JP3327964B2 - 自動車の差動制限装置 - Google Patents

自動車の差動制限装置

Info

Publication number
JP3327964B2
JP3327964B2 JP317293A JP317293A JP3327964B2 JP 3327964 B2 JP3327964 B2 JP 3327964B2 JP 317293 A JP317293 A JP 317293A JP 317293 A JP317293 A JP 317293A JP 3327964 B2 JP3327964 B2 JP 3327964B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential
wheel
limiting
torque
difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP317293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06206459A (ja
Inventor
慶司 柏木
徹郎 高羽
信之 中村
有司 志谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP317293A priority Critical patent/JP3327964B2/ja
Publication of JPH06206459A publication Critical patent/JPH06206459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3327964B2 publication Critical patent/JP3327964B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Motor Power Transmission Devices (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Retarders (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車の差動制御装置
に関し、より詳細には、前輪、後輪及び前後輪用車軸間
にそれぞれ差動装置を備えた自動車の差動制御に関す
る。
【0002】
【従来の技術】4輪駆動車は、旋回時における前後及び
左右輪の軌跡差を補償すべく、前後輪の車軸間に配設さ
れるセンタデファレンシャル、前輪間に配設されるフロ
ントデファレンシャル、更に、後輪間に配設されるリヤ
デファレンシャルをそれぞれ備えている。これらのデフ
ァレンシャルの働きによって、所謂タイトコーナーブレ
ーキング現象等を排除することが可能となる。しかしな
がら、これらのデファレンシャルを備えた自動車では、
発進・加速時に4輪の内のいずれかの車輪が空転すると
他の車輪に駆動力が十分伝わらず、安定した発進・加速
が困難となってしまい、操縦安定性、制動性、加速性が
低下してしまうという問題があった。
【0003】このような問題に鑑み、特開昭62−16
6114号公報には、運転状態に応じて油圧によりロッ
ク状態及びアンロック状態の作動状態が夫々設定される
フロントデファレンシャル、リヤデファレンシャル及び
センタデファレンシャルの作動状態が設定される差動制
限装置を備えた4輪駆動車が開示されている。この差動
制限装置は、各車輪の車輪速度信号と操舵角信号とを制
御回路に入力し、これらの値に基づいて悪路判定、直進
判定、加速判定及び制動判定を行い、各種の走行状態に
対応して、フロントデファレンシャル、リヤデファレン
シャル及びセンタデファレンシャルの作動を制御し、こ
れによって、操縦安定性、制動性、加速性などの向上を
図っている。
【0004】また、この種の差動制限装置において、前
後輪の回転数差に基づいて差動制限装置の伝達トルク容
量を制御するように構成されたものが提案されている
(特開昭62─166113号公報)。この差動制限装
置は、前後輪の回転数差が比較的小さいとき、伝達トル
ク容量を低減するように構成され、これによって、運転
状態に応じた適当な差動を与え又は差動制限を行う。
【0005】また、自動車の発進状態を検出し、自動車
の発進時にセンタデファレンシャルを自動的にロック状
態にするように構成されたデフロック制御装置が提案さ
れている(特開昭63─251327公報)。このデフ
ロック装置は、発進時における運転者の手動デフロック
操作を不要にし、発進時の確実なデフロック動作を確保
しようとしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな差動制限装置では、デファレンシャルをロックする
際に、複数のデファレンシャルを実質的に同期にロック
してしまうことから、駆動トルクが急激に変動し、所謂
トルクショックを生じさせることがある。また、全ての
デファレンシャルの差動制限装置が、実質的に同じ条件
下で略同時にロック又はロック解除を行うので、或る運
転状態では、全ての差動制限装置が一斉にハンチングを
生じさせることが考えられる。更には、差動制限装置
は、各デファレンシャルの差動を規制する電磁式又は油
圧作動式の多板クラッチを一般に備えているが、かかる
クラッチに電磁式のものを用いた場合、各デファレンシ
ャルにおけるクラッチの同時作動は、差動制限装置の制
御系統に急激な電気負荷を課す恐れがある。
【0007】本発明はかかる点に鑑みてなされたもので
あり、その目的とするところは、デファレンシャルのロ
ック動作に伴う走行時のトルクショックを抑制すること
ができる自動車の差動制限装置を提供することにある。
本発明は又、殊に自動車の発進又は加速時に、車輪のス
リップを効果的に防止でき、したがって走破性の良い自
動車の差動制限装置を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、所定条件下で複数のデファレンシャル全て
の差動を制限する制御系を備えた自動車の差動制限装置
において、上記複数のデファレンシャルは、車軸間に設
けられた第1デファレンシャルと、後輪間に設けられた
第2デファレンシャルと、前輪間に設けられた第3デフ
ァレンシャルとからなり、前記第1デファレンシャルに
付設され、該第1デファレンシャルの差動を制限する第
1差動制限手段と、前記第2デファレンシャルに付設さ
れ、該第2デファレンシャルの差動を制限する第2差動
制限手段と、前記第3デファレンシャルに付設され、該
第3デファレンシャルの差動を制限する第3差動制限手
段と、車輪がスリップすることなく回転する最大駆動ト
ルクである各車輪の限界トルク値を、車輪の接地荷重、
車輪が接地する路面の摩擦係数、車輪の半径から算出す
る限界トルク算出手段と、該各車輪の限界トルク値から
前輪間の限界トルク値の差、後輪間の限界トルク値の差
及び車軸間の限界トルク値の差を算出する限界トルク値
算出手段と、該限界トルク値の差が大きい順に差動制限
手段を作動させる作動順位決定手段と、該限界トルク値
の差に応じて前記各差動制限手段の差動トルクを決定す
る差動トルク決定手段と、を備えたことを特徴とする。
【0009】前記車輪の接地荷重は、車両の前方向加速
度に基づいて補正する ようになっている。 また、前記
車輪の接地荷重は、車両の旋回状態に基づいて補正する
こともできる。
【0010】さらに、車輪の半径の変化を考慮すること
より、より精密な制御が可能となる。また、旋回状態
応じて、車輪の荷重が変化するので、前記限界トルク値
の代わりに各車輪の旋回状態に基づいて差動制限手段を
作動させることよって、スリップを減少させることがで
きる。また別の態様では、差動制限手段は、デファレン
シャルを完全にロックするか解除するかの選択的制御を
行う代わりに、デファレンシャルのトルク伝達を連続的
に変化させるように差動トルクそのものの値に着目しこ
れを制御するようにしても良い。
【0011】たとえば、差動制限手段を電磁クラッチで
構成し、この電磁クラッチに供給する電流を連続的に制
御することにより、連続的に差動トルクを制御すること
ができる。
【0012】
【作用】本発明によれば、各デファレンシャルの差動
は、各車輪の限界駆動トルクに基づいて設定される。車
輪の限界駆動トルクは以下の式で求めることができる。 T=W×μ×R ここで、T:車輪の限界駆動トルク、 W:車輪の接地荷重、 μ:車輪が接地する路面摩擦係数、 R、車輪の半径。 車輪の限界駆動トルクは、車輪がスリップをしないで回
転できる最大駆動トルクとして把握することができる。
したがって、この限界駆動トルクを最大かつ駆動トルク
差を最小にするように制御することにより効率的な走行
を確保することができる。
【0013】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例につい
て説明する。図1は、本発明の一実施例の自動車の制御
装置の全体構成を示す全体構成図である。先ず、図1に
示された自動車の動力伝達系を説明する。自動車はエン
ジン10を備え、エンジン10にはトランスミッション
11が接続される。トランスミッション11の出力側
に、センタデファレンシャル12が配置される。センタ
デファレンシャル12には、エンジン10からの出力を
前輪側に伝達するフロントプロペラシャフト13及び後
輪側に伝達するリヤプロペラシャフト14がそれぞれ接
続されている。このフロントプロペラシャフト13に
は、フロントアクスル15を介して前輪16が接続され
ている。またリヤプロペラシャフト14には、リヤアク
スル17を介して後輪18が接続されている。フロント
アクスル15にはフロントデファレンシャル19(以
下、フロントデフという。)が、リヤアクスル15には
リヤデファレンシャル20(以下、リヤデフという。)
がそれぞれ設けられている。
【0014】本例の自動車は、アンチスキッドブレーキ
装置を備えておりこの装置を制御するためのブレーキ装
置用コントロールユニット21(以下、ABS用コント
ロールユニットという。)を備える。さらに本例の自動
車は、トランスミッション11及びエンジンを制御する
パワートレインコントロールユニット22を備える。
【0015】これらのコントロールユニット21、22
には、各種の走行状態を表す信号が入力される。まず、
各前輪16及び各後輪18には、各車輪の車輪速を検出
する車輪速センサがそれぞれ取り付けられており、車輪
速センサからの信号は、ABS用コントロールユニット
21に入力される。ブレーキの操作状態を検出するブレ
ーキスイッチ23が設けられておりこのブレーキスイッ
チ23からの信号を検出する。エンジンの吸気系にはス
ロットル開度を検出するスロットルセンサが設けられて
いる。
【0016】コントロールユニット22には、スロット
ルセンサからのスロットル開度、横加速度センサ31か
らの走行中の車両の横加速度、エンジン回転数センサか
らのエンジン回転数、またステアリングホイール24の
回転すなわち操舵角を検出する操舵角センサ等からの信
号が入力される。コントロールユニット22は、エンジ
ン10に対しスロットル開度信号を出力してスロットル
開度を調整するとともに、燃料噴射信号を出力して、燃
料噴射弁の制御を行う。さらに、イグニッション信号を
出力して点火時期を制御するようになっている。また、
トランスミッション11にシフト信号を出力して変速制
御を行う。パワートレインコントロールユニット22
は、ABS用コントロールユニット21に接続されてお
り、これを介して、車輪速信号、各車輪についての推定
μ(推定路面摩擦係数)を入力する。また、コントロー
ルユニット22はABS用コントロールユニット21に
対し非常時等の必要な場合にはフェイル信号を出力して
デフロックを解除する。
【0017】コントロールユニット21及び22は、そ
れぞれ入出力セクション25、26、CPU27、28
及びメモリ29、30を備えている。上記の入出力信号
は、すべて入出力セクションを介して送られる。差動制
御においてはコントロールユニット22は、各入力され
た値に基づいてセンタデフ12へセンタデフ電流、フロ
ントデフ19へフロントデフ電流、リヤデフ20へリヤ
デフ電流をそれぞれ供給し、これらの電流値に基づいて
センタデフ12、フロントデフ19及びリヤデフ20が
アンロック状態、中間ロック状態及び完全ロック状態が
与えられる。中間ロック状態において差動トルクが電流
量に応じて連続的に変化するようになっている。
【0018】図2は、センタデフに設けられた電磁多板
クラッチを示す断面図である。センタデフ12、フロン
トデフ19及びリヤデフ20には、それぞれ電磁多板ク
ラッチ50が設けられ、この電磁多板クラッチ50によ
り各センタデフ12、フロントデフ19及びリヤデフ2
0がアンロック状態から完全ロック状態まで連続的に差
動状態が連続的に変化する。この電磁多板クラッチ50
は、フロントプロペラシャフト13とリヤプロペラシャ
フト14との差動を制限できるものであれば、どのよう
な形式のものでもよい。その一例を図2に示す。図2に
おいて、電磁多板クラッチ50は複数枚のインナディス
クとアウタディスクとよりなるクラッチ板51及びこの
クラッチ板51へ押圧力を生じさせるアクチュエータ5
2から構成されている。また53は軸受、54は一方の
プロペラシャフトに伝動連結する伝動部材、55は他方
のプロペラシャフトに伝動連結する伝動部材である。ア
クチュエータ52は、ソレノイド56に電流が流れる時
に発生する磁力によってアーマチュア57がクラッチ板
51を押圧するように構成されている。この電磁多板ク
ラッチ50においては、ソレノイド56に流れる電流と
クラッチ板51を摩擦係合させる押圧力すなわち電磁多
板クラッチ50で発生するトルクとが比例関係にあるの
で、センタデフ12、フロントデフ19及びリヤデフ2
1の差動回転数を電流の増減により連続的に変化させる
ことができる。
【0019】図3は、本発明に係る差動装置の制御のフ
ロチャートを示す。コントロールユニット22は上記の
各種入力信号に基づいて車輪にかかる車両の重量配分を
各車輪16、18の接地荷重Wとして算出する。この場
合、図3に示すように車輪の接地荷重Wは、車両に作用
する前方への加速度に基づいて補正する。すなわち、車
両が加速状態にある場合には、慣性力により前輪よりも
後輪への車両荷重分配が大きくなる。また、減速状態で
は、逆に前輪の接地荷重が大きくなる。したがって、車
両の前方向加速度に関しては、前後輪は、図4に示すよ
うに対象的な特性となる。さらに、車両が旋回状態にあ
る場合には、車両の荷重分配が変化するので、このよう
な状況でも各車輪の接地荷重Wの値を補正するようにな
っている。図5に示すように車輪を操舵すると旋回外輪
の方に旋回内輪よりも大きな荷重がかかる。したがっ
て、この補正係数は車輪が右に旋回する場合には、左輪
に対する補正量を増大させ、左旋回の場合には、右輪の
補正量を大きくしている。また、コントロールユニット
22は各車輪の径Rを算出する(ステップS1)。さら
に、各車輪の接地路面のμすなわち路面摩擦係数を得
る。実施例では、この路面摩擦係数μは、ABS用コン
トロールユニット41において算出され、コントロール
ユニット22に入力されるものである。つぎに、コント
ロールユニット22は、各車輪について限界駆動トルク
Ti=Wi・μi・Riを算出する(ステップS2)。
この限界駆動トルクは各車輪が実質的にスリップするこ
となく回転するときの最大駆動力を意味する。つぎに、
コントロールユニット22は前後輪間C、前輪間F、及
び後輪間Rの限界駆動トルク差を算出する(ステップS
3)。この場合前後輪間においては左右前輪合計左右後
輪合計トルク値で比較しギア比FGRを考慮する。
【0020】つぎに、前後輪間限界駆動トルク差C、後
輪間限界駆動トルク差R、及び前輪間限界駆動トルク差
Fの値を比較しその大きさに応じて大きい順に差動順位
を決定し(ステップS4)その大きさに応じて図6に示
すようなチャートに基づいて電磁クラッチに供給する電
流値を設定する(ステップS5)。そして、これによっ
て決定した電流がそれぞれディフアレンシャルに対応す
る電磁クラッチに供給されるように制御する(ステップ
S6、S7、S8)。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
各車輪の限界駆動トルクに基づいて差動を制御するよう
にしたので、各車輪のスリップを最小限度に抑えること
ができる。この結果、自動車の走破性を向上することが
できる。また、3つのデファレンシャルを個別に制御す
ることとして、デファレンシャルが同時にロック動作を
行うのを妨げることができるため、、デファレンシャル
のロック動作に伴う走行時のトルクショックを抑制でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の差動制限装置を適用した自動車の制御
装置の全体構成を示す全体構成図である。
【図2】センタデフに設けられた電磁多板クラッチを示
す断面図である。
【図3】各デファレンシャルの差動制御のルーチンを示
すフローチャートである。
【図4】接地荷重の前方向加速度に基づく補正値の特性
図である。
【図5】接地荷重の旋回加速度に基づく補正値の特性図
である。
【図6】デファレンシャルの差動トルクを制御する電磁
クラッチへの供給電流と限界駆動トルク差との関係を示
すグラフである。
【符号の説明】
20 センタデファレンシャル(センタデフ) 21 フロントデファレンシャル(リアデフ) 22 リアデファレンシャル(リアデフ) 43 デファレンシャル用コントロールユニット 50 電磁多板クラッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 志谷 有司 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツ ダ株式会社内 (56)参考文献 特開 平1−309825(JP,A) 特開 昭62−4632(JP,A) 特開 昭62−292529(JP,A) 特開 昭62−155135(JP,A) 特開 昭61−9341(JP,A) 特開 昭62−166114(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60K 17/28 - 17/36 B60K 23/04 F16H 48/20

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定条件下で複数のデファレンシャル全
    ての差動を制限する制御系を備えた自動車の差動制限装
    置において、 上記複数のデファレンシャルは、車軸間に設けられた第
    1デファレンシャルと、後輪間に設けられた第2デファ
    レンシャルと、前輪間に設けられた第3デファレンシャ
    ルとからなり、 前記第1デファレンシャルに付設され、該第1デファレ
    ンシャルの差動を制限する第1差動制限手段と、 前記第2デファレンシャルに付設され、該第2デファレ
    ンシャルの差動を制限する第2差動制限手段と、 前記第3デファレンシャルに付設され、該第3デファレ
    ンシャルの差動を制限する第3差動制限手段と、車輪がスリップすることなく回転する最大駆動トルクで
    ある 各車輪の限界トルク値を、車輪の接地荷重、車輪が
    接地する路面の摩擦係数、車輪の半径から算出する限界
    トルク算出手段と、該各車輪の限界トルク値から 前輪間の限界トルク値の
    、後輪間の限界トルク値の差及び車軸間の限界トルク
    値の差を算出する限界トルク値算出手段と、 該限界トルク値の差 が大きい順に差動制限手段を作動さ
    せる作動順位決定手段と、 該限界トルク値の差に応じて前記各差動制限手段の差動
    トルクを決定する差動トルク決定手段と、 を備えたことを特徴とする差動制限装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において前記車輪の接地荷重
    は、車両の前方向加速度に基づいて補正することを特徴
    とする自動車の差動制限装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において前記車輪の接地荷重
    は、車両の旋回状態に基づいて補正することを特徴とす
    自動車の差動制限装置。
JP317293A 1993-01-12 1993-01-12 自動車の差動制限装置 Expired - Fee Related JP3327964B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP317293A JP3327964B2 (ja) 1993-01-12 1993-01-12 自動車の差動制限装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP317293A JP3327964B2 (ja) 1993-01-12 1993-01-12 自動車の差動制限装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06206459A JPH06206459A (ja) 1994-07-26
JP3327964B2 true JP3327964B2 (ja) 2002-09-24

Family

ID=11549968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP317293A Expired - Fee Related JP3327964B2 (ja) 1993-01-12 1993-01-12 自動車の差動制限装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3327964B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06206459A (ja) 1994-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4539700B2 (ja) 4輪駆動車の駆動系制御装置
JP4476742B2 (ja) 4輪駆動車両の制御方法
JPH0386627A (ja) 4輪駆動車の不等トルク配分制御装置
JP3401336B2 (ja) 車両の操舵補助装置
JP4289294B2 (ja) トラクション制御装置
JP2001163209A (ja) 4輪駆動車のトルク可変配分制御システム
JP3327964B2 (ja) 自動車の差動制限装置
JP3396061B2 (ja) 4輪駆動車の駆動力制御装置
JP3325345B2 (ja) 4輪駆動車の駆動力制御装置
JP3406337B2 (ja) 自動車の差動制限装置
JP3410514B2 (ja) 差動制限制御装置
JP3118984B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分装置
JPH11278088A (ja) 車両用トルク配分クラッチの制御装置および車両用パーキングブレーキターン判定装置
JP3430495B2 (ja) 4輪駆動車の制御装置
JPH0439065Y2 (ja)
JP3325346B2 (ja) 4輪駆動車の駆動力制御装置
JPH054535A (ja) 車両の差動制限装置
JP3430494B2 (ja) 4輪駆動車の制御装置
JP3397844B2 (ja) 車両の差動制限制御装置
JP2848107B2 (ja) 車両用差動制限制御装置
JP3472988B2 (ja) 車両の差動制限装置
JP2629754B2 (ja) 車両用差動制限制御装置
JP2679070B2 (ja) 車両用差動制限制御装置
JP3330170B2 (ja) 車両の差動制限装置
JPH0717283A (ja) 差動制限制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees