JPS632040A - 感光性転写材料 - Google Patents

感光性転写材料

Info

Publication number
JPS632040A
JPS632040A JP61146579A JP14657986A JPS632040A JP S632040 A JPS632040 A JP S632040A JP 61146579 A JP61146579 A JP 61146579A JP 14657986 A JP14657986 A JP 14657986A JP S632040 A JPS632040 A JP S632040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive
layer
image
temporary support
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61146579A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiaki Shinozaki
文明 篠崎
Kazuo Suzuki
一夫 鈴木
Tamotsu Suzuki
保 鈴木
Tomizo Namiki
並木 富藏
Tomohisa Tago
田子 智久
Mikio Totsuka
三樹雄 戸塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61146579A priority Critical patent/JPS632040A/ja
Priority to DE19873720728 priority patent/DE3720728A1/de
Publication of JPS632040A publication Critical patent/JPS632040A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F3/00Colour separation; Correction of tonal value
    • G03F3/10Checking the colour or tonal value of separation negatives or positives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/022Quinonediazides

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、主として色校正用のカラープルーフやデイス
プレィ等に用いられる転写材料に関するものである。さ
らに詳しくは、本発明は、仮支持体上に有機重合体より
なる′A離層、色材層および感光層が順次積層されてな
る感光性転写材料に形成された転写可能な画像を、−旦
受像シート上に転写し1次いでその画像を永久支持体上
に再転写することからなる画像形成方法において有利に
使用することができる感光性転写材料に関するものであ
る。
[発明の背景] 仮支持体上に有Ja重合体よりなる′Aa層1層材色材
層び感光層が順次積層されてなる感光性転写材料を像様
露光したのち、これを現像することにより剥離層上に色
画像を形成し、次いでこの画像を任意の支持体(永久支
持体)に接着剤を用いて転写する方法は既に良く知られ
ている(特公昭46−15326号公報、特公昭49−
441号公報)、これらの方法は、たとえばカラープル
ーフとして、オーバーレイタイプにもサーブリントタイ
プなどの各種の操作に使用できる長所を持っているが、
転写の際には、−回ごとに接着剤を用いる必要があると
ころからプロセスが煩雑となり、また各色を転写する際
の位置合せの精度を維持することが難しいとの欠点を有
している。
これらのプロセスの煩雑さを除く方法として、画像形成
後に、永久支持体上に熱と圧力とをかけて転写する方法
が、特開昭47−41830号。
特開昭48−9337号、及び特開昭51−5101号
などの公報に開示されている。特に特開昭51−510
1号公報には、永久支持体上に熱融解性のポリマー層を
接着剤として設けることが記載されており、また特開昭
47−41830号公報にもアート紙やコート紙等の永
久支持体に画像を直接転写する方法が記載されている。
しかしながら、これらの方法は様々な欠点を有している
。すなわち、永久支持体上に転写された最終画像が原稿
