JPH09252107A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JPH09252107A
JPH09252107A JP8087387A JP8738796A JPH09252107A JP H09252107 A JPH09252107 A JP H09252107A JP 8087387 A JP8087387 A JP 8087387A JP 8738796 A JP8738796 A JP 8738796A JP H09252107 A JPH09252107 A JP H09252107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
sensitivity
charge
image pickup
horizontal transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8087387A
Other languages
English (en)
Inventor
Junya Suzuki
順也 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP8087387A priority Critical patent/JPH09252107A/ja
Publication of JPH09252107A publication Critical patent/JPH09252107A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】固体撮像装置に関し、例えばCCD固体撮像素
子に適用して、簡易な構成でダイナミックレンジを向上
する。 【解決手段】高感度の光電変換部Aと低感度の光電変換
部Bとを隣接して配置し、これら高感度の光電変換部A
より出力される蓄積電荷Aを水平転送部4の最終段にお
いて一定レベルに制限した後、電荷検出部5において低
感度の光電変換部Bより出力される蓄積電荷Bと加算す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、固体撮像装置に関
し、例えばCCD固体撮像素子に適用して、高感度の光
電変換部と低感度の光電変換部とを隣接して配置し、水
平転送部の最終段において、これら高感度の光電変換部
より出力される蓄積電荷を一定レベルに制限した後、フ
ローティングディフュージョン部において低感度の光電
変換部より出力される蓄積電荷と加算することにより、
簡易な構成でダイナミックレンジを向上する。
【0002】
【従来の技術】従来、CCD固体撮像素子においては、
マトリックス状に配置した光電変換部より出力される蓄
積電荷を、ラスタスキャンの順序で順次出力して撮像結
果を出力するようになされている。
【0003】すなわち図11は、この種のCCD固体撮
像素子を示す平面図である。CCD固体撮像素子1は、
光電変換部2がマトリックス状に配置されると共に、水
平方向に連続するこれら光電変換部2間に、垂直転送部
3が配置され、この垂直転送部3の下端に、水平転送部
4が配置される。ここで光電変換部2は、入射光を光電
変換して蓄積電荷を生成する。各垂直転送部3は、例え
ば4相の駆動パルスにより駆動されて、各光電変換部2
の蓄積電荷を一定周期で読み出し、読み出した蓄積電荷
を水平転送部4に順次転送する。
【0004】水平転送部4は、例えば2相の駆動パルス
により駆動されて、垂直転送部3より転送される蓄積電
荷を電荷検出部5に向かって順次転送し、最終水平転送
電極LHより電荷検出部5に出力する。電荷検出部5
は、この蓄積電荷を出力ゲートHOGを介してフローテ
ィングディフュージョン部FDに蓄積し、増幅回路6を
介して電気信号として出力する。また電荷検出部5は、
このフローティングディフュージョン部FDに隣接して
リセットゲートRG及びリセットドレインRDが順次形
成され、必要に応じてフローティングディフュージョン
部FDの蓄積電荷を放電する。これによりCCD固体撮
像素子1では、各光電変換部2により生成された蓄積電
荷を電気信号に変換して出力するようになされている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところでこの種のCC
D固体撮像素子においては、ダイナミックレンジを拡大
することが望まれている。
【0006】この1つの方法として、高感度の光電変換
