JPH0638306B2 - モ−タ回転制御装置 - Google Patents

モ−タ回転制御装置

Info

Publication number
JPH0638306B2
JPH0638306B2 JP62144095A JP14409587A JPH0638306B2 JP H0638306 B2 JPH0638306 B2 JP H0638306B2 JP 62144095 A JP62144095 A JP 62144095A JP 14409587 A JP14409587 A JP 14409587A JP H0638306 B2 JPH0638306 B2 JP H0638306B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
motor
pulse signal
frequency
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62144095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63308763A (ja
Inventor
秋夫 福島
芳夫 三浦
基之 鈴木
米満 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62144095A priority Critical patent/JPH0638306B2/ja
Publication of JPS63308763A publication Critical patent/JPS63308763A/ja
Publication of JPH0638306B2 publication Critical patent/JPH0638306B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rotational Drive Of Disk (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、回転記録媒体から情報信号を再生するビデオ
ディスクプレーヤ,コンパクトディスクプレーヤ等の情
報再生装置に係り、特に、前記回転記録媒体を回転させ
るモータの回転数の大きな変動や暴走を防止することが
可能なモータ回転制御装置に関するものである。
〔従来の技術〕
ビデオ信号やデジタルオーディオ信号等の情報信号が高
密度に記録された円盤状の回転記録媒体(以下、ディス
クと言う)から、該情報信号を再生する情報再生装置が
実用化されている。これらの高密度記録ディスクにおい
ては、記録容量を大きくするため、一定の線速度で記録
されているものがある。この様な定線速度再生を行なう
ためには、ディスクの回転数が、ディスクの内周部を再
生する時には速く、外周部を再生する時には遅くなるよ
うに、ディスクを回転させるモータを制御する必要があ
る。
このような制御を行うモータ回転制御装置としては、デ
ィスクからの再生信号に含まれる同期信号を抽出し、同
期信号の周波数が基準同期信号の周波数と一致するよう
に、モータの回転を制御するものがあげられる。
しかし、この様な装置ではモータの回転数を表す信号は
ディスクからの再生信号に含まれる同期信号であり、同
期信号の再生が正しく行なわれなければ、モータの回転
制御は正しく行なわれない。したがって、例えば、ディ
スクの欠陥により情報信号が欠落した場合や、ランダム
アクセス動作のためにトラッキングサーボを停止した場
合には、同期信号が正しく得られないため、モータの正
しい回転制御は不可能となり、モータの回転数は大きく
変動して回復には時間を要する。
そこで、上記問題点を解決するために、モータに周波数
発電機(以下、FGという。)を付加し、このFGの出
力信号の周波数からモータの回転数を得、同期信号が正
しく得られない場合には、この得られたモータの回転数
が基準となるモータの目標回転数に一致するように、モ
ータの回転を制御する装置がある。この種の装置として
は、例えば、特開昭61−24055号公報,特開昭5
9−71168号公報に記載のものが挙げられる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、上記従来技術においては次のような問題点が
あった。
すなわち、前者の特開昭61−24055号公報に記載
の装置においては、同期信号が正しく得られている時、
FGの出力信号から得られたモータの回転数を、サンプ
ルホールド回路によってアナログ量(ホールド電圧)と
して逐次記憶し、同期信号が正しく得られなくなった場
合には、該サンプルホールド回路に記憶されているホー
ルド電圧を表すモータの回転数を前述のモータの目標回
転数として、モータの回転を制御するようにしている。
しかしながら、サンプルホールド回路はアナログ回路で
あるため、LSI化に余り適しておらず、また、ホール
ド電圧を精度良く維持することが難しいという問題があ
った。