に対して左右が逆になること、および接着剤として熱融
解性ポリマーを用いた場合には、−般にその融点が高い
ため転写温度を高くする必要があり、このため支持体の
寸度安定性が熱の影響で低下し、各色の転写の位置合せ
のズレが生じてくることなどの問題がある。−方、接着
剤として融点の低い熱融解性ポリマーを用いた場合には
、画像の形成の後に接着が発生したり、その表面に傷が
つき易いなどの欠点を有する。
上記の欠点を改良する方法として、永久支持体上に画像
を転写するまえに、−旦仮の受像シートに画像を転写す
る方法が本願出願人の出願にかかる特開昭59−971
40号公報に記載されている。すなわち、この方法では
、支持体上に光重合性材料からなる画像受容層を設けた
仮の受像シートを用意し、各色の画像を永久支持体上に
転写するまえに、−旦仮の受像シートの上に各色の画像
を転写し、その後、永久支持体上に再転写し、次いで更
に全面露光を行なって、転写された光重合性画像受容層
を硬化させる工程が含まれる。
上記の仮の受像シート(以下、単に受像シートという)
を用いる画像転写方法は、前記の闇題点を解決するのに
は非常に有効である。すなわち、この方法を利用するこ
とによって、永久支持体上にマスク原稿に対して正立像
を得ることができる。受像シートの光重合性画像受容°
層には光重合性材料であるエチレン性の多官能上ツマ−
が含まれているため、この光重合性画像受容層自体が柔
らかく、低い温度で転写が可能でありながら、転写後に
は全面露光によって容易に硬化が可能となる。即ち、画
像転写後の接着が発生せず、また最終画像の耐傷性も高
いとの利点もある。
上記の特開昭59−97140号公報記載の方法に用い
られている受像シートでは、光重合性画像受容層(即ち
、光重合性接着層)と支持体との間の接着力が未露光の
状態では非常に高い、このため、画像を受容した光重合
性接着層を最終支持体上に転写した後、露光操作を実施
する前に受像シート材料の支持体を剥がし取ると、転写
された画像受容光重合性接着層の表面に剥離筋が発生し
易くなる。このため、特開昭59−97140号公報記
載の方法では、最終支持体上に画像受容光重合性接着層
を転写したのち、まず全面露光を実施することにより、
光重合性接着層を硬化させ、それと同時に光重合性接着
層と受像シート支持体との間の接着力を低下させて1次
に受像シート支持体を取り除く方法がとられている。
上記の画像転写方法は良好な最終画像を得るために有効
な方法であるが、本発明者が更に詳細に検討したところ
によると、以下のように更に改良が望まれるところがあ
ることが見い出された。
上記の画像形成方法(画像転写方法)は、感光材料とし
て、仮支持体上に有機重合体よりなる剥離層、色材層お
よび感光層が順次間層されてなる感光性積層物を用いる
ことにより行なうことができる。特に、感光層の感光材
料として、感光性ナフトキノンジアジドエステル化物を
用いることにより高品質の転写画像を得ることができる
。ただし、感光性のナフトキノンジアジドエステル化物
は、その吸収スペクトルの裾野が40.Onm以上の領
域にものびているため、このナフトキノンジアジドエス
テル化物を、最終画像を有する転写樹脂層に残しておく
と最終画像の色再現性に悪影響を及ぼすとの問題がある
。この問題は、最終支持体上に受像シートから転写され
た光重合性画像受容層の硬化のために実施される全面露
光により、ナフトキノンジアジドエステル化物が同時に
分解するため、特に独立の分解操作を施すことなく実現
されている。
しかしながら、通常の最終画像の表面は光沢が過度にな
るため、その最終画像を色校正用のカラーブルーフとし
て用いる場合には印刷物との近似性を出す目的で、−般
には最終画像の表面をマット化することが行なわれてい
る。このマット化は最終画像の表面に適当なマットフィ
ルムを重ね、加熱と加圧により画像の表面をマット化す
る方法を利用して行なわれる。
前記の特開昭59−97140号公報記載の方法により
永久支持体上に形成された最終画像の表面をマット化す
るためには、接着層上にマットフィルムを重ね、その表
面を加熱と加圧を施すことになるが、そのような条件下
で画像の表面をマット化するためには高い熱と高い圧力
とが必要になる。
この際、感光性画像転写材料の感光層の感光材料として
前記のようなナフトキノンジアジド系感光物のような、
光分解の際に窒素ガスを放出する感光物を用いた場合に
