JPH06144051A - 車両の差動制限装置 - Google Patents

車両の差動制限装置

Info

Publication number
JPH06144051A
JPH06144051A JP29526592A JP29526592A JPH06144051A JP H06144051 A JPH06144051 A JP H06144051A JP 29526592 A JP29526592 A JP 29526592A JP 29526592 A JP29526592 A JP 29526592A JP H06144051 A JPH06144051 A JP H06144051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential
vehicle
center
wheel
wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29526592A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Kashiwagi
慶司 柏木
Tetsuo Takahane
徹郎 高羽
Nobuyuki Nakamura
信之 中村
Yuji Shitani
有司 志谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP29526592A priority Critical patent/JPH06144051A/ja
Publication of JPH06144051A publication Critical patent/JPH06144051A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Retarders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 各デファレンシャルにおける差動制限の作動
タイミングを順次経時的に変化させることによりトルク
ショックの発生等を防止し、さらに各デファレンシャル
における差動制限の作動順序を適正に決定することによ
り走行性能の向上を図る。 【構成】 前輪3,3間に設けられたフロントデファレ
ンシャル5と、後輪4,4間に設けられたリヤデファレ
ンシャル6と、フロントデファレンシャル5とリヤデフ
ァレンシャル6との間に設けられたセンタデファレンシ
ャル7とを備え、これらのデファレンシャル5,6,7の
差動制限力を所定のパラメータに応じて各々変化させる
ようにした車両の差動制限装置において、差動制限の作
動タイミングを、フロントデファレンシャル5、センタ
デファレンシャル7、リヤデファレンシャル6の順で経
時的に変化させる差動制限制御手段を付設するようにし
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願発明は、4輪駆動車における
差動制限を行うための車両の差動制限装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】一般に、4輪駆動車においては、旋回時
における前後輪の軌跡差を補償するために、前後輪の車
軸間に配設されるセンタデファレンシャル、前輪間に配
設されるフロントデファレンシャルおよび後輪間に配設
されるリヤデファレンシャルをそれぞれ備えた構成とさ
れている。
【0003】このような4輪駆動車には、上記各デファ
レンシャルのために、油圧によりロック状態あるいはア
ンロック状態の作動状態がそれぞれ設定される差動制限
装置が設けられている。この差動制限装置は、各車輪の
車輪速度信号と操舵角信号とを制御回路に入力し、これ
らの信号に基づいて悪路判定、直進判定、加速判定ある
いは制動判定を行い、各種の走行状態に対応して、フロ
ントデファレンシャル、リヤデファレンシャルおよびセ
ンタデファレンシャルの作動を制御し、これによって操
縦安定性、制動性、加速性などの向上を図ることとして
いる(例えば、特開昭62ー166114号公報参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな差動制限装置では、デファレンシャルをロックする
際に、複数のデファレンシャルを実質的に同時にロック
してしまうことから、駆動トルクが急激に変動し、所謂
トルクショックを生じさせることがある。また、全ての
デファレンシャルの差動制限装置が、実質的に同じ条件
下で略同時にロックあるいはロック解除を行うので、あ
る運転状態では、全ての差動制限装置が一斉にハンチン
グを生じさせるおそれがある。さらに、差動制限装置
は、各デファレンシャルの差動を規制する電磁式あるい
は油圧作動式の多板クラッチを一般に備えているが、電
磁式多板クラッチを用いた場合、各デファレンシャルに
おけるクラッチの同時作動は、差動制限装置の制御系統
に急激な電気負荷を課すおそれがある。
