JPH0699405B2 - アリールピペラジニル−アルキレンフェニル複素環式化合物 - Google Patents

アリールピペラジニル−アルキレンフェニル複素環式化合物

Info

Publication number
JPH0699405B2
JPH0699405B2 JP63032593A JP3259388A JPH0699405B2 JP H0699405 B2 JPH0699405 B2 JP H0699405B2 JP 63032593 A JP63032593 A JP 63032593A JP 3259388 A JP3259388 A JP 3259388A JP H0699405 B2 JPH0699405 B2 JP H0699405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmol
phenyl
ethyl acetate
evaporated
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63032593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63216875A (ja
Inventor
ジョン・アダムス・ロー・ザ・サード
Original Assignee
フアイザー・インコーポレイテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フアイザー・インコーポレイテツド filed Critical フアイザー・インコーポレイテツド
Publication of JPS63216875A publication Critical patent/JPS63216875A/ja
Publication of JPH0699405B2 publication Critical patent/JPH0699405B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/28Radicals substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/34Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/38Nitrogen atoms
    • C07D277/40Unsubstituted amino or imino radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • C07D285/02Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles
    • C07D285/04Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles not condensed with other rings
    • C07D285/061,2,3-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,2,3-thiadiazoles

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、アリールピペラジニル−アルキレンフェニル
−p−複素環式化合物及びその薬学的に許容され得る酸
付加塩、前記化合物を含有する薬剤組成物及びその使用
方法に関する。
アリールピペラジニル−エチルフェニル化合物及び前記
化合物が精神障害の治療に使用され得る旨は米国特許N
o.2,927,924及び3,170,926に記載されている。前記文献
には化合物がフェニル置換されていてもよい旨の記載は
あるが、複素環置換される旨は記載されていない。
本発明化合物は、式 を有するアリールピペラジニル−アルキレンフェニル−
p−複素環式化合物及びその薬学的に許容され得る酸付
加塩である。
上記式中、 Arはフェニル又は3−トリフルオロメチルフェニル;3−
シアノピリジル;ナフチル,或いは1個の窒素,酸素又
は硫黄原子を有する5員環若しくは6員環の芳香族複素
環であって、2個の窒素原子のうちの1個が酸素又は硫
黄で置換されていてもよく、或いは複素環がベンゾと縮
合していてもよい;前記ナフチル,複素環又はベンゾ複
素環が任意に1個のフッ素,塩素又はトリフルオロメチ
ルで置換されていてもよい: nは2,3又は4である: Rは水素又はC1〜C3アルキルである: Xは窒素,酸素又は硫黄である: Z−YはC−H,C−OH,C−SH,C−NH2,C−(C1〜C3)アル
キル,C−(C1〜C3)アルキルアミノ又はNである: 但し、Z−Yが窒素のときXは酸素でなく、Arが任意に
置換されたフェニルまたはピリミジニルのときZ−Yは
C−NH2ではない。
本発明の特定化合物は、nが3であり且つArがベンゾイ
ソチアゾールである化合物である。
本発明の好ましい化合物は、nが2であり且つRが水素
である化合物及びnが2又は4であり且つArがナフチ
ル、又はベンゾと縮合した5員環若しくは6員環の芳香
族複素環例えばベンゾイソチアゾリルであって、ベンゾ
が1個のフッ素,塩素又はトリフルオロメチルにより置
換されている化合物である。
他の好ましい化合物はXが硫黄であり且つYがアミノの
化合物である。
特に好ましい化合物を以下例示する。
4−(4−(2−(4−(1−ナフチル)ピペラジニ
ル)エチル)フェニル)−2−アミノチアゾール; 4−(4−(2−(4−(1−ナフチル)ピペラジニ
ル)エチル)フェニル)−2−アミノ−5−メチルチア
ゾール; 4−(4−(2−(4−(1−ナフチル)ピペラジニ
ル)エチル)フェニル)−チアゾール−2−オン; 4−(4−(2−(4−(3−トリフルオロメチルフェ
ニル)ピペラジニル)エチル)フェニル)−チアゾール
−2−オン; 4−(4−(2−(4−(3−ベンゾイソチアゾリル)
ピペラジニル)エチル)フェニル)−チアゾール−2−
オン; 4−(4−(4−(4−(3−ベンゾイソチアゾリル)
ピペラジニル)ブチル)フェニル)−2−アミノチアゾ
ール; 4−(4−(2−(4−(3−ベンゾイソチアゾリル)
ピペラジニル)エチル)フェニル)−2−メチルチアゾ
ール; 4−(4−(4−(4−(3−ベンゾイソチアゾリル)
ピペラジニル)ブチル)フェニル)−2−メチルチアゾ
ール; 4−(4−(4−(4−(3−ベンゾイソチアゾリル)
ピペラジニル)ブチル)フェニル)−チアゾール−2−
オン; 4−(4−(2−(3−(4−ベンゾイソチアゾリル)
ピペラジニル)エチル)フェニル)−チアジアゾール; 4−(4−(4−(4−(3−ベンゾイソチアゾリル)
ピペラジニル)ブチル)フェニル)−チアジアゾール; 本発明は、式Iを有する化合物と薬学的に許容され得る
キャリア又は希釈剤とを含む薬剤組成物にも関する。好
ましい組成物は、式Iを有する化合物が前記した如き好
ましい化合物又は特に好ましい化合物である組成物であ
る。
本発明は、治療を要する被験者に有効量の式Iを有する
化合物を投与することからなる精神障害(psychotic di
sorder)の治療方法にも関する。好ましくは、前記した
如き好ましい化合物又は特に好ましい化合物を投与す
る。
R及びYの定義中に使用されている用語“C1〜C3アルキ
ル”はメチル,エチル,プロピル又はイソプロピルを指
す。
1個の窒素,酸素又は硫黄を有するか又は2個の窒素の
うち1個が酸素又は硫黄で置換されていてもよい5員環
若しくは6員環の芳香族複素環には、フリル,ピロリ
ル,ピラゾリル,イミダゾリル,オキサゾリル、チアゾ
リル,イソチアゾリル,ピリジル及びピリミジルが包含
される。複素環における置換基は任意の位置でよく、例
えば5−フルオロピリミジルのときには5−位である。
複素環が、複素環の隣接する2個の炭素原子の位置でベ
ンゾと縮合していてもよい。前記ベンゾ複素環基として
は、キノリル,キナゾリニル,ベンゾオキサゾリル,ベ
ンゾイミダゾリル,ベンゾチアゾリル及びベンゾイソチ
アゾリルが例示される。
ナフチル又はベンゾ複素環(benzoheterocyclyl)の場
合、1個のフッ素,塩素又はトルフルオロメチルによる
置換はピペラジニル基に結合していない環で行なわれ
る。前記置換基としては6−フルオロナフチルが例示さ
れる。ベンゾ複素環基は複素環又はベンゾ環を介してピ
ペラジニルに結合している。例えばピペラジニルは8−
キノリルにより置換されていてもよい。
Z−Yが窒素でないときには、式Iにおける式 を有する複素環基はXが窒素であるイミダゾリル、Xが
硫黄であるチアゾリル、Xが酸素であるオキサゾリルで
ある。Z−Yが窒素であり且つXが硫黄であるときに
は、上記複素環基はチアジアゾリルである。Z−Yが窒
素であり且つXが窒素であるときには、上記複素環基は
チアゾリルである。
式Iを有する化合物は、式IIを有するピペラジンと式II
Iを有する化合物とを次の如く反応させて製造される。
式中、Halはフッ素,塩素,臭素又はヨウ素であり、A
r、R、X及びZ−Yは式Iにおいて定義した通りであ
る。
上記したカップリング反応は通常極性溶媒、例えばエタ
ノールのような低級アルコール、ジメチルホルムアミド
又はイソブチルケトン中、弱塩基、例えばトリエチルア
ミン又はジイソプロピルエチルアミンのような第3アミ
ンの存在下で行なわれる。触媒量のヨウ化ナトリウム及
び塩酸塩に対する中和剤例えば炭酸ナトリウム又は重炭
酸ナトリウムを更に存在させて反応を行なうのが好まし
い。反応は使用する溶媒の還流温度で行なわれる。式II
を有するピペラジン誘導体は当業界で公知の方法に従っ
て製造される。Z−Y及びXが両方窒素でない式IIIを
有する化合物は、式 (式中、nは2,3又は4である) を有する化合物と式 (式中、Rは水素又はC1〜C3アルキル)であるを有する
アシルクロリドとを反応させて式 を有する化合物を形成し、 臭素化して式 を有する化合物を形成し、次いで (1)チオ尿素、尿素又はキナジンと反応させて化合物
III(式中、Xは硫黄、酸素又は窒素であり、Z−Yは
C−NH2である)を形成させるか、 (2)ホルムアミド又はアセトアミドと反応させて化合
物III(式中、Xは窒素であり、Z−YはC−H又はC
−CH3である)を形成させるか、 (3)チオホルムアミド又はチオアセトアミドと反応さ
せて化合物III(式中、Xは硫黄であり、Z−YはC−
H又はCH3である)を形成させるか、 (4)チオシアネート又はシアネートと反応後加水分解
して化合物III(式中、Xは硫黄又は酸素であり、Z−
YはC−OHである)を形成させるか、 (5)チオシアネート又はシアネートと反応後硫化水素
を用いてハイドロ硫化(hydrosulfurizing)して化合物
III(式中、Xは硫黄又は酸素であり、Z−YはC−SH
である)を形成させるか、 (6)N−(C1〜C3)アルキルチオ尿素又はN−(C1
C3)アルキル尿素と反応させて化合物III(式中、Xは
硫黄又は酸素であり、Z−YはC−(C1〜C3)アルキル
アミノである)を形成させるか、又は (7)ギ酸アンモニウム又は酢酸アンモニウムと反応さ
せて化合物III(式中、Xは酸素であり、Z−YはC−
H又はC−CH3である)を形成させる、 ことにより製造される。
化合物III(式中、Xは窒素であり、Z−YはC−(C1
〜C3)アルキルアミノである)は、対応の化合物(式
中、Z−YはC−NH2である)をアルキル化して形成し
てもよい。炭酸カリウムの存在下、アセトンのような溶
媒中で(C1〜C3)アルキルヨウ化物と反応させるような
慣用のアルキル化法が使用され得る。
化合物III(式中、Z−Yは窒素であり、Xは硫黄であ
り、Rは水素又は(C1〜C3)アルキルである)は、トシ
ルヒドラジドと式VIを有する化合物を反応後塩化チオニ
ルを用いて環を閉鎖させて製造され得る。
式VIを有する化合物を製造するための上記反応はフリー
デル−クラフツ反応であり、通常エチレンジクロリドの
ようなハロ炭化水素溶媒及び塩化アルミニウム,塩化亜
鉛及び塩化スズのようなルイス酸の存在下で実施され
る。
式VIIを有する化合物を製造するための上記α−臭素化
は、酢酸中で任意の臭素化剤例えば臭素を用いて製造さ
れる。形成された臭化物VIIは通常単離せずに更に環化
させて化合物IIを形成する。上記環化反応(1)〜
(6)は、通常エタノール又はアセトンのような極性溶
媒中で還流温度で加熱しながら実施される。上記環化反
応(7)は有利には、ギ酸又は酢酸中で過剰のギ酸アン
モニウム又は酢酸アンモニウムを用いて混合物の沸点ま
で加熱しながら実施される。
式III(式中、Xは窒素であり、Z−YはC−OH又はC
−SHである)を有する化合物は次のようにして製造され
る。式VIIを有する化合物をクロロ炭化水素のような有
機溶媒、好ましくはクロロホルム中でほぼ室温でヘキサ
メチレンテトラアミンと反応させ、形成された塩を式 を有する化合物をその酸付加塩の形態で形成させるべく
アルコール中で酸例えば塩酸と反応させるような慣用の
方法に従って加水分解する。式VIIIを有する化合物とク
ロロスルホニルイソシアネートとを炭化水素溶媒(例え
ばトルエン)のような有機溶媒中でトリエチルアミンの
ようなトリアルキルアミンの存在下でほぼ室温で約1〜
5時間反応させた後、水性ジオキサンのような極性溶媒
中で酢酸又は塩酸のような酸或いはその混合物と一緒に
約1〜5時間加熱すると、化合物III(式中、Xは窒素
であり、Z−YはC−OHである)が形成される。
化合物III(式中、Xは窒素であり、Z−YはC−SHで
ある)は、化合物VIIIとチオイソシアン酸カリウムとを
水中で約30分間還流させて形成される。
化合物III(式中、X−Y及びXは共に窒素であり、Hal
はヨードである)は、対応のヒドロキシル化合物IXをピ
リジン中で塩化トシルと共に約0℃で撹拌後、アセトン
中でヨウ化ナトリウムと共に還流温度で撹拌して製造さ
れ得る。
ヒドロキシル化合物IXは、式Xを有する化合物から次の
ようにして製造される。
化合物X(式中、nは2,3又は4である)をまず例えば
ベンゼンのような溶媒中でp−トルエンスルホン酸のよ
うな酸と一緒にジヒドロピランと反応させるようにして
保護基Prで保護した後、水を除去しながらベンゼンのよ
うな溶媒中でモルホリン及びp−トルエンスルホン酸と
反応させると、化合物XIが形成される。式XIを有する化
合物をクロロホルム中で2,4−ジニトロフェニルアジド
と約3時間還流させ、クロロホルムを除去し、反応混合
物を熱酢酸水溶液(1:1)中に取ると、化合物XIIが形成
される。化合物XIIを水酸化ナトリウムのような塩基の
存在下でアルコール溶媒中で24時間以上還流させると、
化合物IXが形成される。
式Iを有する化合物の薬学的に許容され得る酸付加塩
は、遊離塩基Iの溶液若しくは懸濁液をほぼ化学量論量
の薬学的に許容され得る酸で処理することにより通常の
方法で製造される。塩を単離するために慣用の濃縮及び
再結晶方法が使用される。適当な酸としては、酢酸,乳
酸,コハク酸,マレイン酸,酒石酸,クエン酸,グルコ
ン酸,アスコルビン酸,安息香酸,桂皮酸,フマル酸,
硫酸,リン酸,塩酸,臭化水素酸,ヨウ化水素酸,スル
ファミン酸,スルホン酸(例えばメタンスルホン酸,ベ
ンゼンスルホン酸)等が例示される。
本発明化合物の神経弛緩活性は、標準的な手法を用いる
方法により示され得る。一つの方法では、成熟雄Spragu
e−Dawleyラットに適当量の試験化合物を皮下注入し
て、ラットを予備処置する。1時間半後全てのラットに
0.1%アスコルビン酸塩に溶解させた塩酸アポモルヒネ1
mg/kgを腹腔内注入する。アポモルヒネ注入から1,15,2
5,35及び45分後にラットの挙動を観察し、以下の基準で
評価する。
0=警戒しているが動かない 1=ケージの回りを動く 2=非連続的な鼻の動作(sniffing) 3=連続的な鼻の動作と非連続的な口の動作 4=連続的に嘗めたり噛む動作 本発明化合物は神経弛緩活性を有しているので、神経障
害を呈しているヒトを治療するのに有用である。例え
ば、本発明化合物は精神***型の精神障害の治療に有用
であり、特に本発明化合物は患者における不安,興奮,
過度の攻撃性,緊張並びに社会的又は感情的な離脱等の
症状の消失又は軽減に有用である。
式Iを有する化合物又はその薬学的に許容され得る塩を
そのままヒトに投与することもできるが、薬学的に許容
され得るキャリア又は希釈剤と組合せた薬剤組成物の形
態でヒトに投与することが好ましい。化合物は経口的又
は非経口的に投与され得る。非経口的投与には、特に静
注及び筋肉内投与が包含される。化合物I又はその薬学
的に許容され得る塩を含む薬剤組成物においては、キャ
リアに対する活性成分の重量比は通常1:6〜2:1の範囲、
好ましくは1:4〜1:1の範囲である。この重量比は活性成
分の溶解度,所望の投与量及び実際の投与経路等の因子
を考慮して決定される。
本発明の神経弛緩薬を経口投与する場合には、化合物を
例えば錠剤又はカプセルの形態、或いは水溶液又は水性
懸濁液の形態で投与する。経口投与する錠剤に使用され
るキャリアとしては乳糖及びコーンスターチが挙げら
れ、ステアリン酸マグネシウムのような潤滑剤を添加し
てもよい。カプセルの形態で経口投与する際の有用な希
釈剤はラクトース及び乾燥コーンスターチである。経口
投与用水性懸濁液の場合には、活性成分を乳化・懸濁剤
と組合わせて使用する。所望により、或る種の甘味剤及
び/又はフレーバー剤を添加してもよい。筋肉内及び静
脈内投与の場合には活性成分の無菌溶液を作成し、溶液
のpHを適当に調整且つ緩衝しなければならない。静脈内
投与の場合には溶質の総濃度を調整して製剤が等張性と
なるようにしなければならない。
精神障害を治療するために本発明の神経弛緩薬をヒトに
使用するときには、通常専門医により一日の投与量が設
定される。投与量は年齢,患者の体重及び応答並びに患
者の病状に応じて変更されるが、多くの場合、精神障害
を治療するための有効な一日投与量は5〜500mg、好ま
しくは50〜100mgであり、これを1回又は数回に分けて
経口的若しくは非経口的に投与する。所要により、上記
範囲を越える投与量を使用してもよい。
以下、本発明の実施例を示す。
実施例1 A.4−(2−クロロエチル)−アセトフェノン エチレンジクロリド35mlに塩化アルミニウム7.34g(55m
mol)を懸濁させた液に塩化アセチル7.11ml(50mmol)
を添加して、溶液を作成した。この溶液を、エチレンジ
クロリド10mlに塩化フェネチル6.58ml(100mmol)を溶
解させた溶液に室温で添加した。溶液は暗色になり、塩
酸塩が分離した。溶液を室温で25分間撹拌し、氷水に注
入した。分離した有機層を1N塩酸,飽和重炭酸ナトリウ
ム水溶液及び食塩水で順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾
燥し、蒸発させると油状物が得られた。これをそのまま
次の反応に用いた。
NMR(CDCl3): 2.16(s,3H),2.68(m,2H), 3.30(m,2H),6.85(d,2H), 7.45(d,2H) IR(cm-1,neat): 1680(C=O) B.4−(4−(2−クロロエチル)フェニル)−2−ア
ミノチアゾール臭化水素酸塩 窒素注入口を備えた50ml丸底フラスコに、4−(2−ク
ロロエチル)−アセトフェノン0.91g(5mmol)及び酢酸
5mlを導入した。撹拌しながら溶液に臭素0.26ml(5mmo
l)を2分間要して滴加した。溶液を室温で1時間撹拌
し、酢酸エチルに取り、水,飽和重炭酸ナトリウム水溶
液及び食塩水で順次洗浄し、乾燥し、蒸発させると、油
状物が得られた。油状物をアセトン25mlに取り、チオ尿
素0.38g(5mmol)で処理し、反応物を3時間還流加熱し
た。反応物を室温まで冷却し、2.5時間放置後、沈澱を
集め、少量のアセトンで洗浄し、乾燥させると白色固体
0.81g(51%)が得られた。
融点:193〜195℃ C.4−(4−(2−(4−(1−ナフチル)ピペラジニ
ル)エチル)フェニル)−2−アミノチアゾール コンデンサ及び窒素注入口を備えた35ml丸底フラスコ
に、4−(4−(2−クロロエチル)フェニル)−2−
アミノチアゾール臭化水素酸塩3.19g(10mmol)、N−
(1−ナフチル)ピペラジン2.12g(10mmol)、トリエ
チルアミン2.79ml(20mmol)、炭酸ナトリウム1.06g(1
0mmol)、ヨウ化ナトリウム2mg及びエタノール25mlを導
入した。反応物を5日間還流加熱し、冷却し、沈澱を
過し、エタノール及び水で洗浄した。有機の固体をシリ
カゲルクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル/メチ
レンクロリド)で処理すると、白色固体が得られた。固
体を酢酸エチル/メタノールに取り、HCl飽和エーテル
を添加した。沈澱を過し、エーテルで洗浄し、乾燥さ
せると白色固体1.61g(31%)が得られた。
融点:274〜277℃ 実施例2 A.4−(2−クロロエチル)−プロピオフェノン エチレンジクロリド35mlに塩化アルミニウム7.34g(55m
mol)を懸濁させた液に塩化プロピオニル8.69ml(50mmo
l)を添加して、溶液を作成した。この溶液を、エチレ
ンジクロリド10mlに塩化フェネチル6.58ml(100mmol)
を溶解させた溶液に室温で添加した。溶液は暗色にな
り、塩酸塩が分離した。溶液を室温で25分間撹拌し、氷
水に注入した。分離した有機層を1N塩酸,飽和重炭酸ナ
トリウム水溶液及び食塩水で順次洗浄し、硫酸ナトリウ
ムで乾燥し、蒸発させると油状物が得られた。これをそ
のまま次の反応に用いた。
NMR(CDCl3): 1.16(t,3H),2.6−3.1(m,4H), 3.68(m,2H),7.2(d,2H), 7.9(d,2H) IR(cm-1,neat): 1690(C=O) B.4−(4−(2−クロロエチル)フェニル)−2−ア
ミノ−5−メチルチアゾール臭化水素酸塩 窒素注入口を備えた50ml丸底フラスコに、4−(2−ク
ロロエチル)−プロピオフェノン0.98g(5mmol)及び酢
酸5mlを導入した。撹拌しながら溶液に臭素0.26ml(5mm
ol)を2分間要して滴加した。溶液を室温で1時間撹拌
し、酢酸エチルに取り、水,飽和重炭酸ナトリウム水溶
液及び食塩水で順次洗浄し、乾燥し、蒸発させると油状
物が得られた。油状物をアセトン25mlに取り、チオ尿素
0.38g(5mmol)で処理し、反応物を3時間還流加熱し
た。反応物を室温まで冷却し、2.5時間放置後、沈澱を
集め、少量のアセトンで洗浄し、乾燥させると白色固体
0.75g(52%)が得られた。
融点:209〜211℃ 実施例3 4−(4−(2−(4−(1−ナフチル)ピペラジニ
ル)エチル)フェニル)−2−アミノ−5−メチルチア
ゾール コンデンサ及び窒素注入口を備えた35ml丸底フラスコ
に、4−(4−(2−クロロエチル)フェニル)−2−
アミノ−5−メチルチアゾール臭化水素酸塩0.81g(2.8
0mmol)、N−(1−ナフチル)ピペラジン0.59g(2.80
mmol)、トリエチルアミン0.78ml(5.60mmol)、炭酸ナ
トリウム0.30g(2.80mmol)、ヨウ化ナトリウム2mg及び
エタノール10mlを導入した。反応物を5日間還流加熱
し、冷却し、反応物を酢酸エチルに取り、水及び食塩水
で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させると油状
物が得られた。油状物をシルカゲルクロマトグラフィー
(溶離液:酢酸エチル/メチレンクロリド)で処理する
と、白色固体が得られた。固体を酢酸エチル/メタノー
ルに取り、HCl飽和エーテルを添加した。沈澱を過
し、エーテルで洗浄し、乾燥させると白色固体0.82g(5
4%)が得られた。
融点:160〜165℃ 実施例4 A.4−(4−(2−クロロエチル)フェニル)−チアゾ
ール−2−オン 窒素注入口を備えた125ml丸底フラスコに、4−(2−
クロロエチル)−アセトフェノン9.1g(50mmol)及び酢
酸25mlを導入した。撹拌しながら溶液に臭素2.58ml(50
mmol)を2分間要して滴加した。溶液を室温で30分間撹
拌し、酢酸エチルに取り、水,飽和重炭酸ナトリウム水
溶液及び食塩水で順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥
し、蒸発させると油状物が得られた。油状物をアセトン
250mlに取り、チオシアン酸カリウム4.9g(50mmol)で
処理し、室温で3時間撹拌した。沈澱を過し、液を
蒸発させた。残渣を酢酸エチルに取り、水及び食塩水で
洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させると固体が
得られた。固体を沸騰エタノール100mlに取り、1N HCl8
3mlでゆっくり処理後14時間還流させた。反応物を冷却
し、沈澱を過し、水洗し、乾燥させると白色固体8.2g
(68%)が得られた。
融点:226〜229℃ B.4−(4−(2−(4−(3−トリフルオロメチルフ
ェニル)ピペラジニル)エチル)フェニル)チアゾール
−2−オン コンデンサ及び窒素注入口を備えた35ml丸底フラスコ
に、4−(4−(2−クロロエチル)フェニル)チアゾ
ール−2−オン1.89g(7.89mmol)、N−(3−トリフ
ルオロメチルフェニル)ピペラジン塩酸塩2.10g(7.89m
mol)、トリエチルアミン2.20ml(15.8mmol)、炭酸ナ
トリウム0.84g(7.89mmol)、ヨウ化ナトリウム2mg及び
メチルイソブチルケトン20mlを導入した。反応物を6日
間還流加熱し、冷却し、蒸発させた。残渣を酢酸エチル
