JPH0652782B2 - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置

Info

Publication number
JPH0652782B2
JPH0652782B2 JP59180533A JP18053384A JPH0652782B2 JP H0652782 B2 JPH0652782 B2 JP H0652782B2 JP 59180533 A JP59180533 A JP 59180533A JP 18053384 A JP18053384 A JP 18053384A JP H0652782 B2 JPH0652782 B2 JP H0652782B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
voltage wiring
insulating film
reference voltage
semiconductor region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59180533A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6159867A (ja
Inventor
修二 池田
幸一 長沢
怜 目黒
昌 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59180533A priority Critical patent/JPH0652782B2/ja
Priority to KR1019850005816A priority patent/KR940002772B1/ko
Priority to GB8520741A priority patent/GB2163901B/en
Priority to DE3530897A priority patent/DE3530897C2/de
Publication of JPS6159867A publication Critical patent/JPS6159867A/ja
Priority to GB8720041A priority patent/GB2195496B/en
Priority to GB08720042A priority patent/GB2195497A/en
Priority to US07/218,486 priority patent/US4890148A/en
Priority to SG825/90A priority patent/SG82590G/en
Priority to SG826/90A priority patent/SG82690G/en
Priority to HK946/90A priority patent/HK94690A/xx
Priority to HK947/90A priority patent/HK94790A/xx
Publication of JPH0652782B2 publication Critical patent/JPH0652782B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/412Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using field-effect transistors only
    • G11C11/4125Cells incorporating circuit means for protecting against loss of information
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/15Static random access memory [SRAM] devices comprising a resistor load element

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、半導体集積回路装置に関するものであり、特
に、スタティック型ランダムアクセスメモリを備えた半
導体集積回路装置[以下、SRAM(Static Random Ac
cess Memory)という]に適用して有効な技術に関する
ものである。
[背景技術] SRAMを構成するそれぞれのメモリセルには、書き込
まれた情報を保持するために、2つの固定電位すなわち
高電圧及び低電圧が印加される電圧用配線が接続されて
いる。このうち基準電圧となる低電圧が印加される基準
電圧用配線は、前記メモリセルを構成するフリップフロ
ップ回路のMISFETの一方の半導体領域(ソース領
域又はドレイン領域)に接続されている。
この基準電圧用配線と前記半導体領域との接続に必要な
マスク合せ余裕を省略し、集積度を向上するために、基
準電圧用配線と前記半導体領域とは一体化された半導体
領域で構成されている。
しかしながら、かかる技術における検討の結果、本発明
者は、以下の理由によって、SRAMの集積度を向上す
ることが極めて困難になるという問題点を見い出した。
基準電圧用配線を半導体領域で構成したのでは、数百か
ら数十[Ω/□]程度その抵抗値が高いので、メモリセ
ルを流れる電流が基準電圧用配線を流れるときに該基準
電圧用配線の電位に変動を生じ易すい。このため、高電
位と低電位との差が小さくなる。すなわち、情報の書き
込み及び読み出し動作におけるマージンが小さくなり、
誤動作を生じ易い。この誤動作を抑制するには、基準電
圧用配線の断面々積を増大させ、半導体領域の抵抗値を
小さくする必要がある。また、所定毎のメモリセル間に
基準電圧用配線と接続するアルミニウム配線を多く走ら
せ、その電位の変動を抑制する等の必要がある。ところ
が、基準電圧用配線、アルミニウム配線の占有面積が大
きくなり、更に、基準電圧用配線と他方の半導体領域と
の間に、フィールド絶縁膜を形成するための余裕を設け
る必要があるので、メモリセルアレイにおけるそれらの
占有面積を著しく増大させてしまう。
なお、基準電圧用配線が半導体領域で構成されているS
RAMについては、例えば、「Kim Hardee,Michael Gri
ffus,Ron Galvas.THPM 15.2:A 30nS 64K CMOS ROM.1984
IEEE International Solid-State Circuits Conferenc
e.」とあるのを「キム ハーディ,マイケル グリファ
ス,ロン ガルバス.ティエイチピーエム 15.2:ア3
0ナノセコンド 64キロ シーモス ロム.1984
アイイーイーイー インターナショナル ソリッド−
ステート サーキッツ カンファレンス.(Kim Harde
e,Michael Griffus,Ron Galvas.THPM 15.2:A 30nS 64K
CMOS ROM.1984 IEEE International Solid-State Circu
its Conference.)」に記載されている。
[発明の目的] 本発明の目的は、半導体集積回路装置の集積度を向上す
ることが可能な技術手段を提供することにある。
本発明の他の目的は、SRAMにおいて、書き込み及び
読み出し動作の誤動作を抑制し、その電気的信頼性を向
上することが可能な技術を提供することにある。
本発明の他の目的は、SRAMにおいて、基準電圧用配
線の抵抗値を低減することが可能な技術を提供すること
にある。
本発明の他の目的は、SRAMにおいて、アルファ線に
より生じるソフトエラーを低減することが可能な技術を
提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本
明細書の記述及び添付図面によって明らかになるであろ
う。
[発明の概要] 本発明によれば下記の構成により特徴づけられているも
のである。
半導体基体に形成された、互いに並行し延在する複数の
データ線対と、前記複数のデータ線対と交差する方向で
互いに並行して延在する複数のワード線と、行列状に配
置された複数のメモリセルと、前記メモリセルに電圧を
供給するための基準電圧用配線および電源電圧用配線と
を具備し、前記各メモリセルは、互いに交差結合され、
かつ、それらの一方の半導体領域が前記基準電圧用配線
に電気的接続された一対のMISFETと、前記一対の
MISFETの他方の半導体領域と前記電源電圧用配線
との間にそれぞれ電気的接続された抵抗素子又はMIS
FETからなる負荷素子と、前記交差結合された一対の
MISFETの前記他方の半導体領域と前記データ線対
との間にそれぞれ電気的接続された一対のスイッチ用M
ISFETとで構成されてなる半導体集積回路装置にあ
って、前記基準電圧用配線および前記ワード線は同一材
料で構成され、それら基準電圧用配線、ワード線および
前記交差結合された一対のMISFETのゲートの両側
部には異方性エッチングにより選択的に残された絶縁膜
を有し、かつ、前記基準電圧用配線は前記半導体基体に
選択酸化形成されたフィールド絶縁膜上に前記ワード線
と同一方向に沿って延在してなり、前記電源用配線の一
部が前記基準電圧用配線に被覆された絶縁膜を介してそ
の基準電圧用配線上および前記基準電圧用配線の両側部
に選択的に残された絶縁膜上に重ね合うように延在し、
前記基準電圧用配線の配線抵抗は前記電源用配線の配線
抵抗よりも低くされてなり、さらに前記交差結合された
一対のMISFETの半導体領域は当該一対のMISF
ETのゲートをマスクとして選択形成された低濃度の領
域と当該MISFETのゲートおよび当該MISFET
のゲートの両側部に選択的に残された絶縁膜をマスクと
して選択形成された高濃度の領域とから成り、また当該
一対のMISFETの半導体領域の底部に接するよう
に、前記交差結合された一対のMISFETのゲートお
よび当該MISFETのゲートの両側部に選択的に残さ
れた絶縁膜をマスクとして選択形成された他の導電型半
導体領域を有することを特徴とする。
以下、本発明の構成について、本発明を、2つの抵抗素
子と2つのMISFETとでメモリセルのフリップフロ
ップ回路を構成したSRAMに適用した一実施例ととも
に説明する。
[実施例] 第1図は、本発明の一実施例を説明するためのSRAM
のメモリセルを示す等価回路図である。
なお、実施例の全図において、同一機能を有するものは
同一符号を付け、そのくり返しの説明は省略する。
第1図において、WLはワード線であり、行方向に延在
し、列方向に複数本設けられている(以下、ワード線の
延在する方向を行方向という)。ワード線WLは、後述
するスイッチ用MISFETを制御するためのものであ
る。
DL、▲▼はデータ線であり、列方向に延在し、行
方向に複数本設けられている(以下、データ線の延在す
る方向を列方向という)。このデータ線DL、▲▼
は、後述するメモリセルと書込回路又は読出回路との間
で情報となる電荷を伝達するためのものである。
、QはMISFETであり、一端が後述する抵抗
素子を介して電源電圧用配線Vcc(例えば、5.0
[V])、他方のMISFETQ、Qのゲート電極
及びスイッチ用MISFETに接続され、他端が基準電
圧用配線Vss(例えば、0[V])に接続されてい
る。
、Rは抵抗素子である。この抵抗素子R、R
は、電源電圧用配線Vccから流れる電流量を制御し、
書き込まれた情報を安定に保持するためのものである。
抵抗素子R、Rは、後述するがセルフバイアスされ
るようになっている。
一対の入出力端子を有するフリップフロップ回路は、2
つのMISFETQ、Qと抵抗素子R、Rとに
よって構成されている。このフリップフロップ回路は、
前記データ線DL、▲▼から伝達される“1”、
“0”の情報を記憶保持するためのものである。
s1、Qs2はスイッチ用MISFETであり、一端
がデータ線DL、▲▼に接続され、他端が前記フリ
ップフロップ回路の一対の入出力端子に接続されてい
る。このスイッチ用MISFETQs1、Qs2は、ワ
ード線WLによって制御され、フリップフロップ回路と
データ線DL、▲▼との間でスイッチ機能をするた
めのものである。
Cは情報蓄積用容量(寄生容量)であり、主として、一
方のMISFETQ、Qのゲート電極及び他方のM
ISFETQ、Qの一方の半導体領域(ソース領域
又はドレイン領域)に付加されている。この情報蓄積用
容量Cは、メモリセルの情報となる電荷を蓄積するため
のものである。
SRAMのメモリセルは、一対の入出力端子を有するフ
リップフロップ回路とスイッチ用MISFETQs1
s2とによって構成されている。そして、メモリセル
は、ワード線WLとデータ線DL、▲▼との所定交
差部に複数配置されて設けられており、メモリセルアレ
イを構成している。
次に、本実施例の具体的な構成について説明する。
第2図は、本発明の一実施例を説明するためのSRAM
のメモリセルを示す要部平面図、第3図は、第2図のII
I−III切断線における断面図である。なお、第2図及び
後述する第4図乃至第6図に示す平面図は、本実施例の
構成をわかり易すくするために、各導電層間に設けられ
るフィールド絶縁膜以外の絶縁膜は図示しない。
第2図及び第3図において、1は単結晶シリコンからな
るn型の半導体基板である。この半導体基板1は、S
RAMを構成するためのものである。
2はp型のウエル領域であり、半導体基板1の所定主
面部に設けられている。このウエル領域2は、相補型の
MISFETを構成するためのものである。
3はフィールド絶縁膜であり、半導体素子形成領域間の
半導体基板1及びウエル領域2の主面上部に設けられて
いる。このフィールド絶縁膜3は、半導体素子間を電気
的に分離するためのものである。
メモリセルを構成するMISFETQ、Q及びスイ
ッチ用MISFETQs1、Qs2は、フィールド絶縁
膜3によってその周囲を囲まれ規定されている。そし
て、MISFETQとスイッチ用MISFETQs2
は、一体的にフィールド絶縁膜3によって規定されてい
る。MISFETQとスイッチ用MISFETQs1
は、前記MISFETQとスイッチ用MISFETQ
s2とに対して交差する位置に設けられる。MISFE
TQ、Qs1は互いにフィールド絶縁膜3によって分
離され、その周囲を規定されている。MISFETQ
とスイッチ用MISFETQs1とは、フィールド絶縁
膜3の上部に設けられる導電層により交差結合が施され
るようになっている。
4はp型のチャネルストッパ領域であり、フィールド絶
縁膜3下部のウエル領域2の主面部に設けられている。
このチャネルストッパ領域4は、寄生MISFETを防
止し、半導体素子間を電気的により分離するためのもの
である。
5は絶縁膜であり、半導体素子形成領域となる半導体基
板1及びウエル領域2の主面上部に設けられている。こ
の絶縁膜5は、主として、MISFETのゲート絶縁膜
を構成するためのものである。
6は接続孔であり、所定部の絶縁膜5を除去して設けら
れている。この接続孔6は、半導体素子(半導体領域)
と配線(半導体領域を形成するために不純物導入用マス
クとして用いる導電層)とを電気的に接続するためのも
のである。
7A乃至7Dは導電層であり、フィールド絶縁膜3又は
絶縁膜5の所定上部に延在して設けられている。
導電層7Aは、スイッチ用MISFETQs1、Qs2
形成領域の絶縁膜5上部に設けられ、フィールド絶縁膜
3上部を行方向に延在して設けられている。この導電層
7Aは、スイッチ用MISFETQs1、Qs2形成領
域でゲート電極を構成し、それ以外の部分では、ワード
線WLを構成するためのものである。
導電層7Bは、接続孔6を通してフリップフロップ回路
を構成するMISFETQ、Qの一方の半導体領域
と電気的に接続するように設けられ、導電層7Aと同様
に、フィールド絶縁膜3上部を行方向に延在して設けら
れている。この導電層7Bは、行方向に配置される複数
のメモリセルのそれぞれの一方の半導体領域に接続され
る基準電圧用配線Vssを構成するためのものである。
導電層7Aと導電層7Bとは、同一導電性材料で、同一
導電層に設けられており、それらが交差しないように、
互に離隔し、略平行に設けられている。
導電層7Cの一端部は、接続孔6を通してスイッチ用M
ISFETQs1の半導体領域と電気的に接続する。導
電層7Cの他端部は、フィールド絶縁膜3及び一方のM
ISFETQ形成領域の絶縁膜5上部を延在し、接続
孔6を通して他方のMISFETQの半導体領域と電
気的に接続するように設けられている。この導電層7C
は、絶縁膜5上部でMISFETQのゲート電極を構
成し、かつ、スイッチ用MISFETQs1と他方のM
ISFETQとの交差結合をするためのものである。
導電層7Dは、一端部が、接続孔6を通してスイッチ用
MISFETQs2の半導体領域と電気的に接続し、他
端部が、フィールド絶縁膜3及び他方のMISFETQ
形成領域の絶縁膜5上部を延在するように設けられて
いる。この導電層7Dは、絶縁膜5上部でMISFET
のゲート電極を構成するためのものである。スイッ
チ用MISFETQs2とMISFETQとは、前述
したように、半導体領域を一体的に構成してあるので、
この導電層で交差結合させる必要はない。なお、スイッ
チ用MISFETQs2とMISFETQとは、スイ
ッチ用MISFETQs1とMISFETQの交差結
合と同様に、導電層7Dを所定の形状にして交差給合さ
せてもよい。
導電層7A乃至7Dは、半導体領域よりも低い抵抗値の
導電性材料である、多結晶シリコンの上部にシリコンと
高融点金属との化合物であるシリサイドを設けたポリサ
イド(MoSi2/polySi,TiSi2/polySi,TaSi2/polySi,WSi2/
polySi)で構成する。また、導電層7A乃至7Dは、そ
の導電性材料として、シリサイド(MoSi2,TiSi2,TaSi2,
WSi2)、高融点金属(Mo,Ti,Ta,W)等で構成してもよ
い。
導電層7A乃至7Dは、ポリサイド、シリサイド、高融
点金属等の導電性材料で構成することにより、数[Ω/
□]以下の抵抗値にすることができる。これによって、
導電層7B(基準電圧用配線Vss)は、半導体領域で
構成した場合に比べその抵抗値が1桁程度以下に小さく
なる。これによって、導電層7Bを半導体領域で構成す
るよりも縮小できるので、特に、メモリセルアレイおけ
る行方向の占有面積を著しく低減することができる。さ
らに、所定毎のメモリセル間にアルミニウム配線を走ら
せ、導電層7Bと接続してその電位の変動を抑制する等
の必要があるが、導電層7Bは、その抵抗値が低く、前
記アルミニウム配線の本数を低減することができるの
で、特に、メモリセルアレイにおける列方向の集積度を
向上することができる。
また、導電層7Bは、抵抗値が低いので、メモリセルを
流れる電流によってその電位に変動を生じることを抑制
することができる。これによって、情報の書き込み及び
読み出し動作におけるマージンを大きくすることができ
るので、誤動作を防止することができる。
また、低い抵抗値の導電層7Cを延在してフリップフロ
ップ回路の交差結合をすることにより、導電層7Cと導
電層7Dとの間に交差結合のための導電層を同一導電層
又は異なる導電層で設ける必要がなくなるので、それら
の間の距離(MISFETQ、Qのゲート電極間ピ
ッチ)を縮小することができる。これによって、フリッ
プフロップ回路、すなわち、メモリセルの占有面積を縮
小することができるので、特に、メモリセルアレイにお
ける列方向の集積度を向上することができる。
導電層7A乃至7Dは、製造工程における第1層目の導
電層形成工程により形成される。
8はn型の半導体領域であり、スイッチ用MISFE
TQs1、Qs2、MISFETQ、Q形成領域と
なる導電層7A、7C、7Dの両側部、(ソース領域又
はドレイン領域とチャネルが形成される領域との間)の
ウエル領域2の主面部に設けられている。この半導体領
域8は、LDD(Lightly Doped Drain)構造を構成す
るためのものである。
この半導体領域8は、後述する実質的なソース領域又は
ドレイン領域となる半導体領域に比べて低い不純物濃度
を有している。これによって、ドレイン接合近傍におけ
る電界強度を低くできるので、MISFETのpn接合
耐圧(ドレイン耐圧)を向上することができる。
また、半導体領域8は、接合深さ(xj)を浅く形成す
るので、ゲート電極下部(チャネルが形成される領域)
への回り込みを小さくすることができる。これによっ
て、短チャネル効果を抑制することができる。
半導体領域8は、主として、導電層7A、7C、7Dを
不純物導入用マスクとして用い、イオン注入技術によっ
て形成するので、導電層7A、7C、7Dに対して自己
整合で構成される。
9は不純物導入用マスクであり、導電層7A乃至7Dの
両側部にそれらに対して自己整合で設けられている。こ
の不純物導入用マスク9は、実質的なソース領域又はド
レイン領域を構成するのに使用されるもので、主とし
て、LDD構造を構成するためのものである。なお、不
純物導入用マスク9は、フリップフロップ回路のMIS
FETのゲート電極上に形成された抵抗素子が、ゲート
電極とずれて重ねられた場合に、半導体領域から抵抗素
子が受ける電界の影響を低減することができる。
10はn型の半導体領域であり、導電層7A、7C、
7Dの両側部の絶縁膜5を介したウエル領域2主面部、
又は、導電層7B、7C、7Dの下部の接続孔6部のウ
エル領域2主面部に設けられている。この半導体領域1
0は、MISFETの実質的なソース領域又はドレイン
領域、或いは、フリップフロップ回路の交差結合用配線
を構成するためのものである。
半導体領域10は、前記不純物導入用マスク9を用い、
イオン注入技術で不純物を導入して形成するので、不純
物導入用マスク9、又は、導電層7A乃至7Dに対して
自己整合で構成される。
11はp型の半導体領域であり、所定の半導体領域1
0下部のウエル領域2主面部に、半導体領域10と接触
して設けられている。
この半導体領域11は、特に、フリップフロップ回路の
MISFETQ、Qの半導体領域10の下部、スイ
ッチ用MISFETQs1、Qs2の一方の半導体領域
10の下部(第2図では、11(p)と表示して点線
で囲まれた領域の半導体領域10下部)に設けられてい
る。すなわち、半導体領域11は、メモリセルにおける
情報となる電荷の蓄積量を増大させるのに寄与する部分
に設けられている。半導体領域11は、ウエル領域2と
半導体領域10とのpn接合に比べて不純物濃度が高い
もの同志のpn接合であり、接合容量を増大させ、情報
蓄積用容量Cの情報となる電荷の蓄積量を増大させてい
る。この情報となる電荷の蓄積量を増大させることによ
って、アルファ(以下、αという)線により生じるソフ
トエラーを防止することができる。また、半導体領域1
1は、ウエル領域2に比べて高い不純物濃度で構成して
いるので、α線により生じる少数キャリアの不要な侵入
を抑制するバリア効果を高めることができ、前記と同様
にソフトエラーを防止することができる。
また、半導体領域11は、前記不純物導入用マスク9を
用い、イオン注入技術で不純物を導入して形成するの
で、チャネルが形成される領域に達しないように構成さ
れ、不純物導入用マスク9、又は、導電層7C、7Dに
対して自己整合で構成される。これによって、半導体領
域11を構成するための製造工程におけるマスク合せ余
裕度を必要としなくなるので、SRAMの集積度を向上
することができる。
また、半導体領域11を構成する不純物(例えば、ボロ
ンイオン)は、半導体領域10を構成する不純物(例え
ば、ヒ素イオン)に比べて拡散速度が速く、同一の不純
物導入用マスク9を使用するので、半導体領域11は、
半導体領域10にそって或いは半導体領域10を包み込
むように設けられる。これによって、半導体領域11と
半導体領域10とのpn接合面積を増大させることがで
きるので、接合容量をより増大又はバリア効果をより高
めることができる。
また、半導体領域11は、少なくとも半導体領域8下
部、すなわち、半導体領域10とウエル領域2とのpn
接合部からチャネルが形成される領域に伸びる空乏領域
を抑制する部分に設けられている。これによって、ソー
ス領域及びドレイン領域間となる半導体領域10間の空
乏領域の結合を防止することができるので、パンチスル
ーを防止することができる。このパンチスルーを防止す
ることによって、短チャネル効果を低減することができ
る。
なお、半導体領域11は、単にバリア効果を高めるため
に使用してもよく、その場合には、半導体領域10と適
度に離隔させてもよい。
また、半導体領域10は導電層7A、7C、7Dを不純
物導入用マスクとして用いて構成し、半導体領域11は
不純物導入用マスク9を用いて構成し、半導体領域8を
設けなくともよい。
スイッチ用MISFETQs1、Qs2は、主として、
ウエル領域2、絶縁膜5、導電層7A、一対の半導体領
域8、一対の半導体領域10及び半導体領域11によっ
て構成されている。
MISFETQは、主として、ウエル領域2、絶縁膜
5、導電層7D、一対の半導体領域8、一対の半導体領
域10及び半導体領域11によって構成されている。
MISFETQは、主として、ウエル領域2、絶縁膜
5、導電層7C、一対の半導体領域8、一対の半導体領
域10及び半導体領域11によって構成されている。
12は絶縁膜であり、導電層7A乃至7D、半導体領域
10等を覆うように設けられている。この絶縁膜12
は、導電層7A乃至7D、半導体領域10等とその上部
に設けられる導電層とを電気的に分離するためのもので
ある。
また、絶縁膜12は、抵抗素子R、Rをセルフバイ
アスさせるMIS型構造を構成するためのゲート絶縁膜
として、さらに、情報蓄積用容量Cを構成するための絶
縁膜として使用される。
13は接続孔であり、所定の導電層7C、7D及び半導
体領域10上部の絶縁膜12を除去して設けられてい
る。この接続孔13は、所定の導電層7C、7D及び半
導体領域10とその上部に設けられる導電層とを電気的
に接続するためのものである。
14Aは導電層であり、導電層7B(基準電圧用配線V
ss)と重ね合わされ、かつ、絶縁膜12上部を導電層
7Bと略同様の行方向に延在して設けられている。この
導電層14Aは、行方向に配置されるメモリセルのそれ
ぞれに接続される電源電圧用配線Vccを構成するため
のものである。
導電層14A(電源電圧用配線Vcc)と導電層7B
(基準電圧用配線Vss)とを絶縁膜12を介在させて
重ね合わせたことによって、情報蓄積用容量Cの情報と
なる電荷の蓄積量を増大することができる。この情報蓄
積用容量Cの蓄積量の増大は、導電層14Aと半導体領
域で構成した基準電圧用配線とを重ね合わせたものに比
べて、絶縁膜の膜厚が薄くなるので、大きなものにする
ことができる。情報蓄積用容量Cの蓄積量の増大によっ
て、α線により生じるソフトエラーを防止することがで
きる。
また、導電層7Bの所定部を、その他の部分よりも大き
な面積で構成し、導電層14Aの所定部を、その他の部
分よりも大きな面積で構成し、導電層7Bの所定部と導
電層14Aの所定部とを重ね合わせて、さらに情報蓄積
用容量Cの蓄積量を増大させてもよい。
14Bは抵抗素子であり、一端部が導電層14Aに電気
的に接続され、他端部が接続孔6、13を通して導電層
7C、半導体領域10又は導電層7D、半導体領域10
に電気的に接続されている。この抵抗素子14Bは、抵
抗素子R、Rを構成するためのものである。
抵抗素子14Bは、絶縁膜12を介して、導電層7C又
は導電層7Dと重ね合わされ、略同様の列方向に延在し
て設けられている。すなわち、導電層7C又は導電層7
Dをゲート電極、絶縁膜12を絶縁物、抵抗素子14B
を半導体とするMIS型構造を構成している。これは、
MISFETQの導電層7D(ゲート電極)が“Hig
h”レベルの電位に印加され、MISFETQの導電
層7C(ゲート電極)が“Low”レベルの電位に印加さ
れた時に、抵抗素子14B(R)は、導電層7Dの電
界効果によって電源電圧用配線Vccからの電流が流れ
易すくなり、抵抗素子14B(R)は、導電層7C及
び不純物導入用マスク9がMISFETQのドレイン
領域からの電界を遮断するので、電源電圧用配線Vcc
からの電流が流れにくくなる(セルフバイアス)。すな
わち、抵抗素子14B(R、R)は、メモリセルに
書き込まれた情報(電圧)によってその抵抗値を変化さ
せ、“1”、“0”の電圧差を明確にする方向に電流を
供給することができるので、情報となる電荷を安定に保
持することができる。
導電層14A及び抵抗素子14Bは、製造工程における
第2層目の導電層形成工程によって形成され、例えば、
化学的気相析出(以下、CVDという)技術で形成した
多結晶シリコンで構成する。そして、導電層14Aは、
多結晶シリコンに抵抗値を低減するための不純物を導入
し、抵抗素子14Bは、多結晶シリコンのまま又はそれ
に適度に導電層14Aよりも少ない量の不純物を導入し
て形成する。この前記導電層14Aを構成する不純物の
導入は、例えば、ヒ素イオンを用い、イオン注入技術で
導入する。イオン注入技術による不純物の導入は、熱拡
散技術に比べ、導電層14Aの抵抗値の制御性は極めて
良好になる。
また、イオン注入技術による不純物の導入は、熱拡散技
術に比べて、不純物導入用マスク下部への回り込みが小
さいので、加工寸法の余裕度を低減することができ、抵
抗素子14Bの縮小又は抵抗素子14Bを充分に長く構
成することができる。
また、第2層目の導電層形成工程では、フリップフロッ
プ回路の交差結合等の配線を構成する必要がなく、導電
層14Aと抵抗素子14Bとのマスク合せ余裕度を考慮
するだけでよいので、抵抗素子14Bの縮小又は抵抗素
子14Bを導電層14Aと接続孔13との間で充分に長
く構成することができる。
前記抵抗素子14Bを充分に長く構成することにより、
その抵抗値を増大することができ、情報を保持するため
に、抵抗素子14Bから流れるスタンバイ電流を小さく
することができる。
また、前記抵抗素子14Bを充分に長く構成することに
より、抵抗素子14Bと導電層14Aとの接合部、又
は、抵抗素子14Bと半導体領域10、導電層7C、7
Dとの接合部から抵抗素子14Bの内部に形成される空
乏領域間の結合を防止することができる。これによっ
て、抵抗素子14Bにおけるパンチスルーを防止するこ
とができる。
イオン注入技術による不純物の導入は、抵抗値の制御性
が良いので、周辺回路、例えば、入力保護回路の抵抗素
子の構成に使用してもよく、又、この入力保護回路の抵
抗素子は、導電層14Aと同一製造工程で、かつ、同程
度の抵抗値で構成してもよい。
15は絶縁膜であり、導電層14A及び抵抗素子14B
上部に設けられている。この絶縁膜15は、導電層14
A及び抵抗素子14Bとその上部に設けられる導電層と
の電気的な分離をするためのものである。
16は接続孔であり、スイッチ用MISFETQs1
s2の一方の半導体領域10上部の絶縁膜5、12、
15を除去して設けられている。この接続孔16は、半
導体領域10と絶縁膜15の上部に設けられる導電層と
の電気的な接続をするためのものである。
17は導電層であり、接続孔16を通して所定の半導体
領域10と電気的に接続し、絶縁膜15上部を導電層7
A、7B、14Bと交差するように列方向に延在し、導
電層7C、7D、抵抗素子14Bと重ね合わされて設け
られている。この導電層17は、データ線DL、▲
▼を構成するためのものである。そして、導電層7C、
17、抵抗素子14B又は導電層7D、17、抵抗素子
14Bを重ね合わせることにより、平面的な面積を縮小
することができるので、SRAMの集積度を向上するこ
とができる。
導電層17は、製造工程における第3層目の導電層形成
工程により形成される。
このようにして構成されるメモリセルは、Xa−Xa線
又はXb−Xb線に略線対称で行方向に複数配置され、
Ya又はYbに略180[度]の回転角度の回転対称で列
方向に複数配置され、メモリセルアレイを構成してい
る。
次に、本実施例の製造方法について説明する。
第4図乃至第10図は、本発明の一実施例の製造方法を
説明するための各製造工程におけるSRAMのメモリセ
ルを示す図であり、第4図乃至第6図は、その要部平面
図、第7図乃至第10図は、その断面図である。なお、
第7図は、第4図のVII−VII切断線における断面を示
し、第9図は、第5図のIX−IX切断線における断面を示
し、第10図は、第6図のX−X切断線における断面を
示している。
まず、単結晶シリコンからなるn型の半導体基板1を
用意する。この半導体基板1の所定の主面部にp型の
ウエル領域2を形成する。
前記ウエル領域2は、例えば、3×1012[atoms/c
m2]程度のBFイオンを60[KeV]程度のエネルギ
のイオン注入技術によって導入し、引き伸し拡散を施す
ことにより形成する。
そして、半導体基板1及びウエル領域2の所定の主面上
部に、フィールド絶縁膜3を形成し、ウエル領域2の所
定の主面部に、p型のチャネルストッパ領域4を形成す
る。
フィールド絶縁膜3は、選択的な熱酸化技術で形成した
酸化シリコン膜を用いる。
チャネルストッパ領域4は、例えば4×1013[atoms/
cm2程度のBFイオンを60[KeV]程度のエネルギ
のイオン注入技術によって導入し、フィールド絶縁膜3
の熱酸化技術で引き伸し拡散を施すことにより形成す
る。
次に、第4図及び第7図に示すように、半導体素子形成
領域となる半導体基板1及びウエル領域2の主面上部
に、絶縁膜5を形成する。
絶縁膜5は、MISFETのゲート絶縁膜を構成するよ
うに、例えば、熱酸化技術で形成した酸化シリコン膜を
用い、その膜厚を200〜300[オングストローム(以下、
Åという)]で形成する。
第4図及び第7図に示す絶縁膜5を形成する工程の後
に、絶縁膜5の所定部を除去し、接続孔6を形成する。
そして、フィールド絶縁膜3上部、絶縁膜5上部又は接
続孔6を通して所定のウエル領域2の主面と接続するよ
うに、導電層7A乃至7Dを形成する。
この導電層7A乃至7Dは、例えば、CVD技術で形成
し、抵抗値を低減するためにリンイオンを拡散した多結
晶シリコン膜7aと、その上部にスパッタ技術で形成し
たモリブデンシリサイド膜7bとで形成する。多結晶シ
リコン膜7aの膜厚は、例えば2000[Å]程度で形成
し、モリブデンシリサイド膜7bは、例えば、3000
[Å]程度で形成すればよい。
導電層7A乃至7Dは、その一部をモリブデンシリサイ
ド7bで構成しているので、その抵抗値は、数[Ω/
□]程度にすることができる。
なお、接続孔6を通して導電層7B、7C又は7Dと接
続されたウエル領域2の主面部には、多結晶シリコン膜
7aに導入されたリンイオンが拡散し、n型の半導体領
域が形成されるようになっている。
次に、第8図に示すように、絶縁膜5を介した導電層7
A、7C、7Dの両側部のウエル領域2の主面部に、L
DD構造を構成するために、n型の半導体領域8を形
成する。
半導体領域8は、導電層7A、7C、7D及びフィール
ド絶縁膜3を不純物導入用マスクとして用い、例えば、
1×1013[atoms/cm2]程度のリンイオンを50[Ke
V]程度のエネルギのイオン注入技術によって導入し、
引き伸し拡散を施して形成する。
第8図に示す半導体領域8を形成する工程の後に、導電
層7A乃至7Dに対して自己整合でそのの両側部に、不
純物導入用マスク9を形成する。この不純物導入用マス
ク9は、例えば、CVD技術で形成した酸化シリコン膜
に異方性エッチング技術を施して形成する。また、不純
物導入用マスク9として、CVD技術で形成した多結晶
シリコン膜を用いてもよい。
そして、不純物導入用マスク9を用いて、該不純物導入
用マスク9又は導電層7A乃至7Dに対して自己整合で
ウエル領域2の所定の主面部にn型の半導体領域10
を形成する。
この半導体領域10は、MISFETのソース領域又は
ドレイン領域を構成するように、例えば、1×10
16[atoms/cm2]程度のヒ素イオンを80[KeV]程
度のエネルギのイオン注入技術によって導入し、引き伸
し拡散を施して形成する。
この後、主として、情報となる電荷の蓄積量を増大させ
るp型の不純物を導入するために、不純物導入用マス
ク(図示していない)を形成する。
そして、第5図及び第9図に示すように、この不純物導
入用マスク及び前記不純物導入用マスク9を用いて、該
不純物導入用マスク9又は導電層7C、7Dに対して自
己整合で所定の半導体領域10下部のウエル領域2主面
部にp型の半導体領域11を形成する。
半導体領域11は、例えば、1×1013[atoms/cm2
程度のボロンイオンを50[KeV]程度のエネルギのイ
オン注入技術によって導入し、引き伸し拡散を施して形
成する。
なお、第5図において、半導体領域11を形成する不純
物は、11(p)と表示する点線で囲まれた領域内の
絶縁膜5を通したウエル領域2の主面部に導入される。
この点線11(p)は、前記不純物導入用マスクのパ
ターンを示している。
このとき、導電層7A乃至7D、半導体領域8、10
は、周辺回路を構成するMISFETの形成工程と同一
製造工程により形成されるようになっており、半導体領
域11を所定のn型の半導体領域下部、例えば、入力
保護回路を構成するMISFETのソース領域及びドレ
イン領域下部に形成してもよい。
第5図及び第9図に示す半導体領域11を形成する工程
の後に、絶縁膜12を形成する。この絶縁膜12は、例
えば、CVD技術によって形成した酸化シリコン膜を用
い、その膜厚を1000〜2000[Å]程度に形成する。
そして、所定の導電層7C、7D及び半導体領域10上
部の絶縁膜12を除去して接続孔13を形成する。
この後、電源電圧用配線及び抵抗素子を形成するため
に、接続孔13を通して所定の半導体領域10と接続
し、絶縁膜12上部を覆うように多結晶シリコン膜を形
成する。この多結晶シリコン膜は、例えば、CVD技術
によって形成し、その膜厚を1000〜2000[Å]程度に形
成すればよい。
そして、抵抗素子形成領域以外の電源電圧用配線形成領
域となる多結晶シリコン膜に、抵抗値を低減するための
不純物を導入する。この不純物は、ヒ素イオンを用い、
イオン注入技術によって導入し、熱拡散技術によって拡
散させる。
この後、第6図及び第10図に示すように、前記多結晶
シリコン膜にパターンニングを施し、電源電圧用配線V
ccとして使用される導電層14A及び抵抗素子R
として使用される抵抗素子14Bを形成する。
なお、導電層14A及び導電層14Bを形成するために
導入される不純物は、第6図の14Bと表示される点線
で囲まれた領域外の前記多結晶シリコン膜に導入され
る。
第6図及び第10図に示す導電層14A及び抵抗素子1
4Bを形成する工程の後に、絶縁膜15を形成する。こ
の絶縁膜15は、例えば、CVD技術によって形成した
フォスフォシリケートガラス膜を用い、その膜厚を3000
〜4000[Å]程度に形成すればよい。
そして、所定の半導体領域10上部の絶縁膜5、12、
15を除去し、接続孔16を形成する。
この後、前記第2図及び第3図に示すように、接続孔1
6を通して所定の半導体領域10と電気的に接続し、絶
縁膜15上部を導電層7Aと交差するように列方向に延
在して導電層17を形成する。
導電層17は、例えば、スパッタ蒸着技術によって形成
されたアルミニウム膜を用いる。
これら一連の製造工程によって、本実施例のSRAMは
完成する。なお、この後に、保護膜等の処理工程を施し
てもよい。
[効果] 以上説明したように、本願によって開示された新規な技
術手段によれば、以下に述べるような効果を得ることが
できる。
(1)メモリセルに接続される基準電圧用配線を、ポリ
サイド、シリサイド、高融点金属等の抵抗値の小さな導
電層で形成したので、メモリアルアレイでの基準電圧用
配線の占有面積を縮小することができる。
(2)メモリセルに接続される基準電圧用配線を、メモ
リセルを構成する抵抗値の小さなMISFETのゲート
電極と同一導電性材料で形成したので、メモリセルアレ
イでの基準電圧用配線の占有面積を縮小することができ
る。
(3)前記(1)及び(2)により、基準電圧用配線に
接続されるアルミニウム配線を所定毎に走らせる本数を
低減することができるので、メモリセルアレイでのアル
ミニウム配線の占有面積を縮小することができる。
(4)前記(1)乃至(3)により、メモリセルアレイ
での基準電圧用配線又はアルミニウム配線の占有面積を
縮小することができるので、SRAMの集積度を向上す
ることができる。
(5)前記(1)及び(2)により、基準電圧用配線の
抵抗値を小さくすることができ、その電位の安定度を良
好にすることができるので、情報の書き込み及び読み出
し動作マージンを大きくすることができる。
(6)前記(5)により、情報の書き込み及び読み出し
動作における誤動作を抑制することができるので、SR
AMの電気的信頼性を向上することができる。
(7)基準電圧用配線Vssと電源電圧用配線Vccと
を重ね合わせたので、メモリセルの情報蓄積用容量の情
報となる電荷蓄積量を増大することができる。
(8)前記(7)により、情報となる電荷の蓄積量を増
大することができるので、α線により生じるソフトエラ
ーを防止することができる。
(9)前記(7)及び(8)により、情報となる電荷の
蓄積量を増大し、ソフトエラーを防止することができる
ので、メモリセルの占有面積を縮小することができる。
(10)前記(9)により、メモリセルの占有面積を縮
小することができるので、SRAMの集積度を向上する
ことができる。
(11)前記(7)により、情報となる電荷の蓄積量を
増大することができるので、情報の読み出し動作の信頼
性を向上することができる。
(12)2つのMISFETで構成されたフリップフロ
ップ回路の一方のMISFETのゲート電極を延在して
交差結合をすることにより、ゲート電極間に交差結合の
ための配線を設ける必要がなくなるので、ゲート電極間
ピッチを縮小することができる。
(13)前記(12)により、メモリセルの占有面積を
縮小することができるので、SRAMの集積度を向上す
ることができる。
(14)メモリセルを構成する所定のMISFETのゲ
ート電極の側部に不純物導入用マスクを自己整合で設
け、該不純物導入用マスクに対して自己整合でソース領
域又はドレイン領域となる第1の半導体領域と、その下
部に反対導電型の第2の半導体領域とを設けたことによ
り、ゲート電極と第2の半導体領域とのマスク合せ余裕
度を必要としなくなるので、SRAMの集積度を向上す
ることができる。
(15)前記(14)により、不純物導入用マスクで第
2の半導体領域を形成し、チャネル領域への第2半導体
領域への回り込みを防止することができるので、MIS
FETのしきい値電圧の変動及び基板効果の増大を防止
することができる。
(16)前記(14)及び(15)により、SRAMの
集積度の向上及び電気的信頼性を向上することができ
る。
(17)第1半導体領域にそってその下部に、第2の半
導体領域を設けることによって、第1の半導体領域と第
2の半導体領域とのpn接合容量を増大させることがで
きるので、情報蓄積用容量の情報となる電荷の蓄積量を
増大させることができる。
(18)第1半導体領域にそってその下部に、第2の半
導体領域を設けることによって、第1の半導体領域と第
2の半導体領域と対向面積を増大させることができるの
で、バリア効果を高めることができる。
(19)前記(17)により、情報蓄積用容量の情報と
なる電荷の蓄積量を増大させることができるので、α線
により生じるソフトエラーを防止することができる。
(20)前記(19)により、メモリセルの占有面積を
縮小することができるので、SRAMの集積度を向上す
ることができる。
(21)第2の半導体領域を、チャネルが形成される領
域に伸びる空乏領域を抑制する部分に設けることによっ
て、ソース領域及びドレイン領域間の空乏領域の結合を
防止することができるので、パンチスルーを防止するこ
とができる。
(22)前記(21)により、パンチスルーを防止する
ことができるので、短チャネル効果を低減することがで
きる。
(23)前記(22)により、短チャネル効果を低減す
ることができるので、SRAMの集積度を向上すること
ができる。
(24)メモリセルのフリップフロップ回路を構成する
MISFETのゲート電極及び不純物導入用マスクと抵
抗素子とを重ね合わせることにより、抵抗素子をセルフ
バイアスすることができるので、情報となる電荷を安定
に保持することができる。
(25)多結晶シリコンからなる導電層の抵抗値を低減
する不純物を、イオン注入技術で導入することにより、
熱拡散技術に比べて抵抗値の制御性を良好にすることが
できる。
(26)多結晶シリコンからなる導電層の抵抗値を低減
する不純物を、イオン注入技術で導入することにより、
抵抗素子を形成する不純物導入用マスク下部への不純物
の回り込みを小さくすることができるので、抵抗素子の
加工寸法の余裕度を低減することができる。
(27)前記(26)により、抵抗素子の加工寸法の余
裕度を低減することができるので、抵抗素子の占有面積
を縮小することができ、SRAMの集積度を向上するこ
とができる。
(28)前記(26)により、抵抗素子の加工寸法の余
裕度を低減することができるので、抵抗素子を充分に長
く構成することができる。
(29)前記(28)により、抵抗素子を充分に長く構
成することができるので、抵抗素子から流れるスタンバ
イ電流を小さくすることができる。
(30)前記(28)により、抵抗素子の内部に伸びる
空乏領域間の結合を防止することができるので、抵抗素
子におけるパンチスルーを防止することができる。
(31)メモリセルを構成するMISFETのゲート電
極、抵抗素子及びメモリセルに接続されるデータ線を重
ね合せることにより、平面的な面積を縮小することがで
きるので、SRAMの集積度を向上することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を、実施例にもと
ずき具体的に説明したが、本発明は、前記実施例に限定
されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲におい
て、種々変形し得ることは勿論である。
例えば、前記実施例は、2つの抵抗素子と2つのMIS
FETとでメモリセルのフリップフロップ回路を構成し
た例について説明したが、4つのMISFETでフリッ
プフロップ回路を構成してもよい。
また、前記実施例は、フリップフロップ回路及びスイッ
チング素子を構成するMISFETを半導体基板に形成
した例について説明したが、半導体基板上部に単結晶シ
リコン層を設け、該単結晶シリコン層にMISFETを
構成してもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を説明するためのSRAM
のメモリセルを示す等価回路図、 第2図は、本発明の一実施例を説明するためのSRAM
のメモリセルを示す要部断面図、 第3図は、第2図のIII−III切断線における断面図、 第4図乃至第10図は、本発明の一実施例の製造方法を
説明するための各製造工程におけるSRAMのメモリセ
ルを示す図であり、 第4図乃至第6図は、その要部平面図、 第7図乃至第10図は、その断面図である。 図中、1……半導体基板、2……ウエル領域、3……フ
ィールド絶縁膜、4……チャネルストッパ領域、5、1
2、15……絶縁膜、6、13、16……接続孔、7A
乃至7D、14A、17……導電層、8、10、11…
…半導体領域、9……不純物導入用マスク、14B……
抵抗素子、DL、……データ線、WL……ワード
線、Q、Q、Qs1、Qs2……MISFET、R
、R……抵抗素子、C……情報蓄積用容量、Vss
……基準電圧用配線で、Vcc……電源電圧用配線あ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/90 W 7514−4M 27/04 P 8427−4M D 8427−4M 27/08 331 C 9170−4M 27/092 29/784 9170−4M H01L 27/08 321 E 7377−4M 29/78 301 L 7514−4M 21/88 K (72)発明者 目黒 怜 東京都小平市上水本町1450番地 株式会社 日立製作所武蔵工場内 (72)発明者 山本 昌 東京都小平市上水本町1450番地 株式会社 日立製作所武蔵工場内 (56)参考文献 特開 昭59−4160(JP,A) 特開 昭59−117237(JP,A) 特開 昭54−142981(JP,A) 特開 昭58−2067(JP,A) 特開 昭59−114858(JP,A)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基体に形成された、互いに並行し延
    在する複数のデータ線対と、前記複数のデータ線対と交
    差する方向で互いに並行して延在する複数のワード線
    と、行列状に配置された複数のメモリセルと、前記メモ
    リセルに電圧を供給するための基準電圧用配線および電
    源電圧用配線とを具備し、前記各メモリセルは、互いに
    交差結合され、かつ、それらの一方の半導体領域が前記
    基準電圧用配線に電気的接続された一対のMISFET
    と、前記一対のMISFETの他方の半導体領域と前記
    電源電圧用配線との間にそれぞれ電気的接続された抵抗
    素子又はMISFETからなる負荷素子と、前記交差結
    合された一対のMISFETの前記他方の半導体領域と
    前記データ線対との間にそれぞれ電気的接続された一対
    のスイッチ用MISFETとで構成されてなる半導体集
    積回路装置であって、前記基準電圧用配線および前記ワ
    ード線は同一材料で構成され、それら基準電圧用配線、
    ワード線および前記交差結合された一対のMISFET
    のゲートの両側部には異方性エッチングにより選択的に
    残された絶縁膜を有し、かつ、前記基準電圧用配線は前
    記半導体基体に選択酸化形成されたフィールド絶縁膜上
    に前記ワード線と同一方向に沿って延在してなり、前記
    電源用配線の一部が前記基準電圧用配線に被覆された絶
    縁膜を介してその基準電圧用配線上および前記基準電圧
    用配線の両側部に選択的に残された絶縁膜上に重ね合う
    ように延在し、前記基準電圧用配線の配線抵抗は前記電
    源用配線の配線抵抗よりも低くされてなり、さらに前記
    交差結合された一対のMISFETの半導体領域は当該
    一対のMISFETのゲートをマスクとして選択形成さ
    れた低濃度の領域と当該MISFETのゲートおよび当
    該MISFETのゲートの両側部に選択的に残された絶
    縁膜をマスクとして選択形成された高濃度の領域とから
    成り、また当該一対のMISFETの半導体領域の底部
    に接するように、前記交差結合された一対のMISFE
    Tのゲートおよび当該MISFETのゲートの両側部に
    選択的に残された絶縁膜をマスクとして選択形成された
    他の導電型半導体領域を有することを特徴とする半導体
    集積回路装置。
  2. 【請求項2】前記基準電圧用配線は前記ワード線と並行
    して延在してなることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の半導体集積回路装置。
  3. 【請求項3】前記基準電圧用配線は、電源電圧用配線よ
    りも低い電圧が印加されることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の半導体集積回路装置。
  4. 【請求項4】前記電源電圧用配線は、多結晶シリコンか
    ら成り、前記メモリセルの負荷素子は、前記多結晶シリ
    コンと一体形成され、前記電源電圧用配線部分より低不
    純物濃度の領域部分からなることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の半導体集積回路装置。
JP59180533A 1984-08-31 1984-08-31 半導体集積回路装置 Expired - Lifetime JPH0652782B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59180533A JPH0652782B2 (ja) 1984-08-31 1984-08-31 半導体集積回路装置
KR1019850005816A KR940002772B1 (ko) 1984-08-31 1985-08-13 반도체 집적회로 장치 및 그 제조방법
GB8520741A GB2163901B (en) 1984-08-31 1985-08-19 A semiconductor integrated circuit device and a process for manufacturing such a device
DE3530897A DE3530897C2 (de) 1984-08-31 1985-08-29 Statischer RAM-Speicher und ein Verfahren zu dessen Herstellung
GB08720042A GB2195497A (en) 1984-08-31 1987-08-25 A semiconductor integrated circuit device
GB8720041A GB2195496B (en) 1984-08-31 1987-08-25 A semiconductor integrated circuit device
US07/218,486 US4890148A (en) 1984-08-31 1988-07-07 Semiconductor memory cell device with thick insulative layer
SG825/90A SG82590G (en) 1984-08-31 1990-10-11 A semiconductor integrated circuit device
SG826/90A SG82690G (en) 1984-08-31 1990-10-11 A semiconductor integrated circuit device and a process for manufacturing such a device
HK946/90A HK94690A (en) 1984-08-31 1990-11-15 A semiconductor integrated circuit device and a process for manufacturing such a device
HK947/90A HK94790A (en) 1984-08-31 1990-11-15 A semiconductor integrated circuit device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59180533A JPH0652782B2 (ja) 1984-08-31 1984-08-31 半導体集積回路装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1128812A Division JPH061822B2 (ja) 1989-05-24 1989-05-24 半導体集積回路装置の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6159867A JPS6159867A (ja) 1986-03-27
JPH0652782B2 true JPH0652782B2 (ja) 1994-07-06

Family

ID=16084927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59180533A Expired - Lifetime JPH0652782B2 (ja) 1984-08-31 1984-08-31 半導体集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0652782B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0810725B2 (ja) * 1986-04-11 1996-01-31 日本電気株式会社 半導体装置
JPS62293670A (ja) * 1986-10-29 1987-12-21 Sony Corp 半導体メモリ装置
JPS6435955A (en) * 1987-07-30 1989-02-07 Sony Corp Semiconductor device
JPH01186655A (ja) * 1988-01-14 1989-07-26 Fujitsu Ltd 半導体集積回路

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4471374A (en) * 1980-06-30 1984-09-11 Inmos Corporation Single polycrystalline silicon memory cell
JPS5843568A (ja) * 1981-09-09 1983-03-14 Nec Corp 相補型絶縁ゲ−ト電界効果半導体メモリ装置
JPS58165375A (ja) * 1982-03-03 1983-09-30 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JPS5923559A (ja) * 1982-07-30 1984-02-07 Nec Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6159867A (ja) 1986-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4890148A (en) Semiconductor memory cell device with thick insulative layer
US5619055A (en) Semiconductor integrated circuit device
EP0124115B1 (en) Semiconducter rom device and method for manufacturing the same
KR940001121B1 (ko) 반도체집적회로장치 및 그 제조방법
JPH0652782B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2550119B2 (ja) 半導体記憶装置
US5847434A (en) Semiconductor integrated circuit device and process for manufacturing the same
KR960000955B1 (ko) 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
JPS6197961A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH02144964A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPH061822B2 (ja) 半導体集積回路装置の製法
JP2544417B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2749087B2 (ja) 半導体集積回路装置
KR960000960B1 (ko) 반도체 집적회로장치
JPH0744269B2 (ja) 半導体集積回路装置
KR960000956B1 (ko) 반도체 집적회로장치
JPS61139059A (ja) 半導体集積回路装置
JP2574801B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2803729B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
KR960010731B1 (ko) 반도체 기억장치
JPS6197963A (ja) 半導体集積回路装置
JPH07112015B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPS6342165A (ja) 半導体記憶装置とその製造方法
JPH0740594B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPS6197962A (ja) 半導体集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term