【0005】本願発明は、上記の点に鑑みてなされたも
ので、各デファレンシャルにおける差動制限の作動タイ
ミングを順次経時的に変化させることにより上記課題
(トルクショックの発生防止等)を解決し、さらに各デフ
ァレンシャルにおける差動制限の作動順序を適正に決定
することにより走行性能の向上を図ることを目的とする
ものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明では、上
記課題を解決するための手段として、前輪間に設けられ
たフロントデファレンシャルと、後輪間に設けられたリ
ヤデファレンシャルと、フロントデファレンシャルとリ
ヤデファレンシャルとの間に設けられたセンタデファレ
ンシャルとを備え、これらのデファレンシャルの差動制
限力を所定のパラメータに応じて各々変化させるように
した車両の差動制限装置において、差動制限の作動タイ
ミングを、フロントデファレンシャル、センタデファレ
ンシャル、リヤデファレンシャルの順で経時的に変化さ
せる差動制限制御手段を付設するようにしている。
【0007】請求項2の発明では、上記課題を解決する
ための手段として、前記請求項1記載の車両の差動制限
装置において、前記差動制限制御手段は、車輪制動時に
作動せしめられるものとなしている。
【0008】
【作用】請求項1あるいは2の発明では、上記手段によ
って次のような作用が得られる。
【0009】即ち、車輪制動時(即ち、フットブレーキ
作動時)において、フロントデファレンシャルがまず差
動制限されて前輪間差動の発生が防止され、次にセンタ
デファレンシャルが差動制限されて前後輪間差動の発生
が防止され、最後にリヤデファレンシャルが差動制限さ
れて後輪間差動の発生が抑制されることとなる。
【0010】一般に制動時においては接地荷重はフロン
ト側の方が大きくなるが、フロントデファレンシャルを
最初に差動制限することにより、前記接地荷重を制動の
ために有効に使うことができる。仮に、前輪の一つが低
μ路面でロックしても、もう一方の前輪が高μ路面で回
転していると、フロントデファレンシャルの差動制限に
より低μ路面でロックしている前輪の反対側の前輪に制
動力が加算されることとなり、高μ路面側での制動力が
上昇することとなる。
【0011】また、フットブレーキ制動力は、通常前輪
側に多く作用するようになっているため(例えば、フロ
ント側:リヤ側=6:4)、フロントデファレンシャルの
差動制限後にセンタデファレンシャルの差動制限を行う
ことによって、前記制動力を後輪側に伝え、後輪側での
制動力を高めることが可能となるのである。その結果、
車両全体の制動力が高められることとなる。
【0012】さらに、最後にセンタデファレンシャルを
差動制限して4輪の差動を規制することにより、後輪間
差動が抑制されて車両の安定性が高められるとともに、
制動力が有効且つ均等に配分されることとなる。ちなみ
に、センタデファレンシャルが差動制動されるタイミン
グでは、フットブレーキ作動による制動Gは緩和されて
いるため、接地荷重の変化がほとんどなくなっており、
制動力を均等配分した方が有利である。
【0013】
【発明の効果】請求項1あるいは2の発明によれば、前
輪間に設けられたフロントデファレンシャルと、後輪間
に設けられたリヤデファレンシャルと、フロントデファ
レンシャルとリヤデファレンシャルとの間に設けられた
センタデファレンシャルとを備え、これらのデファレン
シャルの差動制限力を所定のパラメータに応じて各々変
化させるようにした車両の差動制限装置において、差動
制限の作動タイミングを、フロントデファレンシャル、
センタデファレンシャル、リヤデファレンシャルの順で
経時的に変化させる差動制限制御手段を付設して、車輪
制動時(即ち、フットブレーキ作動時)において、フロン
トデファレンシャルをまず差動制限することにより前輪
間差動の発生を防止して前輪制動力を上昇させ、次にセ
ンタデファレンシャルを差動制限することにより前後輪
間差動の発生を防止して車両全体の制動力を高め、最後
にリヤデファレンシャルを差動制限することにより後輪
間差動の発生を抑制して車両の安定性を高め且つ制動力
の有効且つ均等な配分を可能ならしめるようにしたの
で、高い制動力が得られる(特に、フットブレーキ作動
時における制動性能が高められる)とともに、車両の安
定性をも確保できることとなり、走行性能の向上に大い
に寄与するという優れた効果がある。
【0014】
【実施例】以下、添付の図面を参照して、本願発明の好
適な実施例を説明する。
【0015】図1には、本願発明の実施例にかかる差動
制限装置を備えた車両の制御系の全体構成が示されてい
る。
【0016】符号1で示すエンジンには、トランスミッ
ション2が接続され、該トランスミッション2には、図
示しないトランスファが接続されている。
【0017】そして、前輪3,3間にはフロントデファ
レンシャル(以下、フロントデフという)5が設けられ、
