JP4027446B2 - 不揮発性メモリ製造方法 - Google Patents

不揮発性メモリ製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4027446B2
JP4027446B2 JP06606196A JP6606196A JP4027446B2 JP 4027446 B2 JP4027446 B2 JP 4027446B2 JP 06606196 A JP06606196 A JP 06606196A JP 6606196 A JP6606196 A JP 6606196A JP 4027446 B2 JP4027446 B2 JP 4027446B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
oxide film
film
field oxide
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06606196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08264738A (ja
Inventor
正▲血▼ 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH08264738A publication Critical patent/JPH08264738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4027446B2 publication Critical patent/JP4027446B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/42Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
    • H10B41/43Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising only one type of peripheral transistor
    • H10B41/44Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising only one type of peripheral transistor with a control gate layer also being used as part of the peripheral transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/42Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
    • H10B41/43Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising only one type of peripheral transistor
    • H10B41/48Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising only one type of peripheral transistor with a tunnel dielectric layer also being used as part of the peripheral transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体装置の製造方法に係り、特に横縦比及び工程段階を省く不揮発性メモリ製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
不揮発性メモリはデータの貯蔵手段となるフローティングゲートとコントロールゲートを具備するメモリセルでこうせいされるスタックゲートセルアレー領域とメモリセルを駆動させるのに必要な周辺回路領域(Periphery circuit Area:以下PAと称する)で構成される。前記PAは一般的に単層ゲート電極構造のトランジスターで構成されている。
【0003】
従来の技術を利用しスタックゲートセルと単層ゲート電極構造のトランジスターを製造する方法(参照:US PAT NO .5 ,223 ,451 “Semiconductor device wherein n-channel MOSFET ,p-channel MOSFET and nonvolatile memory cell are formed in one chip and method of making it ”)によればスタックゲート形のメモリセルを構成するフローティングゲートとコントロールゲートはミスアラインメントなくパタニングされる。そして各セルは独立のフローティングゲートを形成する。このために半導体基板上にトンネルオキサイド(tunneling oxide )フローティングゲート用ポリシリコン膜を蒸着してビットラインの方向と平行にビットライン別に前記ポリシリコン膜パターンを形成する。そしてフローティングゲートとコントロールゲート間の絶縁のためのゲート間絶縁膜とコントロールゲート用ポリシリコン膜を順次的に蒸着した後、その全面にフォトレジストを塗布する。次いでフォトレジストをビットラインと垂直のワードラインの方向にパタニングする。このようなフォトレジストパターンをマスクとしてコントロールゲート用ポリシリコンとゲート間絶縁膜、フローティングゲート用ポリシリコン膜を順次に蝕刻するために自己整合工程を使用する。そして周辺回路の単層ゲートの形成のためには他のマスクを使用しセル領域(Cell Region :以下CRと称する)をマスキングした後PAのゲートパタニングを実施する。
