JPH07149762A - ピペリジン類およびピペラジン類 - Google Patents

ピペリジン類およびピペラジン類

Info

Publication number
JPH07149762A
JPH07149762A JP6233538A JP23353894A JPH07149762A JP H07149762 A JPH07149762 A JP H07149762A JP 6233538 A JP6233538 A JP 6233538A JP 23353894 A JP23353894 A JP 23353894A JP H07149762 A JPH07149762 A JP H07149762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
piperazine
butyl
compound
chroman
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6233538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4065034B2 (ja
Inventor
Henning Boettcher
ボョティヒャー ヘニング
Christoph Seyfried
ザイフリート クリストフ
Gerd Bartoszyk
バルトシク ゲルト
Hartmut Greiner
グライナー ハルトムート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JPH07149762A publication Critical patent/JPH07149762A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4065034B2 publication Critical patent/JP4065034B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/26Psychostimulants, e.g. nicotine, ***e
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/02Non-specific cardiovascular stimulants, e.g. drugs for syncope, antihypotensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 有益な薬理学的な特性を有し、特に、中枢神
経系に有効な新規なピペラジンおよびピペリジン誘導体
およびその生理学的に許容出来る酸付加塩を提供する。 【構成】式I 【化1】 [式中Indは 非置換あるいはOH、OA、CN、H
al、COR2 あるいはCH22 で一置換または多置
換されているインドール−3−イル基であり、R1 は非
置換あるいはCN、CH2 OH、CH2 OAまたはCO
2 で一置換されているベンゾフラン−5−イル、2,
3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル、クロマン−6−
イル、クロマン−4−オン−6−イル、3−クロメン−
6−イル、クロメン−4−オン−6−イルであり、Qは
m2mであり、ZはNあるいはCR3 である]のピペ
リジンとピペラジン誘導体およびその生理学的に許容出
来る塩,それらを含有する医薬品。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は式I
【0002】
【化2】 [式中Indは置換されてないインドール−3−イル基
であるかあるいはOH、OA、CN、Hal、COR2
あるいはCH22 で一置換されているか、あるいは多
置換されているインドール−3−イル基であり、R1
非置換あるいはCN、CH2 OH、CH2 OAあるい
はCOR2 で一置換されているベンゾフラン−5−イ
ル、2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル、クロマ
ン−6−イル、クロマン−4−オン−6−イル、3−ク
ロメン−6−イル、クロメン−4−オン−6−イルであ
り、Qは Cm2mであり、Zは NあるいはCR
3 であり、Aは 炭素原子1−6を有するアルキルで
あり、HalはF、Cl、BrあるいはIであり、R2
は OH、OA、NH、NHAあるいはNA2 であり、
3 は H、OHあるいはOAであり、mは 2、3あ
るいは4である]の新規なピペリジンおよびピペラジン
誘導体に関し、さらにその生理学的に許容出来る塩に関
する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は医薬品
の製造に使用可能である新規な化合物を提供することで
ある。また本発明の別の目的は特に中枢神経系の疾患に
使用することができる医薬品の提供にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は式Iのピペリジ
ンおよびピペラジン誘導体並びにその生理学的に許容出
来る酸付加塩に関する。式Iの化合物およびその生理学
的に許容出来る酸付加塩は有益な薬理学的な特性を有し
ていることが見出されている。かくして、特に、中枢神
経系に有効であって、特に5−HT1A−アゴイニストお
よび5−HT−再吸収阻害によって有効である。これら
化合物はさらにセロトニンアゴニストおよびアンタゴニ
ストとしても有効である。これら化合物はトリチウム化
したセロトニンリガンドが海馬のレセプターに結合する
ことを阻害している(コセリー(Cossery)な
ど、ヨーロッパ薬理学雑誌(Eupopean J.P
harmacol.)140(1987)、143−1
55)。これら化合物はBNA線状体中のDOPAの蓄
積、縫線核中の5−HTPの蓄積をも緩和する(ザイフ
リート(Zeyfried)など、ヨーロッパ薬理学雑
誌(Eupopean J.Pharmacol.)
60(1989)、31−41)。これら化合物は鎮痛
効果および昇圧効果をも持っている。従って、カテーテ
ルを使用中の意識のある自発高圧ラット(系統 SHR
/オカモト(Okamoto)/NIH−MO−CHB
−キスレグ(Kisslegg),方法:ウイークス
(Weeks)およびジョーンズ(Jones)、実験
生物学方法学会誌(Proc.Soc.Explt.B
iol.Med. 104(1960)、646−64
8参照)において、直接測定した血圧がこれら化合物の
経口投与によって低下した。これら化合物は発作および
脳虚血のような脳硬塞(脳卒中)の余病の防止および制
御にも有用である。
【0005】式Iのの化合物およびその生理学的に許容
出来る酸付加塩はしたがって血管退向、抗うつ病、抗精
神薬、神経弛緩剤、および/または昇圧剤、および他の
医薬品活性成分の製造のための中間体としても有用であ
る。
【0006】基Aは1、2、3、4、5あるいは6個の
炭素原子、特に1あるいは2個の炭素原子を有するアル
キルであって、このましくはメチル、エチル、n−プロ
ピル、イソプロピル、n−ブチル、第2級あるいは第3
級ブチルである。OAは好ましくはメトキシ、エトキ
シ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、
イソブトキシ、第2級あるいは第3級ブトキシである。
NHAは好ましくはメチルアミノおよびエチルアミノ、
イソプロピルアミノ、n−ブチルアミノ、イソブチルア
ミノ、第2級あるいは第3級ブチルアミノである。NA
2 は好ましくはジメチルアミノ、N−エチル−N−エチ
ルアミノ、ジエチルアミノ、ジ−n−プロピルアミノ、
ジイソプロピルアミノおよびジ−n−ブチルアミノであ
る。
【0007】同様にCO−NHAは好ましくはN−メチ
ルカルバモイルあるいはN−エチルカルバモイルであ
り、CO−NA2 は好ましくはN,N−ジメチルカルバ
モイルあるいはN,N−ジエチルカルバモイルである。
【0008】基Indは置換されてないインドール−3
−イル基であるか、あるいは上記の1基で1置換あるい
は2置換されているインドール−3−イル基である。好
ましくは5−位で置換されており、また4−、6−ある
いは7−位で置換されている。さらに、1−位あるいは
2−位の置換も可能である。インドール−3−イル基の
好ましい置換基はOH、OA、CN、CONH2 、CH
2 OH、であり、しかしCOOH,F、Cl、Br、
I、CH2 NH2 、CONHA、あるいはCONA2
あり、ここでAは好ましくはメチルあるいはエチルであ
る。
【0009】基R1 は好ましくは非置換あるいはCH2
OH、CONH2 、COOAあるいはCOONHAで一
置換されているベンゾフラン−5−イル、2,3−ジヒ
ドロベンゾフラン−5−イル、クロマン−6−イル、ク
ロメン−4−オン−6−イルである。
【0010】Qは好ましくは−(CH24 −であり、
しかし−(CH22 −あるいは−(CH23 −でも
あり、ただしZは好ましくは−N−、−C(OH)−あ
るいは−CH−である。
【0011】従って、本発明は上記の少なくとも一つの
基が上記の意味の一つを、特に上記の好ましい意味の一
つを有する式Iの化合物に特に関する。これら化合物の
中の好ましいグループは式Iに対応する次の部分式Ia
ないしIgによって示すことが可能である。ここで詳細
には記載しなかった基とパラメターが式Iに対して定義
されているが、IaにおいてはIndはOHあるいはO
Aで5−位を置換したインドール−3−イル基であり、
IbにおいてはIndはCONH2 あるいはCNで5−
位を置換したインドール−3−イル基であり、Icにお
いてはZはNであり、R1 では非置換あるいは置換ベン
ゾフラン−5−イルであり、IdにおいてはZは−C
(OH)−であり、R1 では置換されてないかあるいは
置換されているベンゾフラン−5−イルであり、Ieに
おいてはZはNであり、R1 は2,3−ジヒドロベンゾ
フラン−5−イルであり、IfにおいてはZはNであ
り、R1 はクロマン−6−イルであり、Igにおいては
ZはNであり、R1 はクロメン−4−オン−6−イルで
ある。
【0012】特に好ましい化合物は部分式IhとIah
ないしIghの化合物であり、これらは部分式Iおよび
IaないしIgに対応する。ここでQは−(CH24
−である。
【0013】本発明はさらに式Iのインドール誘導体お
よびその塩の製造方法に関し、その特徴とするところは
式II Ind−Q−X1 II [式中X1 はXあるいはNH2 であり、XはCl、B
r、I、OHあるいは反応性基を作るように官能基に修
飾されたOH基であり、IndとQは定義したとおりで
ある]、の化合物を式III X2 −(CH22 −ZR1 −(CH22 −X3 III [式中X2 およびX3 は同一であることもあり、異なっ
ていることもあって、X1 =NH2 ならばそれぞれXで
あり、他の場合には共にNHであり、ZおよびR1 は定
義済みである]の化合物と反応させること、あるいはZ
がNである式Iの化合物を合成するために式IV Ind−Q−N(CH2 −CH2 −X)2 IV [式中X、QおよびIndは定義済みである]の化合物
を式V R1 −NH2 V [式中R1 は定義済みである]と反応させること、ある
いは1個以上の水素原子が1個以上の還元性の基および
/または1個以上の追加のC−Cおよび/またはC−N
結合で置換されていることを除いては式Iを有する化合
物を還元剤で処理すること、あるいは1個以上の水素原
子が1個以上の加溶媒分解可能な基で置換されているこ
とを除いては式Iを有する化合物を加溶媒分解剤で処理
すること、および/またはOA基を場合によっては分解
して、OH基を生じさせ、および/またはInd基およ
び/またはAr基を他のIndおよび/またはAr基に
転換すること、あるいは式Iの得られた塩基または酸を
酸あるいは塩基による処理によってその塩の1に変換す
ることにある。
【0014】式Iの化合物はそれ自身公知の文献記載の
ようなその他の方法で合成することも可能であって(例
えば、ホウベン−ワイル(Houben−Weyl)
著、有機化学の方法、ゲオルク−ティーメ出版社、シュ
ツットガルト、有機化学反応、ジョンワイリー&サンズ
(John Wiley & Sons)社、ニューヨ
ーク)のような標準的な著作、ドイツ公開特許公報41
