JPH05134417A - 感光性材料 - Google Patents

感光性材料

Info

Publication number
JPH05134417A
JPH05134417A JP3323765A JP32376591A JPH05134417A JP H05134417 A JPH05134417 A JP H05134417A JP 3323765 A JP3323765 A JP 3323765A JP 32376591 A JP32376591 A JP 32376591A JP H05134417 A JPH05134417 A JP H05134417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
photosensitive
image
meth
barrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3323765A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Wakata
裕一 若田
Chiyomi Niitsu
千代美 新津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3323765A priority Critical patent/JPH05134417A/ja
Publication of JPH05134417A publication Critical patent/JPH05134417A/ja
Priority to US08/249,664 priority patent/US5393640A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F3/00Colour separation; Correction of tonal value
    • G03F3/10Checking the colour or tonal value of separation negatives or positives
    • G03F3/106Checking the colour or tonal value of separation negatives or positives using non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, other than silicon containing compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/11Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/34Imagewise removal by selective transfer, e.g. peeling away
    • G03F7/346Imagewise removal by selective transfer, e.g. peeling away using photosensitive materials other than non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 画像品質の優れた画像を得るために有効な感
光性材料を提供する。 【構成】 支持体上に、少なくとも(A)バリヤー性剥
離層、又は剥離層とバリヤー層との積層物、及び(B)
色材含有感光層、又は色材含有層と感光層との積層物
が、順次積層されている感光性材料に於いて、該バリヤ
ー性剥離層又は該バリヤー層が、芳香環を有するアクリ
レート単量体若しくはメタクリレート単量体、又は芳香
環を有するアクリルアミド単量体若しくはメタクリルア
ミド単量体の単独重合体及び共重合体、並びにこれらの
単量体と共重合可能な他の単量体との共重合体からなる
群から選択された、70℃以下のガラス転移温度を有す
る重合体を含有する感光性材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は主として色校正用のカラ
ープルーフやカラーフィルター、ディスプレイ等に用い
られる感光性材料に関する。更に詳しくは、本発明は画
像の転写性に優れ且つ非画像部の色カブリの無い感光性
材料に関する。
【0002】
【従来の技術】仮支持体上に高分子化合物よりなる下塗
層、色材層及び感光層が順次積層されてなる感光性転写
材料をパターン露光した後、これを現像することにより
下塗層上に色画像を形成し、次いでこの画像を任意の支
持体(永久支持体)に接着剤を用いて転写する方法は既
に良く知られている(例えば、特公昭46−15326
号公報、特公昭49−441号公報参照)。これらの方
法は、例えばカラープルーフとして、オーバーレイタイ
プにもサープリントタイプなどの各種の操作に使用でき
る長所を持っているが、転写の際には、1回ごとに接着
剤を用いる必要があるところからプロセスが煩雑とな
り、また各色を転写する際の位置合わせの精度を維持す
ることが難しい等の短所を有している。
【0003】これらのプロセスの煩雑さを除く方法とし
て、画像形成後に熱と圧力をかけて転写する方法が特開
昭47−41830号公報、特開昭48−9337号公
報、特開昭51−5101号公報などに開示されてい
る。特に特開昭51−5101号公報には、永久支持体
上に熱融解性のポリマー層を接着剤として設けることが
記載されており、また特開昭47−41830号公報に
もアート紙やコート紙等の永久支持体に画像を直接転写
する方法が記載されている。
【0004】しかしながら、これらの方法は様々な欠点
を有している。すなわち、永久支持体上に転写された最
終画像が原稿に対して左右が逆になること、及び接着剤
として熱融解性ポリマーを用いた場合には、一般にその
融点が高いため、転写温度を高くする必要があり、この
ため支持体の寸度安定性が熱の影響で低下し、各色の転
写の位置合わせのズレが生じてくることなどの問題点が
ある。一方、接着剤として融点の低い熱融解性ポリマー
を用いた場合には、画像の形成後に接着が生じたり、そ
の表面に傷が付きやすいなどの問題点を有する。
【0005】上記の問題点を解決する方法として、永久
支持体上に画像を転写する前に一旦仮の受像シートに画
像を転写する方法が特開昭59−97140号公報に記
載されている。すなわちこの方法では、支持体上に光重
合性材料からなる画像受容層を設けた仮の受像シートを
用意し、各色の画像を永久支持体上に転写する前に、一
旦仮の受像シートの上に各色の画像を転写し、その後永
久支持体に再転写し、次いで更に全面露光を行って、転
写された光重合性画像受容層を硬化させる工程が含まれ
る。
【0006】上記の仮の受像シート(以下、単に受像シ
ートと記す)を用いる画像転写方法は、前記の問題点を
解決するのには非常に有効である。すなわち、この方法
を利用することによって、永久支持体上にマスク原稿に
対して正像を得ることができる。また、受像シートの光
重合性画像受容層には光重合性材料であるエチレン性の
多官能モノマーが含まれているため、この光重合性画像
受容層自体が柔らかく、低い温度で転写が可能でありな
がら、転写後には全面露光によって容易に硬化が可能と
なる。すなわち、画像転写後の接着が発生せず、また最
終画像の耐傷性も高い等の利点もある。
【0007】上記の画像転写方法に用いられる感光性転
写材料には色材有含感光層(又は色材層と感光層の積層
物)が必須であるが、この他に画像の転写性の向上の為
に、支持体と色材含有感光層(又は色材層と感光層の積
層物)との間に感光性の無い下塗層(剥離層として機能
する)を含むことが好ましい。
【0008】この感光材料の下塗層は仮支持体に対して
適度の接着力を有しながら剥離が可能であること、そし
て室温では非粘着性であって、かつ転写性を確保する為
に加熱により粘着性又は融着性を示すこと等が必要であ
る。またこの下塗層は色材含有感光層、又は色材層と感
光層の積層物を塗布する際にはこれらの層に含まれる色
材が浸透しない様なバリヤー性も必要である。このバリ
ヤー性が不足であると、これらの層に浸透した色材は色
カブリを発生させることになり、形成される画像の品質
の低下をもたらすといった問題点が起きる。また色材含
有感光層又は感光層に、感光性物質としてナフトキノン
ジアジド系化合物を用いるとナフトキノンジアジド系化
合物自体が可視領域に吸収スペクトルの裾部を有してい