一方、後者の特開昭59−71168号公報に記載の装
置においては、信号発生手段から出力された信号を分周
手段により分周して基準信号を作成し、この基準信号の
周波数に対応する値を前述したモータの目標回転数とし
て、モータの回転を制御するようにしている。しかしな
がら、前述の如く、定線速度再生を行うためには、ディ
スク上の再生位置に応じてモータの回転数は変化させな
ければならず、そのため、モータの目標回転数を決定す
る前記分周手段の分周値を、外部からディスク上の再生
位置に応じて逐次変更する必要があった。また、特に、
ランダムアクセス時には、モータの回転数を急速に変化
させなければならないので、それに応じて分周値を変更
する際に、その応答時間が非常に問題となる。
そこで、本発明の目的は、上記した従来技術の問題点を
解決し、同期信号が正しく得れない様な場合でも、モー
タの回転数が大きく変動したり、モータが暴走したりす
ることがなく、しかも、LSI化に適し、制御精度が高
く、更に、モータの目標回転数を外部から設定し直した
りする必要のないモータ回転制御装置を提供することに
ある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記した目的を達成するために、本発明では、回転記録
媒体を回転させるモータの回転数に比例した周波数を持
つパルス信号を発生するパルス信号発生手段と、該パル
ス信号を分周する分周手段と、該分周手段からの出力信
号の周期または周波数をもとに前記モータの回転数を計
測し、その回転数に対応したデータを出力するモータ回
転数計測手段と、出力された該データを記憶するメモリ
回路と、該メモリ回路の記憶動作を制御するメモリ制御
手段と、前記メモリ回路に記憶された前記モータの回転
数に対応したデータに基づいて、その回転数に対応する
前記パルス信号の周波数と略等しい周波数を持つ基準パ
ルス信号を発生する基準パルス信号発生手段と、前記回
転記録媒体から再生される同期信号と該同期信号の基準
となる基準同期信号との位相差(以下、第1の位相差と
言う)、及び前記パルス信号発生手段からのパルス信号
と前記基準パルス信号発生手段からの基準パルス信号と
の位相差(以下、第2の位相差と言う)をそれぞれ検出
し、何れか一方の位相差を選択して、その位相差に対応
した位相誤差信号を出力する位相差検出手段と、該位相
差検出手段からの位相誤差信号を増幅し、増幅された該
信号により前記モータを駆動するモータ駆動手段と、を
具備したモータ回転制御装置において、前記位相差検出
手段は、前記パルス信号発生手段からのパルス信号と前
記基準パルス信号発生手段からの基準パルス信号との周
波数の比または差が所定の第1の値よりも小さい時には
前記第1の位相差を選択し、それ以外の時には前記第2
の位相差を選択すると共に、前記メモリ制御手段は、前
記回転記録媒体から再生される情報のうち、所望の情報
が正しく得られているか否かを検出し、正しく得られて
いる時には前記メモリ回路に記憶内容の更新を行わせ、
それ以外の時には該メモリ回路に記憶内容の更新を停止
するよう記憶制御を行うものである。
〔作用〕
本発明では、前記位相差検出手段により、モータの回転
数が安定している時には、前記同期信号による回転制御
が行われるが、該同期信号が正しく得られなくなり、モ
ータの回転数が変動した場合には、直ちに前記パルス信
号による回転制御に切換わる。したがって、前記同期信
号が正しく得られなくても、モータの回転数が大きく変
動したり、モータが暴走したりすることがない。
また、前記回転記録媒体から再生される情報のうち、所
望の情報、例えば、前記同期信号が正しく得られている
時には、前記メモリ回路は記憶内容を逐次更新するの
で、該メモリ回路内には常に最新のモータの回転数に対
応したデータが記憶されることになる。そして、前記同
期信号が正しく得られなくなり、前記パルス信号による
回転制御に切換わった場合には、更新が停止され、その
時に記憶されているデータがモータの目標回転数とな
る。したがって、再生位置の変化によってモータの回転
数を変化させなければならない場合であっても、前記モ
ータの目標回転数は、前記メモリ回路の記憶データとし
て再生位置に応じて逐次更新されているので、外部から
設定し直したりする必要がない。
また、モータの回転数の計測にあたっては、前記モータ
回転数計測手段において、前記分周回路の出力信号の周
期または周波数をもとにデジタル処理によって行い、そ
の得られたデータは前記メモリ回路にデジタル量として
記憶される。したがって、全体をデジタル回路によって
構成できるため、LSI化に適し、かつ、記憶データも
精度良く維持できるので、制御精度の向上をはかること
ができる。
〔実施例〕
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施例について
説明する。
第1図は本発明の第1の実施例としてのモータ回転制御
装置を示すブロック図である。
第1図中、1はディスク、2は周波数発電機(以下、F
Gという。)、3は分周回路、4は周期測定回路、5は
メモリ回路、6はメモリ制御回路、7は基準FG信号発
生回路、8,8′は位相周波数比較回路(以下、PFC
という。)、9,9′は位相補償回路、10はピックア
ップ、11はプリアンプ、12はFM復調回路、13は
同期信号分離回路、14は基準信号発生回路、15は分
周回路、16は切換えスイッチ、17はモータ駆動回
路、18はディスクモータ、19スイッチ制御回路、2
0はスイッチ制御信号、21はメモリ制御信号、22は
同期信号、23は基準同期信号、24はFG信号、25
は基準FG信号、である。
ディスク1からピックアップ10によって読出された信
号は、プリアンプ11により増幅され、FM復調回路1
2で復調されて再生信号となる。再生信号が入力された
同期信号分離回路13は、再生信号からモータ回転数の
制御等に用いる同期信号22を分離し、これはPFC
8′に入力される。一方、PFC8′には、基準信号発
生回路14からの出力信号を分周回路15で分周して得
られる基準同期信号23も入力されている。したがっ
て、PFC8′の出力には同期信号22と基準同期信号
23の位相差に対応した位相誤差信号が得られる。
一方、FG2から出力されるFG信号24は、分周回路
3で分周されたのち周期測定回路4に入力される。周期
測定回路4はパルス信号として入力された入力信号の周
期を測定して、その測定値に対応するデジタル信号を出
力データとして出力する。そして、メモリ回路5はメモ
リ制御回路6からのメモリ制御信号21に応じて、周期
測定回路4からの出力データを記憶する。次に、基準F
G信号発生回路7はメモリ回路5の記憶データから、測
定された周期に対応する周波数の信号を発生するための
もので、この発生された信号が基準FG信号25として
PFC8に入力される。PFC8にはFG2からFG信
号24も入力されており、PFC8の出力には基準FG
信号25とFG信号24との位相差に応じた位相誤差信
号が得られる。
メモリ制御回路6は、同期信号22と基準同期信号23
との周波数の比または差が所定の値よりも小さいときに
はメモリ回路5の記憶データを更新させ、ディスクモー
タ18の回転数がずれて所定の値よりも大きくなったと
きには更新を禁止するようなメモリ制御信号21を出力
する。したがって、メモリ制御信号21によるメモリ回
路5には、ディスク1が正規の回転数で回転していると
きには常に最新のモータ回転数に対応するデータが記憶
され、回転数が変動し同期信号22と基準同期信号23
との周波数の比または差が所定の値よりも大きくなった
ときにはその値を越える直前のモータ回転数に対応する
データが記憶される。
スイッチ制御回路19は、FG信号24と基準FG信号
25との周波数の比または差が所定の値よりも小さいと
きにはスイッチ制御信号20として例えば論理“1”レ
ベルを出力し、それ以外のときには論理“0”レベルを
出力する。切換えスイッチ16は、スイッチ制御信号2
0の論理レベルにより“1”レベルのときには位相補償
回路9′側に、“0”レベルのときには位相補償回路9
側に切換わる。したがって、ディスク1が所定の回転数
の範囲内で回転しているときには、ディスクモータ18
はディスク1から再生された同期信号22によって回転
速度制御が行なわれる。
しかしながら、ディスク1の欠陥により信号が欠落した
り、ランダムアクセス動作のためにトラッキングサーボ
を停止した状態でピックアップ10を高速で移動したり
した場合には、同期信号22は正しく再生されない。そ
のため、PFC8′は誤った位相比較結果を出力し、デ
ィスクモータ18の回転数が変動する。
この回転数の変動によりFG信号24の周波数も変化
し、基準FG信号25との周波数の比または差が所定の
範囲を越えると、スイッチ制御信号20により、切換え
スイッチ16は、今までディスクモータ18の回転制御
を行なっていた位相補償回路9′の出力から、位相補償
回路9の出力に切換えられる。一方、前述の様に、回転
数が所定の値よりもずれると、メモリ回路5の記憶デー
タの更新は禁止する様にしているから、この時の基準F
G信号25の周波数は、ほぼ正規の回転数でディスクモ
ータ18が回転しているときのFG信号24の周波数と
等しい。したがって、位相補償回路9の出力によって制
御されるディスクモータ18は再び正規の回転数に復帰
するため、ディスクモータ18の回転数が大きく変動し
たり、暴走したりすることはない。しかも、その回復に
要する時間も短かい。
次に、本発明の第2の実施例について説明する。
第2図は本発明の第2の実施例を示すブロック図であ
る。
第2図において、前述した第1図と同一の構成部分には
第1図と同一の符号を付してある。その他、16′は切
換えスイッチである。
以下、本実施例について、第1の実施例と異なる点を対
比しながら説明する。
第1の実施例においては、同期信号22と基準同期信号
23の位相差を得るためのPFC(位相周波数比較器)
8′と、FG信号24と基準FG信号25の位相差を得
