JPH06242411A - ライトバルブ装置および該装置を用いた表示装置 - Google Patents

ライトバルブ装置および該装置を用いた表示装置

Info

Publication number
JPH06242411A
JPH06242411A JP5026425A JP2642593A JPH06242411A JP H06242411 A JPH06242411 A JP H06242411A JP 5026425 A JP5026425 A JP 5026425A JP 2642593 A JP2642593 A JP 2642593A JP H06242411 A JPH06242411 A JP H06242411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens array
light
light valve
valve device
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5026425A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimasa Fushimi
吉正 伏見
Yoshito Miyatake
義人 宮武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5026425A priority Critical patent/JPH06242411A/ja
Priority to US08/185,025 priority patent/US5430562A/en
Priority to DE69409844T priority patent/DE69409844D1/de
Priority to EP94300549A priority patent/EP0609055B1/en
Publication of JPH06242411A publication Critical patent/JPH06242411A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 明るく高画質の投写画像を表示できる投写型
表示装置を提供する。 【構成】 入射光側から順に、レンズアレイ板102、
ミラー板103、液晶パネル104を配置し、ミラー板
103の反射膜123の各開口は第1のレンズアレイ1
19の正レンズ素子117の焦点近傍にある。第2レン
ズアレイ121の各正レンズ素子122は反射膜123
の開口と同一の配置である。 【効果】 第1レンズアレイ119によりミラー板10
3の各開口124に光源に対応する複数の微小光源像が
形成される。各微小光源像からの出射光が液晶パネル1
04の遮光膜112に入射して、第2レンズアレイ12
1により光線の広がり角を小さくして、開口114より
画素113に入射する。非開口部に入射する光線は遮光
膜112の非開口部と反射膜123の非開口部の間の多
重反射により、実効開口率を向上させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ライトバルブ装置およ
びそのライトバルブ装置を用いた投写型表示装置および
ビューファインダ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】大画面映像を得るために、ライトバルブ
に映像信号に応じた光学像を形成し、その光学像に光を
照射し投写レンズによりスクリーン上に拡大投写する方
法が従来よりよく知られている。最近では、ライトバル
ブとして液晶パネルを用いる投写型表示装置が提案され
(例えば、特開昭62−133424号公報、特開平2
−250015号公報など)、セット全体がコンパクト
になるという点で注目されている。
【0003】液晶パネルは、高画質の投写画像を得るた
めに、液晶材料としてツイストネマティック(TN)液
晶を用い、各画素にスイッチング素子としてTFTを設
けたアクティブマトリックス型を用い、赤用、緑用、青
用として3枚の液晶パネルを用いるのが主流となりつつ
ある。
【0004】液晶パネルを用いた投写型表示装置の光学
系の従来の構成例を(図15)に示す。光源11から出
た光は、ダイクロイックミラー12,13と平面ミラー
14で構成される色分解光学系に入射し、赤、緑、青の
3原色の光に分解される。各原色光は、それぞれフィー
ルドレンズ15,16,17を透過した後に、それぞれ
入射側偏光板18,19,20を透過し、液晶パネル2
1,22,23に入射する。映像信号に応じて液晶パネ
ル21,22,23に旋光性の変化として形成された光
学像は、入射側偏光板18,19,20と出射側偏光板
24,25,26の作用により透過率の変化した光学像
となる。液晶パネル21,22,23からの出射光は、
ダイクロイックミラー27,28と平面ミラー29で構
成される色合成光学系により1つの光に合成される。合
成された光は投写レンズ30に入射し、3つの液晶パネ
ル21,22,23上の光学像は、投写レンズ30によ
りスクリーン上に拡大投写される。
【0005】TFT液晶パネルの構成を(図16)に示
す。2枚のガラス基板41,42と周辺部のシール樹脂
により密閉空間を形成し、内部にTN液晶43を封入し
ている。入射側ガラス基板41の液晶層43側には透明
導電性膜による共通電極44が設けられ、出射側ガラス
基板42の液晶層43側には透明導電性膜による画素電
極45がマトリックス状に形成され、各画素電極45の
近傍にはスイッチング素子としてTFT46が形成され
ている。共通電極44と画素電極45の上には、TN液
晶を所定の状態に配向するために配向膜が形成されてい
る。液晶パネルの入射側と出射側には吸収軸を所定の方
向に向けて偏光板47,48が配置される。液晶パネル
には強烈光が入射するが、この強烈光によるTFT46
の誤動作を防ぐために、入射側ガラス基板41の液晶層
43側にTFT46と配線を遮光する金属薄膜による遮
光膜49が形成されている。TFT46を介して各画素
に信号電圧を印加すると、各画素の液晶層の旋光性が変
化し、2枚の偏光板47,48の作用により各画素の透
過率を制御することができる。こうして、液晶パネルに
透過率の変化として画像が表示される。
【0006】ところで、(図16)に示した構成でTF
T液晶パネルが利用する光は、遮光膜49の開口50を
透過する光だけであり、投写画像の明るさは液晶パネル
の開口率(表示領域の全面積に対する遮光膜49の開口
50すべての面積の比)に比例する。遮光膜49の非開
口部51に入射する光も利用できれば、投写画像を明る
くすることができ、エネルギー利用効率も向上する。そ
こで、液晶パネルの入射側に第1のレンズアレイ板を近
接配置することにより投写画像を明るくする方法が提案
されている(例えば、特開平1−189685号公報、
特開平2−262185号公報など)。
【0007】液晶パネルに第1のレンズアレイ板を組み
合わせたライトバルブ装置の構成例を(図17)に示
す。第1のレンズアレイ板61は、透明基板62の液晶
パネル63側の面に複数の正レンズ素子64をマトリッ
クス状に形成したものである。第1のレンズアレイ板6
1は、正レンズ素子64と液晶パネル63の画素50が
対応するように、近接して配置される。第1のレンズア
レイ板61に入射する光は、正レンズ素子64により集
束光に変換され、画素50に入射する。このように第1
のレンズアレイ板を組み合わせることにより、遮光膜4
9の非開口部51に入射する光が開口50に入射するの
で、液晶パネル63の実効開口率が向上し、投写画像が
明るくなる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】(図17)に示した構
成で、高精細の投写画像を得るには、液晶パネルの画素
数を増大させるとよい。液晶パネルの表示画面寸法が同
じであれば、画素ピッチを小さくすることになる。この
場合、次のような問題が発生する。
【0009】第1のレンズアレイを用いる場合、液晶パ
ネル63の画素50上に光源の縮小された実像が形成さ
れる。この実像の寸法が画素50の寸法より大きい場合
には、平行光を入射した場合の実効開口率は向上するも
のの、投写画像は明るくならない。光源の実像の寸法を
小さくするには、第1のレンズアレイ板61の正レンズ
素子64の焦点距離を短くする必要があり、それには入
射側ガラス基板41を薄くする必要がある。しかし、入
射側ガラス基板41を薄くすると、液晶層43の厚さを
均一にすることが困難となる。そのため、入射側ガラス
基板41の内部にレンズ素子を配置する方法が提案され
ている(特開平2−302726号公報)。
【0010】ところが、イオン交換法により屈折率分布
型の第1のレンズアレイを作成する場合、ガラス基板と
してアルカリイオンを含むガラスを用いる必要がある
が、アルカリイオンの溶出によりTFTの特性が劣化す
るという問題がある。また、第1のレンズアレイを2枚
のガラス基板の間に形成する場合、屈折率の異なる材料
を組み合わせる必要があるが、熱膨張率が異なるため
に、広い温度範囲で液晶層の厚さを均一にすることが困
難である。いずれにしても、入射側ガラス基板の内部に
正レンズ素子を形成する方法では、液晶パネルに高画質
の画像を表示することが困難である。結局、高精細で明
るい投写画像を得ることは困難という問題があった。
【0011】また、ビデオカメラは、可搬性を良好にす
るために全体を小型軽量にする必要があり、全体を小型
にするためにビューファインダに液晶パネルを用いるこ
とが考えられている。ビューファインダを小型軽量に
し、液晶パネルに高画質の画像を表示するには、液晶パ
ネルの表示画面を小さくし、画素数を多くする必要があ
る。つまり、液晶パネルの画素ピッチを小さくする必要
がある。そうすると、液晶パネルの開口率が小さくなる
ので、表示画像は暗い。表示画像を明るくするには、明
るい光源を用いるとよいが、光源の消費電力が大きくな
り、1回の電池充電における連続使用時間が短くなると
いう問題を発生する。
【0012】本発明は、液晶パネルの画素ピッチが小さ
い場合でも、ガラス基板を薄くすることなく、明るい投
写画像を表示する投写型表示装置および低消費電力で表
示画像の明るいビューファインダを提供することを目的
とする。また、このためのライトバルブ装置を提供する
ことを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明のライトバルブ装
置は、マトリックス配列された複数の画素と個々の画素
の開口を制限する遮光手段とを備えるライトバルブと、
複数の正レンズ素子をマトリックス配列した第1のレン
ズアレイと、複数の開口が前記第1のレンズアレイの正
レンズ素子配列と相似にマトリックス配列されその非開
口部は前記ライトバルブから出射する光を反射する第1
の反射手段と、複数の開口が前記ライトバルブの画素配
列と相似にマトリックス配列されその非開口部は前記第
1のレンズアレイから出射する光を反射する第2の反射
手段とを備え、前記第2の反射手段は前記ライトバルブ
の遮光手段の入射側表面に配置され、前記第1の反射手
段は前記第2の反射手段の入射側に配置され、前記第1
のレンズアレイの各正レンズ素子の焦点近傍に前記第1
の反射手段の各開口が配置されたものである。
【0014】第2のレンズアレイの各正レンズ素子の焦
点距離は第1のレンズアレイの各正レンズ素子の焦点距
離と比較して等しいことが望ましい。
【0015】第1のレンズアレイの各正レンズ素子の光
軸は第1の反射手段の各開口の光軸と一致するのが望ま
しい。
【0016】第1のレンズアレイは複数の正レンズ素子
をデルタ配列するのが望ましい。また、前記正レンズ素
子は、その外形が正六角形であり、隣接する3個の前記
正レンズ素子の中心を結んで作られる三角形が正三角形
であるのが望ましい。第1の反射手段と第2の反射手段
は互いに平行であるのが望ましい。
【0017】本発明の投写型表示装置は、光源と、前記
光源の出射光が入射し映像信号に応じて光学像が形成さ
れるライトバルブ装置と、その光学像をスクリーン上に
投写する投写レンズとを備え、前記ライトバルブ装置と
して上記のライトバルブ装置を用いたものである。
【0018】ライトバルブ装置の第2のレンズアレイの
各正レンズ素子は、前記第1のレンズアレイ手段の正レ
ンズ素子の主平面上にある仮想物体の実像を前記投写レ
ンズのライトバルブ側瞳面上に形成するようにしたもの
である。
【0019】本発明のビューファインダ装置は、光源
と、前記光源の出射光が入射し映像信号に応じて光学像
を形成するライトバルブと、その光学像を拡大する拡大
レンズとを備え、前記ライトバルブ装置として上記のラ
イトバルブ装置を用いたものである。
【0020】
【作用】本発明のライトバルブ装置のモデルを(図1)
に示す。入射側から順に第1のレンズアレイ71、第2
のレンズアレイ72、第1の反射手段73、第2の反射
手段74、ライトバルブの遮光手段75が配置されてい
る。このモデルでは、第1のレンズアレイ71、第2の
レンズアレイ72、第1の反射手段73、第2の反射手
段74、および遮光手段75はいずれも非常に薄く、第
1のレンズアレイ71、第1の反射手段73、第2の反
射手段74の間は空気であり、第2の反射手段74はラ
イトバルブの遮光手段75の入射側面に、密着して配置
されている。第2のレンズアレイ72は第1の反射手段
73と密着して配置されている。
【0021】第2の反射手段74はライトバルブの遮光
手段75の画素開口76と同じ大きさの開口77が正方
配列されている。ライトバルブの遮光手段75の画素開
口76および第2の反射手段74の開口77は同一であ
り、正方配列である。第1の反射手段73は正方形の開
口78を正方配列したものである。第1の反射手段73
と第2の反射手段74の反射率は100%であり、開口
78,77以外に非反射領域はない。第2のレンズアレ
イ72は第1の反射手段73の開口78と同じ大きさの
正レンズ素子79を正方配列したものであり、各正レン
ズ素子79は第1の反射手段73の各開口78に配置さ
れており、第1の反射手段73の開口78内では非レン
ズ領域はない。
【0022】第1のレンズアレイ71は正方形の正レン
ズ素子80を正方配列したもので非レンズ領域はない。
第1のレンズアレイ71および第2のレンズアレイ72
の各正レンズ素子80,79はいずれもすべて薄肉レン
ズとし、無収差の理想的なレンズである。第1のレンズ
アレイ71のピッチと第2のレンズアレイ72のピッチ
と第1の反射手段73の開口ピッチと第2の反射手段7
4の開口ピッチは、いずれもライトバルブの遮光手段7
5の開口ピッチと全く同一であり、第1のレンズアレイ
71の正レンズ素子80の光軸81は第2のレンズアレ
イ72の各正レンズ素子79の光軸82と一致し、さら
に第1の反射手段73、第2の反射手段74それぞれの
開口の中心83、84を通る。
【0023】(図1)に対応する光路図を(図2)に示
す。光源からの入射光85が第1のレンズアレイ71に
入射すると、第1のレンズアレイ71の各正レンズ素子
80は、それぞれの焦点86上に光源に対応する微小な
実像87を形成する。つまり、第1のレンズアレイ71
の出射側に、微小光源群87が形成される。すなわち、
第1の反射手段73の各開口78に、微小光源87が形
成される。この微小光源87から出射した光線は第1の
反射手段73に設けられた開口78より第2の反射手段
74に向けて入射する。このとき、第2の反射手段74
の各開口77に入射した光線はライトバルブの画素開口
76に入射する。一方、第2の反射手段74の非開口部
88に入射した光線は反射されて、第1の反射手段73
に入射する。このとき、第1の反射手段73の各開口7
8に入射した光線は開口78より光源側へと出射される
が、非開口部88に入射した光線は第1の反射手段73
により反射され再び第2の反射手段74に入射する。こ
のように、微小光源88から出射する光線は第1の反射
手段73と第2の反射手段74の間で多重反射する。そ
の結果、本発明のライトバルブ装置の実効開口率は従来
のライトバルブ装置に比べて高くなる。
【0024】ここで、第2のレンズアレイ72は各正レ
ンズ素子79の主平面上に第1のレンズアレイ71の各
正レンズ素子80による微小光源像87が形成されるよ
うに配置されており、また第2のレンズアレイ72の各
正レンズ素子79の焦点は第1のレンズアレイ71の各
正レンズ素子80の主平面上にあるように配置されてい
る。(図2)に示すとおり、第2のレンズアレイ72を
配置した場合には、第1のレンズアレイ71の各正レン
ズ素子80の光軸81に平行に入射する光線85は第1
のレンズアレイ71の各正レンズ素子80の焦点86を
通過し、第2の反射手段74へと入射する。このとき第
2のレンズアレイ72の各正レンズ素子79に入射する
光線と出射する光線が光軸となす角度は等しい。
【0025】第1のレンズアレイ71の各正レンズ素子
80の光軸81に平行でない光線89は第2のレンズア
レイ72の各正レンズ素子79の主平面上に形成される
微小光源像87の端部に入射する。ここで、第2レンズ
アレイ72の各正レンズ素子79は焦点が第1のレンズ
アレイ71の各正レンズ素子80の主平面上にあるの
で、第2レンズアレイ72の各正レンズ素子79から出
射する光線が光軸となす最大角度は第2レンズアレイ7
2が無い場合に比べて小さくなる。これにより第2レン
ズアレイ72の各正レンズ素子79から出射する光線の
広がり角を小さくできる。
【0026】ここで、第1の反射手段73および第2の
反射手段74の開口率をそれぞれa L ,aB 、反射率を
それぞれRL ,RB とする。微小光源88から出射する
光線のうち、第2の反射手段74で反射されることなく
ライトバルブの各画素76に入射する光線の割合はaB
であり、残りの(1−aB )の光線は第2の反射手段7
4により反射率RB で反射され、第1の反射手段73に
入射する。従って、第2の反射手段74で反射され、第
1の反射手段73に入射する光線は、(1−a B )RB
となる。第2の反射手段74により反射された後、第1
の反射手段73に入射する光線のうち、各開口78に入
射し光源側へ出射する光線の割合はaLであり、入射す
る光線のうち(1−aL )だけが第1の反射手段73に
より反射率RL で反射される。従って第1の反射手段7
3に入射する光線中(1−aL )RL の光線が、再び第
2の反射手段74に入射し、このうちaB の光線が第2
の反射手段74の開口77から画素開口76に入射す
る。この繰り返しにより、第1のレンズアレイ71によ
って集光された光線は第1の反射手段73の開口78か
ら入射側に、もしくは、第2の反射手段74の開口77
より画素開口76へと出射する。Qを、
【0027】
【数1】
【0028】とすると、このライトバルブの実効開口率
ηは、
【0029】
【数2】
【0030】と表され、これは、
【0031】
【数3】
【0032】と変形できる。ここで、開口率aB
L 、反射率RL ,RB はいずれも0以上1以下である
ので、Qは0以上1以下の数となる。
【0033】従って、本発明のように第1のレンズアレ
イ71、第1の反射手段73、第2の反射手段74を用
いると実効開口率が向上する。実効開口率ηを大きくす
るにはQを大きくすればよく、このためにはRL ,RB
を大きく、aL ,aB を小さくすればよい。aB はライ
トバルブによって決定される。aL を小さくするには第
1の反射手段73の開口78の面積を小さくすれば良
い。しかし、開口78が微小光源像88より小さい場合
には開口78を通過する光量が低下する。従って、第1
の反射手段73の各開口78は微小光源像88と同一と
するのが望ましい。
【0034】本発明によれば、ライトバルブの入射側面
からライトバルブ層までの距離を短くすることができな
い場合でも、(図1)に示したモデルのように第1のレ
ンズアレイと、二つの反射手段を用いることにより、実
効開口率の高いライトバルブ装置を実現することができ
る。このライトバルブ装置を投写型表示装置に用いれ
ば、明るい投写画像を得ることができる。また、このラ
イトバルブ装置をビューファインダ装置に用いれば、明
るい表示画像を得ることができる。
【0035】第1のレンズアレイの各正レンズ素子から
出射する光線が収差無く結像して第1の反射手段の各開
口に微小光源像を形成するには第1のレンズアレイの各
正レンズ素子が回転対称形すなわち円形であることが望
ましい。また第1のレンズアレイの各正レンズ素子の有
効領域が大きいほど実効開口率は向上する。
【0036】ここで、第1のレンズアレイの各正レンズ
素子を円形とし、各正レンズ素子の配列が正方配列であ
る場合を(図3(a))、デルタ配列である場合を(図
3(b))に示す。いずれも非レンズ領域は同じ面積で
あるが、デルタ配列の場合には(図3(c))に示すよ
うに上下方向にレンズ素子を大きくすることで容易に非
レンズ領域を小さくすることができ、レンズ素子の有効
領域を大きくすることができるので、明るい表示画像が
得られる。
【0037】デルタ配列の場合には円形のレンズ素子を
最も効率よく配置するには隣接する各正レンズ素子の中
心間隔が全て等しいことが望ましい。従って(図3
(d))に示すように、隣接する3個の正レンズ素子の
中心を結んで作られる三角形は正三角形とするのがよ
い。第1のレンズアレイの各正レンズ素子が円形でない
場合でも、この位置関係を満たすことにより第1のレン
ズアレイの各正レンズ素子を効率よく配置できる。
【0038】さらに、デルタ配列で各正レンズ素子の有
効領域を最も大きくするには、個々の正レンズ素子を正
六角形にするのがよい。(図3(e))に示すように非
レンズ領域が無いように正レンズ素子を配列することが
できるので、レンズ素子が円形である場合より、第1の
レンズアレイでの光利用率が向上し、明るい投写画像が
得られる。
【0039】第1の反射手段73と第2の反射手段74
が互いに平行でない場合、第1のレンズアレイ71の各
正レンズ素子80から出射した光線は、反射面で多重反
射される際、反射された光線が各反射面となす角度は一
定ではないので、ライトバルブの各画素76に入射する
光量および光線の入射角度にむらが生じる。このため、
第1の反射手段73と第2の反射手段74は互いに平行
であるのが望ましい。
【0040】本発明のライトバルブ装置を投写型表示装
置もしくはビューファインダ装置に用いた場合、第1の
レンズアレイの各正レンズ素子から出射する光線を投写
レンズもしくは拡大レンズで有効に利用するには第2の
レンズアレイの各正レンズ素子が第1のレンズアレイの
各正レンズ素子の主平面上の仮想物体をの像を投写レン
ズもしくは拡大レンズのライトバルブ側瞳上に形成する
ようにすればよい。
【0041】以上の説明では、ライトバルブの画素が正
方配列であり、第1のレンズアレイの各正レンズ素子の
光軸が第1の反射手段の各開口中心および第2の反射手
段の各開口中心を通過する場合について説明したが、ラ
イトバルブの画素がデルタ配列の場合や光軸の関係が上
記と異なる場合でも、第1のレンズアレイの各正レンズ
による微小光源像が第1の反射手段の開口に形成されれ
ば本発明の意図する効果が得られる。
【0042】
【実施例】以下に、本発明の実施例について添付図面を
参照しながら説明する。
【0043】本発明のライトバルブ装置の第1の実施例
の構成を(図4)に示す。101は入射側偏光板、10
2はレンズアレイ板、103はミラー板、112は遮光
膜、104は液晶パネル、105は出射側偏光板であ
る。ライトバルブ装置は、入射側から順に、入射側偏光
板101、レンズアレイ板102、ミラー板103、液
晶パネル104、出射側偏光板105で構成されてい
る。
【0044】液晶パネル104は、2枚のガラス基板1
06,107の間にTN液晶108を封入したものであ
る。出射側ガラス基板106の液晶層108側には、透
明導電性膜による画素電極がマトリックス状に形成さ
れ、各画素電極の近傍にはスイッチング素子としてTF
T110が設けられている。隣接する画素電極の間には
信号線と走査線が形成され、各TFT110は、ソース
電極が信号線に接続され、ゲート電極が走査線に接続さ
れ、ドレイン電極が画素電極に接続されている。入射側
ガラス基板107の液晶層108側には、透明導電性膜
による共通電極が形成され、その上にTFT110、信
号線、走査線を覆うように金属薄膜による遮光膜112
が形成されている。遮光膜112の開口が画素113と
なる。画素電極と共通電極の上には配向膜が塗布され、
液晶分子を所定の状態に配向させるためにラビングされ
る。信号供給回路と走査回路により各画素113の液晶
層に電界を加えると、電界に応じて液晶層の旋光性が変
化するので、液晶パネル104に映像信号に応じた旋光
性の変化として光学像を形成できる。この光学像は、入
射側偏光板101と出射側偏光板105の作用により透
過率の変化による光学像となる。
【0045】液晶パネル104の画素数は水平480×
垂直460、画素ピッチは水平94μm×垂直73μm
である。画素113は、(図5)に示すように正方配列
であり、画素の寸法は水平53μm×垂直32μmで開
口率は25%である。2枚のガラス基板106,107
は、いずれも厚さが1.1mm、屈折率が1.52であ
る。液晶パネル105の入射側ガラス基板107は両面
を研磨し平行にしたものである。
【0046】遮光膜112はアルミニウム薄膜で形成さ
れており、各画素113に対応する部分に開口114を
設けたものである。その入射側表面の非開口部115は
光を反射し、反射率は90%である。
【0047】レンズアレイ板102は、ガラス基板11
6の出射側面に、複数の屈折率分布型正レンズ素子11
7をマトリックス状に形成したものである。正レンズ素
子117は、(図5)に示すように、正方配列としてい
る。正レンズ素子117は、有効領域が長方形で、配列
ピッチは液晶パネル104の画素ピッチと同じ水平94
μm×垂直73μmであり、隣接する正レンズ素子の間
には幅が約5μmの非レンズ部118が設けられてい
る。レンズアレイ板102は、ガラス基板116の厚さ
が1.1mm、屈折率が1.52、各正レンズ素子11
7の焦点距離が約270μmである。
【0048】第1レンズアレイ119は、ガラス基板1
16の出射側面の近傍に屈折率分布型の正レンズ素子1
17を複数形成したものである。これは表面を研磨した
アルカリイオンを含むガラス基板116の出射側表面に
金属薄膜を蒸着した後、金属薄膜にエッチングにより開
口を形成し、このガラス基板を高屈折率の金属イオンの
溶液中で加熱してイオン交換を行うことにより作成す
る。金属薄膜は最後に除去する。第1レンズアレイ11
9を形成した面は平面である。
【0049】ミラー板103はガラス基板120の出射
側面に第1レンズアレイ119と同様に第2レンズアレ
イ121を形成した後、アルミニウムの薄膜を蒸着し、
さらにエッチングにより複数の開口を形成したものであ
る。第2レンズアレイ121の各正レンズ素子122の
焦点距離は約270μmである。第2レンズアレイ12
1の各正レンズ素子122はと反射膜123の開口12
4はいずれも円形で、配列ピッチは液晶パネル104の
画素ピッチと同じ水平94μm×垂直73μmである。
第2レンズアレイ121の各正レンズ素子122と開口
124は、(図5)に示すように正方配列であり、開口
124の寸法および第2レンズあれ121の各正レンズ
素子122の外形はいずれも直径60μmである。ミラ
ー板103はガラス基板の厚さが0.4mm、屈折率が
1.52である。
【0050】レンズアレイ板102、ミラー板103、
液晶パネル104は、第1レンズアレイ119の各正レ
ンズ素子117の光軸125が第2レンズアレイ121
の各正レンズ素子122の光軸126と一致し、さらに
反射膜121の各開口123の中心127を通り、さら
に液晶パネル104の各画素113の中心128を通る
ように配置してある。液晶パネル104の入射側ガラス
基板107とミラー板103は透明接着剤により密着し
て固着されている。これにより遮光膜112と反射膜1
23は平行に配置されている。ミラー板103とレンズ
アレイ板102は密着して透明接着剤で固定されてい
る。入射側偏光板101はレンズアレイ板102から分
離されており、出射側偏光板105は液晶パネル104
の出射側に貼付されている。
【0051】屈折率分布型レンズを形成した第1レンズ
アレイ119は、表面を平面にできる。ミラー板103
とレンズアレイ板102とを透明接着剤により結合すれ
ば、屈折率差を有する境界面における反射損失が大幅に
低減するという利点がある。また、レンズアレイ板およ
びミラー板を一体化すれば、一方が薄い場合でも機械的
強度が向上するという利点がある。
【0052】本発明の投写型表示装置の第1の実施例に
ついて説明する。(図6)は、その構成を示したもので
あり、131は光源、135はフィールドレンズ、13
6はライトバルブ装置、137は投写レンズ、138は
スクリーンである。
【0053】ライトバルブ装置136は、(図4)、
(図5)に示したものと同一であり、入射側から順に入
射側偏光板101、第1のレンズアレイ板102、ミラ
ー板103、液晶パネル104、出射側偏光板105で
構成されている。
【0054】光源131は、ランプ132、凹面鏡13
3、フィルタ134で構成されている。ランプ132は
ハロゲンランプであり、ランプ132から放射される光
は凹面鏡133により反射されて平行に近い光となって
出射する。フィルタ134は、ガラス基板上に可視光を
透過し赤外光を反射する多層膜を蒸着したものであり、
凹面鏡133からの出射光から赤外光を除去する。
【0055】光源131からの出射光は、フィールドレ
ンズ135を透過して、ライトバルブ装置136に入射
し、その出射光は投写レンズ137に入射する。こうし
て、液晶パネル104に形成された画像は投写レンズ1
37によりスクリーン138上に拡大投写される。フィ
ールドレンズ135は、光源131から液晶パネル10
4の周辺部の画素に入射する主光線を投写レンズの入射
瞳に入射させるために用いる。投写レンズ137は、液
晶パネル104の出射側に配置される補助レンズ139
と主投写レンズ140とで構成され、口径比はF3.5
である。補助レンズ139は、液晶パネル104のすべ
ての画素を通過する主光線を液晶層108と垂直にする
ためのものである。
【0056】こうして、レンズアレイ板102の正レン
ズ素子115の光軸130に沿って進む光線は、第2レ
ンズアレイ121の正レンズ素子122を通過し、反射
膜123の対応する開口124を通過し、第2反射面で
ある遮光膜112に入射する。遮光膜112に入射する
光線は遮光膜112の開口113を通過する光線と非開
口部115で反射される光線に分けられ、非開口部11
5で反射された光線は再び反射膜123へ入射し、反射
膜123の非開口部で再度反射され、遮光膜112へと
入射する。また、第1レンズアレイ119の各正レンズ
素子117により形成された微小光線の端部を通る光線
は第2レンズアレイ121の各正レンズ素子122によ
り遮光膜112への入射角度を小さくされる。この光線
も同様に、遮光膜112の開口113に入射できない光
線は反射されてミラー板103へと入射し、ミラー板1
03の反射膜118で再び反射されて、遮光膜112に
入射する。これにより、光利用効率が向上し、明るい投
写画像が得られる。
【0057】(図4)、(図5)に示した構成の作用に
ついて説明する。(図4)に示すように、光源131か
らの出射光141はレンズアレイ板102に入射する。
第1レンズアレイ119の各正レンズ素子117の焦点
142には、凹面鏡133の開口に対応する微小な実像
が形成される。
【0058】第1レンズアレイ119の各正レンズ素子
117の焦点142は反射膜123の開口124上に位
置するので、微小な光源像が開口124に形成される。
この光源像から出射する光線のうち液晶パネル104の
遮光膜113の開口114を通過した光線は画素113
へと入射する。遮光膜112の非開口部115に入射し
た光線は反射膜123の非開口部により反射され、再び
液晶パネル104の遮光膜112に入射する。このよう
に微小な光源像からの光線はミラー板103の反射膜1
22と液晶パネル104の遮光膜112との間で多重反
射し、液晶パネル104の各画素113へと入射する。
【0059】また、第1レンズアレイ119の各正レン
ズ素子117の焦点142は第2レンズアレイ121の
各正レンズ素子122の主平面上に位置するので、微小
な光源像は第2レンズアレイ121の各正レンズ素子1
22の主平面上に形成される。これにより、微小な光源
像を形成する光線のうち、第1レンズアレイ119の各
正レンズ素子117の光軸125となす角度の大きい光
線が光軸となす角度を小さくして液晶パネル104の遮
光膜112に入射し、ミラー板103の反射膜122と
液晶パネル104の遮光膜112との間で多重反射し、
液晶パネル104の各画素113へと入射する。
【0060】液晶パネル104からの出射光はすべて投
写レンズ137に入射するようにしている。ライトバル
ブ装置136には映像信号に応じて透過率の変化として
光学像が形成される。この光学像は投写レンズ137に
より拡大投写され、スクリーン上に拡大された白黒の投
写画像が表示される。投写画像の画面中心における輝度
は、液晶パネルの実際の開口率に対するレンズアレイ板
102とミラー板103により向上した実効開口率の比
だけ明るくなる。
【0061】第1のレンズアレイ板102、ミラー板1
03を組み合わせて実験すると、第1のレンズアレイ板
を用いない場合に比べて、投写画像の画面中心付近の明
るさを約1.2倍にすることができ、本発明の有効性を
確認することができた。なお、液晶パネル104の開口
率は25%であり、(数3)より導かれる実効開口率は
46%である。
【0062】(図13)に示した従来の構成では、投写
画像を明るくするには液晶パネルの入射側ガラス基板を
薄くする必要があったが、(図4)に示した本発明の構
成では、液晶パネル104の入射側ガラス基板107を
薄くする必要がない。入射側ガラス基板107を厚くす
ることができるので、液晶層108の厚さの均一性を確
保することができ、液晶パネル104に高画質の画像を
表示することができる。そのため、(図4)に示すよう
な構成とすることにより、高画質で、しかも明るい投写
画像を得ることができる。
【0063】本発明の投写型表示装置の第2の実施例の
構成を(図7)に示す。151は光源、157,158
はダイクロイックミラー、159は平面ミラー、16
0,161,162はフィールドレンズ、163,16
4,165はライトバルブ装置、181,182,18
3は補助レンズ、184,185はダイクロイックミラ
ー、186は平面ミラー、187は主投写レンズであ
る。
【0064】光源151は、ランプ152、凹面鏡15
3とフィルタ154で構成されている。ランプ152は
メタルハライドランプであり、3原色の色成分を含む光
を放射する。凹面鏡153はガラス製で、反射面155
の形状は放物面であり、反射面155に赤外光を透過さ
せ可視光を反射する多層膜を蒸着したものである。フィ
ルタ154は、ガラス基板の上に可視光を透過させ赤外
光と紫外光を反射する多層膜を蒸着したものである。凹
面鏡153の光軸156は水平方向に向き、ランプ15
2は管軸を光軸156と一致させて配置される。ランプ
152の放射光は、凹面鏡153で反射して赤外光が除
去された平行に近い光に変換され、フィルタ154を透
過して赤外光と紫外光を除去されて可視光が出射する。
光源151の出射光は、2枚のダイクロイックミラー1
57,158と平面ミラー159とで構成される色分解
光学系により赤、緑、青の原色光に分解される。各原色
光は、いずれもフィールドレンズ160,161,16
2を透過してライトバルブ装置163,164,165
に入射する。ライトバルブ装置163,164,165
は、いずれも(図4)に示したものと同一であり、光源
側から順にそれぞれ入射側偏光板166,167,16
8、レンズアレイ板169,170,171、ミラー板
172,173,174、液晶パネル175,176,
177、出射側偏光板178,179,180を組み合
わせたものである。ライトバルブ装置163,164,
165には、それぞれ映像信号に応じて透過率の変化と
して光学像が形成される。ライトバルブ装置163,1
64,165の出射光は、それぞれ補助レンズ181,
182,183を透過した後、ダイクロイックミラー1
84,185と平面ミラー186を組み合わせた色合成
光学系により1つの光に合成され、合成された光は主投
写レンズ187に入射する。
【0065】主投写レンズ187は、補助レンズ18
1,182,183と組み合わせることにより投写レン
ズとして機能する。補助レンズ181,182,183
は、主投写レンズ187の主光線が液晶層を垂直に通過
するように、つまりテレセントリック性を良くするため
に用いる。こうして、3つのライトバルブ装置163,
164,165に形成される光学像は、主投写レンズ1
87により離れた位置にあるスクリーン(図示せず)上
に拡大投写される。
【0066】(図7)に示した投写型表示装置を試作し
実験を行うと、第1の実施例と同様に、第1のレンズア
レイ板およびミラー板を用いない場合に比べて明るい投
写画像を得ることができた。
【0067】本発明のライトバルブ装置の第2の実施例
の構成を(図8)に示す。191は入射側偏光板、19
2は第1のレンズアレイ板、193は液晶パネル、19
4は出射側偏光板である。
【0068】ライトバルブ装置は、入射側から順に、入
射側偏光板191、レンズアレイ板192、液晶パネル
193、出射側偏光板194で構成されている。
【0069】液晶パネル194は、(図4)に示したも
のと同様のTN液晶を用いたTFT液晶パネルであり、
画素配列は(図9)に示すようなデルタ配列である。出
射側ガラス基板195の液晶層196側には、画素電極
197とTFT198が設けられている。入射側ガラス
基板199の液晶層196側には、TFT198を遮光
するための遮光膜200が設けられ、その上にモザイク
状のカラーフィルタ201が設けられ、さらにその上に
共通電極が設けられている。画素数は水平240×垂直
300、画素ピッチは水平128μm×垂直77μmで
ある。画素の寸法は水平64μm×垂直40μmで開口
率は25%である。入射側ガラス基板は厚さが1.1m
m、屈折率が1.52である。遮光膜200の入射側表
面が反射面として機能する。遮光膜200はアルミニウ
ム薄膜で形成されており、反射率は90%である。
【0070】レンズアレイ板192はアルカリイオンを
含むガラス基板202の入射側面に薄い透明樹脂を重
ね、その表面に複数の正レンズ素子203をマトリック
ス状に形成し、出射側面の近傍に屈折率分布型の正レン
ズ素子204をマトリックス状に形成し、その表面に反
射膜205を形成したものである。
【0071】第1レンズアレイ206は、表面を研磨し
たガラス基板202の入射側表面に紫外線硬化樹脂を塗
布し、その上に所定のレンズアレイの表面形状を有する
型を重ね、ガラス基板202を通して紫外線硬化樹脂に
紫外線を照射することにより作成している。正レンズ素
子203は、(図9)に示すように、有効領域が六角形
であり、液晶パネル193と同一のピッチでデルタ配列
されている。各正レンズ素子203は隣接する正レンズ
素子との間に幅5μmの非レンズ部207を有する。第
1レンズアレイ205の焦点距離は約340μmであ
る。
【0072】第2レンズアレイ208は表面を研磨した
ガラス基板202の出射側表面にイオン交換法で作成す
る。第2レンズアレイ208を形成した面は平面であ
る。第2レンズアレイ208の焦点距離は約340μm
である。
【0073】反射膜205はガラス基板202の出射側
面に第2レンズアレイ208を形成した後、アルミニウ
ム薄膜を蒸着し開口209を形成したものである。各開
口209は(図9)に示すように長方形の形状をしてお
り、液晶パネル193と同一のピッチでデルタ配置され
ている。各開口209の寸法は水平61μm×垂直48
μmである。
【0074】第2レンズアレイ208の正レンズ素子2
04は、有効領域が長方形であり反射膜205の開口と
外形が同一であり、配列ピッチも等しい。
【0075】ガラス基板202は、厚さが0.5mm、
屈折率が1.52である。液晶パネル193の入射側ガ
ラス基板199とレンズアレイ板192とは接着剤で密
着して固着されている。このとき、第1レンズアレイ2
06の正レンズ素子203の光軸210は、第2レンズ
アレイ208の正レンズ素子204の光軸211と一致
し、さらに反射膜205の開口209の中心212を通
り、さらに液晶パネル193の対応する画素213の中
心214を通るように配置されている。
【0076】この場合も、前出の実施例と同様に、第1
レンズアレイ206、第2レンズアレイ208、反射膜
205により実効開口率を向上させることができる。そ
のため、光線の利用効率が向上し、明るい投写画像が得
られる。
【0077】(図6)に示した構成の投写型表示装置の
ライトバルブ装置を(図8)に示したライトバルブ装置
と置き換えると、フルカラーの投写画像を得ることがで
きる。実験では、投写画像の中心付近の明るさが、第1
のレンズアレイ板がない場合に比べて約1.2倍となっ
た。
【0078】本発明のライトバルブ装置の第3の実施例
の構成を(図10)に示す。221は入射側偏光板、2
22はレンズアレイ板、223は液晶パネル、224は
出射側偏光板である。ライトバルブ装置は、入射側から
順に、入射側偏光板221、レンズアレイ板222、液
晶パネル223、出射側偏光板224で構成されてい
る。
【0079】液晶パネル223は、(図4)に示したも
のと同様のTN液晶を用いたTFT液晶パネルであり、
画素ピッチも同一である。画素配列は(図11)に示す
ような正方配列である。
【0080】レンズアレイ板222はガラス基板225
の入射側面に第1レンズアレイ226を形成し、出射側
面に第2レンズアレイ227を形成した後、出射側表面
を研磨し、反射膜228を形成したものである。ガラス
基板225は、厚さが0.7mm、屈折率が1.52で
ある。
【0081】第1レンズアレイ226の各正レンズ素子
229は、(図12)に示すように、有効領域が長方形
であり、配列ピッチは液晶パネル223と画素ピッチと
は異なり、水平180μm×垂直122μmで正方配列
されている。各正レンズ素子229は隣接する正レンズ
素子との間に幅5μmの非レンズ部230を有する。第
1レンズアレイ226の焦点距離は約460μmであ
る。
【0082】反射膜228はガラス基板225の出射側
面にアルミニウム薄膜を蒸着し開口231を形成したも
のである。各開口231は(図9)に示すように長方形
の形状をしており、第1のレンズアレイ227の正レン
ズ素子229と同一のピッチで正方配列されている。各
開口231の寸法は水平81μm×垂直61μmであ
る。
【0083】第2レンズアレイ227の各正レンズ素子
230は有効領域が長方形であり、反射膜228の開口
231とその外形が同一であり、配列ピッチも等しい。
第2レンズアレイ227の焦点距離は約460μmであ
る。
【0084】液晶パネル223の入射側ガラス基板23
2とレンズアレイ板222とは間に薄い空気層を挟み接
着剤で周辺部を固着している。このとき、第1レンズア
レイ226の正レンズ素子229の光軸233と第2レ
ンズアレイ227の正レンズ素子230の光軸234は
一致し、さらに反射膜228の開口231の中心235
を通るように配置しているが、必ずしも液晶パネル22
3の画素236の中心237を通るわけではない。
【0085】この場合も、第1の実施例と同様の効果を
得ることができた。反射膜228の開口231の周期構
造と液晶パネル223の画素236の周期構造との干渉
により投写画像にモアレを生じる場合があったが、レン
ズアレイ板222と液晶パネル223の入射側ガラス基
板232の間隔を若干大きくすることによりモアレを目
立ちにくくすることができた。
【0086】第1レンズアレイ226の正レンズ素子2
29、第2レンズアレイ227の正レンズ素子230お
よび反射膜228の開口231は液晶パネル223の画
素ピッチよりも大きいピッチで配列されており、液晶パ
ネル223の画素数よりも第1レンズアレイ227と第
2レンズアレイ227の正レンズ素子の個数および反射
膜228の開口の個数は少ない。従って、液晶パネル2
23の画素数が増加しても第1レンズアレイ227と第
2レンズアレイ227の正レンズ素子および反射膜22
8の開口の個数を増加させる必要がないので、製作コス
トが低減されると同時に、製作も比較的容易になる。
【0087】本発明のライトバルブ装置の第4の実施例
の構成を(図12)に示す。251は入射側偏光板、2
52は第1のレンズアレイ板、253は液晶パネル、2
54は出射側偏光板である。
【0088】ライトバルブ装置は、入射側から順に、入
射側偏光板251、レンズアレイ板252、液晶パネル
253、出射側偏光板254で構成されている。
【0089】液晶パネル254は、(図4)に示したも
のと同様のTN液晶を用いたTFT液晶パネルで、画素
ピッチも同一である。画素配列は(図13)に示すよう
な正方配列である。
【0090】レンズアレイ板252はガラス基板255
の入射側面に第1レンズアレイ256を形成したもの
で、出射側に第2レンズアレイ257を形成した後、反
射膜258を形成したものである。
【0091】第1レンズアレイ256と第2レンズアレ
イはそれぞれガラス基板255の入射側面および出射側
面にイオン交換法により複数の正レンズ素子を形成した
ものである。正レンズ素子258,259は、(図1
3)に示すように、有効領域が正六角形であり、液晶パ
ネル254の画素ピッチとは異なる水平354μm×垂
直306μmのピッチでデルタ配列されている。各正レ
ンズ素子258,259は、いずれも隣接する正レンズ
素子との間に幅5μmの非レンズ部を有する。第1レン
ズアレイ256と、第2レンズアレイ257の焦点距離
はいずれも約460μmである。
【0092】反射膜262はガラス基板255の出射側
面にアルミニウム薄膜を蒸着し開口263を形成したも
のである。各開口263は(図13)に示すように長方
形の形状をしており、第1レンズアレイ256の正レン
ズ素子258と同一のピッチでデルタ配置されている。
各開口263の寸法は水平43μm×垂直50μmであ
る。これにより第2レンズアレイ257の各正レンズ素
子259の有効領域は、反射膜262の各開口263と
重なる長方形の部分である。
【0093】第1レンズアレイ256の各正レンズ素子
258の光軸264は、第2レンズアレイ257の対応
する各正レンズ素子259の光軸265と一致し、さら
に反射膜262の開口263の中心266を通過するよ
うに配置されている。ガラス基板255は、厚さが0.
7mm、屈折率が1.52である。
【0094】液晶パネル253の入射側ガラス基板26
8と第1のレンズアレイ板252とは間に薄い空気層を
挟んで周辺部を接着剤で固着している。このとき、第1
レンズアレイ256の正レンズ素子258の光軸264
は第2レンズアレイ257の各正レンズ素子259の光
軸265と一致し、さらに反射膜262の開口263の
中心266を通るように配置しているが、液晶パネル2
53の画素269の中心270は必ずしも通過しない。
【0095】この場合も、第1の実施例と同様の効果を
得ることができた。第3の実施例と同様に第1レンズア
レイ256と第2レンズアレイ257の正レンズ素子の
個数および反射膜259の開口の個数を低減できると同
時に、液晶パネル253の画素配列に関係なく同一のレ
ンズアレイ板252を用いることができ、製造コストの
大幅な低減を図ることができる。
【0096】また第1レンズアレイ256と第2レンズ
アレイ257は焦点距離、形状とも同一であり、第2レ
ンズアレイ257の各正レンズ素子259の有効領域
は、第2レンズアレイ257を形成後表面に形成する反
射膜によって決定される。個のため、第1レンズアレイ
と第2レンズアレイのイオン交換を同一工程で行うこと
ができ、製造コストの削減を図ることができると同時に
両面に同一のレンズアレイを作成することでレンズアレ
イ板の曲がり、反りといった変形を小さくすることがで
きる。
【0097】次に、本発明のライトバルブ装置をビュー
ファインダ装置に応用した実施例について説明する。
(図14)はその構成を示したものであり、281はラ
イトバルブ装置、287は光源、290は接眼レンズで
ある。
【0098】ライトバルブ装置281は、各部の寸法は
異なるが、(図13)に示したものと同一の構成であ
り、入射側から順に、入射側偏光板282、レンズアレ
イ板283、液晶パネル284、出射側偏光板285で
構成されている。液晶パネル284は、(図13)に示
した液晶パネルと同様の構成のTN液晶を用いたTFT
液晶パネルで、モザイク状のカラーフィルタを内臓して
いる。表示寸法は0.7インチであり、フルカラーの画
像を表示する。画素数は水平372×垂直238、画素
ピッチは水平38μm×垂直44μm、画素の寸法は水
平18μm×垂直24μmで開口率は25%である。液
晶パネルのガラス基板の厚さはいずれも1.1mm、屈
折率は1.52である。レンズアレイ板283は、ガラ
ス基板の厚さが0.5mm、屈折率が1.52である。
第1レンズアレイの焦点距離は200μm、第2レンズ
アレイの焦点距離は200μmである。
【0099】光源287は、ランプ288と集光レンズ
289により構成されている。ランプ288は、直径が
7mm、長さが20mmの直流点灯の蛍光管である。ラ
ンプ288から広がって出射する光は、集光レンズ28
9により指向性の狭い光に変換され、ライトバルブ装置
281に入射し、その出射光は接眼レンズ290に入射
する。観察者が接眼レンズ290を覗くと、ライトバル
ブ装置281上の画像の拡大された虚像を観察すること
ができる。
【0100】以上の構成要素は、すべて1つの筐体29
1に収納されている。ランプ288として、LED、ハ
ロゲンランプ、陰極線管など発光体が小さく高輝度の光
源を用いるとよい。
【0101】(図14)に示したビューファインダ装置
は、レンズアレイ板を用いることによりライトバルブ装
置の実効開口率が高くなるので、光利用効率が高くな
る。そのため、ランプの電力を小さくすることができ、
レンズアレイ板を用いない場合に比べて1回の電池充電
における連続使用時間が長くなる。
【0102】以下に本発明のライトバルブ装置の他の実
施例について説明する。本発明のライトバルブ装置で重
要な役割を果たす第1のレンズアレイと反射膜は、それ
らを支持するものが必要となる。前記の実施例の他に、
液晶パネルの入射側ガラス基板の入射側面に反射膜を形
成し、反射膜の表面に第2レンズアレイを形成し、第2
レンズアレイの入射側にガラス基板を配置し、ガラス基
板の入射側に第1レンズアレイを形成する構成も可能で
ある。
【0103】(図4)、(図8)には第1のレンズアレ
イの各正レンズ素子の光軸と第2のレンズアレイの各正
レンズ素子の光軸と反射膜の各開口とライトバルブの各
開口の光軸を一致させる構成を示したが、それ以外の構
成も可能である。第1のレンズアレイの各正レンズ素子
の光軸は第2のレンズアレイの光軸と一致し、さらに反
射膜の各開口の光軸と一致していればよい。
【0104】また、以上の実施例では第1のレンズアレ
イの各正レンズ素子の光軸が反射膜の各開口の中心を通
過する場合について説明したが、次のような構成も可能
である。第1のレンズアレイの正レンズ素子のピッチを
液晶パネルの画素ピッチに比べてわずかに大きくしても
よい。このとき第2レンズアレイの各正レンズ素子の光
軸は反射膜の各開口の中心を通過していればよい。光路
図の簡単な作図により、反射膜のピッチと配置を最適に
選べば、第1のレンズアレイの各正レンズ素子の焦点に
形成される微小光源の実像が反射膜の各開口上に形成さ
れ、損失を小さくしてライトバルブの開口に光線が入射
することが分かる。このようにすると、液晶パネルの周
辺部の画素を通過する主光線を内側に向けることができ
るので、(図6)に示した構成に用いられている補助レ
ンズ129を省略することもできる。
【0105】TN液晶を用いた液晶パネルはコントラス
トの良好な方向が液晶層の法線からわずかに傾斜した方
向となるので、高コントラストの投写画像を得るために
は、液晶パネルに対して斜めに光を入射させるとよい。
この場合、第1のレンズアレイの正レンズ素子群に対し
て反射膜の各開口群および第2レンズアレイの各背レン
ズ素子群をわずかに平行移動し、第1のレンズアレイの
各焦点に形成される微小光源の実像が反射膜の各開口上
に形成されるようにするとよい。第2のレンズアレイの
各正レンズ素子は反射膜の各開口の中心を通過するよう
にすればよい。
【0106】いずれの場合も、第1のレンズアレイの各
正レンズ素子の焦点に形成される微小光源の実像からの
光線を液晶パネルの各画素に効率よく入射させることが
できる。
【0107】第1のレンズアレイ板の作成方法として、
上記実施例で説明した方法の他に、ガラス基板の表面に
選択拡散により屈折率分布型レンズを形成する方法、ガ
ラス基板の上に透明な熱可塑性樹脂を重ね加熱成形によ
りレンズを形成する方法などがある。
【0108】なお、本実施例においては、反射膜および
遮光膜はいずれもアルミニウムで形成されている例を示
したが、銀、クロムといった反射率の高い金属により反
射面を形成してもよい。
【0109】以上の実施例ではライトバルブとして、T
N液晶を用いるTFT液晶パネルの場合について説明し
たが、他の方式の液晶パネルや電気光学結晶を用いるも
のなど、光学的特性の変化として光学像を形成するもの
であればライトバルブとして用いることができる。
【0110】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、ライトバ
ルブに制約を加えることなく実効開口率の大きなライト
バルブ装置を実現することができ、また、このライトバ
ルブ装置を用いることにより、投写画像の明るい投写型
表示装置および低消費電力で表示画像の明るいビューフ
ァインダ装置を提供することができるので、非常に大き
な効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のライトバルブ装置の作用を説明するモ
デルの概略線図
【図2】本発明のライトバルブ装置の作用を説明する概
略線図
【図3】本発明のライトバルブ装置の作用を説明する概
略線図
【図4】本発明のライトバルブ装置の第1の実施例にお
ける要部拡大側断面図
【図5】本発明のライトバルブ装置の第1の実施例にお
ける概略線図
【図6】本発明の投写型表示装置の第1の実施例におけ
る概略構成図
【図7】本発明の投写型表示装置の第2の実施例におけ
る概略構成図
【図8】本発明のライトバルブ装置の第2の実施例にお
ける概略構成図
【図9】本発明のライトバルブ装置の第2の実施例にお
ける概略線図
【図10】本発明のライトバルブ装置の第3の実施例に
おける概略構成図
【図11】本発明のライトバルブ装置の第3の実施例に
おける概略線図
【図12】本発明のライトバルブ装置の第4の実施例に
おける概略構成図
【図13】本発明のライトバルブ装置の第4の実施例に
おける概略線図
【図14】本発明のビューファインダ装置の実施例にお
ける概略構成図
【図15】従来の投写型表示装置の概略構成図
【図16】液晶パネルの構成を示す要部拡大側断面図
【図17】従来のライトバルブ装置の構成を示す要部拡
大側断面図
【符号の説明】
71 第1のレンズアレイ 72 第2のレンズアレイ 73 第1の反射手段 74 第2の反射手段 75 遮光手段 101 入射側偏光板 102 レンズアレイ板 103 ミラー板 104 液晶パネル 105 出射側偏光板 112 遮光膜 131 光源 135 フィールドレンズ 136 ライトバルブ装置 137 投写レンズ 138 スクリーン 151 光源 157,158 ダイクロイックミラー 159 平面ミラー 160,161,162 フィールドレンズ 163,164,165 ライトバルブ装置 166,167,168 入射側偏光板 169,170,171 レンズアレイ板 172,173,174 ミラー板 175,176,177 液晶パネル 178,179,180 出射側偏光板 181,182,183 補助レンズ 184,185 ダイクロイックミラー 186 平面ミラー 187 主投写レンズ 191 入射側偏光板 192 レンズアレイ板 193 液晶パネル 194 出射側偏光板 281 ライトバルブ装置 282 入射側偏光板 283 レンズアレイ板 284 液晶パネル 285 出射側偏光板 286 光源 289 接眼レンズ

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】マトリックス配列された複数の画素と個々
    の画素の開口を制限する遮光手段とを備えるライトバル
    ブと、複数の正レンズ素子をマトリックス配列した第1
    のレンズアレイと、複数の開口が前記第1のレンズアレ
    イの正レンズ素子配列と相似にマトリックス配列されそ
    の非開口部は前記ライトバルブから出射する光を反射す
    る第1の反射手段と、複数の正レンズ素子が前記第1の
    レンズアレイの正レンズ素子配列と相似にマトリックス
    配列された第2のレンズアレイと、複数の開口が前記ラ
    イトバルブの画素配列と相似にマトリックス配列されそ
    の非開口部は前記レンズアレイから出射する光を反射す
    る第2の反射手段とを備え、前記第2の反射手段は前記
    ライトバルブの遮光手段の入射側表面に配置され、前記
    第1の反射手段は前記第2の反射手段の入射側に配置さ
    れ、前記第2のレンズアレイの各正レンズ素子はその主
    点が前記第1の反射手段の各開口近傍に配置され、前記
    第1のレンズアレイの各正レンズ素子の焦点近傍に前記
    第1の反射手段の各開口が配置されたことを特徴とする
    ライトバルブ装置。
  2. 【請求項2】第2のレンズアレイの各正レンズ素子の焦
    点距離は第1のレンズアレイの各正レンズ素子の焦点距
    離と等しいまたは略等しいことを特徴とする請求項1記
    載のライトバルブ装置。
  3. 【請求項3】第2のレンズアレイはライトバルブの入射
    側に配置された第1の透明基板の出射側面またはその表
    面近傍に形成され、第1の反射手段は前記第2のレンズ
    アレイの出射側面に形成され、第1のレンズアレイは前
    記第1の透明基板の入射側に配置された第2の透明基板
    の出射側面またはその表面近傍に形成されていることを
    特徴とする請求項1記載のライトバルブ装置。
  4. 【請求項4】第2のレンズアレイはライトバルブの入射
    側に配置された透明基板の出射側面またはその表面近傍
    に形成され、第1の反射手段は前記第2のレンズアレイ
    の出射側面に形成され、第1のレンズアレイは前記透明
    基板の入射側面またはその表面近傍に形成されているこ
    とを特徴とする請求項1記載のライトバルブ装置。
  5. 【請求項5】第1の反射手段はライトバルブの入射側面
    またはその表面近傍に形成され、第2のレンズアレイは
    前記第1の反射手段の入射側面に形成され、第1のレン
    ズアレイは前記ライトバルブの入射側に配置された透明
    基板の表面またはその表面近傍に形成されていることを
    特徴とする請求項1記載のライトバルブ装置。
  6. 【請求項6】第1のレンズアレイの各正レンズ素子の光
    軸が第1の反射手段の各開口の光軸と一致または略一致
    することを特徴とする請求項1記載のライトバルブ装
    置。
  7. 【請求項7】第2のレンズアレイの各正レンズ素子の光
    軸が第1の反射手段の各開口の光軸と一致または略一致
    することを特徴とする請求項1記載のライトバルブ装
    置。
  8. 【請求項8】第1のレンズアレイは複数の正レンズ素子
    をデルタ配列したものであることを特徴とする請求項1
    記載のライトバルブ装置。
  9. 【請求項9】第1のレンズアレイは複数の正レンズ素子
    をデルタ配列したものであり、前記正レンズ素子はその
    外形が正六角形であることを特徴とする請求項1記載の
    ライトバルブ装置。
  10. 【請求項10】第1のレンズアレイは複数の正レンズ素
    子をデルタ配列したものであり、隣接する3個の正レン
    ズ素子の中心を結んで作られる三角形が正三角形である
    ことを特徴とする請求項1記載のライトバルブ装置。
  11. 【請求項11】第1の反射手段はアルミニウムにより形
    成されたものである請求項1記載のライトバルブ装置。
  12. 【請求項12】第2の反射手段はアルミニウムにより形
    成されたものである請求項1記載のライトバルブ装置。
  13. 【請求項13】ライトバルブの遮光手段と第2の反射手
    段は一体であり、前記遮光手段はアルミニウムにより形
    成されたものである請求項1記載のライトバルブ装置。
  14. 【請求項14】第1の反射手段と第2の反射手段は互い
    に平行または略平行に配置されていることを特徴とする
    請求項1記載のライトバルブ装置。
  15. 【請求項15】第2のレンズアレイの各正レンズ素子の
    外形は第1の反射手段の各開口の形状と一致または略一
    致することを特徴とする請求項1から請求項14のいず
    れかに記載のライトバルブ装置。
  16. 【請求項16】光源と、前記光源の出射光が入射し映像
    信号に応じて光学像が形成されるライトバルブ装置と、
    その光学像をスクリーン上に投写する投写レンズとを備
    え、前記ライトバルブ装置として請求項1から請求項1
    5のいずれかに記載のライトバルブ装置を用いたことを
    特徴とする投写型表示装置。
  17. 【請求項17】ライトバルブ装置の第2のレンズアレイ
    は、第1のレンズアレイの各正レンズの主平面上の仮想
    物体を投写レンズのライトバルブ側瞳面上に形成するよ
    うにしたことを特徴とする請求項16記載の投写型表示
    装置。
  18. 【請求項18】光源と、前記光源の出射光が入射し映像
    信号に応じて光学像を形成するライトバルブ装置と、そ
    の光学像を拡大する拡大レンズとを備え、前記ライトバ
    ルブ装置として請求項1から請求項15のいずれかに記
    載のライトバルブ装置を用いたことを特徴とするビュー
    ファインダ装置。
  19. 【請求項19】光源は発光手段と、前記発光手段の出射
    光を指向性の狭い光に変換する集光レンズとを備えたも
    のであることを特徴とする請求項18記載のビューファ
    インダ装置。
  20. 【請求項20】ライトバルブ装置の第2のレンズアレイ
    は、第1のレンズアレイの各正レンズの主平面上の仮想
    物体を拡大レンズのライトバルブ側瞳面上に形成するよ
    うにしたことを特徴とする請求項18記載のビューファ
    インダ装置。
JP5026425A 1993-01-25 1993-02-16 ライトバルブ装置および該装置を用いた表示装置 Pending JPH06242411A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5026425A JPH06242411A (ja) 1993-02-16 1993-02-16 ライトバルブ装置および該装置を用いた表示装置
US08/185,025 US5430562A (en) 1993-01-25 1994-01-24 Liquid crystal light valve including between light and light valve microlenses and two reflecting layers with a matrix of openings
DE69409844T DE69409844D1 (de) 1993-01-25 1994-01-25 Lichtventilvorrichtung und Anzeigesystem, die diese benutzt
EP94300549A EP0609055B1 (en) 1993-01-25 1994-01-25 Light valve apparatus and display system using same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5026425A JPH06242411A (ja) 1993-02-16 1993-02-16 ライトバルブ装置および該装置を用いた表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06242411A true JPH06242411A (ja) 1994-09-02

Family

ID=12193172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5026425A Pending JPH06242411A (ja) 1993-01-25 1993-02-16 ライトバルブ装置および該装置を用いた表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06242411A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006513447A (ja) * 2003-01-08 2006-04-20 エクスプレイ エルティーディー 画像投影装置および方法
US8085367B2 (en) 2004-09-22 2011-12-27 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display device having high brightness
JP2014145953A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Nitto Denko Corp 液晶表示装置
CN113867051A (zh) * 2021-10-26 2021-12-31 深圳市锐思华创技术有限公司 一种高亮度且可控发光展角的背光模组

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006513447A (ja) * 2003-01-08 2006-04-20 エクスプレイ エルティーディー 画像投影装置および方法
JP4898121B2 (ja) * 2003-01-08 2012-03-14 エクスプレイ エルティーディー 画像投影装置
US8085367B2 (en) 2004-09-22 2011-12-27 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display device having high brightness
JP2014145953A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Nitto Denko Corp 液晶表示装置
CN113867051A (zh) * 2021-10-26 2021-12-31 深圳市锐思华创技术有限公司 一种高亮度且可控发光展角的背光模组

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5583669A (en) Light valve apparatus, and projection display system and view-finder system employing said light valve apparatus
US20060203349A1 (en) Spatial light modulator and projector
JP2003121609A (ja) 光学シートおよびこれを備えた表示装置
JP2002182008A (ja) 光学レンズシステム、画像表示装置、マイクロレンズアレイ、液晶表示素子および投影型液晶表示装置
JP2005275142A (ja) 表示パネルおよびその製造方法
US5430562A (en) Liquid crystal light valve including between light and light valve microlenses and two reflecting layers with a matrix of openings
JP2714939B2 (ja) 投写型カラー表示装置
JP2000193928A (ja) 光変調素子および画像投射表示装置
JPH05346578A (ja) 液晶表示パネル
JPH06242411A (ja) ライトバルブ装置および該装置を用いた表示装置
JPH09258207A (ja) カラー液晶表示装置
JPH0634963A (ja) ライトバルブ装置および該装置を用いた表示装置
JPH06222355A (ja) ライトバルブ装置および該装置を用いた表示装置
JPH0430140A (ja) 投影型カラー液晶表示装置
JP3032084B2 (ja) 液晶表示素子
JPH06118370A (ja) ライトバルブ装置および該装置を用いた表示装置
JPH04251221A (ja) 液晶表示装置及びこれを用いる投写型表示装置
JPH07199188A (ja) 液晶表示素子と液晶表示素子を用いた液晶表示装置
JP3220783B2 (ja) 液晶表示装置
JPH10253801A (ja) 光学素子、液晶表示器及び液晶プロジェクタ
JPH1184337A (ja) 液晶装置および投写型表示装置
JP2000131507A (ja) レンズアレイ板、ライトバルブ装置、投写型表示装置およびビューファインダ装置
KR940000591B1 (ko) 투사형 칼라 영상표시장치
JPS6337316A (ja) 投写型カラ−表示装置
JPH06118369A (ja) ライトバルブ装置および該装置を用いた表示装置