るため、この感光材料が下塗層に混入した場合にも、色
カブリを発生させる原因となり、同様に形成される画像
の品質の低下をもたらす等の問題が起きる。ここで色材
含有感光層又は色材層の形成にはメタノール、エタノー
ル、プロパノール等のアルコールを溶媒とした塗布液を
用いる事が多い為、特にこれらに対するバリヤー性が重
要である。
【0009】これらの機能を満たす為に感光材料の下塗
層を、例えば特開昭63−2037号公報に記載されて
いるような一層構成、又は、例えば特開昭63−203
9号公報に記載されているような、剥離層とバリヤー性
のバリヤー層との二層構成とすることが可能である。
【0010】これらの方法を用いると色カブリもなく、
通常条件下では画像の転写性も良好にする事が可能であ
る。しかしながら、従来の感光性転写材料では特に低温
低湿環境下で転写を行うと画像中に小気泡が混入し易
く、最終画像の品質の低下をもたらす恐れがある。そこ
でこれらの問題を解決するために、例えば下塗層の高分
子化合物のガラス転移温度を低下させると、小気泡の混
入は低減するが、転写時の画像の位置合わせが困難にな
ったり、色カブリの増加といった問題が発生する。ま
た、剥離層とバリヤー層の積層物に於いて、剥離層の高
分子化合物のガラス転移温度を低下させると、小気泡の
混入は低減するが、転写時の画像の位置合わせが困難に
なり、一方、バリヤー層の高分子化合物のガラス転移温
度を低下させたり、可塑剤の添加等を行うと、層間混合
や色カブリの増加、塗布面状の悪化等を引き起こす。ま
たこれらの膜厚を厚くすることによっても小気泡の混入
は低減するが、この場合には、最終画像に於いてこれら
の層に起因する光散乱の増加による画像品質の低下を引
き起こす。そこで、画像品質に優れ、特に低温低湿環境
下での転写性に優れ、かつ色カブリの無い感光性転写材
料が望まれていた。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、画像
品質の優れた画像を得るために有効な感光性材料を提供
することにある。
【0012】本発明の目的は、特に、低温低湿環境下で
も転写性に優れ、かつ画像品質の優れた最終画像を得る
ために有効な感光性転写材料として有用な感光性材料を
提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、支持体上に、
少なくとも(A)バリヤー性剥離層、又は剥離層とバリ
ヤー層との積層物、及び(B)色材含有感光層、又は色
材含有層と感光層との積層物が、順次積層されている感
光性材料に於いて、該バリヤー性剥離層又は該バリヤー
層が、芳香環を有するアクリレート単量体若しくはメタ
クリレート単量体、又は芳香環を有するアクリルアミド
単量体若しくはメタクリルアミド単量体の単独重合体及
びこれらの単量体の間の共重合体、並びにこれらの単量
体と共重合可能な他の単量体との共重合体からなる群か
ら選択された、70℃以下のガラス転移温度を有する重
合体を含有することを特徴とする感光性材料である。
【0014】本発明の好適な態様は下記の通りである。 (1)上記(A)が剥離層とバリヤー層との積層物であ
って、上記剥離層がアルコール可溶性高分子化合物(特
に好ましくは、アルコール可溶性ポリアミド)を含有す
る層であり、上記バリヤー層がアルコール不溶性の層で
あることを特徴とする上記の感光性材料。
【0015】本発明の感光性材料は、支持体上に、少な
くとも(A)バリヤー性剥離層、又は剥離層とバリヤー
層との積層物、及び(B)色材含有感光層、又は色材含
有層と感光層との積層物が、順次積層された構成を有し
ている。
【0016】本発明の感光性材料の構成を添付する図面
を参照して説明する。図1は、本発明の感光性材料の一
例の断面を模式的に示す概略断面図であり、感光性材料
1は、支持体2の表面に剥離層3が設けられ、その上に
バリヤー層4が設けられ、その上に色材含有層5が設け
られ、その上に感光層6が設けられて構成されている。
図2は、本発明の感光性材料の他の例の断面を模式的に
示す概略断面図であり、感光性材料10は、支持体11
の表面に剥離層12が設けられ、その上にバリヤー層1
3が設けられ、その上に色材含有感光層14が設けられ
て構成されている。図3は、本発明の感光性材料の他の
例の断面を模式的に示す概略断面図であり、感光性材料
20は、支持体21の表面にバリヤー性剥離層22が設
けられ、その上に色材含有層23が設けられ、その上に
感光層24が設けられて構成されている。図4は、本発
明の感光性材料の他の例の断面を模式的に示す概略断面
図であり、感光性材料30は、支持体31の表面にバリ
ヤー性剥離層32が設けられ、その上に色材含有感光層
33が設けられて構成されている。本発明の感光性材料
は、図1又は図2に示す態様のものが好ましい。
【0017】次に本発明の感光性材料を構成する支持体
及び各層の構成について説明する。
【0018】本発明の感光性材料の支持体は、本発明の
感光性材料を使用する画像形成方法に於いて、最終的に
画像が得られる永久支持体に対して仮の支持体の役割を
果たすものである。本発明の感光性材料の支持体は、可
撓性を有し、好ましくは紫外線透過性で、加圧、若しく
は加圧及び加熱下においても著しい変形、収縮若しくは
伸びを生じないものであればどのような材料であっても
よく、例えば前記の公報に記載されている各種の支持体
が使用できる。そのような支持体の具体例としては、例
えば、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリプロ
ピレンフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリ塩化ビニ
ルフィルム、トリ酢酸セルローズフィルム、ポリスチレ
ンフィルム、ポリカーボネートフィルム等を挙げること
ができる。支持体としては特に二軸延伸されたポリエチ
レンテレフタレートフイルムが、強度、耐熱性、寸法安
定性、透明性等において優れている。支持体の厚みには
特に制限はないが、20〜150μm程度が適当であ
る。
【0019】本発明の感光性材料に於いては、バリヤー
性剥離層又はバリヤー層が、芳香環を有するアクリレー
ト単量体若しくはメタクリレート単量体、又は芳香環を
有するアクリルアミド単量体若しくはメタクリルアミド
単量体の単独重合体及び共重合体、並びにこれらの単量
体と共重合可能な他の単量体との共重合体からなる群か
ら選択された、70℃以下のガラス転移温度を有する重
合体を含有することに、特に特徴を有する。
【0020】本発明の感光性材料を製造する際に、色材
含有感光層又は色材層の形成は、メタノール、エタノー
ル、プロパノール等のアルコールを溶媒とした塗布液を
用いて、バリヤー性剥離層又はバリヤー層の上に塗布し
乾燥することによって行われることが多いが、この様な
場合には、バリヤー性剥離層又はバリヤー層をアルコー
ル不溶性にすることが好ましい。支持体からの剥離を容
易にするために剥離層をアルコール可溶性にすることが
好ましいので、本発明の感光性材料は、図1又は図2に
示すように剥離層とバリヤー層とからなる態様のもので
あって、剥離層がアルコール可溶性高分子化合物(特に
好ましくは、アルコール可溶性ポリアミド)を含有する
層であり、バリヤー層がアルコール不溶性の層であるも
のが特に好ましい。本発明の感光性材料が図3又は図4
に示すようにバリヤー性剥離層を有する態様のものであ
る場合は、バリヤー性剥離層はアルコール不溶性と剥離
性とを兼備することが必要であり、色材含有感光層又は
色材層形成用塗布液に使用する溶媒や、この塗布液の塗
布条件を適当に選択し、バリヤー性剥離層の構成材料等
を適当に選定することにより、バリヤー性剥離層にアル
コール不溶性と剥離性とを具有させることが可能であ
る。
【0021】このアルコール可溶性の剥離層とアルコー
ル不溶性のバリヤー層については前記の特開昭63−2
039号公報に記載されており、そのバリヤー層にポリ
(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリル酸エス
テル共重合体、ポリアクリルアミド、アクリルアミド共
重合体等の重合体を含有させることが記載されている。
しかしながら、これらの重合体として、芳香環を有する
重合体については記載されておらず、重合体のガラス転
移温度についても考慮されていない。
【0022】本発明の感光性材料のバリヤー性剥離層又
はバリヤー層に含有される前記の重合体は、例えば、分