は、光重合性接着層を露光によって硬化させる際にナフ
トキノンジアジドが分解して窒素ガスが放出されるため
、この窒素ガスが画像部分と接着層との界面に貯留され
、その後に、高温のマット化処理などが施された場合に
は、その界面が窒素ガスの膨張により変形し画像の質を
低下させてしまうことがある。すなわち、マット化など
の高温処理の工程において、貯留されていた窒素ガスが
膨張し、泡となるため受容層表面が変形し、最終画像の
光沢を落すとの欠点がある。この傾向は、泡が逃げ難い
網点のシャドウ部において特に顕著であり、この現象は
最終画像のカラーブルーフとしての商品価値を著しく低
下させる。
[発明の構f:&] 本発明の目的は、特に画像品質の優れた最終画像を得る
ために有効な感光性転写材料を提供することを主な目的
とする。
本発明は、これまでに知られている仮支持体上に有機重
合体よりなる君敲層、色材層および感光性ナフトキノン
ジアジドエステル化物を含む感光層が順次積層されてな
る感光性転写材料について検討した結果、感光材料のナ
フトキノンジアジドエステル化物の使用量を一定の範囲
内で低減させることにより、感度の低下を伴なうことな
く、前述のような窒素ガスの発泡による最終画像の変形
を有効に防止することができることを見い出し。
本発明に到達した。
すなわち1本発明は、仮支持体上に有機重合体よりなる
剥離層、色材層および感光性ナフトキノンジアジドエス
テル化物を含む感光層が順次積層されてなる感光性転写
材料において、該感光層がナフトキノンジアジドエステ
ル化物を、ナフトキノンジアジドの骨格単位で0.02
g〜0.10g/rrf含有することを特徴とする感光
性転写材料にある。
次に本発明の詳細な説明する。
本発明の感光性転写材料の仮支持体の材料は。
たとえば前記公知の公報に示された各種の支持体材料か
らが選ぶことができる。具体的には、ポリエチレンテレ
フタレート、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリ塩化
ビニル、ポリスチレン、ポリカーボネート、トリアセテ
ート等を挙げることができる。仮支持体としては、特に
二軸延伸されたポリエチレンテレフタレートフィルムが
、強度、耐熱性1寸法安定性、透明性等において優れて
いる。仮支持体の厚さには特に制限はないが、50〜1
50ルm程度が適当である。
仮支持体上に設けられる剥離層の構成および形成材料に
ついても既に知られている。′AS層の形成材料は一般
に、室温では非粘着性で、熱により粘着性、融着性を示
し、仮支持体との!A離が可ず駈である有a重合体より
選ばれる。
剥離層の形成材料に関しては前記の各種公報にも述べら
れているが、具体的には、ポリアクリル酸エステル、ア
クリル酸エステル共重合体、ポリメタクリル酸エステル
、メタクリル酸エステル共重合体、ポリアクリルアミド
、アクリルアミド共重合体、ポリ酢酸ビニル、酢酸ビニ
ル共重合体、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル共重合体、ポ
リ塩化ビニリデン、塩化ビニリデン共重合体、ポリスチ
レン、スチレン共重合体、エチレン共重合体(例、エチ
レン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・アクリル酸エス
テル共重合体、エチレン・塩化ビニル共重合体、エチレ
ン俸アクリル酸共重合体)、ポリビニルアセタール(例
、ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマール)、ポ
リエステル樹脂、ポリアミド樹脂(例、ナイロン、共重
合ナイロン)、各種ゴム類(例1合成ゴム、塩化ゴム)
およびポリオレフィン(例、ポリエチレン、ポリプロピ
レン)を挙げることができる。
剥離層の形成材料は、上記のような樹脂(高分子物質)
の−種であってもよく、あるいは任意の混合物であって
もよい、また、剥離層は二層以上からなっていてもよい
、また、所望により粘着性付与物質、可塑剤などの各種
の添加剤が含まれていてもよい。
仮支持体上に剥離層を形成するには、上記高分子物質の
溶液を調製し、これを塗布液として通常の方法で仮支持
体上に塗布し乾繰させるか、または前記高分子物質を熱
熔融して塗布するか(ホットメルトコーティング)、あ
るいは前記高分子物質よりなるフィルムを仮支持体上に
ラミネートさせる方法などが利用される。
