は粉体を、ホッパー1から押出機2に供
給して溶融させ、これを所望形状の異形押出ダイス3よ
り押出す。ダイス3はプレートダイス、流線型ダイスの
いずれも使用することができる。次いで、ダイス3から
押出された樹脂は、サイジング装置4及び冷却装置5に
より、所望の寸法、形状に整えられたのち、引取装置6
を通って切断装置7で切断される。サイジングと冷却は
別々に行ってもよいが、同時に行うのが形状の精密な制
御のためには好ましい。サイジングは、多板式サイジン
グ、すべりサイジング、加圧サイジング、内面サイジン
グ、真空サイジングなど、成形体の形状に応じた適切な
方法が使用できる。なお、各温度条件は、通常シリンダ
ー温度:150〜300℃、ダイス温度:120〜25
0℃、サイジング温度:10〜100℃程度である。サ
イジング温度が10℃未満では一定形状のものが得られ
にくいし、100℃を超えると溶融樹脂が粘着して移動
しにくくなる。
【0057】
【発明の効果】本発明のポリオレフィン系樹脂は特定の
物性を有するものであって、従来のポリオレフィン系樹
脂では不可能であった押出成形が可能であるとともに、
焼却時に毒性ガスを発生せず、かつ耐薬品性が向上した
異形押出成形体を与えることができる。
【0058】本発明のポリオレフィン系樹脂は、特に自
動車、土木・建築分野などにおける長尺部分材料として
有用である。
【0059】
【実施例】次に実施例により本発明をさらに詳細に説明
するが、本発明はこれらの例によってなんら限定される
ものではない。なお、ポリオレフィン系樹脂の物性は、
次のようにして求めた。
【0060】(1)メルトインデックス(MI) JIS K7210に準拠して求めた。
【0061】(2)結晶の融解による吸熱量ΔHw 装置として、パーキンエルマー社製のDSC−7を用
い、次に示す測定条件により求めた。試料約10mgを
専用のアルミパンに入れてシールしたのち、220℃で
3分間加熱することにより、樹脂の結晶を完全に融解さ
せる。その後、10℃/分で50℃まで降温することに
より、再結晶化させ、50℃で3分間放置後、220℃
まで10℃/分で昇温し、昇温時の発熱曲線を測定す
る。次に、70℃と175℃の測定点を結んだ直線をベ
ースラインとし、このベースラインと発熱曲線との間に
挟まれた領域の面積から求められる樹脂の融解に伴う発
熱量を試料の重量で除すことにより、ΔHwを求める。
【0062】(3)緩和時間τ 装置として、レオメトリック社製のシステム−4(コー
ンプレート型レオメーター)を用い、測定温度180
℃、初期歪み15%の条件にて、周波数10-2〜102
Hzの範囲で貯蔵剪断弾性率G′(dyne/c
2)、損失剪断弾性率G″(dyne/cm2)を測定
し、以下の式に従ってτを求める。 τ=G′/G″ω ただし、ωは1(Hz)である。
【0063】(4)反りの評価 押出機のシリンダー温度220℃、ダイス温度210
℃、サイジング温度40℃の条件で、図2に示すような
異形断面を有するダイスから押し出し、冷却後、100
cmの長さに切断し、試験片を得た。
【0064】ポリプロピレンのような結晶性の樹脂を用
いた場合、肉厚の厚い方を内側にして反りが生じる。こ
の反りの評価は以下のようにして行った。
【0065】図3に示すように、試験片を平面上に置
き、両末端を結ぶ線分(A)の中点(P)を通る垂線
(B)と試験片内面との交点(Q)を決める。長さPQ
を反りの目安hとする。hが大きいほど反りは大きく、
全く反りのないときはh=0となる。反りは次に示す基
準に従って評価した。 ◎:h=0、良好 ○:hが0より大きく5mm以下、合格 △:hが5mmより大きく10mm以下、やや不良 ×:hが10mmより大きい、不良
【0066】実施例1 (1)マグネシウム化合物の調製 内容積約6リットルのかきまぜ機付きガラス反応器を窒
素ガスで十分に置換したのち、これにエタノール約24
30g、ヨウ素16g及び金属マグネシウム160gを
仕込み、かきまぜながら加熱して、還流条件下で系内か
らの水素ガスの発生がなくなるまで反応させ、固体状反
応生成物を得た。この固体状生成物を含む反応液を減圧
