JPH0586849B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0586849B2
JPH0586849B2 JP60012172A JP1217285A JPH0586849B2 JP H0586849 B2 JPH0586849 B2 JP H0586849B2 JP 60012172 A JP60012172 A JP 60012172A JP 1217285 A JP1217285 A JP 1217285A JP H0586849 B2 JPH0586849 B2 JP H0586849B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rectangle
parallel
coordinate axis
sides
line segment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60012172A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61171123A (ja
Inventor
Takeo Nagata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1217285A priority Critical patent/JPS61171123A/ja
Publication of JPS61171123A publication Critical patent/JPS61171123A/ja
Publication of JPH0586849B2 publication Critical patent/JPH0586849B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electron Beam Exposure (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は荷電粒子ビーム露光方法、特に露光す
るパターンの設計データから露光用パターンデー
タを構成するパターン区分方法の改善に関する。
半導体集積回路装置等のパターンを形成する微
細加工技術は、レジストをパターニングする技術
と、このレジストパターンをマスクとして半導体
基体等にエツチング等の加工を行う技術とが複合
されたものである。
レジストをパターニングするための露光技術と
して、電子ビーム露光方法は高解像力であるのみ
らなず、パターンジエネレータとしての機能及び
製作時間が短縮される利点を備えて、超大規模集
積回路装置の実現に大きく寄与している。更にレ
ジストへの描画機能に加えて、ウエーハへのイオ
ン注入機能やエツチング加工機能をも兼ね備える
イオンビームを露光に用いることが試みられてい
る。
この荷電粒子ビーム露光方法の描画能力を最高
度に実現し、かつスループツトを高めるために、
露光を実施するパターン区画の設定は極めて重要
である。
〔従来の技術〕
電子ビーム露光方法においては、露光する図形
をその設計データから主として矩形の区画の組合
せ、時には平行四辺形もしくは三角形の区画の組
合せ等に区分してこの区画を描画単位図形とし、
電子ビームの断面をその形状及び寸法に合致させ
て、各区画毎に順次露光を行つている。
この区画の区分は通常図形の平面上に直交する
X,Y2軸を設定し、図形を表す線分の端すなわ
ち図形の頂点を通り、何れかの軸に平行な直線を
設定して区分線とする。またその際に何れか一方
の軸に平行な直線をまず設定し、これらの平行線
のみによつては区分された区画が適当な形状とな
らない場合には、第2の軸に平行な直線を加えて
区分を行つている。
荷電粒子ビーム露光においてはそのビームの収
束に限界があり、この限界より小さい寸法の露光
では“ぼけ”を生ずる。この“ぼけ”による露光
精度劣化を生じない最小描画寸法は、例えば電子
ビームについて0.1〜0.2μm程度であるが、上述
の図形を区分した描画単位図形の辺はこの最小描
画寸法以上であることが必要である。
この様な最小描画寸法未満の描画単位図形の発
生を防止して、“ぼけ”の無い露光を実現する手
段を、本発明者等は先に特願昭59−53212により
提供している。
該発明によれば、例えば第2図aに示す図形
AB…KLについて下記の様に区分が進められる。
同図bに示す如く、辺ALに平行にX軸、辺
ABに平行にY軸を設定し、Y軸に平行にまず線
分ABを、次いで線分LDを設定することにより
矩形区画ABCLが形成される。
更に線分FF1を設定して矩形区画KDEF1が形
成される。この区画KDEF1の辺DEが前記最小描
画寸法未満である場合に、この区画に隣接する区
画ABCLの情報を検索し、線分LK及び線分KCを
最小描画寸法と比較して何れも最小描画寸法以上
であれば、同図cに示す如く、X軸に平行に線分
K1Kと線分BCを延長した線分CC1を設定し、か
つ線分KCを消去して、矩形区画AK1KLと矩形
区画K1BC1F1を形成する。この更新を行つても、
その辺DE,CC1が最小描画寸法未満である矩形
区画CDEC1が残つている。
次にY軸に平行に線分JJ1を設定すれば矩形区
画F1FJ1Jが形成される。線分F1C1、線分C1E及
び線分EFを最小描画寸法と比較して何れもこれ
以上であれば、同図dに示す如く、X軸に平行に
線分BC1を延長した線分CC2と、線分DEを延長し
た線分EE1を設定し、かつ線分C1Eを消去して、
矩形区画K1BC2J、矩形区画CDE1C2及び矩形区
画EFJ1E1を形成する。
最後に線分HGを設定して矩形区画IJ1GHが形
成されて本従来例の区画区分が終了する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
以上説明した如く前記発明により、最小描画寸
法未満の描画単位図形が完全にあるいは最小限に
抑制され、かつ総区画数を減少する効果が得られ
るが、その効果を更に向上し、荷電粒子ビーム露
光処理のスループツトを高めることが要望されて
いる。
〔問題点を解決するための手段〕
前記問題点は、第1の座標軸に平行な辺と該第
1の座標軸に直交する第2の座標軸に平行な辺と
からなる露光すべき図形を複数の矩形に分割する
に際し、該矩形の辺の最小寸法基準を荷電粒子ビ
ームの収束限界より大きい値に設定し、前記図形
を構成する辺のうち第1の座標軸に平行な辺の延
長線を分割線として該図形をその一端より順次分
割して順次矩形を形成し、この過程で第1の矩形
の次に形成した第2の矩形の第2の座標軸に平行
な辺の長さが前記基準以下であり、且つ該第1の
矩形と該第2の矩形の辺の共通部分の長さが該基
準以下である場合若しくは該共通部分を含む辺の
該共通部分を除く部分の長さが該基準以下である
場合、第1の座標軸に平行な次の分割線により一
旦第3の矩形を形成し、該第3の矩形と前記第2
の矩形の第2の座標軸に平行な辺の延長線を分割
線として該第3の矩形と該第2の矩形の一方又は
双方を分割するとともに該第3の矩形と該第2の
矩形の辺の共通部分を消去する矩形の更新を行
い、該更新後の各矩形をそれぞれ一露光区画とし
て露光を行うことを特徴とする荷電粒子ビーム露
光方法により解決される。
〔作用〕
本発明によれば露光すべき図形の少なくとも一
部を、描画単位図形とする矩形の区画の組合せに
区分するに際して、矩形区画の辺の最小寸法基準
として、例えば電子ビームについては0.1〜0.2μ
m程度である荷電粒子ビームの収束限界より大き
い値を適宜例えば0.5〜1μm程度に設定する。
区画を画定する区分線を直交する2座標軸のう
ち第1の座標軸に平行に順次設定し、かつ新たに
区分された区画に隣接する既に区分された区画及
び未だ区画設定が行われない領域の隣接区画情報
として、この新区画の形状及び位置を検索可能な
らしめる。
この新区画もしくはその隣接区画が最小寸法基
準未満の微小矩形区画である場合に、その微小矩
形区画及びこれに隣接する矩形区画について、
X,Y2座標軸それぞれの方向の各線分の寸法を
該最小寸法基準と比較し、更に第2の該座標軸に
平行な区分線を設定しかつ前記第1の該座標軸に
平行な区分線の少なくとも一部を消去する区画更
新による、最小寸法基準未満の辺の数の減少、又
は総区画数の減少の可能性を検討する。
この最小寸法基準未満の辺の数の減少、又は総
区画数の減少の少なくとも何れかが可能ならば、
その区画更新を実行して露光処理を実施する。
本発明によれば上述の如く、最小寸法基準の最
適な設定と全隣接区画の情報の十分な活用により
描画単位図形区分が改善され、この露光処理のス
ループツト及び描画品位の向上が実現される。
〔実施例〕
以下本発明を実施例により具体的に説明する。
第1図a乃至dは本発明の実施例を示し、同図
aに示す前記従来例と同一の図形AB…KLにつ
いて下記の様に区分が進められる。
本実施例で設定した矩形区画の最小寸法基準
は、辺DEのみならず辺LKよりも大きいとする。
同図bに示す如く、辺ALに平行にX軸、辺
ABに平行にY軸を設定し、Y軸に平行にまず線
分ABを、次いで線分LCを設定することにより矩
形区画ABCLが形成され、その形状、位置の情報
のアドレスがその右側の領域に付与される。
更に線分FF1を設定して矩形区画KDEF1が形
成され、その情報がその右側の領域に同様に付与
される。
辺DEは最小寸法基準未満であるために、隣接
する区画ABCLの辺LCを点Kで分割した線分LK
及び線分KCを最小寸法基準と比較する。然るに
線分LKも最小寸法基準未満であるために区画更
新は行われない。次にY軸に平行に線分JJ1を設
定して矩形区画F1FJ1Jが形成され、同図cの状
態となる。
ここで先に保留された最小寸法基準未満の辺を
有する隣接区画KDEF1との間で区画更新を検討
する。すなわち線分F1E及び線分EFを最小寸法
基準と比較し、何れもこれ以上であれば、同図d
に示す如く、X軸に平行に線分DEを延長した線
分EE1を設定し、かつ線分F1Eを消去して、矩形
区画KDE1J及び矩形区画EFJ1E1を形成する。
最後に線分GHを設定し矩形区画IJ1GHが形成
されて本実施例の区画区分が終了する。
本実施例では前記従来例に比較して、電子ビー
ムの収束限界に近い幅の区画がなく、かつ総区画
数が減少して、描画品位とスループツトの向上が
達成されている。
〔発明の効果〕
以上説明した如く本発明の荷電粒子ビーム露光
方法によれば、半導体装置等のパターンの描画単
位図形区分が改善され、この露光処理のスループ
ツト及び描画品位を向上する効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す平面図、第2図
は従来例を示す平面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 第1の座標軸に平行な辺と該第1の座標軸に
    直交する第2の座標軸に平行な辺とからなる露光
    すべき図形を複数の矩形に分割するに際し、該矩
    形の辺の最小寸法基準を荷電粒子ビームの収束限
    界より大きい値に設定し、前記図形を構成する辺
    のうち第1の座標軸に平行な辺の延長線を分割線
    として該図形をその一端より順次分割して順次矩
    形を形成し、この過程で第1の矩形の次に形成し
    た第2の矩形の第2の座標軸に平行な辺の長さが
    前記基準以下であり、且つ該第1の矩形と該第2
    の矩形の辺の共通部分の長さが該基準以下である
    場合若しくは該共通部分を含む辺の該共通部分を
    除く部分の長さが該基準以下である場合、第1の
    座標軸に平行な次の分割線により一旦第3の矩形
    を形成し、該第3の矩形と前記第2の矩形の第2
    の座標軸に平行な辺の延長線を分割線として該第
    3の矩形と該第2の矩形の一方又は双方を分割す
    るとともに該第3の矩形と該第2の矩形の辺の共
    通部分を消去する矩形の変更を行い、該更新後の
    各矩形をそれぞれ一露光区画として露光を行うこ
    とを特徴とする荷電粒子ビーム露光方法。
JP1217285A 1985-01-25 1985-01-25 荷電粒子ビ−ム露光方法 Granted JPS61171123A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1217285A JPS61171123A (ja) 1985-01-25 1985-01-25 荷電粒子ビ−ム露光方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1217285A JPS61171123A (ja) 1985-01-25 1985-01-25 荷電粒子ビ−ム露光方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61171123A JPS61171123A (ja) 1986-08-01
JPH0586849B2 true JPH0586849B2 (ja) 1993-12-14