剥gI層の厚さは、0.2〜10μmの範囲にあること
が好ましい。
次に、剥離層上に設ける色材層に関して説明する0色材
層は、基本的には顔料、染料などの色材が有機高分子重
合体(バインダー)中に分散、もしくは溶解されてなる
層である 使用し得る色材に関しては前述の各種公報に記載されて
おり、それらの色材から所望により適宜選択して用いる
ことができる。なお、使用できる色材としては、特開昭
47−16124号公報。
特開昭52−89916号公報、米国特許第44724
94、特開昭55−117142号公報。
特開昭55−127552号公報等、あるいはカラーイ
ンデックス等に記載されている種々の顔料や染料を用い
ることが可(lである。特に印刷用のカラープルーフと
して用いる場合には、印刷物との色再現性を一致させる
ために顔料系を用いることが好ましい。
また、色材を含有させる有機高分子重合体に関しても、
前述の各種公報等に記載があり、それらの種々の有機高
分子重合体を用いることが可能であるが、別に述べるナ
フトキノンジアジド系感光材料を含む感光層と色材層と
を一浴で現像出来る方が好ましいので、アルカリ可溶性
の有機高分子重合体を用いることが好ましい。
アルカリ可溶性の有機高分子重合体の例は、米国特許第
2893368号明細書(a!形成基を含有する重合体
)、米国特許第2927022号明細書(酸基を含有す
るセルロース重合体)、***間特許公開公報(OLS)
第2123702号(共重合体、例えばメチルメタアク
リレート/メタアクリル酩共重合体)、OLS第220
5146号公報(酸含有重合体1例えばスチレン/モノ
−n−ブチルマレート共重合体、または酢酸ビニル/ク
ロトン酸共重合体)、OLS第2320849号公報(
遊離カルボン酸基含有のビニル付加重合体1例えばアク
リル酸と共重合させた一種またはそれ以上のアルキルア
クリレート)、特公昭59−44615号公報(共重合
体、例えばメタクリル酸拳メタクリル酸アラルキル共重
合体)されている、また、特開昭47−16124号公
報、特開昭52−89916号公報、米国特許第447
2494号明細書、特開昭55−117142号公報、
特開昭55−127552号公報等に記載の有機高分子
重合体(結合体)、フェノ−・ル樹脂、ロジン、ポリヒ
ドロキシスチレン等を用いることもできる。
なお、色材層中には所望により可塑剤、顔料分散安定剤
、界面活性剤等の添加剤を加えることもできる。
色材層中の色材の比率は目的により異なるが、5〜50
重量%の範囲にあることが好ましい。
次に、感光性ナフトキノンジアジドエステル化物を含む
感光層について説明する。
本発明の感光性転写材料の感光層は、基本的には高分子
重合体(バインダー)中に感光性ナフトキノンジアジド
エステル化物が含まれてなる層である。
感光性転写材料に用いる感光材料としてナフトキノンジ
アジドエステル化物は、既に多数のものが知られている
0例えば、感光性ナフトキノンジアジドエステル化物に
関しては、#公開36−22062号、同37−195
3号、同37−3627号、同37−13109号、同
37−15665号、同38−18015号、同38−
12083号・、同40−21093号、同40−26
126号、同45−27345号、同40−3801号
、同44−18445号、同45−5604号、同51
−13013号などの各公報に記載されている化合物を
挙げることができる。
バインダーとして機濠する高分子重合体はアルカリ可溶
性であることが好ましく、そのような重合体としては、
ノボラック樹脂が多用される。ノボラック樹脂の具体例
は、米国特許第3184310明細書、米国特許第35
35157明細書、特公昭50−7482号公報、特公
昭50−8658号公報、特公昭51−14042号公
報、特開昭49−48403号公報などに記載されてい
る。また、ノボラック樹脂と他の高分子化合物との混合
物も使用できる。これらの例としては、米国特許第35
35i57号明細書、仏国特許第1542334号明細
書、特公昭41−16259号公報、特公昭44−24
323号公報、特公昭49−36961号公報等に記載
されているものを挙げることができる。
本発明の感光層は、前述のように、ナフトキノンジアジ
ドエステル化物を、ナフトキノンジアジドの骨格単位で
0.02g〜0.1og/rrI″含有することを特徴
とする。すなわち感光層が、ナフトキノンジアジドエス
