JPH06270708A - 車両の差動制限装置 - Google Patents

車両の差動制限装置

Info

Publication number
JPH06270708A
JPH06270708A JP8272893A JP8272893A JPH06270708A JP H06270708 A JPH06270708 A JP H06270708A JP 8272893 A JP8272893 A JP 8272893A JP 8272893 A JP8272893 A JP 8272893A JP H06270708 A JPH06270708 A JP H06270708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential
differential limiting
steering angle
vehicle
engine brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8272893A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Kashiwagi
慶司 柏木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP8272893A priority Critical patent/JPH06270708A/ja
Publication of JPH06270708A publication Critical patent/JPH06270708A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 差動制限手段を有する差動装置が備えられた
車両において、この差動制限手段が左右の駆動輪の差動
動作を制限している状態での比較的急な旋回走行中に、
エンジンブレーキが作動することによるステアリング特
性のオーバーステア化を防止することを目的とする。 【構成】 パワーユニット3からの入力トルクを左右の
駆動輪8,9に分割して伝達する差動装置5に差動制限
用のクラッチが設けられている構成において、スロット
ル開度センサ12と舵角センサ14からの信号を入力
し、舵角が所定値以上の旋回中においてスロットル開度
が所定値以下のエンジンブレーキ状態となったときに、
上記クラッチの締結力を低減させて左右の駆動輪8,9
に対する差動動作の制限を解除させるコントロールユニ
ット10を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車両の差動制限装置、詳
しくはパワーユニットからの入力トルクを分割して左右
の駆動輪に伝達する差動装置の差動動作を運転状態に応
じて制限する差動制限装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、車両には、旋回時における左右
の車輪の回転速度差を吸収するために、エンジンと変速
機とでなるパワーユニットからの入力トルクを差動装置
を介して左右の駆動輪に伝達するように構成されるが、
この場合、一方の駆動輪が例えばぬかるみのように摩擦
係数の極端に低い路面に入り込んだときに、トルクがこ
の駆動輪側にばかり伝達されて該駆動輪がスリップする
ことにより、当該車両が走行不能となることがある。そ
こで、このような事態を防止するため、この種の差動装
置には、いずれかの駆動輪のスリップ率もしくは左右の
駆動輪の回転速度差が所定値を超えたときに差動動作を
制限する差動制限装置が設けられるのが通例である。
【0003】そして、例えば特開昭59−11922号
公報によれば、差動装置の差動動作を制限する際のスリ
ップ率を任意に設定可能とし、旋回時には、この差動制
限スリップ率を高く設定して差動動作を十分に許容する
ことにより良好な旋回走行性を確保し、また、雪道等の
スリップし易い路面の走行時には、差動制限スリップ率
を低く設定して差動動作を制限することにより、所要の
前進力が得られるようにした差動制限装置が開示されて
いる。
【0004】また、この差動制限装置は、差動装置の差
動動作を完全に許容するか、或は完全に禁止して左右の
駆動輪を同一回転速度で回転させるかの切り換えを行う
ものであるが、近年、旋回時の走行性を向上させるため
に、差動装置への入力トルクに応じて差動制限力を可変
制御するようにした差動制限装置が実用化されている。
これによれば、入力トルクが大きくなるほど差動制限力
が強められて旋回限界が高くなることにより、旋回中に
おけるアクセルペダルの踏み込み時に、良好な加速応答
性が得られることになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