Family

ID=11798010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1217285A Granted JPS61171123A (ja) 1985-01-25 1985-01-25 荷電粒子ビ−ム露光方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61171123A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63199421A (ja) * 1987-02-16 1988-08-17 Toshiba Corp 荷電ビ−ム描画方法
US5159201A (en) * 1991-07-26 1992-10-27 International Business Machines Corporation Shape decompositon system and method

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5712520A (en) * 1980-06-26 1982-01-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Dividing method of figure by exposing in electron beam radiation

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5712520A (en) * 1980-06-26 1982-01-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Dividing method of figure by exposing in electron beam radiation

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61171123A (ja) 1986-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4190796B2 (ja) 露光原版の作成方法
DE69824765T2 (de) Polygondarstellung im Layout eines integrierten Schaltkreises
KR920003480B1 (ko) 패턴 데이타 처리 방법
JPH1069058A (ja) 光学的近接補正方法
JPH0536595A (ja) 電子線露光方法
JPH0620931A (ja) 電子ビーム露光方法
US6574789B1 (en) Exposing method and apparatus for semiconductor integrated circuits
DE102019128571A1 (de) Verfahren zum erzeugen eines layoutdiagramms mit zelle mit darauf basierenden stiftmustern und halbleitervorrichtung
JPH10154648A (ja) 荷電ビーム描画データ作成装置
JPH0586849B2 (ja)
JP3159810B2 (ja) 電子線描画方法及びその装置
JPH05114549A (ja) 電子ビーム露光方法
JP2854674B2 (ja) 図形パターン発生方法
JPS631744B2 (ja)
JP2000138292A (ja) エンベディッドアレイを備えた半導体装置及びその製造方法並びに記録媒体
JP4663857B2 (ja) レイアウトパターンデータ補正方法及び半導体デバイスの製造方法
JPH10209289A (ja) Vlsi回路設計における素子長補償方法およびシステム
JP4000968B2 (ja) 露光用マスク製造方法
US5914205A (en) Method of manufacturing a semiconductor device whereby photomasks comprising partial patterns are projected onto a photoresist layer so as to merge into one another
JP2003045780A (ja) マスク描画データの作成方法
JP2871617B2 (ja) 電子線露光方法
DE19840833B4 (de) Verfahren zur geometrischen Korrektur von Strukturfehlern
JP3086238B2 (ja) 荷電粒子ビーム露光装置
JPS5922324A (ja) 電子ビ−ム描画方法
JPH01223730A (ja) 電子ビーム露光装置