テル化物を、ナフトキノンジアシドの骨格単位換算にて
上記範囲内の量で含むことにより、感光層の感度の実質
的な低下を伴なうことなく、最終画像の作成工程におけ
る窒素ガスの発生量の低下と、それによる最終画像の劣
化防止か可f駈となり、良好な最終画像を得ることが可
俺となる。
なお、ナフトキノンジアシドの骨格単位とは、下記の構
造式で表わされる単位である。
本発明の感光層に使用される感光性ナフトキノンシアシ
トエステル化物とバインダーと比率(重量比)は0.1
0/l〜0.5/lの範囲にあることが好ましく、特に
好ましいのは0.2/1〜0.3/lの範囲の重量比で
ある。
また、感光層の層厚は、O,l〜1103zの範囲にあ
ることが好ましい。
なお、本発明の感光性転写材料は、任意の公知の画像形
成方法(画像転写方法)に使用することができるが、特
に、本特許出願と同日付けで提出した、発明の名称をr
感光性受像シート材料Jとする、剥離層を支持体と光重
合性画像受容層との間に介在させた受像シートと組合せ
て使用することにより、更に有効に利用することができ
る。そのような受像シートの詳細は上記出願の明細書に
記載がある。
以下、本発明を実施例に基いて説明するが、本文[11
はこれに限定されるものではない。
[実施例1]感光性転写材料の製造 まず、′A離層形成用塗布液として下記組成を有する溶
液を調製した。
アルコール可溶性ポリアミド    7.2g(CM−
8000、東し■製、「η」=23cps(20℃、1
0重量%メタノール溶液)ポリヒドロキシスチレン  
    1. 、 a g(レジンM、丸善石油輛製、 平均分子量:5500) メタノール            400gメチルセ
ロソルブ          100gこの塗布液を厚
さ100μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(
仮支持体)上に均一に塗布し、乾燥して乾燥膜厚が0.
5ルmの剥離層を設けた。
次に色材層形成のために、下記処方より成る顔料分散用
の母液Aを調製した。
母液A スチレン・マレイン酸共重合樹脂   20g(オキシ
ラック5H−101,日本触媒化学工業■製)メチルエ
チルケトン         80g次に母液Aを用い
て下記組成の四色の顔料分散液を調整した。
イエロー色材層形成用塗布液 母液A                110gメチ
ルエチルケトン         40gメチルセロソ
ルブアセテート     25gセイ力ファーストイエ
ロー    24.4gH−0755(大日本精化■製
) マゼンタ色材層形成用塗布液 母液A                110gメチ
ルエチルケトン         40gメチルセロソ
ルブアセテート     25gセイ力ファーストカー
ミン    12.2g1483 (大日本精化v4製
) シアン色材層形成用塗布液 母液A               110gメチル
エチルケトン         40gメチルセロソル
ブアセテート     25gシアニンブルー4920
     12.2g(大日木精化■製) ブラック色材層形成用塗布液 母液A                110gメチ
ルエチルケトン         40gメチルセロソ
ルブアセテート     25g三菱カーボンブラック
      12.2gMA−100(三菱化成工業■
製) 分散液の調製は、試験用の分散a(東洋精機掴製、ペイ
ントシェーカー)で3時間行なった。
次に下記処方より成る顔料分散液の希釈液を調製した。
メチルエチルケトン        550gメチルセ
ロソルブアセテート    130gフッ素系界面活性
剤          2g(フロラードFC−430
住友3M社製)四色の顔料分散液を上記希釈液により下
記の重量比で希釈した後、攪拌操作を10分、超音波分
散操作を10分施し、色材F3塗布液を得た。
色材層塗布液を東洋濾紙No、63フイルターで濾過後
、剥離層の設けられた回教の仮支持体上にこれら四色の
色材液をホエーターを用いて塗布し、100℃で2分乾
燥して四色それぞれの色材層を形成した。
イエロー層: 顔料分散液/希釈液   3.5746.5層厚   
          1.0ルm光学C度(ブルーフイ
ルター)0.5 マゼンタ層: 顔料分散液/希釈液      4/46層厚    
         0.7pm光学濃度(グリーンフィ