部と低感度の光電変換部とを隣接して配置し、CCD固
体撮像素子1より出力される撮像信号を外部回路により
処理する方法が考えられる。すなわちCCD固体撮像素
子1の隣接する光電変換部2において、電荷蓄積時間を
異なる時間に設定することにより、高感度の光電変換部
と低感度の光電変換部とを形成する。さらに隣接する高
感度の光電変換部と低感度の光電変換部とで1対の画素
を形成するように、外部回路において、この高感度の光
電変換部と低感度の光電変換部とから得られる撮像信号
を加算する。このとき高感度の光電変換部より出力され
る撮像信号においては、一定のスライスレベルでスライ
スして加算する。
【0007】ところがこの方法の場合、高感度の撮像信
号と低感度の撮像信号とをそれぞれCCD固体撮像素子
より出力する必要があり、その分CCD固体撮像素子の
構成が煩雑になる問題がある。またCCD固体撮像素子
から1系統により撮像信号を出力して別途分離処理する
方法も考えられるが、この場合同一解像度の撮像結果を
得ようとすると、その分増幅回路6の帯域を2倍に拡大
する必要があり、また外部回路の構成も、複雑になる問
題がある。
【0008】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、高感度の光電変換部と低感度の光電変換部とで1対
の画素を形成するようにしてダイナミックレンジを向上
する場合に、全体構成を簡略化することができる固体撮
像装置を提案しようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め本発明においては、水平転送部の最終段において蓄積
電荷量を一定電荷量に制限して、感度の高い光電変換部
より出力された蓄積電荷と、感度の低い光電変換部より
出力された蓄積電荷とを交互に電荷検出部に出力し、続
く電荷検出部において、加算して出力する。
【0010】感度の高い光電変換部より出力された蓄積
電荷と、感度の低い光電変換部より出力された蓄積電荷
とを加算すれば、その分ダイナミックレンジを拡大する
ことができる。このとき水平転送部の最終段において蓄
積電荷量を一定電荷量に制限することにより、感度の高
い光電変換部より出力された蓄積電荷を制限して、各光
電変換部のばらつきに起因する飽和ムラが除去される。
【0011】これらの処理において、水平転送部の最終
段は、続く電荷検出部の出力ゲートにおける内部ポテン
シャルの設定により蓄積可能な電荷量を設定でき、この
蓄積可能な電荷量を越える余分な蓄積電荷は、電荷検出
部のリセットゲートを介して排出することができ、これ
により簡易な構成で蓄積電荷量を一定電荷量に制限する
ことができる。また電荷検出部においては、蓄積電荷を
放電するタイミングを2周期毎に設定するだけで、フロ
ーティングディフュージョン部にて、感度の高い光電変
換部より出力された蓄積電荷と、感度の低い光電変換部
より出力された蓄積電荷とを加算することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、適宜図面を参照しながら本
発明の実施の形態を詳述する。
【0013】(1)第1の実施の形態 図1は、本発明の第1の実施の形態に係るCCD固体撮
像素子を、図11との対比により示す平面図である。な
おこの図1に示す構成において、図11と共通する構成
は対応する符号を付して示し、重複した説明は省略す
る。
【0014】このCCD固体撮像素子10は、縦ストラ
イプの減光フィルタを撮像面に配置し、これにより水平
方向に、高感度の光電変換部Aと低感度の光電変換部B
とを交互に形成する。すなわちこの減光フィルタは、入
射光をほぼ透過する透過率の高い領域と、入射光量を1
/Nに減ずる透過率の低い領域とが、光電変換部2の形
成ピッチで繰り返されて形成され、これら過率の高い領
域と透過率の低い領域とが各光電変換部2にそれぞれ対
応するようにCCD固体撮像素子10の撮像面に保持さ
れるようになされている。
【0015】これにより水平転送部4は、対応する符号
A及びBにより示すように、高感度の光電変換部Aより
出力される蓄積電荷A(以下高感度の蓄積電荷と呼ぶ)
と、低感度の光電変換部Bより出力される蓄積電荷B
(以下低感度の蓄積電荷と呼ぶ)とが、連続して水平転
送部4より出力されるようになされ、CCD固体撮像素
子10では、この連続する高感度の蓄積電荷A及び低感
度の蓄積電荷Bを加算して1画素分の撮像結果を生成す
るようになされている。
【0016】すなわち図2に示すように、CCD固体撮
像素子において、このように高感度の蓄積電荷Aは、入
射光量に応じて直線的に電荷量が変化した後、所定値を
境に飽和する。CCD固体撮像素子においては、各光電
変換部によってこの飽和レベルが相違し、この飽和レベ
ルの相違が画面のザラツキ(すなわち飽和ムラでなる)
として観察される。
【0017】これに対して図3に示すように、低感度の
蓄積電荷Bは、減光フィルタの透過率1/Nに対応し
て、飽和レベルに対応する入射光量がN倍に拡大するこ
とになる。これによりCCD固体撮像素子10は、高感
度の蓄積電荷Aを所定の電荷量QLHによりスライスし
た後、低感度の蓄積電荷Bと加算し、図4に示すように
ダイナミックレンジを拡大した入出力特性を確保する。
【0018】具体的にCCD固体撮像素子10におい
て、出力ゲートHOGの内部ポテンシャルΦを所定値に
設定することにより、水平転送部4の最終段でなる最終
水平転送電極LHの蓄積可能な電荷量QLHを制限し、
これにより光電変換部Aより出力される蓄積電荷をこの
電荷量QLHによりスライスする。このとき最終水平転
送電極LHの蓄積可能な電荷量QLHが、水平転送部4
の他の電極が転送可能な電荷量QHより小さくなり、さ
らに光電変換部2の飽和信号電荷量QSより小さくなる
ように設定し、これにより飽和ムラを有効に回避する。
すなわちQLH<QHとQLH<QSの関係が成立する
ように出力ゲートHOGの内部ポテンシャルΦを設定す
る。
【0019】さらにCCD固体撮像素子10では、この
ように蓄積可能な電荷量QLHを設定して余る余剰の蓄
積電荷については、リセットゲートRGを介してリセッ
トドレインRDより排出する。
【0020】すなわち図5(A)に断面を取って示すよ
うに、この実施の形態において、電荷検出部5と、この
電荷検出部5に隣接する水平転送部4は、N形半導体基
板(N−SUB)にP−ウエル、N形の領域が順次形成
され、このN形の領域によりチャンネルが形成される。
【0021】水平転送部4は、垂直転送部3に対応した
ピッチにより第1層電極1PSが形成された後、P形不
純物をイオン注入することにより第1層電極1PS間に
内部ポテンシャルの浅い領域が形成される。続いて水平
転送部4は、第1層電極1PS間に、一部積層して第2
層電極2PSが形成され、隣接する第1層電極及び第2
層電極を接続して形成される。
【0022】これに対して電荷検出部5は、水平転送部
4の第1層電極1PS又は第2層電極2PSを形成する
際に、同時にリセットゲートRGの電極が形成され、ま
た水平転送部4の第2層電極2PSを形成する際に、同
時に出力ゲートHOGの電極が形成される。電荷検出部
5は、リセットゲートRG及び出力ゲートHOG間の領
域に、別途N形不純物がイオン注入され、リセットゲー
トRGの両側のポテンシャルが深く設定される。これに
より電荷検出部5は、リセットゲートRG及び出力ゲー
トHOG間の領域がフローティングディフュージョン部
FDに、リセットゲートRGの外側の領域がリセットド
レインRDに割り当てられる。
【0023】この実施の形態では、この水平転送部4に
おいてP形不純物をイオン注入する際に、併せて出力ゲ
ートHOGの形成領域にもイオン注入し、この出力ゲー
トHOG下の内部ポテンシャルΦを浅くする(図5
(B))。さらに外部電源VCCを出力ゲートHOGに
印加し、これらのことからこの出力ゲートHOGで取扱
可能な蓄積電荷量(すなわち最終水平転送電極LHに保
持可能な蓄積電荷量)を上述した電荷量QLHに設定す
る。
【0024】さらにこの実施の形態では、この出力ゲー
トHOGに印加する外部電源VCCの電圧を、水平転送
部4に印加する駆動パルスH1(=LH)及びH2のハ
イレベルVCCと一致するように設定し、これによりこ
の電圧変動により最終水平転送電極LHの蓄積可能な電
荷量QLHが変化しないように設定する。
【0025】さらにこのようにして出力ゲートHOGに
て取扱可能な蓄積電荷量を制限したことにより、出力ゲ
ートHOGよりフローティングディフュージョン部FD
に蓄積電荷を転送する際に、一定期間リセットゲートR
Gをオン状態に設定し、これにより取扱可能な蓄積電荷
量を越える余剰の蓄積電荷をリセットドレインRDで放
電する。すなわちリセットゲートRGをオン状態に設定
する期間を通常のCCD固体撮像素子より長く設定し、
これにより直前の蓄積電荷を放電させた後、続いてフロ
ーティングディフュージョン部FDより流入する余剰な
蓄積電荷を放電させる。これにより高感度の光電変換部
2より得られる蓄積電荷Aを電荷量QLHによりスライ
スする。
【0026】さらに各光電変換部に対応した撮像信号を
順次出力する通常のCCD固体撮像素子と異なり、リセ
ットゲートRGをオン状態に設定するタイミングを水平
転送パルスの2周期単位に設定し、これによりフローテ
ィングディフュージョン部FDにおいて、高感度及び低
感度の蓄積電荷A及びBを加算する。
【0027】すなわち図6に示すように、水平転送部4
は、相補的に信号レベルが変化する2相の駆動パルスH
1及びH2(図6(A)及び(B))により駆動されて
蓄積電荷を順次転送する。電荷検出部5は、駆動パルス
H1及びH2の2周期毎に信号レベルが立ち上がるよう
に、かつこの駆動パルスH1及びH2の信号レベルが切
り換わるタイミングを間に挟んで信号レベルが立ち上が
るように、リセットパルスが生成され(図6(C))、
このリセットパルスによりリセットゲートRGが駆動さ
れる。
【0028】これにより各電極との対比により図7に示
すように、リセットパルスが立ち上がった直後の時点T
1において(図7(A)及び(B))、水平転送部4及
び電荷検出部5は、矢印Cで示すように、それまでフロ
ーティングディフュージョン部FDに保持していた1画
素前の蓄積電荷をリセットドレインRDより放電する。
続いて駆動パルスH1及びH2の信号レベルが切り換わ
ると、直後の時点T2により図7(C)に示すように、
水平転送部4及び電荷検出部5は、高感度の蓄積電荷A
を水平転送部4の最終水平転送電極LHに転送し、この
状態で矢印Dで示すように、出力ゲートHOGのポテン
シャルを越える余剰の蓄積電荷をリセットドレインRD
より放電する。
【0029】続いて駆動パルスH1及びH2の信号レベ
ルが切り換わる直前の時点T3において(図7
(D))、水平転送部4及び電荷検出部5は、スライス
レベルでなる電荷量QLHの蓄積電荷を最終水平転送電
極LHに保持し、高感度の蓄積電荷Aに対するスライス
の処理を完了している。またこの時点T3において、フ
ローティングディフュージョン部FDは、リセットパル
スが立ち下がっていることにより、リセットゲートRG
は遮断され、蓄積電荷を保持可能な状態に切り換えられ
て保持される。
【0030】これにより続いて駆動パルスH1及びH2
の信号レベルが切り換わると、時点T4により図7
(E)に示すように、水平転送部4及び電荷検出部5
は、出力ゲートHOGを介して高感度の蓄積電荷Aをフ
ローティングディフュージョン部FDに転送保持し、続
く駆動パルスH1及びH2の信号レベルの切り換わりに
応動して(図7(F)及び(G)、時点T5及びT
6)、このフローティングディフュージョン部FDに低
感度の蓄積電荷Bを転送する。
【0031】従って、この実施の形態において、増幅回
路6より出力される撮像信号S1(図6(D))は、リ
セットゲートRGの信号レベルが立ち上げられている期
間の間(時点T1に対応する)、リセットレベルに保持
されるのに対し、フローティングディフュージョン部F
Dに高感度の蓄積電荷A及び低感度の蓄積電荷Bが保持
されている期間の間(時点T6に対応する)、スライス
された高感度の蓄積電荷Aと低感度の蓄積電荷Bとを加
算してなる信号レベルに保持されることになる。
【0032】これによりこの実施の形態では、CCD固
体撮像素子10の出力信号を処理する相関二重サンプリ
ング回路において、この時点T3及びT6に対応するサ
ンプルホールドパルスSH1及びSH2(図6(E−
1)及び(E−2))により撮像信号S1をそれぞれサ
ンプルホールドした後、これらのサンプルホールド結果
を減算することにより、蓄積電荷A及びBを加算してな
るダイナミックレンジの大きな撮像結果を得ることがで
きる。
【0033】かくするにつきこのようにして高感度及び
低感度の蓄積電荷を水平転送部の最終段において一定レ
ベルに制限した後、フローティングィフュージョン部に
おいて加算して出力すれば、減光フィルタを配置してい
ない通常のCCD固体撮像素子に比して、リセットゲー
トRG、相関二重サンプリング回路の駆動信号を異なる
タイミングに設定するだけで、ダイナミックレンジの大
きな撮像信号を得ることができ、その分簡易な構成でダ
イナミックレンジを向上することができる。
【0034】以上の構成において、CCD固体撮像素子
10の入射光は(図1)、縦ストライプの減光フィルタ
により、水平方向に連続する光電変換部2に対して、交
互に入射光量が低減されて入射し、ここで光電変換され
て蓄積電荷が生成される。これにより減光フィルタによ
り入射光量が減じられない高感度の光電変換部と、減光
フィルタにより入射光量が減じらる低感度の光電変換部
とが水平方向に順次形成される。
【0035】これら高感度及び低感度の光電変換部で生
成された高感度及び低感度の蓄積電荷A及びBは、所定
周期で垂直転送部3に読み出された後、この垂直転送部
3を水平転送部4に向かって1ライン毎に転送される。
これによりCCD固体撮像素子10では、水平方向に隣
接する高感度及び低感度の蓄積電荷A及びBが、交互に
電荷検出部5に出力される。
【0036】このとき、不純物の注入及び電圧印加VC
Cにより出力ゲートHOGのポテンシャルが所定値に設
定されて(図5)、隣接する最終水平転送電極LHの蓄
積可能な電荷量が所定の電荷量QLH(図2)に設定さ
れていることにより、各蓄積電荷A及びBを最終水平転
送電極LHに保持した状態で(図7(A)〜(C))、
この電荷量QLHを越える余剰の蓄積電荷が最終水平転
送電極LHよりフローティングディフュージョン部FD
に溢れ出し、1画素前の蓄積電荷の放電に続いて、リセ
ットゲートRGより放電される。これにより高感度及び
低感度の蓄積電荷A及びBは、水平転送部4の最終段に
おいて電荷量QLHに制限されて電荷検出部5に転送さ
れる。
【0037】さらにこの電荷検出部5において、リセッ
トドレインRDに印加されるリセットパルス(図6)が
駆動パルスH1、H2の2周期毎に立ち上げられ、フロ
ーティングディフュージョン部FDの蓄積電荷が2周期
毎に放電されることにより、高感度の蓄積電荷Aがフロ
ーティングディフュージョン部FDに保持されたままの
状態で、続く低感度の蓄積電荷Bがフローティングディ
フュージョン部FDに転送される(図7(E)〜
(G))。これにより連続して電荷検出部5に転送され
る高感度及び低感度の蓄積電荷A及びBは、フローティ
ングディフュージョン部FDにおいて加算され、CCD
固体撮像素子10では、水平方向に連続する2つの光電
変換部2を1つの画素に設定してダイナミックレンジが
拡大される。
【0038】このようにしてフローティングディフュー
ジョン部FDにおける蓄積電荷の変化は、増幅回路6を
介して撮像信号S1として出力される(図6(D))。
これにより続く相関二重サンプリング回路において、フ
ローティングディフュージョン部FDの蓄積電荷を放電
したタイミング(図6(E−1))によるサンプルホー
ルド結果と、フローティングディフュージョン部FDに
高感度及び低感度の蓄積電荷A及びBを蓄積したタイミ
ング(図6(E−2))によるサンプルホールド結果と
を減算して、ダイナミックレンジを拡大してなる撮像結
果を得ることができる(図2〜図4)。
【0039】以上の構成によれば、高感度の蓄積電荷A
及び低感度の蓄積電荷Bとが連続して電荷検出部5に入
力するようにし、また出力ゲートHOGのポテンシャル
により最終水平転送電極LHに保持可能な電荷量を設定
して蓄積電荷量を制限し、さらにフローティングディフ
ュージョン部FDにおける蓄積電荷の放電を2周期毎に
実行して高感度の蓄積電荷A及び低感度の蓄積電荷Bを
加算することにより、簡易な構成で、水平方向に隣接す
る高感度の光電変換部A及び低感度の光電変換部Bとを
1画素に設定してなる撮像結果を出力することができ、
これによりダイナミックレンジを拡大することができ
る。
【0040】(2)第2の実施の形態 図8は、本発明の第2の実施の形態に係るCCD固体撮
像素子を示す断面図である。図8においては図5との対
比により共通する構成に同一の符号を付して示し重複し
た説明は省略する。このCCD固体撮像素子では、出力
ゲートHOGの印加電圧VCCを調整することにより、
第1の実施の形態と同様に、出力ゲートHOGのポテン
シャルを設定し、これにより最終水平転送電極LHに保
持可能な蓄積電荷量を制限する(図8(A)及び
(B)。
【0041】このためこのCCD固体撮像素子では、各
水平転送電極に対して、コンデンサC1及びC2を介し
て駆動パルスH1及びH2を供給すると共に、ダイオー
ドD1及びD2を介してバイアス電源VCCを供給し、
このバイアス電源VCCを出力ゲートHOGの印加電圧
VCCに対応する電圧に設定する。
【0042】図8に示すように出力ゲートHOGの印加
電圧VCCを調整することにより、最終水平転送電極L
Hに保持可能な蓄積電荷量を制限しても、第1の実施の
形態と同様の効果を得ることができる。
【0043】(3)第3の実施の形態 図9は、本発明の第3の実施の形態に係るCCD固体撮
像素子を示す平面図である。この図9においても、図1
との対比により共通する構成に同一の符号を付して示
し、重複した説明は省略する。このCCD固体撮像素子
20においては、第1の実施の形態に係る減光フィルタ
の配列を水平方向に代えて垂直方向に形成し、これによ
り垂直方向に連続して高感度の光電変換部A及び低感度
の光電変換部Bを形成する。
【0044】また水平転送部21は、垂直転送部3の形
成ピッチに比して1/2のピッチにより転送電極が形成
され、駆動パルスにより、垂直転送部3から1ライン
分、高感度の蓄積電荷Aを入力すると、この高感度の蓄
積電荷Aを電荷検出部5に向かって1転送周期分転送し
た後、続いて垂直転送部3から1ライン分、低感度の蓄
積電荷Bを入力する。これによりこのCCD固体撮像素
子20では、水平転送部4に蓄積電荷を入力する際に、
垂直方向に連続する2ラインの蓄積電荷A及びBが交互
に連続するように蓄積電荷A及びBを配列し、これら蓄
積電荷A及びBを電荷検出部5において第1の実施の形
態と同様に処理する。
【0045】これによりこの実施の形態では、垂直方向
に連続する2つの光電変換部2により1画素を形成し、
ダイナミックレンジを拡大した撮像結果を出力する。
【0046】図9に示す構成によれば、垂直方向に高感
度の光電変換部A及び低感度の光電変換部Bを形成して
も、第1の実施の形態と同様の効果を得ることができ
る。
【0047】(4)第4の実施の形態 図10は、本発明の第4の実施の形態に係るCCD固体
撮像素子を示す平面図であり、図9との対比により共通
する構成に同一の符号を付して示す。このCCD固体撮
像素子30においては、光電変換部2の電荷蓄積時間を
可変し、垂直方向に高感度の光電変換部A及び低感度の
光電変換部Bを形成する。
【0048】このように減光フィルタに代えて、光電変
換部2の電荷蓄積時間を可変して高感度及び低感度の光
電変換部を形成しても、上述の実施の形態と同様の効果
を得ることができる。
【0049】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、高感度の
光電変換部と低感度の光電変換部とを隣接して配置し、
水平転送部の最終段においてこれら高感度の光電変換部
より出力される蓄積電荷を一定レベルに制限した後、フ
ローティングディフュージョン部において低感度の蓄積
電荷と加算することにより、簡易な構成でダイナミック
レンジを拡大した撮像結果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係るCCD固体撮
像素子を示す正面図である。
【図2】図1のCCD固体撮像素子における高感度の光
電変換部の特性を示す特性曲線である。
【図3】図1のCCD固体撮像素子における低感度の光
電変換部の特性を示す特性曲線である。
【図4】図2及び図3の特性より得られる図1のCCD
固体撮像素子の総合特性を示す特性曲線である。
【図5】図1のCCD固体撮像素子における水平転送部
及び電荷検出部を示す断面図である。
【図6】図1のCCD固体撮像素子の駆動信号を示す信
号波形図である。
【図7】図1のCCD固体撮像素子の動作の説明に供す
る略線図である。
【図8】本発明の第2の実施の形態に係るCCD固体撮
像素子の水平転送部及び電荷検出部を示す断面図であ
る。
【図9】本発明の第3の実施の形態に係るCCD固体撮
像素子を示す正面図である。
【図10】本発明の第4の実施の形態に係るCCD固体
撮像素子を示す正面図である。
【図11】従来のCCD固体撮像素子を示す正面図であ
る。
【符号の説明】
1、20、30……CCD固体撮像素子、2……光電変
換部、3……垂直転送部、4、21……水平転送部、5
……電荷検出部、FD……フローティングディフュージ
ョン部、HOG……出力ゲート、LH……最終水平転送
電極

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入射光量に対して感度の高い光電変換部
    と感度の低い光電変換部とを交互に配置し、前記光電変
    換部の蓄積電荷を、垂直転送部より水平転送部に転送
    し、前記水平転送部より電荷検出部を介して出力する固
    体撮像装置であって、 前記光電変換部は、光学的手段又は電荷蓄積時間により
    所望の感度に設定され、 前記水平転送部は、 前記光電変換部により生成された蓄積電荷を最終段で一
    定電荷量に制限し、前記感度の高い光電変換部より出力
    された蓄積電荷と、前記感度の低い光電変換部より出力
    された蓄積電荷とを交互に前記電荷検出部に出力し、 前記電荷検出部は、 前記感度の高い光電変換部より出力された蓄積電荷と、
    前記感度の低い光電変換部より出力された蓄積電荷とを
    加算して出力することを特徴とする固体撮像装置。
JP8087387A 1996-03-15 1996-03-15 固体撮像装置 Pending JPH09252107A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8087387A JPH09252107A (ja) 1996-03-15 1996-03-15 固体撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8087387A JPH09252107A (ja) 1996-03-15 1996-03-15 固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09252107A true JPH09252107A (ja) 1997-09-22

Family

ID=13913488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8087387A Pending JPH09252107A (ja) 1996-03-15 1996-03-15 固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09252107A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001267543A (ja) * 2000-03-21 2001-09-28 Sony Corp 固体撮像素子およびこれを用いたカメラシステム
JP2003524316A (ja) * 1999-06-04 2003-08-12 ザ トラスティーズ オブ コロンビア ユニヴァーシティ イン ザ シティ オブ ニューヨーク 空間的に変動する露出を用いて高ダイナミックレンジ画像化をする装置及び方法
EP1351311A3 (en) * 2002-03-15 2004-07-21 Eastman Kodak Company An interlined charge-coupled device having an extended dynamic range
US7019274B2 (en) 2002-12-09 2006-03-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Solid state image pickup device with wide dynamic range
JP2009302934A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Mitsubishi Electric Corp 撮像装置およびその信号処理方法
US7944496B2 (en) 2007-08-31 2011-05-17 Fujifilm Corporation Imaging apparatus and driving method for CCD type solid-state imaging device
JP2016149407A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 キヤノン株式会社 固体撮像素子およびそれを用いた撮像装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003524316A (ja) * 1999-06-04 2003-08-12 ザ トラスティーズ オブ コロンビア ユニヴァーシティ イン ザ シティ オブ ニューヨーク 空間的に変動する露出を用いて高ダイナミックレンジ画像化をする装置及び方法
JP2001267543A (ja) * 2000-03-21 2001-09-28 Sony Corp 固体撮像素子およびこれを用いたカメラシステム
EP1351311A3 (en) * 2002-03-15 2004-07-21 Eastman Kodak Company An interlined charge-coupled device having an extended dynamic range
US7019274B2 (en) 2002-12-09 2006-03-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Solid state image pickup device with wide dynamic range
US7944496B2 (en) 2007-08-31 2011-05-17 Fujifilm Corporation Imaging apparatus and driving method for CCD type solid-state imaging device
JP2009302934A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Mitsubishi Electric Corp 撮像装置およびその信号処理方法
JP2016149407A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 キヤノン株式会社 固体撮像素子およびそれを用いた撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4614545B2 (ja) イメージセンサ
KR100552946B1 (ko) 확장된 동적 범위의 이미지 센서 시스템
JP3862850B2 (ja) Ccdイメージャ
US7663680B2 (en) Arrangement of circuits in pixels, each circuit shared by a plurality of pixels, in image sensing apparatus
US8063963B2 (en) Imaging device having a pixel structure with high dynamic range read-out signal
EP0757390A2 (en) Combined photogate and photodiode active pixel image sensor
KR100636485B1 (ko) 상관형 이중 샘플링을 갖는 3 트랜지스터 능동 픽셀 감지기 및 그의 제조 방법
US6163023A (en) Amplified photoelectric transducer amplified solid-state image sensor and method for driving amplified photoelectric transducer
JPH09219824A (ja) 固体撮像装置
JP2000059688A (ja) 光電変換装置
JPH114385A (ja) Cmosを基礎とするピクセル構造の高ダイナミックレンジの読み出し信号を得る方法及びそのcmosを基礎とするピクセル構造
JP2641802B2 (ja) 撮像装置
US20020027189A1 (en) Solid-state image pick-up device and image pick-up method therefor
JPH11150685A (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法、並びにカメラ
JPH03117281A (ja) 固体撮像装置
US5748232A (en) Image sensor and driving method for the same
JPH09252107A (ja) 固体撮像装置
US5592219A (en) Method of reading out signals for a solid-state imaging device
JPH0697414A (ja) 固体撮像装置
JPH11266403A (ja) 固体撮像素子およびその駆動方法、並びにカメラシステム
US6980244B1 (en) Solid state image pickup device, driving method thereof and camera
JPH0834558B2 (ja) 高品質ビデオカメラ
JPH06101815B2 (ja) 撮像装置
JPH09116815A (ja) 固体撮像装置
JP3858361B2 (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法、並びにカメラ