後輪4,4間にはリヤデファレンシャル(以下、リヤデフ
という)6が設けられ、前記フロントデフ5とリヤデフ
6との間にはセンタデファレンシャル(以下、センタデ
フという)7が設けられている。符号8はステアリング
装置である。
【0018】前記各前輪4および後輪5には、各車輪の
車輪速信号を検出する車輪速センサ9がそれぞれ取り付
けられている。ブレーキスイッチ10は、フットブレー
キのオン・オフ信号を検出し、ヨーレイトセンサ11は
ヨーレイトセンサ信号を検出し、舵角センサ12はステ
アリング装置8の舵角信号を検出し、シフトセンサ13
は変速レバー14の変速段を検出するものとされてい
る。
【0019】符号20はアンチスキッドブレーキ装置用
コントロールユニット(以下、ABS用コントロールユ
ニットという)、21はパワートレイン用コントロール
ユニットであり、入出力ポート20a,21a、マイクロ
プロセッサ(以下、CPUという)20b,21bおよびメ
モリ20c,21cをそれぞれ備えている。
【0020】前記ABS用コントロールユニット20
は、車輪速センサ9から各車輪速(Nf1,Nf2,Nr1,N
r2)を入力されるものとされ、各車輪に付設されたブレ
ーキ装置(図示省略)を制御するためのブレーキ油圧制御
信号Aを各ブレーキ装置に対して出力するとともに、前
記パワートレイン用コントロールユニット21に対して
各車輪速(Nf1,Nf2,Nr1,Nr2)およびABS制御信号
Bを出力するものとされている。
【0021】前記パワートレイン用コントロールユニッ
ト21には、エンジン1からのスロットル開度Tvo、吸
気充填量Ce、エンジン回転数Neが入力されることとな
っており、パワートレイン用コントロールユニット21
からは、これらの情報に基づいてエンジン1およびトラ
ンスミッション2に対して運転制御信号C(例えば、ス
ロットル開度制御信号、燃料制御信号、イグニッション
制御信号)およびシフト制御信号Dが出力されることと
なっている。
【0022】また、このパワートレイン用コントロール
ユニット21には、スロットル開度Tvo、ブレーキスイ
ッチ10からのブレーキ信号E、各車輪の車輪速(Nf1,
Nf2,Nr1,Nr2)、ABS信号B、シフト位置信号Hが
それぞれ入力されることとなっており、これらの各入力
情報に基づいて、パワートレイン用コントロールユニッ
ト21からは、フロントデフ5へフロントデフ制御電流
(以下、F/D制御電流という)Ifを、リヤデフ6へリ
ヤデフ制御電流(以下、R/D制御電流という)Irを、
センタデフ7へセンタデフ制御電流(以下、C/D制御
電流という)Icがそれぞれ供給され、これらの電流値に
基づいてフロントデフ5、リヤデフ6およびセンタデフ
7がアンロック状態、中間ロック状態、完全ロック状態
とされることとなっている。
【0023】なお、本実施例の場合、パワートレイン用
コントロールユニット21からABS用コントロールユ
ニット20へデフロック解除実行フラッグ信号(換言す
れば、フェイル信号)Fが入力され、ABS用コントロ
ールユニット20からパワートレイン用コントロールユ
ニット21へ実車速信号Gが入力されることとなってい
る。
【0024】図2には、センタデフ7に設けられた電磁
多板クラッチ22が示されており、この電磁多板クラッ
チ22によりセンタデフ7がアンロック状態、中間ロッ
ク状態、完全ロック状態とされることとなっている。こ
の電磁多板クラッチ22は、フロントプロペラシャフト
とリヤプロペラシャフトとの差動を制限できるものであ
れば、どのような形式のものでもよいが、図2に示す電
磁多板クラッチ22は、複数枚のインディスクとアウタ
ディスクとからなるクラッチ板23と、該クラッチ板2
3へ押圧力を生じさせるアクチュエータ24とによって
構成されている。符号25は軸受、26は一方のプロペ
ラシャフトに伝動連結する伝動部材、27は他方のプロ
ペラシャフトに伝動連結する伝動部材である。前記アク
チュエータ24は、ソレノイド28に電流が流れる時に
発生する磁力によってアーマチュア29がクラッチ板2
3を押圧するように構成されている。
【0025】この電磁多板クラッチ22においては、ソ
レノイド28に流れる電流とクラッチ板23を摩擦係合
する押圧力(即ち、電磁多板クラッチ22で発生するト
ルク)とが比例関係にあるので、センタデフ7の差動回
転数を電流の増減により連続的に変化させることができ
る。
【0026】なお、フロントデフ5およびリヤデフ6に
おいても、電磁多板クラッチが設けられているが、図2
に示すセンタデフ用のものと同様の構成とされているた
め説明を省略する。
【0027】次に、図3ないし図11を参照して、パワ
ートレイン用コントロールユニット21における差動制
限制御の内容を説明する。図3〜図11において、符号
Sはフローチャートにおける各ステップを示す。
【0028】図3には車体速演算ルーチンであるフロー
チャートが示されている。このフローチャートのステッ
プS1においては、車輪速センサ9からの各車輪速(N
f1,Nf2,Nr1,Nr2)がABS用コントロールユニット2
0を介して入力される。ここで、Nf1は右前輪の車輪
速、Nf2は左前輪の車輪速、Nr1は右後輪の車輪速、N
r2は左後輪の車輪速をそれぞれ表している。ついで、ス
テップS2においては、各車輪速((Nf1,Nf2,Nr1,N
r2)のうちの最低値を車体速度Vspと定義される。
【0029】図4にはフロントデフ差動回転数演算ルー
チンであるフローチャートが示されている。このフロー
チャートのステップS11においては、前輪の各車輪速
(Nf1,Nf2)が入力され、ステップS12においては回転
差であるフロントデフ差動回転数ΔNfがΔNf=|Nf1
−Nf2|から求められる。
【0030】図5にはリヤデフ差動回転数演算ルーチン
であるフローチャートが示されている。このフローチャ
ートのステップS21においては、後輪の各車輪速(Nr1,
Nr2)が入力され、ステップS22においては回転差であ
るリヤデフ差動回転数ΔNrがΔNr=|Nr1−Nr2|か
ら求められる。
【0031】図6にはセンタデフ差動回転数演算ルーチ
ンであるフローチャートが示されている。このフローチ
ャートのステップS31においては、各車輪速(Nf1,N
f2,Nr1,Nr2)が入力され、ステップS32においては回
転差であるセンタデフ差動回転数ΔNcがΔNc=(|Nf
1−Nf2|−|Nr1−Nr2|)/2から求められる。
【0032】図7にはF/D制御電流Ifの決定ルーチ
ンであるフローチャートが示されている。このフローチ
ャートのステップS41においては、図4のフローチャー
トにおいて求められたフロントデフ差動回転数ΔNfの
関数f(ΔNf)として設定された制御マップ(図12参照)
から、所望のF/D制御電流Ifが求められる。
【0033】図8にはR/D制御電流Irの決定ルーチ
ンであるフローチャートが示されている。このフローチ
ャートのステップS51においては、図5のフローチャー
トにおいて求められたリヤデフ差動回転数ΔNrの関数f
(ΔNr)として設定された制御マップ(図13参照)か
ら、所望のR/D制御電流Irが求められる。
【0034】図9にはC/D制御電流Icの決定ルーチ
ンであるフローチャートが示されている。このフローチ
ャートのステップS61においては、図6のフローチャー
トにおいて求められたセンタデフ差動回転数ΔNcの関
数f(ΔNc)として設定された制御マップ(図14参照)か
ら、所望のC/D制御電流Icが求められる。
【0035】次に、図10に示すフローチャートを参照
して、本実施例の差動制限装置の制御について説明す
る。
【0036】ステップS71において、図3〜図6に示す
フローチャートにより求められた値(即ち、車体速度Vs
p、フロントデフ差動回転数ΔNf、リヤデフ差動回転数
ΔNr、センタデフ差動回転数ΔNc)、ブレーキ信号
E、ABS信号Bが入力されると、ステップS72におい
て運転状態が高速運転(即ち、車体速度Vsp≦所定速度
Vsp0)であるか否かの判定がなされる。この車体速度判
定は、高速運転の時に本実施例の制御を行うと操縦性等
に不都合をきたすおそれがあるため、高速運転を除外す
るために行なわれる。
【0037】そして、ステップS73においてフットブレ
ーキが作動せしめられたとブレーキ信号Eの入力により
判定された場合には、ステップS74に進み、各差動回転
数ΔNf,ΔNr,ΔNcが発生しているか否かの判定がな
される。これらの差動回転数ΔNf,ΔNr,ΔNcの発生
は図4〜図6に示すフローチャートに従って確認され
る。
【0038】ステップS74において差動回転数ΔNf,Δ
Nr,ΔNcの発生がないと発生された場合には制御はス
テップS71へリターンするが、差動回転数ΔNf,ΔNr,
ΔNcが発生していると判定された場合には、ステップ
75に進み、図7に示すフローチャートにより決定され
たF/D制御電流Ifが、フロントデフ5の電磁多板ク
ラッチに供給されてフロントデフ5がロック状態とされ
る。その後所定時間t1の経過(ステップS76)を待って、
ステップS77に進み、図9に示すフローチャートにより
決定されたC/D制御電流Icが、センタデフ7の電磁
多板クラッチに供給されてセンタデフ7がロック状態と
される。その後所定時間t2の経過(ステップS78)を待っ
て、ステップS79に進み、図8に示すフローチャートに
より決定されたR/D制御電流Irが、リヤデフ6の電
磁多板クラッチに供給されてリヤデフ6がロック状態と
される。
【0039】つまり、本実施例においては、パワートレ
イン用コントロールユニット21には、差動制限の作動
タイミングを、フロントデフ5、センタデフ7、リヤデ
フ6の順で経時的に変化せしめる差動制限制御手段を備
えているのである。この差動制限制御手段の作動によ
り、車輪制動時(即ち、フットブレーキ作動時)におい
て、フロントデフ5がまず差動制限されて前輪3,3間