ルター)  0.75シアン層: 顔料分散液/希釈液      4/46層厚    
         0.8終m光学濃度(レッドフィル
ター)    0.65ブラック層: 顔料分散液/希釈液   5.5744.5層厚   
          0.7JLm光学C度(フィルタ
ーなし)    0.90更に四色それぞれの色材層上
に、下記組成から成るポジ型感光液を上記No 、63
フイルターで症過後ホエーラーで塗布し、100℃で2
分乾燥して感光層を形成した。
1.2−ナフトキノン=(2)−ジアジド−5−スルホ
ン酸クミルフェノール エステル           1.36gノボラック
型フェノールホルム アルデヒドレジン(PR−50716、住友デュレス■
製)        2.86gアビエチン酸    
      0.32gフッ素系界面活性剤(メガファ
7りF−104、大日本インキ化学工業Ill製)  
  0.05g酢酸n−プロピル         8
4gシクロヘキサノン         42gなお、
上記の感光層製造用塗布液の塗布量(固形分換算)は、
0 、5 g / m″であり、感光層の層厚は0.5
JLmであった。そして、感光層に含まれている1、2
−ナフトキノン−(2)−ジアジド−5−スルホン酸ク
ミルフェノールの量は、ナフトキノンジアジドの骨格単
位で0.06g/m2′であった。
以上のようにして、四色の着色感光シート(感光性転写
材料)を作成した。
[実施例2]感光性転写材料の製造 感光層製造用塗布液の酢酸n−プロピルの量とシクロヘ
キサノンの量をそれぞれ67gと28gに変え、塗布液
の塗布量(固形分換算)を0.8g/rrfに変えた以
外は実施例1と同様な操作により四色の着色感光シート
(感光性転写材料)を作成した。
なお、形成された感光層の層厚は0.8pmであり、感
光層に含まれている1、2−ナフトキノン−(2)−ジ
アジド−5−スルホン酸クミルフェノールの量は、ナフ
トキノンジアジドの骨格単位で0.09g/m2′であ
った。
[比較例1]感光性転写材料の製造 感光層製造用塗布液の酢酸n−プロピルの量とシクロヘ
キサノンの量をそれぞれ53gと23gに変え、塗布液
の塗布量(固形分換算)を1.0g/m″に変えた以外
は実施例1と同様な操作により四色の着色感光シート(
感光性転写材料)を作成した。
なお、形成された感光層の層厚は1.0μmであり、感
光層に含まれている1、2−ナフトキノン=(2)−ジ
アジド−5−スルホン酸クミルフェノールの量は、ナフ
トキノンジアジドの骨格単位で0.11g/rr1′で
あった。
[比較例2]感光性転写材料の製造 感光層製造用塗布液の酢酸n−プロピルの量とシクロヘ
キサノンの量をそれぞれ34gと14gに変え、塗布液
の塗布量(固形分換算)を1.5g/m’に変えた以外
は実施例1と同様な操作により四色の着色感光シート(
感光性転写材料)を作成した。
なお、形成された感光層の層厚は1.5ルmであり、感
光層に含まれている1、2−ナフトキノン−(2)−ジ
アジド−5−スルホン酸クミルフェノールの量は、ナフ
トキノンジアジドの骨格単位で0.17g/m′であっ
た。
[実施例3]感光性転写材料の製造 感光層製造用塗布液を、下記の組成のものに変え、塗布
液の塗布量(固形分換算)を1.5g/ゴに変えた以外
は実施例1と同様な操作により四色の着色感光シート(
感光性転写材料)を作成した。
1.2−ナフトキノン−(2)−ジアジド−5−スルホ
ン酸クミルフェノール エステル           0.55gノボラック
型フェノールホルム アルデヒドレジン       3.59gアビエチン
酸           0.40gフッ素系界面活性
剤       0.05g酢酸n−プロピル    
     34gシクロヘキサノン         
14gなお、形成された感光層の層厚は1.5uLmで
あり、感光層に含まれている1、2−ナフトキノン−(
2)−ジアジド−5−スルホン酸クミルフェノールの量
は、ナフトキノンジアジドの骨格単位で0..07g/
rrfであった。
[比較例3]感光性転写材料の製造 感光層製造用塗布液の酢酸n−プロピルの量とシクロヘ
キサノンの量をそれぞれ28gと12gに変え、塗布液
の塗布量(固形分換算)を2.3g/rrfに変えた以
外は実施例3と同様な操作により四色の着色感光シート
(感光性転写材料)を作成した。
なお、形成された感光層の層厚は2.3ルmであり、感
光層に含まれている1、2−ナフトキノン−(2)−ジ
