JPH06238933A - サーマルプリントヘッド及びサーマルプリンタ - Google Patents

サーマルプリントヘッド及びサーマルプリンタ

Info

Publication number
JPH06238933A
JPH06238933A JP5068258A JP6825893A JPH06238933A JP H06238933 A JPH06238933 A JP H06238933A JP 5068258 A JP5068258 A JP 5068258A JP 6825893 A JP6825893 A JP 6825893A JP H06238933 A JPH06238933 A JP H06238933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
layer
thermal
resistor
sio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5068258A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Mitani
正男 三谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Koki Co Ltd
Priority to JP5068258A priority Critical patent/JPH06238933A/ja
Priority to DE4322106A priority patent/DE4322106C2/de
Priority to US08/085,880 priority patent/US5444475A/en
Publication of JPH06238933A publication Critical patent/JPH06238933A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/335Structure of thermal heads
    • B41J2/33505Constructional details
    • B41J2/33515Heater layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/335Structure of thermal heads
    • B41J2/33505Constructional details
    • B41J2/3353Protective layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/335Structure of thermal heads
    • B41J2/33505Constructional details
    • B41J2/33535Substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/335Structure of thermal heads
    • B41J2/3355Structure of thermal heads characterised by materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/335Structure of thermal heads
    • B41J2/33555Structure of thermal heads characterised by type
    • B41J2/3357Surface type resistors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/335Structure of thermal heads
    • B41J2/3358Cooling arrangements

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Non-Adjustable Resistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は感熱記録装置に関するもので、印字
熱効率と印字速度の大幅な向上、ヘッドの小型化、低コ
スト化、記録画質の向上などをその目的としている。 【構成】 Cr−Si−SiOまたはTa−Si−Si
O合金薄膜抵抗体2とNi、Cr、Mo、TaまたはW
から選ばれた薄膜導体3とからなる発熱抵抗体を、常温
から300℃の範囲での線膨張係数が5×10~6/℃以
下である基板上に形成する。また、駆動用LSIチップ
上に、無機絶縁物層、あるいは耐熱樹脂層と無機絶縁物
層からなり、常温から300℃の範囲での合成線膨張係
数が5×10~6/℃以下である、1層、または2層構造
の断熱層を設け、この上に前記発熱抵抗体を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はファクシミリやプリンタ
等の記録装置用薄膜サーマルプリントヘッド及びサーマ
ルプリンタに関するものである。
【0002】
【従来の技術】ファクシミリやプリンタ等の記録装置に
利用されている感熱記録や熱転写記録の重要部品の一つ
に薄膜サーマルプリントヘッドがあることはよく知られ
ている。その基本的な構成例を図3に示す。ここで基板
11は、セラミック基板の上に設けられた50〜100
μmの厚さのガラス層で、発熱抵抗体17(真の発熱部
は薄膜抵抗体12)の発熱時にはできるだけその発熱量
を酸化防止層16、耐摩耗層15側に伝導させるよう断
熱的に働き、冷却時には速やかに前記セラミック基板側
に熱伝達されるよう最適化されたものである。
【0003】薄膜抵抗体12は、例えば2mSのパルス
通電によって250〜300℃にまで昇温し、その後2
0mSの冷却時間で元の温度まで降下するという非常に
苛酷な動作を108回以上も繰り返し、しかもその間の
抵抗値変化率が±10%以下の範囲にとどまらなければ
ならないという特性が要求されている。更に、薄膜とし
ての実用厚さの限界が500〜1000Åということか
ら、その比抵抗は1000〜2000μΩcm程度でな
ければ利用が難しくなるという事情がある。これらの条
件を満たす数少ない抵抗体材料として昔からよく用いら
れているものに、Ta2N、TiOx、HfB2などがあ
るが、これらは空気中で加熱すると酸化が進んで焼損し
てしまうため、酸素遮断層として酸化防止層16が不可
欠となっている。該酸化防止層16にはSiO2のスパ
ッタ膜が用いられるのが一般的であり、その膜厚は3〜
5μmとなっている。しかし、該SiO2膜は感熱記録
紙などで圧接通紙されると摩耗や破断を引き起こすの
で、この上に耐摩耗層15として硬いTa25のスパッ
タ膜を2〜3μmの厚さで被覆して用いている。なお、
これら酸化防止層16、耐摩耗層15は、Alなど軟ら
かい金属が用いられる薄膜導体14の保護層としての役
割も同時に果たしている。
【0004】Alなどの材料からなる薄膜導体14を薄
膜抵抗体12の上に直接形成して電圧を印加して加熱す
ると、エレクトロマイグレーションを起こして抵抗値が
大きく変化する場合がある。通常、これを防止するため
に、厚さ500〜1000ÅのCrなどの高融点金属薄
膜を前記薄膜抵抗体12上に形成し、バリア金属薄膜1
3として用いている。また、前記薄膜導体14は配線抵
抗としての値を小さくするためにその膜厚を1〜2μm
としているが、この膜厚による段差は感熱紙と発熱部と
の当りに影響を及ぼす(感熱紙が段差近傍の発熱部に当
たらないようになる)ことと、発熱量が熱伝導性のよい
Al導体側に逃げることを防ぐ目的で、図3に示すよう
に200〜300μm程度後退させるのが一般的であ
る。この程度の後退量であれば、前記バリア金属薄膜1
3の抵抗値を薄膜抵抗体12の抵抗値の1%以下とする
ことができ、結果的に薄膜導体を後退しない場合よりも
熱損失を低く抑えることが可能である。
【0005】さて、従来このような構成のサーマルプリ
ントヘッドを用いてサーマルプリンタが製品化されてい
たが、当然の事ながらその印刷速度の向上の要求が強く
なり、通電パルス幅も1msと短く、繰り返し周期も5
〜10msと速くなってきた。しかし、この高速化を達
成するには発熱抵抗体の発熱温度を高くする必要があ
り、その周辺への熱的、機械的歪を増大させてしまう。
その結果、酸化防止層16、耐摩耗層15のクラックの
発生と、該クラックから侵入する空気による薄膜抵抗体
12の焼損につながり、その改善が大きな開発課題とな
っていた。
【0006】これに応えて、特開昭58−84401号
公報記載のCr−Si−SiO合金薄膜抵抗体材料が開
発された。これは酸化物とも言えるもので、空気中での
加熱処理によって特に安定化され、それ以下の温度で使
用する限り、酸化雰囲気中での加熱に対しても非常に安
定して使用することができる材料である。すなわち、保
護層にクラックが発生しても問題がなく、これらによっ
て高速ファクシミリなどの製品が提供されることになっ
たのである。
【0007】また、上記Cr−Si−SiO合金薄膜抵
抗体材料と非常によく似た特性を示すTa−Si−Si
O合金薄膜抵抗体材料(特開昭53−110374号公
報及び特開昭57−61582号公報に記載)について
も高速ファクシミリ用発熱抵抗体として優れた特性を示
すことが知られているが、やはり厚い保護層が不可欠と
なっていることは周知の事実である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述したように高速サ
ーマルプリンタが製品化されているが、その基本的構造
は図3に示す通り、耐パルス寿命の点から依然として5
〜8μmの厚さの2層の保護層(酸化防止層16、耐摩
耗層15)を被覆して用いている。しかし、もし該保護
層なしに裸の薄膜抵抗体を発熱抵抗体として用いること
ができれば、熱伝達率の悪い保護層を通して感熱紙など
を加熱していた従来の必要電力量を半減させることがで
きると共に、発熱抵抗体表面の加熱の時間遅れがなくな
り、更には基板側への熱の逃げを大幅に削減させること
が可能となる。従って、本発明の目的は保護層なしでも
耐パルス寿命の充分長い発熱抵抗体を提供し、消費電力
を大幅に低減できる感熱記録装置を実現することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的は、Cr−Si
−SiOまたはTa−Si−SiO合金薄膜抵抗体と、
Ni、Cr、Mo、Ta、Wの中から選ばれた薄膜導体
とからなる発熱抵抗体を、常温から300℃の範囲での
線膨張係数が5×10~6/℃以下である基板上に形成す
ることによって達成される。
【0010】また、駆動用LSIチップ上に、無機絶縁
物層、あるいは耐熱樹脂層と無機絶縁物層からなり、常
温から300℃の範囲での合成線膨張係数が5×10~6
/℃以下である1層、または2層構造の断熱層を設け、
更にこの上に前記発熱抵抗体を設ければ、サーマルプリ
ントヘッドのモノリシック化が図れる。
【0011】更に、上記発熱抵抗体上に1μm以下の厚
さの非常に薄い耐摩耗層を被覆すればサーマルプリント
ヘッドの耐久性を格段に向上させることができる。
【0012】
【作用】上記のように構成された発熱抵抗体はパルス加
熱に対して安定で、その抵抗値変化率を要求範囲に納め
ることが可能となる。そして、薄膜抵抗体及び高融点金
属薄膜導体の高い硬度は優れた耐摩耗性を示し、この点
からも抵抗値変化率を要求範囲に入れることが可能にな
る。また、保護層の形成が不用または極薄化が可能とな
るのでヘッド製造工程が簡略化され、低コスト化も達成
できる。
【0013】一方、前述のように記録に要する投入エネ
ルギーを半減させることができることから、印刷速度を
高速化することも可能である。と言うのは、2000〜
4000個の発熱抵抗体が一列に並んで構成されている
ラインヘッドを一度に動作させると1ドット分の投入電
力の2000〜4000倍の電力が必要となり、通常の
事務機としての消費電力を越えるために2分割とか4分
割して動作させているのが一般的であるからである。し
かし、上記のように構成された発熱抵抗体であれば、投
入エネルギーを半減させられるので、全ドット一括動作
が実現可能である。
【0014】また、後述するように、短パルス駆動が可
能となるので蓄熱層を薄くして冷却速度を速くすれば、
より高速な印字が可能になるという更なる効果もある。
【0015】
【実施例】以下、実施例に基づいて詳細な説明を行う。
【0016】〔実施例1〕まず、本発明者らによる特許
出願である特開昭58−84401号に開示され、また
1982年San Diegoで開催されたElectronics Compone
nts Conferenceにて発表したCr−Si−SiO合金薄
膜抵抗体を用い、本願発明の骨格となる「耐酸化性薄膜
発熱抵抗体の耐パルス特性に影響を与えている要因の明
確化」を行い、保護層なしでも耐パルス特性、寿命特性
を従来技術以上に向上させることができることを明らか
にする。また、保護層のない発熱抵抗体による印字熱効
率が大幅に向上できること、従って発熱抵抗体の最大印
加可能電力と必要印加電力の比を一層大きく改善でき、
この性能裕度を高速印字に振り向かせることによって今
まで不可能であった超高速印字が可能となることを明ら
かにする。
【0017】図1に本発明の発熱抵抗体の断面図を、図
2には他の実施例の断面図を示す。基板1上には、膜厚
を約700Å、幅を約100μm(200dpi)、長
さを約150μm、抵抗値を約2500ΩとしたCr−
Si−SiO合金薄膜抵抗体2が設けられている。ま
た、バリア金属薄膜3は厚さが約500ÅのCr、薄膜
導体4は厚さ約2μmのAlでバリア金属薄膜3より約
300μm後退させている。そして、本発明の発熱抵抗
体の最大の特徴は、従来の発熱抵抗体に見られる保護層
(酸化防止層16、耐摩耗層15)が存在しないという
点にある。なお、図2の発熱抵抗体は図1の発熱抵抗体
上に保護層5を設けたものであるが、該保護層5は砂塵
巻き込みによる擦過痕発生防止用保護層であって、従来
の保護層とは比べものにならないくらい薄く被覆されて
いる。
【0018】なお、本実施例の場合はCr−Si−Si
O合金薄膜抵抗体2の膜厚を約700Åのとしたが、5
00〜2000Åの範囲で選択してよいことは勿論であ
る。また、本実施例ではバリア金属薄膜3の膜厚を約5
00Åとしたが、500〜1000Åであればよい。基
板1は常温から300℃の範囲での線膨張係数が5×1
0~6/℃以下のものであればよく、例えばネオセラム、
パイレックスガラス、断熱層を持つSi基板やムライト
セラミックなどを用いるとよい。
【0019】以下、Cr−Si−SiO合金薄膜抵抗体
2の耐パルス性に及ぼす基板1と保護層5の影響を明ら
かにするための実験結果を示す。なお、今回用いた薄膜
抵抗体2、バリア金属薄膜3、薄膜導体4は材料、形
状、作成方法など全ての条件を上述のものと同一として
いる。
【0020】基板1には、(株)日本電気硝子製ネオセ
ラムN−11、及び従来より採用されているグレーズド
アルミナ基板を使用した。また、図2に示す極薄な保護
層5としては0.3μmの厚さのSi34をCVD法に
よって作成したものを用いた。一方、図3に示す従来よ
り採用されている保護層16としては約3μmの厚さの
SiO2をスパッタにて形成し、その上に耐摩耗層15
として約1μmの厚さのSi34をCVD法によって形
成した。
【0021】これらを試料Noと共に一覧表にしたのが
表1であり、各種材料の常温〜300℃の範囲での線膨
張係数をまとめて示したのが表2である。
【0022】
【表1】
【0023】
【表2】
【0024】なお、表1の中に示した平均線膨張係数と
は基板と保護層の線膨張係数の相加平均であり、保護層
のない場合は基板の線膨張係数とした。このような数値
を用いる理由は後述するが、薄膜抵抗体の機械的疲労破
壊に影響を与えるのは基板と保護層からパルス加熱の度
に加えられる繰返し熱応力の大きさであり、その概略値
は基板と保護層の常温〜300または400℃までの線
膨張係数の相加平均に比例すると考えるからである。
【0025】さて、このようにして作成した4種類の発
熱抵抗体(表1の〜)について、まずステップアッ
プストレステスト(以下SSTという)を行った。その
結果の一例を図4に示す。図4のSST特性での横軸を
横断する時点の印加エネルギを発熱抵抗体の耐パルス性
能を表わす代表値と考えてよいことが分かる。
【0026】一方、Cr−Si−SiO合金薄膜抵抗体
2の破壊は単なる加熱では発生しない。従って、機械的
繰り返し応力による疲労破壊によるものと思われるが、
0.07μmと極端に薄い抵抗体薄膜自身の熱膨張収縮
による疲労破壊というよりは、同時に加熱冷却している
基板あるいは保護層の熱膨張収縮に左右されていると考
えるのが妥当であろう。
【0027】これを確認するために表1の平均線膨張係
数を横軸に、図4の横軸横断点を縦軸にとって整理した
のが図5である。ここには1.5msの印加パルス幅で
のSST特性(図4)の結果のほか、0.3msという
短パルス駆動でのSST特性の結果も合わせて記してあ
る。なお、パルスの繰り返し周期はどちらも10msの
一定値とした。すなわち、単位時間当りの投入エネルギ
はどちらのパルス幅でも同じ条件とし、基板温度上昇条
件を一定として評価した。
【0028】図5を見て明らかなように、発熱抵抗体の
耐パルス特性を決定づけているのは上述した「平均線膨
張係数」という値であり、保護層の有無とか厚さには基
本的には無関係であるということがよく理解できる。
【0029】一方、保護層の有無による印字熱効率をパ
ルス幅1.0msの場合で比較すると、現在感熱ファク
シミリの製品に適用している試料No(表1参照)で
は0.34mj/dotの印字エネルギが必要なのに対
し、他の試料(No、、)では同一条件での必要
印字エネルギが0.26mj/dotと約25%の削減
を図ることができた。前記必要印字エネルギの削減量が
比較的小さかった理由は、比較した試料Noの耐摩耗
層5が、従来技術で一般的に用いられている熱伝導率の
小さい膜厚2μmのTa25膜から熱伝導率の大きい膜
厚1μmのSi34膜に既に換えられていたことによ
る。
【0030】さて、次に印字寿命についてであるが、上
述した必要印字エネルギと図4に示すSST特性での横
軸横断点の比の大きさが印字寿命と関係していることは
よく知られている。そこで、この比を耐パルス裕度と呼
ぶことにして求めた値を表1に記した。これを見て驚く
ことは、今まで不可欠と考えて採用してきた厚い2層の
保護層が、グレーズドセラミック基板の場合でさえ不要
となる可能性を示していることである。そこで、連続空
印字寿命試験を行った結果を図6に示すが、ここでは全
ての試料に同一条件の印加エネルギを与えている。すな
わち、印加パルス幅は0.46ms(一般的なパルス幅
の約半分)と厳しくし、印加エネルギは0.25mj/
dotと保護層のない場合の必要印字エネルギ相当の値
としている。この空印字寿命試験は感熱紙を用いないの
で簡便であるため、ここでもまずこれで評価したのであ
るが、感熱紙による冷却効果がないので熱的には実印字
寿命試験よりは厳しい条件となること、その反面、砂塵
巻き込みなどによる擦過痕の発生とかクラックの発生に
よる発熱抵抗体破断の評価ができないこと等に注意して
評価しなければならない。そして、感熱紙による発熱抵
抗体への冷却効果は保護層がない、あるいは薄い場合の
方が厚い保護層の場合よりも大きく、従ってこの空印字
寿命試験は前者の発熱抵抗体にはより厳しい試験となっ
ていることに注意する必要がある。
【0031】この観点から図6を見ると、耐パルス裕度
が大きい試料Noの空印字寿命が、耐パルス裕度のよ
り小さい試料Noの空印字寿命よりも短くなっている
ことが理解できる。すなわち、薄くても保護層のある
の発熱抵抗体の実効質量がより大きくなり、このため同
一投入エネルギでの温度上昇幅が小さくなっているので
ある。しかし、どちらにしても100〜1000億パル
スの印字寿命になると予測することができ、この過剰品
質を0.1ms以下の超短パルス駆動に利用することが
可能となる。特にこのような超短パルス駆動となると、
時間遅れの原因となる保護層の極薄化ないしは完全削除
が不可欠となるのでこの点からも本発明の有効性が理解
できよう。但し、パルス繰り返し周期の短縮が同時に果
されなければその効果は半減するが、これについては冷
却速度の大幅な改善を含む他の実施例でその具体例を示
す。
【0032】さて、図6の試料Noについてである
が、耐パルス裕度が試料Noと同等であり、空印字寿
命試験においても試料Noに0.34mj/dotを
投入すると図6のNoと同等の特性を示すことから、
印加パルス幅が1ms程度となる使用条件では両者とも
同等の寿命特性を示すものと考えられる。しかし、図6
のように0.46msのパルス幅または、もっと短いパ
ルス幅で使用する場合には寿命的に短くなることは避け
られない。印加パルス幅0.5msでのパルス寿命の仕
様を5000万パルス以上と規定すると、基板の線膨張
係数は5×10~6/℃以下としなければならないことが
図5からも理解されよう。なお、これらの結論はAl薄
膜導体4の後退量を各2mmと大幅にずらし、感熱紙が
軟らかい薄膜導体に接触しない形状の発熱抵抗体とした
試料No、、の実印字寿命試験で確認している。
このように後退量を大きくしても、バリア金属薄膜3の
膜厚を1000Åと少し厚くすればその抵抗値は発熱抵
抗体の抵抗値の1%以下とすることが可能で何の問題も
ない。これはもはやバリア金属薄膜ではなく通電用の薄
膜導体そのものである。そして、その配線長が長くなる
場合は第2の薄膜導体、例えばAlあるいは他の金属を
積層して用いるとか、同種の金属をめっきで厚付けする
方法などを用いて配線抵抗を規定値にしてやればよい。
一方、保護層なしで製品に搭載した場合、配線導体の耐
食性なども確保できなければならない。これらの観点か
らの最適化を次に説明する。
【0033】まず、薄膜配線導体として耐熱性と高剛性
を有する低抵抗金属材料としては、Ni、Cr、Mo、
TaまたはWが挙げられる。これらの金属を薄膜導体と
して利用した場合の生産性と信頼性について評価した結
果を表3に示す。
【0034】
【表3】
【0035】ここで、耐電食性とは薄膜導体の水中での
電食性を評価した結果で、必ずしも空気中での腐食特性
を示すものではない。しかし、長期にわたる信頼性とい
う意味では保護層のない状態でCrを使用することには
不安が残る。一方、TaはCr−Si−SiO合金薄膜
抵抗体と同じフッ酸系エッチング液でなければウエット
エッチングが難しい。このため選択エッチングという点
でドライエッチングなどの方法を用いなければならず、
生産性に劣る。従って、これら5種の金属材料の全てが
薄膜導体として利用可能であるが、最も信頼性が高く、
生産性も最もよく(高速スパッタも可)、比抵抗も小さ
いNi薄膜が最適となる。このNi薄膜を厚く付ける方
法にメッキ法があり、しかも電気メッキと無電解メッキ
の両方が広く利用されているという点でも利用価値が高
い。勿論、ワイヤボンディングやはんだ付けも容易であ
るので、接続実装の点でも便利なメタライゼーションと
言える。Cr−Si−SiO合金薄膜抵抗体上にSi3
4などの薄い保護層を用いる場合は勿論Crでもよい
ことは今迄の実績が示しており何の問題もない。
【0036】薄膜導体として2000Å厚さのNi金属
を用い、Cr−Si−SiO合金薄膜抵抗体のみからな
る2層構造の発熱抵抗体(図1のAl薄膜導体4がな
く、バリア金属薄膜3のCrをNiに換えたもの)と、
これに0.3μm厚さのSi34保護層を被覆した発熱
抵抗体をネオセラム基板上に作成してSST特性と空印
字寿命試験を行ったところ、これらは試料No、と
ほとんど同じ特性を示した。そして実印字寿命試験でも
砂塵を巻き込まない条件では全く問題のない寿命特性を
示し、砂塵巻き込み実印字寿命試験で保護層のない発熱
抵抗体の方のみ、1000〜2000万パルスでガラス
基板に入るクラックによると推定される抵抗破断が見ら
れるようになるという結果を得ている。なお、共通電極
側のNi薄膜導体の抵抗値を小さくするため、この部分
のみに電気Niメッキを施して約2μmの膜厚にしてい
る。この場合は同種材料による後退電極の形成(片側の
み)と同じである。
【0037】なお、印加パルス幅を0.1msと極端に
短くした場合の印字寿命試験を行なったが、0.3μm
の厚さのSi34保護層のある発熱抵抗体は5000万
パルス以上の寿命を示した。また、この保護層の厚さを
約1μmと厚くしても印字熱効率の低下は5%以下と小
さく、砂漠地帯で使用するサーマルプリントヘッドのS
34保護層の厚さを約1μm程度またはそれ以下と規
定するのも総合寿命の点で有効であった。
【0038】〔実施例2〕半導体型サーマルプリントヘ
ッド(USP3,813,513)は発熱抵抗体とドラ
イバー回路を同一Si基板上に形成できるのでヘッドの
大幅な小型化を達成できる。しかしここで開示されてい
る半導体型サーマルプリントヘッドはSi基板内に形成
される拡散層を該発熱抵抗体として用いているので、発
熱抵抗体とSi基板とを熱絶縁させることが難しく、熱
効率が非常に悪いという欠点を持っている。
【0039】これを改善する方法としては、特開昭54
−130946号公報に記載されているSi基板上に厚
いガラス層を形成して薄膜抵抗体をこの上に設ける方
法、あるいは特開昭61−12357号公報に記載され
ている有機材料を含む2層構造からなる断熱層をアルミ
ナ基板上に形成してサーマルプリントヘッドを製作する
方法があり、これをSi基板に応用することなどが考え
られる。しかし、上記発明ではいずれも厚い断熱層をS
i基板上に形成するので、断熱層形成過程で生ずる熱歪
によって断熱層にクラックが発生し易く、また、断熱層
とSi基板間の大きな段差を段切れなく薄膜配線するこ
とが事実上不可能であるため、技術的には実現困難であ
る。
【0040】本実施例では上記した厚いガラス層を薄く
することが可能となる方法について具体的に述べる。
【0041】図7は、本実施例のサーマルプリントヘッ
ドの発熱抵抗体と駆動用LSIの相対関係を示す断面図
である。この実施例では、駆動用回路が通常のLSI製
造工程によって作成されている厚さ0.35mmのSi
基板21上に、厚さ約8μmのCVD−SiO2層25
(断熱層)を形成し、その後、図7に示すように発熱抵
抗体を形成する部分を除いてSiO2層25をフォトエ
ッチングによって段階的に取り除いている。この場合、
LSIの出力端子のコレクタ電極22と上記CVD−S
iO2層25との間に急激な段差が生じないよう平坦化
処理を行なうことはいうまでもない。そして、Cr−S
i−SiO合金薄膜抵抗体2と導体として使用するバリ
ア金属薄膜3、例えばNi薄膜を連続スパッタ法で形成
し、フォトエッチングによって望みの発熱抵抗体の形状
に加工して、ドライバ回路と一体化されたサーマルプリ
ントヘッドを形成する。なお、これらの薄膜の厚さは各
々700Å、2000Åである。
【0042】このようにして形成された発熱抵抗体と駆
動用LSIを搭載したSi基板21を図8に示すような
構造のサーマルプリントヘッドに組み立てる。まず、幅
約3mmの前記Si基板21を幅約4mmの放熱板26
上にダイボンディングし、該放熱板26上に取り付けら
れているコネクタ27と電気的に接続する。これは金線
28を用いたワイヤボンディングでも、テープキャリア
法による一括接続でもよい。どちらにしても制御信号線
と電源線のみの接続本数で事足りる。このようにして、
幅の狭い小型化されたサーマルヘッドが出来上がる。
【0043】本構成のサーマルヘッドが実施例1で述べ
た「低膨張率の基板上に保護層のないCr−Si−Si
O合金薄膜抵抗体を形成する」という条件を満たしてい
ることは説明するまでもないであろう。そして本実施例
の重要な点は、従来技術において不可欠であった50〜
100μmという厚い断熱層を8μm程度まで薄くした
ことにある。これが可能となったのは、実施例1で詳述
したように0.1〜0.3msという超短パルス印字
と、保護層を不要化したことによって断熱層側への熱流
出を低減させることができたことによる。すなわち、こ
れらの要因により印字熱効率を下げることなく断熱層を
薄くすることができ、Si基板上に形成できる限界の厚
さのSiO2層でも断熱層として利用できるようになっ
たのである。
【0044】このサーマルヘッド(200dpi)に
0.3msのパルス幅、0.25mj/dotの印加エ
ネルギ、3msの繰り返し周期で連続空印字寿命試験を
行なったところ、5000万パルス以上の信頼性テスト
に合格した。更に、0.1msのパルス幅、0.22m
j/dotの印加エネルギ、1msの繰り返し周期で連
続空印字寿命試験を行なったが、5000万パルス以上
の信頼性テストに合格している。また、後者の印字条件
で実印字評価を行なったが、非常に速い繰返し周期にも
かかわらず尾引きが見られなかった。このことは、熱伝
導性に優れたSi基板と薄い断熱層の組合せが適度な断
熱性と速い冷却を両立させていることを示している。
【0045】〔実施例3〕本実施例は前記断熱層の厚さ
を更に薄くし、製造技術的にも実施例2を更に改善しよ
うとするものである。すなわち、本実施例では図9に示
すように、ドライバー回路を含むSi基板21上に、常
温から300℃の範囲での合成線膨張係数が5×10~6
/℃以下である耐熱樹脂層24と無機絶縁物層25から
なる薄い2層構造の断熱層を設け、この上に実施例1で
示した、Cr−Si−SiO合金薄膜抵抗体と、Ni、
Cr、Mo、TaまたはWより選ばれた薄膜導体とから
なる発熱抵抗体20を形成するのである。
【0046】表2に示すように、Si基板の線膨張係数
は3.1×10~6/℃と小さい。この上に耐熱樹脂層2
4として耐熱性樹脂であるポリイミドを2〜5μmの厚
さで被覆することは半導体分野で広く利用されている。
更にこの上に無機絶縁物層25として線膨張係数の小さ
いSiO2層を2〜3μmの厚さで被覆する場合、線膨
張係数の小さいポリイミド、例えば(株)日立化成製の
ポリイミドPIQ−L100(3×10~6/℃)又はP
IX−L110(5×10~6/℃)を用いればクラック
の発生もなく良好な2層構造の断熱層をSi基板上に形
成することが可能となる。
【0047】前記ポリイミド材料の熱伝導率は通常、サ
ーマルプリントヘッドの断熱層として使用されるガラス
材料の約1/10と小さく、該ポリイミド層の2〜5μ
mの厚さはこのガラス層の20〜50μmの厚さに相当
する。例えば、本発明で示すポリイミド3μm/SiO
22μmの2層構造の断熱層は約30μmの厚さのガラ
ス層に相当し、その線膨張係数はSi基板からの影響を
考慮しても2〜3×10~6/℃程度と推定できる。
【0048】また、前記無機絶縁物層25には、SiO
2膜の代りとして機械的強度に優れるSi34膜を用い
てもよい。該Si34膜は砂塵を巻き込み易い環境下で
サーマルヘッドを用いる場合に特に有効で、比較的軟ら
かいポリイミドの機械的強化に大きく貢献する。なお、
ポリイミド3μm/Si342μmの2層構造断熱層の
線膨張係数はSi34膜と同じ3.0×10~6/℃程度
と推定される。そして、断熱特性は実質的にポリイミド
層で決定されることはいうまでもない。
【0049】このように2〜5μmと薄いポリイミドを
Si基板上にスピンコートし、乾燥、一次硬化のあと、
発熱抵抗体近傍とドライバー回路部の必要個所を除いて
他をフォトエッチングで除去し、最終硬化させる。この
一連のプロセスは半導体などで利用されている一般的な
方法と同じである。この時、薄いポリイミドの段差は連
続的に変化するよう自動的に処理されることがこのプロ
セスの特徴である。すなわち、従来技術の厚い2層構造
の断熱層の形成と段差処理が、薄いポリイミドの断熱層
を利用することによって、技術的に容易な、一般的な半
導体プロセスで実行することができるのである。このよ
うに薄い断熱層でよいことについては実施例2と同様の
理由によっているが、後に再び詳しく説明する。なお、
上記SiO2またはSi34膜には、発熱抵抗体の配線
導体と接続されるドライバー回路の接続部の位置にスル
ーホールを形成しておくことは言うでもない。
【0050】上記のように形成した2層構造からなる断
熱層の上に発熱抵抗体を形成し、それぞれの発熱抵抗体
とそれぞれのドライバー回路が接続された状態になるよ
うにしてモノリシックLSIサーマルプリントヘッドを
作製した。この一部断面図を図9に示す。
【0051】実施例1で述べたCr−Si−SiO合金
薄膜抵抗体と、Ni、Cr、Mo、TaまたはWより選
ばれた薄膜導体とからなる発熱抵抗体20と、ドライバ
ーLSIからのコレクタ電極22が図9の紙面に垂直な
方向に、例えば200dpi(ドット/インチ)のピッ
チで並んでスルーホール接続部23で接続されており、
その反対側はNi薄膜導体共通電極3’となってつなが
っている。そしてドライバーLSIを制御する信号線
は、ドライバ、ストローブ、クロック、ラッチ、電源、
IC電源、及び上記共通電極(グランド)の7本とな
り、これで全発熱抵抗体を一括駆動することができる。
図9に示すモノリシックLSIプリントヘッドの幅は3
〜4mm以下とすることが可能で、その実装形態は図8
に示したものと同一である。但し、ヘッド長はシリコン
ウエハのサイズで決まり、6インチウエハで製作できる
ヘッド長はA4サイズ、またはB4サイズの半分とな
る。従って、A4またはB4サイズのヘッドは1/2長
のモノリシックLSIプリントヘッド2本をヒートシン
クの上でダイボンディングして接続する必要がある。但
し、各ヘッドを駆動するのは両端からの各7本の信号線
のみでよく、3〜4mm幅という極めて細いサーマルプ
リントヘッドが、しかも非常に容易な組立実装方法によ
って製作することができるのである。なお、ヒートシン
ク26はSi基板21と線膨張係数がよく合っているF
e−42%Ni合金で製作し、はんだ付けによってダイ
ボンディングして実装した。また、必要によっては極薄
の保護層5を設けてもよい。
【0052】前記構成の発熱抵抗体にパルス幅0.3m
s、印字周期3msのSSTを行なったところ、SST
特性横軸横断点は0.28mjとなり、実施例1の資料
Noとほぼ同等の特性を示した。一方、実施例1と同
等の印画濃度を出すのに必要な印字エネルギは0.12
mjと半減し、耐パルス裕度が2.3と大幅に向上し
た。このように大幅に熱効率が向上した理由は、発熱抵
抗体の近傍が他より2〜5μm高く感熱紙との熱交換が
良好なこと、断熱樹脂層24が熱伝導率の非常に小さい
ポリイミドからなっていること、砂塵巻き込みによる擦
過痕発生防止用保護層に熱伝導率の大きいSi34膜を
用い、しかも1μm以下と非常に薄くしていること、印
字パルス幅を短くして熱の利用効率を向上させたことな
どが挙げられる。また、印字周期を2〜3msと非常に
短くしても尾引きが見られないのは、薄くて熱伝導率の
非常に小さな耐熱樹脂層と無機絶縁物層の2層構造から
なる断熱層と、熱伝導率の非常に大きなSi基板との組
合せが大きく貢献しているからである。
【0053】なお、印字周期を更に短くして1〜2ms
とする場合は、2層構造の断熱層のうち耐熱樹脂層24
の厚さを約2μmと更に薄くすればよいことは、試作評
価で分かっている。
【0054】次に、パルス幅0.3ms、印字周期3m
s、印加エネルギ0.12mj/dotの条件で実印字
寿命試験を行なった結果、1億パルス以上の寿命を示し
た。そこで、パルス幅0.1ms、印字周期2ms、印
加エネルギ0.11mj/dotとして実印字寿命試験
を行なったところ、2000〜3000万パルスで抵抗
値が10%以上増加することが分かった。しかし、これ
だけ短いパルス幅での印字でこれだけの寿命特性を示す
理由は、裸同然の発熱抵抗体の発熱温度が従来の厚い保
護層を有する発熱抵抗体に比べて200〜300℃も低
くなること(同一発色濃度でのシミュレーション結
果)、及びCr−Si−SiO合金薄膜抵抗体2と耐熱
樹脂層24の間に2〜3μmの厚さの無機絶縁物層25
を設けたことによってポリイミドが受ける温度が更に5
0〜100℃低くなることに起因するのは明らかであ
る。但し、上記無機絶縁物層25の厚さと保護層5の総
厚さが1〜2μmと薄くなると、プラテンローラによる
加圧がポリイミドの疲労変形となって発熱抵抗体の破断
をもたらすことが分かっている。従って、機械的強度の
大きいSi34膜を用い、前記総厚さを2μm以上とし
なければならないが、生産性も考えてこの総厚さは2〜
4μmの範囲とするのが最適となる。
【0055】本実施例のヘッドの製作は、仮に2〜3μ
mルールの半導体プロセスを用いてドライバ回路の製作
をしても、デバイス領域は300〜500μmの幅に納
まる。しかも、熱効率が約3倍にも向上したためにSi
基板側への流出熱量は従来技術のヘッドの場合の1/3
となり、このデバイス領域の昇温を100℃以下にでき
るための発熱抵抗体との隔離距離は高々200μmもと
ればよいことがシミュレーションからも分かっている。
そして、発熱抵抗体の製造プロセスは600dpiとし
ても10μmルール相当であり、両方とも製造歩留りの
非常によいプロセスでヘッドを製造することが可能であ
る。この高い製造歩留りが付加価値の高いモノリシック
LSIサーマルプリントヘッドのコストを従来並みのレ
ベルに押し下げるのである。そして、5インチまたは6
インチウエハで製造できる長さのヘッドであれば、ドッ
ト密度は1000dpiでも製造可能であり、コストも
あまり変わらない。しかし、A4サイズあるいはB4サ
イズの長さのヘッドを作る場合は2本を中央部分で突き
合わせて作る必要があり、この方法ではドット密度は4
00dpi程度が限界となる。どちらにしても、従来、
熱効率がよいとされていたグレーズドセラミック基板を
用いたサーマルヘッドでは数千本のワイヤボンディング
を必要とするため、ラインヘッドのドット密度は200
〜300dpiが限界で、実装コストも高くなってい
た。しかし、本実施例では20本程度のワイヤボンディ
ングですみ、しかもヘッドサイズが大幅に小さくなり
(10〜20分の1)、熱効率はほぼ3倍(0.34m
jから0.12mj)、印字速度は数倍となって、記録
紙の連続送りが可能となったのである。これらの特性は
ファクシミリやプリンタの小型化、低消費電力化、高速
化、高画質化(記録紙の連続送りと印字タイミングの制
御)、低コスト化に大きく貢献できることはいうまでも
ないであろう。
【0056】〔実施例4〕実施例1〜3に使用したCr
−Si−SiO合金薄膜抵抗体材料と非常によく似た特
性を示すTa−Si−SiO合金薄膜抵抗体材料につい
ては先述した通りである。そこで、この材料についても
実施例1で述べたCr−Si−SiO合金薄膜抵抗体と
同様の試作、評価を行なったが、実施例1で述べたCr
−Si−SiO合金薄膜抵抗体とほとんど同一の結果を
得た。なお、これら2つの材料の唯一の相違点は、Cr
−Si−SiO合金薄膜抵抗体のSST(図4)と寿命
試験(図6)における抵抗値変化率が一旦マイナス側に
変化した後破断するのに対し、Ta−Si−SiO合金
薄膜抵抗体は徐々にプラス側に変化した後破断するとい
う点である。従って、保護層のないTa−Si−SiO
合金薄膜抵抗体の場合においても、基板の線膨張係数が
5×10~6/℃以下であれば高速印字の可能な薄膜サー
マルプリントヘッドとすることができ、実施例2及び実
施例3に述べたモノリシックLSIサーマルプリントヘ
ッドと同一のヘッドを実現することが可能なのである。
【0057】
【発明の効果】本発明によれば、25〜65%の印字エ
ネルギの削減、10〜20分の1のヘッドの小型化、3
〜5倍の印字速度の高速化、ドット密度の大幅な向上、
記録紙の連続送り化による画質の向上などが可能なサー
マルヘッド、サーマルプリンタを実現することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例となる発熱抵抗体の断面図で
ある。
【図2】 本発明の他の実施例となる発熱抵抗体の断面
図である。
【図3】 従来の発熱抵抗体の断面図である。
【図4】 SST特性を示すグラフである。
【図5】 熱応力の大きさと耐パルス性を示すグラフで
ある。
【図6】 空印字寿命特性を示すグラフである。
【図7】 本発明の他の実施例となる発熱抵抗体の断面
図である。
【図8】 図7の発熱抵抗体を搭載したサーマルヘッド
の断面図及び平面図である。
【図9】 本発明の他の実施例となる発熱抵抗体の断面
図である。
【符号の説明】
1は基板、2はCr−Si−SiO合金薄膜抵抗体、3
はバリア金属薄膜、4は薄膜導体、5は保護層である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Cr−Si−SiOまたはTa−Si−
    SiO合金薄膜抵抗体と、Ni、Cr、Mo、Taまた
    はWより選ばれた薄膜導体とからなる発熱抵抗体が、常
    温から300℃の範囲での線膨張係数が5×10~6/℃
    以下である基板上に形成されていることを特徴とするサ
    ーマルプリントヘッド。
  2. 【請求項2】 駆動用LSIチップ上に、常温から30
    0℃の範囲での線膨張係数が5×10~6/℃以下である
    無機絶縁物層の断熱層を設け、この上にCr−Si−S
    iOまたはTa−Si−SiO合金薄膜抵抗体と、N
    i、Cr、Mo、TaまたはWより選ばれた薄膜導体と
    からなる発熱抵抗体を形成したことを特徴とするサーマ
    ルプリントヘッド。
  3. 【請求項3】 駆動用LSIチップ上に、耐熱樹脂層と
    無機絶縁物層からなり、常温から300℃の範囲での合
    成線膨張係数が5×10~6/℃以下である2層構造の断
    熱層を設け、この上にCr−Si−SiOまたはTa−
    Si−SiO合金薄膜抵抗体と、Ni、Cr、Mo、T
    aまたはWより選ばれた薄膜導体とからなる発熱抵抗体
    を形成したことを特徴とするサーマルプリントヘッド。
  4. 【請求項4】 前記発熱抵抗体に1μm以下の厚さの耐
    摩耗層を被覆したことを特徴とする請求項1、2または
    3記載のサーマルプリントヘッド。
  5. 【請求項5】 請求項1、2、3または4に記載のサー
    マルプリントヘッドを搭載して感熱記録を行うことを特
    徴とするサーマルプリンタ。
JP5068258A 1992-07-03 1993-03-26 サーマルプリントヘッド及びサーマルプリンタ Withdrawn JPH06238933A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5068258A JPH06238933A (ja) 1992-07-03 1993-03-26 サーマルプリントヘッド及びサーマルプリンタ
DE4322106A DE4322106C2 (de) 1992-07-03 1993-07-02 Thermoaufzeichnungskopf
US08/085,880 US5444475A (en) 1992-07-03 1993-07-06 Thermal recording head

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-176732 1992-07-03
JP17673292 1992-07-03
JP19075492 1992-07-17
JP4-190754 1992-07-17
JP4-347154 1992-12-25
JP34715492 1992-12-25
JP5068258A JPH06238933A (ja) 1992-07-03 1993-03-26 サーマルプリントヘッド及びサーマルプリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06238933A true JPH06238933A (ja) 1994-08-30

Family

ID=27464966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5068258A Withdrawn JPH06238933A (ja) 1992-07-03 1993-03-26 サーマルプリントヘッド及びサーマルプリンタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5444475A (ja)
JP (1) JPH06238933A (ja)
DE (1) DE4322106C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003154718A (ja) * 1994-08-01 2003-05-27 Lasermaster Corp 高解像度のドナー/ダイレクト組み合わせ型サーマルプリンタ

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3320825B2 (ja) * 1992-05-29 2002-09-03 富士写真フイルム株式会社 記録装置
JP3404830B2 (ja) * 1993-10-29 2003-05-12 富士写真フイルム株式会社 インク噴射記録方法
US5745147A (en) * 1995-07-13 1998-04-28 Eastman Kodak Company Resistance-stable thermal print heads
JP3194465B2 (ja) * 1995-12-27 2001-07-30 富士写真フイルム株式会社 インクジェット記録ヘッド
US5805195A (en) * 1996-03-26 1998-09-08 Oyo Instruments, Inc. Diode-less thermal print head and method of controlling same
JP3623084B2 (ja) * 1996-10-18 2005-02-23 株式会社リコー 感熱性粘着ラベルの熱活性化方法及び感熱性粘着ラベルの貼り付け方法
JP2930049B2 (ja) * 1997-03-27 1999-08-03 日本電気株式会社 ウエハー伸縮量のシミュレーション方法
EP1226951A3 (en) * 2001-01-29 2003-03-12 Alps Electric Co., Ltd. Power-saving thermal head
CA2446827A1 (en) * 2001-05-10 2002-11-21 Sanwa Newtec Co., Ltd. Rewritable printing method and its printer
US6767081B2 (en) * 2001-12-03 2004-07-27 Alps Electric Co., Ltd. Thermal head
US6755509B2 (en) * 2002-11-23 2004-06-29 Silverbrook Research Pty Ltd Thermal ink jet printhead with suspended beam heater
JP4476669B2 (ja) * 2004-03-30 2010-06-09 アルプス電気株式会社 サーマルヘッド及びその製造方法
US9508474B2 (en) * 2015-01-15 2016-11-29 Shih-Long Wei Method for manufacturing anticorrosive thin film resistor and structure thereof
CN108656757B (zh) * 2017-03-28 2020-07-10 罗姆股份有限公司 热敏打印头

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56164876A (en) * 1980-05-23 1981-12-18 Ricoh Co Ltd Thermal head
JPS5761582A (en) * 1980-10-01 1982-04-14 Toshiba Corp Thermal printing head method of manufacutre thereof
JPS5882770A (ja) * 1981-11-13 1983-05-18 Hitachi Ltd 感熱記録ヘツド
JPS6112357A (ja) * 1984-06-29 1986-01-20 Hitachi Ltd 感熱記録ヘツド
JPS61159701A (ja) * 1984-12-28 1986-07-19 株式会社東芝 サ−マルヘツドおよびその製造方法
JPS61167574A (ja) * 1985-01-21 1986-07-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> サ−マルヘツド及びその製造方法
JPS61290067A (ja) * 1985-06-19 1986-12-20 Hitachi Ltd サ−マルヘツド
KR930004777B1 (ko) * 1987-01-31 1993-06-08 가부시키가이샤 도시바 내열성 절연피복재 및 이것을 이용한 써말 헤드
JP2766325B2 (ja) * 1989-07-28 1998-06-18 リコー応用電子研究所株式会社 熱記録ヘッド
JPH03215049A (ja) * 1990-01-19 1991-09-20 Sharp Corp サーマルヘッド

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003154718A (ja) * 1994-08-01 2003-05-27 Lasermaster Corp 高解像度のドナー/ダイレクト組み合わせ型サーマルプリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
DE4322106A1 (de) 1994-01-05
DE4322106C2 (de) 2000-05-04
US5444475A (en) 1995-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06238933A (ja) サーマルプリントヘッド及びサーマルプリンタ
JP2971473B2 (ja) インクジェットヘッド及び該ヘッド用基体の製造方法
US6767081B2 (en) Thermal head
US5229789A (en) Apparatus for thermal printing
JP7310082B2 (ja) サーマルプリントヘッド用のドライバic、および、サーマルプリントヘッド
US6201558B1 (en) Thermal head
JP2547878B2 (ja) サーマルヘッドの製造方法
JP2999909B2 (ja) サーマルヘッド及びその製造方法並びにこれを用いたサーマルプリンタ
JP2001113741A (ja) サーマルプリントヘッドおよびその製造方法
JPH11268316A (ja) サーマルヘッドおよびその製造方法
JPS61158475A (ja) 感熱記録ヘツド
JP2521360B2 (ja) 感熱記録装置
JPH04112050A (ja) 多層配線半導体装置
JPH0280262A (ja) サーマルヘッド
JP2731453B2 (ja) サーマルヘッド用基板およびその製造方法
JPS60112462A (ja) サ−マルヘツド
JP2007261118A (ja) サーマルヘッドおよびその製造方法
JP2005335264A (ja) サーマルヘッド
JPH10114092A (ja) サ−マルヘッド及びその製造方法
JP2002307733A (ja) サーマルヘッドおよびその製造方法
JPS62117762A (ja) サ−マルヘツド
JP2000103106A (ja) サーマルヘッド
JPH06320769A (ja) サーマルプリントヘッド及びサーマルプリンタ
JPH0318834B2 (ja)
JPH05147248A (ja) サ−マルヘツド及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000530