【0004】
このような従来の技術によれば、スタックゲートのパタニング時フォトレジストの厚さとスタックゲートの蝕刻時蝕刻されるスタックゲートの厚さが増加するので蝕刻されるパターンの横縦比が増加することになる。従って単層ゲートに比べて最小パターンの形成が難しい。このような問題点を解決するために使用される技術は既存のフォトレジストの厚さが1.0μm 以上なのでフォトレジストの代りに薄くしうる絶縁膜をコントロールゲート上に4000Åほど形成する。この絶縁膜をフォトレジストでパタニングしてマスクを形成する。パタニングされた絶縁膜をマスクとしてコントロールゲートとフローティングゲート用ポリシリコン膜を蝕刻する絶縁膜マスキング方法を使用し0.4μm 以下のデザインルールを具現している。
【0005】
実際にフローティングゲートの厚さが1500Å、ゲート間絶縁膜が300Å、コントロールゲートの厚さが2000Åの場合、厚さ1.4μm のフォトレジストと、厚さ4000Åの絶縁膜マスクを使用し最小間隔0.4μm のパターンを形成する時、横縦比は前者のフォトレジストを使用する場合1.78μm /0.4μm =4.45である反面、後者の絶縁膜マスクを使用する場合0.78μm /0.4μm =1.95である。従って蝕刻用ガスが蝕刻される面積に均一に到達されるので最小パターン間の間隔をさらに狭く形成しうる。
【0006】
このような絶縁膜または蝕刻される層との選択比の優秀な材料をフォトレジストの代りに使用しセルアレーと周辺回路のゲートをパタニングする従来の技術による不揮発性メモリ製造方法を説明する。
図1はCRにゲート間絶縁膜9を形成する段階を示す。具体的に、半導体基板1上に通常のロコス(LOCOS )方法によりフィールド酸化膜3を形成する。次いで前記フィールド酸化膜3の間の活性領域上にトンネルオキサイド5を成長させる。引き続き前記半導体基板1の全面にポリシリコン膜7(以下、下部ゲートと称する)を蒸着した後、導電性不純物でドーピングする。次いでCRのフィールド酸化膜3の一部領域を限定して露出されたポリシリコン膜を蝕刻する。引き続き前記結果物の全面に下部ゲート7と上部ゲート(図2の13)との絶縁のために絶縁膜9(以下、ゲート間絶縁膜と称する)を形成する。PAにトランジスターのゲート酸化膜を形成するためにCRをフォトレジストパターンP 1で限定した後、PAのゲート間絶縁膜9と下部ゲート7及びトンネル酸化膜5を順次的に除去する。そしてCRのフォトレジストパターンP 1を除去する。
【0007】
前記トンネル酸化膜5は100Åほどに成長させる。そして前記下部ゲート7はフローティングゲートの役割をし、1500Åで形成する。また抵抗減少のためにドーピング物質としてはPOCL3 を使用して燐ドーピングさせる。そして前記ゲート間絶縁膜9はONO (Oxide-Nitride-Oxide )膜を使用して形成する。
図2は上部ゲート13及び上部絶縁膜マスク15を形成する段階を示す。具体的に、PAのフィールド酸化膜3の間の活性領域上にゲート絶縁膜11を成長させる。次いで、前記結果物を有する半導体基板1の全面にポリシリコン膜13を形成する。引き続きこのポリシリコン膜13(以下、上部ゲートと称する)上にCVD 方法で絶縁膜15(以下、上部絶縁膜と称する)を形成した後、その上に上部絶縁膜15をCR内のワードラインの方向に限定するフォトレジストパターンP 2を形成する。本図面で点線に示された部分15’が上部絶縁膜15の除去された部分を示す。引き続き前記フォトレジストパターンP 2を除去する。
【0008】
上部ゲート13は不揮発性メモリのコントロールゲートの役割をする。また上部ゲート13はドーピングされたポリシリコン膜またはポリサイドで形成することも出来る。
図3はCRにスタックゲートを形成する段階を示す。具体的に、前記パタニングされた上部絶縁膜15をマスクとして前記結果物の全面を蝕刻すれば、CRのビットライン方向Bの活性領域上に上部ゲート13とゲート間絶縁膜9及び前記下部ゲート7よりなるスタックゲートが形成される。また、フィールド酸化膜3は上部ゲート13が除去された後活性領域のゲート間絶縁膜9と下部ゲート7が蝕刻される間に蝕刻される。従ってフィールド酸化膜13には過度蝕刻された領域C1、C2が形成される。
【0009】
図4はPAに単層ゲート電極を形成する段階を示す。具体的に、前記結果物上にCR全体と前記CRとPAの共通部分にあるフィールド酸化膜の過度蝕刻された領域C1の一部と共にPAでゲート電極を形成される部分を限定するフォトレジストパターンP 3を形成する。このようなフォトレジストパターンP 3を利用して前記結果物の全面を蝕刻する。その結果PAには露出された上部絶縁膜15と上部ゲート13が順次的に蝕刻され単層ゲート電極が形成される。またフィールド酸化膜の蝕刻された部分(図3のC1)の一部aはさらに深く蝕刻される。引き続きフォトレジストパターンP 3を除去する。
【0010】
図5は最終工程を示す。具体的に、結果物の全面に導電性不純物をイオン注入しCRとPAにドレイン及びソース領域17、19を形成する。引き続き結果物の全面に層間絶縁膜21を蒸着した後、リフローして平坦化する。平坦化された層間絶縁膜21上に金属コネクタ23を形成する。
従来の技術による不揮発性メモリ製造方法は上部絶縁膜をマスクとして使用し横縦比は小さくなったが、過度にフィールド酸化膜が蝕刻される問題点が発生する。図4でCRとPAの境界領域にあるフィールド酸化膜は図2の下部ゲート7の側壁のONO 膜“b”を除去するための過度蝕刻工程と下部ゲート7を除去する蝕刻工程に露出され1次蝕刻される。またPAで上部絶縁膜と下部ゲートを蝕刻する間にも蝕刻に露出され2次蝕刻される。この結果CRとPAの境界部分にあるフィールド酸化膜には図4に示されたように幅“a”の深い溝が形成される。従ってCRとPAの境界領域に形成されたフィールド酸化膜が過度に蝕刻される場合、バルクシリコンが損傷されたり、以降イオン注入工程で不純物が、露出されたフィールド酸化膜内の活性領域に注入されたり、素子絶縁特性またはフィールドトランジスターが形成される場合スレショルド電圧が低くなる等の問題点がある。また高集積メモリの場合はCRがチップで占める面積比が増加するのでPAは相対的に減少する。相対的に減少されたPAでゲートパターン形成時使用するドライエッチング工程で下部ゲートが完全に蝕刻される場合、すぐ下のゲート絶縁膜が蝕刻されたほどで認知されるエンドポイント検出機能が低下される。従って所定の時間の間に蝕刻をし続けるしかなく、この際形成された下部ゲートの厚さや工程条件の変更時過度蝕刻や過小蝕刻が発生されうる。
【0011】
【発明が解決しょうとする課題】
本発明の目的は前述した従来の問題点を解決するために絶縁膜マスクを使用することにより横縦比を小さくして微細パターンの形成が可能で工程上の蝕刻回数を減らすことにより工程が簡単化され、フィールド酸化膜の損失に因した素子分離特性の減少と基板の損傷を防止しうる不揮発性メモリ製造方法を提供することである。
【0012】
【発明を解決するための手段】
前記目的を達成するために、本発明の第1実施例による不揮発性メモリ製造方法は、半導体基板上のCRとPAにフィールド酸化膜を形成して活性領域を限定する段階と、前記活性領域上にトンネル酸化膜を形成する段階と、前記半導体基板上に下部ゲートを形成する段階と、前記CRにある下部ゲートの一部を限定して除去し、前記 CR の第1のフィールド酸化膜の一部を露出する段階と、前記半導体基板の全面にゲート間絶縁膜を形成する段階と、前記PAで前記ゲート間絶縁膜、下部ゲート及びトンネル酸化膜を順次的に除去すると共に、前記 CR と前記 PA の境界領域の第2のフィールド酸化膜の一部を露出する段階と、前記PAにゲート酸化膜を形成する段階と、前記半導体基板の全面に上部ゲート及び上部絶縁膜を順次的に形成する段階と、前記CR及びPAで上部絶縁膜及び上部ゲートを順次的に蝕刻して各々ゲートマスクと単層ゲートパターンを形成すると共に、前記第2のフィールド酸化膜の一部を再び露出する段階と、前記 PA を限定するレジストパターン及び前記ゲートマスクを利用して前記CRにあるゲート間絶縁膜及び下部ゲートを順次的に蝕刻してスタックゲートパターンを形成すると共に、前記第1のフィールド酸化膜及び前記第2のフィールド酸化膜の一部を蝕刻して前記第1のフィールド酸化膜及び前記第2のフィールド酸化膜の上層部に溝を形成する段階と、前記フィールド酸化膜、前記スタックゲートパターン及び前記単層ゲートパターンをマスクとして前記半導体基板に導電性不純物を注入してソース及びドレイン領域を形成する段階と、前記半導体基板の全面に層間絶縁膜を形成する段階と、前記層間絶縁膜上に金属配線を形成する段階を含む。
【0013】
前記目的を達成するための本発明の第2実施例による不揮発性メモリ製造方法は、半導体基板上のCRとPAにフィールド酸化膜を形成して活性領域を限定する段階と、前記活性領域上にトンネル酸化膜を形成する段階と、前記半導体基板上に下部ゲートを形成する段階と、前記CRにある下部ゲートの一部を限定して除去し、前記 CR の第1のフィールド酸化膜の一部を露出する段階と、前記半導体基板の全面にゲート間絶縁膜を形成する段階と、前記PAで前記ゲート間絶縁膜、下部ゲート及びトンネル酸化膜を順次的に除去すると共に、前記 CR と前記 PA の境界領域の第2のフィールド酸化膜の一部を露出する段階と、前記PAにゲート酸化膜を形成する段階と、前記半導体基板の全面に上部ゲート及び上部絶縁膜を順次的に形成する段階と、前記CR及びPAで上部絶縁膜をパタニングしてマスクを形成する段階と、前記パタニングされた上部絶縁膜をマスクとして前記上部ゲートを蝕刻する工程結果CRにはゲートマスクパターンが形成されPAには単層ゲートパターンを形成すると共に、前記第2のフィールド酸化膜の一部を再び露出する段階と、前記 PA を限定するレジストパターン及び前記ゲートマスクパターンを利用してCRのゲート間絶縁膜及び下部ゲートを順次的に蝕刻してスタックゲートパターンを形成すると共に、前記第1のフィールド酸化膜及び前記第2のフィールド酸化膜の一部を蝕刻して前記第1のフィールド酸化膜及び前記第2のフィールド酸化膜の上層部に溝を形成する段階と、前記半導体基板にソース及びドレイン領域を形成する段階と、前記半導体基板の全面に層間絶縁膜を形成する段階と、前記層間絶縁膜上に金属配線を形成する段階を含む。
【0014】
前記第1及び第2実施例共に前記フィールド酸化膜は充分な絶縁特性のために5000Åの厚さで形成することが望ましい。そして前記トンネル酸化膜は100Åに成長させることが望ましい。前記下部ゲートは1500Åの厚さで形成して抵抗の減少のためにPOCL3 を使用しドーピングさせることが望ましい。
前記CRの下部ゲートを限定することは前記下部ゲートを各セルに分離させるためであり、ビットラインと平行な方向へフィールド酸化膜の一部の領域を含む。
【0015】
前記ゲート間絶縁膜はONO 膜を使用して各々80/120/30Åの厚さで形成することが望ましい。
前記ゲート酸化膜は120Åで形成する。