における差動の発生が防止され、次にセンタデフ7が差
動制限されて前後輪間における差動の発生が防止され、
最後にリヤデフ6が差動制限されて後輪4,4間におけ
る差動の発生が抑制されることとなっている。
【0040】ところで、一般に制動時においては接地荷
重はフロント側の方が大きくなるが、フロントデフ5を
最初に差動制限することにより、前記接地荷重を制動の
ために有効に使うことができる。仮に、前輪3,3の一
つが低μ路面でロックしても、もう一方の前輪が高μ路
面で回転していると、デフロックにより低μ路面でロッ
クしている前輪の反対側の前輪に制動力が加算されるこ
ととなり、高μ路面側での制動力が上昇することとな
る。
【0041】また、フットブレーキ制動力は、通常前輪
3,3側に多く作用するようになっているため(例えば、
フロント側:リヤ側=6:4)、フロントデフ5の差動制
限後にセンタデフ7の差動制限を行うことによって、前
記制動力を後輪4,4側に伝え、後輪4,4側での制動力
を高めることが可能となるのである。その結果、車両全
体の制動力が高められることとなる。 さらに、最後に
リヤデフ6を差動制限して車両の安定性を高め且つ4輪
の差動を規制することにより、制動力が有効且つ均等に
配分されることとなる。ちなみを規制することにより、
後輪間差動が抑制されて車両の安定性が高められるとと
もに、制動力が有効且つ均等に配分されることとなる。
ちなみに、リヤデフ6が差動制動されるタイミングで
は、フットブレーキ作動による制動Gは緩和されている
ため、接地荷重の変化がほとんどなくなっており、制動
力を均等配分した方が有利である。
【0042】従って、本実施例においては、車輪制動時
における後輪の浮き上がりに起因する車体姿勢の不安定
さがなくなることとなり、安定した車輪制動性が得られ
る(特に、フットブレーキ作動時における制動性能が高
められる)こととなる。
【0043】その後、ステップS80においてABS装置
が作動せしめられたと判定されると、ステップS81に進
み、フロンドデフ5、リヤデフ6およびセンタデフ7に
対するF/D、R/DおよびC/D制御電流If,Ir,I
cの供給が停止され、差動制限は解除されることとな
る。
【0044】なお、ステップS72あるいはステップS73
において高速運転状態あるいはフットブレーキ非作動時
と判定された場合には、ステップS82に進み、通常の差
動制限制御がなされる。
【0045】この通常差動制限制御は、図11に示すフ
ローチャートに従って実行される。
【0046】即ち、ステップS91において差動回転数差
ΔNの発生があると判定された場合には、フロントデフ
5に対するF/D制御電流Ifの供給が停止され(ステッ
プS92)、リヤデフ6およびセンタデフ7に対してR/
D制御電流IrおよびC/D制御電流Icが供給される
(ステップS93)。そして、ステップS94において差動回
転数差ΔNがなくなったと判定された場合には、ステッ
プS95においてリヤデフ6に対するR/D制御電流Ir
の供給が停止され、その後所定時間t3の経過を待って
(ステップS96)、センタデフ7に対するC/D制御電流
Icの供給が停止される(ステップS97)。
【0047】本願発明は、上記実施例の構成に限定され
るものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲において
適宜設計変更可能なことは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の実施例にかかる車両の差動制限装置
の全体構成を示すブロック図である。
【図2】本願発明の実施例にかかる車両の差動制限装置
におけるセンタデフに設けられた電磁多板クラッチの要
部断面図である。
【図3】本願発明の実施例にかかる車両の差動制限装置
における車体速度演算ルーチンとしてのフローチャート
である。
【図4】本願発明の実施例にかかる車両の差動制限装置
におけるフロントデフ差動回転数演算ルーチンとしての
フローチャートである。
【図5】本願発明の実施例にかかる車両の差動制限装置
におけるリヤデフ差動回転数演算ルーチンとしてのフロ
ーチャートである。
【図6】本願発明の実施例にかかる車両の差動制限装置
におけるセンタデフ差動回転数演算ルーチンとしてのフ
ローチャートである。
【図7】本願発明の実施例にかかる車両の差動制限装置
におけるフロントデフ制御電流の設定ルーチンとしての
フローチャートである。
【図8】本願発明の実施例にかかる車両の差動制限装置
におけるリヤデフ制御電流の設定ルーチンとしてのフロ
ーチャートである。
【図9】本願発明の実施例にかかる車両の差動制限装置
におけるセンタデフ制御電流の設定ルーチンとしてのフ
ローチャートである。
【図10】本願発明の実施例にかかる車両の差動制限装
置の作用を説明するためのフローチャートである。
【図11】図10のフローチャートにおける通常差動制
限制限ルーチンとしてのフローチャートである。