下で乾燥させることにより、マグネシウム化合物を得
た。
【0067】(2)固体触媒成分(A)の調製 窒素ガスで十分置換した内容積5リットルのガラス製反
応器に、上記(1)で得られたマグネシウム化合物(粉
砕していないもの)160g、精製ヘプタン800m
l、四塩化ケイ素24ml及びフタル酸ジエチル23m
lを仕込み、系内を80℃に保ち、かきまぜながら四塩
化チタン770mlを加えて110℃で2時間反応させ
たのち、固体成分を分離して90℃の精製ヘプタンを洗
浄した。さらに、四塩化チタン1220mlを加え、1
10℃で2時間反応させたのち、精製ヘプタンで十分に
洗浄して固体触媒成分(A)を得た。
【0068】(3)気相重合 内容積200リットルの重合槽に、上記(2)で得られ
た固体触媒成分(A)6.0g/時間、トリイソブチル
アルミニウム(TIBA)0.2モル/時間、1‐アリ
ル‐3,4‐ジメトキシベンゼン(ADMB)0.01
2モル/時間、ジフェニルジメトキシシラン(DPDM
S)0.006モル/時間、プロピレン37kg/時間
で供給し、70℃、28kg/cm2Gで重合を行い、
また、ポリマーの極限粘度を調節するために、水素を供
給した。得られたポリマーの極限粘度[η](135
℃、デカリン中)は4.27dl/gであった。なお、
この際の重合槽でのポリマー生成量は30kg/時間で
あった。また、このポリマーの沸騰n‐ヘプタン不溶成
分量(W)は62.5重量%であった。
【0069】得られたポリプロピレンパウダーに、2,
5‐ジメチル‐2,5‐ジ‐(t‐ブチルパーオキシ)
‐ヘキサンを混合し、さらに酸化防止剤、熱安定剤、塩
素捕捉剤を添加して混合したのち、40mmφ押出機で
押し出して、メルトインデックス(MI)が0.5g/
10分のペレットを得た。
【0070】このペレットを用い、押出機にて異形押出
成形体を得た。得られたペレットのΔHw及びτを求め
るとともに、異形押出成形体の反りの評価を行った。結
果を表1に示す。
【0071】実施例2 実施例1で得られたポリプロピレンパウダーに、2,5
‐ジメチル‐2,5‐ジ‐(t‐ブチルパーオキシ)‐
ヘキサンを混合し、さらに酸化防止剤、熱安定剤、塩素
捕捉剤を添加して混合したのち、40mmφ押出機で押
し出して、MIが2.5g/10分のペレットを得た。
【0072】このペレットを用い、押出機にて異形押出
成形体を得た。得られたペレットのΔHw及びτを求め
るとともに、異形押出成形体の反りの評価を行った。結
果を表1に示す。
【0073】実施例3 実施例1において、水素の供給を行わなかったこと以外
は、実施例1と同様にして気相重合を行い、極限粘度
[η](135℃デカリン中)が4.27dl/gのポ
リマーを得た。得られたポリプロピレンパウダーに、
2,5‐ジメチル‐2,5‐ジ‐(t‐ブチルパーオキ
シ)‐ヘキサンを混合し、さらに酸化防止剤、熱安定
剤、塩素捕捉剤を添加して混合したのち、40mmφ押
出機で押し出して、MIが7.0g/10分のペレット
を得た。
【0074】このペレットを用い、押出機にて異形押出
成形体を得た。得られたペレットのΔHw及びτを求め
るとともに、異形押出成形体の反りの評価を行った。結
果を表1に示す。
【0075】実施例4 実施例1において、DPDMSの供給量を0.0025
モル/時間とした以外は、実施例1と同様にして気相重
合を行い、極限粘度[η](135℃デカリン中)が
2.60dl/gのポリマーを得た。このポリマーの沸
騰n‐ヘプタン不溶成分量(W)は80.7重量%であ
った。得られたポリプロピレンパウダーに酸化防止剤、
熱安定剤、塩素捕捉剤を添加して混合したのち、40m
mφ押出機で押し出して、MIが0.5g/10分のペ
レットを得た。このペレットを用い、押出機にて異形押
出成形体を得た。得られたペレットのΔHw及びτを求
めるとともに、異形押出成形体の反りの評価を行った。
結果を表1に示す。
【0076】比較例1 実施例1において、DPDMSの供給量を0.030モ
ル/時間とした以外は、実施例1と同様にして気相重合
を行い、極限粘度[η](135℃デカリン中)が2.