子中に一個以上の芳香族基と一個以上の重合可能な不飽
和結合を有するアクリレート単量体若しくはメタクリレ
ート単量体(以下、「芳香環を有する(メタ)アクリレ
ート単量体」と言うことがある)、又は、分子中に一個
以上の芳香族基と一個以上の重合可能な不飽和結合を有
するアクリルアミド単量体若しくはメタクリルアミド単
量体(以下、「芳香環を有する(メタ)アクリルアミド
単量体」と言うことがある)の一種又は二種以上、又は
これらの単量体の一種又は二種以上と、他の共重合可能
な一個以上の不飽和結合を有する単量体との混合物を、
それ自体公知の重合開始剤の存在下で、必要に応じて適
当な溶媒中で、それ自体公知の重合方法により、単独重
合又は共重合させることにより製造することができる。
【0023】芳香環を有する(メタ)アクリレート単量
体の具体例としては、例えば、フェニル(メタ)アクリ
レート、ベンジル(メタ)アクリレート、メトキシベン
ジル(メタ)アクリレート、クロロベンジル(メタ)ア
クリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、
2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アク
リレート、クレジル(メタ)アクリレート、ナフチル
(メタ)アクリレート等を挙げることができる。また、
芳香環を有する(メタ)アクリルアミド単量体の具体例
としては、例えば、N−アリール(メタ)アクリルアミ
ド(このアリール基としては、例えばフェニル基、トリ
ル基、ニトロフェニル基、ナフチル基、ヒドロキシフェ
ニル基などを挙げることができる)、N,N−ジアリー
ル(メタ)アクリルアミド(このアリール基としては、
例えばフェニル基などを挙げることができる)、N−メ
チル−N−フェニル(メタ)アクリルアミド、N−(フ
ェニルスルホニル)(メタ)アクリルアミド、N−(p
−メチルフェニルスルホニル)(メタ)アクリルアミ
ド、N−ベンジル(メタ)アクリルアミド等を挙げるこ
とができる。
【0024】また、上記芳香環を有する(メタ)アクリ
レート単量体又は芳香環を有する(メタ)アクリレート
単量体と共重合可能な一個以上の不飽和結合を有する単
量体(「共重合可能な他の単量体」と言うことがある)
の具体例としては、芳香環を有しない(メタ)アクリル
酸エステル類、芳香環を有しない(メタ)アクリルアミ
ド類、アリル化合物、ビニルエーテル類、ビニルエスエ
ル類、クロトン酸エステル類、イタコン酸エステル類、
マレイン酸又はフマル酸のエステル類、スチレン類、ア
クリロニトリル又はメタクリロニトリル等を挙げること
ができる。
【0025】芳香環を有しない(メタ)アクリル酸エス
テル類の具体例としては、例えば、メチル(メタ)アク
リレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メ
タ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレー
ト、ブチル(メタ)アクリレート、アミル(メタ)アク
リレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキ
シル(メタ)アクリレート、エチルヘキシル(メタ)ア
クリレート、オクチル(メタ)アクリレート、t−オク
チル(メタ)アクリレート、クロロエチル(メタ)アク
リレート、アリル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキ
シエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピ
ル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メ
タ)アクリレート、2,2−ジメチル−3−ヒドロキシ
プロピル(メタ)アクリレート、5−ヒドロキシペンチ
ル(メタ)アクリレート、トリメチロ−ルプロパンモノ
(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールモノ(メ
タ)アクリレート、フルフリル(メタ)アクリレート、
テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート等を挙げ
ることができる。
【0026】芳香環を有しない(メタ)アクリルアミド
類の具体例としては、例えば、(メタ)アクリルアミ
ド、N−アルキル(メタ)アクリルアミド(このアルキ
ル基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基、t−ブチル基、ヘプチル基、オクチル
基、エチルヘキシル基、シクロヘキシル基、ヒドロキシ
エチル基などが挙げられる)、N,N−ジアルキル(メ
タ)アクリルアミド(このアルキル基としては、例えば
メチル基、エチル基、、プロピル基、ブチル基、イソブ
チル基、エチルヘキシル基、シクロヘキシル基などが挙
げられる)、N−ヒドロキシエチル−N−メチル(メ
タ)アクリルアミド、N−2−アセトアミドエチル−N
−アセチル(メタ)アクリルアミド等を挙げることがで
きる。
【0027】アリル化合物の具体例としては、例えば、
アリルエステル類(例えば酢酸アリル、カプロン酸アリ
ル、カプリル酸アリル、ラウリン酸アリル、パルミチン
酸アリル、ステアリン酸アリル、アセト酢酸アリル、乳
酸アリル、安息香酸アリルなど)、アリルオキシエタノ
ールなど等を挙げることができる。
【0028】ビニルエーテル類の具体例としては、例え
ば、アルキルビニルエーテル(このアルキル基として
は、例えばヘキシル基、オクチル基、デシル基、エチル
ヘキシル基、メトキシエチル基、エトキシエチル基、ク
ロルエチル基、1−メチル−2,2−ジメチルプロピル
基、2−エチルブチル基、ヒドロキシエチル基、ヒドロ
キシエトキシエチル基、ジメチルアミノエチル基、ジエ
チルアミノエチル基、ブチルアミノエチル基、テトラヒ
ドロフルフリル基などを挙げることができる)、ビニル
アリールエーテル(このアリール基としては、例えばフ
ェニル基、トリル基、クロルフェニル基、2,4−ジク
ロルフェニル基、ナフチル基、アントラニル基などが挙
げられる)、ベンジルビニルエーテル等を挙げることが
できる。
【0029】ビニルエステル類の具体例としては、例え
ば、ビニルアセテート、ビニルブチレート、ビニルイソ
ブチレート、ビニルトリメチルアセテート、ビニルジエ
チルアセテート、ビニルバレート、ビニルカプロエー
ト、ビニルクロルアセテート、ビニルジクロルアセテー
ト、ビニルメトキシアセテート、ビニルブトキシアセテ
ート、ビニルアセトアセテート、ビニルラクテート、ビ
ニルシクロヘキシルカルボキシレート、ビニルフェニル
アセテート、ビニル−β−フェニルブチレート、安息香
酸ビニル、サリチル酸ビニル、クロル安息香酸ビニル、
テトラクロル安息香酸ビニル、ナフトエ酸ビニルなど等
を挙げることができる。
【0030】クロトン酸エステル類の具体例としては、
例えば、クロトン酸アルキル(例えば、クロトン酸ブチ
ル、クロトン酸ヘキシル、グリセリンモノクロトネート
など)を挙げることができる。
【0031】イタコン酸ジアルキル類の具体例として
は、例えば、イタコン酸ジメチル、イタコン酸ジエチ
ル、イタコン酸ジブチル等を挙げることができる。
【0032】マレイン酸又はフマール酸のエステル類の
具体例としては、例えば、ジメチルマレエート、ジブチ
ルフマレート挙げることができる。
【0033】スチレン類の具体例としては、例えば、ス
チレン、アルキルスチレン(例えばメチルスチレン、ジ
メチルスチレン、トリメチルスチレン、エチルスチレ
ン、ジエチルスチレン、イソプロピルスチレン、ブチル
スチレン、ヘキシルスチレン、シクロヘキシルスチレ
ン、デシルスチレン、ベンジルスチレン、クロロメチル
スチレン、トリフルオロメチルスチレン、エトキシメチ
ルスチレン、アセトキシメチルスチレンなど)、アルコ
キシスチレン(例えばメトキシスチレン、4−メトキシ
−3−メチルスチレン、ジメトキシスチレンなど)、ハ
ロゲノスチレン(例えばクロロスチレン、ジクロロスチ
レン、トリクロロスチレン、テトラクロロスチレン、ペ
ンタクロロスチレン、ブロモスチレン、ジブロモスチレ
ン、ヨードスチレン、フルオロスチレン、トリフルオロ
スチレン、2−ブロモ−4−トリフルオロメチルスチレ
ン、4−フルオロ−3−トリフルオロメチルスチレンな
ど)等を挙げることができる。また、(メタ)アクリロ
ニトリル等を挙げることができる。