【図12】フロントデフにおける差動回転数と制御電流
との関係を示す制御マップである。
【図13】リヤデフにおける差動回転数と制御電流との
関係を示す制御マップである。
【図14】センタデフにおける差動回転数と制御電流と
の関係を示す制御マップである。
【符号の説明】
3は前輪、4は後輪、5はフロントデファレンシャル
(フロントデフ)、6はリヤデファレンシャル(リヤデ
フ)、7はセンタデファレンシャル(センタデフ)、9は
車輪速センサ、10はブレーキスイッチ、20はアンチ
スキッドブレーキ装置用コントロールユニット(ABS
用コントロールユニット)、21はパワートレイン用コ
ントロールユニット、22は電磁多板クラッチ。
フロントページの続き (72)発明者 志谷 有司 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前輪間に設けられたフロントデファレン
    シャルと、後輪間に設けられたリヤデファレンシャル
    と、フロントデファレンシャルとリヤデファレンシャル
    との間に設けられたセンタデファレンシャルとを備え、
    これらのデファレンシャルの差動制限力を所定のパラメ
    ータに応じて各々変化させるようにした車両の差動制限
    装置において、差動制限の作動タイミングを、フロント
    デファレンシャル、センタデファレンシャル、リヤデフ
    ァレンシャルの順で経時的に変化させる差動制限制御手
    段が付設されていることを特徴とする車両の差動制限装
    置。
  2. 【請求項2】 前記差動制限制御手段は車輪制動時に作
    動せしめられるものとされていることを特徴とする前記
    請求項1記載の車両の差動制限装置。
JP29526592A 1992-11-04 1992-11-04 車両の差動制限装置 Pending JPH06144051A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29526592A JPH06144051A (ja) 1992-11-04 1992-11-04 車両の差動制限装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29526592A JPH06144051A (ja) 1992-11-04 1992-11-04 車両の差動制限装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06144051A true JPH06144051A (ja) 1994-05-24

Family

ID=17818358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29526592A Pending JPH06144051A (ja) 1992-11-04 1992-11-04 車両の差動制限装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06144051A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05253B2 (ja)
JPH03125633A (ja) 四輪駆動車のトラクション制御装置
JPS61169326A (ja) 4輪駆動車の駆動力配分制御装置
KR950004308B1 (ko) 차량의 차동 제한장치
JP2009293719A (ja) 左右駆動力配分制御方法
JPH06144051A (ja) 車両の差動制限装置
JPH06144050A (ja) 車両の差動制限装置
JPH06144052A (ja) 車両の差動制限装置
JPH06144053A (ja) 車両の差動制限装置
JPH06144054A (ja) 車両の差動制限装置
JP2513238B2 (ja) 四輪駆動車のセンタデフロック装置
JPH0753492B2 (ja) 四輪駆動車のセンタデフロック装置
JP3410514B2 (ja) 差動制限制御装置
JP3627289B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分装置
JP3406337B2 (ja) 自動車の差動制限装置
JP3325345B2 (ja) 4輪駆動車の駆動力制御装置
JP3327964B2 (ja) 自動車の差動制限装置
JPH0717282A (ja) 4輪駆動車の駆動力制御装置
JP3472988B2 (ja) 車両の差動制限装置
JP2576205B2 (ja) 4輪駆動車の前後輪差動制御装置
JP3451695B2 (ja) 前後輪と左右輪の駆動力配分総合制御装置
JPS62175222A (ja) 車輌の差動制御装置
JP3397844B2 (ja) 車両の差動制限制御装置
JP2679070B2 (ja) 車両用差動制限制御装置
JP3327608B2 (ja) 車両の制御装置