な差動制限装置により差動装置の差動動作が制限されて
いる状態での旋回走行中に、アクセルペダルが戻されて
エンジンブレーキが作動したときに、そのときの舵角の
大きさによっては、ステアリング特性がオーバーステア
側に変化する現象が発生する。これは、エンジンブレー
キによる逆トルク、すなわち車体を制動しようとする方
向のトルクが回転速度の小さい内輪側に主として伝達さ
れて、内輪側の制動力が相対的に大きくなることによる
ものである。そして、この現象は、フロントエンジン・
リヤドライブ車において特に顕著に発生するものである
が、フロントエンジン・フロントドライブ車においても
同様の傾向として発生し、いずれの場合にも、旋回中の
走行安定性が悪化することになる。
【0006】そこで、本発明は、差動装置の差動動作が
制限されている状態での旋回走行中において、エンジン
ブレーキが作動したときの上記のようなステアリング特
性のオーバステア側への変化を防止し、もって、このよ
うな場合における走行安定性を向上させることを課題と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明に係る車両の差動制限装置は、次のように構
成したことを特徴とする。
【0008】まず、本願の請求項1に係る発明(以下、
第1発明という)は、パワーユニットからの入力トルク
を左右の駆動輪に分割して伝達する差動装置に、その差
動動作を制限する差動制限手段が設けられ、かつ旋回時
に該差動制限手段によって発生される差動制限力を制御
する制御手段が備えられた構成において、舵角を検出す
る舵角検出手段と、エンジンブレーキの作動を検出する
エンジンブレーキ検出手段と、舵角が所定値以上の旋回
中であってエンジンブレーキが作動しているときに、上
記差動制限力を低減させる差動制限力低減手段とを設け
たことを特徴とする。
【0009】また、請求項2に係る発明(以下、第2発
明という)は、パワーユニットからの入力トルクを左右
の駆動輪に分割して伝達する差動装置に、その差動動作
を制限する差動制限手段が設けられ、かつ旋回時に該差
動制限手段によって発生される差動制限力を上記入力ト
ルクに応じて制御する制御手段が備えられた構成におい
て、舵角を検出する舵角検出手段と、エンジンブレーキ
の作動を検出するエンジンブレーキ検出手段と、舵角が
所定値以上の旋回中であってエンジンブレーキが作動し
ているときに、上記差動制限力を入力トルクに応じた大
きさよりも低減させる差動制限力低減手段とを設けたこ
とを特徴とする。
【0010】そして、請求項3に係る発明(以下、第3
発明という)は、上記第1発明もしくは第2発明を、差
動装置が車体後部に配置され、車体前部に配置されたパ
ワーユニットからの入力トルクを左右の後輪に分割して
伝達するように構成された車両、つまりフロントエンジ
ン・リヤドライブ車に適用したことを特徴とする。
【0011】
【作用】上記の構成によれば、第1〜第3発明のいずれ
によっても、舵角が所定値以上の比較的急な旋回中であ
って、差動制限手段が差動装置による左右の駆動輪の差
動動作を制限している状態での走行中において、アクセ
ルペダルの戻しによりエンジンブレーキが作動したとき
に、差動制限力低減手段が差動制限力を低減させること
により、左右の駆動輪の差動動作が許容され或は制限が
緩和されることになる。したがって、差動制限力が作用
したままエンジンブレーキが作動することによるステア
リング特性のオーバーステア化が回避される。
【0012】そして、第2発明によれば、上記のような
作用が、差動装置への入力トルクに応じて差動制限力を
制御するようになっている車両で実現されることになる
ので、この入力トルクに応じた差動制限力の制御による
旋回走行中における加速応答性等の向上作用と、上記の
エンジンブレーキ作動時のステアリング特性のオーバー
ステア化を回避する作用とが両立して得られることにな
る。
【0013】また、第3発明によれば、このステアリン
グ特性のオーバーステア化を回避する作用が、もともと
ニュートラルステアに設定されているためにオーバステ
ア化が問題となり易いフロントエンジン・リヤドライブ
車において得られることになる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。
【0015】図1に示すように、この実施例に係る車両
はフロントエンジン・リヤドライブ車であって、車体前
部にエンジン1とトランスミッション2とでなるパワー
ユニット3が配置されていると共に、このパワーユニッ
ト3から出力されるトルクがプロペラシャフト4を介し
て車体後部に配置された差動装置5に入力され、さらに
該差動装置5で分割されて、左右のドライブシャフト
6,7を介して左右の後輪8,9に伝達されるようにな
