JPH0629547A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0629547A
JPH0629547A JP4180922A JP18092292A JPH0629547A JP H0629547 A JPH0629547 A JP H0629547A JP 4180922 A JP4180922 A JP 4180922A JP 18092292 A JP18092292 A JP 18092292A JP H0629547 A JPH0629547 A JP H0629547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
gate electrode
gate
conductive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4180922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3113075B2 (ja
Inventor
Kuniyoshi Yoshikawa
邦良 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP04180922A priority Critical patent/JP3113075B2/ja
Priority to US08/086,035 priority patent/US5378910A/en
Priority to KR1019930012790A priority patent/KR970004772B1/ko
Publication of JPH0629547A publication Critical patent/JPH0629547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3113075B2 publication Critical patent/JP3113075B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/32051Deposition of metallic or metal-silicide layers
    • H01L21/32053Deposition of metallic or metal-silicide layers of metal-silicide layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/32055Deposition of semiconductive layers, e.g. poly - or amorphous silicon layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/318DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor the storage electrode having multiple segments
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】この発明は、素子特性の劣化を招くことなく、
第1、第2のゲ−ト電極間の容量を大きくし、ひいては
書き込み電圧の低減化を達成する。 【構成】第1のゲ−ト絶縁膜31、第1の側壁材29および
第3の酸化膜26の上に第2の多結晶シリコン膜31を堆積
させ、この第2の多結晶シリコン膜31の上に第5の酸化
膜32を形成する。第2のシリコン窒化膜33の上に第6の
酸化膜34を堆積させる。第3の多結晶シリコン膜35、第
6の酸化膜34、第2のシリコン窒化膜33、第5の酸化膜
32および第2の多結晶シリコン膜31を写真蝕刻法により
パタ−ニングすることにより、第1のゲ−ト電極36およ
び第2のゲ−ト絶縁膜43を形成する。第1、第2のコン
タクトホ−ル39,40 の内および第3の多結晶シリコン膜
35、第2の側壁材38の上に第4の多結晶シリコン膜41を
堆積させ、第2のゲ−ト電極42を形成する。従って、第
1、第2のゲ−ト電極間の容量を大きくできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体装置およびそ
の製造方法に関し、特に不揮発性半導体記憶装置および
その製造方法に係る。
【0002】
【従来の技術】不揮発性半導体記憶装置、例えばPRO
M(Programable Read Only Memory)としては従来、図
7および図8に示すメモリセル構造を有するものが知ら
れている。即ち、図中の1はP型半導体基板であり、こ
の基板1の表面上には素子領域2を分離するための素子
分離領域としてのフィ−ルド酸化膜3が設けられてい
る。この素子領域2には互いに電気的に分離されたn+
型のソ−ス・ドレイン領域4、5が設けられている。こ
れらソ−ス・ドレイン領域4、5間のチャンネル領域を
含む素子領域2部分上には第1のゲ−ト絶縁膜6を介し
て例えば不純物がド−プされた多結晶シリコンからなる
フロ−ティングゲ−ト電極としての第1のゲ−ト電極7
が設けられている。更に、この第1のゲ−ト電極7の上
には第2のゲ−ト絶縁膜8を介して例えば不純物がド−
プされた多結晶シリコンからなるコントロ−ルゲ−ト電
極としての第2のゲ−ト電極9が積層されている。な
お、前記第1のゲ−ト電極7は、図1に示すように、両
端がチャンネル幅方向に延出してそれら両端の一部がフ
ィ−ルド酸化膜3上にオ−バ−ラップしている。また、
前記第1のゲ−ト電極7の露出した側面および第2のゲ
−ト電極9周囲には絶縁膜10が形成されている。こう
したPROMにおいて、第2のゲ−ト電極9およびn+
型のドレイン領域5に高電圧を印加してチャンネル領域
中で生成されたホットキャリアを第1のゲ−ト絶縁膜6
を通して第1のゲ−ト電極7に注入、蓄積させ、しきい
値電圧Vthを変化させることにより、所定のメモリセル
に記憶機能を保持させるものである。
【0003】ところで、前述した図7および図8のPR
OMは、書き込み時の電気的な回路を模式的に示すと、
図9の如くなり、フロ−ティングゲ−ト電極7の電圧V
FGとコントロ−ルゲ−ト電極9の電圧VCGの間には下記
式に示すような関係がある。 VFG=C2 ・VCG/CT +C3 ・VD /CT …(1) CT =C1 +C2 +C3 …(2)
【0004】ここでC1 は基板1とフロ−ティングゲ−
ト電極7との間の容量、C2 はフロ−ティングゲ−ト電
極7とコントロ−ルゲ−ト電極9との間の容量、C3
ドレイン領域5とフロ−ティングゲ−ト電極7とのオ−
バ−ラップした部分の容量、VD はドレイン電圧、を示
す。
【0005】PROMの書き込みはフロ−ティングゲ−
ト電極7の電圧VFGできまり、VFGを実際に制御するの
はコントロ−ルゲ−ト電極9の電圧VCGである。即ち、
FGとVCG間の比例係数はC2 /CT で、低電圧で書き
込めるようにするには簡単にはフロ−ティングゲ−ト電
極7とコントロ−ルゲ−ト電極9間の容量C2 を大きく
できればよい。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来技
術では1MbitのEPROMデバイス等でもコントロ
−ルゲ−ト電極に加える、いわゆる書き込み電圧は1
2.5Vと高電圧を要する。特に、将来の素子の微細化
と共に書き込み電圧は低電圧化が要求される。そこで、
前記ゲ−ト電極間の容量C2 を大きくする一手法とし
て、図7に示す第2のゲ−ト絶縁膜8を薄膜化すること
が考えられるが、保持特性等の信頼性で現状以上に薄膜
化することは困難である。
【0007】この発明は上記のような事情を考慮してな
されたものであり、その目的は、素子特性の劣化を招く
ことなく、第1、第2のゲ−ト電極間の容量を大きくで
き、ひいては書き込み電圧の低減化を達成した半導体装
置およびその製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記課題を
解決するため、半導体基板と、前記半導体基板の表面上
に設けられた素子分離膜と、前記素子分離膜の上に設け
られた導電膜と、前記導電膜の上に設けられた絶縁膜
と、前記素子分離膜、前記導電膜および前記絶縁膜の側
面に設けられた第1の側壁材と、前記半導体基板の表面
上に設けられた第1のゲ−ト絶縁膜と、前記絶縁膜、前
記第1の側壁材および前記第1のゲ−ト絶縁膜の上に設
けられた第1のゲ−ト電極と、前記第1のゲ−ト電極の
上に設けられた第2のゲ−ト絶縁膜と、前記第2のゲ−
ト絶縁膜および前記第1のゲ−ト電極の側面に設けられ
た第2の側壁材と、前記絶縁膜に、前記第2の側壁材に
よって自己整合的に形成されたコンタクトホ−ルと、前
記コンタクトホ−ルの内および前記第2の側壁材、前記
第2のゲ−ト絶縁膜の上に設けられた前記導電膜と接続
する第2のゲ−ト電極とを具備することを特徴としてい
る。
【0009】また、半導体基板の表面上に素子分離膜を
設け、この素子分離膜の上に導電膜を設け、この導電膜
の上に絶縁膜を設ける工程と、前記素子分離膜、前記導
電膜および前記絶縁膜の側面に第1の側壁材を設ける工
程と、前記半導体基板の表面上に第1のゲ−ト絶縁膜を
設ける工程と、前記絶縁膜、前記第1の側壁材および前
記第1のゲ−ト絶縁膜の上に第1のゲ−ト電極を設ける
工程と、前記第1のゲ−ト電極の上に第2のゲ−ト絶縁
膜を設ける工程と、前記第2のゲ−ト絶縁膜および前記
第1のゲ−ト電極の側面に第2の側壁材を設ける工程
と、前記絶縁膜に、前記第2の側壁材によって自己整合
的にコンタクトホ−ルを形成する工程と、前記コンタク
トホ−ルの内および前記第2の側壁材、前記第2のゲ−
ト絶縁膜の上に前記導電膜と接続する第2のゲ−ト電極