/水に取り、分離した酢酸エチル層を食塩水で洗浄し、
硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させた。残渣をシリカゲ
ルクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル/メチレン
クロリド)で処理した。生成物画分を蒸発させ、残渣を
エーテルを用いて粉砕し、熱酢酸エチルに取り、HCl飽
和酢酸エチルで処理し、エーテルで沈澱させ、過し、
エーテルで洗浄し、乾燥させると白色固体0.787g(20
%)が得られた。
融点:285〜287℃ 実施例5 4−(4−(2−(4−(1−ナフチル)ピペラジニ
ル)エチル)フェニル)チアゾール−2−オン コンデンサ及び窒素注入口を備えた35ml丸底フラスコ
に、4−(4−(2−クロロエチル)フェニル)チアゾ
ール−2−オン1.40g(5.84mmol)、N−(1−ナフチ
ル)ピペラジン1.24g(5.84mmol)、トリエチルアミン
0.81ml(5.84mmol)、炭酸ナトリウム0.62g(5.84mmo
l)、ヨウ化ナトリウム2mg及びメチルイソブチルケトン
12mlを導入した。反応物を5日間還流加熱し、冷却し、
蒸発させた。残渣を酢酸エチル/水に取り、分離した酢
酸エチル層を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥
し、蒸発させた。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー
(溶離液:酢酸エチル/メチレンクロリド)で処理し
た。生成物画分を蒸発させ、残渣をメチレンクロリド/
メタノールに取り、HCl飽和酢酸エチルで処理し、エー
テルで沈澱させ、過し、エーテルで洗浄し、乾燥させ
ると白色固体0.523g(18%)が得られた。
融点:307〜309℃ 実施例6 4−(4−(2−(4−(3−ベンゾイソチアゾリル)
ピペラジニル)エチル)フェニル)−2−アミノチアゾ
ール コンデンサ及び窒素注入口を備えた50ml丸底フラスコ
に、4−(4−(2−クロロエチル)フェニル)−2−
アミノチアゾール臭化水素酸塩2.4g(7.53mmol)、(米
国特許4,411,901の方法に従って作成した)N−(3−
ベンゾイソチアゾリル)ピペラジン1.65g(7.53mmo
l)、ジイソプロピルエチルアミン1.3ml(7.53mmol)、
炭酸ナトリウム1.6g(15.1mmol)、ヨウ化ナトリウム2m
g及びメチルイソブチルケトン25mlを導入した。反応物
を5日間還流加熱し、冷却し、蒸発させ、酢酸エチル/
水に取った。分離した酢酸エチル層を水及び食塩水で洗
浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させた。残渣をシ
リカゲルクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル)で
処理すると、固体が得られた。固体を熱酢酸エチルに取
り、塩化水素ガスを添加して沈澱させ、沈澱を過し、
エーテルで洗浄し、乾燥させるとベージュ色の固体1.53
6g(38%)が得られた。
融点:>300℃(分解) NMR(DMSO−d6): 3.2−3.8(m,10H),4.1(m,2H), 7.25(s,1H),7.4−8.2(m,8H), 11.5(bs,2H) 実施例7 4−(4−(2−(4−(8−キノリル)ピペラジニ
ル)エチル)フェニル)−2−アミノチアゾール コンデンサ及び窒素注入口を備えた35ml丸底フラスコ
に、4−(4−(2−クロロエチル)フェニル)−2−
アミノチアゾール臭化水素酸塩0.746g(2.34mmol)、
(臭化水素酸塩中で8−アミノキノリンとジエタノール
アミンとを200℃で反応させて作成した)N−(8−キ
ノリル)ピペラジン0.50g(2.34mmol)、炭酸ナトリウ
ム0.621g(5.86mmol)、ヨウ化ナトリウム50mg及びエタ
ノール10mlを導入した。反応物を25時間還流加熱し、冷
却し、反応混合物を酢酸エチル/水に取った。分離した
酢酸エチル層を乾燥、蒸発させた。残渣をシリカゲルク
ロマトグラフィー(溶離液:クロロホルム/メタノー
ル)で処理し、生成物分画をメタノール中で合し、塩酸
のエーテル溶液で沈澱させた。沈澱をエーテル/メタノ
ールを用いて撹拌すると結晶性固体227mg(27%)が得
られた。
融点:>225℃(分解) NMR(CDCl3中の遊離塩基): 2.8(m,8H),3.5(m,4H), 7.0−8.2(m,11H) 実施例8 A.4−(4−(2−クロロエチル)フェニル)−2−メ
チルアミノチアゾール臭化水素酸塩 コンデンサ及び窒素注入口を備えた500ml丸底フラスコ
に、ブロモメチル(p−クロロエチル)フェニルケトン
32.7g(0.125mol)、N−メチルチオ尿素11.3g(0.125m
ol)及びメタノール5mlを導入した。反応物を14時間還
流加熱し、冷却し、蒸発させるとガムが得られた。ガム
を沸騰アセトンで抽出し、抽出物を冷却して生じた固体
を過した。液を蒸発させ、冷却すると更に白色固体
6.6g(16%)が得られた。
融点:103〜107℃ NMR(DMSO−d6): 3.10(t,2H),3.10(s,3H), 3.39(t,2H),7.20(s,1H). 7.3−7.8(m,4H) B.4−(4−(2−(4−(1−ナフチル)ピペラジニ
ル)エチル)フェニル)−2−メチルアミノチアゾール コンデンサ及び窒素注入口を備えた125ml丸底フラスコ
に、4−(4−(2−クロロエチル)フェニル)−2−
メチルアミノチアゾール臭化水素酸塩2.50g(7.5mmo
l)、N−(1−ナフチル)ピペラジン1.59g(7.5mmo
l)、ジイソプロピルエチルアミン1.31ml(7.5mmol)、
炭酸ナトリウム1.59g(15mmol)、ヨウ化ナトリウム5mg
及びメチルイソブチルケトン50mlを導入した。反応物を
4日間還流加熱し、冷却し、沈澱を過し、液を蒸発
させた。残渣をメチレンクロリドに取り、シリカゲルク
ロマトグラフィー(溶離液:メチレンクロリド/酢酸エ
チル)で処理すると、油状物が得られた。油状物をメチ
レンクロリドに取り、HCl飽和メチレンクロリドを添加
して沈澱させ、沈澱を過し、エーテルで洗浄し、乾燥
させると白色固体2.37g(63%)が得られた。
融点:272〜273℃ 実施例9 4−(4−(2−(4−(3−トリフルオロメチル)ピ
ペラジニル)エチル)フェニル)−2−メチルアミノチ
アゾール コンデンサ及び窒素注入口を備えた125ml丸底フラスコ
に、4−(4−(2−クロロエチル)フェニル)−2−
メチルアミノチアゾール臭化水素酸塩2.50(7.5mmo
l)、N−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラ
ジン塩酸塩2.0g(7.5mmol)、ジイソプロピルエチルア
ミン2.62ml(15.0mmol)、炭酸ナトリウム1.59g(15mmo
l)、ヨウ化ナトリウム5mg及びメチルイソブチルケトン
50mlを導入した。反応物を3.5日間還流加熱し、冷却
し、沈澱を過し、液を蒸発させた。残渣をシリカゲ
ルクロマトグラフィー(溶離液:メチレンクロリド/酢
酸エチル)で処理した。生成物分画を濃縮し、メチレン
クロリド/エタノールに取り、HCl飽和酢酸エチルを添
加して沈澱させ、沈澱を過し、アセトン/エーテルで
洗浄し、乾燥させると白色固体(融点:190〜195℃)が
得られた。反応中に形成された沈澱から更に物質が得ら
れた。総収量は1.16g(30%)であった。
実施例10 A.4−(4−(2−クロロエチル)フェニル)−2−メ
チルチアゾール臭化水素酸塩 コンデンサ及び窒素注入口を備えた500ml丸底フラスコ
に、ブロモメチル(p−クロロエチル)−フェニルケト
ン32.7g(0.125mol)、チオアセトアミド9.39g(0.125m
ol)及びアセトン250mlを導入した。反応物を16時間還
流し、冷却し、冷却して生じた沈澱を過し、アセトン
及びエーテルで洗浄し、乾燥させると白色固体13.25g
(33%)が得られた。
融点:85〜89℃ B.4−(4−(2−(4−(1−ナフチル)ピペラジニ
ル)エチル)フェニル)−2−メチルチアゾール コンデンサ及び窒素注入口を備えた125ml丸底フラスコ
に、4−(4−(2−クロロエチル)フェニル)−2−
メチルチアゾール臭化水素酸塩2.39g(7.5mmol)、N−
(1−ナフチル)ピペラジン1.59g(7.5mmol)、ジイソ
プロピルエチルアミン1.31ml(7.5mmol)、炭酸ナトリ
ウム1.59g(15mmol)、ヨウ化ナトリウム5mg及びメチル
イソブチルケトン50mlを導入した。反応物を5日間還流
加熱し、冷却し、沈澱を過した。固体をメチレンクロ
リドに取り、重炭酸ナトリウムで洗浄し、硫酸ナトリウ
ムで乾燥し、HCl飽和メチレンクロリドで処理し、蒸発
させ、残渣をエーテルを用いて粉砕すると白色固体1.76
g(48%)が得られた。
融点:305〜307℃ 実施例11 4−(4−(2−(4−(3−トリフルオロメチルフェ
ニル)ピペラジニル)エチル)フェニル)−2−メチル
チアゾール コンデンサ及び窒素注入口を備えた125ml丸底フラスコ
に、4−(4−(2−クロロエチル)フェニル)−2−
メチルチアゾール臭化水素酸塩2.39g(7.5mmol)、N−
(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン塩酸塩
2.0g(7.5mmol)、ジイソプロピルエチルアミン2.62ml
(15.0mmol)、炭酸ナトリウム1.59g(15.0mmol)、ヨ
ウ化ナトリウム5mg及びメチルイソブチルケトン50mlを
導入した。反応物を4.5日間還流加熱し、熱過して無
機物質を除去し、冷却し、沈澱を過し、エーテル及び
酢酸エチルで洗浄した。固体をメチレンクロリドに取
り、塩化水素ガスを通して塩を沈澱させた。得られた固
体を過し、メチレンクロリドで洗浄し、乾燥させると
固体1.93g(51%)が得られた。
融点:170〜175℃ 実施例12 4−(4−(4−(4−(1−ナフチル)ピペラジニ
ル)ブチル)フェニル)−2−アミノチアゾール コンデンサ及び窒素注入口を備えた125ml丸底フラスコ
に、4−(4−(4−クロロブチル)フェニル)−2−
メチルアミノチアゾール臭化水素酸塩2.61g(7.5mmo
l)、N−(1−ナフチル)ピペラジン1.59g(7.5mmo
l)、ジイソプロピルエチルアミン1.31ml(7.5mmol)、
炭酸ナトリウム1.59g(15mmol)、ヨウ化ナトリウム5mg
及びメチルイソブチルケトン50mlを導入した。反応物を
4.5日間還流加熱し、冷却し、沈澱を過し、液を蒸
発させた。残渣をメチレンクロリドに取り、シリカゲル
クロマトグラフィー(溶離液:メチレンクロリド/酢酸
エチル)で処理すると、油状物が得られた。油状物を酢
酸エチルに取り、HCl飽和酢酸エチルを添加して沈澱さ
せ、沈澱を過し、酢酸エチルで洗浄し、乾燥させると
白色固体1.67g(43%)が得られた。
融点:242〜245℃ 実施例13 A.4−(2−クロロエチル)−アセトフェノントシルヒ
ドラゾン コンデンサ及び窒素注入口を備えた500ml丸底フラスコ
に、4−(2−クロロエチル)アセトフェノン32g(176
mmol)、トシルヒドラジド32.7g(176mmol)及びエタノ
ール250mlを導入した。反応物を3時間還流し、冷却
し、蒸発させた。生成物をエーテル中で放置して結晶化
させると、固体20.3g(33%)が得られた。
融点:122〜125℃ B.4−(2−クロロエチル)フェニル)−1,2,3−チアジ
アゾール 窒素注入口を備えた100ml丸底フラスコに、上記トシル
ヒドラゾン1.3g(3.71mmol)及び塩化チオニル3.0ml(4
1.1mmol)を導入した。反応物を室温で1時間放置する
と結晶性沈澱が生じた。これをヘキサンを用いて集める
と固体0.33g(39%)が得られた。
融点:80〜81℃ 反応物の残余をクロマトグラフィー(溶離液:メチレン
クロリド)で処理すると、更に生成物0.33gが得られ
た。
C.4−(4−(2−(4−(3−ベンゾイソチアゾリ
ル)ピペラジニル)エチル)フェニル)−1,2,3−チア
ジアゾール コンデンサ及び窒素注入口を備えた100ml丸底フラスコ
に、4−(4−(2−クロロエチル)フェニル)−1,2,
3−チアジアゾール0.90g(4mmol)、N−ベンゾイソチ
アゾリルピペラジン0.88g(4mmol)、炭酸ナトリウム0.
84g(8mmol)、ジイソプロピルアミン1.39ml(8mmo
l)、ヨウ化ナトリウム2mg及びメチルイソブチルケトン
40mlを導入した。反応物を2.5日間加熱し、冷却し、
過し、液を蒸発させた。残渣をシリカゲルクロマトグ
ラフィー(溶離液:酢酸エチル/メチレンクロリド)で
処理すると、油状物が得られた。油状物をメチレンクロ
リドに取り、HCl飽和エーテルを添加して沈澱させた。
固体を過し、エーテルで洗浄し、窒素雰囲気下で乾燥
させ、アセトンで洗浄し、乾燥させると白色固体1.02g
(57.4%)が得られた。
融点:257〜259℃ 実施例14 A.4−(4−(4−クロロブチル)−フェニル)−1,2,3
−チアジアゾール コンデンサ及び窒素注入口を備えた125ml丸底フラスコ
に、p−(4−クロロブチル)アセトフェノン6.25g(2
9.65mmol)、トシルヒドラゾン5.57g(29.65mmol)及び
エタノール50mlを導入した。反応物を3.5時間還流し、
冷却し、蒸発させた。生成物を塩化チオニル23.4ml(32
6mmol)に取り、室温で3時間撹拌した。反応混合物を
蒸発させ、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離
液:ヘキサン/メチレンクロリド)で処理すると、油状
物6.1g(81.5%)が得られた。
NMR(CDCl3): 1.84(m,4H),2.73(m,2H), 3.58(m,2H),7.3及び7.95(m,4H), 8.59(s,1H) B.4−(4−(4−(4−(3−ベンゾイソチアゾリ
ル)ピペラジニル)ブチル)−フェニル)−1,2,3−チ
アジアゾール コンデンサ及び窒素注入口を備えた65ml丸底フラスコ
に、4−(4−(4−クロロブチル)フェニル)−1,2,
3−チアジアゾール1.43g(5.66mmol)、N−ベンゾイソ
チアゾリルピペラジン0.90g(4.11mmol)、ジイソプロ
ピルエチルアミン1.43ml(8.22mmol)、炭酸ナトリウム
0.87g(8.22mmol)、ヨウ化ナトリウム2mg及びメチルイ
ソブチルケトン30mlを導入した。反応物を24時間還流
し、冷却し、過し、液を蒸発させた。残渣をシリカ
ゲルクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル/メチレ
ンクロリド)で処理すると、油状物が得られた。油状物
を酢酸エチルに取り、HCl飽和酢酸エチルを添加して沈
澱させた。固体を過し、酢酸エチルで洗浄し、乾燥さ
せると白色固体1.70g(87.6%)が得られた。
融点:246〜147℃ 実施例15 A.6−フルオロ−1−ナフトエ酸 コンデンサ及び窒素注入口を備えた1丸底フラスコ
に、フルオロベンゼン345ml(3.68mol)及びフラン酸48
g(0.428mol)を導入した。撹拌懸濁液に塩化アルミニ
ウム120g(0.899mmol)を少しづつ添加した。反応混合
物を95℃で16時間撹拌後、氷/水/1N HClに添加して急
冷した。1時間撹拌後、水性層をデカントし、ベンゼン
及び重炭酸ナトリウム水溶液を添加した。1時間撹拌後
分離した水性層をベンゼンで洗浄し、酸性化し、酢酸エ
チルで抽出した。酢酸エチル層を水及び食塩水で洗浄
し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させると固体が得ら
れた。固体をイソプロピルエーテルを用いて粉砕する
と、白色固体5.0g(6.1%)が得られた。
NMR(DMSO−d6): 7.0−8.0(m,5H),8.6(m,1H) B.6−フルオロ−1−アミノ−ナフタレン コンデンサ,滴下漏斗及び窒素注入口を備えた125ml丸
底フラスコに、6−フルオロ−1−ナフテン酸5.0g(2
6.3mmol)及びアセトン50mlを導入した。攪拌懸濁液に
ジフェニルホスホリルアジド6.25ml(28.9mmol)及びト
リエチルアミン4ml(28.9mmol)を添加した。反応物
を、1時間還流し、水/酢酸エチルに注入し、過し
た。液を水及び食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾
燥し、蒸発させた。残渣を更に塩酸で処理すると、塩酸
塩が形成され、水酸化ナトリウムを用いて遊離させると
遊離塩基1.0g(24%)が油状物として得られた。
C.1−ベンジル−4−(6−フルオロナフチル)−ピペ
ラジン コンデンサ及び窒素注入口を備えた125ml丸底フラスコ
に、6−フルオロ−1−アミノナフタレン1.0g(6.21mm
ol)、N−ベンジルビス(2−クロロエチル)アミン1.
8g(7.76mmol)、ジイソプロピルエチルアミン3.3ml(1
9.2mmol)及びイソプロパノール50mlを導入した。反応
物を24時間還流し、冷却し、蒸発させると油状物が得ら
れた。油状物を酢酸エチルに取り、水及び食塩水で洗浄
し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させると油状物が得
られた。油状物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離
液:メチレンクロリド)で処理すると、油状物1.5g(7
5.5%)が得られた。
D.N−(1−(6−フルオロ)ナフチル)ピペラジン 窒素注入口を備えた125ml丸底フラスコに、1−ベンジ
ル−4−(6−フルオロナフチル)−ピペラジン1.5g
(4.69mmol)、ギ酸1.2ml(31.3mmol)、カーボン担持
5%パラジウム3.0g及びエタノール50mlを導入した。反
応物を室温で16時間撹拌し、触媒を窒素雰囲気下で過
し、溶媒を蒸発させた。油状物(0.420g,39%)を直接
次の工程に用いた。
E.4−(4−(2−(4−(6−フルオロナフト−1−
イル)ピペラジニル)エチル)フェニル)−2−アミノ
チアゾール コンデンサ及び窒素注入口を備えた100ml丸底フラスコ
に、N−(1−(6−フルオロ)ナフチル)ピペラジン
500mg(2.17mmol)、4−(4−(2−クロロエチル)
フェニル)−2−アミノチアゾール臭化水素酸塩700mg
(2.17mmol)、炭酸ナトリウム460mg(4.35mmol)、ジ
イソプロピルエチルアミン0.37ml(2.17mmol)及びメチ
ルイソブチルケトン25mlを導入した。反応物を24時間還
流し、冷却し、蒸発させた。残渣を酢酸エチルに取り、
水及び食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発
させた。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離
液:メチレンクロリド/酢酸エチル)で処理した。生成
物画分を合し、メチレンクロリド/メタノールに溶解さ
せ、HCl飽和酢酸エチルで処理し、沈澱を集め、乾燥さ
せると白色固体297mg(25.3%)が得られた。
融点:220〜225℃ NMR(DMSO−d6): 3.3−3.6(m,10H), 3.7−3.8(m,2H), 7.2−8.3(m,11H),11.6(bs,2H) 実施例16 4−(4−(2−(4−(6−フルオロナフト−1−イ
ル)ピペラジニル)エチル)フェニル)−チアゾール−
2−オン コンデンサ及び窒素注入口を備えた100ml丸底フラスコ
に、N−(1−(6−フルオロ)ナフチル)ピペラジン
750mg(3.27mmol)、4−(4−(2−クロロエチル)
フェニル)−チアゾール−2−オン臭化水素酸塩1.05g
(3.27mmol)、炭酸ナトリウム700mg(6.52mmol)、ジ
イソプロピルエチルアミン0.60ml(3.27mmol)、ヨウ化
ナトリウム2mg及びメチルイソブチルケトン35mlを導入
した。反応混合物を24時間還流し、冷却し、蒸発させ
た。残渣を酢酸エチルに取り、水及び食塩水で洗浄し、
硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させた。残渣をシリカゲ
ルクロマトグラフィー(溶離液:メチレンクロリド/酢
酸エチル)で処理した。生成物画分を集めると固体281m
g(19%)が得られた。
融点:228〜270℃ NMR(DMSO−d6): 2.7−3.3(m,12H),6.80(s,1H), 7.1−8.2(10H),11.8(bs,1H) 実施例17 4−(4−(2−(4−(6−クロロナフト−1−イ
ル)ピペラジニル)エチル)フェニル)−2−アミノチ
アゾール コンデンサ及び窒素注入口を備えた100ml丸底フラスコ
に、(実施例19Dのフルオロ化合物と同様にして作成し
た)N−(1−(6−クロロ)ナフチル)ピペラジン44
0mg(1.55mmol)、4−(4−(2−クロロエチル)フ
ェニル)−2−アミノチアゾール臭化水素酸塩500mg
(1.55mmol)、炭酸ナトリウム500mg(4.66mmol)、ヨ
ウ化ナトリウム2mg及びメチルイソブチルケトン30mlを
導入した。反応混合物を24時間還流し、冷却し、蒸発さ
せた。残渣を酢酸エチルに取り、水及び食塩水で洗浄
し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させた。残渣をエー
テル/メチレンクロリドに取り、HClガスを添加して沈
澱させた。沈澱を過し、エーテルで洗浄し、乾燥させ
ると固体425mg(42.5%)が得られた。
融点:210〜215℃ NMR(DMSO−d6): 3.0−4.0(m,12H), 7.2−8.2(m,11H),11.1(bs,2H) 実施例18 4−(4−(2−(4−(3−ベンゾイソチアゾリル)
ピペラジニル)エチル)−チアゾール−2−オン コンデンサ及び窒素注入口を備えた100ml丸底フラスコ
に、3−ピペラジニル−ベンゾイソチアゾール1.0g(4.
57mmol)、4−(4−(2−クロロエチル)フェニル)
−チアゾール−2−オン臭化水素酸塩1.46g(4.57mmo
l)、炭酸ナトリウム970mg(9.13mmol)、ジイソプロピ
ルエチルアミン600mg(4.57mmol)、ヨウ化ナトリウム2
mg及びメチルイソブチルケトン35mlを導入した。反応物
を24時間還流し、冷却し、蒸発させた。残渣を酢酸エチ
ルに取り、水及び食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾
燥し、蒸発させた。残渣をシリカゲルクロマトグラフィ
ー(溶離液:メチレンクロリド/酢酸エチル)で処理し
た。生成物画分をメチレンクロリドに溶解し、HClガス
を用いて沈澱させた。沈澱を過すると固体455mg(21.
9%)が得られた。
融点:190℃ 実施例19 4−(4−(4−(4−(3−ベンゾイソチアゾリル)
ピペラジニル)ブチル)フェニル)−2−アミノチアゾ
ール コンデンサ及び窒素注入口を備えた100ml丸底フラスコ
に、4−(4−(4−クロロブチル)フェニル)−2−
アミノチアゾール1.22g(3.52mmol)、3−ピペラジニ
ル−ベンゾイソチアゾール0.90g(3.52mmol)、ジイソ
プロピルエチルアミン1.84ml(10.57mmol)、炭酸ナト
リウム0.75g(7.04mmol)、ヨウ化ナトリウム2mg及びメ
チルイソブチルケトン30mlを導入した。反応混合物を6
日間還流し、冷却し、蒸発させた。残渣をシリカゲルク
ロマトグラフィー(溶離液:メチレンクロリド/酢酸エ
チル)で処理した。生成物画分をメチレンクロリド/メ
タノールに溶解させ、HCl飽和メチレンクロリドを添加
して沈澱させた。沈澱を過し、乾燥させると固体242m
g(13%)が得られた。
融点:258〜261℃ NMR(DMSO−d6): 1.6−1.8(m,4H),2.7(t,2H), 3.2−3.6(m,8H),4.1(m,2H), 7.20(s,1H),7.3−8.2(m,8H) 実施例20 4−(4−(2−(4−(3−ベンゾイソチアゾリル)
ピペラジニル)エチル)フェニル)−2−メチルチアゾ
ール コンデンサ及び窒素注入口を備えた100ml丸底フラスコ
に、3−ピペラジニル−ベンゾイソチアゾール0.95g
(4.34mmol)、4−(4−(2−クロロエチル)フェニ
ル)−チアゾール−2−オン臭化水素酸塩1.38g(4.34m
mol)、ジイソプロピルエチルアミン1.51ml(8.68mmo
l)、炭酸ナトリウム0.92g(8.68mmol)、ヨウ化ナトリ
ウム2mg及びメチルイソブチルケトン40mlを導入した。
反応物を6日間還流し、冷却し、蒸発させた。残渣をシ
リカゲルクロマトグラフィー(溶離液:メチレンクロリ
ド/酢酸エチル)で処理した。生成物画分をエーテル/
メチレンクロリドに取り、HCl飽和エーテルを添加して
沈澱させた。沈澱を過し、乾燥させると固体1.09g(5
1%)が得られた。
融点:135〜140℃ NMR(DMSO−d6): 2.74(s,3H),3.1−3.7(m,10H), 4.1(d,2H),7.3−8.2(m,9H) 実施例21 4−(4−(2−(4−ナフト−1−イル)ピペラジニ
ル)エチル)フェニル)−1,2,3−チアジアゾール コンデンサ及び窒素注入口を備えた100ml丸底フラスコ
に、4−(4−(2−クロロエチル)フェニル)−1,2,
3−チアジアゾール0.64g(2.83mmol)、N−(1−ナフ
チル)ピペラジン0.60g(2.83mmol)、ジイソプロピル
エチルアミン0.49ml(2.83mmol)、炭酸ナトリウム0.60
g(5.66mmol)、ヨウ化ナトリウム2mg及びメチルイソブ
チルケトン20mlを導入した。反応物を4日間還流し、冷
却し、蒸発させた。残渣を酢酸エチルに取り、水及び食
塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させた。
残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:メチレ
ンクロリド/酢酸エチル)で処理した。生成物画分を酢
酸エチルに溶解し、HCl飽和酢酸エチルを用いて沈澱さ
せた。沈澱を過し、乾燥させると固体0.62g(50%)
が得られた。
融点:286〜289℃ NMR(DMSO−d6及びTFA): 3.6(m,2H),3.9(m,2H), 4.4−4.7(m,8H) 7.5−8.2(m,11H),9.42(s,1H) 実施例22 4−(4−(4−(4−(3−シアノピリジン−2−イ
ル)ピペラジニル)ブチル)フェニル)−2−アミノ−
チアゾール コンデンサ及び窒素注入口を備えた100ml丸底フラスコ
に、4−(4−(4−クロロブチル)フェニル)−2−
アミノチアゾール臭化水素酸塩2.37g(6.81mmol)、3
−シアノ−2−ピペラジニルピリジン1.28g(6.81mmo
l)、ジイソプロピルエチルアミン2.38ml(13.6mmo
l)、炭酸ナトリウム1.44g(13.6mmol)、ヨウ化ナトリ
ウム2mg及びメチルイソブチルケトン40mlを導入した。
反応物を4日間還流し、冷却し、蒸発させた。残渣を酢
酸エチルを用いて粉砕し、生じた固体をシリカゲルクロ
マトグラフィー(溶離液:メチレンクロリド/酢酸エチ
ル)で処理した。生成物画分を酢酸エチルに溶解し、HC
l飽和酢酸エチルを用いて沈澱させた。沈澱を過し、
乾燥させると固体1.84g(55%)が得られた。
融点:155〜162℃ NMR(DMSO−d6): 1.6−1.8(m,4H),2.67(t,2H), 3.1−4.4(m,10H),7.34(s,1H), 7.1−8.5(m,7H),11.3(bs,2H) 実施例23 A.4−クロロブチルアセトフェノン 250ml丸底フラスコに、4−クロロフェニルブタン5.0g
(29.65mmol)及び1,2−ジクロロエタン10mlを導入し
た。撹拌溶液に、1,2−ジクロロエタン50ml中に塩化ア
ルミニウム4.35g(32.62mmol)及び塩化アセチル4.22ml
(59.31mmol)を含む溶液を添加した。溶液を室温で1
時間撹拌するとHClが生じた。水に注入し、分離した有
機層を1N HCl,重炭酸ナトリウム水溶液及び食塩水で順
次で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させると油
状物6.7g(>100%)が得られた。
NMR(CDCl3): 1.76(m,4H),2.54(m,3H), 2.66(m,2H),3.50(m,2H), 7.2及び7.85(m,4H) IR(cm-1,neat): 1678(C=O) B.4−(4−クロロブチル)フェニル−2−メチルチア
ゾール臭化水素酸塩 窒素注入口を備えた100ml丸底フラスコに、上記油状物
と酢酸15mlを導入した。臭素(1.53ml,29.65mmol)を滴
加し、溶液を室温で15分間撹拌した(約7分で脱色し
た)。溶液を注意深く酢酸エチルに取り、水.重炭酸ナ
トリウム水溶液及び食塩水で順次洗浄し、硫酸ナトリウ
ムで乾燥し、蒸発させると油状物8.9g(収率約100%)
が得られた。
油状物をアセトン70mlに溶解させ、チオアセトアミド2.
23g(29.65mmol,)で処理し、15時間還流させた。反応
物を冷却し、10ml容量まで蒸発させると沈澱が生じた。
過後、沈澱をアセトン10mlで洗浄し、次いでエーテル
で十分洗浄し、乾燥させると白色固体6.8g(66.2%)が
得られた。
融点:128〜129℃ C.4−(4−(4−(4−(3−ベンゾイソチアゾリ
ル)ピペラジニル)ブチル)フェニル)−2−メチルチ
アゾール コンデンサ及び窒素注入口を備えた100ml丸底フラスコ
に、4−(4−クロロブチル)フェニル)−2−メチル
チアゾール臭化水素酸塩1.43g(4.11mmol)、N−ベン
ゾイソチアゾリルピペラジン0.90g(4.11mmol)、ジイ
ソプロピルエチルアミン0.72ml(4.11mmol)、炭酸ナト
リウム0.87g(8.22mmol)、ヨウ化ナトリウム2mg及びメ
チルイソブチルケトン40mlを導入した。反応物を31時間
還流し、冷却し、過し、液を蒸発させた。残渣をシ
リカゲルクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル/メ
チレンクロリド)で処理すると、油状物が得られた。こ
れをメチレンクロリドに取り、HCl飽和エーテルを添加
して沈澱させた。固体を過し、エーテルで洗浄し、簡
単に乾燥後、少量のアセトンで洗浄し、乾燥させると白
色固体1.87g(87.2%)が得られた。
融点:207〜212℃ NMR(DMSO−d6): 1.6−1.8(m,4H),2.64(t,2H), 2.72(s,3H),3.1−3.3(m,4H), 3.4−3.6(m,4H),4.0(d,2H), 7.2−8.1(m,8H),7.85(s,1H) 実施例24 A.4−(4−(4−クロロブチル)フェニル)−チアゾ
ール−2−オン 窒素注入口を備えた500ml丸底フラスコに、ブロモメチ
ル−(p−クロロブチル)フェニルケトン18g(60mmo
l)、チオシアン酸カリウム5.76g(60mmol)及びアセト
ン150mlを導入した。室温で3時間撹拌すると反応混合
物から急速に白色沈澱が形成された。沈澱を過し、
液を蒸発させると油状物が得られた。油状物を沸騰エタ
ノール100mlに取り、1N HCl50mlを非常にゆっくり添加
し、溶液を1.5時間維持した。濃硫酸1mlを添加し、反応
物を24時間還流させた。反応混合物を冷却し、少量の黒
色油状物を水1.2lにデカントした。水性混合物を20分間
撹拌し、沈澱を過し、水及びヘキサンで洗浄し、乾燥
させると黄色固体11.89g(74.9%)が得られた。
融点:111〜117℃ NMR(CDCl3): 1.79(m,4H),2.64(t,2H), 3.53(t,2H),6.23(d,1H), 7.2−7.4(m,4H) B.4−(4−(4−(4−(3−ベンゾイソチアゾリ
ル)ピペラジニル)ブチル)フェニル)−チアゾール−
2−オン コンデンサ及び窒素注入口を備えた125ml丸底フラスコ
に、4−(4−(4−クロロブチル)フェニル)−チア
ゾール−2−オン1.10g(4.11mmol)、N−(3−ベン
ゾイソチアゾリル)ピペラジン0.90g(4.11mmol)、炭
酸ナトリウム0.87g(8.22mmol)、ヨウ化ナトリウム2mg
及びメチルイソブチルケトン40mlを導入した。反応混合
物を44時間還流加熱し、冷却し、過し、液を蒸発さ
せた。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:
酢酸エチル)で処理した。生成物画分を集め、蒸発させ
た。残渣をメチレンクロリド/メタノールに取り、HCl
飽和エーテルで処理し、蒸発させた。生じた固体をアセ
トンを用いて粉砕すると白色固体1.10g(55%)が得ら
れた。
融点:140〜145℃ NMR(DMSO−d6): 1.6−1.8(m,4H),2.62(t,2H), 3.1−3.3(m,4H),3.4−3.6(m,4H) 4.0−4.1(m,2H),6.75(d,1H), 7.2−8.1(m,8H)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 263/32 263/38 263/46 263/48 271/04 277/28 277/32 285/06 413/12 215 7602−4C 417/12 215 9051−4C 271 9051−4C 275 9051−4C 521/00 8314−4C // A61K 31/41 AAN 9454−4C 31/415 9454−4C 31/42 9454−4C 31/425 9454−4C 31/495 9454−4C

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式 [式中、 Arはフェニル又は3−トリフルオロメチルフェニル;3−
    シアノピリジル;ナフチル,或いは1個の窒素,酸素も
    しくは硫黄原子又は2個の窒素原子を有する5員環若し
    くは6員環の芳香族複素環であって、2個の窒素原子の
    うちの1個が酸素又は硫黄で置換されていてもよく、或
    いは複素環がベンゾと縮合していてもよい;前記ナフチ
    ル,複素環又はベンゾ複素環が任意に1個のフッ素,塩
    素又はトリフルオロメチルで置換されていてもよいが、
    ナフチル又はベンゾ複素環の場合にはピペラジニル基に
    接続していない環で置換されている: nは2,3又は4である: Rは水素又はC1〜C3アルキルである: Xは窒素,酸素又は硫黄である: Z−YはC−H,C−OH,C−SH,C−NH2,C−(C1〜C3)アル
    キル,C−(C1〜C3)アルキルアミノ又はNである: 但し、Z−Yが窒素のときXは酸素でなく、Arが任意に
    置換されたフェニルまたはピリミジニルのときZ−Yは
    C−NH2ではない] を有する化合物及びその薬学的に許容され得る酸付加
    塩。
  2. 【請求項2】nが2であり、Rが水素である請求項1記
    載の化合物。
  3. 【請求項3】Arがナフチル、又はベンゾと縮合した5員
    環若しくは6員環の芳香族複素環である請求項1又は2
    記載の化合物。
  4. 【請求項4】Xが硫黄であり、Z−YがC−NH2である
    請求項1〜3のいずれかに記載の化合物。
JP63032593A 1987-02-17 1988-02-15 アリールピペラジニル−アルキレンフェニル複素環式化合物 Expired - Fee Related JPH0699405B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
WO87/00340 1987-02-17
US8700340 1987-02-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63216875A JPS63216875A (ja) 1988-09-09
JPH0699405B2 true JPH0699405B2 (ja) 1994-12-07

Family

ID=22202287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63032593A Expired - Fee Related JPH0699405B2 (ja) 1987-02-17 1988-02-15 アリールピペラジニル−アルキレンフェニル複素環式化合物

Country Status (30)

Country Link
EP (1) EP0279598B1 (ja)
JP (1) JPH0699405B2 (ja)
KR (1) KR900004126B1 (ja)
CN (1) CN1015627B (ja)
AP (1) AP88A (ja)
AR (1) AR245125A1 (ja)
AT (1) ATE94537T1 (ja)
AU (1) AU583761B2 (ja)
CA (1) CA1312080C (ja)
CS (1) CS272783B2 (ja)
DD (1) DD272080A5 (ja)
DE (1) DE3884007T2 (ja)
DK (1) DK170878B1 (ja)
EG (1) EG18635A (ja)
ES (1) ES2058249T3 (ja)
FI (1) FI91752C (ja)
HU (1) HU207731B (ja)
IE (1) IE61258B1 (ja)
IL (1) IL85368A0 (ja)
IN (1) IN171858B (ja)
MA (1) MA21183A1 (ja)
MX (1) MX174210B (ja)
MY (1) MY103210A (ja)
NO (1) NO170582C (ja)
NZ (1) NZ223530A (ja)
PL (1) PL157118B1 (ja)
PT (1) PT86766B (ja)
SU (1) SU1634136A3 (ja)
YU (1) YU46624B (ja)
ZA (1) ZA881064B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX173362B (es) * 1987-03-02 1994-02-23 Pfizer Compuestos de piperazinil heterociclicos y procedimiento para su preparacion
SE8803429D0 (sv) * 1988-09-28 1988-09-28 Pharmacia Ab Novel pyridyl- and pyrimidyl derivatives
US5162321A (en) * 1989-12-20 1992-11-10 Adir Et Compagnie 1-naphthyl piperazines useful as 5-HT1A receptor ligands
FR2655988B1 (fr) * 1989-12-20 1994-05-20 Adir Cie Nouveaux derives de la napht-1-yl piperazine, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
US5166156A (en) * 1989-12-20 1992-11-24 Adir Et Compagnie Naphthyl piperazines useful as 5-HT1A receptor ligands
US5166157A (en) * 1989-12-20 1992-11-24 Adir Et Compagnie Naphthyl piperazines useful as 5-HT1A receptor ligands
US5162324A (en) * 1989-12-20 1992-11-10 Adir Et Compagnie Naphyl piperazines useful as 5-HT1A receptor ligands
ATE199147T1 (de) * 1995-06-06 2001-02-15 Aventis Pharma Inc Benzisoxazol- und indazol- derivate als antipsychotika
GB9517381D0 (en) * 1995-08-24 1995-10-25 Pharmacia Spa Aryl and heteroaryl piperazine derivatives
US6288091B1 (en) 1995-12-29 2001-09-11 Boehringer Ingelheim Ltd. Antiherpes virus compounds and methods for their preparation and use
JP4327249B2 (ja) 1995-12-29 2009-09-09 ベーリンガー インゲルハイム ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 抗ヘルペスウイルス性を有するフェニルチアゾール誘導体
WO1999001420A1 (fr) 1997-07-03 1999-01-14 Taito Co., Ltd. Procede de preparation de derives d'acide 2-aminomalonique, et intermediaires utilises dans ce procede
JP6440625B2 (ja) 2012-11-14 2018-12-19 ザ・ジョンズ・ホプキンス・ユニバーシティー 精神***病を処置するための方法および組成物

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2927924A (en) * 1958-04-03 1960-03-08 Lilly Co Eli Novel phenethyl-substituted piperazines
GB948766A (en) * 1959-10-20 1964-02-05 May & Baker Ltd Trifluoromethylphenylpiperazine derivatives
DE1695410A1 (de) * 1967-04-20 1971-04-08 Merck Patent Gmbh Verfahren zur Herstellung von 1-(Thiazolyl-5-alkyl)-4-(pyridyl-2)-piperazinen
JPS5910675B2 (ja) * 1976-03-22 1984-03-10 ウェルファイド株式会社 アラルキルアミン誘導体
US4411901A (en) * 1981-12-23 1983-10-25 Mead Johnson & Company Benzisothiazole and benzisoxazole piperazine derivatives
US4619930A (en) * 1985-01-16 1986-10-28 Bristol-Myers Company Antipsychotic cyclic imide derivatives of 2-(4-butylpiperazin-1-yl)pyridines, compositions and use
JPH075579B2 (ja) * 1986-09-01 1995-01-25 吉富製薬株式会社 アミノチアゾ−ル化合物

Also Published As

Publication number Publication date
ATE94537T1 (de) 1993-10-15
NO880667D0 (no) 1988-02-16
MX10428A (es) 1993-09-01
NZ223530A (en) 1990-07-26
CN88100986A (zh) 1988-09-21
PL270653A1 (en) 1988-12-08
ES2058249T3 (es) 1994-11-01
JPS63216875A (ja) 1988-09-09
EP0279598A2 (en) 1988-08-24
HUT50334A (en) 1990-01-29
DE3884007D1 (de) 1993-10-21
NO880667L (no) 1988-08-18
CA1312080C (en) 1992-12-29
KR900004126B1 (ko) 1990-06-16
IN171858B (ja) 1993-01-23
NO170582C (no) 1992-11-04
CN1015627B (zh) 1992-02-26
DK78888D0 (da) 1988-02-16
EP0279598B1 (en) 1993-09-15
AU583761B2 (en) 1989-05-04
PT86766B (pt) 1992-05-29
EG18635A (en) 1994-04-30
CS272783B2 (en) 1991-02-12
DE3884007T2 (de) 1994-01-20
DD272080A5 (de) 1989-09-27
NO170582B (no) 1992-07-27
YU46624B (sh) 1994-01-20
FI91752C (fi) 1994-08-10
AP8800082A0 (en) 1988-02-01
FI880716A0 (fi) 1988-02-16
PL157118B1 (pl) 1992-04-30
PT86766A (pt) 1988-03-01
DK170878B1 (da) 1996-02-26
IL85368A0 (en) 1988-07-31
AR245125A1 (es) 1993-12-30
HU207731B (en) 1993-05-28
IE61258B1 (en) 1994-10-19
AP88A (en) 1990-06-06
FI880716A (fi) 1988-08-18
MA21183A1 (fr) 1988-10-01
EP0279598A3 (en) 1989-07-26
AU1174088A (en) 1988-08-18
IE880420L (en) 1988-08-17
SU1634136A3 (ru) 1991-03-07
MX174210B (es) 1994-04-28
DK78888A (da) 1988-08-18
CS96488A2 (en) 1990-04-11
MY103210A (en) 1993-05-29
ZA881064B (en) 1989-09-27
YU30388A (en) 1989-10-31
KR880009964A (ko) 1988-10-06
FI91752B (fi) 1994-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4886803A (en) Benzimidazole derivatives
US4673747A (en) Aminoalkylphenoxy derivatives
AU644054B2 (en) Benzoisothiazole and benzoisoxazole-3-carboxamides
JP3162721B2 (ja) 新規チアゾリジンジオン及びそれを含有する医薬製剤
JPH0251425B2 (ja)
KR19990008282A (ko) 아미노티아졸 유도체, 이를 함유하는 의약 및 이 화합물의 중간체
JPH0699405B2 (ja) アリールピペラジニル−アルキレンフェニル複素環式化合物
PT605228E (pt) Derivados tiazolidinadionas sua preparacao e sua utilizacao
US5147881A (en) 4-(1,2-benzisoxazolyl)piperidine antipsychotic agents
KR960012206B1 (ko) 티아졸리딘-2,4-디온 유도체 및 이의 염, 이의 제조방법 및 이의 용도
US4879295A (en) N-tetrazolyl thiazolecarboxyamide derivatives and their use
US4891375A (en) Arylpiperazinyl-alkylene-phenyl-heterocyclic compounds
JP4385414B2 (ja) アミド若しくはアミン誘導体
HU221811B1 (hu) N-acilezett-piperidin-származékok, eljárás ezek előállítására, és ezeket tartalmazó gyógyászati készítmények
JPS6251272B2 (ja)
IE60522B1 (en) Benzoxazine derivatives and processes for preparation thereof
JP3161755B2 (ja) 3−〔1−チアゾリジニルブチル−4−ピペラジニル〕−1h−インダゾール
US4710498A (en) Pyridyloxy derivatives
KR20030036929A (ko) 신규한 아미노트리아졸론, 이의 제조 방법 및 이를함유하는 약제 조성물
US4112092A (en) 1-Naphthylmethyl-4-(thiazolyl-2)-piperazines
IE47543B1 (en) Guanidine derivatives
JPS5976083A (ja) ジヒドロピリジン類
JPS6035344B2 (ja) チアゾリジン誘導体の製造方法
WO1992014730A1 (en) Thiazolidine-2,4-dione derivative, salt thereof, and production thereof
JP2000515117A (ja) 置換6―r―1,3,4―チアジアジン―2―アミン、麻酔剤、心臓血管剤および代謝低下剤としてのそれらの使用、およびそれらを含有する医薬組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees