JPH06181310A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH06181310A
JPH06181310A JP33425192A JP33425192A JPH06181310A JP H06181310 A JPH06181310 A JP H06181310A JP 33425192 A JP33425192 A JP 33425192A JP 33425192 A JP33425192 A JP 33425192A JP H06181310 A JPH06181310 A JP H06181310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polysilicon film
semiconductor device
gate electrode
film
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP33425192A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Sugiyama
雅夫 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP33425192A priority Critical patent/JPH06181310A/ja
Publication of JPH06181310A publication Critical patent/JPH06181310A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 写真製版により、ポリシリコン膜をパターニ
ングし、ゲート電極のパターンを得る際、パターンのく
びれ等が発生しないように改良された、半導体装置の製
造方法を得ることを目的とする。 【構成】 半導体基板4の上に、ゲート電極となるポリ
シリコン膜1を求める膜厚より厚く堆積する。ポリシリ
コン膜1を求める膜厚になるまで、研磨またはエッチン
グし、それによって、その表面が平坦で、かつ求める膜
厚を有するポリシリコン膜を形成する。ポリシリコン膜
1を写真製版によりパターニングし、ゲート電極のパタ
ーンを形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、一般に半導体装置の
製造方法に関するものであり、より特定的には、写真製
版により、ポリシリコン膜をパターニングし、ゲート電
極のパターンを得る際に、パターンのくびれ等が発生し
ないように改良された、半導体装置の製造方法に関する
【0002】
【従来の技術】図6〜図8は、従来の半導体装置の製造
方法の順序の各工程における、半導体装置の部分断面図
である。
【0003】図6を参照して、シリコン基板4の上に、
ある活性領域を他の活性領域から分離するためのフィー
ルド酸化膜2を形成する。フィールド酸化膜2の形成
は、活性領域を窒化膜等の耐酸化性のマスクで覆った
後、シリコン基板4の表面をフィールド酸化することに
よって形成される。
【0004】図7を参照して、シリコン基板4の主表面
に、不純物イオン3aを注入し、その後、熱拡散を行う
ことによって、ウェル3を形成する。なお、ウェル3の
形成は、フィールド酸化膜2を形成する前に行う場合も
ある。
【0005】図8を参照して、不純物注入によりダメー
ジを受けた、活性領域の酸化膜を除去するために、該酸
化膜を全面除去した後、改めて、ゲート酸化膜5を形成
する。その後、フィールド酸化膜2およびゲート酸化膜
5を覆うようにシリコン基板4の上にゲート電極となる
ポリシリコン膜1を堆積(デポジション)する。ポリシ
リコン膜1の上に、タングステンシリサイド膜6を形成
する。この構造は、いわゆるポリサイド電極と呼ばれ、
ゲート電極が低抵抗となる。その後、図示しないが、写
真製版により、ポリシリコン膜およびタングステンシリ
サイド膜6のパターニングを行ない、ゲート電極を形成
する。その後、図示しないが、ソース、ドレインの形成
を行なうと、トランジスタが形成される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の半導体装置の製
造方法は、以上のように構成されており、以下に述べる
問題点があった。
【0007】すなわち、図8を参照して、フィールド酸
化膜2の端部において、段差部があるので、ゲート電極
の形成時、すなわち写真製版の段階で、ハレーションな
どが原因となり、ゲート電極のパターンにくびれが生じ
やすくなっていた。ゲート電極のパターンのくびれは、
リーク電流などを生じ、問題となっていた。
【0008】この発明は、上記のような問題点を解決す
るためになされたもので、ゲート電極の形成時、すなわ
ち写真製版の段階で、ゲート電極のパターンのくびれ等
が生じないように改良された、半導体装置の製造方法を
提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明に従う、半導体
装置の製造方法においては、まず、半導体基板の上に、
ゲート電極となるポリシリコン膜を求める膜厚より厚く
堆積する。上記ポリシリコン膜を、求める膜厚になるま
で、研磨またはエッチングし、それによって、その表面
が平坦で、かつ求める膜厚を有するポリシリコン膜を形
成する。上記ポリシリコン膜を写真製版によりパターニ
ングし、ゲート電極のパターンを形成する。
【0010】
【作用】この発明にかかる半導体装置の製造方法によれ
ば、ゲート電極となるポリシリコン膜の表面が平坦化さ
れているので、写真製版により該ポリシリコン膜をパタ
ーニングし、ゲート電極のパターンを形成する際、ハレ
ーションが起こらず、ひいてはゲート電極のパターンの
くびれが生じない。
【0011】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図について説明
する。図1〜図5は、この発明の実施例に係る、半導体
装置の製造方法の順序の各工程における半導体装置の部
分断面図である。
【0012】図1を参照して、シリコン基板4の表面
に、フィールド酸化膜2を形成する。図2を参照して、
半導体基板4の表面に不純物イオン3aを注入し、その
後注入されたイオンを熱拡散させることによって、シリ
コン基板4の表層部にウェル3を形成する。
【0013】図3を参照して、不純物イオン注入により
ダメージを受けた活性領域の酸化膜を除去するために、
酸化膜を全面除去した後、改めてゲート酸化膜5を形成
する。フィールド酸化膜2を覆うように、半導体基板4
の表面に、求める膜厚より厚く、ゲート電極となるドー
プされたポリシリコン膜1を堆積する。
【0014】図4を参照して、ドープされたポリシリコ
ン膜1を、求める膜厚になるまで研磨し、それによっ
て、その表面が平坦で、かつ求める膜厚を有するポリシ
リコン膜1を形成する。図5を参照して、ポリシリコン
膜1の上に、タングステン膜6を形成する。
【0015】次に、図示しないが、写真製版を用いて、
ポリシリコン膜1のパターニングを行ない、ゲート電極
のパターンを形成する。その後、図示しないが、シリコ
ン基板4の主表面にソース・ドレインの形成を行なう
と、トランジスタが得られる。
【0016】この実施例によれば、図5を参照して、ポ
リシリコン膜1の表面が平坦化されているので、写真製
版によりポリシリコン膜1をパターニングし、ゲート電
極のパターンを形成する際、ハレーション等が起こら
ず、ひいては、ゲート電極のパターンにくびれが生じな
い。その結果、リーク電流等が生じない、信頼性の高い
半導体装置が得られる。
【0017】なお、ゲート電極材料としてのタングステ
ンシリサイド膜は、研磨を行なう前に、ドープドポリシ
リコン膜を求める膜厚だけ堆積した後に、形成してもよ
い。
【0018】また、上記実施例では、ドープドポリシリ
コン膜の平坦化を研磨によって行なうことを例示した
が、エッチングによって、行なっても実施例と同様の効
果を実現する。
【0019】また、ゲート電極材料としてタングステン
シリサイド膜を例示したが、この発明はこれに限られる
ものでなく、モリブデンシリサイド等のシリコン化合物
を用いてもよい。
【0020】
【発明の効果】以上説明したとおり、この発明によれ
ば、ゲート電極となるポリシリコン膜の表面が平坦化さ
れているので、写真製版によりポリシリコン膜をパター
ニングし、ゲート電極のパターンを形成する際、ハレー
ション等が起こらず、ひいては、ゲート電極のパターン
にくびれが生じない。その結果、リーク電流等が生じ
ず、信頼性の高い半導体装置が得られるという効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例にかかる半導体装置の製造方
法の第1の工程における、半導体装置の部分断面図であ
る。
【図2】本発明の一実施例にかかる半導体装置の製造方
法の第2の工程における、半導体装置の部分断面図であ
る。
【図3】本発明の一実施例にかかる半導体装置の製造方
法の第3の工程における、半導体装置の部分断面図であ
る。
【図4】本発明の一実施例にかかる半導体装置の製造方
法の第4の工程における、半導体装置の部分断面図であ
る。
【図5】本発明の一実施例にかかる半導体装置の製造方
法の第5の工程における、半導体装置の部分断面図であ
る。
【図6】従来の半導体装置の製造方法の第1の工程にお
ける、半導体装置の部分断面図である。
【図7】従来の半導体装置の製造方法の第2の工程にお
ける、半導体装置の部分断面図である。
【図8】従来の半導体装置の製造方法の第3の工程にお
ける、半導体装置の部分断面図である。
【符号の説明】
1 ポリシリコン膜 2 フィールド酸化膜 4 シリコン基板 6 タングステンシリサイド膜

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の上に、ゲート電極となるポ
    リシリコン膜を、求める膜厚より厚く堆積する工程と、 前記ポリシリコン膜を、求める膜厚になるまでに、研磨
    またはエッチングし、それによって、その表面が平坦
    で、かつ求める膜厚を有するポリシリコン膜を形成する
    工程と、 前記ポリシリコン膜を写真製版によりパターニングし、
    ゲート電極のパターンを形成する工程と、 を備えた、半導体装置の製造方法。
JP33425192A 1992-12-15 1992-12-15 半導体装置の製造方法 Withdrawn JPH06181310A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33425192A JPH06181310A (ja) 1992-12-15 1992-12-15 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33425192A JPH06181310A (ja) 1992-12-15 1992-12-15 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06181310A true JPH06181310A (ja) 1994-06-28

Family

ID=18275246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33425192A Withdrawn JPH06181310A (ja) 1992-12-15 1992-12-15 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06181310A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2728102A1 (fr) * 1994-12-08 1996-06-14 Sgs Thomson Microelectronics Procede de fabrication de transistors mos de circuit integre

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2728102A1 (fr) * 1994-12-08 1996-06-14 Sgs Thomson Microelectronics Procede de fabrication de transistors mos de circuit integre

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0485876A (ja) 半導体装置の接触領域形成方法及びそれを利用した半導体装置の製造方法
JPH05166835A (ja) 自己整合ポリシリコン接触
JPH06181310A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100226733B1 (ko) 반도체소자 제조방법
JP3001588B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH03101250A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH077157A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH02188924A (ja) Mis電界効果半導体装置の製造方法
JPS603157A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0582734A (ja) Mos半導体装置の製造方法
JPH04246862A (ja) 半導体集積回路及び半導体集積回路製造方法
KR100249150B1 (ko) 필드산화막 형성방법
JPH06196497A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0151190B1 (ko) 트랜지스터 및 그 제조방법
JPH06310721A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH08298290A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10163490A (ja) トランジスタの製造方法
JPH06188259A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02126679A (ja) Mosトランジスタ
JPH03241855A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0794734A (ja) 高耐圧トランジスタの製造方法
JPH09167840A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0274042A (ja) Mis型トランジスタの製造方法
JPH04129275A (ja) 半導体装置
JPS6235554A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000307