を設ける工程とからなることを特徴としている。
【0010】また、第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜
の上に設けられた第1の導電層と、前記第1の導電層の
上に設けられた第2の絶縁膜と、前記第1、第2の絶縁
膜および前記第1の導電層の側面に設けられた第1の側
壁材と、前記第1の側壁材および前記第2の絶縁膜の上
に一端が設けられた第2の導電層と、前記第2の導電層
の上に設けられた第3の絶縁膜と、前記第2の導電層お
よび前記第3の絶縁膜の側面に設けられた第2の側壁材
と、前記第2の絶縁膜に、前記第2の側壁材によって自
己整合的に形成されたコンタクトホ−ルと、前記コンタ
クトホ−ルの内および前記第2の側壁材、前記第3の絶
縁膜の上に設けられた前記第1の導電層と接続する第3
の導電層とを具備することを特徴としている。
【0011】また、第1の絶縁膜の上に第1の導電層を
設け、この第1の導電層の上に第2の絶縁膜を設ける工
程と、前記第1、第2の絶縁膜および前記第1の導電層
の側面に第1の側壁材を設ける工程と、前記第1の側壁
材および前記第2の絶縁膜の上に第2の導電層の一端を
設ける工程と、前記第2の導電層の上に第3の絶縁膜を
設ける工程と、前記第2の導電層および前記第3の絶縁
膜の側面に第2の側壁材を設ける工程と、前記第2の絶
縁膜に、前記第2の側壁材によって自己整合的にコンタ
クトホ−ルを形成する工程と、前記コンタクトホ−ルの
内および前記第2の側壁材、前記第3の絶縁膜の上に前
記第1の導電層と接続する第3の導電層を設ける工程と
からなることを特徴としている。また、前記導電膜は、
多結晶シリコン、非晶質シリコンまたはシリサイドから
なることを特徴としている。また、前記第1のゲ−ト電
極は、多結晶シリコン、非晶質シリコンまたはシリサイ
ドからなることを特徴としている。また、前記第2のゲ
−ト電極は、多結晶シリコン、非晶質シリコンまたはシ
リサイドからなることを特徴としている。
【0012】
【作用】この発明は、絶縁膜、第1の側壁材および第1
のゲ−ト絶縁膜の上に第1のゲ−ト電極を設け、この第
1のゲ−ト電極の上に第2のゲ−ト絶縁膜を設け、この
第2のゲ−ト絶縁膜および第1のゲ−ト電極の側面に第
2の側壁材を設け、前記絶縁膜にコンタクトホ−ルを設
け、このコンタクトホ−ルの内および第2の側壁材、第
2のゲ−ト絶縁膜の上に導電膜と接続する第2のゲ−ト
電極を設けている。このため、従来の半導体装置に比
べ、第1のゲ−ト電極に対する第2のゲ−ト電極の表面
積を大きくすることができる。この結果、第1および第
2のゲ−ト電極間の容量を従来のそれより大きくするこ
とができる。
【0013】
【実施例】以下、図面を参照してこの発明の一実施例に
ついて説明する。
【0014】図1乃至図5は、この発明の実施例による
半導体装置、例えば不揮発性半導体記憶装置であるPR
OMのメモリセルの製造方法を示す断面図である。先
ず、図2に示すように、P型シリコン基板21の上には
厚さが約1000オングストロ−ムの第1の酸化膜22
が形成され、この第1の酸化膜22の上には厚さが約2
000オングストロ−ムのPがド−プされた第1の多結
晶シリコン膜23が堆積される。この第1の多結晶シリ
コン膜23の上には厚さが約100オングストロ−ムの
第2の酸化膜24が形成され、この第2の酸化膜24の
上には厚さが約150オングストロ−ムの第1のシリコ
ン窒化膜25が堆積される。この第1のシリコン窒化膜
25の上には厚さが約1000オングストロ−ムの第3
の酸化膜26が堆積される。この後、前記第3の酸化膜
26、第1のシリコン窒化膜25、第2の酸化膜24お
よび第1の多結晶シリコン膜23は異方性エッチングに
よりパタ−ニングされる。
【0015】次に、図3に示すように、前記第1の酸化
膜22はパタ−ニングされることにより、素子分離領域
27が形成される。この後、前記P型シリコン基板21
および第3の酸化膜26の上にはCVD法により厚さが
約2000オングストロ−ムの第4の酸化膜28が堆積
される。次に、前記第4の酸化膜28は異方性エッチン
グ技術および等方性エッチング技術によってエッチング
されることにより、前記第1の多結晶シリコン膜23の
側面には第1の側壁材29が形成される。次に、前記P
型シリコン基板21の上には熱酸化により厚さが約10
0オングストロ−ムの第1のゲ−ト絶縁膜30が形成さ
れる。
【0016】この後、図4に示すように、前記第1のゲ
−ト絶縁膜30、第1の側壁材29および第3の酸化膜
26の上には厚さが約1000オングストロ−ムのPが
ド−プされた第2の多結晶シリコン膜31が堆積され
る。この第2の多結晶シリコン膜31の上には例えば熱
酸化により厚さが約100オングストロ−ムの第5の酸
化膜32が形成され、この第5の酸化膜32の上には厚
さが約150オングストロ−ムの第2のシリコン窒化膜
33が堆積される。この第2のシリコン窒化膜33の上
には厚さが約50オングストロ−ムの第6の酸化膜34
が堆積され、この第6の酸化膜34の上には厚さが約5
00オングストロ−ムの第3の多結晶シリコン膜35が
堆積される。次に、前記第3の多結晶シリコン膜35、
第6の酸化膜34、第2のシリコン窒化膜33、第5の
酸化膜32および第2の多結晶シリコン膜31は写真蝕
刻法によりパタ−ニングされる。これにより、第2の多
結晶シリコン膜31からなるフロ−ティングゲ−ト電極
としての第1のゲ−ト電極36が形成され、第5、第6
の酸化膜32、34および第2のシリコン窒化膜33か
らなる第2のゲ−ト絶縁膜43が形成される。
【0017】次に、図5に示すように、前記第3の多結
晶シリコン膜35および第3の酸化膜26の上にはCV
D法により厚さが約2000オングストロ−ムの第7の
酸化膜37が堆積される。この後、前記第7の酸化膜3
7は異方性エッチングされることにより、前記第1のゲ
−ト電極36の側面には第2の側壁材38が形成され
る。これと共に、前記第3の酸化膜26、第1のシリコ
ン窒化膜25および第2の酸化膜24が前記第2の側壁
材38によって自己整合的にエッチングされ、第1およ
び第2のコンタクトホ−ル39、40が形成される。
【0018】この後、図1に示すように、前記第1、第
2のコンタクトホ−ル39、40の内および第3の多結
晶シリコン膜35、第2の側壁材38の上には厚さが約
2000オングストロ−ムの第4の多結晶シリコン膜4
1が堆積される。これにより、第4の多結晶シリコン膜
41は第1の多結晶シリコン膜23と電気的に接続され
る。次に、この第4の多結晶シリコン膜41は写真蝕刻
法によりパタ−ニングされ、第1、第3および第4の多
結晶シリコン膜23、35、41からなるコントロ−ル
ゲ−ト電極としての第2のゲ−ト電極42が形成され
る。この後、前記第2のゲ−ト電極42および第1の側
壁材29をマスクとして例えばN型の不純物であるヒ素
がイオン注入され、活性化拡散が行われる。これによ
り、P型シリコン基板21には図示せぬソ−ス・ドレイ
ン拡散層が形成される。
【0019】図6は、図1の半導体装置を示すパタ−ン
平面図である。第2のゲ−ト電極42は第1および第4
の多結晶シリコン膜23、41から構成されており、こ
の第1の多結晶シリコン膜23は第1および第2のコン
タクトホ−ル39、40により第4の多結晶シリコン膜
41と電気的に接続されている。第1のゲ−ト電極36
は、その両端を前記第1および第4の多結晶シリコン膜
23、41によってくるむように形成されている。N型
のソ−ス・ドレイン拡散層45、46は、前記第2のゲ
−ト電極42によって自己整合的に形成されており、こ
のドレイン拡散層46は第3のコンタクトホ−ル47に
より配線48と電気的に接続されている。
【0020】上記実施例によれば、この発明のPROM
のメモリセルは、図1に示すように、第1のゲ−ト電極
36を第2のゲ−ト電極42によりくるむような構造と
されている。このため、従来の半導体装置に比べ、第1
のゲ−ト電極36に対する第2のゲ−ト電極42の表面
積を大きくすることができる。この結果、第1および第
2のゲ−ト電極36、42間の容量C12を従来の第1お
よび第2のゲ−ト電極間の容量C2 より大きくすること
ができる。したがって、第2のゲ−ト電極42に与える
書き込み電圧を低減させることができる。
【0021】また、第1および第2のゲ−ト電極36、
42間の容量C12を従来のそれC2と等しい半導体装置
を形成する場合、第1および第2のゲ−ト電極36、4
2それぞれの表面積を縮小することができるため、素子
を微細化することができる。
【0022】また、第2のゲ−ト絶縁膜43を薄膜化す
ることなく、第1および第2のゲ−ト電極36、42間
の容量を増加させることができる。このため、耐圧低下
を防止でき、素子特性の劣化を招くことがない。また、
第1および第2のコンタクトホ−ル39、40は第1の
ゲ−ト電極36によって自己整合的に形成しているた
め、素子の微細化が可能となる。また、前記容量C12
2 とを具体的に比較すると、容量C12は容量C2
1.7倍程度に増加されている。この計算方法について
以下に示す。
【0023】図7に示す従来のPROMにおいて、第1
のゲ−ト電極7における素子領域2上に位置する部分の
幅をw、第1のゲ−ト電極7における素子領域2上に位
置する部分の長さをL、第1のゲ−ト電極7におけるフ
ィ−ルド酸化膜3上に位置する部分の長さをw1 、第1
のゲ−ト絶縁膜6の厚さをt1 、第2のゲ−ト絶縁膜8
の厚さをt2 、第1のゲ−ト電極7とP型シリコン基板
1との間の容量をC1、第1のゲ−ト電極7と第2のゲ
−ト電極9との間の容量をC2 とすると、以下の関係が
成り立つ。 C2 /C1 =(w+2w1 )・L・t2 -1/w・L・t1 -1 …(1) このとき、w=w1 とすると、C2 /C1 =3t1 /t2 …(2)
【0024】図1に示すこの発明のPROMにおいて、
第1のゲ−ト電極36における素子領域上に位置する部
分の幅をw、第1のゲ−ト電極36における素子領域上
に位置する部分の長さをL、第1のゲ−ト電極36にお
ける第1の側壁材29および第3の酸化膜26の上に位
置する部分の長さをw1 、第1のゲ−ト絶縁膜30の厚
さをt1 、第2のゲ−ト絶縁膜43の厚さをt2 、第1
のゲ−ト電極36とP型シリコン基板21との間の容量
をC1 、第1のゲ−ト電極36と第2のゲ−ト電極43
との間の容量をC12とすると、以下の関係が成り立つ。 C12/C1 =(w+2w1 +2w1 )・L・t2 -1/w・L・t1 -1 …(3 ) このとき、w=w1 とすると、C12/C1 =5t1 /t2 …(4) 上記式(2)および(4)より、C12/C2 =1.67
【0025】尚、上記実施例では、不揮発性半導体記憶
装置において第1のゲ−ト電極36と第2のゲ−ト電極
42との間の容量を増加させているが、第1のゲ−ト電
極36をP型シリコン基板21と同電位にした半導体装
置、すなわち第1のゲ−ト電極36をP型シリコン基板
21に接続した半導体装置においても同様の効果を得る
ことができる。
【0026】また、図5に示すように、第1の多結晶シ
リコン膜23におけるチャンネル長方向の長さを第4の
多結晶シリコン膜41のそれより長くしているが、第1
の多結晶シリコン膜23を第4の多結晶シリコン膜41
によって自己整合的にエッチングすることにより、第1
の多結晶シリコン膜23におけるチャンネル長方向の長
さを第4の多結晶シリコン膜41のそれと等しくするこ
とも可能である。
【0027】また、素子分離領域27は第1の酸化膜2
2をパタ−ニングすることにより形成されているが、素
子分離領域27はLOCOS(Local Oxida
tion of Silicon)法により形成するこ
とも可能である。
【0028】また、第1および第2のゲ−ト電極30、
43は多結晶シリコンにより形成されているが、第1お
よび第2のゲ−ト電極30、43は非晶質シリコンまた
はシリサイドにより形成されることも可能である。
【0029】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明によれば、
絶縁膜、第1の側壁材および第1のゲ−ト絶縁膜の上に
第1のゲ−ト電極を設け、この第1のゲ−ト電極の上に
第2のゲ−ト絶縁膜を設け、この第2のゲ−ト絶縁膜の
上に導電膜と接続する第2のゲ−ト電極を設けている。
したがって、素子特性の劣化を招くことなく、第1、第
2のゲ−ト電極間の容量を大きくすることができ、ひい
ては書き込み電圧の低減化を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例による半導体装置の製造方法
を示すものであり、コントロ−ルゲ−ト電極としての第
2のゲ−ト電極42を形成する工程を示す断面図。
【図2】この発明の実施例による半導体装置の製造方法
を示すものであり、第3の酸化膜、第1のシリコン窒化
膜、第2の酸化膜および第1の多結晶シリコン膜を異方
性エッチングによりパタ−ニングする工程を示す断面
図。
【図3】この発明の実施例による半導体装置の製造方法
を示すものであり、素子分離領域を形成する工程を示す
断面図。
【図4】この発明の実施例による半導体装置の製造方法
を示すものであり、フロ−ティングゲ−ト電極としての
第1のゲ−ト電極および第2のゲ−ト絶縁膜を形成する
工程を示す断面図。
【図5】この発明の実施例による半導体装置の製造方法
を示すものであり、第1のゲ−ト電極の側面に第2の側
壁材を形成し、第2、第3の酸化膜および第1のシリコ
ン窒化膜に第1、第2のコンタクトホ−ルを設ける工程
を示す断面図。
【図6】図1の半導体装置を示すパタ−ン平面図。
【図7】従来のPROMのメモリセルを示す断面図。
【図8】図7のメモリセルの2層ゲ−ト電極部をチャン
ネル長方向に切断した断面図。
【図9】PROMのメモリセルの書き込み時の電気的な
回路を模式的に示す概略図。
【符号の説明】
21…P型シリコン基板、22…第1の酸化膜、23…第1
の多結晶シリコン膜、24…第2の酸化膜、25…第1のシ
リコン窒化膜、26…第3の酸化膜、27…素子分離領域、
28…第4の酸化膜、29…第1の側壁材、30…第1のゲ−
ト絶縁膜、31…第2の多結晶シリコン膜、32…第5の酸
化膜、33…第2のシリコン窒化膜、34…第6の酸化膜、
35…第3の多結晶シリコン膜、36…第1のゲ−ト電極、
37…第7の酸化膜、38…第2の側壁材、39…第1のコン
タクトホ−ル、40…第2のコンタクトホ−ル、41…第4
の多結晶シリコン膜、42…第2のゲ−ト電極、43…第2
のゲ−ト絶縁膜、45…ソ−ス拡散層、46…ドレイン拡散
層、47…第3のコンタクトホ−ル、48…配線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G11C 16/04 H01L 27/115 8728−4M H01L 27/10 434

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板と、 前記半導体基板の表面上に設けられた素子分離膜と、 前記素子分離膜の上に設けられた導電膜と、 前記導電膜の上に設けられた絶縁膜と、 前記素子分離膜、前記導電膜および前記絶縁膜の側面に
    設けられた第1の側壁材と、 前記半導体基板の表面上に設けられた第1のゲ−ト絶縁
    膜と、 前記絶縁膜、前記第1の側壁材および前記第1のゲ−ト
    絶縁膜の上に設けられた第1のゲ−ト電極と、 前記第1のゲ−ト電極の上に設けられた第2のゲ−ト絶
    縁膜と、 前記第2のゲ−ト絶縁膜および前記第1のゲ−ト電極の
    側面に設けられた第2の側壁材と、 前記絶縁膜に、前記第2の側壁材によって自己整合的に
    形成されたコンタクトホ−ルと、 前記コンタクトホ−ルの内および前記第2の側壁材、前
    記第2のゲ−ト絶縁膜の上に設けられた前記導電膜と接
    続する第2のゲ−ト電極と、 を具備することを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 半導体基板の表面上に素子分離膜を設
    け、この素子分離膜の上に導電膜を設け、この導電膜の
    上に絶縁膜を設ける工程と、 前記素子分離膜、前記導電膜および前記絶縁膜の側面に
    第1の側壁材を設ける工程と、 前記半導体基板の表面上に第1のゲ−ト絶縁膜を設ける
    工程と、 前記絶縁膜、前記第1の側壁材および前記第1のゲ−ト
    絶縁膜の上に第1のゲ−ト電極を設ける工程と、 前記第1のゲ−ト電極の上に第2のゲ−ト絶縁膜を設け
    る工程と、 前記第2のゲ−ト絶縁膜および前記第1のゲ−ト電極の
    側面に第2の側壁材を設ける工程と、 前記絶縁膜に、前記第2の側壁材によって自己整合的に
    コンタクトホ−ルを形成する工程と、 前記コンタクトホ−ルの内および前記第2の側壁材、前
    記第2のゲ−ト絶縁膜の上に前記導電膜と接続する第2
    のゲ−ト電極を設ける工程と、 からなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 第1の絶縁膜と、 前記第1の絶縁膜の上に設けられた第1の導電層と、 前記第1の導電層の上に設けられた第2の絶縁膜と、 前記第1、第2の絶縁膜および前記第1の導電層の側面
    に設けられた第1の側壁材と、 前記第1の側壁材および前記第2の絶縁膜の上に一端が
    設けられた第2の導電層と、 前記第2の導電層の上に設けられた第3の絶縁膜と、 前記第2の導電層および前記第3の絶縁膜の側面に設け
    られた第2の側壁材と、 前記第2の絶縁膜に、前記第2の側壁材によって自己整
    合的に形成されたコンタクトホ−ルと、 前記コンタクトホ−ルの内および前記第2の側壁材、前
    記第3の絶縁膜の上に設けられた前記第1の導電層と接
    続する第3の導電層と、 を具備することを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 第1の絶縁膜の上に第1の導電層を設
    け、この第1の導電層の上に第2の絶縁膜を設ける工程
    と、 前記第1、第2の絶縁膜および前記第1の導電層の側面
    に第1の側壁材を設ける工程と、 前記第1の側壁材および前記第2の絶縁膜の上に第2の
    導電層の一端を設ける工程と、 前記第2の導電層の上に第3の絶縁膜を設ける工程と、 前記第2の導電層および前記第3の絶縁膜の側面に第2
    の側壁材を設ける工程と、 前記第2の絶縁膜に、前記第2の側壁材によって自己整
    合的にコンタクトホ−ルを形成する工程と、 前記コンタクトホ−ルの内および前記第2の側壁材、前
    記第3の絶縁膜の上に前記第1の導電層と接続する第3
    の導電層を設ける工程と、 からなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記導電膜は、多結晶シリコン、非晶質
    シリコンまたはシリサイドからなることを特徴とする請
    求項1または2記載の半導体装置およびその製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第1のゲ−ト電極は、多結晶シリコ
    ン、非晶質シリコンまたはシリサイドからなることを特
    徴とする請求項1または2記載の半導体装置およびその
    製造方法。
  7. 【請求項7】 前記第2のゲ−ト電極は、多結晶シリコ
    ン、非晶質シリコンまたはシリサイドからなることを特
    徴とする請求項1または2記載の半導体装置およびその
    製造方法。
JP04180922A 1992-07-08 1992-07-08 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3113075B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04180922A JP3113075B2 (ja) 1992-07-08 1992-07-08 半導体装置およびその製造方法
US08/086,035 US5378910A (en) 1992-07-08 1993-07-06 Memory transistor having increased interelectrode capacitance
KR1019930012790A KR970004772B1 (ko) 1992-07-08 1993-07-08 반도체 장치 및 그 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04180922A JP3113075B2 (ja) 1992-07-08 1992-07-08 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0629547A true JPH0629547A (ja) 1994-02-04
JP3113075B2 JP3113075B2 (ja) 2000-11-27

Family

ID=16091632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04180922A Expired - Fee Related JP3113075B2 (ja) 1992-07-08 1992-07-08 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5378910A (ja)
JP (1) JP3113075B2 (ja)
KR (1) KR970004772B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5894728A (en) * 1995-06-27 1999-04-20 Komatsu Ltd. Exhaust emission control device for diesel engines
KR100243284B1 (ko) * 1997-02-27 2000-03-02 윤종용 반도체장치의 콘택홀 형성방법
US11980261B2 (en) 2018-10-16 2024-05-14 Ceraart Co., Ltd. Ornament capable of adjusting amount of emitted fragrance

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5640032A (en) * 1994-09-09 1997-06-17 Nippon Steel Corporation Non-volatile semiconductor memory device with improved rewrite speed
KR100253295B1 (ko) * 1997-05-24 2000-04-15 김영환 반도체 소자의 제조방법
US5886382A (en) * 1997-07-18 1999-03-23 Motorola, Inc. Trench transistor structure comprising at least two vertical transistors
TW351852B (en) * 1997-10-20 1999-02-01 United Semicondutor Corp Process for manufacturing flash memory cell structure
US6369423B2 (en) * 1998-03-03 2002-04-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device with a thin gate stack having a plurality of insulating layers
JP3973819B2 (ja) * 1999-03-08 2007-09-12 株式会社東芝 半導体記憶装置およびその製造方法
US6440850B1 (en) * 1999-08-27 2002-08-27 Micron Technology, Inc. Structure for an electrical contact to a thin film in a semiconductor structure and method for making the same

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5759388A (en) * 1980-09-27 1982-04-09 Fujitsu Ltd Semiconductor storage device
US4618876A (en) * 1984-07-23 1986-10-21 Rca Corporation Electrically alterable, nonvolatile floating gate memory device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5894728A (en) * 1995-06-27 1999-04-20 Komatsu Ltd. Exhaust emission control device for diesel engines
KR100243284B1 (ko) * 1997-02-27 2000-03-02 윤종용 반도체장치의 콘택홀 형성방법
US11980261B2 (en) 2018-10-16 2024-05-14 Ceraart Co., Ltd. Ornament capable of adjusting amount of emitted fragrance

Also Published As

Publication number Publication date
US5378910A (en) 1995-01-03
KR970004772B1 (ko) 1997-04-03
KR940003055A (ko) 1994-02-19
JP3113075B2 (ja) 2000-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0621469A (ja) 多結晶シリコンスペーサトンネル領域を使用した非揮発性メモリセル
JP2534777B2 (ja) Sdtas構造を有するdramセル及びその製造方法
JP4027446B2 (ja) 不揮発性メモリ製造方法
US5149665A (en) Conductive source line for high density programmable read-only memory applications
JPS61198780A (ja) 半導体装置の製造方法
US6486013B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device having regions of different conductivity types isolated by field oxide
JPH0629547A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH08162549A (ja) 半導体素子のゲート電極の形成方法
KR0146401B1 (ko) 스택 게이트 구조를 갖고 있는 반도체 집적 회로 장치의 제조 방법
JP3516616B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPH08288473A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP3876390B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置の製造方法
JPH02130872A (ja) ポリシリコントランジスタの製造方法
JPH05218329A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP4224149B2 (ja) 非揮発性半導体素子の製造方法
JPH04233278A (ja) ポリシリコンスペーサを使用した分割ゲートepromセル
JP2003158206A (ja) フラットセルメモリ素子のシリサイド膜製造方法
US5714787A (en) Semiconductor device with a reduced element isolation region
JPH0645614A (ja) 読出し専用半導体メモリの製造方法
JPH1117139A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP3330700B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
KR100309139B1 (ko) 비휘발성 메모리 소자 제조방법
JPH04186882A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0237778A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH0410564A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees