JPH0690511B2 - 感光材料 - Google Patents

感光材料

Info

Publication number
JPH0690511B2
JPH0690511B2 JP61146581A JP14658186A JPH0690511B2 JP H0690511 B2 JPH0690511 B2 JP H0690511B2 JP 61146581 A JP61146581 A JP 61146581A JP 14658186 A JP14658186 A JP 14658186A JP H0690511 B2 JPH0690511 B2 JP H0690511B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
photosensitive
color
copolymer
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61146581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS632039A (ja
Inventor
文明 篠崎
一夫 鈴木
保 鈴木
富藏 並木
智久 田子
三樹雄 戸塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61146581A priority Critical patent/JPH0690511B2/ja
Priority to GB8714585A priority patent/GB2193333B/en
Priority to DE3720725A priority patent/DE3720725C2/de
Publication of JPS632039A publication Critical patent/JPS632039A/ja
Priority to US07/393,103 priority patent/US5002850A/en
Publication of JPH0690511B2 publication Critical patent/JPH0690511B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F3/00Colour separation; Correction of tonal value
    • G03F3/10Checking the colour or tonal value of separation negatives or positives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/11Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、主として色校正用のカラープルーフやディス
プレイ等に用いられる感光材料に関するものである。
[発明の背景] 仮支持体上に有機重合体よりなる下塗層、色材層および
感光層が順次積層されてなる感光性転写材料を像様露光
したのち、これを現像することにより剥離層上に色画像
を形成し、次いでこの画像を任意の支持体(永久支持
体)に接着剤を用いて転写する方法は既に良く知られて
いる(特公昭46−15326号公報、特公昭49−441号公
報)。これらの方法は、たとえばカラープルーフとし
て、オーバーレイタイプにもサープリントタイプなどの
各種の操作に使用できる長所を持っているが、転写の際
には、一回ごとに接着剤を用いる必要があるところから
プロセスが煩雑となり、また各色を転写する際の位置合
せの精度を維持することが難しいとの欠点を有してい
る。
これらのプロセスの煩雑さを除く方法として、画像形成
後に、永久支持体上に熱と圧力とをかけて転写する方法
が、特開昭47−41830号、特開昭48−9337号、及び特開
昭51−5101号などの公報に開示されている。特に特開昭
51−5101号公報には、永久支持体上に熱融解性のポリマ
ー層を接着剤として設けることが記載されており、また
特開昭47−41830号公報にもアート紙やコート紙等の永
久支持体に画像を直接転写する方法が記載されている。
しかしながら、これらの方法は様々な欠点を有してい
る。すなわち、永久支持体上に転写された最終画像が原
稿に対して左右が逆になること、および接着剤として熱
融解性ポリマーを用いた場合には、一般にその融点が高
いため転写温度を高くする必要があり、このため支持体
の寸度安定性が熱の影響で低下し、各色の転写の位置合
せのズレが生じてくることなどの問題がある。一方、接
着剤として融点の低い熱融解性ポリマーを用いた場合に
は、画像の形成の後に接着が発生したり、その表面に傷
がつき易いなどの欠点を有する。
上記の欠点を改良する方法として、永久支持体上に画像
を転写するまえに、一旦仮の受像シートに画像を転写す
る方法が本願出願人の出願にかかる特開昭59−97140号
公報に記載されている。すなわち、この方法では、支持
体上に光重合性材料からなる画像受容層を設けた仮の受
像シートを用意し、各色の画像を永久支持体上に転写す
るまえに、一旦仮の受像シートの上に各色の画像を転写
し、その後、永久支持体上に再転写し、次いで更に全面
露光を行なって、転写された光重合性画像受容層を硬化
させる工程が含まれる。
上記の仮の受像シート(以下、単に受像シートという)
を用いる画像転写方法は、前記の問題点を解決するのに
は非常に有効である。すなわち、この方法を利用するこ
とによって、永久支持体上にマスク原稿に対して正像の
像を得ることができる。受像シートの光重合性画像受容
層には光重合性材料であるエチレン性の多官能モノマー
が含まれているため、この光重合性画像受容層自体が柔
らかく、低い温度で転写が可能でありながら、転写後に
は全面露光によって容易に硬化が可能となる。即ち、画
像転写後の接着が発生せず、また最終画像の耐傷性も高
いとの利点もある。
上記の画像転写方法に用いられる感光性転写材料として
は、有機重合体よりなる下塗層(剥離層として機能す
る)、および色材含有感光層(あるいは色材層と感光層
との積層物)が順次積層されてなる感光材料が一般的に
