JPH06169136A - 発光装置と光半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

発光装置と光半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH06169136A
JPH06169136A JP34555392A JP34555392A JPH06169136A JP H06169136 A JPH06169136 A JP H06169136A JP 34555392 A JP34555392 A JP 34555392A JP 34555392 A JP34555392 A JP 34555392A JP H06169136 A JPH06169136 A JP H06169136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
emitting element
optical
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34555392A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Ishii
哲 石井
Hiroshi Kondo
浩史 近藤
Akira Ishizuka
公 石塚
Tetsuji Nishimura
哲治 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP34555392A priority Critical patent/JPH06169136A/ja
Priority to US08/156,634 priority patent/US5438586A/en
Priority to EP93119237A priority patent/EP0600426B1/en
Priority to DE69331654T priority patent/DE69331654T2/de
Publication of JPH06169136A publication Critical patent/JPH06169136A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/123Integrated head arrangements, e.g. with source and detectors mounted on the same substrate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/126Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/22Apparatus or processes for the manufacture of optical heads, e.g. assembly
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02257Out-coupling of light using windows, e.g. specially adapted for back-reflecting light to a detector inside the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0071Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for beam steering, e.g. using a mirror outside the cavity to change the beam direction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0201Separation of the wafer into individual elements, e.g. by dicing, cleaving, etching or directly during growth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02212Can-type, e.g. TO-CAN housings with emission along or parallel to symmetry axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02325Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
    • H01S5/02326Arrangements for relative positioning of laser diodes and optical components, e.g. grooves in the mount to fix optical fibres or lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 発光素子からの発光量を高精度に制御でき、
又対象物からの信号光を高精度に検出することができる
発光装置と光半導体装置及びその製造方法を得ること。 【構成】 発光素子と受光素子を実装し、該発光素子の
一方から外部に放射される光束の一部を光学部材を介し
て該受光素子に導光し、該受光素子からの出力信号を利
用して該発光素子の該一方から外部に放射される光量を
制御したこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は発光装置と光半導体装置
及びその製造方法に関し、例えばレーザーダイオード等
の発光素子からの発光光量を高精度に制御することがで
きるようにした発光装置とレーザーダイオード等の発光
素子からの光束を例えば移動物体に照射したとき、該移
動物体の変化や移動に応じて位相変調作用を受けた回折
光又は散乱光を検出して移動情報を求めるとき等に好適
な光半導体装置及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来よりレーザーダイオード等の発光素
子とフォトダイオード等の受光素子とを1つの筐体内に
収納し、発光素子からの光束の一部を受光素子で受光
し、該受光素子からの出力信号を利用して発光素子から
外部に放射される光量を制御するようにした発光装置が
種々と提案されている。
【0003】図9は従来のこの種の発光装置としてのレ
ーザーダイオードのパッケージ構造の要部斜視図を示
す。
【0004】図において、1は発光素子(レーザーダイ
オード)、2は受光素子(フォトダイオード)であり、
ヒートシンクを兼ねたステム3に実装されている。これ
らに透明なガラス板4を用いた射出口を持つキャップ5
が被せられ、その内部は不活性ガスで気密封止されてい
る。各発光素子と受光素子の電極はワイヤボンディング
によりリード端子に接続され外部へ導出されている。
【0005】図10,図11は図9の発光素子1と受光
素子2を抜き出して展開したときの断面図である。
【0006】発光素子1としてレーザーダイオードの場
合、その両端よりレーザー光が射出される。このうち一
方の光束6はパッケージ射出口のガラス板4から外部へ
導出され光源として使用される。又、他方の光束7の一
部はモニタ用の受光素子2で受光される。
【0007】一般には受光素子2に入る光量が常に一定
になるようにレーザーダイオードの電流を制御する制御
回路(APC=Automatic Power Control )を用いて一
定出力のレーザ光を得るような使い方が多い。
【0008】又、従来より発光素子からの光を物体(移
動物体)に照射し、該物体からの回折光や散乱光を検出
して、これより物体の移動や変位等の移動情報を高精度
に求めるようにした装置、例えば光学式エンコーダ、レ
ーザドップラー速度計、レーザ干渉計等が種々と提案さ
れている。この他、光を物体に照射して所定の情報を得
るようにした装置としてコンパクトディスク、光磁気デ
ィスク、CD−ROM等が種々と提案されている。
【0009】これらの装置は、いずれも光源となる発光
素子と、光信号を受け電気信号に変換する受光素子、更
にレンズ、ビームスプリッタ、ミラー等の光学部品を1
つの筐体内に収納して構成している。これらの装置で
は、いずれも別々の部品を組み合わせ構成していること
から各部品の配置に際しては光学的位置精度の調整が必
要であり、又その調整に多大の労力を必要としている。
【0010】更に、今後より小型化を行うにあたり光学
部品のサイズが小型化されることが予想される。その
際、各部品の光学的位置精度は比例倍に厳しくなる。
【0011】CD用ピックアップ用の光半導体装置で装
置全体の小型化を図ったものが、例えば特開昭62−1
96880号公報で提案されている。
【0012】同公報では、レーザーダイオードとビーム
スプリッター機能を有するプリズムを受光部の設けられ
た半導体基板上にそれぞれマウントすることにより、レ
ーザーダイオードから出射された光路と同一の光路を戻
される信号光をプリズムで分離し、更にプリズム内で反
射させることによりサーボ信号(信号光)を得ている。
【0013】又、従来よりこのような光半導体装置を構
成する各要素を高精度に半導体基板面上に配置するよう
にした光半導体装置の製造方法が種々と提案されてい
る。
【0014】例えば、レーザーダイオードの封止キャッ
プにコリメートするための球レンズ等を設け、発光光源
とキャップに設けられた球レンズを位置合わせした後、
レンズを固定して製造する方法や、特開昭63−127
444号公報では図28,図29に示すようにレーザカ
プラ(光半導体装置)におけるウエハー上にバー状のプ
リズムを貼り合わせ、張り合せた後にプリズムとウエハ
ーを一緒に切断し、レーザーカプラを得るようにした方
法が提案されている。
【0015】これらの製造方法では、より小型の光半導
体装置を得ようとしている為に使用される光学部品のサ
イズも数ミリ角から1mm角以下といった微小なものを
使用している。
【0016】図28,図29に示すレーザカプラでは約
1.8×1.6×0.6mmの大きさのプリズムにレー
ザーダイオードー光の出力ビームの折り返し作用と入力
光のビームスプリットの機能をもたせている。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】図9に示す発光装置で
は、レーザーダイオード(発光素子)1の経時変化や発
光端面の光学的損傷等によって、上下の発光端面から放
射される光束の発光パターンに差異が生じてくることが
ある。このような場合、フォトダイオード(受光素子)
2に入射する光量が一定になるようにレーザーダイオー
ド1に流す電流を制御しても射出口から実際に放射され
る光量が変動してくる可能性がある。
【0018】本発明の第1の目的は発光素子から外部に
放射される光量を精度良くモニタすることにより、発光
素子から外部に射出される光量が常に一定となるように
した発光装置の提供にある。
【0019】又、先の特開昭62−196880号公報
で提案している光半導体装置では出力光と信号光を同一
の光路で往復させた簡易な方法で出力光と信号光を分離
させて装置全体の小型化を図っている。
【0020】しかしながら、この様な発光素子と受光素
子を小型化し、1つの基板上にまとめる場合、発光素子
から放出される光が直接あるいは間接に受光素子に入射
してノイズ光となりS/N比を大きく低下させるという
問題点があった。
【0021】本発明の第2の目的はノイズ光の悪影響を
除去し、信号光を高精度に検出することができるように
した光半導体装置の提供にある。
【0022】又、先の特開昭63−127444号公報
で提案されている光半導体装置の製造方法では、プリズ
ムに要求される位置精度がきわめて高くなる。しかし、
その大きさがきわめて小型であることから位置精度を出
すことが大変難しい。そこでプリズムのサイズを大きく
して、位置精度のズレを認識できるようにしてマウント
することにより位置精度を確保しようとしていた。
【0023】しかしながら、この様な光学部品をバー状
態にし、見かけ上の大きさを大きくする方法では、マウ
ント時の光学部品の傾き(θ)に対しては有効な方法で
あるものの発光素子と光学部品との距離関係(XY)に
関しては、ほとんど効果がない。
【0024】これは、例えばプリズムで折り返した光を
レンズで集光する場合、発光光源とレンズの焦点距離が
長い場合には、ほとんど影響がないものの、より小型化
をめざし小型のレンズを用いると焦点距離が短くなり、
光学部品と発光光源の位置関係もきわめて厳しいものが
要求される。
【0025】この様に光学部品を小型化することによる
光学装置を小型化させる方式は、光学部品、発光素子の
マウントに従来とは桁違いの精度が要求される。その
為、装置に対する負荷が増大し、又装置全体が複雑化し
てくるという問題点があった。
【0026】本発明の第3の目的は基板面上に設けるレ
ーザーダイオード(発光素子)やプリズム等の各要素を
容易にしかも高精度に所定位置に配置することができる
光半導体装置の製造方法の提供にある。
【0027】
【課題を解決するための手段】本発明の発光装置は (1−1)発光素子と受光素子を実装し、該発光素子の
一方から外部に放射される光束の一部を光学部材を介し
て該受光素子に導光し、該受光素子からの出力信号を利
用して該発光素子の該一方から外部に放射される光量を
制御したことを特徴としている。
【0028】本発明の光半導体装置は (1−2)基板面上に設けた発光素子から放射される出
力光を投光用の反射部材を介して対象物に投光し、該対
象物から反射されてくる信号光を投光光路と異なった受
光光路を経由して該基板面上に設けた受光素子で受光す
る際、該受光光路中に該受光素子に入射するノイズ光を
遮光する遮光部材を設けたことを特徴としている。
【0029】本発明の光半導体装置の製造方法は (1−3)基板面上に所定方向に伸びたバー状の突起を
設ける工程と、該突起の一方の側面を基準として複数の
発光素子を該所定方向に配列したサブマウントを設ける
工程と、該突起の他方の側面を基準として該発光素子か
ら射出される光束を反射させる為の所定方向に伸びた反
射部材とを設ける工程と、該基板とその面上の各要素を
1つの発光素子を有する複数の領域に分割し、切断する
工程とを有することを特徴としている。
【0030】(1−4)基板面上に所定方向に伸びた2
つのバー状の突起を設ける工程と、該2つの突起のうち
一方の突起を基準として複数の発光素子を該所定方向に
配列したサブマウントを設ける工程と、該2つの突起の
うち他方の突起を基準として該発光素子から射出される
光束を反射させる為の所定方向に伸びた反射部材とを設
ける工程と、該基板とその面上の各要素を1つの発光素
子を有する複数の領域に分割し、切断する工程とを有す
ることを特徴としている。
【0031】
【実施例】図1(A),(B)は本発明の発光装置の実
施例1の各要素の実装構造の要部平面図と要部断面図、
図2は図1の一部分の光路を展開したときの説明図であ
る。
【0032】図中1はレーザーダイオードやLEDそし
てSLD(スーパールミネッセントダイオード)等の発
光素子、2はフォトダイオードやフォトトランジスタそ
してcds等の発光素子、6は発光素子1の一端面から
外部方向に放射される光束、7は発光素子1の他端面か
らパッケージ(筐体)20内方向に放射される光束、1
1は透明なガラス板やハーフミラー等の光学部材、12
は光学部材11で反射した光束、13はパッケージ20
の外へ放射された光束である。3はヒートシンクを兼ね
たステムであり、発光素子1と受光素子2とを実装して
いる。5はキャップであり、その一部に光束の射出口と
して光学部材11を設けており、ステム3上に載置し、
その内部を不活性ガスで気密封止している。
【0033】発光素子1と受光素子2の電極はワイヤボ
ンディングによりリード端子14に接続され外部に導出
されている。ステム3から直接リード端子15により共
通電極(コモン)が導き出されている。
【0034】尚、パッケージ20内には前記以外の要
素、例えば光源駆動手段やIC等が実装されている場合
がある。
【0035】本実施例においては発光素子1より出射し
た光束6のうち大部分は光学部材11を通過して光束1
3として外部に出射する。一方光束6のうち一部分は光
学部材11で反射して光束12として、その一部が受光
素子2に入射する。
【0036】本実施例ではこのように発光素子1、受光
素子2、光学部材11等の各要素を適切に配置すること
により、光源として外部に出射する光束13と受光素子
2に入射する光束12とが発光素子1の同一端面から放
射した光束となるようにしている。
【0037】そして受光素子2から得られる信号を利用
して発光素子1から放射され外部に出射する光量を制御
している。これにより発光素子1の他端面の発光パター
ンや発光光量が経時的に変化しても発光素子1から外部
に出射する光量が常に一定となるように制御している。
【0038】図3は本発明の発光装置の実施例2の一部
分の光路を展開した説明図である。
【0039】本実施例では図2の実施例1に比べて受光
素子2の取り付け角度を変えて、光束12の受光量を増
加させている点が異なり、その他の構成は同じである。
【0040】図4は本発明の発光装置の実施例3の実装
構造を示す要部断面図、図5は図4の一部分の光路を展
開した説明図である。
【0041】本実施例では図2の実施例1に比べてミラ
ー16を新たに追加し、光学部材11とミラー16とを
一体化したプリズム部材17を用いている点が異なって
おり、その他の構成は同じである。本実施例では発光素
子1から放射される光束6のうち、光学部材11とミラ
ー16で反射した光束12を受光素子2で受光してい
る。
【0042】図6,図7,図8は各々本発明の発光装置
の実施例4,5,6の要部概略図である。
【0043】図6の実施例4では図2の実施例1に比べ
て発光素子1の配置方向を変えて、発光素子1から放射
された光束6をプリズムミラー18で反射させた後に光
学部材12に導光している点が異なり、その他の構成は
同じである。
【0044】図7の実施例5では図6の実施例4に比べ
て受光素子2の取り付け角度を変えて光学部材11から
の反射光束12の受光量を増加させており、その他の構
成は同じである。
【0045】図8の実施例6では図6の実施例4に比べ
て光学部材11の傾斜方向と受光素子2の配置を変えて
おり、その他の構成は同じである。
【0046】尚、本発明の発光装置の実施例1〜6にお
いて、光学部材12として偏光を利用して光束を分割す
る偏光部材を用いても良い。
【0047】本発明の発光装置は以上のように各要素を
設定することにより外部に放射される光量が発光素子の
経時的変化にかかわらず常に一定となるようにしてい
る。
【0048】図12は本発明の光半導体装置の実施例1
の一部分の要部斜視図、図13,図14,図15は本発
明の光半導体装置の実施例1の要部平面図、一部分の概
略図、要部断面図である。
【0049】図中101はレーザーダイオード,LE
D,SLD等の発光素子であり、サブマウント102に
載置している。発光素子101からは一方の端面より光
束101a、他方の端面より光束101bが放射されて
いる。サブマウント102は半導体基板108面上に設
けられている。105は斜面を反射面とした反射プリズ
ムであり、3つの反射プリズム105a,105b,1
05cを光吸収部材105d,105eを介して一体的
に構成している。このうち反射プリズム105bは発光
素子101から放射された出力光101aを反射させて
後述する光学ユニット103のレンズ103bに入射さ
せている。
【0050】103は光学ユニットであり、一方の面に
は3つの反射プリズム105a,105b,105cに
対応した3つのレンズ131a,131b,131cが
設けられ、他方の面には3つのレンズ131a,131
b,131cに対応した3つのグレーティング132
a,132b,132cが設けられている。このうちレ
ンズ131bは反射プリズム106bで反射した発光素
子101からの光束(出力光)101aを集光し、平行
光束としてグレーティング132bに入射させている。
【0051】106は遮光部材であり、その一部には3
つの反射プリズム105a,105b,105cに対応
した3つの開口106a,106b,106cが設けら
れている。遮光部材106は例えば金属板にエッチング
を施したり、又は遮光性のフィルムに穴をあけたりして
構成している。
【0052】151は導光用プリズムであり、斜面を反
射面とした3つのプリズム151a,151b,151
cを光吸収部材151d,151eを介して一体構成し
ている。導光用プリズム151は遮光部材106の開口
を通った光束を反射面で反射させた後に後述する受光素
子(104,141a,141c)に導光している。
【0053】140はAPC用の受光素子、141(1
41a,141c)は信号光用の受光素子であり、これ
らの受光素子140,141a,141cは同一の半導
体基板108面上に設けている。107はパッケージで
ある。
【0054】本実施例では発光素子101から放射され
た出力光101aは反射プリズム105bで反射し、レ
ンズ131bで集光し、平行光束としてグレーティング
132bに入射させている。グレーティング132bは
出力光101aを回折し、所定方向の対象物(不図示)
を照射している。対象物としては例えば本発明の光半導
体装置をリニアエンコーダ等に適用したときは移動物体
に相当する。
【0055】対象物で反射した信号光はグレーティング
132a(132c)を介してレンズ131a(131
c)で集光し反射プリズム105a(105c)で反射
させた後、遮光部材106の開口106a(106c)
に入射させている。
【0056】遮光部材106の開口106a(106
c)を通過した信号光は、導光用プリズム151a(1
51c)を介して受光素子141a(141c)に導光
している。そして受光素子141a(141c)からの
信号を用いて移動物体の移動情報を検出している。
【0057】一方、発光素子101の他端から放射され
た光束101bは遮光部材106の開口106bを通過
し、導光用プリズム151bを介してAPC用の受光素
子140に入射している。そして受光素子140からの
信号を利用して発光素子101から放射される光量を制
御している。
【0058】本実施例では発光素子101から放射され
た出力光101aが対象物に入射するまでの投光光路と
対象物で反射し、受光素子141a(141c)に戻っ
てくる受光光路とが異なる光路となるようにしている。
【0059】又、本実施例では導光用プリズム151の
前方に信号光の径に対応した開口106a,106cを
有した遮光部材106を設けることにより、出力光10
1aと信号光とを分離し、APC用の受光素子140や
信号光用の受光素子141a,141cにノイズ光が入
射するのを効果的に防止している。これにより受光素子
141a,141cでS/N比の高い信号が得られるよ
うにしている。
【0060】図16は本発明の光半導体装置の実施例2
の要部概略図である。
【0061】本実施例では図12の実施例1に比べて反
射プリズム105を1つのプリズム105bとし、信号
光用の受光素子141a,141cを反射プリズム10
5bの両端部に遮光部材106f,106gで遮光して
設けている点が大きく異なっている。
【0062】尚、図16では光学ユニット103のうち
レンズ(131a,131b,131c)とグレーティ
ング(132a,132b,132c)は省略してい
る。
【0063】本実施例では発光素子101の一端からの
出力光101aを反射プリズム105bで反射させて、
光学ユニット103のレンズ131b(不図示)とグレ
ーティング132b(不図示)とを介して対象物に照射
している。そして対象物で反射された信号光を光学ユニ
ット103のグレーティング132a(132c)とレ
ンズ131a(131c)とを介して受光素子141a
(141c)に入射させている。
【0064】本実施例ではこのようにして投光光路と受
光光路とが別光路となるようにしている。又2つの遮光
部材106f,106gを反射プリズム105bの両側
に配置することにより受光素子141a,141cにノ
イズ光が入射するのを防止している。一方、発光素子1
01の他端からの光束101bは導光プリズム151を
介してAPC用の受光素子140に入射させている。
【0065】本実施例ではこのように各要素を構成する
ことにより、図12の実施例1と同様の効果を得てい
る。
【0066】以上のように本発明の光半導体装置の実施
例1,2では、受光部を複数個必要とする際、1つの半
導体基板に作り込むことにより、実装時に相互の位置関
係を調整する必要がなくなり、更に受光素子間に増幅ア
ンプ、処理回路を内蔵することにより、より小型化を図
ることができる。
【0067】又、投光光路と受光光路とを別光路とし、
遮光機能を有する遮光部材を設けることにより、これら
光路間を分離することにより、小型であってもS/N比
が高く、増幅アンプの段数を少なくすることができ、更
に応答周波数が高い等の特徴を有している。
【0068】図17〜図20は本発明の光半導体装置の
例えば上述の発光装置や光半導体装置等にも用いること
ができる製造方法の実施例1の要部概略図である。
【0069】本実施例では、まず図17に示すように基
板(半導体基板)201面上にフォトリソと銅メッキに
よりバー状の突起202を形成する。突起202は矢印
Fで示す所定方向に設けられている。尚、基板201に
設けた線分は後述するように切断分割する各領域を定め
ている。
【0070】この突起202の形成上のポイントは突起
202の両側面202a,202bを後に突き当て面と
して使用するので、突起202の形成時の部分メッキで
レジスト高さを越してメッキがつかないようにしてい
る。この突起202の位置は光学的設計に基づき光学部
品であるプリズム205と発光素子としての複数のレー
ザーダイオード204をマウントする位置の端部と突起
202の端部が一致するようにしている。
【0071】次に図18に示すようにレーザーダイオー
ド(発光素子)204をSiバー上に高精度にマウント
したサブマウント203を突起202の側面202aに
突き当て半田で基板201に融着させる。このマウント
技術はレーザーダイオード端面とサブマウント203の
端面が一致するように極めて高精度に行われている。こ
の技術により発光端面とサブマウント203の端面の精
度は極めて高くSiバー203の端面を突き当てること
は、レーザーダイオード204の端面を突き当てること
と同様の効果がある。
【0072】次に図19に示すように矢印F方向に伸び
たバー上の光学部品としての反射プリズム205を突起
202の側面202bに突き当て接着剤で基板201と
貼り合わせる。この後エッチングで突起202を除去す
る。次にダイシングソーにより基板201上にマウント
されたプリズム205とSiバー203を一緒にカッテ
ィングし、これにより図20に示す光半導体装置を得て
いる。
【0073】この様な方式により本実施例では発光点位
置が正確で、更に水平配置から上方に向かって出射する
構成の光半導体装置を得ている。
【0074】本実施例において、基板201としてはガ
ラス、セラミック、コンポジット材、シリコン、ガリウ
ム砒素等が使用でき、希望する光半導体装置が1つの基
板(半導体基板)で複数個得ることが可能であれば、そ
の外形、サイズは任意である。
【0075】本実施例において製造手順からするとなる
べく多くの光半導体装置が含まれていたほうが、よりコ
ストダウンになる。又、その基板上には電気配線や、電
気回路、集積回路が形成されていてもかまわない。
【0076】基板201上に突起202を設ける工程と
しては、例えばレジスト等の感光樹脂を塗布あるいは貼
り合わせ、マスクにより所望の位置に所望の大きさを形
成する方法や、又SiO2 等の無機材料を蒸着、塗布に
より形成し、エッチングで突起を設ける方法や全面に電
極層を形成し、その上をレジストで突起部のみが電極層
が露出するようにした後、メッキにより突起を形成し、
レジスト及び突起部以外の電極層をエッチングで落とし
突起を得る方法等が適用可能である。
【0077】この様な方法により得られる突起はフォト
リソ工程を用いることにより、いずれも設計値に対して
誤差数μmから10数μmと極めて高い精度を得ること
が可能となる。
【0078】又、これらの突起202はプリズム205
や発光素子204等をマウントした後に除去できること
が望ましいが、発光素子とプリズム205の光学的関係
に影響を及ぼさなければ除去しなくともかまわない。
【0079】バー状の光学部品としてはプリズム205
の他にレンズロッド等があり、これらは突起に突き当て
てマウントされ接着剤により固定される。
【0080】発光素子204はレーザーダイオード、S
HG素子とレーザーダイオード、SLD、LED等があ
る。又、レーザーダイオードの場合には、放熱性と信頼
性の関係からシリコン、ダイヤモンド、CBN等の熱伝
導率が高く熱膨張係数がGaAsと近い部材をサブマウ
ント203として用いている。
【0081】本実施例においては、レーザーダイオード
204だけでなくレーザーダイオードをサブマウントに
高精度にマウントしたユニットも発光素子として用いて
も良い。これらの発光素子を上記の突起202の側面に
突き当てて半田等のロウ材を用いて基板201に融着さ
せている。
【0082】図21〜図23は本発明の光半導体装置の
製造方法の実施例2の要部概略図である。
【0083】本実施例では、図17〜図20に示す実施
例1と同様に基板201上に突起202を形成し、次に
図21に示すようにバー状の反射プリズム205を突起
202の側面202bに突き当てて接着剤により基板2
01に固定する。
【0084】次にダイシングソーにより反射プリズム2
05、突起202と基板201を一緒に切断し、図22
に示す1ユニットを作り出す。次に切り出された1ユニ
ットに対し、図23に示すようにSiサブマウント20
3の端面とレーザーダイオード204の発光端面が一致
するように高精度にマウントされたものをSiサブマウ
ント203が突起202の側面202aに突き当てるよ
うにし半田で基板201に融着させる。次に、突起20
2をエッチングにより除去し、これにより光半導体装置
を得ている。
【0085】図24〜図27は本発明の光半導体装置の
製造方法の実施例3の要部概略図である。
【0086】本実施例は図17〜図20の実施例1や図
21〜図23の実施例2とは異なり、基板201面上に
反射プリズム205用の突起202cとレーザーダイオ
ード204を載置したサブマウント203用の突起20
2dとが各々設けられている。そして各々の突起202
c,202dを基準としてプリズム205やサブマウン
ト203を配置している。この他の構成は図21〜図2
3の実施例2と同様である。
【0087】本実施例では、光路部に突起202c,2
02dは設けられていないため、突起を除去する工程は
不要である。そのためローコスト化が図られる。
【0088】以上のように本発明の光半導体装置の製造
方法では、基板上に突起を設け、それに光学部品を突き
当て基板と一緒に切断することにより微小な光学部品で
あってもハンドリングが容易で、かつ高精度にマウント
することが可能になる。又、発光素子も突起に突き当て
てマウントすることにより高精度のマウントが可能とな
る。この様に基準となる突起を設けることで、微小な部
品であっても非常に簡単に高精度でマウントすることが
可能となり、光学部品の小型化をローコストで行うこと
ができるといった特長を有している。
【0089】
【発明の効果】本発明によれば以上のように (2−1)発光素子の一方から外部に導出される発光光
束の一部を適切に設定した光学部材を用いて受光素子に
導光するようにして発光素子の該一方から外部に放射さ
れる光量を精度良くモニタすることにより、発光素子か
ら外部に射出される光量が常に一定となるようにした発
光装置を達成することができる。
【0090】(2−2)発光素子から放射され対象物を
照射する出力光の投光光路と対象物で反射して戻ってく
る信号光を受光素子で受光する際の受光光路を別光路と
し、かつ受光光路中に適切に設定した遮光部材を配置す
ることにより、ノイズ光の悪影響を除去し、信号光を高
精度に検出することができるようにした光半導体装置を
達成することができる。
【0091】(2−3)半導体基板面上に設けるレーザ
ーダイオード(発光素子)やプリズム等の各要素を適切
なる工程を用いることにより、容易にしかも高精度に所
定位置に配置することができる光半導体装置の製造方法
を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の発光装置の実施例1の要部概略図
【図2】 図1の一部分の光路を展開した説明図
【図3】 本発明の発光装置の実施例2の要部概略図
【図4】 本発明の発光装置の実施例3の要部概略図
【図5】 図4の一部分の光路を展開した説明図
【図6】 本発明の発光装置の実施例4の要部概略図
【図7】 本発明の発光装置の実施例5の要部概略図
【図8】 本発明の発光装置の実施例6の要部概略図
【図9】 従来の発光装置の要部概略図
【図10】 図9の一部分の説明図
【図11】 図9の一部分の説明図
【図12】 本発明の光半導体装置の実施例1の要部斜
視図
【図13】 本発明の光半導体装置の実施例1の要部平
面図
【図14】 本発明の光半導体装置の実施例1の一部分
の説明図
【図15】 本発明の光半導体装置の実施例1の要部断
面図
【図16】 本発明の光半導体装置の実施例2の要部斜
視図
【図17】 本発明の光半導体装置の製造方法の実施例
1の概略図
【図18】 本発明の光半導体装置の製造方法の実施例
1の概略図
【図19】 本発明の光半導体装置の製造方法の実施例
1の概略図
【図20】 本発明の光半導体装置の製造方法の実施例
1の概略図
【図21】 本発明の光半導体装置の製造方法の実施例
2の概略図
【図22】 本発明の光半導体装置の製造方法の実施例
2の概略図
【図23】 本発明の光半導体装置の製造方法の実施例
2の概略図
【図24】 本発明の光半導体装置の製造方法の実施例
3の概略図
【図25】 本発明の光半導体装置の製造方法の実施例
3の概略図
【図26】 本発明の光半導体装置の製造方法の実施例
3の概略図
【図27】 本発明の光半導体装置の製造方法の実施例
3の概略図
【図28】 従来の光半導体装置の製造方法の概略図
【図29】 従来の光半導体装置の製造方法の概略図
【符号の説明】
1,101,204 発光素子 2,140,141 受光素子 3 ステム 4 窓 5 キャップ 11 光学部材 20 パッケージ 102 サブマウント 103 光学ユニット 105 反射プリズム 106 遮光部材 108,201 半導体基板 202 突起 205 プリズム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 31/12 H 7210−4M (72)発明者 西村 哲治 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発光素子と受光素子を実装し、該発光素
    子の一方から外部に放射される光束の一部を光学部材を
    介して該受光素子に導光し、該受光素子からの出力信号
    を利用して該発光素子の該一方から外部に放射される光
    量を制御したことを特徴とする発光装置。
  2. 【請求項2】 基板面上に設けた発光素子から放射され
    る出力光を投光用の反射部材を介して対象物に投光し、
    該対象物から反射されてくる信号光を投光光路と異なっ
    た受光光路を経由して該基板面上に設けた受光素子で受
    光する際、該受光光路中に該受光素子に入射するノイズ
    光を遮光する遮光部材を設けたことを特徴とする光半導
    体装置。
  3. 【請求項3】 基板面上に所定方向に伸びたバー状の突
    起を設ける工程と、該突起の一方の側面を基準として複
    数の発光素子を該所定方向に配列したサブマウントを設
    ける工程と、該突起の他方の側面を基準として該発光素
    子から射出される光束を反射させる為の所定方向に伸び
    た反射部材とを設ける工程と、該基板とその面上の各要
    素を1つの発光素子を有する複数の領域に分割し、切断
    する工程とを有することを特徴とする光半導体装置の製
    造方法。
  4. 【請求項4】 基板面上に所定方向に伸びた2つのバー
    状の突起を設ける工程と、該2つの突起のうち一方の突
    起を基準として複数の発光素子を該所定方向に配列した
    サブマウントを設ける工程と、該2つの突起のうち他方
    の突起を基準として該発光素子から射出される光束を反
    射させる為の所定方向に伸びた反射部材とを設ける工程
    と、該基板とその面上の各要素を1つの発光素子を有す
    る複数の領域に分割し、切断する工程とを有することを
    特徴とする光半導体装置の製造方法。
JP34555392A 1992-11-30 1992-11-30 発光装置と光半導体装置及びその製造方法 Pending JPH06169136A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34555392A JPH06169136A (ja) 1992-11-30 1992-11-30 発光装置と光半導体装置及びその製造方法
US08/156,634 US5438586A (en) 1992-11-30 1993-11-24 Apparatus with light-emitting element and method for producing it
EP93119237A EP0600426B1 (en) 1992-11-30 1993-11-29 Apparatus with light-emitting element
DE69331654T DE69331654T2 (de) 1992-11-30 1993-11-29 Vorrichtung mit lichtemittierender Diode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34555392A JPH06169136A (ja) 1992-11-30 1992-11-30 発光装置と光半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06169136A true JPH06169136A (ja) 1994-06-14

Family

ID=18377378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34555392A Pending JPH06169136A (ja) 1992-11-30 1992-11-30 発光装置と光半導体装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5438586A (ja)
EP (1) EP0600426B1 (ja)
JP (1) JPH06169136A (ja)
DE (1) DE69331654T2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08153889A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Sony Corp 複合光学装置およびその製造方法
JP2002305345A (ja) * 2001-04-04 2002-10-18 Cimeo Precision Co Ltd レーザダイオード用サブマウント及びその製造方法
US7248800B2 (en) 2003-05-30 2007-07-24 Canon Kabushiki Kaisha Optical receiver, optical transmitter and optical transceiver
JP2016134532A (ja) * 2015-01-20 2016-07-25 新日本無線株式会社 反射型センサ装置及びその製造方法
WO2017094279A1 (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 シャープ株式会社 光センサおよびそれを備えた電子機器
WO2021033391A1 (ja) * 2019-08-16 2021-02-25 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 保護カバーおよび発光装置
US11616339B2 (en) 2019-12-02 2023-03-28 Nichia Corporation Light source device

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3379814B2 (ja) * 1993-11-19 2003-02-24 オリンパス光学工業株式会社 光ヘッド
US5661645A (en) 1996-06-27 1997-08-26 Hochstein; Peter A. Power supply for light emitting diode array
DE19640421A1 (de) * 1996-09-30 1998-04-23 Siemens Ag Optoelektronisches Modul zur bidirektionalen optischen Datenübertragung
US6097521A (en) * 1997-09-26 2000-08-01 Siemens Aktiengesellschaft Optoelectronic module for bidirectional optical data transmission
ID21726A (id) 1996-10-23 1999-07-15 Siemens Ag Metode untuk melaksanakan registrasi atas sebuah terminal mobil
US6150771A (en) * 1997-06-11 2000-11-21 Precision Solar Controls Inc. Circuit for interfacing between a conventional traffic signal conflict monitor and light emitting diodes replacing a conventional incandescent bulb in the signal
US6577658B1 (en) 1999-09-20 2003-06-10 E20 Corporation, Inc. Method and apparatus for planar index guided vertical cavity surface emitting lasers
US6366350B1 (en) * 2000-08-22 2002-04-02 Rockwell Collins, Inc. Apparatus for transmitting light source to a light detector
AUPR245601A0 (en) * 2001-01-10 2001-02-01 Silverbrook Research Pty Ltd An apparatus (WSM09)
JP2003132567A (ja) * 2001-10-23 2003-05-09 Funai Electric Co Ltd 光ディスク装置
US6975465B1 (en) * 2002-04-03 2005-12-13 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Method and apparatus for use of beam control prisms with diode laser arrays
DE10330945A1 (de) * 2003-07-08 2005-02-03 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Optischer Abtaster mit Mikrooptik zur Strahlkombination
EP1624541A1 (en) * 2004-08-06 2006-02-08 Arima Optoelectronics Corporation Laser diode device
JP2006351867A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Sharp Corp 半導体レーザ装置
US9570648B2 (en) 2012-06-15 2017-02-14 Intersil Americas LLC Wafer level optical proximity sensors and systems including wafer level optical proximity sensors
US9721837B2 (en) * 2015-04-16 2017-08-01 Intersil Americas LLC Wafer level optoelectronic device packages with crosstalk barriers and methods for making the same
JP7032658B2 (ja) 2018-10-10 2022-03-09 日亜化学工業株式会社 光学部品、その製造方法、及び、発光装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4182977A (en) * 1978-06-01 1980-01-08 Trw Inc. Constant output light emitting device
JPS57149780A (en) * 1981-02-19 1982-09-16 Mitsubishi Electric Corp Photo transmission circuit and photo semiconductor
JPS6086887A (ja) * 1983-10-19 1985-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レ−ザ装置
JPS6171681A (ja) * 1984-09-17 1986-04-12 Sharp Corp 受光素子付き発光装置
JPS61219186A (ja) * 1985-03-25 1986-09-29 Toshiba Corp 発光装置
CA1258906A (en) * 1985-04-22 1989-08-29 Hiroshi Oinoue Semiconductor laser apparatus for optical head
JPS61292389A (ja) * 1985-06-19 1986-12-23 Fujitsu Ltd 半導体発光装置
JPS62126376A (ja) * 1985-11-28 1987-06-08 Toshiba Corp 反射型光結合素子
JPS62140488A (ja) * 1985-12-13 1987-06-24 Sharp Corp 半導体レ−ザ装置
JPH0728085B2 (ja) * 1986-02-24 1995-03-29 ソニー株式会社 半導体レ−ザ装置
JPH0810496B2 (ja) * 1986-11-17 1996-01-31 ソニー株式会社 光学ヘツドの製造方法
JPH0728092B2 (ja) * 1987-02-20 1995-03-29 三洋電機株式会社 半導体レ−ザ装置
JPH0263182A (ja) * 1988-08-29 1990-03-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置
JPH02106989A (ja) * 1988-10-17 1990-04-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置
JPH03192783A (ja) * 1989-12-21 1991-08-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置
SU1748188A1 (ru) * 1990-10-03 1992-07-15 Военная академия им.Ф.Э.Дзержинского Способ записи и воспроизведени информации
JPH04162222A (ja) * 1990-10-26 1992-06-05 Olympus Optical Co Ltd 光ピックアップヘッド
JPH04199890A (ja) * 1990-11-29 1992-07-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08153889A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Sony Corp 複合光学装置およびその製造方法
JP2002305345A (ja) * 2001-04-04 2002-10-18 Cimeo Precision Co Ltd レーザダイオード用サブマウント及びその製造方法
US7248800B2 (en) 2003-05-30 2007-07-24 Canon Kabushiki Kaisha Optical receiver, optical transmitter and optical transceiver
US7509052B2 (en) 2003-05-30 2009-03-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical receiver, optical transmitter and optical transceiver
JP2016134532A (ja) * 2015-01-20 2016-07-25 新日本無線株式会社 反射型センサ装置及びその製造方法
WO2017094279A1 (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 シャープ株式会社 光センサおよびそれを備えた電子機器
WO2021033391A1 (ja) * 2019-08-16 2021-02-25 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 保護カバーおよび発光装置
US11616339B2 (en) 2019-12-02 2023-03-28 Nichia Corporation Light source device

Also Published As

Publication number Publication date
DE69331654T2 (de) 2002-09-12
EP0600426A2 (en) 1994-06-08
US5438586A (en) 1995-08-01
EP0600426B1 (en) 2002-03-06
DE69331654D1 (de) 2002-04-11
EP0600426A3 (en) 1995-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06169136A (ja) 発光装置と光半導体装置及びその製造方法
JP3486378B2 (ja) 光電素子を製造するための方法
JP3318811B2 (ja) 半導体発光素子のパッケージ及びその製造方法
US6487224B1 (en) Laser diode assembly
WO1995028744A1 (en) Wafer scale optoelectronic package
US6097521A (en) Optoelectronic module for bidirectional optical data transmission
US20030147333A1 (en) Mounting method for optical device and optical head equipment
US7139296B2 (en) Semiconductor laser chip unit and semiconductor laser module using the same
JPH11311721A (ja) 光結合モジュールおよびその製造方法
US20020089913A1 (en) Light source device for an optical head apparatus and method relating thereto
JP2003218447A (ja) パラレル光学系接続装置用の位置決め方法
USRE38280E1 (en) Optoelectronic module for bidirectional optical data transmission
US20050276546A1 (en) Bidirectional emitting and receiving module
JP3277736B2 (ja) 半導体素子の封止構造
JPH0810496B2 (ja) 光学ヘツドの製造方法
US6839139B2 (en) Bench based integrated wavelength locker
JP2005136385A (ja) 半導体光学装置およびその製造方法
JP2000349384A (ja) サブマウント及び半導体レーザ装置
JPH08201666A (ja) 送受信光モジュール
KR100985362B1 (ko) 일체형 광모듈 패키지 및 그 제조방법
JP2002217479A (ja) レーザ光源装置、レーザ光源装置の製造方法、および光ヘッド装置
JP2003086882A (ja) 半導体レーザ装置
JP2783806B2 (ja) 光出力モニタ装置
JP3508396B2 (ja) バーコード読み取り用複合光学装置の製造方法
JPH04155976A (ja) 半導体レーザ装置及び光ピックアップ装置