【0034】これらの単量体を適宜組み合わせて重合さ
せることにより、得られる重合体のガラス転移温度が7
0℃以下になるように調整することができる。上記重合
体のガラス転移温度が70℃より高いと、感光性材料の
低温低湿環境下での転写性が悪化する。
【0035】本発明の感光性材料のバリヤー性剥離層又
はバリヤー層に含有される上記重合体の好ましい具体例
としては、ベンジルアクリレート/メチルメタクリレー
ト共重合体、ベンジルメタクリレート/エチルアクリレ
ート共重合体、ベンジルアクリレート/ベンジルメタク
リレート共重合体等が挙げられる。また、芳香環を有す
る(メタ)アクリレート単量体又は芳香環を有する(メ
タ)アクリルアミド単量体と、共重合可能な他の単量体
との組成比は100:0〜10:90モル比、特に、1
00:0〜20:80モル比であることが好ましい。上
記重合体の平均分子量は1万〜300万、特に、3万〜
200万であることが好ましい。
【0036】上記のような重合体は、一種のみで含有さ
れていてもよく、また二種以上の混合物で含有されてい
てもよい。更に、バリヤー性剥離層又はバリヤー層に含
有される重合体の全量の50重量%未満の量である限
り、その他のアルコール不溶性の高分子化合物を併用し
てもよい。更に、バリヤー性剥離層又はバリヤー層に
は、所望により粘着性付与物質、色カブリを増加させな
い範囲で可塑剤などの各種の添加剤が含まれていてもよ
い。また、バリヤー層は二個以上の層からなっていても
よい。
【0037】上記のバリヤー性剥離層又はバリヤー層を
形成するには、例えば、上記のような重合体又は重合体
混合物を適当な溶媒に溶解、或いは分散して塗布液を調
製し、この塗布液を通常の方法で塗布し、乾燥させる方
法が便利に利用できる。尚、本発明の感光性材料を製造
する場合には、引続きバリヤー性剥離層又はバリヤー層
の上に色材含有感光層、又は色材含有層と感光層の積層
物を形成する為に、バリヤー性剥離層又はバリヤー層形
成用の塗布液は、非アルコール系の溶媒を主体とする溶
媒を使用して調製することが特に好ましい。非アルコー
ル系の溶媒としては、例えば、炭化水素系溶剤(例えば
トルエン、キシレン、シクロヘキサン等)、ハロゲン系
炭化水素系溶剤(例えば塩化メチル、ジクロロメタン、
クロロホルム、1,2−ジクロロエタン等)、ケトン系
溶剤(例えばアセトン、メチルエチルケトン、シクロヘ
キサノン等)、エステル系溶剤(例えば酢酸メチル、酢
酸エチル、酢酸プロピル、エチレングリコールモノメチ
ルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチル
エーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチル
エーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチル
エーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチル
エーテルアセテート等)、及び水等を挙げることができ
る。
【0038】また上記のバリヤー性剥離層又はバリヤー
層の膜厚は0.2〜10μmが好ましい。
【0039】本発明の感光性材料に於ける剥離層はアル
コール可溶性であることが好ましい。上記剥離層をアル
コール可溶性にする方法としては、上記剥離層にアルコ
ール可溶性の高分子化合物、特に好ましくはアルコール
可溶性ポリアミドを含有させることによる方法が好まし
い。この様な例としては例えば特開昭60−29162
号公報に記載の方法を用いることができる。
【0040】上記アルコール可溶性ポリアミドの好まし
い例としては、二塩基性脂肪酸とジアミン、ω−アミノ
酸、ラクタムまたはこれらの誘導体から公知の方法によ
って合成される線状ポリアミドを挙げることができる。
この線状ポリアミドはホモポリマー、ランダムコポリマ
ー、ブロックコポリマーのいずれであってもよい。また
主鎖を構成する炭素原子または窒素原子上に置換基を有
するポリアミド、及び主鎖にC−C結合、C−N結合以
外の結合を含んでいるポリアミドも使用することができ
る。
【0041】上記の様なアルコール可溶性ポリアミドの
代表的な例としては、ナイロン3、4、5、6、11、
12、13、6,6、6,10、13,13、キシリレ
ンジアミンとアジピン酸との重合体、トリメチルヘキサ
メチレンジアミンとテレフタル酸との重合体、1,4−
ジアミノシクロヘキサンとスベリン酸との重合体等の線
状ホモポリアミド;ナイロン66、6/66/610、
6/66/610/612、6/66/12、ε−カプ
ロラクタム/アジピン酸/ヘキサメチレンジアミン/
4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタンとの共重合
体;及びこれらのポリアミドのN−メチロール置換体、
N−アルコキシアルキル置換体、N−アリロキシアルキ
ル置換体等の誘導体が挙げられる。なお、上記剥離層は
アルコール可溶性ポリアミド以外の高分子重合体や添加
剤を含んでいてもよい。但し、剥離層としての機能を確
保する為には、剥離層中にアルコール可溶性ポリアミド
が50重量%以上含まれていることが好ましい。
【0042】上記の剥離層は一般に0.2〜10μmの
膜厚を有することが好ましい。そして上記の剥離層の上
に前述のバリヤー層が設けられる。
【0043】また、バリヤー性剥離層を用いる場合に
は、前記のバリヤー層をそのまま用いてもよいが、特に
剥離性を付与するために、前記の重合体の他にフッ素系
化合物、シリコン系化合物等の剥離剤を添加したり、離
型処理を施した支持体を用いることが好ましい。このよ
うな支持体の例としては、例えば、シリコン処理したベ
ース(具体的には、東洋メタライジング株式会社製のセ
ラピール)を挙げることができる。
【0044】本発明の感光性材料の色材含有感光層は、
基本的には顔料、染料などの色材が感光性樹脂組成物中
に分散又は均一に溶解されてなる層である。また、本発
明の感光性材料の、色材含有層は基本的には顔料、染料
などの色材が高分子化合物中に分散又は均一に溶解され
てなる層であり、感光層は感光性樹脂組成物からなる層
であり、色材含有層と感光層との積層物で上記色材含有
感光層と同様の機能を有する。
【0045】色材含有層に含有させることができる色材
に関しては前述の各種公報に記載されており、それらの
色材から所望により適宜選択して使用できる。これらの
色材としては、例えば特開昭47−16124号公報、
特開昭52−89916号公報、米国特許第44724
94号明細書、特開昭55−117142号公報、特開
昭55−127552号公報等や、カラーインデックス
等に記載されている種々の顔料や染料を用いることが可
能である。特に印刷用のカラープルーフとして用いる場
合には、印刷物との色再現性を一致させるために顔料系
の色材を使用することが好ましい。
【0046】またカラーフィルター用には、赤色、緑
色、青色、黒色の顔料が用いられるが、これらの好まし
い具体例としては、カーミン6B(C.I.1249
0)、フタロシアニングリーン(C.I.7426
0)、フタロシアニンブルー(C.I.74160)、
三菱カーボンブラックMA−100を挙げることができ
る。
【0047】またディスプレイ用にはイエロー、マゼン
タ、シアン、黒色の顔料または染料が用いられるが、こ
の他金属粉、白色顔料、蛍光顔料なども用いられる。こ
れらの好ましい具体例としては、顔料としては、#12
01リオノールイエロー(C.I.21090)、リオ
ノールイエローGRO(C.I.21090)、シムラ
−ファーストイエロー8GF(C.I.21105)、
ベンジジンイエロー4T−564D(C.I.2109
5)、シムラ−ファーストレッド4015(C.I.1
2355)、リオノールレッド7B4401(C.I.
15850)、ファーストゲンブルーTGR−L(C.
I.74160)、リオノールブルーSM(C.I.2
6150)、三菱カーボンブラックMA−100、三菱
カーボンブラック#40を挙げることができる。染料と
しては、ビクトリアピュアブルー(C.I.4259
5)、オーラミンO(C.I.41000)、カロチン
ブリリアントフラビン(C.I.ベーシック13)、ロ
ーダミン6GCP(C.I.45160)、ローダミン
B(C.I.45170)、サフラニンOK70:10
0(C.I.50240)、エリオグラウシンX(C.
I.42080)、ファーストブラックHB(C.I.
26150)を挙げられる。
【0048】これらの顔料又は染料は単独で、又は二種
以上混合して用いてもよく、色材含有層固形分中の含有
量は1〜60重量%が好ましく、より好ましくは5〜5
0重量%である。
【0049】また色材を含有させる高分子化合物に関し
ても、前述の各種公報等に記載されている種々の高分子
化合物を用いることが可能である。但し作業環境、水質
汚濁防止の観点からも弱アルカリ水溶液に可溶性である
か少なくとも膨潤するものが好ましい。この様な高分子
化合物の例としては米国特許第2893368号、米国
特許第2927022号、***国特許(OLS)第21
23702号、***国特許(OLS)第2205146
号、***国特許(OLS)第2320849号、特公昭
59−44615号、特開昭47−16124号、特開
昭52−89916号、米国特許第4472494号、
特開昭55−117142号、特開昭55−12755
2号、特公昭54−34327号、特公昭58−125
77号、特公昭54−25957号、特開昭59−53
836号、特開昭59−71048号、特開昭63−2
038号、特開平1−152449号、特開平2−19
9403号、特開平2−199404号の各明細書に記
載されているようなメタクリル酸共重合体、アクリル酸
共重合体、イタコン酸共重合体、クロトン酸共重合体、
マレイン酸共重合体、部分エステル化マレイン酸共重合
体等があり、又側鎖にカルボキシル基を有するセルロー
ズ誘導体が挙げられる。フェノール樹脂、ロジン、ポリ
ヒドロキシスチレン等も用いることができる。また、こ
れらの高分子化合物の分子量は1万〜100万が好まし
く、より好ましくは2万〜40万である。
【0050】またこれらの高分子化合物は単独で、又は
二種以上混合して用いてもよく、色材含有層の固形分中
の含有量は40〜95重量%が好ましく、より好ましく
は50〜95重量%である。
【0051】なお、色材含有層中には所望により可塑
剤、顔料分散安定剤、界面活性剤等の添加剤を加えるこ
ともできる。
【0052】感光層を形成する感光性樹脂組成物の例と
しては、感光性成分と高分子化合物からなるものと、感
光性を有する高分子化合物を用いるものがある。感光性
成分としては、ポジ型に作用するもの、例えばキノンジ
アジド化合物等、ネガ型に作用するもの、例えば付加重
合性不飽和モノマーと光重合開始剤の組合せ、及びジア
ゾニウム塩等が挙げられる。
【0053】上記キノンジアジド化合物の例としては、
好ましくはo−ナフトキノンジアジド化合物がある。具
体的には特公昭36−22062号公報、同37−19
53号公報、同37−3627号公報、同37−131
09号公報、同37−15665号公報、同38−18
01538−12083号公報、同40−21093号
公報、同40−26126号公報、同45−27345
号公報、同40−3801号公報、同44−18445
号公報、同45−5604号公報、同51−13013
号公報、同43−28403号公報、米国特許第304
6120号明細書、同3188210号公報、特開昭4
7−5303号公報、同48−63802号公報、同4
9−38701号公報、同48−13354号公報、同
49−17481号公報、特開平2−167550号公
報等に記載の化合物を挙げる事ができる。
【0054】これらのキノンジアジド化合物は単独で、
または二種以上混合して用いてもよく、感光性樹脂組成
物中の含有量は10〜50重量%が好ましく、より好ま
しくは15〜40重量%である。
【0055】上記付加重合性不飽和モノマーの例として
は、分子中に少なくとも1個の付加重合可能なエチレン
性不飽和基を有し、沸点が常圧で100℃以上の化合
物、具体的にはポリエチレングリコールモノ(メタ)ア
クリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)ア
クリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレートな
どの単官能アクリレートや単官能メタクリレート;ポリ
エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロ
ピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロ
ールエタントリ(メタ)アクリレート、トリメチロール
プロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプ
ロパンジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコー
ルジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテト
ラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ
(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ
(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ
(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)ア
クリレート、トリメチロールプロパントリ((メタ)ア
クリロイルオキシプロピル)エーテル、トリ((メタ)
アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、トリ
((メタ)アクリロイルオキシエチル)シアヌレート、
グリセリントリ(メタ)アクリレート、トリメチロール
プロパンやグリセリン等の多官能アルコールにエチレン
オキシドやプロピレンオキシドを付加反応した後で(メ
タ)アクリレート化したもの、特公昭48−41708
号公報、特公昭50−6034号公報、特開昭51−3
7193号公報に記載されているウレタンアクリレート
類;特開昭48−64183号公報、特公昭49−43
191号公報、特公昭52−30490号公報に記載さ
れているポリエステルアクリレート類;エポキシ樹脂と
(メタ)アクリル酸の反応生成物であるエポキシ(メ
タ)アクリレート類等の多官能(メタ)アクリレート等
を挙げることができる。
【0056】これらの付加重合性不飽和モノマーは単独
で、又は二種以上混合して用いてもよく、感光性樹脂組
成物中の含有量は5〜50重量%が好ましく、より好ま
しくは10〜40重量%である。付加重合性不飽和モノ
マーの含有量が5重量%未満では光感度や画像の強度が
低く、50重量%を越えると感光性樹脂層の粘着性が過
剰になり好ましくない。
【0057】上記光重合開始剤の例としては、米国特許
第2367660号明細書に開示されているビシナルポ
リケタルドニル化合物、米国特許第2448828号明
細書に記載されているアシロインエーテル化合物、米国
特許第2722512号明細書に記載のα−炭化水素で
置換された芳香族アシロイン化合物、米国特許第304
6127号及び同第2951758号の各明細書に記載
の多核キノン化合物、米国特許第3549367号明細
書に記載のトリアリールイミダゾール二量体とp−アミ
ノケトンの組合せ、特公昭51−48516号公報に記
載のベンゾチアゾール化合物とトリハロメチル−s−ト
リアジン化合物、米国特許第4239850号明細書に
記載されているトリハロメチル−s−トリアジン化合
物、米国特許第4212976号明細書に記載されてい
るトリハロメチルオキサジアゾール化合物等が挙げられ
る。
【0058】これらの光重合開始剤は単独で、又は二種
以上混合して用いてもよく、感光性樹脂組成物中の含有
量は0.5〜20重量%が好ましく、より好ましくは2
〜15重量%である。0.5重量%未満では光感度や画
像の強度が低く、20重量%を越えても性能への良好な
効果が認められない。
【0059】上記ジアゾニウム塩の例としては米国特許
第3867147号明細書、同第2632703号明細
書に記載のジアゾニウム化合物等が挙げられるが、特に
芳香族ジアゾニウム塩と活性なカルボニル含有化合物
(例えばホルムアルデヒド)との縮合物で代表されるジ
アゾ樹脂が有用である。更には特開昭58−27141
号公報に記載の化合物等が挙げられる。
【0060】これらのジアゾニウム塩は単独で、又は二
種以上混合して用いてもよく、感光性樹脂組成物中の含
有量は1〜50重量%が好ましく、より好ましくは3〜
20重量%である。
【0061】これらの感光性成分と組み合わせて用いる
ことのできる高分子化合物の例としては、前述の色材含
有層に用いることのできる高分子化合物を挙げることが
できる。またノボラック樹脂も使用される。ノボラック
樹脂の具体例は、米国特許第3184310号明細書、
米国特許第3535157号明細書、特公昭50−74
82号公報、特公昭50−8658号公報、特公昭51
−14042号公報、特開昭49−48403号公報等
に記載されている。またノボラック樹脂と他の高分子化
合物との混合物も使用できる。これらの例としては、米
国特許第3535157号明細書、仏国特許第1542
334号明細書、特公昭41−16259号公報、特公
昭44−24323号公報、特公昭49−36961号
公報等に記載されているものが挙げられる。
【0062】これらの高分子化合物は単独で、又は二種
以上混合して用いてもよく、感光性樹脂組成物の固形分
中の含有量は40〜95重量%が好ましく、より好まし
くは50〜90重量%である。40重量%未満では感光
性樹脂層の粘着性が高すぎ、95重量%を越えると形成
される画像の強度及び光感度の点で劣る。
【0063】また感光性樹脂組成物として感光性を有す
る高分子化合物を用いることもできる。この様な例とし
ては前述の高分子化合物に更に感光性基としてシンナモ
イル基、マレイミド基等を含むものが挙げられる。具体
的には特開平2−157762号公報、英国特許第11
12277号公報、同第1313390号公報、同第1
341004号公報、同第1377747号公報等に記
載の化合物を挙げることができる。また、ポリビニルア
ルコールから誘導されるシンナモイル基含有の高分子化
合物も使用できる。
【0064】その他にもアジド基を感光性基とする化合
物とバインダーとしてポリアクリルアミド、ポリアクリ
ロニトリル、アルコール可溶性ナイロン、ゴム類、スチ
レン/ブタジエン共重合体、フェノール樹脂類等が挙げ
られる。
【0065】本発明の感光性材料に於ける色材含有感光
層は、それ自体従来公知の構成及び材料等と同様のもの
であってよい。本発明の感光性材料において色材含有感
光層を設ける場合には、その色材含有感光層は上記の各
構成成分例および公知技術を参照することにより容易に
形成することができる。
【0066】具体的には、前述の色材と感光性樹脂組成
物の組み合わせが挙げられる。これらの色材の色材含有
感光層の固形分中の含有量は1〜30重量%が好まし
く、より好ましくは5〜20重量%である。
【0067】更に本発明の感光性材料の色材含有感光層
又は感光層には、必要に応じて熱重合禁止剤、溶剤、密
着促進剤等の各種の成分を添加しても良い。
【0068】熱重合禁止剤は、感光性成分として付加重
合性不飽和モノマーと光重合開始剤の組合せを用いる場
合にその保存安定性を増す目的で添加されるもので具体
例としては、ハイドロキノン、p−メトキシフェノー
ル、ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ピロガロール、
t−ブチルカテコール、ベンゾキノン、4,4’−チオ
ビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,
2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェ
ノール)、2−メルカプトベンズイミダゾール、フェノ
チアジン等が挙げられる。
【0069】溶剤の例としては、ベンゼン、トルエン、
キシレン、シクロヘキサン、エチレングリコールモノメ
チルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテ
ル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピ
レングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコー
ルモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコール
モノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコール
モノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコール
モノエチルエーテルアセテート、アセトン、メチルエチ
ルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノ
ン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチ
ル、乳酸メチル、乳酸エチル、メタノール、エタノー
ル、1−プロパノール、2−プロパノール、ブタノー
ル,sec−ブタノール、t−ブタノール、N−メチル
ピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトア
ミド、γ−ブチロラクトン、ε−カプロラクタム、ジメ
チルスルホキシド、ヘキサメチルホスホルアミド、水を
挙げることができる。これらは単独で、または二種以上
の混合物として使用することができる。但し重層塗布を
可能とするために、各層の溶剤は他の層、特に先に塗布
された層を溶解しないように調整される必要がある。
【0070】塗布方法の例としてはスピナー、ホワイラ
ー、ローラーコーター、カーテンコーター、ナイフコー
ター、ワイヤーバーコーター、エクストルーダー等を使
用する方法が挙げられる。
【0071】なお、本発明の感光性材料は、任意の公知
の画像形成方法に使用することができるが、特に支持体
上に光重合性材料からなる画像受容層を設けた受像シー
トと組み合わせることが有効である。受像シートの例と
しては特開昭59−97140号公報、特開平2−24
4146号公報、特開平2−244147号公報等に記
載のものを挙げることができる。
【0072】次に、本発明の感光性材料を使用する、好
ましい画像形成方法について説明する。本発明の感光性
材料は、それ自体公知の画像形成方法(例えば、特開昭
63−2039号公報に記載されているような、感光性
材料上に転写可能な画像を形成し、この画像を一旦受像
シートに転写し、次いでその画像を永久支持体上に再転
写することからなる画像形成方法)で使用することがで
きる。
【0073】例えば、まず感光性材料をパターンマスク
を介して露光し、次いで現像することにより色材含有感
光層又は色材含有層と感光層との積層物に色画像を形成
する。これを各色について繰り返し、各色の画像を形成
する。次いで、得られた各色の画像を、支持体上に光重
合性材料からなる画像受容層を設けた受像シートの上に
転写し、その後、受像シート上の画像及び画像受容層を
永久支持体に再転写し、更に全面露光を行って、転写さ
れた光重合性画像受容層を硬化させる。
【0074】最終的に画像が得られる永久支持体として
は、アート紙、コート紙、上質紙、中質紙、低質紙、更
紙等の紙類、白色顔料をねり込んだプラスチックフイル
ム等の紙代替物、ポリエチレンテレフタレート、ポリカ
ーボネート等のプラスチックフイルム、ガラス、金属
板、布等が使用される。これらの内、特にプルーフ用途
としては通常、紙、又は紙代替物が使用される。
【0075】露光後の色材含有感光層又は色材含有層と
感光層との積層物を現像するのに用いられる媒質は、水
性媒質すなわち大部分が水から構成されている媒質であ
る。また、この現像液にはアルカリ性物質および必要が
あれば水と混和性の有機溶剤を添加するのが好ましい。
【0076】適当なアルカリ性物質はアルカリ金属水酸
化物(水酸化ナトリウム、水酸化カリウム)、アルカリ
金属炭酸塩(炭酸ナトリウム、炭酸カリウム)、アルカ
リ金属重炭酸塩(炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウ
ム)、アルカリ金属ケイ酸塩(ケイ酸ナトリウム、ケイ
酸カリウム)、アルカリ金属メタケイ酸塩(メタケイ酸
ナトリウム、メタケイ酸カリウム)、トリエタノールア
ミン、ジエタノールアミン、モノエタノールアミン、モ
ルホリン、トリアルキルアンモニウムヒドロキシド、ま
たは燐酸三ナトリウム等である。
【0077】適当な有機溶剤は、メタノール、エタノー
ル、2−プロパノール、1−プロパノール、ブタノー
ル、ジアセトンアルコール、エチレングリコールモノメ
チルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテ
ル、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ベ
ンジルアルコール、アセトン、メチルエチルケトン、シ
クロヘキサノン、ε−カプロラクトン、γ−ブチロラク
トン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、
ヘキサメチルホスホルアミド等である。
【0078】この現像液にはまた、湿潤剤を加えてもよ
い。湿潤剤としては発泡性の低いアルキルナフタレンス
ルホン酸塩が特に好ましい。
【0079】感光性樹脂層の現像液は、浴液として、あ
るいは噴霧液としても用いることができる。この際、刷
毛でこすること、湿潤スポンジでこすること、摩擦その
他の公知の方法によって有利に行うことができる。
【0080】本発明の感光性材料は、受像シートを用い
ない従来の画像形成方法における感光性転写材料として
も有効に利用することができる。更に、感光性材料に形
成された画像自体が色カブリが少ないことから、特に転
写の工程を経ることなく画像を感光性材料上に直接形成
する方法においても有効に利用することができる。
【0081】
【実施例】以下に、実施例及び比較例により本発明を更
に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるもの
ではない。尚、特に記述の無い場合「部」は「重量部」
を表す。
【0082】先ず、実施例及び比較例に於いて感光性材
料のバリヤー層に含有させた重合体の合成例を記す。 [合成例1]ポリアクリル酸ナトリウム2.5部、リン
酸水素二ナトリウム1.4部、リン酸二水素ナトリウム
0.1部を水250部に溶解した。35℃で攪拌しなが
らこの溶液に、メチルメタクリレート24.0部、ベン
ジルアクリレート58.4部、2,2’−アゾビス
(2,4−ジメチルバレロニトリル)0.15部を滴下
した。得られた混合物を窒素気流下で75℃にまで昇温
し、4時間加熱攪拌した。得られた懸濁液を濾過し、水
洗、乾燥することにより表1に示したガラス転移温度、
重量平均分子量(ポリスチレン換算)を有する重合体を
得た。
【0083】[合成例2〜7]合成例1で使用したメチ
ルメタクリレート24.0部及びベンジルアクリレート
58.4部の代わりに、それぞれ表1に示した重合性単
量体を使用した他は、合成例1に於けると同様にして、
それぞれ表1に示したガラス転移温度、重量平均分子量
(ポリスチレン換算)を有する重合体を得た。合成例2
〜4で得られた重合体は本発明の範囲内の重合体であ
り、合成例5〜7で得られた重合体は本発明の範囲外の
重合体である。
【0084】
【表1】
【0085】[実施例1] (A)感光性材料の作成 以下の様にして感光性材料を作成した。
【0086】(1)剥離層形成用塗布液として下記組成
を有する溶液を調製した。 ・アルコール可溶性ポリアミド 52部 〔ダイセル(株)製、DFNS−25、25重量%メタノール溶液〕 ・スチレン・マレイン酸共重合体 7部 〔日本触媒化学工業(株)製、オキシラックSH−128〕 ・n−プロパノール 700部 ・プロピレングリコールモノメチルエーテル 300部 この塗布液を厚さ100μmのポリエチレンテレフタレ
ートフイルム(支持体)上に均一に塗布し、乾燥して乾
燥膜厚が0.5μmの剥離層を設けた。
【0087】(2)次にバリヤー層形成用塗布液として
下記組成を有する溶液を調製した。 ・合成例1で得られた重合体 3.0部 ・メチルエチルケトン 80部 ・トルエン 20部 この塗布液を前述の剥離層上に均一に塗布し、乾燥して
乾燥膜厚が0.5μmのバリヤー層を設けた。
【0088】(3)次いで色材含有層形成の為に、下記
組成より成る顔料分散用の母液Aを調製した。 母液A ・メタクリル酸・アクリル酸・メタクリル酸ベンジル共重合体 40部 〔35・15・50モル比〕 ・メチルエチルケトン 12部 ・プロピレングリコールモノメチルエーテル 48部 次に母液Aを用いて下記組成の4色の顔料分散液を調製
した。 イエロー色材含有層形成用顔料分散液 ・母液A 40部 ・メチルエチルケトン 25部 ・エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート 25部 ・リオノールイエロー NO−1401−G 10部 〔東洋インキ(株)製〕 マゼンタ色材含有層形成用顔料分散液 ・母液A 42部 ・メチルエチルケトン 25部 ・i−プロパノール 25部 ・リオノールレッド6B 4290G 8部 〔東洋インキ(株)製〕 シアン色材含有層形成用顔料分散液 ・母液A 40部 ・メチルエチルケトン 25部 ・エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート 25部 ・シアニンブルー NO−700−10FG 10部 〔東洋インキ(株)製〕 ブラック色材含有層形成用顔料分散液 ・母液A 53部 ・メチルエチルケトン 20部 ・エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート 20部 ・三菱カーボンブラック MA−100 7部 〔三菱化成工業(株)製〕 分散液の調製は、試験用の分散機(東洋精機(株)製、
ペイントシェーカー)で3時間攪拌することにより行っ
た。
【0089】別に下記組成より成る顔料分散液用の希釈
液を調製した。 ・n−プロパノール 900部 ・アセトン 70部 ・母液A 70部 ・メガファックF−176PF 6部 〔大日本インキ化学工業(株)製、20重量%メチルイソブチルケトン溶液〕 4色の顔料分散液を上記希釈剤により下記の重量比で希
釈した後、攪拌操作を10分間、超音波分散操作を10
分間施し、色材含有層塗布液を得た。
【0090】色材含有層塗布液を東洋濾紙No.63フ
ィルターで濾過後、剥離層、バリヤー層が設けられた4
枚の支持体上にホワイラーを用いて塗布し、100℃で
2分乾燥して4色それぞれの色材含有層を形成した。 イエロー層 ・顔料分散液/希釈液 160部/1040部 ・乾燥膜厚 1.0μm ・光学濃度(ブルーフィルター) 0.50 マゼンタ層 ・顔料分散液/希釈液 140部/1160部 ・乾燥膜厚 0.7μm ・光学濃度(グリーンフィルター) 0.75 シアン層 ・顔料分散液/希釈液 80部/920部 ・乾燥膜厚 0.8μm ・光学濃度(レッドフィルター) 0.65 ブラック層 ・顔料分散液/希釈液 140部/960部 ・乾燥膜厚 0.7μm ・光学濃度(フィルター無し) 0.90
【0091】(4)更に4色それぞれの色材含有層上
に、下記組成から成るポジ型感光層塗布液を東洋濾紙N
o.63フィルターで濾過後、ホワイラーを用いて塗布
し、100℃で2分乾燥して乾燥膜厚が0.8μmの感
光層を形成した。 ・1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸−p−t−オクチルフェニル エステル 1.36部 ・ノボラック型フェノールホルムアルデヒドレジン 2.86部 〔住友デュレス(株)製、PR−50716〕 ・フッ素系界面活性剤 0.05部 〔大日本インキ化学工業(株)製、メガファックF−176PF〕 ・酢酸n−プロピル 57部 ・酢酸n−ブチル 38部 以上の様にして4色の感光性材料を作成した。
【0092】(B)画像形成 4色の感光性材料をそれぞれ対応する色分解マスクを用
い、1kW超高圧水銀灯P−607FW(大日本スクリ
ーン製造(株)製)で60秒間画像露光した後、カラー
アート用現像液CA−1(富士写真フイルム(株)製)
の5倍希釈液により、31℃で34秒間自動現像(カラ
ーアートプロセッサーCA−600P:富士写真フイル
ム(株)製を使用)を行った。この様にして、色分解マ
スクを忠実に再現した4色のカラープルーフィングシー
トが得られた。
【0093】別に、厚みが100μmの2軸延伸ポリエ
チレンテレフタレートフィルム上に、下記処方1(第一
層形成用)及び処方2(第二層形成用)の塗布液を調製
し、それぞれ乾燥膜厚が1.0μm、20μmになる様
に順次塗布形成し、受像シートを作成した。 処方1 ・ポリ塩化ビニル〔日本ゼオン(株)製、ゼオン25〕 10.0部 ・メチルエチルケトン 240部 ・シクロヘキサノン 60部 処方2 ・メタクリル酸メチルポリマー 400部 〔和光純薬(株)製、平均分子量:100000〕 ・ペンタエリスリトールテトラアクリレート 216部 ・2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン 15部 ・p−メトキシフェノール 0.5部 ・メチルエチルケトン 980部
【0094】次に、先ずブラックのカラープルーフィン
グシートを画像面が受像シートの膜面と接する様に重
ね、カラーアート転写機CA−600T(富士写真フイ
ルム(株)製)を用いてラミネートを行い、その後カラ
ープルーフィングシートの支持体を剥離し、受像シート
上にブラックの画像を転写した。次いで残りの3色のカ
ラープルーフィングシートについて、位置を合わせなが
ら転写を行い、4色の網点画像が転写形成された受像シ
ートを得た。次に、4色画像が転写された受像シートと
アート紙を重ねて、上記転写機でラミネートを行い、そ
の後受像シートの支持体を剥離し、アート紙上にカラー
画像を形成した。尚、以上の転写操作は低温低湿環境下
(20℃、20%RH)で行った。
【0095】最後に受像シートの硬化と感光物の可視域
の吸収を無くして色再現を良化させる為に、1kW超高
圧水銀灯P−607FW(大日本スクリーン製造(株)
製)で160秒間全面露光(後露光)して最終画像を得
た。
【0096】(C)評価 これらの工程を経て作成された最終画像の評価は以下の
様にして行った。 (1)転写性 前記の低温低湿環境下(20℃、20%RH)で転写を
行った最終画像において、画像中に小気泡の混入の有無
を評価した。その結果を表2に示す。表2に於いて、小
気泡の混入の無いものを〇とし、小気泡の混入があった
ものを×で示した。 (2)非画像部のカブリ 最終画像の非画像部(紙、受像層、バリヤー層、剥離層
からなる)と、紙/受像シートのみの部分とを濃度計
(マクベスRD−918(マクベス社製))のビジュア
ルフィルターで測定し、その差の値を測定した。その結
果を表2に示す(値の小さい方が良好である)。
【0097】[実施例2〜4]実施例1のバリヤー層形
成用塗布液に使用した合成例1で得られた重合体の代わ
りに、それぞれ合成例2〜4で得られた重合体を使用し
た他は実施例1と同様にして4色の感光性材料を作成し
た。この感光性材料を使用して、実施例1に於けると同
様にして、画像形成及び得られた最終画像の評価を行っ
た。評価結果を表2に示す。
【0098】[実施例5]実施例1で使用した支持体
を、100μm厚さのシリコン型離型性ポリエチレンテ
レフタレートフィルム(東洋メタライジング株式会社
製、商品名セラピールBK)に変更し、剥離層の塗布を
行わなかった他は、実施例1に於けると同様にして感光
性材料を作成した。この感光性材料を使用して、実施例
1に於けると同様にして、画像形成及び得られた最終画
像の評価を行った。評価結果を表2に示す。
【0099】[比較例1〜3]実施例1のバリヤー層形
成用塗布液に使用した合成例1で得られた重合体の代わ
りに、それぞれ合成例5〜7で得られた重合体を使用し
た他は実施例1と同様にして4色の感光性材料を作成し
た。その感光性材料を使用して、実施例1に於けると同
様にして、画像形成及び得られた最終画像の評価を行っ
た。評価結果を表2に示す。
【0100】[比較例4]実施例1のバリヤー層形成用
塗布液に使用した合成例1で得られた重合体の代わり
に、合成例5で得られた重合体を使用し、更にトリブト
キシホスフェート0.9部を加えた他は実施例1と同様
にして4色の感光性材料を作成した。その感光性材料を
使用して、実施例1に於けると同様にして、画像形成及
び得られた最終画像の評価を行った。評価結果を表2に
示す。
【0101】[比較例5]実施例1のバリヤー層形成用
塗布液に使用した合成例1で得られた重合体の代わり
に、テレフタル酸/エチレングリコール/トリエチレン
グリコール重縮合物を使用した他は実施例1と同様にし
て4色の感光性材料を作成した。その感光性材料を使用
して、実施例1に於けると同様にして、画像形成及び得
られた最終画像の評価を行った。評価結果を表2に示
す。
【0102】
【表2】
【0103】
【発明の効果】本発明の感光性材料は、転写性に優れ、
特に低温低湿環境下でも転写性に優れ、かつ色カブリ等
の問題の無い画像品質の優れた最終画像を得るために有
用な感光性材料である。その為、本発明の感光性材料
は、色校正用のカラープルーフやディスプレイ等を作成
する上で有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の感光性材料の一例の断面を模式的に示
す概略断面図である。
【図2】本発明の感光性材料の他の例の断面を模式的に
示す概略断面図である。
【図3】本発明の感光性材料の他の例の断面を模式的に
示す概略断面図である。
【図4】本発明の感光性材料の他の例の断面を模式的に
示す概略断面図である。
【符号の説明】