っている。そして、上記差動装置5には、後述するよう
に、その差動動作を制限する差動制限機能が備えられて
いると共に、この差動制限機能を当該車両の運転状態に
応じて制御する差動制御用コントロールユニット10が
備えられている。
【0016】このコントロールユニット10には、上記
エンジン1の回転速度を検出するエンジン回転センサ1
1からの信号Aと、該エンジン1の吸気通路に設けられ
たスロットルバルブ(図示せず)の開度を検出するスロ
ットル開度センサ12からの信号Bと、ハンドル13の
舵角を検出する舵角センサ14からの信号Cとが入力さ
れるようになっている。
【0017】また、この実施例に係る車両には、アンチ
スキッドブレーキシステム(以下、ABSという)が設
けられ、このABS用コントロールユニット15に左右
の後輪8,9及び左右の前輪16,17の回転速度をそ
れぞれ検出する車輪速センサ18,19,20,21か
らの信号D1〜D4が入力されるようになっていると共
に、これらの車輪速信号D1〜D4のうち、後輪8,9
についての信号D1,D2がABS用コントロールユニ
ット15から上記差動制御用コントロールユニット10
に転送されるようになっている。
【0018】そして、差動制御用コントロールユニット
10は、上記各入力信号A,B,C,D1,D2に基づ
いて差動装置5における差動制限力を設定し、その設定
した差動制限力が得られるように該差動装置5に制御信
号Eを出力する。
【0019】次に、図2により差動装置5の構成を説明
する。
【0020】この差動装置5は、プロペラシャフト4の
後端部に設けられた小径の第1傘歯車31と、後輪用の
ドライブシャフト6,7の軸線上に配置されて上記第1
傘歯車31に噛合された第2傘歯車32とでなる終減速
機33を介して、図1に示すパワーユニット3の出力ト
ルクにより駆動されるデフケース34を有し、このデフ
ケース34内に、ダブルピニオン型遊星歯車機構35
と、該遊星歯車機構35を挟んでその両側に配置された
パイロットクラッチ36及びメインクラッチ37と、カ
ム機構38とが配設されている。
【0021】上記遊星歯車機構35は、上記ドライブシ
ャフト6,7の軸線上に配置されたサンギヤ35aと、
ピニオンキャリヤ35bに回転自在に支持されて上記サ
ンギヤ35aに噛合された第1ピニオンギヤ35cと、
同じくピニオンキャリヤ35bに回転自在に支持されて
上記第1ピニオンギヤ35cに噛合された第2ピニオン
ギヤ35dと、上記デフケース34の内周面に固設され
て上記第2ピニオンギヤ35dに噛合されたリングギヤ
35eとで構成されている。
【0022】そして、上記サンギヤ35aが左後輪用の
ドライブシャフト6に連結され、また、上記ピニオンキ
ャリヤ35bが右後輪用のドライブシャフト7に連結さ
れている。
【0023】これにより、図1に示す左右の後輪8,9
に作用している負荷が等しいときは、デフケース34か
らリングギヤ35eに入力される回転が上記両ドライブ
シャフト6,7を介して左右の後輪8,9に均等に伝達
され、また、旋回中において左右の後輪8,9に作用し
ている負荷が等しくないときには、該遊星歯車機構35
ないし当該差動装置5が差動動作して、負荷の小さい外
側の後輪が負荷の大きい内側の後輪よりも高速で回転す
るようになっている。
【0024】ここで、上記ピニオンキャリヤ35bは軸
方向に一定範囲で移動可能に支持されている。
【0025】また、上記パイロットクラッチ36は、上
記デフケース34に係合された駆動側のクラッチプレー
ト36aと、右後輪用ドライブシャフト上に回転自在に
支持されたクラッチハブ36bに係合された従動側のク
ラッチプレート36cとで構成され、これらのクラッチ
プレート36a,36cを挟んで、ソレノイド39とア
マチュア40とが互いに対向状に配置されている。そし
て、このソレノイド39に対する通電電流の大きさに応
じた力でアマチュア40が引き寄せられることにより、
その電流の大きさに応じた力で上記駆動側及び従動側の
クラッチプレート36a,36cが締結されるようにな
っている。
【0026】ここで、上記クラッチハブ36bは軸方向
に移動しないように支持されている。
【0027】さらに、上記メインクラッチ37は、遊星
歯車機構35のピニオンキャリヤ35bに係合された駆
動側のクラッチプレート37aと、左後輪用のドライブ
シャフト6に係合された従動側のクラッチプレート37
bと、これらを締結させるプレッシャプレート37cと
で構成されている。そして、このプレッシャプレート3
7cは上記ピニオンキャリヤ35bに一体的に形成され
ており、該ピニオンキャリヤ35bないしプレッシャプ
レート37cの図面上、左側への移動により、上記駆動
側及び従動側のクラッチプレート37a,37bが締結
されるようになっている。