54dl/gのポリマーを得た。このポリマーの沸騰n
‐ヘプタン不溶成分量(W)は93.4重量%であっ
た。得られたポリプロピレンパウダーに、酸化防止剤、
熱安定剤、塩素捕捉剤を添加して混合したのち、40m
mφ押出機で押し出して、MIが0.5g/10分のペ
レットを得た。
【0077】このペレットを用い、押出機にて異形押出
成形体を得た。得られたペレットのΔHw及びτを求め
るとともに、異形押出成形体の反りの評価を行った。結
果を表1に示す。
【0078】比較例2 実施例1において、ADMBを供給せず、かつDPDM
Sの供給量を0.057モル/時間とした以外は、実施
例1と同様にして気相重合を行い、極限粘度[η](1
35℃デカリン中)が2.54dl/gのポリマーを得
た。このポリマーの沸騰n‐ヘプタン不溶成分量(W)
は98.0重量%であった。得られたポリプロピレンパ
ウダーに、酸化防止剤、熱安定剤、塩素捕捉剤を添加し
て混合したのち、40mmφ押出機で押し出して、MI
が0.5g/10分のペレットを得た。
【0079】このペレットを用い、押出機にて異形押出
成形体を得た。得られたペレットのΔHw及びτを求め
るとともに、異形押出成形体の反りの評価を行った。結
果を表1に示す。
【0080】比較例3 実施例1において、ADMB供給量を0、DPDMS供
給量を0.057モル/時間とした以外は、実施例1と
同様にして気相重量を行い、極限粘度[η](135℃
デカリン中)が1.43dl/gのポリマーを得た。こ
のポリマーの沸騰n‐ヘプタン不溶成分量(W)は9
6.0重量%であった。得られたポリプロピレンパウダ
ーに、酸化防止剤、熱安定剤、塩素捕捉剤を添加して混
合したのち、40mmφ押出機で押し出して、MIが1
1g/10分のペレットを得た。
【0081】このペレットを用い、押出機にて異形押出
成形体を得た。得られたペレットのΔHw及びτを求め
るとともに、異形押出成形体の反りの評価を行った。結
果を表1に示す。
【0082】比較例4 ランダムポリプロピレン系樹脂[出光石油化学(株)
製、J−740G]を用い、押出機にて異形押出成形体
を得た。該ポリマーのΔHw及びτを求めるとともに異
形押出成形体の反りの評価を行った。結果を表1に示
す。
【0083】
【表1】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明において用いられる異形押出成形装置
の1例の概略図
【図2】 本発明の実施例及び比較例で用いた押出機に
おけるダイスの断面図
【図3】 異形成形体の反りを評価するための説明図
【符号の説明】 1 ホッパー 2 押出機 3 異形押出ダイス 4 サイジング装置 5 冷却装置 6 引取装置 7 切断装置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)メルトインデックス(MI)が
    0.1〜10g/10分であること、(b)示差走査熱
    量計(DSC)法によって測定された結晶の融解による
    吸熱量ΔHwが30J/gよりも大きく、90J/g未
    満であること及び(c)動的粘弾性測定法により測定さ
    れた温度180℃、周波数1Hzにおける緩和時間τ
    (s)とメルトインデックス(MI)とが、式 τ<−0.38×log(MI)+0.68 の関係を満たすことを特徴とする押出成形可能なポリオ
    レフィン系樹脂。
  2. 【請求項2】 プロピレン単独重合体又はプロピレンと
    他のα‐オレフィンとの共重合体である請求項1記載の
    押出成形可能なポリオレフィン系樹脂。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のポリオレフィン系樹脂か
    ら成る異形押出成形体。
JP3816894A 1994-03-09 1994-03-09 押出成形可能なポリオレフィン系樹脂及びそれを用いた異形押出成形体 Pending JPH07247318A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3816894A JPH07247318A (ja) 1994-03-09 1994-03-09 押出成形可能なポリオレフィン系樹脂及びそれを用いた異形押出成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3816894A JPH07247318A (ja) 1994-03-09 1994-03-09 押出成形可能なポリオレフィン系樹脂及びそれを用いた異形押出成形体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07247318A true JPH07247318A (ja) 1995-09-26

Family

ID=12517876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3816894A Pending JPH07247318A (ja) 1994-03-09 1994-03-09 押出成形可能なポリオレフィン系樹脂及びそれを用いた異形押出成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07247318A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001040026A (ja) * 1999-08-03 2001-02-13 Japan Polychem Corp オレフィン重合用触媒
JP2001040027A (ja) * 1999-08-03 2001-02-13 Japan Polychem Corp オレフィン重合用触媒