1、10、20、30 感光性材料 2、11、21、31 支持体 3、12 剥離層 4、13 バリヤー層 5、23 色材含有層 6、24 感光層 14、33 色材含有感光層 22、32 バリヤー性剥離層
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年12月1日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】本発明の感光性材料の構成を添付する図面
を参照して説明する。図1は、本発明の感光性材料の一
例の断面を模式的に示す概略断面図であり、感光性材料
1は、支持体2の表面に剥離層3が設けられ、その上に
バリヤー層4が設けられ、その上に色材含有層5が設け
られ、その上に感光層6が設けられて構成されている。
図2は、本発明の感光性材料の他の例の断面を模式的に
示す概略断面図であり、感光性材料10は、支持体11
の表面に剥離層12が設けられ、その上にバリヤー層1
3が設けられ、その上に色材含有感光層14が設けられ
て構成されている。図1又は図2で示される構造を有す
る感光性材料を用いて画像を形成するには、例えば以下
のように行なわれる。感光性材料に、画像様に露光し、
現像した後、形成された画像面を受像シートにラミネー
トし、次いで支持体を剥離して受像シートに画像を転写
形成させる。なお、上記の支持体の剥離は、支持体と剥
離層との界面で行なわれる。次に、画像が転写された受
像シートとアート紙などの永久支持体を重ねてラミネー
トし、受像シートを剥離してアート紙上に画像を形成さ
せる。図3は、本発明の感光性材料の他の例の断面を模
式的に示す概略断面図であり、感光性材料20は、支持
体21の表面にバリヤー性剥離層22が設けられ、その
上に色材含有層23が設けられ、その上に感光層24が
設けられて構成されている。図4は、本発明の感光性材
料の他の例の断面を模式的に示す概略断面図であり、感
光性材料30は、支持体31の表面にバリヤー性剥離層
32が設けられ、その上に色材含有感光層33が設けら
れて構成されている。図3又は図4で示される構造を有
する感光性材料を用いて永久支持体に画像を形成する場
合も上記のように行なわれるが、上記支持体は後述する
ようにバリヤー性剥離層が設けられる側の表面に剥離処
理が施されていることが好ましい。そして、感光性材料
を受像シートにラミネートした後の支持体の剥離は、支
持体とバリヤー性剥離層との界面で行なわれ、支持体表
面の剥離処理部分(例えばシリコーン樹脂層等の離型
層)は、支持体表面に残り、バリヤー性剥離層には移ら
ない。本発明の感光性材料は、図1又は図2に示す態様
のものが好ましい。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0043
【補正方法】変更
【補正内容】
【0043】また、バリヤー性剥離層を用いる場合に
は、前記のバリヤー層をそのまま用いてもよいが、特に
剥離性を付与するために、前記の重合体の他にフッ素系
化合物、シリコン系化合物等の剥離剤を添加したり、離
型処理を施した支持体を用いることが好ましい。このよ
うな支持体の例としては、例えば、表面にシリコン樹脂
層が塗布形成されたベース(具体的には、東洋メタライ
ジング株式会社製のセラピール)を挙げることができ
る。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0098
【補正方法】変更
【補正内容】
【0098】[実施例5]実施例1で使用した支持体
を、100μm厚さのシリコン型離型性ポリエチレンテ
レフタレートフィルム(表面にシリコン樹脂層が塗布形
成されたフィルム;東洋メタライジング株式会社製、商
品名セラピールBK)に変更し、剥離層の塗布を行わな
かった他は、実施例1に於けると同様にして感光性材料
を作成した。この感光性材料を使用して、実施例1に於
けると同様にして、画像形成及び得られた最終画像の評
価を行った。評価結果を表2に示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、少なくとも(A)バリヤー
    性剥離層、又は剥離層とバリヤー層との積層物、及び
    (B)色材含有感光層、又は色材含有層と感光層との積
    層物が、順次積層されている感光性材料に於いて、該バ
    リヤー性剥離層又は該バリヤー層が、芳香環を有するア
    クリレート単量体若しくはメタクリレート単量体、又は
    芳香環を有するアクリルアミド単量体若しくはメタクリ
    ルアミド単量体の単独重合体及びこれらの単量体の間の
    共重合体、並びにこれらの単量体と共重合可能な他の単
    量体との共重合体からなる群から選択された、70℃以
    下のガラス転移温度を有する重合体を含有することを特
    徴とする感光性材料。
  2. 【請求項2】 上記(A)が剥離層とバリヤー層との積
    層物であって、該剥離層がアルコール可溶性高分子化合
    物を含有する層であり、該バリヤー層がアルコール不溶
    性の層であることを特徴とする請求項1に記載の感光性
    材料。
JP3323765A 1991-11-11 1991-11-11 感光性材料 Withdrawn JPH05134417A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3323765A JPH05134417A (ja) 1991-11-11 1991-11-11 感光性材料
US08/249,664 US5393640A (en) 1991-11-11 1994-05-26 Peel apart photosensitive material utilizing a barrier layer containing an aromatic (meth)acrylate containing copolymer with a Tg under 70° C.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3323765A JPH05134417A (ja) 1991-11-11 1991-11-11 感光性材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05134417A true JPH05134417A (ja) 1993-05-28

Family

ID=18158378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3323765A Withdrawn JPH05134417A (ja) 1991-11-11 1991-11-11 感光性材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5393640A (ja)
JP (1) JPH05134417A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08171201A (ja) * 1994-10-18 1996-07-02 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性転写材料及び画像形成方法
DE19743507A1 (de) * 1997-10-01 1999-04-15 Basf Drucksysteme Gmbh Mehrschichtelement zur Herstellung von Druck- oder Reliefformen

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0623834B2 (ja) * 1986-04-25 1994-03-30 富士写真フイルム株式会社 熱現像用感光材料
JPH0690511B2 (ja) * 1986-06-23 1994-11-14 富士写真フイルム株式会社 感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
US5393640A (en) 1995-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0690511B2 (ja) 感光材料
US20030215743A1 (en) Image forming material
JP2727137B2 (ja) 感光性転写材料及び多色画像形成方法
JP3800513B2 (ja) 画像形成材料
JP2694393B2 (ja) 画像形成材料及びそれを用いる画像形成方法
JPH05134417A (ja) 感光性材料
JP3800512B2 (ja) 画像形成材料
JPH05273759A (ja) 感光性材料
JP3806028B2 (ja) 画像形成材料
JP3767807B2 (ja) 画像形成材料
JP3767806B2 (ja) 画像形成材料
JPH07333836A (ja) 感光性転写シート
JP2694400B2 (ja) 画像形成材料及びそれを用いる画像形成方法
JPH1172611A (ja) ブラックマトリックスを有する画素シートの製造方法及びその方法に用いられる感光性転写シート
JP2002236361A (ja) 感光性転写材料及びその製造方法
JPS63298337A (ja) 感光性転写材料
JP4084599B2 (ja) 着色感光性樹脂組成物及びカラーフィルター
JPH08292563A (ja) 感光性転写シート
JPH01179039A (ja) 着色転写画像形成材料
JPH01213635A (ja) 転写画像形成材料及び転写画像形成方法
JPS632040A (ja) 感光性転写材料
JPH04310954A (ja) 感光性転写シート及び転写画像形成方法
JPH052269A (ja) 画像形成方法
JP2003015279A (ja) 感光性転写シートおよび転写画像形成方法
JP2002139830A (ja) 感光性転写材料

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990204