01 686)すなわち公知であってかつその反応に
適した条件のような反応条件下で合成する。それ自身公
知の種々の変法を使用することも可能であるが、ここで
は詳細には取り上げない。
【0015】希望するならば、特許請求した方法のため
の出発物質はその場でそのまま反応混合物から分離せず
に、直ちに反応させて式Iの化合物を合成することも可
能である。
【0016】式IIの化合物ではX1 は好ましくはXで
あり、従って、式IIIの化合物では、X2 およびX3
は一緒に好ましくはNHである。基Xは好ましくはCl
あるいはBrであるが、I、OHあるいは反応性のある
基、特に1−6個の炭素原子を有するアルキルスルフォ
ニルオキシ(例えば、メタンスルフォニルオキシ)ある
いは6−10個の炭素原子を有するアリルスルフォニル
オキシ(例えば、ベンゼンスルフォニルオキシ、p−ト
ルエンスルフォニルオキシ、ナフタレン−1−あるいは
−2−スルフォニルオキシ)をを精製するように修飾さ
れたOH基であってもよい。
【0017】従って、式Iのインドール誘導体は式イン
ドール−Q−ClあるいはInd−Q−Brの化合物を
2 およびX3 が一緒になってNH基である(以降II
Iaと記載する)式IIIのピペリジン/ピペラジン誘
導体と反応させることによって得ることができる。
【0018】式IIおよび特にIIIの化合物のうちの
一部は公知であり、式IIおよびIIIの未知の化合物
は公知化合物に類似して容易に合成することができる。
【0019】Ind−Q−OHの第1級アルコールは適
当なカルボン酸、あるいはそのエステルを還元すること
によって得ることができる。チオニルクロライド、臭化
水素、三臭化燐、あるいは類似のハロゲン化合物で処理
することによって式Ind−Q−Halの対応するハロ
ゲン化物を得る。対応するスルフォニルオキシ化合物は
Ind−Q−OHアルコールから適当なスルフォニルク
ロライドを使った反応によって得ることができる。
【0020】式Ind−Q−Iのヨウ化物は例えば、適
当なp−トルエンスルフォン酸エステルでヨウ化カリウ
ムと反応させて得ることができる。式Ind−Q−NH
2 のアミンを例えばカリウムフタルイミドでハロゲン化
物からあるいは適当なニトリルを還元することによって
得ることができる。
【0021】大部分のピペラジン誘導体IIIaは公知
であり、例えばビス(2−クロロエチル)アミンあるい
はビス(2−クロロエチル)アンモニウムクロライドを
5−アミノベンゾフラン、2,3−ジヒドロ−5−アミ
ノベンゾフラン、6−アミノクロマン、あるいは6−ア
ミノクロメン−4−オンあるいはこれら化合物の適当な
置換誘導体と反応させることにより得ることができる。
【0022】式IIIの化合物(X2 およびX3 がそれ
ぞれの場合に、Xである)は例えば式AlkylOOC
−CH2 −ZR1 −CH2 −COO−alkylのジエ
ステルを還元することによって、式OH−CH2 −CH
2 −ZR1 −CH2 −CH2OH(III、X2 =X3
=OH)の化合物を作製し、希望するならば、その後S
OCl2 あるいはPBr3 と反応させる。
【0023】化合物IIおよびIIIの反応はアミンの
アルキル化のための文献に公知のような方法によって進
行する。溶媒のない場合には、封管中であるいは必要な
場合にはオートクレーブ中で、成分を一緒に溶融するこ
とも可能である。しかしながら、不活性溶媒中で化合物
を反応させることも可能である。適当な溶媒の例はベン
ゼン、トルエンあるいはキシレンのような炭化水素、ア
セトン、ブタノンようなケトン、メタノール、エタノー
ル、イソプロパノール、n−ブタノールのようなアルコ
ール、テトラヒドロフラン(THF)あるいはジオキサ
ンのようなエーテル類、ジメチルフォルマミド(DM
F)あるいはN−メチルピロリドンのようなアミド、ア
セトニトリルのようなニトリル、希望するならば、その
他のこれらの溶媒同士の混合物、および水との混合物で
ある。酸結合剤、例えば、アルカリ金属、あるいはアル
カリ土類金属の水酸化物、炭酸塩、重炭酸塩あるいはそ
の他の弱酸のアルカリ金属塩あるいはアルカリ土類金属
塩、好ましくはカリウム、ナトリウム、カルシウム塩を
添加することは好ましく、あるいはトリエチルアミン、
ジメチルアニリン、ピリジンあるいはキノリンのような
有機塩基を添加すること、あるいはアミン成分Ind−
Q−NH2 あるいは式IIIaのピペリジンあるいはピ
ペラジン誘導体の過剰量を添加することも好ましいこと
もある。その反応時間は数分から14日の間にあり、使
用した反応条件によって変動する。反応温度は約0ない
し150℃、通常は20ないし130℃である。
【0024】式Ind−Q−N(CH2 −CH2 −X)
2 (IV)の化合物を式R1 −NH 2 (V)の化合物と
反応させることによって式Iの化合物を得ることも可能
である。
【0025】大部分の式(V)の化合物は公知である。
公知でない化合物は公知化合物に類似した方法で合成す
ることができる。例えば、適当に置換したニトロ化合物
から出発して、これら出発物質は還元によって式Vのア
ミンに転換することも可能である。式IVの化合物はI
nd−Q−Cl、Ind−Q−Br、Ind−Q−Iを
HN(CH2 −CH2 −X)2 の第二級アミンと反応さ
せることとによって合成することができる。化合物Vお
よびIVの反応は文献公知の、かつアミンのアルキル化
のために上に示したような方法によって進行する。式I
の化合物は水素原子を1個以上の還元性の基および/ま
たは1個以上の追加のC−C、C−N結合で置換した前
駆体を還元剤によって、好ましくは−80および+25
0℃の間で少なくとも1種の不活性溶媒中で反応させる
ことによって得ることができる。還元性の基(水素で置
換できる基)は特にカルボニル基中の酸素、水酸基、ア
リールスルフォニルオキシ(例えば、p−トルエンスル
フォニルオキシ)、N−ベンゼンスルフォニル、N−ベ
ンジル、O−ベンジルである。原理的には上記の基ある
いは追加の結合を1種のみ含有している化合物、あるい
は上記の基あるいは互いに隣接した追加の結合を2種以
上含有している化合物は還元によって式Iの化合物に転
換可能であって、出発物質中に存在するInd基中の置
換基を同時に還元することも可能である。この反応は発
生期の水素あるいは複雑な金属ハイドライドを使用し
て、あるいはウオルフ−キシュナー還元、遷移金属触媒
の下での水素による還元で行なうことができる。
【0026】還元のための好ましい出発素材は式VI
【0027】
【化3】 [式中Ind’は1−位でアリルスルフォニル基あるい
はアルキルオキシカルボニル基でさらに置換されている
こともできるInd基であり、LはQであるか、または
1個以上の−CH2 が−CO−で置換されておりおよび
/または1個以上の水素原子が1個以上のOH基あるい
は二重結合で置換されている場合を除いては基Qに対応
する鎖であり、R1 は上述の意味を有するが、以下のよ
うな意味Ind’=Ind、かつL=Qを同時には持つ
ことは出来ない]を有している。
【0028】式VIの化合物では、Lは好ましくは−C
O−(CH2n-2 −CO−、[特に−COCO−、−
COCH2 CO−、−CO−(CH22 −CO−、−
CO−(CH23 −CO−]、−(CH2n-1 −C
O−[特に−CH2 CO−、−CH2 CH2 −CO−、
−(CH23 −CO−あるいは−(CH24 −CO
−]であり、その他の例は−CO−CH2 CH2 −、−
CO−(CH23 −、−CH2 −CO−CH2 CH2
−あるいは−CH2 CH2 −CO−CH2 −である。
式VIの化合物は例えば4−R1 −ピペラジンあるいは
4−R1 −ピペリジンを式VII Ind’−L−X1 VII [式中R、Ind、LおよびX1 は既に定義したとおり
である]、の化合物とIIとIIIとを反応させるため
に既に記載した条件下で反応させることによって合成で
きる。
【0029】発生期の水素を還元剤として使用するなら
ば、この発生期の水素は例えば弱酸あるいは塩基で金属
を処理することによって、製造することも出来る。従っ
て、例えば亜鉛とアルカリ金属水酸化物溶液の混合物あ
るいは鉄と酢酸の混合物を使用することも可能である。
ナトリウムあるいはその他のアルカリ金属をエタノー
ル、イソプロパノール、ブタノール、アミルあるいはイ
ソアミルアルコールあるいはフェノールに溶解して使用
することも妥当である。アルミニウム−ニッケル合金を
アルカリ性水溶液中で使用することも可能であって、必
要ならばエタノールを添加しても良い。水性−アルコー
ル性あるいは水性溶液中でナトリウムアマルガム、ある
いはアルミニウムアマルガムを使用することは発生期の
水素を製造するには適している。反応は水溶液相とベン
ゼンあるいはトルエン相を利用することが便利な不均一
相内で行なうことも可能である。
【0030】特別の長所になるように使用することがで
きるその他の還元剤はLiAlH4、NaBH4 、ジイ
ソブチルアルミニウムハイドライドあるいはNaAl
(OCH2 CH2 OCH322 のような複雑な金属
水素化物、およびジボランであり、BF3 、AlCl3
あるいはLiBrのような触媒を希望するならば添加し
ても良い。この目的に適した溶媒は特にジエチルエーテ
ル、ジ−n−ブチルエーテル、THF、ジオキサン、ジ
グライムあるいはジメトキシエタンのようなエーテル
類、ベンゼンのような炭化水素である。NaBH4 によ
る還元に適した溶媒はメタノールあるいはエタノールの
ようなの第1級アルコールならびに水あるいはアルコー
ル水溶液類である。これらの方法による還元は好ましく
は−80ないし+150℃、特に約0ないし100℃の
温度で行なわれる。
【0031】酸アミド中の−CO基のCH2 への還元を
(例えば、Lが−(CH2n-1 −CO基である式VI
の基)THF中で約0ないし66℃の温度でLiAlH
4 によって行なうことが特に有利である。インドール環
の1−位にあるアリルスルフォニル保護基は同時に還元
によって除去することができる。N−ベンジル基は液体
アンモニア中でナトリウムによって還元すれば除去する
ことができる。
【0032】ウォルフ−キシュナー法によって1個以上
のカルボニル基をCH2 基に還元すること、例えば無水
エタノール中で加圧下で150ないし250℃の温度で
無水のヒドラジンを使用して処理することによって還元
することが可能である。触媒としてはナトリウムアルコ
レートを使用することが有利である。還元はフアン−ミ
ンロン法によって反応をジエチレングリコールあるいは
トリエチレングリコールのような高沸点の水混合可能な
溶媒中でヒドラジンハイドレートを使用して、水酸化ナ
トリウムのようなアルカリの存在下に反応を行なわせる
ことで変更することができる。反応混合物は通常は約3
−4時間沸騰する。その後に水を蒸留除去し、得られた
ヒドラゾンを約200℃までの温度で分解する。ウォル
フ−キシュナー還元は室温でジメチルスルフォキサイド
中でヒドラジンを使って行なうことも出来る。
【0033】さらに、例えばラネーニッケルあるいはパ
ラジウムのような遷移金属の触媒作用下で、H2 気体を
使用してある種の還元を行なうことも可能である。この
ような方法で、例えばCl、Br、I、SHあるいは一
部にはOH基さえも水素に置換することができる。ニト
ロ基はメタノール中でのPd/H2 による接触水素添加
によってNH2 基に転換することが可能である。
【0034】1個以上の水素が1個以上の可溶媒分解可
能な基で置換されている場合を除いて、式Iを有する化
合物は可溶媒分解可能であり、特に加水分解され、式I
の化合物を生成する。
【0035】可溶媒分解のための出発物質は例えばII
Iaを、1個以上の水素原子が1個以上の可溶媒分解可
能な基で置換されている場合を除いて式II(X1
X)を有する化合物と反応させることによって得ること
が出来る。従って、特に1−アシルインドール誘導体
(この誘導体はInd基の1−位において誘導体がアシ
ル基を有し、好ましくは、メタンスルフォニル、ベンゼ
ンスルフォニル、p−トルエンスルフォニルのような1
0個迄の炭素を有するアルコキシカルボニル、アルカノ
イル、アルキルスルフォニルあるいはアリールスルフォ
ニル基を有する以外は式Iを有する)は加水分解でき
て、例えば、酸性のあるいは好ましくは中性のあるいは
塩基性の媒体中で0および200℃の間の温度でインド
ール環の1−位で置換されてない対応するインドール誘
導体を生成する。水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
水酸化カルシウム、炭酸ナトリウムあるいは炭酸カリウ
ムあるいはアンモニアは好都合なことには塩基として使
用される。選択した溶媒は好ましくは水、メタノールあ
るいはエタノールのような低級アルコール類、THF、
ジオキサンのようなエーテル類、テトラメチレンスルフ
ォンのようなスルフォン、これらの混合物、特に水を含
有する混合物である。加水分解は水単独で処理して、特
に沸点で簡単に行なうことができる。
【0036】式Iの化合物はさらにそれ自身公知の方法
で式Iの他の化合物に転換することも出来る。
【0037】IndがCO−R1 で置換されているイン
ドール−3−イル基である式Iの化合物を適当なカルボ
キシインドール−3−イル化合物の誘導体を作製するこ
とにより入手することが出来る。例えば、それ自身公知
の方法を使用して適当なアルコールあるいはアルコレー
トで酸をエステル化することも可能である。第1級ある
いは第2級アミンを使用して、酸あるいはエステルをア
ミド化することも可能である。ペプチド合成の条件下で
遊離のカルボン酸をアミンと反応させることが好まし
い。この反応は、例えばジシクロヘキシルカルボジイミ
ド、あるいはその他のN−(3−ジメチルアミノプロピ
ル)−N−エチルカルボジイミド、のようなカルボジイ
ミド、あるいはプロパンフォスフォニック無水物(アン
ゲヴァンテヘミー(Angew.Chem.92,12
9(1980)参照)、ジフェニルフォスフォリルアジ
ドあるいは2−エトキシ−N−エトキシ−カルボニル−
1,2−ジヒドロキノリンのような脱水剤の存在中にメ
チレンクロライドのようなハロゲン化炭化水素、THF
あるいはジオキサンのようなエーテル類、DMFあるい
はジメチルアセタミドのようなアミド、あるいはアセト
ニトリルのようなニトリルのような不活性溶媒中で−1
0ないし40℃、好ましくは0と30℃との間の温度で
行なうことが好ましい。酸あるいはアミドの代わりに、
反応中にこれらの物質の反応性誘導体を、例えば反応性
基を中間段階で保護基で保護することによってブロック
化した誘導体を使用することも可能である。酸はその活
性化したエステルの形で使用することも可能であって、
これらはその場で、例えばヒドロキシベンズトリアゾー
ルあるいはN−ヒドロキシサクシニイミドの添加によっ
て、得られることは好都合である。
【0038】さらに、シアン−置換インドール−3−イ
ル基を加水分解してカルボキシ−インドール−3−イル
あるいはカルバミド−インドール−3−イル基とするこ
とができる。
【0039】しかしながら、逆に、アミドから出発し
て、例えばトリクロロアセチルクロライド/Et3
[シンセシス(Synthesis)(2),184,
(1985)]或はPOCl3 (J.Org.Che
m.26,1003(1961)から、水を除去するこ
とによってニトリルを合成することも特に好都合であ
る。
【0040】式Iの塩基を酸で対応する酸付加塩に転換
することも可能である。生理学的に許容できる塩を製造
する酸はこの反応に適している。従って、無機の酸、例
えば硫酸、塩酸、臭酸のようなハロゲン化水素酸、正燐
酸のような燐酸、硝酸、スルファミン酸、ならびに有機
酸、すなわち特異な脂肪族、アリサイクリック、アラリ
ファチック、芳香族、複素環の一塩基性あるいは多塩基
性のカルボン酸類、スルフォンン酸類あるいは硫酸類、
例えば義酸、酢酸、プロピオン酸、ピヴァール酸、ジエ
チル酢酸、マロン酸、琥珀酸、ピメール酸、フマール
酸、マレイン酸、乳酸、酒石酸、リンゴ酸、安息香酸、
サリチル酸、2−フェニールプロピオン酸、クエン酸、
グルコン酸、アスコルビン酸、ニコチン酸、イソニコチ
ン酸、メタンスルフォン酸、エタンスルフォン酸、エタ
ンジスルフォン酸、2−ヒドロキシエタンジスルフォン
酸、ベンゼンスルフォン酸、p−トルエンスルフォン
酸、ナフタレンモノスルフォン酸、ナフタレンジスルフ
ォン酸およびラウリル硫酸を利用することも可能であ
る。
【0041】希望するならば、式Iの遊離の塩基は水酸
化ナトリウムあるいは水酸化カリウムあるいは炭酸ナト
リウムあるいは炭酸カリウムのような強い塩基で処理す
ることによってその塩から遊離させることも出来る。た
だし分子中に他の酸基が存在しないという前提がある。
式Iの化合物が遊離の酸基を持っている場合には、塩基
で処理することにより塩を形成することができる。適切
な塩基はアルカリ金属の水酸化物、アルカリ土類金属の
水酸化物、あるいは1級、2級、3級アミンの形の有機
塩基である。
【0042】本発明は更に式Iおよびその生理学的に許
容できる塩を医薬品の製造用に、特に非化学的ルートに
よって製造することにも関する。この目的のために、こ
れらを少なくとも1種の賦形剤あるいは補助剤と一緒
に、しかも可能ならば、1種以上の追加の活性成分と組
み合わせて適当な投与形態に転換することが出来る。
【0043】本発明はさらに、式Iの少なくとも1種の
化合物および/またはその生理学的に許容できる塩の1
種を含有する組成物、特に医薬品に関する。これら製品
は医薬品としてあるいは獣医薬品として使用することが
できる。可能な賦形剤は経腸、(例えば経口)、非経
口、局所投与に適し、かつ新規化合物とは反応しない有
機および無機の物質であって、これらの賦形剤の例は
水、植物油、ベンジルアルコール、ポリエチレングリコ
ール、ゼラチン、乳糖あるいは澱粉のような炭水化物ス
テアリン酸マグネシウム、タルク、石油ゼリーである。
錠剤、糖衣錠、カプセル、シロップ、ジュース、ドロッ
プ、座薬は特に経腸投与に使用し、溶液、好ましくは油
性溶液のあるいは水溶液、ならびに懸濁液、乳液あるい
はインプラントは非経口投与に使用し、軟膏、クリーム
あるいは粉末を局所投与に使用する。新規化合物は凍結
乾燥可能であって、得られた凍結乾燥体は例えば注射薬
の製造に使用する。
【0044】上記の製品は滅菌することも出来て、およ
び/または、滑沢剤、保存剤、安定剤および/または湿
潤剤、乳濁剤、浸透圧に影響を及ぼすための塩、緩衝物
質、着色剤、香味剤および/または芳香剤のような補助
薬を含有することも出来る。さらに希望するならば、1
種以上の活性成分、例えば1種以上のビタミンを含有す
ることも出来る。
【0045】式Iの化合物およびその生理学的に許容で
きる塩は人体および獣体の治療および疾病の制御に使用
することができる。これらは緊張、欝病および/または
精神病、高血圧の処置(例えばα−メチルドーパ)の副
作用のような中枢神経系の疾患に使用することができ
る。化合物を内分泌領域、婦人科領域においても使用す
ることができる、例えば、先端巨大症、性機能不全、二
次的無月経、月経前症候群、予期しない産褥乳汁分泌、
および脳疾患の予防および治療(例えば、片頭痛)、特
にある種の麦角アルカロイドに類似した方法で老人医療
分野において、搏動および脳虚血のような脳硬塞の続発
症(脳卒中)の制御に使用することができる。
【0046】これらの処置においては、本発明の物質は
通常は公知の市販の製品(例えばブロモクリプチン、ジ
ヒドロエルゴコルニン)に類似して、好ましくは約0.
2および500mgの間の投与、特に投与単位あたり
0.2および50mgの間の投与量で投与する。1日当
たりの投与量は好ましくは0.001および10mg/
体重kgである。低投与量(投与単位当たり約0.2な
いし1mg、約0.001ないし0.005mg/体重
kg)は抗片頭痛薬としての使用に適しており、単位投
与当たり10および50mg間の投与量はその他の適応
に好ましい。個々の患者のための特定の投与量は例えば
使用したその化合物の活性、年令、体重、一般健康状
態、性別、食餌療法、投与の時間および方法、***頻
度、併用薬物、治療を行なっている特定の疾患の重篤度
等の広範囲の因子によって変動する。経口投与が好まし
い。
【0047】以下の実施例では「慣用の方法での加工処
理作業」とは「必要な場合には、水を添加し、メチレン
クロライドで抽出し、有機相を分離し、硫酸ナトリウム
で乾燥し、濾過し、炉液を蒸発させ、残留物をシリカゲ
ルを使ったクロマトグラフィーおよび/または再結晶で
精製すること」を意味する。温度は℃で表示する。Rf
値をシリカゲルを使った薄層クロマトグラフィーで求め
た。
【0048】
【実施例】
実施例1 3−(4−クロロブチル)−5−メトキシインドール
[p−メトキシアニリンのジアゾ化、ジャップ−クリン
クマンによるエチルシクロヘキサノン−2−カルボキシ
レートとの反応により4−(2−カルボエトキシインド
ール−3−イル)ブチリックアシッドを生成させ、アル
カリ加水分解、脱炭酸、LiAlH4 による還元、SO
Cl2 との反応によって得ることができる]1.8gお
よび1−(2−ヒドロキシメチルベンゾフラン−5−イ
ル)ピペラジン[N,N−ビス(2−クロロエチルアミ
ン)と2−ヒドロキシメチル−5−アミノベンゾフラン
との反応によって得ることができる]1.9gをアセト
ニトリル200リットルに溶解し、その混合物を室温で
10時間攪拌する。通常の加工処理作業の結果、1−
[4−(メトキシインドール−3−イル)ブチル]−4
−(2−ヒドロキシメチルベンゾフラン−5−イル)ピ
ペラジンが得られる。融点 159℃ 同様にして以下の化合物が得られる、 反応 3−(4−クロロブチル)−5−メトキシイン
ドールと1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イ
ル)ピペラジンとの反応 生成物 1−[4−(5−メトキシインドール−3−イ
ル)ブチル]−4−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−
5−イル)ピペラジン、融点 111−112℃反応
3−(4−クロロブチル)−5−ヒドキシインドール
と1−(クロマン−6−イル)ピペラジンとの反応 生成物 1−[4−(5−ヒドロキシインドール−3−
イル)ブチル]−4−(クロマン−6−イル)ピペラジ
ン、融点 220−222℃ 反応 3−(4−クロロブチル)−5−メトキシイン
ドールと1−(クロマン−6−イル)ピペラジンとの反
応 生成物 1−[4−(5−メトキシインドール−3−イ
ル)ブチル]−4−(クロマン−6−イル)ピペラジ
ン、融点 129−130℃ 反応 メチル 3−(4−クロロブチル)−5−イン
ドールカルボキシレートと1−(クロマン−6−イル)
ピペラジンとの反応 生成物 1−[4−(5−メトキシカルボニルインドー
ル−3−イル)ブチル]−4−(クロマン−6−イル)
ピペラジン、 反応 メチル 3−(4−クロロブチル)−5−イン
ドールカルボキシレートと1−(ベンゾフラン−5−イ
ル)ピペラジンとの反応 生成物 1−[4−(5−エトキシカルボニルインドー
ル−3−イル)ブチル]−4−(ベンゾフラン−5−イ
ル)ピペラジン、 反応 3−(4−クロロブチル)−5−メトキシイン
ドールと1−(ベンゾフラン−5−イル)ピペラジンと
の反応 生成物 1−[4−(5−メトキシインドール−3−イ
ル)ブチル]−4−(ベンゾフラン−5−イル)ピペラ
ジン、 反応 3−(4−クロロブチル)−5−メトキシカル
ボニルインドールと1−(クロメン−4−オン−6−イ
ル)ピペラジンとの反応 生成物1−[4−(5−メトキシカルボニルインドール
−3−イル)ブチル]−4−(クロメン−4−オン−6
−イル)ピペラジン、 反応 3−(4−クロロブチル)−5−シアノインド
ールと1−(クロメン−4−オン−6−イル)ピペラジ
ンとの反応 生成物 1−[4−(5−シアノインドール−3−イ
ル)ブチル]−4−(クロメン−4−オン−6−イル)
ピペラジン、 反応 3−(4−クロロブチル)−5−クロロインド
ールと1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イ
ル)ピペラジンとの反応 生成物 1−[4−(5−クロロインドール−3−イ
ル)ブチル]−4−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−
5−イル)ピペラジン、 反応 3−(4−クロロブチル)−5−メトキシカル
ボニルインドールと1−(2,3−ジヒドロベンゾフラ
ン−5−イル)ピペラジンとの反応 生成物 1−[4−(5−メトキシカルボニルインドー
ル−3−イル)ブチル]−4−(2,3−ジヒドロベン
ゾフラン−5−イル)ピペラジン、 反応 3−(4−クロロブチル)−5−メトキシカル
ボニルインドールと4−(2,3−ジヒドロベンゾフラ
ン−5−イル)ピペリジンとの反応 生成物 1−[4−(5−メトキシカルボニルインドー
ル−3−イル)ブチル]−4−(2,3−ジヒドロベン
ゾフラン−5−イル)ピペリラジン、 反応 3−(4−クロロブチル)−5−メトキシカル
ボニルインドールと4−(2,3−ジヒドロベンゾフラ
ン−5−イル)−4−ヒドロキシピペリジンとの反応 生成物 1−[4−(5−メトキシカルボニルインドー
ル−3−イル)ブチル]−4−(2,3−ジヒドロベン
ゾフラン−5−イル)−4−ヒドロキシピペリジン、 反応 3−(4−クロロブチル)−5,6−ジメトキ
シインドールと1−(クロマン−6−イル)ピペラジン
との反応 生成物1−[4−(5,6−ジメトキシインドール−3
−イル)ブチル]−4−(クロマン−6−イル)ピペラ
ジン、 反応 3−(4−クロロブチル)−5−シアノインド
ールと1−(2−カルボキシベンゾフラン−5−イル)
ピペラジンとの反応 生成物 1−[4−(5−シアノインドール−3−イ
ル)ブチル]−4−(2−カルボキシベンゾフラン−5
−イル)ピペラジン、 反応 3−(4−クロロブチル)−5−フロロインド
ールと1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イ
ル)ピペラジンとの反応 生成物 1−[4−(5−フロロインドール−3−イ
ル)ブチル]−4−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−
5−イル)ピペラジン。 実施例2 1−[4−(5−メトキシインドール−3−イル)ブチ
ル]−4−(クロマン−6−イル)ピペラジン[実施例
1によって得ることができる]1.8gを2規定のエタ
ノール性水酸化カリウム溶液100ml中で0.5時間
煮沸し、通常の方法で加工処理作業を行ない、1−[4
−(5−カルボキシインドール−3−イル)ブチル]−
4−クロマン−6−イル)ピペラジンを生成する。同様
にして以下の出発物質から対応するエステルのアルカリ
性加水分解によって以下の化合物が得られる、 出発物質 1−[4−(5−エトキシカルボニルインド
ール−3−イル)ブチル]−4−ベンゾフラン−5−イ
ル)ピペラジン、 生成物 1−[4−(5−カルボキシインドール−3
−イル)ブチル]−4−(ベンゾフラン−5−イル)ピ
ペラジン、 出発物質 1−[4−(5−メトキシカルボニルインド
ール−3−イル)ブチル]−4−(クロメン−4−オン
−6−イル)ピペラジン、 生成物 1−[4−(5−カルボキシインドール−3
−イル)ブチル]−4−(クロメン−4−オン−6−イ
ル)ピペラジン、 出発物質 1−[4−(5−メトキシカルボニルインド
ール−3−イル)ブチル]−4−(2,3−ジヒドロベ
ンゾフラン−5−イル)ピペラジン、 生成物 1−[4−(5−カルボキシインドール−3
−イル)ブチル]−4−(2,3−ジヒドロベンゾフラ
ン−5−イル)ピペラジン、 出発物質 1−[4−(5−メトキシカルボニルインド
ール−3−イル)ブチル]−4−(2,3−ジヒドロベ
ンゾフラン−5−イル)−4−ヒドロキシピペリジン、 生成物 1−[4−(5−カルボキシインドール−3
−イル)ブチル]−4−(2,3−ジヒドロベンゾフラ
ン−5−イル)−4−ヒドロキシピペリジン。 実施例3 1−[4−(5−カルボキシインドール−3−イル)ブ
チル]−4−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イ
ル)ピペラジン2.8gをN−メチルピロリドン100
ミリリットル中に懸濁する。2−クロロ−1−メチルピ
リジニウムメタンスルフォネート3.2gを添加し、そ
の混合物を室温で12時間攪拌する。得られた溶液に乾
燥したNH3 を飽和するまで通過させ、その後にその混
合物を再び10時間攪拌する。通常の加工処理作業の結
果、1−[4−(5−カルバモイルインドール−3−イ
ル)ブチル]−4−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−
5−イル)ピペラジンを得る。
【0049】下記のカルボン酸を2−クロロ−1−メチ
ルピリジニウムメタンスルフォネートでアミド化するこ
とによって同様に下記の化合物を得ることができる。 出発物質 1−[4−(5−カルボキシインドール−3
−イル)ブチル]−4−(2,3−ジヒドロベンゾフラ
ン−5−イル)ピペリジン 生成物 1−[4−(5−カルバモイルインドール−
3−イル)ブチル]−4−(2,3−ジヒドロベンゾフ
ラン−5−イル)ピペリジン、融点155−157℃、 出発物質 1−[4−(5−カルボキシインドール−3
−イル)ブチル]−4−(2,3−ジヒドロベンゾフラ
ン−5−イル)−ヒドロキシピペリジン 生成物 1−[4−(5−カルバモイルインドール−
3−イル)ブチル]−4−(2,3−ジヒドロベンゾフ
ラン−5−イル)−4−ヒドロキシピペリジン、融点
69℃(分解)、 出発物質 1−[4−(5−カルボキシインドール−3
−イル)ブチル]−4−(クロマン−6−イル)−ピペ
ラジン 生成物 1−[4−(5−カルバモイルインドール−
3−イル)ブチル]−4−(クロマン−6−イル)−ピ
ペラジン。 実施例4 実施例3と同様にして、1−[4−(5−シ
アノインドール−3−イル)ブチル]−4−(2−カル
ボキシベンゾフラン−5−イル)ピペラジンから出発し
て2−クロロ−1−メチルピリジニウムメタンスルフォ
ネートと反応させると、1−[4−(5−シアノインド
ール−3−イル)ブチル]−4−(2−カルバモイルベ
ンゾフラン−5−イル)ピペラジン、融点269−27
2(塩酸塩)が得られる。 実施例5 3−(2−アミノエチル)−5−シアノインドール[5
−シアノインドールと2−クロロアセチルクロライドと
を反応させて、3−(2−クロロアセチル)−5−シア
ノインドールを生成させ、その後にジボランで還元し、
フタルイミドと反応させ、加水分解することによって得
られる]2.6gと1当量の5−[N,N−ビス(2−
クロロエチル)アミノ]ベンゾフラン[2−クロロアセ
チルクロライドと5−アミノベンゾフランとを反応さ
せ、その後にジボランで還元して得られる]のアセトン
40mlおよび水40mlに溶解した混合物を20時間
煮沸し、その後に通常の加工処理作業を行なうと、1−
[2−(5−シアノインドール−3−イル)エチル]−
4−(ベンゾフラン−5−イル)ピペラジンが得られ
る。以下同様にして5−[N,N−ビス(2−クロロエ
チル)アミノ]ベンゾフランとの反応によって以下の化
合物が得られる。 反応物 3−(4−アミノブチル)−5−メトキシメチ
ルインドール 生成物 1−[4−(5−メトキシメチルインドール−
3−イル)ブチル]−4−(ベンゾフラン−5−イル)
ピペラジン、 反応物 3−(3−アミノプロピル)−5−ヒドロキシ
インドール 生成物 1−[3−(5−ヒドロキシインドール−3−
イル)プロピル]−4−(ベンゾフラン−5−イル)ピ
ペラジン、 反応物 3−(2−アミノエチル)−5−メトキシイン
ドール 生成物 1−[2−(5−メトキシインドール−3−イ
ル)エチル]−4−(ベンゾフラン−5−イル)ピペラ
ジン、 反応物 メチル 3−(3−アミノプロピル)−5−イ
ンドールカルボキシレート 生成物 1−[3−(5−メトキシカルボニルインドー
ル−3−イル)プロピル]−4−(ベンゾフラン−5−
イル)ピペラジン、 反応物 エチル 3−(2−アミノエチル)−5−イン
ドールカルボキシレート 生成物 1−[2−(5−エトキシカルボニルインドー
ル−3−イル)エチル]−4−(ベンゾフラン−5−イ
ル)ピペラジン、 反応物 3−(4−アミノブチル)−5−フロロインド
ール 生成物 1−[4−(5−フロロインドール−3−イ
ル)ブチル]−4−(ベンゾフラン−5−イル)ピペラ
ジン、 反応物 3−(3−アミノプロピル)−5−シアノイン
ドール 生成物 1−[3−(5−シアノインドール−3−イ
ル)プロピル]−4−(2−カルボキシベンゾフラン−
5−イル)ピペラジン。 実施例6 実施例5と同様に3−(2−アミノエチル)−5−メト
キシインドール3.2gと6−[N,N−ビス(2−ク
ロロエチル)アミノ]クロマン[2−クロロアセチルク
ロライドと6−アミノクロマンとを反応させ、その後に
ジボランで還元して得られる]1.3当量との反応の結
果 1−[2−(5−メトキシインドール−3−イル)
エチル]−4−(クロマン−6−イル)ピペラジンが得
られる。同様にして6−[N,N−ビス(2−クロロエ
チル)アミノ]クロマンとの反応によって以下の化合物
が得られる。 反応物 3−(4−アミノブチル)−5−メトキシメチ
ルインドール 生成物 1−[4−(5−メトキシメチルインドール−
3−イル)ブチル]−4−(クロマン−6−イル)ピペ
ラジン、 反応物 3−(3−アミノプロピル)−5−ヒドロキシ
インドール 生成物 1−[3−(5−ヒドロキシインドール−3−
イル)プロピル]−4−(クロマン−6−イル)ピペラ
ジン、 反応物 3−(2−アミノエチル)−5−メトキシイン
ドール 生成物 1−[2−(5−メトキシインドール−3−イ
ル)プロピル]−4−(クロマン−6−イル)ピペラジ
ン、 反応物 メチル 3−(3−アミノプロピル)−5−イ
ンドールカルボキシレート 生成物 1−[3−(5−メトキシカルボニルインドー
ル−3−イル)プロピル]−4−(クロマン−6−イ
ル)ピペラジン、 反応物 エチル 3−(2−アミノエチル)−5−イン
ドールカルボキシレート 生成物 1−[2−(5−エトキシカルボニルインドー
ル−3−イル)エチル]−4−(クロマン−6−イル)
ピペラジン、 反応物 3−(4−アミノブチル)−5−フロロインド
ール 生成物 1−[4−(5−フロロインドール−3−イ
ル)ブチル]−4−(クロマン−6−イル)ピペラジ
ン、 反応物 3−(3−アミノプロピル)−5−シアノイン
ドール 生成物 1−[3−(5−シアノインドール−3−イ
ル)プロピル]−4−(2−カルボキシクロマン−6−
イル)ピペラジン。 実施例7 1−[4−(5−カルボキシインドール−3−イル)ブ
チル]−4−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イ
ル)ピペラジン3.9gをDMF250mlに溶解した
溶液をN−メチルモルフォリン1gで処理する。ターシ
ャリブチルアミン1当量をDMF5mlに溶解した溶
液、1−ヒドロキシベンズトリアゾール1.3gおよび
N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカ
ルボジイミド塩酸塩1.9gをDMF20mlに溶解し
た溶液をこの溶液に攪拌しながら添加する。混合物を室
温で16時間攪拌し、濾液を蒸発させる。通常の加工処
理作業の結果、1−[4−(5−N−ターシャリ−ブチ
ルカルバモイルインドール−3−イル)ブチル]−4−
(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)ピペラジ
ンが得られる。同様にしてターシャリブチルアミンとの
反応で以下の化合物が得られる、 出発物質 1−[4−(5−カルボキシインドール−3
−イル)ブチル]−4−(クロマン−6−イル)ピペラ
ジン、 生成物 1−[4−(5−N−ターシャリ−ブチルカ
ルバモイルインドール−3−イル)ブチル]−4−(ク
ロマン−6−イル)ピペラジン、 出発物質 1−[4−(5−シアノインドール−3−イ
ル)ブチル]−4−(カルボキシベンゾフラン−5−イ
ル)ピペラジン、 生成物 1−[4−(5−シアノインドール−3−イ
ル)ブチル]−4−(2−N−ターシャリブチルカルバ
モイルベンゾフラン−5−イル)ピペラジン。 実施例8 1−[4−(5−メトキシインドール−3−イル)ブチ
ル]−4−(クロマン−6−イル)ピペラジン[実施例
1によって合成可能]2.1g、ピリジンハイドロクロ
ライド1.8gおよびピリジン50mlの混合物を3時
間煮沸する。冷却、蒸発させて、残留物を慣用の方法で
加工処理し、その結果 1−[4−(5−ヒドロキシイ
ンドール−3−イル)ブチル]−4−(クロマン−6−
イル)ピペラジン、融点 220−222℃が得られ
る。以下の化合物が同様に得られる。 出発物質 1−[4−(5−メトキシインドール−3−
イル)ブチル]−4−(2,3−ジヒドロベンゾフラン
−5−イル)ピペラジン 生成物 1−[4−(5−ヒドロキシインドール−3
−イル)ブチル]−4−(2,3−ジヒドロベンゾフラ
ン−5−イル)ピペラジン、 出発物質 1−[4−(5−メトキシインドール−3−
イル)ブチル]−4−(ベンゾフラン−5−イル)ピペ
ラジン 生成物 1−[4−(5−ヒドロキシインドール−3
−イル)ブチル]−4−(ベンゾフラン−5−イル)ピ
ペラジン、 出発物質 1−[4−(5−メトキシカルボニルインド
ール−3−イル)ブチル]−4−(クロメン−4−オン
−6−イル)ピペラジン 生成物 1−[4−(5−ヒドロキシカルボニルイン
ドール−3−イル)ブチル]−4−(クロメン−4−オ
ン−6−イル)ピペラジン、 出発物質 1−[4−(5−メトキシメチルインドール
−3−イル)ブチル]−4−(ベンゾフラン−5−イ
ル)ピペラジン 生成物 1−[4−(5−ヒドロキシメチルインドー
ル−3−イル)ブチル]−4−(ベンゾフラン−5−イ
ル)ピペラジン、 出発物質 1−[2−(5−メトキシインドール−3−
イル)エチル]−4−(ベンゾフラン−5−イル)ピペ
ラジン 生成物 1−[2−(5−ヒドロキシインドール−3
−イル)エチル]−4−(ベンゾフラン−5−イル)ピ
ペラジン、 出発物質 1−[2−(5−メトキシインドール−3−
イル)エチル]−4−(ベンゾフラン−5−イル)ピペ
ラジン 生成物 1−[2−(5−ヒドロキシインドール−3
−イル)エチル]−4−(ベンゾフラン−5−イル)ピ
ペラジン。 実施例9 実施例1と同様に、3−(4−クロロブチル)−5−シ
アノインドール[5−シアノインドールを4−クロロブ
チリルクロライドと反応させ、3−(4−クロロブチリ
ル)−5−メトキシインドールを生じさせ、その後にN
aAlH2 (OCH2 CH2 OCH32 で還元するこ
とによって得られる]と1−(2−エトキシカルボニル
ベンゾフラン−5−イル)ピペラジン[N,N−ビス
(2−クロロエチル)アミンと2−エトキシ−カルボニ
ル−5−アミノベンゾフランとの反応によって得られ
る]の反応から出発して、通常の加工処理作業の後に、
1−[4−(5−シアノインドール−3−イル)ブチ
ル]−4−(2−エトキシカルボニルベンゾフラン−5
−イル)ピペラジンを得る。融点 221−223℃
(ジヒドロクロライド)下記の化合物が同様に得られ
る: 出発物質 3−(4−クロロブチル)−5−メトキシイ
ンドールと1−(2−シアノベンゾフラン−5−イル)
ピペラジン 生成物 1−[4−(5−メトキシインドール−3−
イル)ブチル]−4−(2−シアノベンゾフラン−5−
イル)ピペラジン 出発物質 3−(4−クロロブチル)−5,6−ジメト
キシインドールと1−(クロマン−6−イル)ピペラジ
ン 生成物 1−[4−(5,6−ジメトキシインドール
−3−イル)ブチル]−4−(クロマン−6−イル)ピ
ペラジン 出発物質 3−(4−クロロブチル)−5,6−ジフロ
ロインドールと1−(クロマン−6−イル)ピペラジン 生成物 1−[4−(5,6−ジフロロインドール−
3−イル)ブチル]−4−(クロマン−6−イル)ピペ
ラジン 出発物質 メチル 3−(4−クロロブチル)−6−イ
ンドールカルボキシレートと1−(クロマン−6−イ
ル)ピペラジン 生成物 1−[4−(6−メトキシカルボニルインド
ール−3−イル)ブチル]−4−(クロマン−6−イ
ル)ピペラジン 出発物質 エチル 3−(3−クロロプロピル)−6−
インドールカルボキシレートと1−(2−シアノベンゾ
フラン−5−イル)ピペラジン 生成物 1−[3−(6−エトキシカルボニルインド
ール−3−イル)プロピル]−4−(2−シアノベンゾ
フラン−5−イル)ピペラジン 出発物質 3−(4−クロロブチル)−5−メトキシイ
ンドールと1−(2−N−メチルカルバモイルベンゾフ
ラン−5−イル)ピペラジン 生成物 1−[4−(5−メトキシインドール−3−
イル)ブチル]−4−(2−N−メチルカルバモイルベ
ンゾフラン−5−イル)ピペラジン 出発物質 3−(4−クロロブチル)−6−クロロイン
ドールと1−(クロメン−4−オン−6−イル)ピペラ
ジン 生成物 1−[4−(6−クロロインドール−3−イ
ル)ブチル]−4−(クロメン−4−オン−6−イル)
ピペラジン 出発物質 3−(2−クロロエチル)−5−シアノイン
ドールと1−(クロメン−4−オン−6−イル)ピペラ
ジン 生成物 1−[2−(5−シアノインドール−3−イ
ル)エチル]−4−(クロメン−4−オン−6−イル)
ピペラジン 出発物質 3−(2−クロロエチル)−5,6−ジクロ
ロインドールと1−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−
5−イル)ピペラジン 生成物 1−[2−(5,6−ジクロロインドール−
3−イル)エチル]−4−(2,3−ジヒドロベンゾフ
ラン−5−イル)ピペラジン 出発物質 3−(4−クロロブチル)−5−メトキシカ
ルボニルインドールと1−(2−カルボキシベンゾフラ
ン−5−イル)ピペラジン 生成物 1−[4−(5−メトキシカルボニルインド
ール−3−イル)ブチル]−4−(2−カルボキシベン
ゾフラン−5−イル)ピペラジン 出発物質 3−(2−クロロエチル)−5−メトキシカ
ルボニルインドールと4−(2−カルボキシベンゾフラ
ン−5−イル)ピペリジン 生成物 1−[2−(5−メトキシカルボニルインド
ール−3−イル)エチル]−4−(2−カルボキシベン
ゾフラン−5−イル)ピペリジン 出発物質 3−(4−クロロブチル)−6−メトキシカ
ルボニルインドールと4−(3−カルボキシベンゾフラ
ン−5−イル)−4−ヒドロキシピペリジン 生成物 1−[4−(6−メトキシカルボニルインド
ール−3−イル)ブチル]−4−(3−カルボキシベン
ゾフラン−5−イル)−4−ヒドロキシピペリジン 出発物質 3−(4−クロロブチル)−7−メトキシカ
ルボニルインドールと4−(3−カルボキシベンゾフラ
ン−5−イル)−4−ヒドロキシピペリジン 生成物 1−[4−(7−メトキシカルボニルインド
ール−3−イル)ブチル]−4−(3−カルボキシベン
ゾフラン−5−イル)−4−ヒドロキシピペリジン 出発物質 3−(4−クロロブチル)−5,6−ジメト
キシインドールと1−(2−カルボキシベンゾフラン−
5−イル)ピペラジン 生成物 1−[4−(5,6−ジメトキシインドール
−3−イル)ブチル]−4−(2−カルボキシベンゾフ
ラン−5−イル)ピペラジン 実施例10 1−[4−(5−メトキシカルボニルインドール−3−
イル)ブチル]−4−(クロメン−4−オン−6−イ
ル)ピペラジンをTHF40mlに溶解した溶液を、リ
チウムアルミニウムハイドライド0.6gをTHF20
mlに懸濁した懸濁液に攪拌しながら室温で滴下する。
ついでその混合物を25℃でさらに1時間攪拌し、希薄
水酸化ナトリウム溶液20mlを添加し、その混合物を
濾過し、濾液を通常の方法で加工処理する。1−[4−
(5−ヒドロキシメチルインドール−3−イル)ブチ
ル]−4−(クロメン−4−オン−6−イル)ピペラジ
ンが得られる。以下の化合物が還元によって同様に得ら
れる。 出発物質 1−[4−(5−メトキシカルボニルインド
ール−3−イル)ブチル]−4−(クロマン−6−イ
ル)ピペラジン 生成物 1−[4−(5−ヒドロキシメチルインドー
ル−3−イル)ブチル]−4−(クロマン−6−イル)
ピペラジン 出発物質 1−[4−(5−メトキシカルボニルインド
ール−3−イル)ブチル]−4−(ベンゾフラン−5−
イル)ピペラジン 生成物 1−[4−(5−ヒドロキシメチルインドー
ル−3−イル)ブチル]−4−(ベンゾフラン−5−イ
ル)ピペラジン 出発物質 1−[3−(5−メトキシカルボニルインド
ール−3−イル)プロピル]−4−(クロマン−6−イ
ル)ピペリジン 生成物 1−[3−(5−ヒドロキシメチルインドー
ル−3−イル)プロピル]−4−(クロマン−6−イ
ル)ピペリジン 出発物質 1−[2−(5−メトキシカルボニルインド
ール−3−イル)エチル]−4−(クロマン−6−イ
ル)ピペリジン 生成物 1−[2−(5−ヒドロキシメチルインドー
ル−3−イル)エチル]−4−(クロマン−6−イル)
ピペリジン 実施例11 1−[4−(5−カルボキシインドール−3−イル)ブ
チル]−4−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イ
ル)ピペラジン2.5gを無水メタノール50mlに溶
解した溶液を沸騰させながら2時間塩化水素ガスを通過
させる。この混合物をさらに1時間沸騰させ、通常の方
法で加工処理を行ない、1−[4−(5−メトキシカル
ボニルインドール−3−イル)ブチル]−4−(2,3
−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)ピペラジンが得ら
れる。
【0050】下記の化合物が同様にエステル化によって
得られる。 出発物質 1−[4−(5−カルボキシインドール−3
−イル)ブチル]−4−(2,3−ジヒドロベンゾフラ
ン−5−イル)−4−ヒドロキシピペリジン 生成物 1−[4−(5−メトキシカルボニルインド
ール−3−イル)ブチル]−4−(2,3−ジヒドロベ
ンゾフラン−5−イル)−4−ヒドロキシピペリジン 出発物質 1−[4−(5−カルボキシインドール−3
−イル)ブチル]−4−(クロマン−6−イル)−ピペ
ラジン 生成物 1−[4−(5−メトキシカルボニルインド
ール−3−イル)ブチル]−4−(クロマン−6−イ
ル)ピペラジン 出発物質 1−[4−(5−シアノインドール−3−イ
ル)ブチル]−4−(2−カルボキシベンゾフラン−5
−イル)−ピペラジン 生成物 1−[4−(5−シアノインドール−3−イ
ル)ブチル]−4−(2−メトキシカルボニルベンゾフ
ラン−5−イル)ピペラジン 実施例A:注射用バイアル瓶 式Iの活性成分100gとリン酸水素二ナトリウム5g
を再蒸留水3リットルに溶解した溶液を2規定の塩酸溶
液を使用してpH6.5に調節し、無菌濾過し、注射用
バイアル瓶に入れ、凍結乾燥し、無菌熔封する。各注射
バイアル瓶は活性成分を5mg含有している。 実施例B:坐薬 式Iの活性物質20mg、ソーヤレシチン100gとコ
コアバター1400gの混合物を溶融し、鋳型に注入
し、放冷する。各座薬は活性物質20mgを含有する。 実施例C:溶液 式Iの活性成分を1gとNaH2 PO4 ・2H2 Oを
9.38g,Na2 HPO4 ・12H2 Oを28.48
g、塩化ベンズアルコニウムを0.1gを再蒸留水を9
40mlに溶解した溶液を作製する。そのpHを6.8
に調節し、その溶液を1リットルにし、紫外線照射によ
って滅菌する。この溶液を点眼剤の形態で使用すること
ができる。 実施例D:軟膏 式Iの活性成分500mgを無菌条件下で黄色ワセリン
99.5gと混合する。 実施例E:錠剤 式Iの活性成分1kg、乳糖4kg、馬鈴薯澱粉1.2
kg、タルク0.2kg、ステアリン酸マグネシウム
0.1kgの混合物を各錠剤が活性成分10mgを含有
するように慣用の方法で打錠成形する。 実施例F:糖衣錠 実施例Eと同じように打錠成形し、その後に慣用の方法
で砂糖、馬鈴薯澱粉、タルク、トラガカント、着色剤の
コーティングで糖衣錠を作製した。 実施例G:カプセル剤 各カプセルが活性成分20mgを含有するように式Iの
活性成分2kgを慣用の方法でハードゼラチンカプセル
に充填する。 実施例H:アンプル剤 式Iの活性成分1kgを二回蒸留した水60リットルに
溶解した溶液をアンプルに充填し、無菌条件下で凍結乾
燥し、無菌条件下で熔封する。各アンプルは活性成分を
10mgを含有している。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/495 ABV 9454−4C C07D 405/14 209 (72)発明者 ヘニング ボョティヒャー ドイツ連邦共和国 64293 ダルムシュタ ット フランクフルター シュトラーセ 250 (72)発明者 クリストフ ザイフリート ドイツ連邦共和国 64293 ダルムシュタ ット フランクフルター シュトラーセ 250 (72)発明者 ゲルト バルトシク ドイツ連邦共和国 64293 ダルムシュタ ット フランクフルター シュトラーセ 250 (72)発明者 ハルトムート グライナー ドイツ連邦共和国 64293 ダルムシュタ ット フランクフルター シュトラーセ 250

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I 【化1】 [式中Indは置換されてないインドール−3−イル基
    であるか、あるいはOH、OA、CN、Hal、COR
    2 あるいはCH22 で一置換されているか、 あるいは多置換されているインドール−3−イル基であ
    り、R1 は 非置換あるいはCN、CH2 OH、CH2
    OAあるいはCOR2 で一置換されているベンゾフラン
    −5−イル、2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イ
    ル、クロマン−6−イル、クロマン−4−オン−6−イ
    ル、3−クロメン−6−イル、クロメン−4−オン−6
    −イルであり、Qは Cm2mであり、Zは Nあ
    るいはCR3 であり、Aは 炭素原子1−6個を有す
    るアルキルであり、HalはF、Cl、BrあるいはI
    であり、R2 は OH、OA、NH、NHAあるいはN
    2 であり、R3 は H、OHあるいはOAであり、m
    は 2、3あるいは4である]のピペリジンおよびピ
    ペラジン誘導体並びにその生理学的に許容出来る塩。
  2. 【請求項2】(a) 1−[4−(5−メトキシインド
    ール−3−イル)ブチル]−4−(2−ヒドロキシ−メ
    チルベンゾフラン−5−イル)ピペラジン、(b) 1
    −[4−(5−カルバモイルインドール−3−イル)ブ
    チル]−4−ヒドロキシ−4−(2,3−ジヒドロベン
    ゾフラン−5−イル)ピペリジン、(c) 1−[4−
    (5−カルバモイルインドール−3−イル)ブチル]−
    4−(2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル)ピペ
    リジン、(d) 1−[4−(5−メトキシインドール
    −3−イル)ブチル]−4−(2,3−ジヒドロベンゾ
    フラン−5−イル)ピペラジン、(e) 1−[4−
    (5−シアノインドール−3−イル)ブチル]−4−
    (2−エトキシカルボニルベンゾフラン−5−イル)ピ
    ペラジン、(f) 1−[4−(5−シアノインドール
    −3−イル)ブチル]−4−(2−カルバモイルベンゾ
    フラン−5−イル)ピペラジン、(g) 1−[4−
    (5−メトキシインドール−3−イル)ブチル]−4−
    (クロマン−6−イル)ピペラジン、(h) 1−[4
    −(5−ヒドロキシインドール−3−イル)ブチル]−
    4−(クロマン−6−イル)ピペラジン。
  3. 【請求項3】 式II Ind−Q−X1 II [式中X1 はXあるいはNH2 であり、 XはCl、Br、I、OHあるいは反応性基を作るよう
    に官能基に改質したOH基であり、IndとQは定義し
    たとおりである]の化合物を式III X2 −(CH22 −ZR1 −(CH22 −X3 III [式中X2 およびX3 は同一または、異なっていてもよ
    く、X1 =NH2 ならばそれぞれXであり、他の場合に
    は一緒にNHであり、ZおよびR1 は定義したとおりで
    ある]の化合物と反応させること、あるいはZがNであ
    る式Iの化合物を合成するために式IV Ind−Q−N−(CH2 −CH2 −X)2 IV [式中X、QおよびIndは定義したとおりである]の
    化合物を式V R1 −NH2 V [式中R1 は定義したとおりである]の化合物と反応さ
    せること、あるいは1個以上の水素原子が1個以上の還
    元性の基および/または1個以上の追加のC−Cおよび
    /またはC−N結合で置換されることを除いては式Iを
    有する化合物が還元剤で処理すること、あるいは1個以
    上の水素原子が1個以上の加溶媒分解可能な基で置換さ
    れていることを除いては式Iを有する化合物が加溶媒分
    解剤で処理すること、および/またはOA基を場合によ
    っては分解して、OH基を生じさせ、および/またはI
    nd基および/またはR1 基は他のIndおよび/また
    はR1 基に転換すること、および/または式Iの得られ
    た塩基または酸を酸あるいは塩基による処理によってそ
    の塩の1種に変換することを特徴とする請求項1による
    式Iのピペラジンおよびピペリジン誘導体並びにその塩
    の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1による式Iの化合物および/ま
    たは生理学的に許容できる塩の1種を少なくとも1種の
    固体、液体あるいは半流動性の賦形剤あるいは補助薬と
    共に適当な投与形態に変換することを特徴とする医薬品
    製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1による一般式Iの少なくとも1
    種の化合物および/またはその生理学的に許容できる塩
    の少なくとも1種を含有することを特徴とする医薬品。
  6. 【請求項6】 請求項1による式Iの化合物あるいはそ
    の生理学的に許容できる塩の医薬品製造に使用する方
    法。
  7. 【請求項7】 請求項1による式Iの化合物あるいはそ
    の生理学的に許容できる塩の疾病制御に使用する方法。
JP23353894A 1993-09-30 1994-09-28 ピペリジン類およびピペラジン類 Expired - Lifetime JP4065034B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4333254/4 1993-09-30
DE4333254A DE4333254A1 (de) 1993-09-30 1993-09-30 Piperidine und Piperazine

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007034671A Division JP4700017B2 (ja) 1993-09-30 2007-02-15 ピペリジン類およびピペラジン類

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07149762A true JPH07149762A (ja) 1995-06-13
JP4065034B2 JP4065034B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=6499013

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23353894A Expired - Lifetime JP4065034B2 (ja) 1993-09-30 1994-09-28 ピペリジン類およびピペラジン類
JP2007034671A Expired - Lifetime JP4700017B2 (ja) 1993-09-30 2007-02-15 ピペリジン類およびピペラジン類

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007034671A Expired - Lifetime JP4700017B2 (ja) 1993-09-30 2007-02-15 ピペリジン類およびピペラジン類

Country Status (21)

Country Link
US (1) US5532241A (ja)
EP (1) EP0648767B1 (ja)
JP (2) JP4065034B2 (ja)
KR (1) KR100341190B1 (ja)
CN (1) CN1056610C (ja)
AT (1) ATE153663T1 (ja)
AU (1) AU679774B2 (ja)
CA (1) CA2133152C (ja)
CZ (1) CZ293558B6 (ja)
DE (2) DE4333254A1 (ja)
DK (1) DK0648767T3 (ja)
ES (1) ES2105454T3 (ja)
GR (1) GR3024551T3 (ja)
HU (1) HU218918B (ja)
NO (1) NO306948B1 (ja)
PL (1) PL178137B1 (ja)
RU (1) RU2132848C1 (ja)
SK (1) SK281793B6 (ja)
TW (1) TW313569B (ja)
UA (1) UA34449C2 (ja)
ZA (1) ZA947622B (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002532469A (ja) * 1998-12-17 2002-10-02 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 3−アルカノイル−および3−アルキルインドール類の製造方法
JP2003500441A (ja) * 1999-05-27 2003-01-07 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 1−[4−(5−シアノインドール−3−イル)ブチル]−4−(2−カルバモイル−ベンゾフラン−5−イル)−ピペラジンおよびこの生理学的に受け入れられる塩の新規な使用
JP2003504364A (ja) * 1999-07-10 2003-02-04 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング ベンゾフラン誘導体
JP2003507454A (ja) * 1999-08-23 2003-02-25 ソルベイ・フアーマシユーチカルズ・ベー・ブイ 新規なフェニルピペラジン
JP2004534803A (ja) * 2001-06-19 2004-11-18 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 1−4−(5−シアノインドール−3−イル)ブチル−4−(2−カルバモイルベンゾフラン−5−イル)ピペラジン塩酸塩の多形相
JP2006517209A (ja) * 2003-02-11 2006-07-20 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング ベンゾフラン誘導体ならびに抗うつ剤および抗不安剤としてのそれらの使用
JP2006517931A (ja) * 2003-02-18 2006-08-03 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 抗うつ薬および抗不安薬としてのベンゾフラノキシエチルアミン
JP2007119502A (ja) * 1993-09-30 2007-05-17 Merck Patent Gmbh ピペリジン類およびピペラジン類
JP2008526700A (ja) * 2004-12-30 2008-07-24 シュバルツ ファルマ アクチェンゲゼルシャフト 酸素を含有した、フェニルジアゼパンカルボキシアミド類及び環化フェニルピペラジンカルボキシアミド類並びにドーパミンd3アンタゴニストとしての使用
JP2008539178A (ja) * 2005-04-26 2008-11-13 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 5−(4−[4−(5−シアノ−3−インドリル)ブチル]−1−ピペラジニル)ベンゾフラン−2−カルボキサミドの製造方法
JP2011516589A (ja) * 2008-04-18 2011-05-26 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Fxrのモジュレーターとしてのベンゾフラン、ベンゾチオフェン、ベンゾチアゾール誘導体
US8288390B2 (en) 2009-03-10 2012-10-16 Takeda Pharmaceutical Company Limited Benzofuran derivatives

Families Citing this family (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9321221D0 (en) * 1993-10-14 1993-12-01 Glaxo Spa Heterocyclic compounds
FR2712591B1 (fr) * 1993-11-19 1996-02-09 Pf Medicament Nouvelles arylpipérazines dérivées d'indole, leur préparation et leur utilisation thérapeutique.
GB9501865D0 (en) * 1995-01-31 1995-03-22 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
DE19514567A1 (de) * 1995-04-20 1996-10-24 Merck Patent Gmbh Benzofurane
US6436940B2 (en) * 1996-12-20 2002-08-20 H. Lundbeck A/S Indane or dihydroindole derivatives
DE19730989A1 (de) * 1997-07-18 1999-01-21 Merck Patent Gmbh Piperazin-Derivate
DE69819173T2 (de) 1997-07-25 2004-04-15 H. Lundbeck A/S Indole und 2,3-dihydroindolderivate, ihre herstellung und verwendung
US6004982A (en) * 1997-09-15 1999-12-21 Hoechst Marion Roussel, Inc. 4-piperidinyl) H-2-benzopyran derivatives useful as antipsychotic agents
US7189753B1 (en) 1997-11-06 2007-03-13 Cady Roger K Preemptive prophylaxis of migraine
US6303627B1 (en) * 1998-06-19 2001-10-16 Eli Lilly And Company Inhibitors of serotonin reuptake
IL146309A (en) * 1999-05-21 2008-03-20 Scios Inc Derivatives of the indole type and pharmaceutical preparations containing them as inhibitors of kinase p38
US20120077825A1 (en) * 1999-05-27 2012-03-29 Merck Patentgesellschaft Novel use of 1-[4-(5-cyanoindol-3-yl)butyl]-4-(2-carbamoyl-benzofuran-5-yl)-piperazine and its physiologically acceptable salts
AU1502702A (en) * 2000-11-14 2002-05-27 Merck Patent Gmbh Novel uses of combined 5-HT<sub>1A</sub> agonists and serotonin reuptake inhibitors
UA76130C2 (en) * 2000-11-20 2006-07-17 Merck Patent Gmbh Use of compounds combining properties of selective inhibitors of serotonin re-uptake and agonists of 5-ht1a receptor for treatment of irritable bowel syndrome
GB2370270A (en) * 2000-12-20 2002-06-26 Lilly Co Eli Pharmaceutical compounds
AR032712A1 (es) 2001-02-21 2003-11-19 Solvay Pharm Bv Un mesilato de derivados de fenilpiperazina y composiciones farmaceuticas que lo contienen
DE10112151A1 (de) * 2001-03-14 2002-09-19 Merck Patent Gmbh Substituierte Benzofuran-2-carbonsäureamide
US6656950B2 (en) 2001-04-25 2003-12-02 Wyeth Antidepressant azaheterocyclylmethyl derivatives of 1,4-dioxino[2,3-b]pyridine
DE10217006A1 (de) * 2002-04-16 2003-11-06 Merck Patent Gmbh Substituierte Indole
DE10259244A1 (de) * 2002-12-17 2004-07-01 Merck Patent Gmbh N-(Indolethyl-)cycloamin-Verbindungen
CA2508290C (en) * 2002-12-20 2017-02-28 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Synthesis of amines and intermediates for the synthesis thereof
DE10315285A1 (de) * 2003-04-04 2004-10-14 Merck Patent Gmbh Chromenonindole
DE10326940A1 (de) * 2003-06-16 2005-01-05 Merck Patent Gmbh Indol-Derivate
DE10326939A1 (de) * 2003-06-16 2005-01-05 Merck Patent Gmbh Indol-Derivate
US8877778B2 (en) * 2010-12-15 2014-11-04 Hoffmann-La Roche Inc. Benzofurane compounds
WO2012131706A1 (en) 2011-03-20 2012-10-04 Cadila Healthcare Limited Amorphous form of vilazodone hydrochloride and process for its preparation
CN102219783B (zh) * 2011-05-05 2013-07-03 天津市汉康医药生物技术有限公司 盐酸维拉佐酮及其组合物
CN102267932A (zh) * 2011-06-15 2011-12-07 上海医药工业研究院 4-(5-氰基-1h-吲哚-3-基)丁基取代磺酸酯类化合物及其应用
CN102267985B (zh) * 2011-06-15 2015-12-09 上海医药工业研究院 维拉佐酮或其盐酸盐的制备方法
CN102949364A (zh) * 2011-08-30 2013-03-06 天津药物研究院 一种含有效成分盐酸维拉佐酮的缓释片
US9505744B2 (en) 2011-11-23 2016-11-29 Assia Chemical Industries Ltd. Solid state forms of vilazodone and vilazodone hydrochloride
EP2791131A1 (en) 2011-12-12 2014-10-22 Ranbaxy Laboratories Limited Amorphous vilazodone hydrochloride, a process for its preparation and pharmaceutical compositions thereof
ITMI20120531A1 (it) 2012-04-02 2013-10-03 Erregierre Spa Procedimento per la preparazione di vilazodone cloridrato
US9969721B2 (en) 2012-04-12 2018-05-15 Alembic Pharmaceuticals Limited Process for the preparation of vilazodone hydrochloride and its amorphous form
EP2838894A1 (en) 2012-04-16 2015-02-25 Ranbaxy Laboratories Limited Process for the preparation of crystalline vilazodone hydrochloride
WO2013164794A1 (en) 2012-05-04 2013-11-07 Ranbaxy Laboratories Limited Crystalline forms of vilazodone hydrochloride
CN102659660B (zh) * 2012-05-11 2014-07-02 杭州和泽医药科技有限公司 3-(4-氯丁基)-1h-吲哚-5-氰基的制备方法及其应用
WO2013175361A1 (en) 2012-05-24 2013-11-28 Ranbaxy Laboratories Limited Process for the preparation of vilazodone hydrochloride
US8835635B2 (en) 2012-06-05 2014-09-16 Symed Labs Limited Amorphous form of vilazodone hydrochloride substantially free of crystalline forms
WO2013182946A2 (en) * 2012-06-06 2013-12-12 Ranbaxy Laboratories Limited Process for the preparation of vilazodone hydrochloride
US9382233B2 (en) 2012-06-13 2016-07-05 Apotex Inc. Forms of vilazodone and processes for the preparation thereof
US8815870B2 (en) * 2012-06-29 2014-08-26 Forest Laboratories Holdings Ltd. 4-(2-(6-substituted-hexylidene) hydrazinyl)benzonitrile and preparation thereof
US9399630B2 (en) 2012-07-02 2016-07-26 Symed Labs Limited Process for preparing benzofuran-2-carboxamide derivatives
CN102796037B (zh) * 2012-08-09 2013-11-06 成都苑东药业有限公司 一种3-(4-(4-取代哌嗪)-1-丁酰基)吲哚-5-甲腈及其用途
WO2014028473A1 (en) 2012-08-13 2014-02-20 Assia Chemical Industries Ltd. New salts of vilazodone and solid state forms thereof
US9533949B2 (en) 2012-09-12 2017-01-03 Apotex Pharmachem Inc. Processes for the preparation of 3-alkyl indoles
WO2014049609A2 (en) 2012-09-26 2014-04-03 Cadila Healthcare Limited Novel salts of vilazodone
WO2014061004A2 (en) 2012-10-19 2014-04-24 Ranbaxy Laboratories Limited Process for the preparation of vilazodone or pharmaceutically acceptable salt thereof
WO2014061000A1 (en) 2012-10-19 2014-04-24 Ranbaxy Laboratories Limited Process for the preparation of vilazodone or pharmaceutically acceptable salt thereof
WO2014064715A2 (en) 2012-10-22 2014-05-01 Cadila Healthcare Limited Amorphous form of vilazodone hydrochloride and process for preparing thereof
CN102977083A (zh) * 2012-12-17 2013-03-20 南京海纳医药科技有限公司 1-[4-(5-氰基吲哚-3-基)丁基]-4-(2-氨甲酰-苯并呋喃-5-基)-哌嗪盐酸盐的新晶型xⅶ及其制备方法
CN102993186B (zh) * 2012-12-20 2015-11-18 北京海步国际医药科技发展有限公司 一种新型的哌嗪衍生物
ITMI20130392A1 (it) 2013-03-15 2014-09-16 Dipharma Francis Srl Sintesi di un inibitore della ricaptazione della serotonina
CN104098552A (zh) * 2013-04-02 2014-10-15 上海医药工业研究院 维拉佐酮的制备方法
WO2014178013A1 (en) 2013-04-30 2014-11-06 Ranbaxy Laboratories Limited Vilazodone impurities, process for their preparation, and their use as reference standards
IN2013MU02001A (ja) 2013-06-12 2015-05-29 Lupin Ltd
CN103360373B (zh) * 2013-07-12 2016-06-15 苏州永健生物医药有限公司 维拉唑酮中间体及其盐的合成方法
EP2824104A1 (en) 2013-07-12 2015-01-14 Sandoz AG Process for the preparation of form III of Vilazodone hydrochloride
CN104337812B (zh) 2013-07-29 2018-09-14 广东东阳光药业有限公司 取代的杂芳基化合物及其使用方法和用途
WO2015019237A1 (en) 2013-08-06 2015-02-12 Ranbaxy Laboratories Limited Pharmaceutical composition of vilazodone
WO2015019256A1 (en) 2013-08-06 2015-02-12 Ranbaxy Laboratories Limited Pharmaceutical composition of vilazodone and processes of preparation thereof
US9714232B2 (en) 2013-12-20 2017-07-25 Sunshine Lake Pharma Co., Ltd. Substituted piperazine compounds and methods of use thereof
CN103709089B (zh) * 2013-12-31 2015-08-19 南通恒盛精细化工有限公司 一种制备3-(4’-氯丁基)-5-氰基吲哚的方法
WO2016128987A1 (en) * 2015-02-13 2016-08-18 Harman Finochem Limited A process for preparation of 2-benzofurancarboxamide, 5-[4-[4-(5cyano-1h-indol-3-yl)butyl]-1-piperazinyl] free base and its hydrochloride salt
IN2015CH01182A (ja) * 2015-03-10 2015-04-10 Nosch Labs Private Ltd
CN106243088B (zh) 2015-06-03 2019-01-04 广东东阳光药业有限公司 取代的哌嗪化合物及其使用方法和用途
WO2018082557A1 (en) 2016-11-02 2018-05-11 Sunshine Lake Pharma Co., Ltd. Vilazodone inclusion complexes, compositions and preparation thereof
TR201702103A2 (tr) 2017-02-13 2018-08-27 Sanovel Ilac Sanayi Ve Ticaret Anonim Sirketi Vilazodon hi̇droklorürün tablet formlari
TR201702104A2 (tr) 2017-02-13 2018-08-27 Sanovel Ilac Sanayi Ve Ticaret Anonim Sirketi Vi̇lazodon hi̇droklorür farmasöti̇k bi̇leşi̇mleri̇
WO2019062662A1 (en) 2017-09-29 2019-04-04 Sunshine Lake Pharma Co., Ltd. SUBSTITUTED PYRIMIDINE PIPERAZINE COMPOUND AND USE THEREOF
CN111454250B (zh) * 2019-01-21 2021-05-07 华东理工大学 多靶点活性化合物及其用途

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1075156A (en) * 1963-08-27 1967-07-12 Luso Farmaco Inst Substituted piperazines
US3468882A (en) * 1966-10-07 1969-09-23 Sterling Drug Inc Phenylhydrazone derivatives as intermediates for preparing indoles
GB8830312D0 (en) * 1988-12-28 1989-02-22 Lundbeck & Co As H Heterocyclic compounds
JPH0465034A (ja) * 1990-07-02 1992-03-02 Mitsubishi Electric Corp 酸化物超電導線材の製造方法
FR2670491B1 (fr) 1990-12-14 1993-02-05 Adir Nouvelles piperazines 1,4-disubstituees, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques les renfermant.
DE4101686A1 (de) 1991-01-22 1992-07-23 Merck Patent Gmbh Indolderivate
DE4127849A1 (de) 1991-08-22 1993-02-25 Merck Patent Gmbh Benzodioxanderivate
DK148392D0 (da) * 1992-12-09 1992-12-09 Lundbeck & Co As H Heterocykliske forbindelser
DE4333254A1 (de) * 1993-09-30 1995-04-06 Merck Patent Gmbh Piperidine und Piperazine

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007119502A (ja) * 1993-09-30 2007-05-17 Merck Patent Gmbh ピペリジン類およびピペラジン類
JP2002532469A (ja) * 1998-12-17 2002-10-02 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 3−アルカノイル−および3−アルキルインドール類の製造方法
JP2012020997A (ja) * 1998-12-17 2012-02-02 Merck Patent Gmbh 3−アルカノイル−および3−アルキルインドール類の製造方法
JP4846905B2 (ja) * 1998-12-17 2011-12-28 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 3−アルカノイル−および3−アルキルインドール類の製造方法
JP2003500441A (ja) * 1999-05-27 2003-01-07 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 1−[4−(5−シアノインドール−3−イル)ブチル]−4−(2−カルバモイル−ベンゾフラン−5−イル)−ピペラジンおよびこの生理学的に受け入れられる塩の新規な使用
JP4884588B2 (ja) * 1999-05-27 2012-02-29 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 1−[4−(5−シアノインドール−3−イル)ブチル]−4−(2−カルバモイル−ベンゾフラン−5−イル)−ピペラジンおよびこの生理学的に受け入れられる塩の新規な使用
JP2003504364A (ja) * 1999-07-10 2003-02-04 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング ベンゾフラン誘導体
JP4908706B2 (ja) * 1999-07-10 2012-04-04 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ベンゾフラン誘導体
JP2003507454A (ja) * 1999-08-23 2003-02-25 ソルベイ・フアーマシユーチカルズ・ベー・ブイ 新規なフェニルピペラジン
JP4919565B2 (ja) * 1999-08-23 2012-04-18 アボツト・ヘルスケア・プロダクツ・ベー・ブイ 新規なフェニルピペラジン
JP2010132688A (ja) * 2001-06-19 2010-06-17 Merck Patent Gmbh 1−4−(5−シアノインドール−3−イル)ブチル−4−(2−カルバモイルベンゾフラン−5−イル)ピペラジン塩酸塩の多形相
JP2010132687A (ja) * 2001-06-19 2010-06-17 Merck Patent Gmbh 1−4−(5−シアノインドール−3−イル)ブチル−4−(2−カルバモイルベンゾフラン−5−イル)ピペラジン塩酸塩の多形相
JP2004534803A (ja) * 2001-06-19 2004-11-18 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 1−4−(5−シアノインドール−3−イル)ブチル−4−(2−カルバモイルベンゾフラン−5−イル)ピペラジン塩酸塩の多形相
JP4664275B2 (ja) * 2003-02-11 2011-04-06 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ベンゾフラン誘導体ならびに抗うつ剤および抗不安剤としてのそれらの使用
JP2006517209A (ja) * 2003-02-11 2006-07-20 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング ベンゾフラン誘導体ならびに抗うつ剤および抗不安剤としてのそれらの使用
JP2006517931A (ja) * 2003-02-18 2006-08-03 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 抗うつ薬および抗不安薬としてのベンゾフラノキシエチルアミン
JP2008526700A (ja) * 2004-12-30 2008-07-24 シュバルツ ファルマ アクチェンゲゼルシャフト 酸素を含有した、フェニルジアゼパンカルボキシアミド類及び環化フェニルピペラジンカルボキシアミド類並びにドーパミンd3アンタゴニストとしての使用
JP2008539178A (ja) * 2005-04-26 2008-11-13 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 5−(4−[4−(5−シアノ−3−インドリル)ブチル]−1−ピペラジニル)ベンゾフラン−2−カルボキサミドの製造方法
JP2012255005A (ja) * 2005-04-26 2012-12-27 Merck Patent Gmbh 5−(4−[4−(5−シアノ−3−インドリル)ブチル]−1−ピペラジニル)ベンゾフラン−2−カルボキサミドの製造方法
JP2011516589A (ja) * 2008-04-18 2011-05-26 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Fxrのモジュレーターとしてのベンゾフラン、ベンゾチオフェン、ベンゾチアゾール誘導体
JP2014237676A (ja) * 2008-04-18 2014-12-18 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung Fxrのモジュレーターとしてのベンゾフラン、ベンゾチオフェン、ベンゾチアゾール誘導体
US8288390B2 (en) 2009-03-10 2012-10-16 Takeda Pharmaceutical Company Limited Benzofuran derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
TW313569B (ja) 1997-08-21
AU679774B2 (en) 1997-07-10
KR950008510A (ko) 1995-04-17
RU94035660A (ru) 1996-07-20
SK118494A3 (en) 1995-05-10
CA2133152C (en) 2005-08-30
ZA947622B (en) 1995-05-16
NO306948B1 (no) 2000-01-17
JP4700017B2 (ja) 2011-06-15
JP4065034B2 (ja) 2008-03-19
EP0648767B1 (de) 1997-05-28
JP2007119502A (ja) 2007-05-17
HUT71833A (en) 1996-02-28
CN1106811A (zh) 1995-08-16
CZ237094A3 (en) 1995-04-12
PL305216A1 (en) 1995-04-03
PL178137B1 (pl) 2000-03-31
DE59402902D1 (de) 1997-07-03
ES2105454T3 (es) 1997-10-16
HU218918B (hu) 2000-12-28
EP0648767A1 (de) 1995-04-19
CA2133152A1 (en) 1995-03-31
UA34449C2 (uk) 2001-03-15
AU7424494A (en) 1995-04-13
NO943616D0 (no) 1994-09-29
SK281793B6 (sk) 2001-08-06
DK0648767T3 (da) 1997-12-22
US5532241A (en) 1996-07-02
CZ293558B6 (cs) 2004-06-16
RU2132848C1 (ru) 1999-07-10
KR100341190B1 (ko) 2002-11-13
DE4333254A1 (de) 1995-04-06
CN1056610C (zh) 2000-09-20
NO943616L (no) 1995-03-31
HU9402806D0 (en) 1995-01-30
GR3024551T3 (en) 1997-12-31
ATE153663T1 (de) 1997-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4700017B2 (ja) ピペリジン類およびピペラジン類
US6251908B1 (en) Piperazine derivatives
US5693655A (en) 3-indolylpiperidines
JP3327473B2 (ja) インドール誘導体
US5242925A (en) Piperazinylbenzodioxane derivatives
JP2002533333A (ja) 5−ht再取込み阻害剤としてのおよび5−ht1b/1d配位子としてのアミドおよび尿素誘導体
US5106850A (en) Indole derivatives
JP2004527516A (ja) ピペラジン誘導体、それらの製造方法および治療における使用(5ht1b受容体活性)
AU622291B2 (en) (substituted (1,2,3,6-tetrahydropyrid-1-yl)alkyl or thio- alkyl)indoles
KR20050119673A (ko) 크로메논 인돌
JP2002510675A (ja) うつ病治療用のn−アリールオキシエチル−インドリル−アルキルアミン(5−ht1a受容体活性薬)
KR20010013750A (ko) 3-벤질피페리딘
RU2211216C2 (ru) Производные амидов и мочевины в качестве ингибиторов вторичного поглощения 5-ht и лигандов 5-ht1b/1d
MXPA01006500A (es) Derivados de amida y urea como inhibidores de reabsorcion de 5-ht y como ligandos 5-ht1b/1d
KR20010112231A (ko) 5―ht 재흡수 저해제 및 5―ht1b/1d리간드로서의 아미드 및 우레아 유도체
MXPA00010456A (es) Agentes serotonergicos
MXPA00000615A (en) Piperazine derivatives
CZ450999A3 (cs) Derivát 3-benzylpiperidinu, způsob jeho přípravy a farmaceutický prostředek, který ho obsahuje

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040303

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040527

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040902

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070215

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20070413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070413

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term