アジド−5−スルホン酸クミルフェノールの量は、ナフ
トキノンジアジドの骨格単位で0.11 g/rr1′
であった。
[感光性転写材料の評価] 四色の感光シートをそれぞれ相応する色分解マスクを用
い、lkW超高圧水銀灯P−607Fw(大日本スクリ
ーン製造■製)で60秒間画像露光をした後、カラーア
ート用現像液CA−1(商品名:富士写真フィルム軸装
)の5倍希釈液により、31℃で34秒間自動現像(カ
ラーアートプロセッサーCA−600P:富士写真フィ
ルム■製を使用)を行なった。このようにして色分解マ
スクを忠実に再現した四色のカラープルーフィングシー
トが得られた。
別に、厚みが1100pの二軸延伸ポリエチレンテレフ
タレートフィルム上に、下記処方I(第一層形成用)お
よび処方■(第二層形成用)の塗布液を調製し、それぞ
れ乾燥膜厚が1.0終m。
20ルmに順次塗布形成し、受像シートを作成した。
処方(I) ポリ塩化ビニル         10.0g(ゼオン
25、日本ゼオン■製) メチルエチルケトン        240gシクロヘ
キサノン          60g処方(II) メタクリル酸メチルポリマー     90g(平均分
子q : tooooo、和光純薬鈎製)ペンタエリス
リトールテトラアクリレート0g ミヒラーズケトン        0.51gベンゾフ
ェノン          3.18gバラメトキシフ
ェノール     0.09gメチルエチルケトン  
      220g次に、まず、ブラックのカラープ
ルーフィングシートを、画像側が受像シート材料の膜面
と接するように重ね、カラーアート転写機CA−600
T(富士写真フィルム■製)を用いてラミネートを行な
い、しかるのちカラープルーフィングシートの支持体を
剥離し、受像シート上にブラックの画像を転写した0次
いで残りの三色のカラープルーフィングシートについて
、位置を合わせながら転写を行ない、四色の網点画像が
転写形成された受像シートを得た。
次に、回込画像が転写された受像シートとアート紙(最
終支持体′)を重ねて、上記転写機でラミネートを行な
い、その後受像シート材料の支持体を剥離し、アート紙
上にカラー画像を形成した。
最後に感光物の可視域の吸収をなくし、色再現を良化さ
せるためにP−607FW明室プリンターで120秒間
全面露光して最終画像を得た。
次いで、画像の表面光沢を印刷物に近似させるために、
全面露光の前にマットフィルムと画像表面を重ねて先の
CA−600Tで処理し、画像表面にマットフィルムの
凸凹を形成した。
これら工程を経て作成された最終画像の評価結果を第1
表に示す。
1下全白 第1表

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、仮支持体上に有機重合体よりなる剥離層、色材層お
    よび感光性ナフトキノンジアジドエステル化物を含む感
    光層が順次積層されてなる感光性転写材料において、該
    感光層がナフトキノンジアジドエステル化物を、ナフト
    キノンジアジドの骨格単位で0.02g〜0.10g/
    m^2′含有することを特徴とする感光性転写材料。 2、上記感光層中におけるナフトキノンジアジドエステ
    ル化物がバインダー中に含まれてなり、ナフトキノンジ
    アジドエステル化物とバインダーとの比率(重量比)が
    0.10/1〜0.5/1の範囲にあることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の感光性転写材料。 3、上記感光層が0.1〜10μmの範囲の層厚を有す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の感光性
    転写材料。
JP61146579A 1986-06-23 1986-06-23 感光性転写材料 Pending JPS632040A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61146579A JPS632040A (ja) 1986-06-23 1986-06-23 感光性転写材料
DE19873720728 DE3720728A1 (de) 1986-06-23 1987-06-23 Photoempfindliches uebertragungsmaterial