るためのPFC8と、の2つのPFCを用い、それらの
出力信号を切換えスイッチ16で切換えることにより、
ディスクモータ18の回転制御を行うための制御信号を
選択している。
それに対し本実施例においては、PFC8だけを用い、
ディスクモータ18の制御信号の選択はPFC8の2つ
の入力信号をそれぞれ切換えることにより行なってい
る。すなわち、同期信号22と基準同期信号23の位相
差を得る場合には切換えスイッチ16,16′をA側
に、また、FG信号と基準FG信号の位相差を得る場合
にはB側にする。
本実施例の構成によれば、第1の実施例と比較してPF
C(位相周波数比較器)が1つで済むため、構成が簡易
になる。
ところで、第1および第2の実施例においては、分周回
路3の分周比Nは任意の値をとりうるが、特にNを、デ
ィスクモータ18が1回転する間のFG信号24のパル
ス数と同じにした場合には、周期測定回路4に入力され
る信号はディスクモータ18が1回転するごとに1個の
パルスとなる。この場合には、周期測定回路4の入力信
号の周期はFG2の精度によらないため、ディスクモー
タ18の回転数を精度良く計測できるという特徴をも
つ。
このことをもう少し詳しく説明すると、例えば、FG2
が、ディスクモータ18が1回転(360゜)する間に
10個のパルスをFG信号24として出力するような構
成であったとしても、実際には、36゜に1個の割合で
正確にパルスが出力されるわけではなく、FG2の機械
的な加工精度によって、例えば、或る区間では30゜に
1個の割合であったり、他の区間では40゜に1個の割
合であったりする。即ち、ディスクモータ18の回転数
が一定であっても、FG信号24の周期は変動すること
になる。しかし、1回転する間にFG2より出力される
10個のパルスのうち、例えば、第1番目のパルスのみ
に着目した場合、1回転毎に1回出力される第1番目の
パルスのみの周期は、ディスクモータ18の回転数が一
定であれば、常に一定となる。従って、前述の如く、分
周回路3の分周比Nを、ディスクモータ18が1回転す
る間のFG信号24のパルス数(この場合は10であ
る。)と同じにして、ディスクモータ18が1回転する
毎に1個のパルスとなる信号を作り出すことにより、デ
ィスクモータ18の回転数と1対1に対応した周期をも
つ信号を得ることができるわけである。
また、第1および第2の実施例において、両者とも、デ
ィスクモータ18の回転数はFG2の出力を分周回路3
で分周した信号の周期から計測しているが、これは周期
に限らず周波数を計測しても良く、要はディスクモータ
18の回転数に対応するものであれば良い。
さらに、第1の実施例においては切換えスイッチ16を
用いて位相誤差信号を選択しているが、これはスイッチ
に限らず、2つの位相誤差信号の加算の比率を所定の値
で変化するものであれば良い。
また、第1および第2の実施例において、メモリ回路5
は、1つのメモリに限らず、複数個のメモリを用いて構
成し、図示せざるシステムコントロール回路からの信号
により、そのうちの1つを選択するようにしても良い。
例えば、メモリを3つ用い、第1のメモリには前述した
と同様の周期測定回路4からの出力データを記憶させ、
第2のメモリには前記システムコントロール回路から出
力されるデータを記憶させ、また、第3のメモリには所
定の回転数に対応するデータを恒久的に記憶させる様に
した場合を考えて見る。
即ち、例えば、再生を開始する時のディスク1の回転数
に対応するデータを、前記システムコントロール回路か
ら出力させ、メモリ制御回路6によって第2のメモリに
記憶させるか、或いは、予めそのデータを第3のメモリ
に記憶させておくかした場合には、再生開始時にそれら
第2または第3のメモリを選択することにより、再生開
始から、ディスクモータ18が所望の回転数に達して、
正常な信号が得られるまでの時間の短縮をはかることが
できる。また、ランダムアクセス時に、目標トラックに
おける回転数に対応するデータを、前記システムコント
ロール回路から出力させ、メモリ制御回路6によって第
2のメモリに記憶させ、第2のメモリを選択して、ピッ
クアップ10の移動中にディスクモータ18の回転数を
合わせるようにした場合には、ランダムアクセスに要す
る時間を短縮することができる。
また、第1および第2の実施例において、メモリ制御回
路6およびスイッチ制御回路19における、周波数の比
または差を検出する範囲にヒステリシスを設けることに
より、ハンチングを防止する効果を持たせるようにして
も良い。具体的に言うと、例えば、スイッチ制御回路1
9では、FG信号24と基準FG信号25との周波数の
比または差が所定の値より大きいか小さいかを検出し
て、出力するスイッチ制御信号20の論理レベルを切換
えているが、その所定の値を、論理“1”レベルから論
理“0”レベルに切換える場合と、論理“0”レベルか
ら論理“1”レベルに切換える場合とで異ならせること
により、同期信号22による回転制御とFG信号24に
よる回転制御とが頻繁に切換わること(ハンチング)を
防ぐのである。
〔発明の効果〕
本発明によるモータ回転制御装置ではディスクの欠陥に
より情報信号が欠落した場合や、ランダムアクセス動作
のためにトラッキングサーボを停止した場合など、同期
信号が正しく得られない様な場合には、その同期信号で
制御されているモータの回転数が変動すると、メモリ回
路の記憶内容の更新を停止させて、変動する直前のモー
タ回転数に対応したデータをメモリ回路内に留め、これ
をモータの目標回転数とするFG信号による制御に切換
えて、モータの回転数を変動前の回転数に保持するよう
にしている。したがって、その様な場合においても、モ
ータの回転数が大きく変動したり、モータが暴走したり
することがない。
また、全体がデジタル回路で構成できるため、LSI化
に適し、制御精度も高く保てるという効果がある。更に
また、再生位置の変化によってモータの回転数を変化さ
なければならない場合であっても、前記モータの目標回
転数は、前記メモリ回路の記憶データとして再生位置に
応じて逐次更新されているので、外部から設定し直した
りする必要がない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を示すブロック図、第2
図は本発明の第2の実施例を示すブロック図、である。 符号の説明 1……ディスク、2……周波数発電機、3……分周回
路、4……周期測定回路、5……メモリ回路、6……メ
モリ制御回路、7……基準FG信号発生回路、8……位
相周波数比較回路、16……切換えスイッチ、19……
スイッチ制御回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森 米満 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所横浜工場内 (56)参考文献 特開 昭61−224176(JP,A) 特開 昭63−112864(JP,A)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】回転記録媒体を回転させるモータの回転数
    に比例した周波数を持つパルス信号を発生するパルス信
    号発生手段と、該パルス信号を分周する分周手段と、該
    分周手段からの出力信号の周期または周波数をもとに前
    記モータの回転数を計測し、その回転数に対応したデー
    タを出力するモータ回転数計測手段と、出力された該デ
    ータを記憶するメモリ回路と、該メモリ回路の記憶動作
    を制御するメモリ制御手段と、前記メモリ回路に記憶さ
    れた前記モータの回転数に対応したデータに基づいて、
    その回転数に対応する前記パルス信号の周波数と略等し
    い周波数を持つ基準パルス信号を発生する基準パルス信
    号発生手段と、前記回転記録媒体から再生される同期信
    号と該同期信号の基準となる基準同期信号との位相差
    (以下、第1の位相差と言う)、及び前記パルス信号発
    生手段からのパルス信号と前記基準パルス信号発生手段
    からの基準パルス信号との位相差(以下、第2の位相差
    と言う)をそれぞれ検出し、何れか一方の位相差を選択
    して、その位相差に対応した位相誤差信号を出力する位
    相差検出手段と、該位相差検出手段からの位相誤差信号
    を増幅し、増幅された該信号により前記モータを駆動す
    るモータ駆動手段と、を具備したモータ回転制御装置に
    おいて、 前記位相差検出手段は、前記パルス信号発生手段からの
    パルス信号と前記基準パルス信号発生手段からの基準パ
    ルス信号との周波数の比または差が所定の第1の値より
    も小さい時には前記第1の位相差を選択し、それ以外の
    時には前記第2の位相差を選択すると共に、前記メモリ
    制御手段は、前記回転記録媒体から再生される情報のう
    ち、所望の情報が正しく得られているか否かを検出し、
    正しく得られている時には前記メモリ回路に記憶内容の
    更新を行わせ、それ以外の時には該メモリ回路に記憶内
    容の更新を停止するよう記憶制御を行うことを特徴とす
    るモータ回転制御装置。
  2. 【請求項2】特許請求の範囲第1項に記載のモータ回転
    制御装置において、前記所望の情報は、前記回転記録媒
    体から再生される同期信号であり、前記メモリ制御手段
    は、該同期信号と前記基準同期信号との周波数の比また
    は差が所定の第2の値よりも小さい時には該同期信号が
    正しく得られているものとして前記メモリ回路に記憶内
    容の更新を行わせ、それ以外の時には該メモリ回路に記
    憶内容の更新を停止するよう記憶制御を行うことを特徴
    とするモータ回転制御装置。
  3. 【請求項3】特許請求の範囲第1項または第2項に記載
    のモータ回転制御装置において、前記メモリ制御手段
    は、前記メモリ回路に所望のデータを任意に書き込み得
    るようにしたことを特徴とするモータ回転制御装置。
JP62144095A 1987-06-11 1987-06-11 モ−タ回転制御装置 Expired - Lifetime JPH0638306B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62144095A JPH0638306B2 (ja) 1987-06-11 1987-06-11 モ−タ回転制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62144095A JPH0638306B2 (ja) 1987-06-11 1987-06-11 モ−タ回転制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63308763A JPS63308763A (ja) 1988-12-16
JPH0638306B2 true JPH0638306B2 (ja) 1994-05-18

Family

ID=15354089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62144095A Expired - Lifetime JPH0638306B2 (ja) 1987-06-11 1987-06-11 モ−タ回転制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0638306B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001209954A (ja) * 2000-01-24 2001-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク装置、及び光ディスク装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63308763A (ja) 1988-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4603412A (en) Disc rotation servo control apparatus in a disc player
US4860272A (en) Erroneous track jump restoration apparatus for optical record disc player
US5528574A (en) Disk reproducing apparatus capable of increasing speed of access to disks recorded at constant linear velocity
US6118742A (en) Disk-rotation control apparatus
US4814897A (en) Method and system for retrieving video information from a non-CAV type recording disk in special reproduction modes
JPH07182764A (ja) ディスクプレーヤのスピンドル制御装置
US4959825A (en) Recorded information reproducing apparatus with reading and writing phase adjustment
JPH07105936B2 (ja) 読取信号の時間軸制御装置
US4959733A (en) Motor rotation control apparatus with motor rotational frequency memory
KR960002271A (ko) 디스크 기록 재생 장치
US5036508A (en) Spindle servo unit for disk playing device
JPS59186178A (ja) Clvデイスクのランダムアクセス装置
US4745497A (en) Digital head position controller with triangle wave comparison
JPH0638306B2 (ja) モ−タ回転制御装置
JPH0330942B2 (ja)
JPS6387084A (ja) 情報再生装置における倍速再生方法
JPH0714197A (ja) アクチュエータ特性測定装置及びそれを使用した偏心補正装置
JPS624791B2 (ja)
JP3096798B2 (ja) ディジタル信号再生装置
JPH04177669A (ja) 光情報記録再生装置
KR100249370B1 (ko) 광픽업장치의 고속서치방법
JP3027175B2 (ja) ビデオディスク再生装置
JPH08106727A (ja) ディスク再生装置
JP2687400B2 (ja) 再生装置
JP4012482B2 (ja) スピンドル制御回路