WO2002032973A1 (en) * 2000-10-20 2002-04-25 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Flexible polypropylene resin
JP2004523599A (ja) * 2000-08-22 2004-08-05 エンゲルハード・コーポレーシヨン ポリオレフィン触媒の外部供与体としての(シルロアルキル)メチルシラン
WO2011136273A1 (ja) * 2010-04-28 2011-11-03 Wpcコーポレーション株式会社 押出成形用複合ペレットの製造方法,及び前記方法で製造された押出成形用の複合ペレット
WO2011161838A1 (ja) * 2010-06-22 2011-12-29 Wpcコーポレーション株式会社 押出成形用複合ペレット及び押出成形用複合ペレットの前処理方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001040026A (ja) * 1999-08-03 2001-02-13 Japan Polychem Corp オレフィン重合用触媒
JP2001040027A (ja) * 1999-08-03 2001-02-13 Japan Polychem Corp オレフィン重合用触媒
JP2004523599A (ja) * 2000-08-22 2004-08-05 エンゲルハード・コーポレーシヨン ポリオレフィン触媒の外部供与体としての(シルロアルキル)メチルシラン
WO2002032973A1 (en) * 2000-10-20 2002-04-25 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Flexible polypropylene resin
US6855756B2 (en) 2000-10-20 2005-02-15 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Flexible polypropylene resin
WO2011136273A1 (ja) * 2010-04-28 2011-11-03 Wpcコーポレーション株式会社 押出成形用複合ペレットの製造方法,及び前記方法で製造された押出成形用の複合ペレット
US8871345B2 (en) 2010-04-28 2014-10-28 Wpc Corporation Method for producing composite pellet for extrusion molding, and composite pellet for extrusion molding produced by the method
WO2011161838A1 (ja) * 2010-06-22 2011-12-29 Wpcコーポレーション株式会社 押出成形用複合ペレット及び押出成形用複合ペレットの前処理方法
JP2012007014A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Wpc Corporation Kk 押出成形用複合ペレット及び押出成形用複合ペレットの前処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5955524A (en) Polypropylene resin composition
JP2002542346A (ja) 制御されたレオロジ−を有するポリプロピレンの製造方法
KR20010040362A (ko) 폴리프로필렌의 용융 강도를 증가시키는 방법
JPH10101866A (ja) 軟質ポリプロピレン系樹脂組成物及びそれからなるフィルム又はシート並びに表面保護フィルム又はシート
JPH09241442A (ja) 表面保護フィルム・シート
JPH07247318A (ja) 押出成形可能なポリオレフィン系樹脂及びそれを用いた異形押出成形体
US6855756B2 (en) Flexible polypropylene resin
JP3255266B2 (ja) ガスケット
JPH0812825A (ja) 異形押出成形用ポリオレフィン系樹脂組成物及びそれを用いた異形押出成形体
JPH07171849A (ja) プロピレン系重合体樹脂フイルム又はシートの製造方法
JP3367585B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JPH0812713A (ja) ブロー成形用プロピレン系樹脂およびそれを用いたブロー成形体
JPH0812714A (ja) ブロー成形用プロピレン系樹脂及びそれを用いたブロー成形体
JPH0812772A (ja) ポリプロピレン系延伸フイルム及びその製造方法
JP3688775B2 (ja) 軟質樹脂組成物
JP2000248020A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物及びフィルム
JPH09226076A (ja) 建装材
JP2896615B2 (ja) 架橋ポリオレフィン組成物の製造方法
JPH08333492A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JPS63172751A (ja) 変性ポリオレフインの製造方法
JP5049422B2 (ja) ポリオレフィンゴム
JP2020125373A (ja) 樹脂およびその製造方法
JP2019143100A (ja) エチレン系樹脂組成物、マスターバッチ、成形体、及び架橋体
JP2019172745A (ja) プロピレン系樹脂組成物からなる中空成形体
JPH09226297A (ja) 転写フィルム・シート