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61146579A JPS632040A (ja) 1986-06-23 1986-06-23 感光性転写材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS632040A true JPS632040A (ja) 1988-01-07

Family

ID=15410887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61146579A Pending JPS632040A (ja) 1986-06-23 1986-06-23 感光性転写材料

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS632040A (ja)
DE (1) DE3720728A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0321954A (ja) * 1989-06-19 1991-01-30 Konica Corp 着色画像形成材料

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04369651A (ja) * 1991-06-18 1992-12-22 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd 多色画像形成方法
JPH06138668A (ja) * 1992-10-26 1994-05-20 Nippon Paper Ind Co Ltd 多色画像形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0321954A (ja) * 1989-06-19 1991-01-30 Konica Corp 着色画像形成材料

Also Published As

Publication number Publication date
DE3720728A1 (de) 1988-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61189535A (ja) 画像形成法
JP2982080B2 (ja) 光重合性、陽画処理、剥離現像、単シート色校正方法
JPS632039A (ja) 感光材料
JPS6341847A (ja) 予め着色されたトナ−現像フイルムを用いる多色プル−フの製作方法
US4933258A (en) Use of photosensitive image receiving sheet material in imaging transfer process
JP2762601B2 (ja) ポリビニルアセタール/ポリビニルアルコール/ポリ酢酸ビニル樹脂含有ポジ作用カラープルーフ系
JPH08114913A (ja) 着色像の形成方法
JP2727137B2 (ja) 感光性転写材料及び多色画像形成方法
JPH02111944A (ja) 螢光増白剤含有ポジ作用カラープルーフ系
JPH05257271A (ja) 多色画像の製造方法およびこの方法を実行するための感光性材料
JPH02244149A (ja) 受像シート材料及び転写画像形成方法
JPS62103636A (ja) 多色画像形成用材料
JPS632040A (ja) 感光性転写材料
JPS61286858A (ja) 多色画像形成方法
JPH07152157A (ja) 着色画像の製造法、その方法を実行するための層材料、およびその方法により得られる着色画像
JPH07101309B2 (ja) 感光性転写材料
JPH09230602A (ja) 粘着性を抑えた接着層を備えたネガ型ジアゾ色校正シート
JP2849622B2 (ja) 画像形成方法
JPH0719051B2 (ja) 感光性転写シ−ト
JPH061376B2 (ja) 色画像形成材料
JP2613462B2 (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPH052269A (ja) 画像形成方法
JPH04310954A (ja) 感光性転写シート及び転写画像形成方法
JPS63116145A (ja) 着色画像形成材料
JPH03174159A (ja) 画像形成材料及び転写像形成方法