前記上部ゲートは前記ドーピングされた下部ゲートの上に抵抗をさらに減少させるためにその上にタングステンシリサイド(WSi2)を1500Åほど形成したポリサイド膜で形成する。
【0016】
前記上部絶縁膜としては酸化膜または窒化膜をCVD やプラズマ工程で4000Åほどで形成する。また前記上部絶縁膜をパタニングするにおいて横縦比の減少のためにフォトレジストを通常の1.4μm で0.7μm に塗布し進行しても良い。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明による実施例を添付の図面に基づきさらに詳しく説明する。
図6は下部ゲート8を形成する段階を示す。具体的に、半導体基板2の上にフィールド酸化膜4を形成しCR及びPAの活性領域とフィールド領域を限定する。次いで犠牲酸化工程と湿式エッチング工程を通して活性領域のフィールド酸化時ストレスに因した欠陥やフィールド及び活性領域の縁部でのホワイトリボン等を除去する。以降前記活性領域上にトンネル酸化膜6を形成する。引き続き半導体基板の全面に下部ゲート8を形成した後、CRのフィールド酸化膜4の上でビットライン方向に一定部分を限定し除去する。前記トンネル酸化膜6はその厚さを100Åほどで形成する。そして前記フィールド酸化膜4は5000Åほどの厚さで形成する。また前記下部ゲート8はフローティングゲートの役割をするのにポリシリコン膜を使用して1500Åほどの厚さで形成する。前記下部ゲート8には抵抗の減少のためにPOCL3 を利用して燐をドーピングする。
【0018】
図7はCRを限定する段階を示す。具体的に、前記結果物の全面にゲート間絶縁膜10を形成する。引き続き前記半導体基板2の上にCRの全面を限定するフォトレジストパターンP 1を形成する。前記フォトレジストパターンP 1をマスクとして半導体基板の全面を蝕刻すればPAにあるゲート間絶縁膜10及び下部ゲート8とトンネル酸化膜6が除去される。以降前記フォトレジストパターンP 1を除去する。前記ゲート間絶縁膜10は前記下部ゲート8と上部ゲート(図8の14)との絶縁のために80/120/30Åの厚さでONO 膜を形成する。
【0019】
図8はCR及びPAで各々ゲートマスクパターン及び単層ゲートパターンを形成する段階を示す。具体的に、前記PAの活性領域上にゲート酸化膜12を形成する。引き続き前記結果物の全面に上部ゲート14及び上部絶縁膜16を順次的に形成する。前記上部絶縁膜16の上にCRで下部ゲート8のワードラインWの方向の全部とビットラインBの方向の一部及びPAで活性領域内の一部を限定するフォトレジストパターンP 2を形成する。前記フォトレジストパターンP 2を利用し前記上部絶縁膜16と上部ゲート14を順次的に蝕刻する。この結果前記PAでは単層ゲートパターンが形成され、CRではゲート間絶縁膜10及び下部ゲート8を蝕刻するためのゲートマスクパターンが形成される。このようなスタックゲートは自己整合的に形成される。次いで前記フォトレジストパターンP 2を除去する。
【0020】
前記ゲート酸化膜12は120Åで形成する。そして前記上部ゲート14はコントロールゲートの役割をするがポリシリコン膜を使用して1500Åで形成する。追加的に抵抗減少のために燐をイオン注入する。そして抵抗をさらに低めるためにタングステンシリサイドを1500Åほどで形成しポリサイドで形成しうる。そして酸化膜や窒化膜で形成された前記上部絶縁膜16はCVD やプラズマ方式を利用し4000Åほどの厚さで形成する。
【0021】
図9は下部ゲート8を蝕刻する段階を示す。具体的に、前記結果物上にPAを限定するフォトレジストパターンP 3を形成する。前記結果物の全面を蝕刻すれば、CRでは前記上部絶縁膜16をマスクとして前記ゲート間絶縁膜10及び下部ゲート8が順次的に除去され自己整合的に下部ゲート8aが形成される。上部絶縁膜16、上部ゲート14、ゲート間絶縁膜10及び下部ゲート8で積層されるスタックゲートパターンが形成される。以降前記PAのフォトレジストパターンP 3を除去する。
【0022】
本工程でCR及びPAの境界領域のフィールド酸化膜4と前記セル内部の限定された部分を有するフィールド酸化膜は蝕刻工程で露出され前記ゲート間絶縁膜10及び下部ゲート8が蝕刻される間に蝕刻されることになる。その結果フィールド酸化膜には溝が形成される。
しかしこの溝は従来の1、2次蝕刻により形成された溝(図4の“a”)に比べて安定的で小さい溝である。
【0023】
図10は工程を完成する段階を示す。具体的に、前記結果物上に導電性不純物をイオン注入しドレイン及びソース領域18、20を形成する。前記半導体基板2の全面に層間絶縁膜22を蒸着した後、リフローして平坦化する。平坦化された層間絶縁膜22上に金属コネクタ24を形成する。
前記層間絶縁膜22は高温熱酸化膜(High Temperature Oxide:以下HTO と称する)またはBPSG膜で形成する。そして900℃で10分間平坦化させる。電気的連結のためにコンタクトホール(図示せず)を形成する。
【0024】
図11及び図12は前記第1実施例と形成工程が同一であり、図12のP 4は図7のP 1と同じ役割をする。
図13は上部絶縁膜マスク44を限定する段階を示す。具体的に図12(または図7)の結果物のPAの活性領域上にゲート酸化膜40を形成する。その後、前記結果物の全面に上部ゲート42及び上部絶縁膜44を順次的に形成する。引き続き前記上部絶縁膜44の上にCRのワードラインWの方向の全部とビットラインBの方向の一部及びPAの活性領域内の一部を限定するフォトレジストパターンP 5を形成する。このフォトレジストパターンP 5を利用し前記結果物の全面を異方性蝕刻して前記フォトレジストパターンP 5により限定されない部分の前記上部絶縁膜44を除去する。前記PAのゲート酸化膜40と上部ゲート42の形成条件と前記上部絶縁膜44の形成条件は第1実施例と同じなので省略する。
【0025】
図14はスタックゲートパターン及び単層ゲートパターンを形成する段階を示す。具体的に、前記上部絶縁膜44をマスクとして前記上部ゲート42を自己整合的にパタニングする。このようにしてPAでは単層ゲートパターンが形成され、CRにはスタックゲートパターンが形成される。引き続きフォトレジストパターンP 6を形成して前記PAを限定する。 図15は工程を完成する段階である。具体的に、前記CRの前記スタックゲートパターンをマスクとして前記ゲート間絶縁膜38と下部ゲート36を順次的に蝕刻して除去する。次いで前記フォトレジストパターンP 6を除去する。前記工程でCRに単層ゲートパターンが要る場合、図示していないが、前記ゲート間絶縁膜38を部分的に限定するフォトレジストパターンを形成することにより単層ゲートパターンを形成しうる。以降の工程は第1実施例の図10と同一である。
【0026】
【発明の効果】
以上の本発明は従来の技術とは異なってCRのスタックゲートとPAの単層ゲートを形成する際、上部絶縁膜をマスクとして使用することによりCRとPAで上部ゲート物質を同時に蝕刻でき、CRでのゲート間絶縁膜及び下部ゲートを蝕刻する時横縦比を減少させ微細パターンを形成しうる。従って高集積回路でPAのパターン面積減少によるエンドポイント検出問題を解決しうる。また全体工程にわたって蝕刻工程の回数を減らし工程を単純化する。そして従来の技術によるCRとPAのゲートパターンの形成時重複蝕刻に因したフィールド酸化膜の損失問題を解決しうる。従ってフィールド酸化膜の部分的蝕刻による素子分離特性の減少や基板の損傷を防止しうる。
【0027】
本発明は前記実施例に限定されなく、多くの変形が本発明の技術的思想内で当分野の通常の知識を有する者により実施可能であることは明白である。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の技術による不揮発性メモリ製造方法を段階別に示した図面である。
【図2】従来の技術による不揮発性メモリ製造方法を段階別に示した図面である。
【図3】従来の技術による不揮発性メモリ製造方法を段階別に示した図面である。
【図4】従来の技術による不揮発性メモリ製造方法を段階別に示した図面である。
【図5】従来の技術による不揮発性メモリ製造方法を段階別に示した図面である。
【図6】本発明の第1実施例による不揮発性メモリ製造方法を段階別に示した図面である。
【図7】本発明の第1実施例による不揮発性メモリ製造方法を段階別に示した図面である。
【図8】本発明の第1実施例による不揮発性メモリ製造方法を段階別に示した図面である。
【図9】本発明の第1実施例による不揮発性メモリ製造方法を段階別に示した図面である。
【図10】本発明の第1実施例による不揮発性メモリ製造方法を段階別に示した図面である。
【図11】本発明の第2実施例による不揮発性メモリ製造方法を段階別に示した図面である。
【図12】本発明の第2実施例による不揮発性メモリ製造方法を段階別に示した図面である。
【図13】本発明の第2実施例による不揮発性メモリ製造方法を段階別に示した図面である。
【図14】本発明の第2実施例による不揮発性メモリ製造方法を段階別に示した図面である。
【図15】本発明の第2実施例による不揮発性メモリ製造方法を段階別に示した図面である。
【符号の説明】
36 下部ゲート
38 ゲート間絶縁膜
40 ゲート酸化膜
42 上部ゲート
44 上部絶縁膜

Claims (6)

  1. 半導体基板上のセル領域と周辺回路領域にフィールド酸化膜を形成して活性領域を限定する段階と、
    前記活性領域上にトンネル酸化膜を形成する段階と、
    前記半導体基板上に下部ゲートを形成する段階と、
    前記セル領域上にある下部ゲートの一部を限定して除去し、前記セル領域の第1のフィールド酸化膜の一部を露出する段階と、
    前記半導体基板の全面にゲート間絶縁膜を形成する段階と、
    前記周辺回路領域で前記ゲート間絶縁膜、下部ゲート及びトンネル酸化膜を順次的に除去すると共に、前記セル領域と前記周辺回路領域の境界領域の第2のフィールド酸化膜の一部を露出する段階と、
    前記周辺回路領域にゲート酸化膜を形成する段階と、
    前記半導体基板の全面に上部ゲート及び上部絶縁膜を順次的に形成する段階と、
    前記セル領域及び周辺回路領域で上部絶縁膜及び上部ゲートを順次的に蝕刻して各々ゲートマスクと単層ゲートパターンを形成すると共に、前記第2のフィールド酸化膜の一部を再び露出する段階と、
    前記周辺回路領域を限定するレジストパターン及び前記ゲートマスクを利用して前記セル領域にあるゲート間絶縁膜及び下部ゲートを順次的に蝕刻してスタックゲートパターンを形成すると共に、前記第1のフィールド酸化膜及び前記第2のフィールド酸化膜の一部を蝕刻して前記第1のフィールド酸化膜及び前記第2のフィールド酸化膜の上層部に溝を形成する段階と、
    前記フィールド酸化膜、前記スタックゲートパターン及び前記単層ゲートパターンをマスクとして前記半導体基板に導電性不純物を注入してソース及びドレイン領域を形成する段階と、
    前記半導体基板の全面に層間絶縁膜を形成する段階と、
    前記層間絶縁膜上に金属配線を形成する段階を含むことを特徴とする不揮発性メモリ製造方法。
  2. 前記下部ゲートはフローティングゲートとしてドーピングされたポリシリコン膜で形成し、前記上部ゲートはコントロールゲートとしてポリサイド膜で形成することを特徴とする請求項1に記載の不揮発性メモリ製造方法。
  3. 前記層間絶縁膜はHTO膜またはBPSG膜で形成することを特徴とする請求項1に記載の不揮発性メモリ製造方法。
  4. 半導体基板上のセル領域と周辺回路領域にフィールド酸化膜を形成して活性領域を限定する段階と、
    前記活性領域上にトンネル酸化膜を形成する段階と、
    前記半導体基板上に下部ゲートを形成する段階と、
    前記セル領域にある下部ゲートの一部を限定して除去し、前記セル領域の第1のフィールド酸化膜の一部を露出する段階と、
    前記半導体基板の全面にゲート間絶縁膜を形成する段階と、
    前記周辺回路領域で前記ゲート間絶縁膜、下部ゲート及びトンネル酸化膜を順次的に除去すると共に、前記セル領域と前記周辺回路領域の境界領域の第2のフィールド酸化膜の一部を露出する段階と、
    前記周辺回路領域にゲート酸化膜を形成する段階と、
    前記半導体基板の全面に上部ゲート及び上部絶縁膜を順次的に形成する段階と、
    前記セル領域及び周辺回路領域で上部絶縁膜をパタニングしてマスクを形成する段階と、
    前記パタニングされた上部絶縁膜をマスクとして前記上部ゲートを蝕刻することによりセル領域にはゲートマスクパターンが形成され周辺回路領域には単層ゲートパターンを形成すると共に、前記第2のフィールド酸化膜の一部を再び露出する段階と、
    前記周辺回路領域を限定するレジストパターン及び前記ゲートマスクパターンを利用してセル領域のゲート間絶縁膜及び下部ゲートを順次的に蝕刻してスタックゲートパターンを形成すると共に、前記第1のフィールド酸化膜及び前記第2のフィールド酸化膜の一部を蝕刻して前記第1のフィールド酸化膜及び前記第2のフィールド酸化膜の上層部に溝を形成する段階と、
    前記フィールド酸化膜、前記スタックゲートパターン及び前記単層ゲートパターンをマスクとして前記半導体基板に導電性不純物を注入してソース及びドレイン領域を形成する段階と、
    前記半導体基板の全面に層間絶縁膜を形成する段階と、
    前記層間絶縁膜上に金属配線を形成する段階を含むことを特徴とする不揮発性メモリ製造方法。
  5. 前記層間絶縁膜はHTO膜またはBPSG膜で形成することを特徴とする請求項4に記載の不揮発性メモリ製造方法。
  6. 前記下部ゲートはフローティングゲートとしてドーピングされたポリシリコン膜で形成し、前記上部ゲートはコントロールゲートとしてポリサイド膜で形成することを特徴とする請求項4に記載の不揮発性メモリ製造方法。
JP06606196A 1995-03-22 1996-03-22 不揮発性メモリ製造方法 Expired - Fee Related JP4027446B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019950006110A KR0161402B1 (ko) 1995-03-22 1995-03-22 불휘발성 메모리 제조방법
KR1995P6110 1995-03-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08264738A JPH08264738A (ja) 1996-10-11
JP4027446B2 true JP4027446B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=19410366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06606196A Expired - Fee Related JP4027446B2 (ja) 1995-03-22 1996-03-22 不揮発性メモリ製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5789294A (ja)
JP (1) JP4027446B2 (ja)
KR (1) KR0161402B1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3483229B2 (ja) * 1995-09-21 2004-01-06 ローム株式会社 半導体装置の製造方法
EP0785570B1 (en) * 1996-01-22 2002-12-04 STMicroelectronics S.r.l. Fabrication of natural transistors in a nonvolatile memory process
JP3666973B2 (ja) * 1996-03-07 2005-06-29 ローム株式会社 半導体素子および半導体素子の製造方法
JP3107199B2 (ja) * 1996-08-29 2000-11-06 日本電気株式会社 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
EP0889520B1 (en) * 1997-07-03 2005-09-28 STMicroelectronics S.r.l. Method of fabrication a non-volatile semiconductor memory device with shielded single polysilicon gate memory part
KR100470990B1 (ko) * 1997-10-07 2005-07-04 삼성전자주식회사 메모리셀영역과주변로직영역트랜지스터의게이트적층형태가상이한반도체장치의제조방법
JPH11265987A (ja) * 1998-01-16 1999-09-28 Oki Electric Ind Co Ltd 不揮発性メモリ及びその製造方法
US5863820A (en) * 1998-02-02 1999-01-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integration of sac and salicide processes on a chip having embedded memory
US6015730A (en) * 1998-03-05 2000-01-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Integration of SAC and salicide processes by combining hard mask and poly definition
US6248629B1 (en) * 1998-03-18 2001-06-19 Advanced Micro Devices, Inc. Process for fabricating a flash memory device
TW409428B (en) * 1998-03-20 2000-10-21 Seiko Epson Corp Non-volatile semiconductor memory apparatus and the manufacture method thereof
KR100295149B1 (ko) * 1998-03-26 2001-07-12 윤종용 셀프-얼라인소오스공정을이용하는비휘발성메모리장치의제조방법
TW375813B (en) * 1998-04-14 1999-12-01 United Microelectronics Corp Process for fabricating one time programmable ROM
US6074915A (en) * 1998-08-17 2000-06-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of making embedded flash memory with salicide and sac structure
EP0993036A1 (en) 1998-10-09 2000-04-12 STMicroelectronics S.r.l. Method of manufacturing an integrated semiconductor device comprising a floating gate field-effect transistor and a logic-field effect transistor, and corresponding device
US6110782A (en) * 1998-11-19 2000-08-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method to combine high voltage device and salicide process
US6194301B1 (en) 1999-07-12 2001-02-27 International Business Machines Corporation Method of fabricating an integrated circuit of logic and memory using damascene gate structure
US6346467B1 (en) 1999-09-02 2002-02-12 Advanced Micro Devices, Inc. Method of making tungsten gate MOS transistor and memory cell by encapsulating
US6235587B1 (en) 1999-10-13 2001-05-22 Advanced Micro Devices, Inc. Method of manufacturing a semiconductor device with reduced arc loss in peripheral circuitry region
US6277716B1 (en) 1999-10-25 2001-08-21 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method of reduce gate oxide damage by using a multi-step etch process with a predictable premature endpoint system
KR100389039B1 (ko) * 2001-03-05 2003-06-25 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리소자 및 그 제조방법
CN100429790C (zh) * 2003-03-19 2008-10-29 富士通株式会社 半导体器件及其制造方法
US20080076242A1 (en) * 2006-09-22 2008-03-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of fabricating nonvolatile memory device

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5223451A (en) * 1989-10-06 1993-06-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device wherein n-channel MOSFET, p-channel MOSFET and nonvolatile memory cell are formed in one chip and method of making it
DE69322928T2 (de) * 1992-10-27 1999-07-29 Nec Corp., Tokio/Tokyo Verfahren zur Herstellung eines nicht-flüchtigen Halbleiter-Speicherbauteils
JP3363502B2 (ja) * 1993-02-01 2003-01-08 三菱電機株式会社 半導体記憶装置の製造方法
US5550072A (en) * 1994-08-30 1996-08-27 National Semiconductor Corporation Method of fabrication of integrated circuit chip containing EEPROM and capacitor

Also Published As

Publication number Publication date
KR960036092A (ko) 1996-10-28
JPH08264738A (ja) 1996-10-11
KR0161402B1 (ko) 1998-12-01
US5789294A (en) 1998-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4027446B2 (ja) 不揮発性メモリ製造方法
JP3164026B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100239459B1 (ko) 반도체 메모리 소자 및 그 제조방법
US6562681B2 (en) Nonvolatile memories with floating gate spacers, and methods of fabrication
JP5013050B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6962851B2 (en) Nonvolatile memories and methods of fabrication
JP2002064157A (ja) 半導体メモリ集積回路及びその製造方法
US7298003B2 (en) Nonvolatile memory device having STI structure
KR100454135B1 (ko) 비휘발성 기억소자의 형성방법
KR0146401B1 (ko) 스택 게이트 구조를 갖고 있는 반도체 집적 회로 장치의 제조 방법
JP3442596B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100275746B1 (ko) 적층 게이트 측벽 및 활성 영역의 손상을 방지할 수 있는 비휘발성 메모리 장치의 제조 방법
US7015087B2 (en) Gate-contact structure and method for forming the same
US6380584B1 (en) Semiconductor memory device with single and double sidewall spacers
JPH09321255A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US20040185616A1 (en) Nonvolatile memories and methods of fabrication
KR20020032783A (ko) 플레쉬 메모리 소자의 셀 제조 방법
JP3651760B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20000076914A (ko) 불휘발성 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
KR100330948B1 (ko) 비휘발성 반도체 메모리 장치 및 그 제조방법
KR100187679B1 (ko) 플래쉬 메모리 셀의 제조방법
KR100339420B1 (ko) 반도체 메모리 소자의 제조 방법
JPH1022404A (ja) スプリットゲートタイプの半導体装置の製造方法
KR0142602B1 (ko) 플래쉬 이이피롬 소자의 제조방법
KR0168158B1 (ko) 비휘발성 메모리 셀 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061011

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070111

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070411

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070828

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071010

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees