JPH06148853A - ハロゲン化銀感光材料用自動現像機 - Google Patents

ハロゲン化銀感光材料用自動現像機

Info

Publication number
JPH06148853A
JPH06148853A JP29891292A JP29891292A JPH06148853A JP H06148853 A JPH06148853 A JP H06148853A JP 29891292 A JP29891292 A JP 29891292A JP 29891292 A JP29891292 A JP 29891292A JP H06148853 A JPH06148853 A JP H06148853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
tank
agent
silver halide
processing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29891292A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Kuze
哲 久世
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP29891292A priority Critical patent/JPH06148853A/ja
Publication of JPH06148853A publication Critical patent/JPH06148853A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 現像剤調合の煩雑さをなくし、補充液の貯蔵
の必要性をなくし、補充液劣化をなくし、処理量の日々
の大小に関係なく安定した処理を可能にし、補充タンク
をなくし、コンパクト化し、ポリボトル等の使用をなく
し、廃棄公害をなくした自動現像機の提供を目的にす
る。 【構成】 少くとも現像処理槽、漂白能を有する処理槽
及び安定処理槽を有するハロゲン化銀感光材料用自動現
像機において、予め一定量に分割秤量された固形処理剤
を前記各処理槽に投入する供給手段であって、かつ、該
固形処理剤の単位時間当りの添加重量比が現像処理剤:
漂白能を有する処理剤:安定処理剤=1:1.1〜5.0:0
〜0.5である固形処理剤供給手段を有することを特徴と
するハロゲン化銀感光材料用自動現像機。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀感光材料
用自動現像機に関し、更に詳しくは、自動現像機のコン
パクト化の推進と、ラボにおける溶解作業をなくし大幅
に作業性の改善を図り、しかも不規則な処理量が長期に
わたって続く処理の場合にも安定状態が保持できるよう
に改善したハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機に関
する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀感光材料(以下、単に感光
材料又は感材と称することもある)は、露光後、現像、
脱銀、洗浄、安定化等の各工程により処理される。通常
現像には、発色現像液、黒白現像液が、脱銀処理には漂
白液、漂白定着液及び定着液が、洗浄には水道水又はイ
オン交換水が安定化には安定液がそれぞれ用いられい
る。
【0003】これら各処理工程を行うための処理機能を
有する液体のことを処理液という。各処理液は通常30〜
40度に温度調整され、感光材料はこれらの処理液中に浸
漬され処理される。
【0004】この様な処理は通常自動現像機(以下、自
現機と称することもある)等で上記の処理液を収納した
処理槽間を順次感光材料を搬送させることによって行わ
れる。
【0005】ここで自動現像機と言う場合、現像部、脱
銀部、洗浄又は安定化部材及び感光部材を有し、各処理
現像部を順次自動的に写真感光材料を搬送させる手段を
有する現像機のことを一般的にさす。
【0006】さて、この様な自動現像機で処理する場
合、処理槽内の処理液の活性度を一定に保つために処理
液を補充する方式が一般に広く採られている。
【0007】具体的には、補充用タンクから補充液を適
時処理槽内に供給しつつ処理作業を行うようにしてい
る。
【0008】この場合、補充タンクに貯留される補充液
自体は一般には別の場所で調整され作成されたものであ
るが、ミニラボでは現像機内に設置された補充タンクに
て一定量一度に調整され必要に応じて処理槽内に補充さ
れるのが普通であるが、その作成に当たっては、従来か
ら次のような手作業的な方法が採られている。
【0009】すなわち、ハロゲン化銀写真感光材料用処
理剤(以下、処理剤と称することもある)は粉末状ある
いは液体状で市販されており、使用にあたっては、粉末
の場合は一定量の水に手作業で溶解することにより調液
され、又、液体状の場合も濃縮されているから一定量の
水を加え撹拌し希釈して用いられる。
【0010】これら処理剤は、この様に一旦補充液を作
成して用いるのが常である。この方式にはいくつかの問
題点が挙げられている。第1に補充液を作る手間が大変
なことである。例えば近年頻繁に用いられている迅速処
理用処理C-41RA(カラーネガフィルム処理プロセス)と
RA-4(カラーペーパー処理プロセス)では、合計7種の
補充液が必要であり、ミニラボでは毎日どれかの処理液
の補充液を溶かしているのが実情であり、プリント作業
や接客を行ないながらの作業のため、負荷が大きく忙し
さのあまり、溶解ミス等のトラブルも併発しているのが
実情である。
【0011】第2の問題点は、近年の地球環境に対する
意識の高まりから、写真処理液の廃液量を減らす試みが
各メーカーで行われててきおり、これによって補充液の
補充タンク内での滞留時間が長くなり、つまり更新率の
低下となって、補充タンク内での劣化が生じ、目標の写
真性能が得られず、大きな問題となってきている点にあ
る。このことは、最近のミニラボ化の進行に伴い、低処
理量のラボが増加したこととも相まって、益々無視でき
ない問題となってきている。
【0012】第3の問題点は各処理剤が近年の低補充化
に伴い、昔とくらべ著しく濃厚なキットとして調整され
ており、この故に補充液溶解作業時に、不充分なミキシ
ングを行う際には、沈澱物の生成等を生じ、さらにこの
沈澱物は補充ポンプのストレーナー部や配管部につま
り、補充液の補充不良を生じてしまうことにある。
【0013】これらの問題点を解決するために、従来よ
りいくつかの技術が知られてきている。例えば、特開平
3-11344号公報、実開昭55-123942号公報、特開平4-2134
54号公報等が挙げられる。しかしながら、これら技術に
したところが実用に供するには多々問題点をかかえてい
る。例えば特開平3-11344号公報に各単位容器よりパー
ト剤の混合比率に応じた量のペースト状のパート剤を押
出し、この押出されたパート剤を所定の濃度に希釈する
ことにより精度よく調整、供給する技術が開示されてい
る。確かにこの方法によれば溶解作業は少なくなるか又
はほとんど溶解作業はなくなるが、ペースト状のパート
剤は溶媒を含むために安定性に欠けたり長期間にわたり
一定量押し出すことが難しく又使用頻度が少ないとノズ
ルがつまり易く、写真性能を一定に保つことが困難であ
る。又ペーストを入れる容器が必要であり、この場合柔
軟で破損しにくい材質が求められ一般に再利用しにくい
複合材料が使用され、環境上好ましくない。特にペース
ト状ケミカルは有機溶媒又は水によりペースト化されて
いることが多く保存性は芳しくない事が知られてきてい
る。
【0014】さらに、実開昭55-123942号明細書には粉
剤と液剤が別々に貯蔵し、一度溶解して補充液を作成し
た後、処理槽に補充するシステムの記載があるが、一旦
補充液を作成するために、ミキシング不良の際には沈澱
の発生は避けられず、又特開平4-213454号明細書には、
粉末ケミカルを分取定量しながら処理槽と連結する補助
タンクに投入し溶解する方法が記載されているが一般に
従来粉末ケミカルでは、吸湿性が高く長期に渡って粉末
補充カートリッジを完全な防湿状態に維持することは不
可能に近い。
【0015】例えば、チオ硫酸塩等の定着剤や炭酸カリ
ウム等のアルカリ剤は、現像液や定着液、漂白定着液の
必須成分であるが1日間50%相対湿度に放置するだけで
水状化する等の吸湿性を示し日に数度処理剤投入時に、
高湿度状況の部分と接するこの発明では、実質的に実現
性のないことが判った。
【0016】例えば乾燥エアーを固形剤収納部に導入し
防湿することも考えられるが、自現機が放置されるビル
では、フロアー電源を切って帰る事が多く、この電源オ
フ時の防湿は至難の技であり、現実的ではない。
【0017】さらに、粉末ケミカルを多量添加装置内に
入れるために、一定量づつ分取りする間に粉末の小さな
粒径のものと大きな顆粒のものが装置自体の振動により
分別され、小さな粒径のものが下部にたまり、これによ
って初期の粉末ケミカルの計量値と、後期の粉末ケミカ
ルの計量値に差を生じ、安定した写真特性を得ることが
難しい等の欠点を有していることも判った。
【0018】さらにまた、これらペーストや粉末ケミカ
ルを使う以外に写真用ケミカルを錠剤状にしたものも、
知られてきている。
【0019】例えば実開平1-85732号公報や、特開昭51-
61837号公報が挙げられる。しかしながら、これら実開
平1-85732号は錠剤状殺菌剤を水洗水に添加する手段を
有する自動現像機にすぎず、さらに特開昭51-61837号明
細書は崩壊剤が入った錠剤を作成し、水に溶け易く工夫
をしたにすぎない。
【0020】また、錠剤状や粉末状の固体ケミカルを用
いて処理する際には、月曜日〜水曜日で大部分の感光材
料の処理がなされ、金曜日〜日曜日は殆ど処理がなされ
ない一般的なミニラボ市場の環境下では、一時的に多量
の処理が行なわれ、処理が行なわれない時は、全く行な
われないといった極めて不均一な処理が長期にわたり継
続されることになってしまい、この様な状況下で何の考
慮もなく錠剤状や粉末状の固体ケミカルを処理槽に補充
するシステムを適用する際には、種々の問題を生じるこ
とが判ってきた。それは処理量が極めて多い日には一挙
に多量の固体処理剤が投入されるため、添加された多量
の固体処理剤の溶解速度と、処理される多量の感光材料
の反応速度のバランスをくずして処理が継続されてしま
うケースがあり、これが固体処理剤を処理槽に添加する
システムの処理安定性を悪化させている一因であること
が判明した。
【0021】さらに最終工程である安定工程の次工程は
乾燥であり、乾燥工程の熱の伝ぱんと、乾燥空気の安定
槽上部への流入により、安定槽からの蒸発が極めて多い
ため、現像工程にくらべ、濃縮が進みやすく、これによ
り感光材料に汚れが発生し易い欠点や画像保存性の劣化
等が生じ易いことが判ってきた。
【0022】本発明者らが種々検討した結果、上記の各
問題点に対し各処理槽に補給される水の量に影響を受け
ることは勿論であるが、固形処理剤の各処理槽に対する
単位時間あたりの添加量にも、大きな因果関係があるこ
とを見出し、本発明を構成するに至った。
【0023】即ち、固形処理剤の単位時間あたりの添加
重量比が(現像処理剤):(漂白能を有する処理剤):(安
定処理剤)=(1):(1.1〜5.0):(0〜0.5)である際に、
驚くべきことに上記問題点が解決されることを見出した
訳である。
【0024】前記した如く、粉末状や錠剤状の固形ケミ
カルはこれまで種々知られてきているが、本発明の如く
前記の欠点に対し、各固形処理剤の添加重量比に因果関
係があることは全く知られてきていない事実である。
【0025】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的課題は、
第1に輸送上の危険や取扱い上の危険を伴う液体ケミカ
ルをなくし、ユーザーへの煩雑な操作なしで固体ケミカ
ルの使用を可能ならしめた自動現像機の提供にあり、第
2の目的課題は、液体補充液の貯蔵の必要性を一切なく
し、補充液の劣化や補充液でのミキシング不良による沈
澱の発生等の補充液にまつわるトラブルを一切なくした
自動現像機の提供にある。
【0026】さらに第3の目的課題は、日毎に処理量が
異なる不均一な処理や一時的な多量の処理を長期にわた
り継続しても、安定な写真性能を与える自動現像機の提
供にあり、第4の目的課題は、多くの内蔵補充液タンク
槽の除去を可能ならしめ、コンパクト化を可能にするこ
とにより、ミニラボに適した自動現像機の提供にある。
また第5の目的は、液体キット用のポリボトル容器の使
用を低減した低公害に適した自動現像機システムの提供
にある。
【0027】この他の目的は、以下の明細文の中で明ら
かとなろう。
【0028】
【課題を解決するための手段】この目的は次の技術手段
(1)〜(16)のいずれか1つによって達成される。
【0029】(1) 少くとも現像処理槽、漂白能を有
する処理槽及び安定処理槽を有するハロゲン化銀感光材
料用自動現像機において、予め一定量に分割秤量された
固形処理剤を前記各処理槽に投入する供給手段であっ
て、かつ、該固形処理剤の単位時間当りの添加重量比が
現像処理剤:漂白能を有する処理剤:安定処理剤=1:
1.1〜5.0:0〜0.5である固形処理剤供給手段を有する
ことを特徴とするハロゲン化銀感光材料用自動現像機。
【0030】(2) (1)項に加えて、前記予め一定
量に分割秤量され一度に投入される各固形処理剤の最小
単位が0.5g〜30gであることを特徴とするハロゲン化銀
感光材料用自動現像機。
【0031】(3) (1)項又は(2)項において前
記自動現像機処理槽の開口率が0.001〜0.02であること
を特徴とするハロゲン化銀感光材料用自動現像機。
【0032】(4) 前記固形処理剤が造粒工程により
成形された顆粒状もしくは打錠成形された錠剤である事
を特徴とする(1)〜(3)項のいずれか1項に記載の
ハロゲン化銀感光材料用自動現像機。
【0033】(5) 前記予め分割秤量された固形処理
剤が防湿加工により外気の湿気が実質的に接触しないよ
う加工されている事を特徴とする(1)〜(4)項のい
ずれか1項に記載のハロゲン化銀感光材料用自動現像
機。
【0034】(6) 前記固形処理剤が供給される処理
槽が前記ハロゲン化銀感光材料を処理する処理部と前記
処理部と連通している前記固形処理剤を投入し溶解させ
る投入部とからなり且つ前記処理部と前記固形処理剤投
入部との間には処理液が一定量の流速により循環するよ
うにした循環手段を有する事を特徴とする(1)〜
(5)項のいずれか1項に記載のハロゲン化銀感光材料
用自動現像機。
【0035】(7) 前記固形処理剤が投入される投入
部と前記ハロゲン化銀感光材料を処理する処理槽との間
には、固形処理剤の不溶成分が直接処理槽に入らないよ
う区分されている事を特徴とする(1)〜(6)項のい
ずれか1項に記載のハロゲン化銀感光材料用自動現像
機。
【0036】(8) 前記固形処理剤投入部と前記ハロ
ゲン化銀感光材料処理槽の間に配置される区分の手段が
ろ過フィルターである事を特徴とする(1)〜(7)項
のいずれか1項に記載のハロゲン化銀感光材料用自動現
像機。
【0037】(9) 前記処理槽が、発色現像液を収容
するための現像槽、漂白定着液を収容するための漂白定
着槽及び安定液を収容するための安定槽を含み且つ、少
なくとも、処理剤収納部、前記供給手段、及び制御手段
は前記それぞれの処理槽毎に設けられていることを特徴
とする(1)〜(8)項のいずれか1項に記載のハロゲ
ン化銀写真感光材料用自動現像機。
【0038】(10) 前記処理槽が、発色現像液を収容
するための現像槽、漂白液を収容するための漂白槽及び
定着液を収容するための定着槽、安定液を収容するため
の安定槽を含み且つ、少なくとも、前記収納部、前記供
給手段、及び前記制御手段は前記それぞれ処理槽毎に設
けられていることを特徴とする(1)〜(8)項のいず
れか1項に記載のハロゲン化銀感光材料用自動現像機。
【0039】(11) 前記処理槽が、発色現像液を収容
するための現像槽、漂白液を収容するための漂白槽、漂
白定着液を収容するための漂白定着槽、及び定着液を収
容するための定着槽、安定液を収納するための安定槽を
含み、且つ、少なくとも、前記収納部、前記供給手段、
及び前記制御手段は前記それぞれの処理槽毎に設けられ
ていることを特徴とする(1)〜(8)項のいずれか1
項に記載のハロゲン化銀感光材料用自動現像機。
【0040】(12) 前記処理槽が黒白現像液を収容す
るための現像槽、定着液を収容するための定着槽を含み
且つ、少なくとも前記収納部、前記供給手段及び前記制
御手段は前記それぞれの処理槽毎に設けられている事を
特徴とする(1)〜(8)項のいずれか1項に記載のハ
ロゲン化銀感光材料用自動現像機。
【0041】(13) ハロゲン化銀感光材料の処理情報
を検出する処理量検知手段と、該検知手段により検知さ
れたハロゲン化銀感光材料の処理量情報により前記固形
処理剤供給手段を制御作動し、固形処理剤を投入する処
理剤供給制御手段を有する制御手段を設けたことを特徴
とする(1)〜(12)のいずれか1項に記載のハロゲン
化銀感光材料用自動現像機。
【0042】(14) 前記処理量情報に応じ作動制御さ
れる補充水を前記処理槽もしくは固形処理剤投入部に補
給する補充水供給手段を有することを特徴とする(13)
項記載のハロゲン化銀感光材料用自動現像機。
【0043】(15) 処理槽の蒸発量情報に応じ、前記
補充水供給手段を作動させる補充水供給機構を有してい
ることを特徴とする(14)項記載のハロゲン化銀感光材
料用自動現像機。
【0044】(16) 前記処理槽の蒸発量情報が、予め
プログラムされたものであることを特徴とする(15)項
記載のハロゲン化銀感光材料用自動現像機。
【0045】以下、本発明について詳細に説明する。
【0046】本発明でいう固形処理剤とは前記した如き
錠剤、丸薬、顆粒又は粉末などであり、必要に応じ防湿
加工を施したものでもよく、ペーストやスラリー状、あ
るいは半液状で保存安定性に劣り、輸送状の危険をとも
ない規制を受けるような形状のものを除くものであり、
これらは本発明の固形処理剤にはいれない。
【0047】本発明でいう粉剤とは、微粒結晶の集合体
のことをいう。本発明でいう顆粒とは、粉末に造粒工程
を加えたもので、粒径50〜5000μmの粒状物のことをい
う。本発明でいう錠剤とは、粉末を一定の形状に圧縮成
形したもののことを言う。
【0048】本発明においては補充精度や取扱い性や、
容積が小さい等の点から、加圧圧縮して製造された錠剤
が特に好ましい形状のものとして挙げられる。
【0049】写真処理剤を固形化するには、濃厚液また
は微粉ないし粒状写真処理剤と水溶性結着剤を混練し成
形化するか、仮成形した写真処理剤の表面に水溶性結着
剤を噴霧したりすることで被覆槽を形成する等、任意の
手段が採用できる(特願平2-135887号、同2-203165号、
同2-203166号、同2-203167号、同2-203168号、同2-3004
09号参照)。
【0050】好ましい錠剤の製造法としては粉末状の固
形処理剤を造粒した後打錠工程して形成する方法であ
る。単に固形処理剤成分を混合し打錠工程により形成さ
れた固形処理剤より保存性が改良され結果として写真性
能も安定になるという利点がある。
【0051】錠剤形成のための造粒方法は転動造粒、押
し出し造粒、圧縮造粒、解砕造粒、撹拌造粒、流動層造
粒、噴霧乾燥造粒等公知の方法を用いることが出来る。
錠剤形成のためには、得られた造粒物の平均粒径は100
〜800μmのものを用いることが好ましく、より好ましく
は200〜750μmである。平均粒径が100μmより小さかっ
たり或いは800μmより大きいと上記の造粒物を混合し、
加圧圧縮する際、成分の不均一化、いわゆる偏析が起こ
り好ましくない。さらに粒度分布は造粒物粒子の60%以
上が±100〜150μmの偏差内にあるものが好ましい。次
に得られた造粒物を加圧圧縮する際には公知の圧縮機、
例えば油圧プレス機、単発式打錠機、ロータリー式打錠
機、ブリケッテングマシンを用いることが出来る。加圧
圧縮されて得られる固形処理剤は任意の形状を取ること
が可能であるが、生産性、取扱い性の観点から、又はユ
ーザーサイドで使用する場合の粉ジンの問題からは円筒
型、いわゆる錠剤が好ましい。
【0052】さらに好ましくは造粒時、各成分毎例えば
アルカリ剤、還元剤、漂白剤、保恒剤等を分別造粒する
ことによって更に上記効果が顕著になる。
【0053】錠剤処理剤の製造方法は、例えば、特開昭
51-61837号、同54-155038号、同52-88025号、英国特許1
213808号等の明細書に記載される一般的な方法で製造で
き、更に顆粒処理剤は、例えば、特開平2-109042号、同
2-109043号、同3-39735号及び同3-39739号等の明細書に
記載される一般的な方法で製造できる。更にまた粉末処
理剤は、例えば、特開昭54-133332号、英国特許725892
号、同729862号及びドイツ特許3733861号等の明細書に
記載されるが如き一般的な方法で製造できる。
【0054】上記の固形処理剤の嵩密度は、その溶解性
の観点と、本発明の目的の効果の点から固形処理剤が錠
剤である場合1.0g/cm3〜2.5g/cm3が好ましく1.0g/cm3
り大きいと得られる固形物の強度の点で、2.5g/cm3より
小さいと得られる固形物の溶解性の点でより好ましい。
固形処理剤が顆粒である場合嵩密度は0.40〜0.95g/cm3
のものが好ましい。
【0055】本発明に用いられる固形処理剤は発色現像
剤、黒白現像剤、漂白剤、定着剤、漂白定着剤、安定剤
等写真用処理剤に用いられるが、本発明の効果とりわけ
写真性能を安定化させる効果が大きいのは発色現像剤、
漂白定着剤及び定着剤であり、漏れた時に腐食性、危険
物制、毒性等の観点からは、発色現像剤、漂白剤、漂白
定着剤及び安定剤に本発明の固形処理剤を適用すること
が好ましい。
【0056】本発明の実施態様からすれば全処理剤が固
形処理剤化されていることが最も好ましいが、少なくと
も発色現像剤を固形化することが好ましい。すなわち発
色現像剤成分には相互に化学的反応を起こす成分が多数
含まれ、又有害成分も含まれていることから本発明の効
果が最も顕著に表われる。更に好ましくは発色現像剤以
外に漂白定着剤、又は、漂白剤、及び定着剤が固形処理
剤化されていることである。これらは従来から液体分包
キットで輸送上の危険が問題視されているものである。
【0057】本発明に用いられる固形処理剤はある処理
剤の1部分のみ固形化することも本発明の範囲に入る
が、好ましくは固形処理剤が感材を処理するために必要
な全成分を含有することである。但し、各成分は別々の
固形処理剤として成型され分割包装時同一包装されてい
ることが望ましい。又別々の成分が定期的にくり返し投
入される順序に包装されていることも望ましい。
【0058】感材を処理するために必要な固形処理剤
が、感材を処理するために必要な全成分を含有するとは
処理量情報に応じて各処理槽に補充する処理剤全てを固
形処理剤として投入することである。補充水が必要な場
合には、処理量情報及び別の補充水制御情報にもとづき
補充水が補充される。この場合処理槽に補充する液体は
補充水のみとすることが出来、つまり補充が必要な処理
槽が2種類以上の複数であった場合に、補充水を共有す
ることによって補充用液体を貯留するタンクは1つで済
み、自動現像機のコンパクト化が図れる。特に補充水タ
ンクは外部に1個外置きで置くことが自現機をコンパク
トにするためには好ましい方法である。
【0059】発色現像剤を固形化する場合、アルカリ
剤、発色剤及び還元剤全てを固形処理剤化し、かつ錠剤
の場合には少なくとも3剤以内最も好ましくは1錠にす
ることが、本発明の固形処理剤の好ましい実施態様であ
る。
【0060】ただし、分割包装では、これら複数の錠剤
や顆粒が同一包装されていることが好ましい。
【0061】固形処理剤を防湿のため水溶性フィルムな
いし結着剤で包装または結着ないしは被覆する場合、水
溶性フィルムないし結着剤は、ポリビニルアルコール
系、メチルセルロース系、ポリエチレンオキサイド系、
デンプン系、ポリビニルピロリドン系、ヒドロコードキ
シプロピルセルロース系、プルラン系、デキストラン系
及びアラビアガム系、ポリ酢酸ビニル系、ヒドロキシエ
チルセルロース系、カルボキシエチルセルロース系、カ
ルボキシメチルヒドロキシエチルセルロースナトリウム
塩系、ポリ(アルキル)オキサゾリン系、ポリエチレン
グリコール系の基材からなるフィルムないし結着剤が好
ましく用いられ、これらの中でも、特にポリビニルアル
コール系、及びプロラン系のものが被覆ないし結着の効
果の点からより好ましく用いられる。
【0062】好ましいポリビニルアルコールは極めて良
好なフィルム形成材料であり、ほとんどの条件下で良好
な強度及び柔軟性を有する。フィルムとして注型する市
販のポリビニルアルコール組成物は分子量及び加水分解
の程度が様々であるが、分子量が約10000ないし約10000
0であることが好ましい。加水分解の程度とは、ポリビ
ニルアルコールの酢酸エステル基が水酸基に置換される
割合である。フィルムに適用するには、加水分解の範囲
は通常約70%から100%までである。このように、ポリ
ビニルアルコールという言葉は通常ポリ酢酸ビニル化合
物を含む。
【0063】これら、水溶性フィルムの製造法は、例え
ば、特開平2-124945号、特開昭61-97348号、同60-15824
5号、特開平2-86638号、特開昭57-117867号、特開平2-7
5650号、特開昭59-226018号、同63-218741号及び同54-1
3565号明細書等に記載されるが如き一般的な方法で製造
される。
【0064】更にこれら水溶性フィルムはソルブロン
(アイセロ化学社製)、ハイセロン(日合フィルム社
製)、或いはプルラン(林原社製)の名称で市販されて
いるものを用いることができる。また、クリス・クラフ
ト・インダストリーズ(Chris Craft Industries)Inc.
のMONO-SOL部門から入手できる7000シリーズのポリビニ
ルアルコールフィルムは、約34度Fないし約200度Fの
水温において溶解し、無害で、高度の化学的抵抗性を示
すものであり、特に好ましく用いられる。
【0065】上記水溶性フィルムの膜厚は10〜120μの
ものが好ましく用いられ、特に15〜80μのものが好まし
く、とりわけ特に20〜60μのものが好ましく用いられ
る。これは10μ未満では、固形処理剤の保存安定性の改
良がわずかとなり、また120μを越えると水溶性フィル
ムの溶解に時間がかかり過ぎ、また自動現像機の器壁部
に結晶が析出する問題が生じてくるからである。
【0066】また、水溶性フィルムは熱可塑性であるこ
とが好ましい。これは、ヒートシール加工や超音波溶着
加工が容易となるだけでなく、被覆効果もより良好に奏
するためである。
【0067】更に、水溶性フィルムの引張り強度は0.5
×106〜50×106kg/m2が好ましく、特に1×106〜25×10
6kg/m2が好ましく、とりわけ特に1.5×106〜10×106kg/
m2が飲ましい。これら引張り強度はJISZ−1521に記
載される方法で計測される。
【0068】また水溶性フィルムないし結着剤で包装又
は結着ないし被覆した写真処理剤は、貯蔵、輸送、及び
取扱中において、高湿度、雨、及び霧のような大気中の
湿気、及び水はね又は濡れた手による水との突発的な接
触の損害から防ぐため防湿包装材で包装されていること
が好ましい。
【0069】錠剤や丸薬の防湿包装としては下記のよう
な素材を用いて実施できる。
【0070】合成樹脂材質としては、ポリエチレン(高
圧法、低圧法どちらでもよい)、ポリプロピレン(無延
伸、延伸どちらでもよい)、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸
ビニル、ナイロン(延伸、無延伸)、ポリ塩化ビニリデ
ン、ポリスチレン、ポリカーボネート、ビニロン、エバ
ール、ポリエチレンテレフタレート(PET)、その他
のポリエステル、塩酸ゴム、アクリロニトリルブタジエ
ン共重合体、エポキシ−リン酸系樹脂(特開昭63-63037
号に記載のポリマー、特開昭57-32952号記載のポリマ
ー)の何であってもよい。又はパルプでも良い。
【0071】これらは通常、そりフィルムを積層接着す
るが、塗布層としてもよい。
【0072】さらには、例えば上記の合成樹脂フィルム
の間にアルミ箔またはアルミ蒸着合成樹脂を使用するな
ど、各種ガスバリアー膜を用いると、より好ましい。
【0073】また、これらの積層膜の合計の酸素透過率
は50ml/m224hr/atm以下(20℃65%RHで)、より好まし
くは30ml/m224hr/atm以下であることが好ましい。
【0074】これらの積層膜の膜厚の合計は、1〜2000
μm、より好ましくは10〜1000μm、さらに好ましくは
50〜1000μmであることが好ましい。
【0075】以上の合成樹脂フィルムは1層の(高分
子)樹脂膜であってもよいし、2以上の積層(高分子)
樹脂膜であってもよい。
【0076】本発明の条件に適う1層の高分子樹脂膜と
しては、例えば、(1) 厚さ0.1mm以上のポリエチレンテ
レフタレート(PET)、(2) 厚さ0.3mm以上のアクリ
ロニトリルブタジエン共重合体、(3) 厚さ0.1mm以上の
塩酸ゴム等が挙げられ、中でもポリエチレンテレフタレ
ートは耐アルカリ性、耐酸性の点でも優れているため、
本発明に好適に用い得る。
【0077】次に、本発明の条件に適う積層の高分子樹
脂膜としては、例えば、(4) PET/ポリビニルアルコ
ール・エチレン共重合体(エバール)/ポリエチレン
(PE)、(5) 延伸ポリプロピレン(OPP)/エバー
ル/PE、(6) 未延伸ポリプロピレン(CPP)/エバ
ール/PE、(7) ナイロン(N)/アルミ箔(Al)/
PE、(8) PET/Al/PE、(9) セロファン/PE
/Al/PE、(10)Al/紙/PE、(11)PET/PE
/Al/PE、(12)N/PE/Al/PE、(13)紙/P
E/Al/PE、(14)PET/Al/PET/ポリプロ
ピレン(PP)、(15)PET/Al/PET/高密度ポ
リエチレン(HDPE)、(16)PET/Al/PE/低
密度ポリエチレン(LDPE)、(17)エバール/PP、
(18)PET/Al/PP、(19)紙/Al/PE、(20)P
E/PVDCコートナイロン/PE/エチルビニルアセ
テート・ポリエチレン縮合物(EVA)、(21)PE/P
VDCコートN/PE、(22)EVA/PE/アルミ蒸着
ナイロン/PE/EVA、(23)アルミ蒸着ナイロン/N
/PE/EVA、(24)OPP/PVDCコートN/P
E、(25)PE/PVDCコートN/PE、(26)OPP/
エバール/LDPE、(27)OPP/エバール/CPP、
(28)PET/エバール/LDPE、(29)ON(延伸ナイ
ロン)/エバール/LDPE、(30)CN(未延伸ナイロ
ン)/エバール/LDPE等があり、中でも上記(20)〜
(30)が好ましく用いられる。
【0078】さらに具体的な包装材料の構成としては処
理液剤に接する側を内面とすれば、内面から順に、PE
/主体となる板紙/PE/Al/エポキシ−リン酸系樹
脂層/ポリエステル系樹脂層/PE、PE/K−ナイロ
ン/PEまはた接着剤/Al/PE/板紙/PE、PE
/ビニロン/PEまたは接着剤/Al/PE/板紙/P
E、PE/塩化ビニリデン/PEまたは接着剤/Al/
PE/板紙/PE、PE/ポリエステル/PEまたは接
着剤/Al/PE/板紙/PE、ポリプロピレン/K−
ナイロン/ポリプロピレン/Al/ポリプロピレン/板
紙/ポリプロピレンなどがある。
【0079】錠剤や顆粒を防湿包装する方法としては、 4方シール 3方シール スティック(ピロー包装、ガゼット包装) PEP カートリッジ がある。
【0080】4方シール、3方シール、スティック(ピ
ロー、ガゼット)包装は形態の違いであり前記材料が用
いられる、ただしピールオープン方式に利用するときは
シーラント剤をラミネートしピールオープン適性を持た
せる。
【0081】このピールオープンの方式には、通常、凝
集破壊方式、界面剥離方式、層間剥離方式がある。
【0082】凝集破壊方式はホットメルトと言われる接
着剤で、ヒートシールラッカーでシール剤として用いる
方式であり、開封時にシーラント層の内部凝集破壊によ
り剥離するものである。
【0083】界面活性剥離方式はフィルム間の界面で剥
離する方式であり、シール用フィルム(シーラント)と
被着体が完全に融着しておらず適度の強度で剥がせるも
のであるシーラントとしては粘着性の樹脂を混合したフ
ィルムであり、被着体の材質によりポリエチレン、ポリ
プロピレン又はその共重合体、ポリエステル系等を選択
することができる。
【0084】さらにシーラントをラミネートフィルムの
ような多層共押出しフィルムを使い、ラミネートフィル
ムの層間で剥離するのが層間剥離方式である。
【0085】本発明のフィルムを用いたピールオープン
方式では層間剥離方式又は界面剥離方式が好ましい。
【0086】また、このようなシーラントは薄いため、
通常他のフィルムたとえばポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリエステル
(ポリエチレンテレフタレート)、ポリ塩化ビニル、ナ
イロン、エバール、アルミニウムなどをラミネートして
使用するが、防湿性、環境対応及び内容物とのマッチン
グを考えるポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステ
ル、エバール等が好ましい。また印刷性を考慮すると最
外面は無延伸ポリプロピレンポリエステル、紙などが好
ましい。
【0087】シーラントフィルムとしは、たとえばトー
セロ製、CMPSフィルム、大日本インキ製ディフラン
PP-100、PS-300又は凸版印刷製のLTSフィルム、
サンエー化学製サンシールFR、サンシールMS等があ
り、すでにポリエステルとラミネートされているタイプ
としてはディクランC−1600T、C−1602Tなどがあ
る。
【0088】PTPはブリスター包装の一種で成形され
たPVC、CPPなどのシートに錠剤、顆粒を入れアル
ミシール材でヒートシールした包装形態である。
【0089】形成材として環境上PVCは使用しない方
向にあり最近はA−PETや高防湿PP(例えばTAS
-1130,TAS-2230,TAS-3230:大成化工(株))
を好ましく用いられる。
【0090】又、本発明の実施においては、防湿包装材
が、分解性プラスチック、特に生分解又は光分解性プラ
スチックのものを用いることも好ましい。
【0091】前記生分解性プラスチックは、天然高分
子からなるもの、微生物産出ポリマー、生分解性の
よい合成ポリマー、プラスチックへの生分解性天然高
分子の配合等が挙げられ、光分解性プラスチックは、
紫外線で励起され、切断に結びつく基が主鎖に存在する
もの等が挙げられる。更に上記に掲げた高分子以外にも
光分解性と生分解性との二つの機能を同時に有したもの
も良好に使用できる。これらの具体的代表例をそれぞれ
挙げると、以下のようになる。
【0092】生分解性プラスチックとしては、 天然高分子 多糖類、セルロース、ポリ乳液、キチン、キトサン、ポ
リアミノ酸、或いはその修飾体等 微生物産出ポリマー PHB−PHV(3-ヒドロキシブチレートと3-ヒドロキ
シバレレートとの共重合物)を成分とする「Biopo
l」、微生物産出セルロース等 生分解性のよい合成ポリマー ポリビニルアルコール、ポリカプロラクトン等、或いは
それらの共重合物ないし混合物 プラスチックへの生分解性天然高分子の配合 生分解性のよい天然高分子としては、デンプンやセルロ
ースがあり、プラスチックに加え形状崩壊性を付与した
ものである。
【0093】また、の光分解性の例としては、光崩壊
性のためのカルボニル基の導入等があり、更に崩壊促進
のために紫外線吸収剤が添加されることもある。
【0094】この様な分解性プラスチックについては、
「科学と工業」第64巻第10号第478〜484頁(1990年)、
「機能材料」1990年7月号第23〜34頁等に一般的に記載
されるものが使用できる。また、Biopol(バイオ
ポール)(ICI社製)、Eco(エコ)(Union Carb
ide社製)、Ecolite(エコライト)(Eco Plasti
c社製)、Ecostar(エコスター)(St Lawrence
Starch社製)、ナックルP(日本ユニカー社製)等の
市販されている分解性プラスチックを使用することがで
きる。
【0095】上記防湿包装材は、好ましくは水分透過係
数が10g・mm/m224hr以下のものであり、より好ましくは
5g・mm/m224hr以下のものである。
【0096】本発明において固形処理剤を処理槽に供給
する供給手段としては、例えば、固形処理剤が錠剤であ
る場合、実開昭63-137783号公報、同63-97522号公報、
実開平1-85732号公報等が公知の方法があるが要は錠剤
を処理槽に供給せしめる機能が最低限付与されていれば
いかなる方法でも良い。又固形処理剤が顆粒又は粉末で
ある場合には実開昭62-81964号、同63-84151号、特開平
1-292375号、記載の重力落下方式や実開昭63-105159
号、同63-195345号等記載のスクリュー又はネジによる
方式が公知の方法としてあるがこれらに限定されるもの
ではない。
【0097】上記固形処理剤の供給手段は感光材料の処
理量情報に応じて一定量の固形処理剤を投入する制御手
段を有しており、本発明においては重要な要件である。
すなわち、本発明の自動現像機においては各処理槽の成
分濃度を一定に保ち、写真性能を安定化させる為に必要
である。ハロゲン化銀写真感光材料の処理量情報とは、
処理液で処理されるハロゲン化銀写真感光材料の処理量
あるいは、処理されたハロゲン化銀写真感光材料の処理
量あるいは処理中のハロゲン化銀写真感光材料の処理量
に比例した値であり、処理液中の処理剤の減少量を間接
的あるいは直接的に示す。感光材料が処理液中に搬入さ
れる前、後、あるいは処理液に浸漬中いずれのタイミン
グで検出されても良い。またプリンターによって焼き付
けられた感光材料量でもよい。さらに、処理槽に収容さ
れた処理液の濃度あるいは濃度変化であってもよい。又
処理が終った後の乾燥後、外部に出た量でも良い。
【0098】本発明の固形処理剤を投入する場所は処理
槽と連続して液が流通している場所で一定の循環量があ
り溶解した成分が徐々に処理槽に移動する構造であれば
どこでもよく投入される固形処理剤は処理液が温調され
ている場所であることが最低条件である。
【0099】最も好ましい投入場所は、自動現像機のフ
ィルター部である。一般に自動現像機には、処理槽内の
ゴミやスカムを除くために10〜100μmのメッシュでポリ
プロピレン等の材質のフィルターで濾過を行っており、
この濾過のためにマグネットポンプ等の水流ポンプにて
処理槽内の液を循環している。通常は、1分間にタンク
容積の0.2〜2.0倍の程度の流量を循環しており、これに
よって処理槽内の処理温度の均一化も同時に図ってい
る。本発明においては、固形処理剤を溶解するのに適し
ている循環流量は1分間にタンク容積の0.3〜0.7倍の範
囲である。この理由は0.3以下では固形処理剤の溶解速
度が劣り、0.7以上では処理液の酸化劣化が劣るためで
ある。
【0100】処理液の液流は、上部から下部へ、あるい
は下部から上部へのいづれでもよいが、通常は処理槽上
部からフィルター部を経由してマグネットポンプで引っ
ぱり、処理槽下部に吐出している。このフィルター部で
同時に電熱ヒーターを入れ温調を行なってもよく、ま
た、処理液を吐出する部分が、感光材料に直接あたる様
に配設し、ノズルの先から吐出させる様な形態をとるこ
ともできる。
【0101】本発明に於いては、固形処理財の単位時間
あたりの添加量比が(現像処理剤):(漂白能を有する
処理剤):(安定処理剤)=(1):(1.1〜5.0):
(0〜0.5)である際に本発明の効果を良好に奏する訳
であるが、好ましくは前記比が(1):(1.3〜4.0):
(0.03〜0.2)の際である。
【0102】本発明において、現像処理剤としては、発
色現像剤又は黒白現像剤が挙げられる。また、漂白能を
有する処理剤の具体例としては、漂白剤又は漂白定着剤
が挙げられる。
【0103】さらに、本発明に係わる安定処理剤とは、
定着能を有する処理の後、水洗工程を経ることなく、直
接に引き続く工程の処理剤を意味し、単なるイオン交換
水や水道水であってもよい。
【0104】安定処理工程の補充量は通常カラーペーパ
ーの場合、1m2あたり50〜800mlの範囲であり、カラー
ネガフィルムの場合、1m2あたり200〜2500mlの範囲で
ある。
【0105】本発明において、好ましい態様の一つとし
て、予め一定量に分割秤量され、一度に投入される各固
形処理剤の最小単位が0.5〜30gであることが挙げられる
が、特に好ましくは1.0〜20gの範囲であり、最も好まし
くは2.0〜15gの範囲である。
【0106】本発明の自動現像機の処理工程は、いかな
る工程もとりうるが、好ましくは以下の工程である。
【0107】 発色現像−漂白定着−安定 発色現像−漂白−定着−安定 発色現像−漂白−漂白定着−定着−安定 発色現像−漂白−定着−水洗−安定 本発明の自動現像機においては、処理槽の空気との接触
面積を小さくすることによって液の蒸発、空気酸化を防
止することが好ましい。処理槽での写真処理液と空気と
の接触面積は、以下に定義する開口率で表わすことがで
きる。即ち、 開口率=処理液と空気との接触面積(cm2)/処理液の
容量(cm3) 上記開口率は、好ましくは0.001〜0.02であり、さらに
好ましくは0.002〜0.01である。最も好ましくは0.003〜
0.008である。
【0108】このように開口率を低減させる方法として
は、処理槽の写真処理液面に浮き蓋等の遮薮物を設ける
ほかに、特願昭62-241342号に記載された可動蓋を用い
る方法、特開昭63-216050号に記載されたスリット現像
処理方法等を挙げることができる。
【0109】開口率を低減させることは、発色現像及び
黒白現像の両工程のみならず、後続の諸工程、例えば、
漂白、漂白定着、定着、水洗、安定化等のすべての工程
において適用することが好ましい。
【0110】本発明における発色現像剤に用いられる発
色現像主薬としては、水溶性基を有するp-フェニレンジ
アミン系化合物が本発明の目的の効果を良好に奏し、か
つかぶりの発生が少ないため好ましく用いられる。
【0111】水溶性基を有するp-フェニレンジアミン系
化合物は、N,N-ジエチル-p-フェニレンジアミン等の水
溶性基を有しないパラフェニレンジアミン系化合物に比
べ、感光材料の汚染がなくかつ皮膚についても皮膚がカ
ブレにくいという長所を有するばかりでなく、特に本発
明の発色現像液に組み合わせることにより、本発明の目
的をより効率的に達成することができる。
【0112】前記水溶性基は、p-フェニレンジアミン系
化合物のアミノ基またはベンゼン核上に少なくとも1つ
有するものが挙げられ、具体的な水溶性基としては −(CH2)n−CH2OH、−(CH2)m−NHSO2−(CH2)nCH3、−(CH
2)m−O−(CH2)n−CH3、−(CH2CH2O)nCmH2m+1(m及びn
はそれぞれ0以上の整数を表す。)、−COOH基、−SO3H
基等が好ましいものとして挙げられる。
【0113】本発明に好ましく用いられる発色現像主薬
の具体的例示化合物としては、特願平2-203169号明細書
第26〜31頁に記載されている(C−1)〜(C−16)が
挙げられる。
【0114】上記発色現像主薬は通常、塩酸塩、硫酸
塩、p-トルエンスルホン酸塩等の塩のかたちで用いられ
る。
【0115】また、前記発色現像主薬は単独であるいは
二種以上併用して、また所望により白黒現像主薬例えば
フェニドン、4-ヒドロキシメチル-4-メチル-1-フェニル
-3-ピラゾリドンやメトール等と併用して用いてもよ
い。
【0116】又、本発明においては、本発明に係わる発
色現像剤中に下記一般式[A]及び[B]で示される化
合物を含有することが、本発明の目的の効果をより良好
に奏する。
【0117】すなわち、固形処理剤化されると他の化合
物に比べ錠剤の保存性が良くなるばかりでなく錠剤強度
も保てるという点で効果があり、しかも写真性能的に安
定で未露光部にも生じるカブリも少ないという利点もあ
る。
【0118】
【化1】
【0119】一般式[A]において、R1及びR2は同時
に水素原子ではないそれぞれアルキル基、アリール基、
【0120】
【化2】
【0121】または水素原子を表すが、R1及びR2で表
されるアルキル基は、同一でも異なってもよく、それぞ
れ炭素数1〜3のアルキル基が好ましい。更にこれらア
ルキル基はカルボン酸基、リン酸基、スルホン酸基、又
は水酸基を有してもよい。
【0122】R′はアルコキシ基、アルキル基又はアリ
ール基を表す。R1、R2及びR′のアルキル基及びアリ
ール基は置換基を有するものも含み、また、R1及びR2
は結合して環を構成してもよく、例えばピペリジン、ピ
リジン、トリアジンやモルホリンの如き複素環を構成し
てもよい。
【0123】
【化3】
【0124】式中、R11、R12、R13は水素原子、置換
又は無置換の、アルキル基、アリール基、またはヘテロ
環基を表し、R14はヒドロキシ基、ヒドロキシアミノ
基、置換又は無置換の、アルキル基、アリール基、ヘテ
ロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、カルバモイ
ル基、アミノ基を表す。ヘテロ環基としては、5〜6員
環であり、C、H、O、N、S及びハロゲン原子から構
成され飽和でも不飽和でもよい。R15は−CO−、−SO2
−または
【0125】
【化4】
【0126】から選ばれる2価の基を表し、nは0又は
1である。特にn=0の時R14はアルキル基、アリール
基、ヘテロ環基から選ばれる基を表し、R13とR14は共
同してヘテロ環基を形成してもよい。
【0127】前記一般式[A]で示されるヒドロキシル
アミン系化合物の具体例は、米国特許3287125号、同332
93034号及び同3287124号等に記載されているが、特に好
ましい具体的例示化合物としては、特願平2-203169号明
細書第36〜38頁記載の(A−1)〜(A−39)及び特開
平3-33845号明細書第3〜6頁記載の(1)〜(53)及
び特開平3-63646号明細書第5〜7頁記載の(1)〜(5
2)が挙げられる。
【0128】次に前記一般式[B]で示される化合物の
具体例は、特願平2-203169号明細書第40〜43頁記載の
(B−1)〜(B−33)及び特開平3-33846号明細書第
4〜6頁記載の(1)〜(56)が挙げられる。
【0129】これら一般式[A]又は一般式[B]で示
される化合物は、通常遊離のアミン、塩酸塩、硫酸塩、
p-トルエンスルホン酸塩、シュウ酸塩、リン酸塩、酢酸
塩等の形で用いられる。
【0130】本発明に用いられる発色現像剤及び黒白現
像剤中には、保恒剤として亜硫酸塩を微量用いることが
できる。該亜硫酸塩としては、亜硫酸ナトリウム、亜硫
酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウム等
が挙げられる。
【0131】本発明に用いられる発色現像剤及び黒白現
像剤には、緩衝剤を用いることが必要で、緩衝剤として
は、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウ
ム、重炭酸カリウム、リン酸三ナトリウム、リン酸三カ
リウム、リン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸
カリウム、四ホウ酸ナトリウム(ホウ酸)、四ホウ酸カ
リウム、o-ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸
ナトリウム)、o-ヒドロキシ安息香酸カリウム、5-スル
ホ-2-ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5-スルホサリチ
ル酸ナトリウム)、5-スルホ-2-ヒドロキシ安息香酸カ
リウム(5-スルホサリチル酸カリウム)等を挙げること
ができる。
【0132】現像促進剤としては、特公昭37-16088号、
同37-5987号、同38-7826号、同44-12380号、同45-9019
号及び米国特許3813247号等に表されるチオエーテル系
化合物、特開昭52-49829号及び同50-15554号に表される
p-フェニレンジアミン系化合物、特開昭50-137726号、
特公昭44-30074号、特開昭56-156826号及び同52-43429
号等に表される4級アンモニウム塩類、米国特許261012
2号及び同4119462号記載のp-アミノフェノール類、米国
特許2494903号、同3128182号、同4230796号、同3253919
号、特公昭41-11431号、米国特許2482546号、同2596926
号及び同3582346号等に記載のアミン系化合物、特公昭3
7-16088号、同42-25201号、米国特許3128183号、特公昭
41-11431号、同42-23883号及び米国特許3532501号等に
表されるポリアルキレンオキサイド、その他1-フェニル
-3-ピラゾリドン類、ヒドロジン類、メソイオン型化合
物、イオン型化合物、イミダゾール類、等を必要に応じ
て添加することができる。
【0133】発色現像剤はベンジルアルコールを実質的
に含有しないものが好ましい。実質的にとはカラー現像
液1lに換算して2.0ml以下、更に好ましくは全く含有
しないことである。実質的に含有しない方が連続処理時
の写真特性の変動、特にステインの増加が小さく、より
好ましい結果が得られる。
【0134】カブリ防止等の目的で塩素イオン及び臭素
イオンが処理槽のカラー現像液中に必要である。本発明
においては好ましくは塩素イオンとして1.0×10-2〜1.5
×10-1モル/l、より好ましくは4×10-2〜1×10-1
ル/l含有する。塩素イオン濃度が1.5×10-1モル/l
より多いと、現像を送らせ迅速に高い最大濃度を得るに
は好ましくない。また、1.0×10-2モル/l未満では、
ステインが生じ、更には、連続処理に伴う写真性変動
(特に最小濃度)が大きくなり好ましくない。従って固
形処理剤は処理槽のカラー現像液が上記の濃度範囲にな
る様調整することが必要である。
【0135】本発明において、処理槽中のカラー現像液
中に臭素イオンを好ましくは3.0×10-3〜1.0×10-3モル
/l含有する。より好ましくは5.0×10-3〜5×10-4
ル/lである。特に好ましくは1×10-4〜3×10-4モル
/lである。臭素イオン濃度が1×10-3モル/lより多
い場合、現像を遅らせ、最大濃度及び感度が低下し、3.
0×10-3モル/l未満である場合、ステインを生じ、ま
た連続処理に伴う写真性変動(特に最小濃度)を生じる
点で好ましくない。これも塩素イオンと同様、固形処理
剤中の臭素濃度を上記の範囲になる様調整することが必
要である。
【0136】発色現像剤に直接添加される場合、塩素イ
オン供給物質として、塩化ナトリウム、塩化カリウム、
塩化アンモニウム、塩化ニッケル、塩化マグネシウム、
塩化マンガン、塩化カルシウム、塩化カドミウムが挙げ
られるが、そのうち好ましいものは塩化ナトリウム、塩
化カリウムである。
【0137】また、発色現像剤及び現像剤中に添加され
る蛍光増白剤の対塩の形態で供給されてもよい。臭素イ
オンの供給物質として、臭化ナトリウム、臭化カリウ
ム、臭化アンモニウム、臭化リチウム、臭化カルシウ
ム、臭化マグネシウム、臭化マンガン、臭化ニッケル、
臭化カドミウム、臭化セリウム、臭化タリウムが挙げら
れるが、そのうち好ましいものは臭化カリウム、臭化ナ
トリウムである。
【0138】本発明に用いられる発色現像剤及び現像剤
には、必要に応じて、塩素イオン、臭素イオンに加えて
任意のカブリ防止剤を添加できる。カブリ防止剤として
は、沃化カリウムの如きアルカリ金属ハロゲン化物及び
有機カブリ防止剤が使用できる。有機カブリ防止剤とし
ては、例えば、ベンゾトリアゾール、6-ニトロベンズイ
ミダゾール、5-ニトロイソインダゾール、5-メチルベン
ゾトリアゾール、5-ニトロベンゾトリアゾール、5-クロ
ロ−ベンゾトリアゾール、2-チアゾリル-ベンズイミダ
ゾール、2-チアゾリルメチル-ベンズイミダゾール、イ
ンダゾール、ヒドロキシアザインドリジン、アデニンの
如き含窒素ヘテロ環化合物を代表例として挙げることが
できる。
【0139】本発明に用いられる発色現像剤及び現像剤
にはトリアジニルスチルベン系蛍光増白剤を含有させる
ことが本発明の目的の効果の点から好ましい。かかる蛍
光増白剤としては下記一般式[E]で示される化合物が
好ましい。
【0140】
【化5】
【0141】上式において、X2,X3,Y1及びY2は各
々水酸基、塩素又は臭素等のハロゲン原子、アルキル
基、アリール基、
【0142】
【化6】
【0143】または−OR25を表す。ここでR21及びR22
は各々水素原子、アルキル基(置換体を含む)、又はア
リール基(置換体を含む)を、R23及びR24はアルキレ
ン基(置換体を含む)を、R25は水素原子、アルキル基
(置換体を含む)又はアリール基(置換体を含む)を表
し、Mはカチオンを表す。
【0144】なお一般式[E]の各基あるいはそれらの
置換基の詳細については、特願平2-240400号の63頁下か
ら第8行〜第64頁下から第3行の記載と同義である。
【0145】以下に一般式[E]で示される化合物の具
体例を挙げる。
【0146】
【化7】
【0147】
【化8】
【0148】
【化9】
【0149】
【化10】
【0150】
【化11】
【0151】
【化12】
【0152】上記の化合物は公知の方法で合成すること
ができる。上記例示化合物の中で特に好ましく用いられ
るのはE−4、E−24、E−34、E−35、E−36、E−
37、E−41である。これらの化合物の添加量は発色現像
液1l当り0.2g〜10gの範囲になる様に固形処理剤を調
整することが好ましく、更に好ましくは0.4g〜5gの範
囲である。
【0153】さらに、本発明に用いられる発色現像剤及
び黒白現像剤組成物には、必要に応じて、メチルセロソ
ルブ、メタノール、アセトン、ジメチルホルムアミド、
β−シクロデキストリン、その他特公昭47-33378号、同
44-9509号各公報記載の化合物を現像主薬の溶解度を上
げるための有機溶剤として使用することができる。
【0154】さらに、現像主薬とともに補助現像剤を使
用することもできる。これらの補助現像剤としては、例
えばメトール、フェニドン、N,N-ジエチル-p-アミノフ
ェノール塩酸塩、N,N,N',N'-テトラメチル-p-フェニレ
ンジアミン塩酸塩等が知られている。
【0155】さらにまた、その他ステイン防止剤、スラ
ッジ防止剤、重層効果促進剤等各種添加剤を用いること
ができる。
【0156】また発色現像剤及び黒白現像剤組成物に
は、特願平2-240400号公報第63頁下から第8行〜第64頁
下から第3行に記載の下記一般式[K]で示されるキレ
ート剤及びその例示化合物K−1〜K−22が添加される
ことが本発明の目的を効果的に達成する観点から好まし
い。
【0157】
【化13】
【0158】これらキレート剤の中でも、とりわけ、K
−2,K−9,K−12,K−13,K−17,K−19,が好
ましく用いられ、とりわけ特に、K−2及びK−9が本
発明の効果を良好に奏する。
【0159】これらキレート剤の添加量は発色現像液及
び黒白現像液1l当たり0.1〜20gの範囲になる様に固形
処理剤に添加することが好ましく、より好ましくは0.2
〜8gの範囲である。
【0160】さらにまた上記発色現像剤及び黒白現像用
固形処理剤にはアニオン、カチオン、両性、ノニオンの
各界面活性剤を含有させることができる。
【0161】また、必要に応じてアルキルスルホン酸、
アリールスルホン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボ
ン酸等の各種界面活性剤を添加してもよい。
【0162】本発明に係る漂白剤又は漂白定着剤に好ま
しく用いられる漂白主剤は下記一般式[C]で表わされる
有機酸の第2鉄錯塩である。
【0163】
【化14】
【0164】[式中、A1〜A4はそれぞれ同一でも異っ
てもよく、−CH2OH、−COOM又は−PO3M1M2を表す。M、
1、M2はそれぞれ水素原子、アルカリ金属又はアンモ
ニウムを表す。Xは炭素数3〜6の置換、未置換のアル
キレン基を表す。]以下に一般式[C]で示される化合物
について詳述する。
【0165】なお式中、A1〜A4は特願平1-260628号12
頁上から15行〜15頁上から3行記載のA1〜A4と同義で
あるので詳細な説明を省略する。
【0166】一般式[C]で表わされる有機酸の第2鉄
錯塩は漂白能力が高い為に固形する際の使用量が少なく
ても済み、軽量化、小型化の錠剤化が計れるばかりでな
く錠剤化した時の錠剤の保存性が良くなるという効果が
あり、本発明に好ましく用いられる。
【0167】以下に、前記一般式[C]で示される化合物
の好ましい具体例を示す。
【0168】
【化15】
【0169】
【化16】
【0170】これら(C−1)〜(C−12)の化合物の
第2鉄錯塩としては、これらの第2鉄錯塩のナトリウム
塩、カリウム塩又はアンモニウム塩を任意に用いること
ができる。本発明の目的の効果及び溶解度の点からは、
これらの第2鉄錯塩のアンモニウム塩が好ましく用いら
れる。
【0171】前記化合物例の中で、本発明において特に
好ましく用いられるものは、(C−1)、(C−3)、
(C−4)、(C−5)、(C−9)であり、とりわけ
特に好ましいものは(C−1)である。
【0172】本発明において漂白剤又は漂白定着剤に
は、漂白主剤として上記一般式[C]で示される化合物
の鉄錯塩以外に下記化合物の第2鉄錯塩等を用いること
ができる。
【0173】 〔A′−1〕エチレンジアミン四酢酸 〔A′−2〕トランス−1,2-シクロヘキサンジアミン
四酢酸 〔A′−3〕ジヒドロキシエチルグリシン酸 〔A′−4〕エチレンジアミンテトラキスメチレンホス
ホン酸 〔A′−5〕ニトリロトリスメチレンホスホン酸 〔A′−6〕ジエチレントリアミンペンタキスメチレン
ホスホン酸 〔A′−7〕ジエチレントリアミン五酢酸 〔A′−8〕エチレンジアミンジオルトヒドロキシフェ
ニル酢酸 〔A′−9〕ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸 〔A′−10〕エチレンジアミンジプロピオン酸 〔A′−11〕エチレンジアミンジ酢酸 〔A′−12〕ヒドロキシエチルイミノジ酢酸 〔A′−13〕ニトリロトリ酢酸 〔A′−14〕ニトリロ三プロピオン酸 〔A′−15〕トリエチレンテトラミン六酢酸 〔A′−16〕エチレンジアミン四プロピオン酸 〔A′−17〕β−アラニンジ酢酸 前記有機酸第2鉄錯塩の添加量は漂白液又は漂白定着液
1l当り0.01モル〜2.0モルの範囲で含有することが好
ましく、より好ましくは0.05〜1.5モル/lの範囲であ
る。従って、固形処理剤は処理槽中の漂白液又は漂白定
着液の有機酸第2鉄錯塩の濃度が上記範囲になる様に調
整することが必要である。
【0174】漂白剤、漂白定着剤及び定着剤には、特開
昭64-295258号明細書に記載のイミダゾール及びその誘
導体又は同明細書記載の一般式[I]〜[IX]で示さ
れる化合物及びこれらの例示化合物の少なくとも一種を
含有することにより迅速性に対して効果を奏しうる。
【0175】上記の促進剤の他、特開昭62-123459号明
細書の第51頁から第115頁に記載の例示化合物及び特開
昭63-17445号明細書の第22頁から第25頁に記載の例示化
合物、特開昭53-95630号、同53-28426号公報記載の化合
物等も同様に用いることができる。
【0176】漂白剤又は漂白定着剤には、上記以外に臭
化アンモニウム、臭化カリウム、臭化ナトリウムの如き
ハロゲン化物、各種の蛍光増白剤、消泡剤あるいは界面
活性剤を含有せしめることもできる。
【0177】本発明における定着剤又は漂白定着剤に用
いられる定着主剤としては、チオシアン酸塩、チオ硫酸
塩が好ましく用いられる。チオシアン酸塩の含有量は少
なくとも定着液又は漂白定着液1l当り0.1モル/l以
上が好ましく、カラーネガフィルムを処理する場合、よ
り好ましくは0.5モル/l以上であり、特に好ましくは
1.0モル/l以上である。またチオ硫酸塩の含有量は少
なくとも0.2モル/l以上が好ましく、カラーネガフィ
ルムを処理する場合、より好ましくは0.5モル/l以上
である。また本発明においては、チオシアン酸塩とチオ
硫酸塩を併用することにより更に効果的に本発明の目的
を達成できる。
【0178】本発明に用いられる定着剤又は漂白定着剤
には、これら定着主剤の他に各種の塩から成るpH緩衝
剤を単独或いは2種以上含むことができる。さらにアル
カリハライドまたはアンモニウムハライド、例えば臭化
カリウム、臭化ナトリウム、塩化ナトリウム、臭化アン
モニウム等の再ハロゲン化剤を多量に含有させることが
望ましい。またアルキルアミン類、ポリエチレンオキサ
イド類等の通常定着剤又は漂白定着剤に添加することが
知られている化合物を適宜添加することができる。
【0179】定着剤または漂白定着剤には、特開昭64-2
95258号明細書第56頁に記載の下記一般式[FA]で示
される化合物及びこの例示化合物を添加するのが好まし
く、本発明の効果をより良好に奏するばかりか、少量の
感光材料を長期間にわたって処理する際に定着能を有す
る処理液中に発生するスラッジも極めて少ないという別
なる効果が得られる。
【0180】
【化17】
【0181】同明細書記載の一般式[FA]で示される
化合物は米国特許3335161号明細書及び米国特許3260718
号明細書に記載されている如き一般的な方法で合成でき
る。これら、前記一般式[FA]で示される化合物はそ
れぞれ単独で用いてもよく、また2種以上組合せて用い
てもよい。
【0182】また、これら一般式[FA]で示される化
合物の添加量は定着液又は漂白定着液1l当り0.1g〜20
0gの範囲で好結果が得られる。
【0183】本発明において安定液には第2鉄イオンに
対するキレート安定度定数が8以上であるキレート剤を
含有することが好ましい。ここにキレート安定度定数と
は、L.G.Sillen・A.E.Martell
著、”Stability Constants of
Metal−ion Complexes”,The
Chemical Society,London(19
64)。S.Chaberek・A.E.Martell
著、”Organic Sequestering A
gents”,Wiley(1959)等により一般に知ら
れた定数を意味する。
【0184】第2鉄イオンに対するキレート安定度定数
が8以上であるキレート剤としては特願平2-234776号、
同1-324507号等に記載のものが挙げられる。
【0185】上記キレート剤の使用量は安定液1l当り
0.01〜50gが好ましく、より好ましくは0.05〜20gの範囲
で良好な結果が得られる。
【0186】また安定液に添加する好ましい化合物とし
ては、アンモニウム化合物が挙げられる。これらは各種
の無機化合物のアンモニウム塩によって供給される。ア
ンモニウム化合物の添加量は安定液1l当り0.001モル
〜1.0モルの範囲が好ましく、より好ましくは0.002〜2.
0モルの範囲である。
【0187】さらに安定剤には亜硫酸塩を含有させるこ
とが好ましい。
【0188】さらにまた安定液には前記キレート剤と併
用して金属塩を含有することが好ましい。かかる金属塩
としては、Ba,Ca,Ce,Co,In,La,M
n,Ni,Bi,Pb,Sn,Zn,Ti,Zr,M
g,Al又はSrの金属塩があり、ハロゲン化物、水酸
化物、硫酸塩、炭酸塩、リン酸塩、酢酸塩等の無機塩又
は水溶性キレート剤として供給できる。使用量としては
安定液1l当り1×10-4〜1×10-1モルの範囲が好まし
く、より好ましくは4×10-4〜2×10-2モルの範囲であ
る。
【0189】
【実施例】次に、本発明を適用できる自動現像機(以
下、単に自現機という)の一例を図面に基づいて説明す
る。図1は、自現機Aと写真焼付機Bとを一体的に構成
したプリンタープロセッサーの概略図である。
【0190】図において写真焼付装置Bの左下部には、
未露光のハロゲン化銀写真感光材料である印画紙M1
ロール状に収納したマガジンMがセットされる。マガジ
ンから引き出された印画紙M1は、送りローラR及びカ
ッター部Cを介して所定のサイズに切断され、シート状
印画紙M1となる。このシート状印画紙M1は、ベルト搬
送手段Bによって搬送され、露光部Eにおいて原画Oの
画像を露光される。露光されたシート状印画紙M1はさ
らに複数対の送りローラRにより搬送され、自現機A内
に導入される。自現機Aでは、シート状印画紙M1は、
処理槽である夫々発色現像槽1A、漂白定着槽1B、安
定槽1C,1D,1E内(実質的に3槽構成の)をロー
ラ搬送手段(参照記号ナシ)により順次搬送され、それ
ぞれ、発色現像処理、漂白定着処理、安定化処理がなさ
れる。前記各処理がなされたシート状印画紙は、乾燥部
35において乾燥されて機外に排出される。
【0191】なお、図中の一点鎖線は、ハロゲン化銀写
真感光材料の搬送経路を示す。また、実施例において
は、感光材料はカットされた状態で自現機A内に導かれ
るものであるが、帯状で自現機内に導かれるものであっ
てもよい。その場合、自現機Aと写真焼付機Bとの間
に、感光材料を一時的に滞留させるアキュムレータを設
けると処理効率が上がる。また、本願発明に係る自現機
は、写真焼付機Bと一体的に構成しても、自現機単体だ
けでもよいことは言うまでもない。また、本発明に係る
自現機によって処理されるハロゲン化銀写真感光材料
は、露光済の印画紙に限られるものではなく、露光済の
ネガフィルム等でもよいことは言うまでもない。また、
本発明の説明として、発色現像槽、漂白定着槽、安定槽
を有する実質的に3槽構成の自現機について行うが、こ
れに限られるものではなく、発色現像槽、漂白槽、定着
槽、安定槽を有する実質的に4槽構成の自現機或いは更
に漂白槽と定着槽の間に漂白定着槽の入った実質的に5
槽構成の自現機であっても本発明は適用できるものであ
る。
【0192】図2は、本発明の固形処理剤補充装置2
A,2B,2Cを図1に示す自現機Aに取付けた取付け
位置を示す図で、前記固形処理剤補充装置2A,2B,
2Cは各々図1に示す発色現像槽1Aと漂白定着槽1B
と安定槽1Eの上部に斜線で示された位置に取付けられ
ている。図3は前記固形処理剤補充装置2Aの一実施例
を示す構成図で、処理装置1である発色現像槽1Aの側
方に恒温槽11を設け、発色現像槽1A内と恒温槽11内に
現像に必要な量の処理液12を入れた場合、互いに連通す
るように連通孔13を形成し、更に恒温槽11内には溶解室
11aを設け、処理液12は発色現像槽1Aと恒温槽11と、
溶解室11a内で共通の高さを保持している。
【0193】そして図4、図5に示すように各包装単位
ずつ四方シールされた長尺の固形処理剤の包装体は収納
部としての収容容器2Bに収容されているが、固形処理
剤供給装置2Aによって該包装体が繰出され一包装単位
ずつ固形処理剤18が供給され図3に示された恒温槽11の
一部に設けた固形処理剤18を溶解する投入部としての前
記溶解室11aに投入される。
【0194】溶解室11aに固形処理剤18を落下し、溶解
させながら、処理槽12と恒温槽11内設けた濾過手段11b
を介して循環パイプ24を設け、循環ポンプ25にて恒温槽
11内にて固形処理剤18を溶解した処理液12を処理槽1A
に送り、平均濃度となるように処理液12を循環して調整
する。更に処理槽1Aの一部に処理量情報検出手段26を
設け、自現機A内にて処理される例えば印画紙M1の処
理量を検出する。処理量情報検出手段26に処理量が検出
された情報は処理剤供給制御手段27に伝え、該処理剤供
給制御手段27により前記モータ15の始動、停止を制御す
る。即ち、処理量が一定量に達して処理液12内の濃度が
劣化したとき、図4(a)の平面図及び図4(b)の斜
視図に示すようにモータ15が回動して錠剤を4方シール
している長尺の2枚のシートがはがされながら巻取軸16
a,16bに巻かれることにより、シールが1区画だけは
がされ、中の錠剤18を直接溶解室11aの上部開口部11c
に落下させるか図5(a)の平面図及び図5(b)の斜
視図に示すように固形処理剤受入筒(落下シュート)17
の開口部11cより1包装区画分のみ排出するようにして
ある。但し図5の場合、はがされた2枚の長尺シートは
同じ巻取軸16に巻取られるようにしてある。このように
して一包装単位の錠剤18を恒温槽11の溶解室11aに供給
する。尚、処理槽1A内の処理液12の劣化が更に進行し
ていれば、2包装単位又は3包装単位の固形処理剤18が
供給される。
【0195】尚、図5に示した固形処理剤供給装置2A
における処理剤の収容容器2Bの部分をキット化して、
直方体の包装容器としての外箱80の中に四方シールして
所定長さにした固形処理剤を収容して1つのキットとし
てユーザーに提供できるようにしたものが図34(a),
(b),(c)の斜視図及び図35の平面図に示すもので
ある。
【0196】そのキットの外箱80は、該供給装置2Aに
ワンタッチで図34(b)のように装着されることにより
図5で示したと同じように錠剤受入筒(落下シュート)
17を通って各処理槽の恒温槽11内に設けられた溶解室11
aに四方シールのシートがはがされながら中身の錠剤が
投入されて行く。尚、図34(c)は落下シュート17を除
去して中の様子をわかり易くした図である。そしてこの
ようにして操作も簡単で誤りなく達成できるようになっ
た。
【0197】そしてそのキットの外箱80には識別孔81が
設けれられていて、該供給装置24の識別ピン82に嵌合す
ることにより正しい錠剤のキットが誤りなく装着される
ようにしてある。即ち、種類の違う不適合のキットは識
別孔が違って装着されないようにしてある。
【0198】そして、四方シールしている両シートは該
供給装置2Aに設けられている剥離ローラ85によって圧
着搬送され、図35の平面図に示すように錠剤収容外箱80
内の両側にたくられながら押しこまれて行くようにして
あり不用になった四方シール材がコンパクトにその外箱
80内に回収できるようにしてあり廃棄物の処理に便利で
ある。
【0199】他の固形処理剤供給装置2Aの実施例は図
6(a)の平面図、図6(b)の斜視図に示すように、
収容容器2B内の長尺包装体が曲げ畳まれて収納されて
いる点が図4(a)のように長巻状に収納されているも
のや図5(a)のように1包装毎に折り畳まれて収納さ
れているものと異っているが、その他の構成は図4で説
明したものと同様にしてある。
【0200】別の固形処理剤供給装置2Aの実施例とし
て図7の斜視図に示すものは錠剤18を四方シールした長
尺包装体を、図4で示したものが堅送りであり巻取軸16
a,16bが垂直であったのに対し、横に水平にして搬送
し巻取軸16a,16bが水平に配置してある点が異ってい
るだけである。
【0201】以上は図28(a),(b),(d),
(e),(f)の平面図に示すようなシール包装をした
錠剤の供給装置の実施例である。
【0202】(a)は1つの包装単位の中に数種類の錠
剤が入ったものであり、(b)はA,B,Cの種類の違
う錠剤が1つずつ連続して独立に包装されて1包装単位
となっており、(d)は、同一の大きさの錠剤が1つず
つ入っており、(e),(f)は同一の大きさの同一種
類の錠剤が小錠剤として複数個入っているものである。
また(c)のように顆粒又は粉体も包装可能である。
【0203】また、シール形状としては図31(a)のよ
うに各々長方形に(b)のように六角形に(c)のよう
に平行四辺形に(e)のように平行多辺形にシールして
四方シールとなしたものや(d)のように四方でなく三
方シールしたものもある。そして図30(a),(b)に
示すように上記シール包装は具体的に長尺の包装シール
を重ね合わせ連続的に包装単位ずつヒートシールし例え
ばつづら折りのように畳んでケースに入れてある。
【0204】次に図29(a),(b)の斜視図に示すよ
うなスティック包装された現像剤の供給装置202につい
て説明する。
【0205】即ち、スティック包装品は粉体又は顆粒を
細長に円筒状の袋に詰めて両端をシールしたものがステ
ィック包装されたものであるが、境界面をつないだまま
連続的に長くしたものを折り畳んだものが図29(a)に
示すものであり、(b)は1つずつ切りはなしたもので
ある。
【0206】その供給装置が図8(a)の正面図及び図
8(b)の側面図に示すものである。そのスティック包
装された現像剤(以下スティック包装体ともいう)218
はホッパー221に方向を揃えて投入されている。ホッパ
ーの途中にはブリッジ防止ローラ222が施されており、
下部にはスティック包装された現像剤218が1ヶずつ一
対の回転円板223上の凹部224に供給されるようにしてあ
る。回転円板223が1回転する途中で、スティック包装
体218はその中央を回転刃225で半切されて円板下部の自
現機の溶解室11aの入口に設けられた投入ホッパー230
内にその粉体又は顆粒状の現像剤218Aが移しこまれ、
半切された空袋218Bは円板下部の回収容器231に受けら
れる。
【0207】尚凹部224に供給されたスティック包装体2
18は回転円板223の回転に伴いホルダー226が固定カム22
7によって作動してスティック包装体218を脱落しないよ
うに回転円板223に支持し、その状態でカッター225のと
ころを通過時にスティック包装体218の中間部が半切り
され突起状ガイド228により切り口が押しひろげられ折
り曲げられ中味の現像剤を前記投入ホッパー230内に移
しこむと同時に空の袋218Bは、ジャマ板229に払い落さ
れて回収容器231に受けられられるようにしてある。
【0208】図9(a)に示すものも図8(a)に示す
ものとほぼ同様であるがスティック包装体218は、先端
部218Cがきられその回収容器232に回収され、中味の現
像剤が投入ホッパー230に移しこまれ残りの空袋218Bは
回収容器231に受けられるようになっている。
【0209】この場合図9(b)に示すようにスティッ
ク包装体218はホッパー221から1つずつ回転円板でなく
回転円錐体235上に供給されカッター225でその一方の端
部が上部にあるときカッター225によって切り落されそ
の口があけられ、更に回転円錐体235が回転して行くこ
とにより切り落された口が下に向き中味の現像剤が前記
投入ホッパー230内に投入されて行き前述のように空袋2
18Bは下部回収容器231に切削の先端部218Cは上部回収
容器232に回収される。
【0210】次に錠剤現像剤がPTP包装されたもの31
8(以下PTP包装体ともいう)の供給装置302について
の実施例を図10(a)の正面図又は図10(b)の斜視図
を用いて説明する。
【0211】このPTP包装体318は図27(a),
(b)に示されるように例えばA,B,Cの3種類の一
組の処理剤がプラスチックの真空成形カップ318Aに入
れられてそのカップの下部フランジ部に圧力を受けると
破れ易い金属箔318Bが貼付されて閉じられ一包装単位
になっているものである。ここで図27(a)に示す錠剤
は丸薬状のものであり、(b)は円盤状のものである。
そして、その金属箔部が破られると中味の錠剤が取出せ
るようにしたものである。
【0212】これが図10(d)及び図27(c)に示すよ
うに重ねられた状態で筒状のホッパー321に収納され、
下部から1個ずつ押棒331で水平方向に押出し固定の斜
面を有するプレート328に押しつけ一方押棒331の両側先
端部につぶしローラ332,333が該包装体318のカップ部3
18Aの外側をはさみ上げてつぶし込み前方の前記プレー
ト328と共にカップ包装体をつぶすことにより中味の錠
剤が金属箔318Bを破って飛び出し、下部溶解室11aに
通じる基台320にあけられた投入孔324に落されるように
してある。押棒331にはラック336がきってあり、モータ
335に直結したピニオン337と噛合って駆動される。
【0213】図10(c)の斜視図は図10(a),(b)
に示した斜面を有するプレート328の代りに押えローラ3
34を上部に設けそれをモータMで駆動して下部の押えロ
ーラ332と共にフランジを挟んで送り出すと共にカップ
を押しつぶし下部の金属箔部318Bを破って錠剤318が取
出されるようにしたものである。
【0214】また、図11(a)の斜視図、図11(b)の
正面図に示すものは、図27(d),(e)及び(f)に
示すようなPTP包装体318が長尺連続的に連結されて
いて、それが筒状のホッパー321に1包装単位ずつ順次
折り畳まれて重ねられているものでありPTP包装体31
8の上部包装体318Aと下部包装体である金属箔部318B
がはがされて、前者と後者が別々にモータMによって駆
動される巻軸319Aと319Bに巻取られてゆくようにした
ものであり中味の錠剤18は下部現像機の投入部としての
溶解室11a内に落し込まれてゆくようにしてある。上部
包装体318Aはカップ包装形態をとるために凹凸になっ
ているためそれを効率よくまくためにばね326にクッシ
ョンを持たせたレバー325の先端につけたローラ327でた
たくようにして巻いて巻き状態ができるだけ硬くなるよ
うにしてある。
【0215】更に図12(a)の正面図及びその一部拡大
図である図12(b)に示すようにPTP包装体318をそ
の金属箔部318Bを上方にして筒状のホッパー321に収納
し、該ホッパー321の下部に供給回転板323を配設し、そ
の窓323Aに落しこまれたPTP包装体の1つを別位置
に供給回転板323を回転させその位置で針またはカッタ
ーによって金属箔部からカップ部にかけて貫通させ中味
の粉体又は顆粒状態の現像剤を取出して現像機の溶解室
11aに落下供給させるようにしたものである。
【0216】また、図13(a)の正面図、(b)の斜視
図に示すように、PTP包装体318が筒状のホッパー321
に重ねられて収納され最下部のPTP包装体318を図10
(a)と同様な手段によって押出し、その位置でラック
ギヤを母線方向に持ち、切り口を斜めにそいで楕円状に
した筒状刃341をモータMに直結したピニオンによって
上昇させ金属箔部318Bを円周状に切取り中味の錠剤を
該筒状刃341の内径部を伝って溶解室11aに落しこまれ
るようにした。
【0217】図13(c)に示すようなカップ部は金属箔
部318Bの大部分を切らせた形で落下して回収される。
その際金属箔部318Bはカップ部318Aにあくまでくっつ
いたまま回収される。
【0218】次に一括錠剤投入方式の固形処理剤補充装
置の実施例を図15、図16、図17、図18の各実施例の正面
断面図を用いて説明する。
【0219】いずれも図14(a),(b)又は(c)の
斜視図に示すように固形処理剤としての錠剤が袋や筒状
容器に入れられて販売供給される場合、これをパーツフ
ィーダー式(一括投入式)のホッパー421に投入し、そ
れを下部の供給口から整列させながら必要個数の錠剤18
を供給補充しようとするものであり処理量情報検出手段
の信号により処理量供給制御手段を働かせて補充用処理
剤供給を適切にさせている。
【0220】図15の実施例は錠剤がホッパー421の中心
部から整列後重ねられながら補充され、図16に示すもの
はホッパー421の周辺部に錠剤が集められて整列され、
その周辺に近い所に補充口を有するようにしたものであ
り、図17に示すものはホッパー421の周辺部に整列錠剤
が集められ補充口も周辺部に設けられたものであり、図
18に示す実施例は固定の外筒ホッパー421に対して内筒
が駆動されるようにしたもので錠剤の整列効果が良好で
あることをねらっている。
【0221】図19に示す正面図はこのような図15、図1
6、図17、図18に示すよう処理剤供給装置を現像処理槽
1Aに装着した状態を示し、処理量検出手段26により、
感光材料の処理量などがチェックされそれにより補充処
理剤の供給量を制御する、処理剤供給制御手段27によ
り、処理剤供給装置2Aのパーツフィーダや供給円盤の
回転を付与する各モータの駆動を行っている。また循環
ポンプPによる現像槽1Aからフィルタ11b開口部13を
通しての液循環がなされる。
【0222】そして溶解室11aに落しこまれた補充錠剤
は均一に溶けて現像槽内に適性な現像液となって保持さ
れる。
【0223】以上は、勿論、現像プロセスだけでなく各
処理プロセスに同様に適応される。
【0224】最後に補充用の錠剤18を整列させて入れた
供給筒115を処理機に装着した実施例を図20及び図21の
正面図によって説明する。
【0225】即ち図20は錠剤18を供給筒115に重ねて装
填し、それを各処理槽、例えば現像槽1Aに取付けその
補充用処理剤の錠剤を下部から1個ずつ押出して溶解室
11aに供給するようにしてある。そして、その供給量は
前述のように感光材料の処理量情報検出手段26によって
処理剤供給制御手段27が働いて決められている。そして
図19に示したと同じように循環ポンプPによって循環さ
れて適切な現像液が常に保持されるようにしてある。
【0226】図21に示すものも殆んど同様であり、補充
用錠剤はレバー19によって恒温槽11内に落されるそし
て、恒温槽11の中央部にはフィルター室11cが設けられ
ていて前述の図19、図20に示すものと同様ポンプPによ
って循環がなされ処理槽内の処理液は常に適切な状態に
保たれる。また恒温室の下部の補水タンク103から補充
水がポンプ102によってパイプ101を通して汲み上げられ
恒温槽11内に補充されるようにしてある。
【0227】図22の正面図には各処理槽1A,1B,1
C,1D,1Eに対する補充水の吸水系統を示してあ
る。32,33はバルブを示し35は乾燥部を表わす。
【0228】なお、以上の実施例において、処理量は例
えば、処理枚数のカウントによって検出できるし、その
検出値をもとに処理剤を定量補充しなければならない
し、供給装置の処理剤が充分にあるかないか早期に処理
剤残量を検知し、残量が少ない場合は早目に警告を出
し、補充をしておかなければならない。これについての
シーケンスをフローチャートにしたのが図32である。
【0229】また、処理量情報検出手段26による検出信
号を処理剤供給制御手段27に送り、処理剤供給装置2A
が働くようにし、更に、該検出信号を補充供給制御手段
に送り補充水供給装置が働き定量の水が補充されるよう
にすることができる。またこのような補充水の供給を予
めプログラムされた蒸発補水設定手段によって行うこと
も可能にしてある。これのブロック回路図を図33に示
す。
【0230】以上本発明の自動現像機の各実施例の構造
を説明したが、以下本発明のこの自動現像機を使用する
ための処理剤の調剤を行い、これによる各処理の実施例
を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明の様態はこ
れらに限定されない。
【0231】実施例1(実験1) 以下の操作に従ってカラーネガフィルム用処理錠剤を作
成した。
【0232】1)カラーネガ用発色現像補充用錠剤 操作(1) 現像主薬のCD-4〔4-アミノ-3-メチル-N-エチル-β-(ヒ
ドロキシ)エチルアニリン硫酸塩〕150gを、市販バンダ
ムミル中で平均粒径10μmになるまで粉砕する。この微
粉末を市販の撹拌造粒機中で室温にて約7分間、10mlの
水を添加することより造粒した後、造粒物を流動層乾燥
機で40℃にて2時間乾燥して造粒物の水分をほぼ完全に
除去する。このようにして、調整した造粒物にN-ラウロ
イルアラニンナトリウム0.3gと、ポリエチレングリコー
ル6000を1.9gを添加し、25℃、40%RH以下に調湿された
部屋で混合機を用いて10分間均一に混合する。次に混合
物を菊水製作所(株)製タフプレストコレクト1527HU
を改造した打錠機により1錠当たりの充填量を1.2gにし
て圧縮打錠を行い、126個のカラーネガ用発色現像補充
用錠剤A剤を作成した。
【0233】操作(2) 硫酸ヒドロキシルアミン69.4gとパインフロー(松谷化
学製)4gを操作(1)と同様に粉砕した後、混合、造
粒する。水の添加量は3.5mlとし、造粒後、60℃で30分
間乾燥し、造粒物の水分をほぼ完全に除去する。このよ
うにして、調整した造粒物にN-ラウロイルアラニンナト
リウム0.3gを添加し、25℃、40%RH以下に調湿された部
屋で混合機を用いて3分間混合する。さらに、操作
(1)と同様な方法で打錠機を用い1錠当たりの充填量
を0.56gにして圧縮打錠を行い、120個のカラーネガ用発
色現像補充用錠剤B剤を作成した。
【0234】操作(3) 1-ヒドロキシエタン-1,1-ジホスホン酸ジナトリウム15
g、亜硫酸カリウム72.8g、炭酸カリウム375g、炭酸水素
ナトリウム3g、臭化ナトリウム3.7gとマンニット22gを
操作(1)と同様に粉砕、混合し、水の添加量を40mlに
して造粒を行う。造粒後、造粒物を70℃で60分間乾燥し
て造粒物の水分をほぼ完全に除去する。このようにし
て、調整した造粒物にN-ラウロイルアラニンナトリウム
2gを添加し、25℃、40%RH以下に調湿された部屋で混
合機を用いて3分間混合する。さらに、操作(1)と同
様な方法で打錠機を用い1錠当たりの充填量を3.9gにし
て圧縮打錠を行い、120個のカラーネガ用発色現像補充
用錠剤C剤を作成した。
【0235】2)カラーネガ用漂白補充用錠剤 操作(4) 1,3-プロパンジアミン4酢酸第2鉄アンモニウム1水塩
175g、1,3-プロパンジアミン4酢酸2g、パインフロー
(松谷化学製)17gを操作(1)と同様に粉砕、混合
し、水の添加量を8mlにして造粒を行う。造粒後、造粒
物を60℃で30分間乾燥して造粒物の水分をほぼ完全に除
去する。
【0236】操作(5) コハク酸133g、臭化アンモニウム200gとパインフロー1
0.2gを操作(1)と同様、粉砕、混合、造粒する。水の
添加量は17mlとし、造粒後、70℃で60分間乾燥して造粒
物の水分をほぼ完全に除去する。
【0237】操作(6) 硫酸カリウム66.7g、炭酸水素カリウム60gとマンニット
8gを操作(1)と同様、粉砕、混合、造粒する。水の
添加量は13mlとし、造粒後、60℃で60分間乾燥して造粒
物の水分をほぼ完全に除去する。
【0238】操作(7) 上記操作(4)−(6)で調整した造粒物を25℃、40%
RH以下に調湿された部屋で混合機を用いて10分間均一に
混合する。次にこの混合造粒物にN-ラウロイルサルコシ
ンナトリウム6gを添加し、3分間混合する。次に混合
物を菊水製作所(株)製タフプレストコレクト1527HU
を改造した打錠機により1錠当たりの充填量を6.5gにし
て圧縮打錠を行い、80個のカラーネガ用漂白補充用錠剤
を作成した。
【0239】3)カラーネガ用定着補充用錠剤 操作(8) チオ硫酸アンモニウム2500g、亜硫酸ナトリウム150g、
炭酸カリウム150g、エチレンジアミン4酢酸2ナトリウ
ム塩20gとパインフロー(松谷化学製)65gを操作(1)
と同様、粉砕、混合、造粒する。水の添加量は50mlと
し、造粒後、60℃で120分間乾燥して造粒物の水分をほ
ぼ完全に除去する。
【0240】操作(9) 上記操作(8)で調整した造粒物とN-ラウロイルサルコ
シンナトリウム13gを25℃、40%RH以下に調湿された部
屋で混合機を用いて3分間混合する。次に混合物を菊水
製作所(株)製タフプレストコレクト1527HUを改造し
た打錠機により1錠当たりの充填量を9.3gにして圧縮打
錠を行い、280個のカラーネガ用定着補充用錠剤を作成
した。
【0241】4)カラーネガ用安定補充用錠剤 操作(10) m-ヒドロキシベンズアルデヒド150g、ラウリル硫酸ナト
リウム20g、エチレンジアミン4酢酸ジナトリウム60g、
水酸化リチウム1水塩65gとパインフロー10gを操作
(1)と同様、粉砕、混合、造粒する。水の添加量は10
mlとし、造粒後、造粒物を50℃にて2時間乾燥して造粒
物の水分をほぼ完全に除去する。
【0242】操作(11) 上記操作(10)で調整した造粒物を25℃、40%RH以下に
調湿された部屋で菊水製作所(株)製タフプレストコレ
クト1527HUを改造した打錠機により1錠当たりの充填
量を0.48gにして圧縮打錠を行い、280個のカラーネガ用
安定補充用錠剤を作成した。
【0243】この様にして、作成したカラーネガフィル
ム用固形処理剤を用いて以下の実験を行った。
【0244】コニカカラーネガフィルムプロセッサーCL
-KP-50QAに錠剤供給機能、水供給機能等を改造によって
配備し、以下の処理実験を行った。下記表1に自現機の
標準処理条件を示す。なお、錠剤供給機構は図4(a)
のものを用いた。
【0245】
【表1】
【0246】安定剤は3槽目(安定−3)に補充され、
順次2槽(安定−2)、1槽(安定−1)にオーバーフ
ロー液が流れ込むカスケード方式となっている。同様
に、定着槽も2槽目に補給され、オーバーフロー液が1
槽目(定着−1)に流れ込むカスケード方式となってい
る。
【0247】自現機処理液の準備は下記の方式にて行っ
た。
【0248】発色現像タンク液(21.0リットル) 自現機発色現像タンクに35℃の温水15リットルを入れ、
実施例と同様にして作成したカラーネガフィルム用発色
現像供給用錠剤を160個投入、溶解した。次にスタータ
ー成分として別に錠剤化しておいた下記処方のスタータ
ーを21個投入、溶解後タンク標線まで温水を加えタンク
液を完成した。
【0249】 カラーネガ用発色現像スターター錠剤(1リットル当り) 臭化ナトリウム 0.8g 沃化ナトリウム 2.0mg 炭酸水素ナトリウム 3.0g 炭酸カリウム 0.5g 漂白液(5.0リットル) 自現機漂白タンクに35℃の温水3.0リットルを入れ、実
施例と同様にして作成したカラーネガフィルム用漂白補
充用錠剤を350個投入、溶解した。次にスターター成分
として別の錠剤化しておいた下記処方のスターターを10
個投入、溶解後タンク標線まで温水を加えタンク液を完
成した。
【0250】 カラーネガ用漂白スターター錠剤(1リットル当り) 臭化カリウム 10.0g 炭酸水素ナトリウム 1.5g 炭酸カリウム 3.5g 定着液(1槽目4.5リットル、2槽目4.5リットル) 自現機定着タンク1槽目、2槽目に35℃の温水を各々3.
0リットル入れ、実験例1と同様にして作成したカラー
ネガフィルム用定着補充用錠剤を136個ずつ投入、溶解
した。次にタンク標線まで温水を加えタンク液を完成し
た。
【0251】安定液(1〜3槽目各々3.2リットル) 自現機安定タンク1槽目、2槽目、3槽目に35℃の温水
を各々3.0リットル入れ、実験例1と同様にして作成し
たカラーネガフィルム用安定供給用錠剤を40個ずつ投
入、溶解した。次にタンク標線まで温水を加えタンク液
を完成した。
【0252】以下の表2に使用した固形処理剤の概要
と、水及び錠剤添加量を示す。
【0253】
【表2】
【0254】包装は、4方シールのものを用い図27
(a)及び図27(d),図27(e)のものを用いた。
【0255】発色現像剤A剤が2錠、B剤が1錠、C剤
が1錠がセットになっており、135-24サイズのフィルム
が8本処理される毎に添加され、同時に水が154.4ml添
加された。同様に、漂白剤〜安定剤も錠剤と水の添加が
行われた。
【0256】この場合の単位時間あたりの固形処理剤の
添加重量比は、(現像処理剤):(漂白処理剤):(安定処
理剤)=1:2.7:0.05である。ここで、現像処理剤及び
定着処理剤の単位時間あたりの添加量は一定にしておい
て、漂白処理剤と安定処理剤の添加量を下記表3に示す
様に変化させて、ランニングテストを行った。なおラン
ニングテストに用いられたカラーネガフィルムは、コニ
カカラーネガフィルムGX400をカメラにて露光を行い
用いた。
【0257】ランニングテストは、発色現像槽に添加さ
れた水補充量が発色現像タンク槽の容量の3倍になるま
で、3週間にわたり行われた。
【0258】1週間の間の処理量は、月曜日:火曜日:
水曜日:木曜日:金曜日:土曜日:日曜日=1:0.5:
0.2:0.1:0.1:0.02:0.02の比になる様に実際の市場
に近い不均一な処理を行った。3週間ランニングテスト
を行った後、処理後のフィルム裏面の汚れを観察し、ま
たランニングテスト終了時の安定槽1槽目のタンク槽液
界面部の汚れを観察した。
【0259】さらに、曝射露光部の残留銀量を蛍光X線
法にて測定した。結果をまとめて表3に示す。
【0260】
【表3】
【0261】表中、各固形処理剤の添加重量比は、発色
現像剤の単位時間当りの添加重量に対する相対値であ
る。
【0262】表中、フィルムの裏面汚れの評価で、○は
汚れが全くなく良好であること、△は実技的には問題な
いが若干汚れがあること、×は明らかに汚れがあり、実
技的に問題であることを意味する。さらに×の数が多い
程、程度が悪いことを意味する。さらに安定槽1槽目の
タンク槽の汚れの評価で、○は全く汚れがないこと、△
は若干汚れがあること、×はフィルムに汚れが付着する
程汚れがあることを意味する。
【0263】表1より発色現像剤に対する漂白剤及び安
定剤の添加重量比がそれぞれ(1.1〜5.0)と(0又は0〜
0.5)である際に、フィルム裏面の汚れ、安定槽1槽目の
タンク槽の汚れ及び残留銀量のいずれも良好であること
が判る。とりわけ漂白剤の添加重量比が(1.3〜4.0)ある
いは安定剤の添加重量比が(0.03〜0.2)の際に特に良好
であることが判る。
【0264】 (実験2)(比較例)前記実験1で用いた図4(a),
(b)に示した固形処理剤供給機構に変えて、粉末状又
は顆粒状の固形処理剤が一括して容器中に直前に分割秤
量される図23,図24,図25,図26に示す公知の方式を用
いて、他は実験1と同様にして実験を行った。これらの
図に示した方式は実開平1-179729号明細書、実開平2-11
5325号明細書及び特開平4-213454号明細書に詳細に記載
されてある。
【0265】これらの図23,図24,図25,図26に示す方
式中の粉体容器中には、それぞれ前記錠剤製造工程の過
程に作成した造粒物を顆粒状又は粉末状固形処理剤とし
て用いた。
【0266】この結果、実験を行った公知の方式はいず
れも粉体切り出し部に、自動現像機処理槽から立ち昇る
水分で固形処理剤のかたまりができ、1週間程度で動作
不良を生じてしまうことが判った。さらに、粉体切り出
し機構の振動により容器中の固形処理剤が下部に粒径の
小さなもの、上部に粒径の大きいものが分離され、初期
と後期で粉体処理剤の秤量精度が大きくばらつき、場合
によっては20%〜50%近く誤差を生じてしまい、これに
よって写真性能が一定でなくなってしまう欠点があるこ
とが判った。しかるに、本発明の予め一定量に分割秤量
された固形処理剤及びその供給手段である前述の図4
(a),図4(b)で説明した手段及び図5,図6,図
7の手段を用いる際には、上記の如き問題は一切生じる
ことがなく極めて良好であった。
【0267】勿論前述の図8,図9のスティック包装の
処理剤を用いるもの、図10,図11,図12及び図13のPT
P包装の処理剤を用いるものも同様の結果を得た。
【0268】また、図15,図16,図17,図18,図19に示
した一括錠剤投入方式のものもかなり良好な結果を示し
た。
【0269】実施例2 実施例1の実験1の実験No.1−7で用いた自動現像機
処理槽の空気接触部を改造により変化させ、開口率(処
理液と空気の接触面積(cm2)/処理液の容量(cm3))を下
記表4に記載の如く変化させ、他は実施例1の実験No.
1−7と同じで実験を行った。
【0270】但し、ランニングテスト終了後の発色現像
槽開口部の状況も観察した。結果をまとめて表4に示
す。
【0271】
【表4】
【0272】これより本発明において開口率が0.001〜
0.02の際に、本発明の目的の効果を良好に奏し、さらに
0.002〜0.01の際に特に良好であり、とりわけ特に0.003
〜0.008が良好であることが判る。
【0273】実施例3 以下の操作に従ってカラーペーパー用処理錠剤を作成し
た。
【0274】1)カラーペーパー用発色現像供給用錠剤 操作(A) 現像主薬のCD-3[4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N-〔β-
(メタンスルホンアミド)エチル〕アニリン硫酸塩]1200
gを市販のバンダムミル中で平均粒径10μmになるまで粉
砕する。この微粉末を市販の撹拌造粒機中で室温にて約
7分間、50mlの水を添加することにより造粒した後、造
粒物を流動層乾燥機で40℃にて2時間乾燥して造粒物の
水分をほぼ完全に除去する。このようにして、調整した
造粒物にポリエチレングリコール6000を150gを25℃、40
%RH以下に調湿された部屋で混合機を用いて10分間均一
に混合する。次にN-ラウロイルアラニンナトリウム4g
を添加し、3分間混合した後、得られた混合物を菊水製
作所(株)製タフプレストコレクト1527HUを改造し
た打錠機により1錠当たりの充填量を3.2gにして圧縮打
錠を行い、400個のカラーペーパー用発色現像補充用錠
剤A剤を作成した。
【0275】操作(B) ジスルホエチルヒドロキシルアミン2ナトリウム塩120g
を操作(A)と同様、粉砕、造粒する。水の添加量は6.
0mlとし、造粒後、50℃で30分間乾燥して造粒物の水分
をほぼ完全に除去する。このようにして、調整した造粒
物にN-ラウロイルアラニンナトリウム4を添加し、25
℃、40%RH以下に調湿された部屋で混合機を用いて3分
間混合する。次に得られた混合物を菊水製作所(株)製タ
フプレストコレクト1527HUを改造した打錠機によ
り1錠当たりの充填量を1.0gにして圧縮打錠を行い、10
0個のカラーペーパー用発色現像補充用錠剤B剤を作成
した。
【0276】操作(C) チノパールSFP(チバガイギー社製)30.0g、亜硫酸
ナトリウム3.7g、臭化カリウム0.3g、ジエチレントリア
ミン5酢酸25g、p-トルエンスルホン酸ナトリウム280
g、水酸化カリウム20g、マンニトール10.6gを(A)と
同様粉砕した後、市販の混合機で均一に混合する。次に
(A)と同様にして、水の添加量を20mlにして造粒を行
う。造粒後、造粒物を60℃で30分間乾燥して造粒物の水
分をほぼ完全に除去する。このようにして、調整した造
粒物にN-ラウロイルアラニンナトリウム4gを添加し、2
5℃、40%RH以下に調湿された部屋で混合機を用いて3
分間混合する。次に得られた混合物を菊水製作所(株)製
タフプレストコレクト1527HUを改造した打錠機に
より1錠当たりの充填量を1.0gにして圧縮打錠を行い、
100個のカラーペーパー用発色現像補充用錠剤C剤を作
成した。
【0277】操作(D) 炭酸カリウム350gを操作(A)と同様、粉砕、造粒す
る。水の添加量は20mlとし、造粒後、700℃で30分間乾
燥して造粒物の水分をほぼ完全に除去する。このように
して、調整した造粒物にポリエチレングリコール6000を
15gを25℃、40%RH以下に調湿された部屋で混合機を用
いて10分間均一に混合する。次にN-ラウロイルアラニン
ナトリウム4gを添加し、3分間混合した後、得られた
混合物を菊水製作所(株)製タフプレストコレクト152
7HUを改造した打錠機により1錠当たりの充填量を3.
0gにして圧縮打錠を行い、110個のカラーペーパー用発
色現像補充用錠剤D剤を作成した。
【0278】2)カラーペーパー用漂白定着供給用錠剤 操作(E) ジエチレントリアミン5酢酸第2鉄アンモニウム1水塩
1250g、エチレンジアミン4酢酸25g、マレイン酸250g、
パインフロー(松谷化学)46gを操作(C)と同様、粉
砕、混合し造粒する。水の添加量は80mlとし、造粒後、
60℃で2時間乾燥して造粒物の水分をほぼ完全に除去す
る。このようにして、調整した造粒物にN-ラウロイルサ
ルコシンナトリウム15gを添加し、25℃、40%RH以下に
調湿された部屋で混合機を用いて3分間混合する。次に
得られた混合物を菊水製作所(株)製タフプレストコレク
ト1527HUを改造した打錠機により1錠当たりの充
填量を8.6gにして圧縮打錠を行い、170個のカラーペー
パー用漂白定着補充用錠剤A剤を作成した。
【0279】操作(F) チオ硫酸アンモニウム1640g、亜硫酸ナトリウム750g、
臭化カリウム40g、p-トルエンスルフィン酸50gを操作
(C)と同様、粉砕、混合し造粒する。水の噴霧量は10
0mlとし、造粒後、60℃で120分間乾燥して造粒物の水分
をほぼ完全に除去する。このようにして、調整した造粒
物にN-ラウロイルサルコシンナトリウム20gを添加し、2
5℃、40%RH以下に調湿された部屋で混合機を用いて3
分間混合する。次に得られた混合物を菊水製作所(株)製
タフプレストコレクト1527HUを改造した打錠機に
より1錠当たりの充填量を13.4gにして圧縮打錠を行
い、180個のカラーペーパー用漂白定着補充用錠剤B剤
を作成した。
【0280】3)カラーペーパー用安定供給用錠剤 操作(G) 炭酸ナトリウム・1水塩10g、1-ヒドロキシエタン-1,1-
ジホスホン酸ジナトリウム200g、チノパールSFP150
g、亜硫酸ナトリウム300g、硫酸亜鉛7水塩20g、エチレ
ンジアミン4酢酸2ナトリウム150g、硫酸アンモニウム
200g、o-フェニルフェノール10g、パインフロー25gを操
作(C)と同様、粉砕、混合し造粒する。水の添加量は
60mlとし、造粒後、70℃で60分間乾燥して造粒物の水分
をほぼ完全に除去する。このようにして、調整した造粒
物にN-ラウロイルサルコシンナトリウム10gを添加し、2
5℃、40%RH以下に調湿された部屋で混合機を用いて3
分間混合する。次に得られた混合物を菊水製作所(株)製
タフプレストコレクト1527HUを改造した打錠機に
より1錠当たりの充填量を3.1gにして圧縮打錠を行い、
360個のカラーペーパー用安定供給用錠剤を作成した。
【0281】〔カラーペーパー処理工程〕次に本発明の
自現機を使用した感光材料の処理方法に付いて以下に説
明する。
【0282】コニカカラーペーパータイプQAプロセッサ
ーCL-PP-718に錠剤供給機能、液面検出機能、温水供給
機能等を改造によって配備し、以下の処理実験を行っ
た。下記表5に自現機の標準処理条件を示す。
【0283】
【表5】
【0284】安定剤は3槽目に補充され、順次2槽、1
槽にオーバーフロー液が流れ込むカスケード方式となっ
ている。
【0285】自現機処理液の準備は下記の方法にて行っ
た。
【0286】発色現像タンク液(23.0リットル) 自現機発色現像タンクに35℃の温水18リットルを入れ、
実施例と同様にして作成したカラーペーパー用発色現像
補充用錠剤を142個投入、溶解した。次にスターター成
分とて別に錠剤化しておいた下記処方のスターターを23
個投入、溶解後タンク標線まで温水を加えタンク液を完
成した。
【0287】 カラーペーパー用発色現像スターター(1リットル当り) 塩化カリウム 4.0g 炭酸水素カリウム 4.8g 炭酸カリウム 2.1g 漂白定着液(23.0リットル) 自現機漂白定着タンクに35℃の温水15lを入れ、実施例
と同様にして作成したカラーペーパー用漂白定着補充用
錠剤を115個投入、溶解した。溶解後タンク標線まで温
水を加えタンク液を完成した。
【0288】安定液(1〜3槽目各々15リットル) 自現機安定タンク1槽目、2槽目、3槽目に35℃の温水
を各々12リットル入れ、実施例と同様にして作成したカ
ラーペーパー用安定補充用錠剤を40個ずつ投入、溶解し
た。次にタンク標線まで温水を加えタンク液を完成し
た。
【0289】以下、下記の表6に上記により作成し、使
用した固形処理剤の概要と、水及び錠剤の添加量を示
す。
【0290】
【表6】
【0291】錠剤の形状包装は、4方シールのものを用
い、図31(b),図27(a),図27(d),図27(e)
のものを用いた。
【0292】発色現像剤A〜D剤が各1錠ずつ1つの個
袋中に入っており、カラーペーパーが1m2処理される毎
に1袋ピールオープンされて発色現像処理槽に添加さ
れ、同時に水が71.3ml添加された。同様に漂白定着剤A
剤1錠とB剤2錠が1つの個袋に入っており、カラーペ
ーパー0.5m2処理される毎に1袋ピールオープンされて
漂白定着処理槽に添加され、同時に水が25ml添加され
た。
【0293】さらに、安定剤1錠が1つの個袋中に入っ
ており、カラーペーパー1m2処理される毎に1袋ピール
オープンされて安定処理槽に添加され、同時に水が247m
l添加された。
【0294】この場合の単位時間あたりの添加重量は、
(発色現像剤):(漂白定着剤):(安定処理剤)=1:2.
7:0.38であった。
【0295】これら各固形処理剤の単位時間あたりの添
加重量比を実施例1の表1と同様に変化させて実験を行
った。ただし、評価項目のうち、フィルムの裏面汚れ評
価の代わりに、プリント表面の汚れを観察した。
【0296】その結果を、実施例1とほぼ同様の結果を
得た。
【0297】実施例4 実施例1実験No.1−6で用いた自動現像機の各処理槽
に設置してある固形処理剤投入機に付属する循環ポンプ
(マグネットポンプ)を適宜調整して、下記の表7に記
載の循環流量にして、他は実施例1と同様にして実験を
行った。
【0298】
【表7】
【0299】上記結果より、本発明において循環流量を
0.2〜2.0の際に良好であり、特に0.3〜0.7の際に良好な
結果を得た。
【0300】
【発明の効果】本発明により第1の効果として、輸送上
の危険や取扱い上の危険を伴う液体ケミカルをなくし、
ユーザーへの煩雑な操作なしで固体ケミカルの使用を可
能ならしめた自動現像機の提供が可能になり、第2の効
果として、液体補充液の貯蔵の必要性を一切なくし、補
充液の劣化や補充液でのミキシング不良による沈澱の発
生等の補充液にまつわるトラブルを一切なくした自動現
像機の提供が可能になった。
【0301】さらに第3の効果として、日毎に処理量が
異なる不均一な処理や、一時的な多量の処理を長期にわ
たり継続しても、安定な写真特性を与える自動現像機の
提供が可能になり、さらには第4の効果として、多くの
内蔵補充液タンク槽の除去を可能ならしめ、コンパクト
化を可能にすることによりミニラボに適した自動現像機
の提供が可能になった。また第5の効果として、液体キ
ット用のポリボトル容器の使用を低減した低公害に適し
た自動現像機システムの提供が可能になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】自現機Aと写真焼付け機Bを一体的に構成した
プリンタープロセッサの概略図。
【図2】自現機Aに固形処理供給装置の取付け位置を示
す構成図。
【図3】現像槽に固形処理剤供給装置を設けた構成図。
【図4】錠剤シール包装体処理剤の供給装置の平面図及
び斜視図。
【図5】錠剤シール包装体処理剤の供給装置の平面図及
び斜視図。
【図6】錠剤シール包装体処理剤の供給装置の平面図及
び斜視図。
【図7】錠剤シール包装体処理剤の供給装置の斜視図。
【図8】スティック包装体処理剤の供給装置の正面図及
び側面図。
【図9】スティック包装体処理剤の供給装置の正面図及
び側面図。
【図10】PTP包装体処理剤の供給装置の(a)正面
図、(b)斜視図、(c)斜視図及び(d)PTP包装
体の重ねた状態の正面図、(e)PTP包装体の個装正
面図。
【図11】PTP包装体処理剤の供給装置の斜視図及び
正面図。
【図12】PTP包装体処理剤の供給装置の正面図及び
一部拡大図。
【図13】PTP包装体の処理剤の供給装置の正面図及
び斜視図及びPTP包装体の金属箔の切られた状態を示
す正面図。
【図14】一括包装用錠剤処理剤の包装体の斜視図。
【図15】一括錠剤投入整列方式供給装置の正面断面
図。
【図16】一括錠剤投入整列方式供給装置の正面断面
図。
【図17】一括錠剤投入整列方式供給装置の正面断面
図。
【図18】一括錠剤投入整列方式供給装置の正面断面
図。
【図19】一括錠剤投入整列方式供給装置を現像槽に装
着した正面断面図。
【図20】錠剤処理剤を筒状に積み重ね下部より処理槽
に供給するようにした現像槽の正面断面図。
【図21】錠剤処理剤を筒状に積み重ね下部より処理槽
に供給するようにした現像槽の正面断面図。
【図22】各処理槽への補充水の吸水系統を示す概略
図。
【図23】粉体処理剤をホッパーに投入して計量しなが
ら処理槽に供給する従来の供給装置の正面図。
【図24】粉体処理剤をホッパーに投入して計量しなが
ら処理槽に供給する従来の供給装置の斜視図。
【図25】粉体処理剤をホッパーに投入して計量しなが
ら処理槽に供給する従来の供給装置の正面図。
【図26】粉体処理剤をホッパーに投入して計量しなが
ら処理槽に供給する従来の供給装置の正面図。
【図27】(a),(b),(c),(d)は各種PT
P包装体の正面図。(e),(f)は(d)のPTP包
装体の斜視図。
【図28】各種シール包装体の平面図。
【図29】スティック包装体処理剤の斜視図。
【図30】シール包装体を折り畳んで収納した状態を表
す正面図。
【図31】シール包装体の各種シール形状を表す平面
図。
【図32】処理剤供給のシーケンスを表すフローチャー
ト。
【図33】処理剤供給のシーケンスを表す回路図。
【図34】キット化包装体とそれを供給装置に装填した
場合の斜視図。
【図35】キット化包装体とそれを供給装置に装填した
場合の平面図。
【符号の説明】
A 現像装置 1A 現像槽 1B,1C,1D,1E 処理槽 2A 処理剤供給装置 11 恒温槽 11a 溶解室 11b 濾過装置 11c 開口部 13 連通口 15 モータ 16,16a,16b 巻取軸 18 錠剤 25 循環ポンプ 26 処理量情報検出手段 27 処理剤供給制御手段 218 スティック包装体 221 ホッパー 225 カッター(回転刃) 230 投入ホッパー 318 PTP包装体 318A 真空成形カップ(上部包装体) 318B 金属箔部 321 供給筒(筒状のホッパー) 328 斜面を有するプレート 332,333 つぶしローラ 421 外筒ホッパー

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少くとも現像処理槽、漂白能を有する処
    理槽及び安定処理槽を有するハロゲン化銀感光材料用自
    動現像機において、予め一定量に分割秤量された固形処
    理剤を前記各処理槽に投入する供給手段であって、か
    つ、該固形処理剤の単位時間当りの添加重量比が現像処
    理剤:漂白能を有する処理剤:安定処理剤=1:1.1〜
    5.0:0〜0.5である固形処理剤供給手段を有することを
    特徴とするハロゲン化銀感光材料用自動現像機。
  2. 【請求項2】 請求項1に加えて、前記予め一定量に分
    割秤量され一度に投入される各固形処理剤の最小単位が
    0.5g〜30gであることを特徴とするハロゲン化銀感光材
    料用自動現像機。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2において前記自動
    現像機処理槽の開口率が0.001〜0.02であることを特徴
    とするハロゲン化銀感光材料用自動現像機。
  4. 【請求項4】 前記固形処理剤が造粒工程により成形さ
    れた顆粒状もしくは打錠成形された錠剤である事を特徴
    とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のハロゲン化
    銀感光材料用自動現像機。
  5. 【請求項5】 前記予め分割秤量された固形処理剤が防
    湿加工により外気の湿気が実質的に接触しないよう加工
    されている事を特徴とする請求項1〜4のいずれか1項
    に記載のハロゲン化銀感光材料用自動現像機。
  6. 【請求項6】 前記固形処理剤が供給される処理槽が前
    記ハロゲン化銀感光材料を処理する処理部と前記処理部
    と連通している前記固形処理剤を投入し溶解させる投入
    部とからなり且つ前記処理部と前記固形処理剤投入部と
    の間には処理液が一定量の流速により循環するようにし
    た循環手段を有する事を特徴とする請求項1〜5のいず
    れか1項に記載のハロゲン化銀感光材料用自動現像機。
  7. 【請求項7】 前記固形処理剤が投入される投入部と前
    記ハロゲン化銀感光材料を処理する処理槽との間には、
    固形処理剤の不溶成分が直接処理槽に入らないよう区分
    されている事を特徴とする請求項1〜6のいずれか1項
    に記載のハロゲン化銀感光材料用自動現像機。
  8. 【請求項8】 前記固形処理剤投入部と前記ハロゲン化
    銀感光材料処理槽の間に配置される区分の手段がろ過フ
    ィルターである事を特徴とする請求項1〜7のいずれか
    1項に記載のハロゲン化銀感光材料用自動現像機。
  9. 【請求項9】 前記処理槽が、発色現像液を収容するた
    めの現像槽、漂白定着液を収容するための漂白定着槽及
    び安定液を収容するための安定槽を含み且つ、少なくと
    も、処理剤収納部、前記供給手段、及び制御手段は前記
    それぞれの処理槽毎に設けられていることを特徴とする
    請求項1〜8のいずれか1項に記載のハロゲン化銀感光
    材料用自動現像機。
  10. 【請求項10】 前記処理槽が、発色現像液を収容する
    ための現像槽、漂白液を収容するための漂白槽及び定着
    液を収容するための定着槽、安定液を収容するための安
    定槽を含み且つ、少なくとも、前記収納部、前記供給手
    段、及び前記制御手段は前記それぞれ処理槽毎に設けら
    れていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項
    に記載のハロゲン化銀感光材料用自動現像機。
  11. 【請求項11】 前記処理槽が、発色現像液を収容する
    ための現像槽、漂白液を収容するための漂白槽、漂白定
    着液を収容するための漂白定着槽、及び定着液を収容す
    るための定着槽、安定液を収納するための安定槽を含
    み、且つ、少なくとも、前記収納部、前記供給手段、及
    び前記制御手段は前記それぞれの処理槽毎に設けられて
    いることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記
    載のハロゲン化銀感光材料用自動現像機。
  12. 【請求項12】 前記処理槽が黒白現像液を収容するた
    めの現像槽、定着液を収容するための定着槽を含み且
    つ、少なくとも前記収納部、前記供給手段及び前記制御
    手段は前記それぞれの処理槽毎に設けられている事を特
    徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載のハロゲン
    化銀感光材料用自動現像機。
  13. 【請求項13】 ハロゲン化銀感光材料の処理情報を検
    出する処理量検知手段と、該検知手段により検知された
    ハロゲン化銀感光材料の処理量情報により前記固形処理
    剤供給手段を制御作動し、固形処理剤を投入する処理剤
    供給制御手段を有する制御手段を設けたことを特徴とす
    る請求項1〜12のいずれか1項に記載のハロゲン化銀感
    光材料用自動現像機。
  14. 【請求項14】 前記処理量情報に応じ作動制御される
    補充水を前記処理槽もしくは固形処理剤投入部に補給す
    る補充水供給手段を有することを特徴とする請求項13記
    載のハロゲン化銀感光材料用自動現像機。
  15. 【請求項15】 処理槽の蒸発量情報に応じ、前記補充
    水供給手段を作動させる補充水供給機構を有しているこ
    とを特徴とする請求項14記載のハロゲン化銀感光材料用
    自動現像機。
  16. 【請求項16】 前記処理槽の蒸発量情報が、予めプロ
    グラムされたものであることを特徴とする請求項15記載
    のハロゲン化銀感光材料用自動現像機。
JP29891292A 1992-11-09 1992-11-09 ハロゲン化銀感光材料用自動現像機 Pending JPH06148853A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29891292A JPH06148853A (ja) 1992-11-09 1992-11-09 ハロゲン化銀感光材料用自動現像機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29891292A JPH06148853A (ja) 1992-11-09 1992-11-09 ハロゲン化銀感光材料用自動現像機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06148853A true JPH06148853A (ja) 1994-05-27

Family

ID=17865787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29891292A Pending JPH06148853A (ja) 1992-11-09 1992-11-09 ハロゲン化銀感光材料用自動現像機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06148853A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0595312B1 (en) Automatic processing machine for silver halide photographic light-sensitive materials
EP0537365B1 (en) Automatic developing apparatus for silver halide photosensitive
EP0611987B1 (en) Photographic processing method
JP2663223B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機
US5780211A (en) Processing composition in the tablet form for silver halide photographic light-sensitive material
JPH06148853A (ja) ハロゲン化銀感光材料用自動現像機
JP3177795B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機
JP3690687B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤及び該処理剤を用いた処理方法
JP3136383B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機
JP3316650B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機
JP3225304B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機
JP3177827B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機
EP0699957A1 (en) Light-sensitive silver halide photographic material processing apparatus
JPH06161080A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機
JP3393264B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤
JPH06161077A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機
JPH06202298A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機
JPH06161075A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機
JPH06161084A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機
JPH06202297A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機
JPH06161078A (ja) ハロゲン化銀感光材料用自動現像機
JPH06161076A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機
JPH07295182A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤補充装置
JPH06161082A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機
JPH08110617A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用固形定着剤及び処理方法