【0028】また、以上の構成に加えて、上記パイロッ
トクラッチ36を構成するクラッチハブ36bの端面
と、上記遊星歯車機構35におけるピニオンキャリヤ3
5bの端面との間にはカム機構38が設けられており、
次にこのカム機構38の構成を説明する。
【0029】図3、図4に概略の構成を示すように、こ
のカム機構38は、上記クラッチハブ36bとピニオン
キャリヤ35bの対向端面にそれぞれ固設された一対の
リング部材38a,38bと、これらのリング部材38
a,38b間の周方向等間隔位置に配置された複数のボ
ール部材38c…38cとで構成され、各ボール部材3
8cは、上記リング部材38a,38bの周方向等間隔
位置に互いに対向させて設けられた2つの傾斜面でなる
凹部38a’,38b’間に保持されている。
【0030】そして、上記パイロットクラッチ36が解
放されている状態では、ピニオンキャリヤ35bの回転
により、該キャリヤ35b側のリング部材38b、各ボ
ール部材38c及びクラッチハブ36b側のリング部材
38aを介して該クラッチハブ36b及びパイロットク
ラッチ36の従動側のクラッチプレート36cが連れ回
りし、また、パイロットクラッチ36が締結されて、ク
ラッチハブ36bがデフケース34と一体回転する場合
においても、該デフケース34とピニオンキャリヤ35
bとが同一速度で回転しているときは、クラッチハブ3
6b側及びピニオンキャリヤ35b側のリング部材38
a,38bも同一速度で回転するので、カム機構38は
図4に示す状態を維持することになる。
【0031】これに対して、上記パイロットクラッチ3
6が締結されている状態で、遊星歯車機構35が差動動
作することによりデフケース34(リングギヤ35e)
とピニオンキャリヤ35bとの間に相対回転が生じる
と、上記クラッチハブ36b側のリング部材38aとピ
ニオンキャリヤ35b側のリング部材38bとの間にも
相対回転が生じ、互いに対向する凹部38a’,38
b’の位置がずれることになる。そのため、各対向する
凹部38a’,38b’の間に保持されていたボール部
材38cが斜面に沿ってこれらの凹部38a’,38
b’から押し出されるように移動することになり、その
とき、軸方向の移動が可能とされているピニオンキャリ
ヤ35bが、軸方向の移動が阻止されたクラッチハブ3
6bから離反する方向(図2の左側)に移動することに
なる。そして、このピニオンキャリヤ35bの移動によ
り、上記メインクラッチ37が締結されるのである。
【0032】その場合に、このメインクラッチ37の締
結力は上記カム機構38がピニオンキャリヤ35bを軸
方向に押圧する力に対応し、また、この押圧力はパイロ
ットクラッチ36の締結力に対応することになるが、こ
のパイロットクラッチ36の締結力は、前述のように、
ソレノイド39に通電される電流の大きさに対応するか
ら、結局、この通電電流を制御することによってメイン
クラッチ37の締結力が制御されることになる。そし
て、このメインクラッチ37の締結力が、遊星歯車機構
35のサンギヤ35aとピニオンキャリヤ35bとの差
動動作を制限する力、すなわちドライブシャフト6,7
ないし左右の後輪8,9の差動動作を制限する差動制限
力となるのである。
【0033】次に、上記ソレノイド39の通電電流を制
御する差動制御用コントロールユニット10の動作を図
5のフローチャートに従って説明する。
【0034】まず、コントロールユニット10は、ステ
ップS1で、図1に示す各センサ11,12,14から
の信号A,B,C及びABS用コントロールユニット1
5からの信号D1,D2により、エンジン回転速度N
E、スロットル開度TVO、ハンドル舵角θ、左後輪回
転速度NRL及び右後輪回転速度NRRを入力し、次い
で、ステップS2でエンジントルクTを設定する。
【0035】ここで、このエンジントルクTは実際のエ
ンジン1の出力トルクではなく、その代替特性として、
図6に示すように予めマップとして設定したものであ
り、このマップからそのときのエンジン回転数NEに対
応するエンジントルクの代替値Tを読み取るのである。
【0036】次に、コントロールユニット10は、ステ
ップS3で、変速機2のギヤ比Gを設定する。
【0037】つまり、まずエンジン回転速度NEと、左
右の後輪回転速度NRL,NRRとに基づき、次式に従
って算出ギヤ比Sを求める。ここで、GFは図2に示す
終減速機33のギヤ比である。
【0038】 S=NE/[(NRL+NRR)GF/2] そして、この算出ギヤ比Sを、変速機2の1速から5速
までの各変速段の実際のギヤ比G1,G2,G3,G
4,G5の値の各中間値として設定された閾値a,b,
c,d(G1>a>G2>b>G3>c>G4>d>G
5)と比較し、その結果に応じて現時点の変速機の変速
段を判定する。そして、判定した変速段の実際のギヤ比
(G1〜G5のいずれか)を、変速機ギヤ比Gの値とし
て設定するのである。
【0039】その後、コントロールユニット10は、ス
テップS4でスロットル開度TVOの変化率ΔTVOが
0でないか否か、すなわち、エンジン1が加減速状態に
あるか定常状態にあるかを判定する。そして、上記ソレ
ノイド39への出力電流値の補正係数Kとして、加減速
状態にあるときは、ステップS5で図7のマップから加
減速時の補正係数を求め、定常状態にあるときには、ス
テップS6で図8のマップから定常時の補正係数を求め
る。
【0040】その場合に、上記加減速時のマップは、図
7に示すように、ハンドル舵角θが所定値θ1以上の状
態で、スロットル開度変化率ΔTVOが正の所定値ΔT
VO1より大きい範囲、及び負の所定値ΔTVO2より
小さい範囲で補正係数Kを0とし、その他の範囲で該補
正係数Kを1とするように設定されている。
【0041】また、上記定常時のマップは、図8に示す
ように、ハンドル舵角θが所定値θ2以上の状態で、ス
ロットル開度TVOが所定値TVO1より小さい範囲で
補正係数Kを0とし、その他の範囲で該補正係数Kを1
とするように設定されている。
【0042】そして、コントロールユニット10は、図
7もしくは図8のマップのいずれかに基づいて補正係数
Kの値を設定した後、ステップS7で、上記ソレノイド
39に出力する電流値Iを次のように算出する。
【0043】つまり、まず、既に求めたエンジントルク
(代替値)Tと変速機ギヤ比Gとから差動装置5の入力
トルク(T×G)を求め、この入力トルクの関数値f
(T×G)として基本電流値I0を算出する。次いで、
この基本電流値I0に上記ステップS5もしくはステッ
プS6で求めた補正係数Kを掛けることにより、ソレノ
イド39への出力電流値Iを求めるのである。
【0044】ここで、上記基本電流値I0の関数値f
(T×G)は、図9に示すように、入力トルク(T×
G)が大きくなるほど大きな値になるように設定されて
いる。
【0045】そして、コントロールユニット10は、ス
テップS8で上記のようにして求めた電流値Iを制御信
号Eとして差動装置5のソレノイド39に出力し、これ
により、パイロットクラッチ36ないしメインクラッチ
37の締結力、換言すれば差動制限力が制御されること
になるのであるが、その場合に、上記ソレノイド39へ
の出力電流値Iは上記のようにして設定されるので、各
運転状態でそれぞれ次のような作用が得られる。
【0046】まず、スロットル開度変化率ΔTVOが0
ではないが、急加速時や急減速時ではない比較的緩やか
な加減速時、すなわち上記スロットル開度変化率ΔTV
Oが負の所定値ΔTVO2より大きく、かつ正の所定値
ΔTVO1よりも小さい範囲にある場合、及び急加速時
もしくは急減速時であっても、ハンドル舵角θが比較的
小さな場合(θ<θ1)には、コントロールユニット1
0は、図7のマップから補正係数Kを1に設定するの
で、ソレノイド39に出力される電流値Iは、図9に示
す基本電流値I0と等しくなり、差動装置5への入力ト
ルク(T×G)に応じた値となる。これにより、入力ト
ルクが大きくなるほど差動制限力も強められることにな
って、旋回限界が高くなることにより、アクセルペダル
の踏み込みに応じた旋回中の良好な加速応答性が得られ
ることになる。
【0047】また、ハンドル舵角θが所定値θ1より大
きな比較的急な旋回中であって、スロットル開度変化率
ΔTVOが正の所定値ΔTVO1よりも大きくなる急加
速時、及び該変化率ΔTVOが負の所定値ΔTVO2よ
りも小さくなる急減速時には、上記コントロールユニッ
ト10が図7のマップに基づいて補正係数Kを0に設定
するので、ソレノイド39に出力される電流値Iも0と
なる。そのため、これらの場合はメインクラッチ37が
締結されず、差動制限が解除されることにより、差動装
置5による左右の駆動輪の差動動作が完全に許容さるこ
とになる。
【0048】これにより、急加速時には、差動動作が制
限されたまま入力トルクが急激に増大することによるス
テアリング特性のアンダーステア側への急変や、これに
伴って車体が所定の旋回姿勢から直進側へ挙動するプッ
シングアンダーと称される動作が回避されることにな
る。また、急減速時には、差動動作が制限されたまま急
激にエンジンブレーキが作動することによるステアリン
グ特性のオーバーステア側への急変や、これに伴って車
体が旋回方向の内側へさらに回り込むエンブレオーバー
と称される動作が回避されることになり、このような比
較的急な旋回中でのスロットル開度の急激な変化時にお
けるステアリング特性の急変や車体の不要な挙動が回避
されることになる。
【0049】一方、スロットル開度変化率ΔTVOが0
の定常時においては、ハンドル舵角θが所定値θ2より
も大きく、かつスロットル開度TVOが所定値TVO1
よりも小さいとき、すなわち比較的急な旋回中において
エンジンブレーキが作動しているときに、コントロール
ユニット10は図8のマップに基づいて補正係数Kを0
にする。そのため、上記の場合と同様に、差動装置5に
おけるメインクラッチ37が解放されて、差動動作が完
全に許容されることになる。
【0050】したがって、比較的急な旋回中においてエ
ンジンブレーキが作動している状態で、差動装置5の差
動動作が制限されることによるステアリング特性のオー
バーステア側への変化が回避されることになる。これに
より、該ステアリング特性がエンジンブレーキの作動中
もほぼニュートラルステアに保持されて、旋回時の良好
な走行安定性が維持されることになる。
【0051】なお、以上の実施例では、変速機2の変速
段を判定するのにABSシステムで用いられている車輪
速センサ18,19からの信号D1,D2を用いるよう
にしたが、変速機2に変速段を検出するセンサを設ける
ようにしてもよい。
【0052】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、パワーユ
ニットからの入力トルクを左右の駆動輪に分割して伝達
する差動装置に、その差動動作を制限する差動制限手段
が設けられた車両において、上記差動制限手段が差動装
置による左右の駆動輪の差動動作を制限している状態で
の比較的急な旋回走行中にエンジンブレーキが作動した
ときに、上記差動制限手段によって発生されている差動
制限力を低減させるようにしたので、差動動作が制限さ
れたままエンジンブレーキが作動することによるステア
リング特性のオーバーステア化が防止されることにな
る。これにより、このような場合にも、ステアリング特
性がほぼニュートラルステアに維持されて、旋回走行中
のエンジンブレーキ作動時における良好な走行安定性が
得られることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例に係る車両の制御システム図
である。
【図2】 同実施例における差動装置の構成を示す骨子
図である。
【図3】 図2におけるカム機構の縦断拡大右側面図で
ある。
【図4】 図3のX方向から見たカム機構の平面図であ
る。
【図5】 差動制限制御の動作を示すフローチャート図
である。
【図6】 同制御で用いられるエンジントルクの特性図
である。
【図7】 同じく加減速時の補正係数のマップである。
【図8】 同じく定常時の補正係数のマップである。
【図9】 同じく基本電流値の特性図である。
【符号の説明】
3 パワーユニット 5 差動装置 8,9 駆動輪(後輪) 10 制御手段、差動制限力低減手段(コントロー
ルユニット) 12 エンジンブレーキ検出手段(スロットル開度
センサ) 14 舵角検出手段(舵角センサ) 37 差動制限手段(メインクラッチ)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パワーユニットからの入力トルクを左右
    の駆動輪に分割して伝達する差動装置に、その差動動作
    を制限する差動制限手段が設けられ、かつ旋回時に該差
    動制限手段によって発生される差動制限力を制御する制
    御手段が備えられた車両における差動制限装置であっ
    て、舵角を検出する舵角検出手段と、エンジンブレーキ
    の作動を検出するエンジンブレーキ検出手段と、舵角が
    所定値以上の旋回中であってエンジンブレーキが作動し
    ているときに、上記差動制限力を低減させる差動制限力
    低減手段とが設けられていることを特徴とする車両の差
    動制限装置。
  2. 【請求項2】 パワーユニットからの入力トルクを左右
    の駆動輪に分割して伝達する差動装置に、その差動動作
    を制限する差動制限手段が設けられ、かつ旋回時に該差
    動制限手段によって発生される差動制限力を上記入力ト
    ルクに応じて制御する制御手段が備えられた車両におけ
    る差動制限装置であって、舵角を検出する舵角検出手段
    と、エンジンブレーキの作動を検出するエンジンブレー
    キ検出手段と、舵角が所定値以上の旋回中であってエン
    ジンブレーキが作動しているときに、上記差動制限力を
    入力トルクに応じた大きさよりも低減させる差動制限力
    低減手段とが設けられていることを特徴とする車両の差
    動制限装置。
  3. 【請求項3】 差動装置は車体後部に配置され、車体前
    部に配置されたパワーユニットからの入力トルクを左右
    の後輪に分割して伝達するようになっている請求項1も
    しくは請求項2に記載の車両の差動制限装置。
JP8272893A 1993-03-16 1993-03-16 車両の差動制限装置 Pending JPH06270708A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8272893A JPH06270708A (ja) 1993-03-16 1993-03-16 車両の差動制限装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8272893A JPH06270708A (ja) 1993-03-16 1993-03-16 車両の差動制限装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06270708A true JPH06270708A (ja) 1994-09-27

Family

ID=13782488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8272893A Pending JPH06270708A (ja) 1993-03-16 1993-03-16 車両の差動制限装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06270708A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10197144B2 (en) 2017-01-20 2019-02-05 Dana Heavy Vehicle Systems Group, Llc Drive unit with torque vectoring and an axle disconnect and reconnect mechanism
US10408323B2 (en) 2014-07-16 2019-09-10 Dana Automotive Systems Group, Llc Drive unit with twin side shaft torque coupling

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10408323B2 (en) 2014-07-16 2019-09-10 Dana Automotive Systems Group, Llc Drive unit with twin side shaft torque coupling
US10197144B2 (en) 2017-01-20 2019-02-05 Dana Heavy Vehicle Systems Group, Llc Drive unit with torque vectoring and an axle disconnect and reconnect mechanism

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4267495B2 (ja) 4輪駆動車両の駆動力制御方法
JP4476742B2 (ja) 4輪駆動車両の制御方法
JP4554252B2 (ja) 4輪駆動車両の制御方法
JPH03125633A (ja) 四輪駆動車のトラクション制御装置
JP4263448B2 (ja) 車両の差動制限制御装置
JP3144717B2 (ja) 4輪駆動車のトルク配分制御方法
JP4417203B2 (ja) 4輪駆動車両の駆動力制御方法
JP4263459B2 (ja) 車両の差動制限制御装置
JPH06247177A (ja) 車両の差動制限装置
JPH06270708A (ja) 車両の差動制限装置
JP2005289161A (ja) 4輪駆動車両の駆動力制御方法
JPH06247178A (ja) 車両の差動制限装置
JP5640581B2 (ja) 差動制限機構の制御装置
JP2612718B2 (ja) 4輪駆動車のトルクスプリット制御装置
JPS59184025A (ja) 4輪駆動車
JP3118984B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分装置
JP4298564B2 (ja) 4輪駆動車両の駆動力制御方法
JP2615084B2 (ja) 4輪駆動車のトルクスプリット制御装置
JPH0439065Y2 (ja)
JP2578006B2 (ja) 自動車の差動制限制御装置
JP2549875B2 (ja) 4輪駆動車のトルクスプリット制御装置
JP3472988B2 (ja) 車両の差動制限装置
JP3327964B2 (ja) 自動車の差動制限装置
JPH06247179A (ja) 車両の差動制限装置
JP2615083B2 (ja) 4輪駆動車のトルクスプリット制御装置