用いられる。
この感光材料の下塗層の形成材料としては種々の材料が
提案されているが、仮支持体に対して適度の接着力を有
しながら剥離が可能であること、そして室温では非粘着
性であって、加熱により粘着性あるいは融着性を示すこ
と等の剥離層形成材料としての必要な特性を考慮すると
アルコール可溶性ポリアミドを主成分とする高分子重合
体材料が好ましい。
しかしながら、アルコール可溶性ポリアミドを主成分と
する高分子重合体材料は、上記のような剥離層形成材料
としての機能の観点からは優れたものであるが、本発明
者の検討によると、アルコールに可溶であることから、
感光材料の製造時に問題が発生することが判明した。
すなわち、剥離層の上の色材含有感光層あるいは色材層
の形成には、メタノール、エタノール、プロパノールな
どのアルコールを溶媒とした塗布液を用いることが多
く、この場合には塗布操作において剥離層の表面の一部
が溶解状態となり、剥離層中に色材の一部が混入するこ
とが多くなる。この場合、剥離層に混入した色材は色か
ぶりを発生させることになり、形成される画像の品質の
低下をもたらす。
更に、非画像部の色かぶり防止のためには、色材として
染料ではなく顔料を用いることが有効であるが、感光物
質としてナフトキノンジアジド係化合物を用いるとナフ
トキノンジアジド係化合物料自体が可視領域に吸収スペ
ルトルの裾部を有しているため、この感光材料が剥離層
に混入した場合には、色かぶりを発生させる原因とな
り、同様に、形成される画像の品質の低下をもたらす。
[発明の構成] 本発明の目的は、特に画像品質の優れた画像を得るため
に有効な感光材料を提供することを主な目的とする。
本発明は特に、画像品質の優れた最終画像を得るために
有効な感光性転写材料として有用な感光材料を提供する
ことを目的とする。
本発明は、支持体上に、 (I)アルコール可溶性ポリアミドを含む下塗層、 (II)アルコール不溶性バリヤー層、および (III)色材含有感光層、あるいは色材層と感光層との
積層物、 が順次積層されてなる感光材料にある。
本発明の感光材料は、感光材料に転写可能な画像を形成
し、この画像を一旦受像シート上に転写し、次いでその
画像を永久支持体上に再転写することからなる画像形成
方法において用いる感光性転写材料として特に有利に利
用できる。
ただし、本発明の感光材料は、受像シートを使用しない
従来の画像形成方法における感光性転写材料としても有
利に利用することができる。さらに、感光材料に形成さ
れた画像自体が色かぶりが少ないことから、特に転写の
工程を経ることなく画像を感光材料上に直接形成する方
法においても有利に使用することができる。
次に本発明を詳しく説明する。
本発明の感光材料の支持体(あるいは、仮支持体)の材
料は、たとえば前記公知の公報に示された各種の支持体
材料からが選ぶことができる。具体的には、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポ
リ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリカーボネート、トリ
アセテート等を挙げることができる。仮支持体として
は、特に二軸延伸されたポリエチレンテレフタレートフ
イルムが、強度、耐熱性、寸法安定性、透明性等におい
て優れている。支持体の厚さには特に制限はないが、50
〜150μm程度が適当である。
支持体上に設けられるアルコール可溶性ポリアミドを含
む下塗層(この下塗層は、画像を転写する場合には剥離
層として機能する)については既に知られている。本発
明のアルコール可溶性ポリアミドを含む下塗層は、たと
えば、特開昭61−188537号公報に記載の方法を用いて形
成することができる。
アルコール可溶性ポリアミドとしては、二塩基性脂肪酸
とジアミン、ω−アミノ酸、ラクタムまたはこれらの誘
導体から公知の方法によって合成される線状ポリアミド
を使用することが有利である。線状ポリアミドはホモポ
リマー、ランダムコポリマー、ブロックコポリマーのい
ずれであってもよい。また主鎖を構成する炭素原子また
は窒素原子上に置換基を有するポリアミド、および主鎖
にC−C結合、C−N−C結合以外の結合を含んでいる
ポリアミドも使用することができる。
上記のようなアルコール可溶性ポリアミドの代表的な化
合物としては、ナイロン3、4、5、6、8、11、12、
13、66、610、1313、メタキシリレンジアミンとアジピ
ン酸との重合体、トリメチルヘキサメチレンジアミンと
テレフタル酸との重合体、1,4−ジアミノメチルシクロ
ヘキサンとスベリン酸との重合体等の線状ホモポリアミ
ド;ナイロン6/66/610、6/66/610/612、6/66/12、ω−
カプロラクタム/アジピン酸/ヘキサメチレンジアミン
/4,4′−ジアミノジシクロヘキシルメタンとの共重合ポ
リアミド;およびこれら各種のポリアミドのN−メチロ
ール置換体、N−アルコキシアルキル置換体、N−アリ
ロキシアルキル置換体等の誘導体を挙げることができ
る。
なお、上記下塗層はアルコール可溶性ポリアミド以外の
高分子重合体あるいは添加剤を含んでいてもよい。ただ
し、下塗層を剥離層として機能させるためには、下塗層
中にアルコール可溶性ポリアミドが50重量%以上含まれ
ていることが好ましい。
上記の支持体上に設けられるアルコール可溶性ポリアミ
ドを含む下塗層は、一般に0.2〜10μmの範囲の層厚を
有することが好ましい。
上記の下塗層の上にはアルコール不溶性バリヤー層が設
けられる。
アルコール不溶性バリヤー層の形成材料はアルコールに
不溶性であれば特に限定はないが、たとえば下記の有機
高分子重合体: ポリアクリル酸エステル、アクリル酸エステル共重合
体、ポリメタクリル酸エステル、メタクリル酸エステル
共重合体、ポリアクリルアミド、アクリルアミド共重合
体、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル共重合体、ポリ塩化ビ
ニリデン、塩化ビニリデン共重合体、ポリスチレン、ス
チレン共重合体、エチレン共重合体(例、エチレン・酢
酸ビニル共重合体、エチレン・アクリル酸エステル共重
合体、エチレン・塩化ビニル共重合体、エチレン・アク
リル酸共重合体)、ポリビニルアセタール(例、ポリビ
ニルホルマール)、ポリエステル樹脂、セルロース係樹
脂、各種ゴム類(例、合成ゴム、塩化ゴム)およびポリ
オレフィン(例、ポリエチレン、ポリプロピレン)から
選ぶことができる。
上記バリヤー層の形成材料は、上記のような樹脂(高分
子物質)の一種であってもよく、あるいは任意の混合物
であってもよい。また、バリヤー層は二層以上からなっ
ていてもよい。また、所望により粘着性付与物質、可塑
剤などの各種の添加剤が含まれていてもよい。
前記下塗層上にバリヤー層を形成するには、上記高分子
重合体と以下に記載するような溶剤とから塗布液を調製
し、これを塗布液として通常の方法で前記下塗層表面に
塗布し、乾燥させる方法が利用される。調製用の溶剤と
しては、例えば、炭化水素系溶剤(例、トルエン、キシ
レン、シクロヘキサンなど)、ハロゲン化炭化水素系溶
剤(例、塩化メチル、ジクロロメタン、1,2−ジクロロ
エタンなど)、ケトン系溶剤(アセトン、メチルエチル
ケトンなど)およびエステル系溶剤(例、酢酸メチル、
酢酸エチル、酢酸プロピルなど)を挙げることができ
る。
バリヤー層の厚さは、0.2〜10μmの範囲にあることが
好ましい。
次に、バリヤー層上に設ける色材層に関して説明する。
色材層は、基本的には顔料、染料などの色材が有機高分
子重合体(バインダー)中に分散されてなる層である。
使用し得る色材に関しては前述の各種公報に記載されて
おり、それらの色材から所望により適宜選択して用いる
ことができる。なお、使用できる色材として、特開昭47
−16124号公報、特開昭52−89916号公報、米国特許第44
72494、特開昭55−117142号公報、特開昭55−127552号
公報等、あるいはカラーインデックス等に記載されてい
る種々の顔料や染料を用いることが可能である。特に印
刷用のカラープルーフとして用いる場合には、印刷物と
の色再現性を一致させるために顔料系を用いることが好
ましい。
また、色材を含有させる有機高分子重合体に関しても、
前述の各種公報等に記載があり、それらの種々の有機高
分子重合体を用いることが可能であるが、別に述べるナ
フトキノンジアジド系感光材料を含む感光層と色材層と
を一浴で現像出来る方が好ましく、アルカリ可溶性の有
機高分子重合体を用いることが好ましい。
アルカリ可溶性の有機高分子重合体の例は、米国特許第
2893368号明細書(塩形成基を含有する重合体)、米国
特許第2927022号明細書(酸基を含有するセルロース重
合体)、***国特許公開公報(OLS)第2123702号(共重
合体、例えばメチルメタアクリレート/メタアクリル酸
共重合体)、OLS第2205146号公報(酸含有重合体、例え
ばスチレン/モノ−n−ブチルマレート共重合体、また
は酢酸ビニル/クロトン酸共重合体)、OLS第2320849号
公報(遊離カルボン酸基含有のビニル付加重合体、例え
ばアクリル酸と共重合させた一種またはそれ以上のアル
キルアクリレート)、特公昭59−44615号公報(共重合
体、例えばメタクリル酸・メタクリル酸アラルキル共重
合体)に記載されている。また、特開昭47−16124号公
報、特開昭52−89916号公報、米国特許第4472494号明細
書、特開昭55−117142号公報、特開昭55−127552号公報
等に記載の有機高分子重合体(結合体)、フェノール樹
脂、ロジン、ポリヒドロキシスチレン等を用いることも
できる。
なお、色材層中には所望により可塑剤、顔料分散安定
剤、界面活性剤等の添加剤を加えることもできる。
色材層中の色材の比率は目的により異なるが、5〜50重
量%の範囲にあることが好ましい。
次に、色材層の上に設けられる感光層について説明す
る。
本発明の感光性転写材料の感光層は、基本的には高分子
重合体(バインダー)中に感光性ナフトキノンジアジド
エステル化物が含まれてなる層において有効である。
感光性転写材料に用いる感光材料としてナフトキノンジ
アジドエステル化物は、既に多数のものが知られてい
る。例えば、感光性ナフトキノンジアジドエステル化物
に関しては、特公昭36−22062号、同37−1953号、同37
−3627号、同37−13109号、同37−15665号、同38−1801
5号、同38−12083号、同40−21093号、同40−26126号、
同45−27345号、同40−3801号、同44−18445号、同45−
5604号、同51−13013号などの各公報に記載されてい
る。
なお、感光層の感光材料は上記の感光性ナフトキノンジ
アジドエステル化合物以外のものであってもよい。その
ような化合物の代表的な例としては、光重合性化合物お
よび光架橋性化合物などを挙げることができる。
光重合性化合物の例としては、常圧で150℃以上の沸点
を有し、付加重合によって重合体を形成し得る多官能ビ
ニルモノマーまたはビニリデン化合物などのモノマー化
合物が好適である。
ビニルモノマー又はビニリデン化合物は、たとえば、ポ
リオールの不飽和エステル、特にアクリル酸又はメタク
リル酸のエステルが好ましい。具体例としては、エチレ
ングリコールジアクリレート、グリセリントリアクリレ
ート、ポリアクリレート、エチレングリコールジメタク
リレート、1,3−プロパンジオールジメタクリレート、
ポリエチレングリコールジメタクリレート、1,2,4−ブ
タントリオール−トリメタクリレート、トリメチロール
エタントリアクリレート、ペンタエリトリットジメタク
リレート、ペンタエリトリットトリメタクリレート、ペ
ンタエリトリットテトラメタクリレート、ペンタエリト
リットジアクリレート、ペンタエリトリットトリアクリ
レート、ペンタエリトリットテトラアクリレート、ジペ
ンタエリトリット−ポリアクリレート、1,3−プロパン
ジオール−ジアクリレート、1,5−ペンタンジオール−
ジメタクリレート、200〜400の範囲の分子量を有するポ
リエチレングリコールのビスアクリレート、ビスメタク
リレート及び類似の化合物を挙げることができる。
またモノマー化合物としては、不飽和アミドを用いるこ
ともでき、その例としてはα、ω−ジアミンを有するア
クリル酸及びメタクリル酸の不飽和アミド及びエチレン
ビスメタクリルアミドを挙げることができる。不飽和ア
ミドのアルキレン鎖は炭素原子によって開かれていても
よい。ただし、光重合性モノマーはこれらの化合物に限
定されるものではない。
上記光重合性化合物は、通常、活性光線によって活性化
される光重合開始剤とともに用いられ、必要に応じて熱
重合禁止剤が添加される。
光重合開始剤としては、たとえば、ベンゾフェノン、ミ
ヒラーケトン[4,4'−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフ
ェノン]、4,4'−ビス(ジメチルアミド)ベンゾフェノ
ン、4−メトキシ−4'−ジメチルアミノベンゾフェノ
ン、2−エチルアントラキノン、フェナントラキノン、
及びその他の芳香族ケトンのような芳香族ケトン類;ベ
ンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチ
ルエーテル及びベンゾインフェニルエーテルのようなベ
ンゾインエーテル類;メチルベンゾイン、エチルベンゾ
イン及びその他のベンゾイン類;ならびに2−(o−ク
ロロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量
体、2−(o−クロロフェニル)−4,5−(m−メトキ
シフェニル)イミダゾール二量体、2−(o−フルオロ
フェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2
−(o−メトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダ
ゾール二量体、2−(p−メトキシフェニル)−4,5−
ジフェニルイミダゾール二量体、2,4−ジ(p−メトキ
シフェニル)−5−フェニルイミダゾール二量体、2−
(2,4−ジメトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダ
ゾール二量体、2−(p−メチルメルカプトフェニル)
−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、及び米国特許
第3,479,185号、英国特許第1,047,569号及び米国特許第
3,784,557号の各明細書に記載されているような2,4,5−
トリアクリルイミダゾール二量体を挙げることができ
る。
熱重合禁止剤としては、たとえば、p−メトキシフェノ
ール、ハイドロキノン、アルキル又はアリール置換ハイ
ドロキノン、ターシャリーブチルカテコール、ピロガロ
ール、ナフチルアミン、β−ナフトール、フェナチアジ
ン、ピリジン、ニトロベンゼン、o−トルキノン、アリ
ールホスファイトを挙げることができるが、これらに限
定されるものではない。
光架橋性化合物としては、ポリビニルアルコールから誘
導されるポリケイ皮酸ビニル代表として挙げることがで
きる。その他にもアジド基を感光基とする化合物と、バ
インダーとしてのポリアクリルアミド、ポリアクリロニ
トル、アルコール可溶性ナイロン、ゴム類、スチレン・
ブタジエン共重合体、フェノール樹脂類などとの混合物
を挙げることができる。
バインダーとして機能する高分子重合体はアルカリ可溶
性であることが好ましく、そのような重合体としては、
ノボラック樹脂が多用される。ノボラック樹脂の具体例
は、米国特許第3184310明細書、米国特許第3535157明細
書、特公昭50−7482号公報、特公昭50−8658号公報、特
公昭51−14042号公報、特開昭49−48403号公報などに記
載されている。また、ノボラック樹脂と他の高分子化合
物との混合物も使用できる。これらの例としては、米国
特許第3535157号明細書、仏国特許第1542334号明細書、
特公昭41−16259号公報、特公昭44−24323号公報、特公
昭49−36961号公報等に記載されているものを挙げるこ
とができる。
本発明の感光層に使用される感光性ナフトキノンジアジ
ドエステル化物などの感光材料とバインダーと比率(重
量比)は、0.10/1〜0.5/1の範囲にあることが好まし
い。
また、感光層の層厚は、0.1〜10μmの範囲にあること
が好ましい。
なお、色材層と感光層とは、これらをまとめて色材含有
感光層として一つの層として形成することもできる。色
材含有感光層の構成および材料等については既に公知で
あり、本発明の感光材料において色材含有感光層を設け
る場合には、その色材含有感光層は上記の各構成成分例
および公知技術を参照することにより容易に形成するこ
とができる。
なお、本発明の感光材料は、任意の公知の画像形成方法
に使用することができるが、特に、本特許出願と同日付
けで提出した、発明の名称を『感光性受像シート材料』
とする、剥離層を支持体と光重合性画像受容層との間に
介在させた受像シートと組合せて使用することにより、
感光性転写材料として更に有効に利用することができ
る。そのような受像シートの詳細は上記出願の明細書に
記載がある。
以下、本発明を実施例に基いて説明するが、本発明はこ
れに限定されるものではない。
[実施例1]感光性転写材料の製造 まず、下塗層形成用塗布液として下記組成を有する溶液
を調製した。
アルコール可溶性ポリアミド 7.2g (CM−8000、東レ(株)製、「η」=23cps (20℃、10重量%メタノール溶液) ポリヒドロキシスチレン 1.8g (レジンM、丸善石油(株)製、平均分子量:5500) メタノール 400g メチルセロソルブ 100g この塗布液を厚さ100μmのポリエチレンテレフタレー
トフイルム(仮支持体)上に均一に塗布し、乾燥して乾
燥膜厚が0/5μmの下塗層を設けた。
次に、バリヤー層形成用塗布液として下記組成を有する
溶液を調製した。
ポリメチルメタクリレート 3g (平均分子量:10万) メチルエチルケトン 80g メチルセロソルブアセテート 20g この塗布液を上記下塗層上に均一に塗布し、乾燥して、
乾燥膜厚が0.5μmのバリヤー層を設けた。
次に色材層形成のために、下記処方により成る顔料分散
用の母液Iと母液IIとを調製した。
母液I スチレン・マイレン酸共重合樹脂 20g (オキシラックSH−101、日本触媒化学工業(株)製) n−プロパノール 80g 母液II メトキシメチル化ナイロン 10g (トレジンMF−30、帝国化学(株)製) メタノール 90g 次に母液Iと母液IIとを用いて下記組成の四色の顔料分
散液を調製した。
イエロー色材層形成用塗布液 母液I 95g 母液II 30g n−プロパノール 28g アセトン 20g セイカファーストイエロー 12.2g H−0755(大日本精化(株)製) マゼンタ色材層形成用塗布液 母液I 95g 母液II 30g n−プロパノール 28g アセトン 20g セイカファーストカーミン 12.2g 1483(大日本精化(株)製) シアン色材層形成用塗布液 母液I 95g 母液II 30g n−プロパノール 28g アセトン 20g シアニンブルー4920 12.2g (大日本精化(株)製) ブラック色材層形成用塗布液 母液I 95g 母液II 30g n−プロパノール 28g アセトン 20g 三菱カーボンブラック 12.2g MA−100(三菱化成工業(株)製) 分散液の調製は、試験用の分散機(東洋精機(株)製、
ペイントシェーカー)で6時間行った。
次に下記処方より成る顔料分散液の希釈液を調製した。
メチルエチルケトン 40g アセトン 28g フッ素系界面活性剤 0.2g (フロラードFC−430、住友3M(株)製) 四色の顔料分散液を上記希釈液により下記の重量比で希
釈した後、攪拌操作を10分、超音波分散操作を10分施
し、色材層塗布液を得た。
希釈の重量比 色材層 顔料分散液/希釈液 イエロー層 3.5/46.5 マゼンタ層 4/46 シアン層 4/46 ブラック層 5.5/44.5 色材層塗布液を東洋濾紙No.63フィルターで濾過後、下
塗層とバリヤー層の設けられた四枚の仮支持体上にこれ
ら四色の色材液をホェーラーを用いて塗布し、100℃で
2分乾燥して四色それぞれの色材層を形成した。
イエロー層: 光学濃度(ブルーフィルター) 0.50 マゼンタ層: 光学濃度(グリーンフィルター) 0.75 シアン層: 光学濃度(レッドフィルター) 0.65 ブラック層: 光学濃度(フィルターなし) 0.90 更に四色それぞれの色材層上に、下記組成から成る感光
液を上記No.63のフィルターで濾過後ホェーラーで塗布
し、100℃で2分乾燥して感光層(乾燥膜厚:1.0μm)
を形成した。
アセトンとピロガロールの縮合物 (平均重合度:3)と2−ジアゾ−1−ナフトール−4−
スルフォニルクロリドの付加物 15g ノボラック型フェノールホルムアルデヒドレジン(PR−
50716、住友デュレス(株)製) 30g トリクレジルホスフェイト 5g 酢酸n−プロピル 280g シクロヘキサン 120g 以上のようにして、支持体上に、アルコール可溶性ポリ
アミドを含む下塗層、アルコール不溶性バリヤー層、色
材層および感光層が順次積層されてなる四色の着色感光
シート(感光性転写材料)を作成した。
[実施例2]感光性転写材料の製造 バリヤー層形成用塗布液として下記組成を有する溶液を
用いた以外は実施例1と同様にして、支持体上に、アル
コール可溶性ポリアミドを含む下塗層、アルコール不溶
性バリヤー層、色材層および感光層が順次積層されてな
る四色の着色感光シート(感光性転写材料)を作成し
た。
ポリ塩化ビニル 2g (ゼオン25・ストレート塩ビ、日本ゼオン(株)製、平
均重合度:850) メチルエチルケトン 80g シクロヘキサノン 20g [実施例3]感光性転写材料の製造 バリヤー層形成用塗布液として下記組成を有する溶液を
用いた以外は実施例1と同様にして、支持体上に、アル
コール可溶性ポリアミドを含む下塗層、アルコール不溶
性バリヤー層、色材層および感光層が順次積層されてな
る四色の着色感光シート(感光性転写材料)を作成し
た。
二酢酸セルロース 3g (酢化度:55%、平均重合度:150) アセトン 50g メチルエチルケトン 40g シクロヘキサン 10g [比較例1]感光性転写材料の製造 バリヤー層を設けなかった以外は実施例1と同様にし
て、支持体上に、アルコール可溶性ポリアミドを含む下
塗層、色材層および感光層が順次積層されてなる四色の
着色感光シート(感光性転写材料)を作成した。
[比較例2]感光性転写材料の製造 下塗層を設けなかった以外は実施例1と同様にして、支
持体上に、バリヤー層、色材層および感光層が順次積層
されてなる四色の着色感光シート(感光性転写材料)を
作成した。
[比較例3]感光性転写材料の製造 下塗層を設けなかった以外は実施例2と同様にして、支
持体上に、バリヤー層、色材層および感光層が順次積層
されてなる四色の着色感光シート(感光性転写材料)を
作成した。
[比較例4]感光性転写材料の製造 下塗層を設けなかった以外は実施例3と同様にして、支
持体上に、バリヤー層、色材層および感光層が順次積層
されてなる四色の着色感光シート(感光性転写材料)を
作成した。
[感光性転写材料の評価] 四色の感光シートをそれぞれ相応する色分解マスクを
用、1kW超高圧水銀灯P−607Fw(大日本スクリーン製造
(株)製)で60秒間画像露光をなした後、カラーアート
用現像液CA−1(商品名:富士写真フイルム(株)製)
の5倍希釈液により、31℃で34秒間自動現像(カラーア
ートプロセッサーCA−600P:富士写真フイルム(株)製
を使用)を行なった。このようにして色分解マスクを忠
実に再現した四色のカラープルーフィングシートが得ら
れた。
別に、厚みが100μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタ
レートフイルム上に、下記処方の塗布液を調製し、乾燥
膜厚が20μmとなるように塗布形成し、受像シートを作
成した。
メタクリル酸メチルポリマー 90g (平均分子量:100000、和光純薬(株)製) ペンタエリスリトールテトラアクリレート 90g ミヒラーズケトン 0.51g ベンゾフェノン 3.18g パラメトキシフェノール 0.09g メチルエチルケトン 220g 次に、まず、ブラックのカラープルーフィングシート
を、画像側が受像シート材料の膜面と接するように重
ね。カラーアート転写機CA−600T(富士写真フイルム
(株)製)を用いてラミネートを行ない、しかるのちカ
ラープルーフィングシートの支持体を剥離し、受像シー
ト上にブラックの画像を転写した。次いで残りの三色の
カラープルーフィングシートについて、位置を合わせな
がら転写を行ない、四色の網点画像が転写形成された受
像シートを得た。
次に、四色画像が転写された受像シートとアート紙(最
終支持体)を重ねて、上記転写機でラミネートを行な
い、その後P−607FW明室プリンター(大日本スクリー
ン(株)製、1kW高圧水銀灯使用)で受像シート側から1
20秒間全面露光し、次いで受像シートの支持体を取り除
き、アート紙上に最終画像(カラープルーフ)を得た。
これら工程を経て作成された最終画像の評価結果を第1
表に示す。なお、それぞれの評価は、良好(A)、やや
不良(B)、および不良(C)との基準により行なっ
た。
注:第1表において、 『非画像部かぶり』とは最終画像についてのものであ
り、 『支持体剥離』とは、感光シートから画像を受像シート
に転写する際の画像からの感光シート支持体の剥離の操
作性および剥離後の画像状態についての評価をいう。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 並木 富藏 静岡県富士宮市大中里200番地 富士写真 フイルム株式会社内 (72)発明者 田子 智久 静岡県富士宮市大中里200番地 富士写真 フイルム株式会社内 (72)発明者 戸塚 三樹雄 静岡県富士宮市大中里200番地 富士写真 フイルム株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に、 (I)アルコール可溶性ポリアミドを含む下塗層、 (II)アルコール不溶性バリヤー層、および (III)色材含有感光層、あるいは色材層と感光層との
    積層物、 が順次積層されてなる感光材料。
  2. 【請求項2】上記下塗層が、アルコール可溶性ポリアミ
    ドを50重量%以上含むことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の感光材料。
  3. 【請求項3】上記アルコール可溶性ポリアミドが、線状
    ポリアミドであることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の感光材料。
  4. 【請求項4】上記バリヤー層が、0.2〜10μmの範囲の
    層厚を有することを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の感光材料。
  5. 【請求項5】上記バリヤー層が、ポリアクリル酸エステ
    ル、アクリル酸エステル共重合体、ポリメタクリル酸エ
    ステル、メタクリル酸エステル共重合体、ポリアクリル
    アミド、アクリルアミド共重合体、ポリ塩化ビニル、塩
    化ビニル共重合体、ポリ塩化ビニリデン、塩化ビニリデ
    ン共重合体、ポリスチレン、スチレン共重合体、エチレ
    ン共重合体、ポリエステル樹脂、セルロース系樹脂、ゴ
    ムおよびポリオレフィンからなる群より選ばれる有機高
    分子を含むものであることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の感光材料。
  6. 【請求項6】上記色材含有感光層あるいは感光層が、ナ
    フトキノンジアジド系感光材料を含むことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の感光性転写材料。
JP61146581A 1986-06-23 1986-06-23 感光材料 Expired - Lifetime JPH0690511B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61146581A JPH0690511B2 (ja) 1986-06-23 1986-06-23 感光材料
GB8714585A GB2193333B (en) 1986-06-23 1987-06-22 Photosensitive material
DE3720725A DE3720725C2 (de) 1986-06-23 1987-06-23 Lichtempfindliches Material
US07/393,103 US5002850A (en) 1986-06-23 1989-08-03 Photosensitive material with alkali-in soluble barrier layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61146581A JPH0690511B2 (ja) 1986-06-23 1986-06-23 感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS632039A JPS632039A (ja) 1988-01-07
JPH0690511B2 true JPH0690511B2 (ja) 1994-11-14

Family

ID=15410935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61146581A Expired - Lifetime JPH0690511B2 (ja) 1986-06-23 1986-06-23 感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5002850A (ja)
JP (1) JPH0690511B2 (ja)
DE (1) DE3720725C2 (ja)
GB (1) GB2193333B (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2777665B2 (ja) * 1988-11-15 1998-07-23 コニカ株式会社 画像形成方法
JPH02244048A (ja) * 1989-03-16 1990-09-28 Konica Corp 感光性画像形成材料
JP2813817B2 (ja) * 1989-07-24 1998-10-22 コニカ株式会社 着色画像形成材料及び該材料を用いた着色転写画像形成方法
JP2618719B2 (ja) * 1989-10-11 1997-06-11 富士写真フイルム株式会社 画像形成材料
JP2873889B2 (ja) * 1991-01-29 1999-03-24 富士写真フイルム株式会社 感光性転写材料及び画像形成方法
JP2727137B2 (ja) * 1991-03-19 1998-03-11 富士写真フイルム株式会社 感光性転写材料及び多色画像形成方法
JP2689037B2 (ja) * 1991-09-02 1997-12-10 富士写真フイルム株式会社 画像形成方法及びアルカリ性現像液
JPH05134417A (ja) * 1991-11-11 1993-05-28 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性材料
JP2601603B2 (ja) * 1992-09-25 1997-04-16 日本製紙株式会社 感光性シート
DE4300856A1 (de) * 1993-01-15 1994-07-21 Basf Lacke & Farben Lichtempfindliches Aufzeichnungselement und Verfahren zur Herstellung einer Reliefdruckplatte
US6425922B1 (en) 2000-01-30 2002-07-30 Diamicron, Inc. Prosthetic hip joint having at least one sintered polycrystalline diamond compact articulation surface
JP2002341525A (ja) * 2001-05-14 2002-11-27 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型フォトレジスト転写材料およびそれを用いた基板表面の加工方法
US9017934B2 (en) 2013-03-08 2015-04-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Photoresist defect reduction system and method
US9256128B2 (en) 2013-03-12 2016-02-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US9175173B2 (en) 2013-03-12 2015-11-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Unlocking layer and method
US8932799B2 (en) 2013-03-12 2015-01-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Photoresist system and method
US9245751B2 (en) 2013-03-12 2016-01-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Anti-reflective layer and method
US9502231B2 (en) 2013-03-12 2016-11-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Photoresist layer and method
US9543147B2 (en) 2013-03-12 2017-01-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Photoresist and method of manufacture
US9110376B2 (en) 2013-03-12 2015-08-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Photoresist system and method
US9354521B2 (en) 2013-03-12 2016-05-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Photoresist system and method
US9117881B2 (en) 2013-03-15 2015-08-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Conductive line system and process
US9341945B2 (en) 2013-08-22 2016-05-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Photoresist and method of formation and use
US10036953B2 (en) 2013-11-08 2018-07-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Photoresist system and method
US10095113B2 (en) 2013-12-06 2018-10-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Photoresist and method
US9761449B2 (en) 2013-12-30 2017-09-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Gap filling materials and methods
US9599896B2 (en) 2014-03-14 2017-03-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Photoresist system and method
US9581908B2 (en) 2014-05-16 2017-02-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Photoresist and method

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49441B1 (ja) * 1968-08-14 1974-01-08
US3671236A (en) * 1968-03-18 1972-06-20 Minnesota Mining & Mfg Presensitized color-proofing sheet
US3775113A (en) * 1972-02-09 1973-11-27 Minnesota Mining & Mfg Positive image transfer
JPS5420719A (en) * 1977-07-15 1979-02-16 Fuji Photo Film Co Ltd Photosensitive material for image formation and image formation method
JPS55164647U (ja) * 1979-05-11 1980-11-26
DE3032134A1 (de) * 1979-08-28 1981-03-19 Fuji Photo Film Co. Ltd., Minami-Ashigara, Kanagawa Lichtempfindliches bildausbildungsmaterial
US4260673A (en) * 1979-09-05 1981-04-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Single sheet color proofing system
JPS5965838A (ja) * 1982-10-07 1984-04-14 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 多層構造を有する感材およびその製版方法
JPS5997140A (ja) * 1982-11-26 1984-06-04 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−プル−フイングシ−トの製法
US4656114A (en) * 1984-06-11 1987-04-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Presensitized color-proofing diazo resin sheet with acrylic thermal adhesive layer
US4748101A (en) * 1985-01-14 1988-05-31 Hoechst Celanese Corporation Overlay proofing film
US4666817A (en) * 1985-12-30 1987-05-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Presensitized diazo color-proofing sheet with particular sized pigments

Also Published As

Publication number Publication date
GB8714585D0 (en) 1987-07-29
GB2193333A (en) 1988-02-03
DE3720725A1 (de) 1988-01-07
DE3720725C2 (de) 1996-10-10
JPS632039A (ja) 1988-01-07
US5002850A (en) 1991-03-26
GB2193333B (en) 1989-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0690511B2 (ja) 感光材料
US4482625A (en) Process for preparing a color proofing sheet
JPH0623845B2 (ja) 感光性受像シート材料及び画像転写方法
JP2727137B2 (ja) 感光性転写材料及び多色画像形成方法
JP2618719B2 (ja) 画像形成材料
JPS632038A (ja) 画像形成材料
US5738971A (en) Photosensitive composition for transfer sheets
JPH07101309B2 (ja) 感光性転写材料
JPH02244146A (ja) 受像シート材料及び転写画像形成方法
JPH04223471A (ja) 画像形成材料
JPH052269A (ja) 画像形成方法
EP0679949B1 (en) Photosensitive transfer sheet
JP2631675B2 (ja) 着色画像形成材料
JPS632040A (ja) 感光性転写材料
JP2003015279A (ja) 感光性転写シートおよび転写画像形成方法
JPH04310954A (ja) 感光性転写シート及び転写画像形成方法
JPH0756332A (ja) ポジ型感光性材料
JPS63116145A (ja) 着色画像形成材料
JPH061376B2 (ja) 色画像形成材料
JP2613462B2 (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPH0719051B2 (ja) 感光性転写シ−ト
JPH06148882A (ja) 感光性組成物及びこれを含む感光性転写材料
JPH03174159A (ja) 画像形成材料及び転写像形成方法
JP2003015285A (ja) 感光性受像シート材料および転写画像形成方法
JPH05273759A (ja) 感光性材料