JPH0568503A - 乾燥おから - Google Patents

乾燥おから

Info

Publication number
JPH0568503A
JPH0568503A JP3310003A JP31000391A JPH0568503A JP H0568503 A JPH0568503 A JP H0568503A JP 3310003 A JP3310003 A JP 3310003A JP 31000391 A JP31000391 A JP 31000391A JP H0568503 A JPH0568503 A JP H0568503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
okara
dried
water content
soybean curd
insoluble residue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3310003A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Mutsukawa
功一 六川
Hiroo Furukawa
弘男 古川
Toshiyuki Kosugi
敏行 小杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MISUZU TOUFU KK
TAKEDA MISO JOZO KK
Original Assignee
MISUZU TOUFU KK
TAKEDA MISO JOZO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP62098286A external-priority patent/JPS63263057A/ja
Application filed by MISUZU TOUFU KK, TAKEDA MISO JOZO KK filed Critical MISUZU TOUFU KK
Priority to JP3310003A priority Critical patent/JPH0568503A/ja
Publication of JPH0568503A publication Critical patent/JPH0568503A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 呈味性に優れ、かつ各種食品の添加物等とし
て有効利用できる乾燥おからを提供する。 【構成】 豆腐、油揚げ、凍り豆腐、豆乳などを製造す
る際に副生する大豆絞り粕であるおからにアスペルギル
ス属の麹菌を接種繁殖させて水分を10wt%以下に飛
散させたことを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は呈味性に優れ、かつ各種
食品の添加物等として有効利用できる乾燥おからに関す
る。
【0002】
【従来の技術】豆腐、油揚げ、凍り豆腐、豆乳などを製
造するに当たり副生する大豆絞り粕を「おから」と呼ん
でいる。「おから」は、一部「うの花」として、食用に
供されたり、漬け物の漬け床として使用されたりしてい
るが大規模豆腐製造工場から出る「おから」の大部分
は、家畜の飼料とされている。しかしながら近年円高
で、輸入飼料が安価であり、輸入飼料が入手しやすくな
ったことや、「おから」は水分含量が多く扱いにくい、
腐敗が早いなどの理由により、「おから」は家畜農家か
ら嫌われる傾向にあり、大規模豆腐工場ではやむなく、
投棄したり、産業廃棄物処理業者にその処理を委ねたり
しているのが現状である。その打開策として、「おか
ら」を乾燥して保存生を高めると同時に、乾燥物の物性
を生かして、食品の品質改良剤とする試みが一部実用化
されている。一般に、食品を乾燥する方法として、1)
熱風 2)気流 3)流動層 4)ドラムドライヤー
5)凍結真空乾燥 などの方法がある。
【0003】「おから」は、保水力が強く乾燥しにくい
ため乾燥のためのエネルギー消費量も大きい。また、上
記1)〜4)の方法によれば、乾燥中に「おから」の成
分が熱による変成を受け、油の酸化、物性の硬化が促進
され、食品とした場合、不快な食感を与えるなどの問題
点を生ずる。また、この問題点を補わんがために、低温
で乾燥すれば、乾燥が終了するより早く腐敗が生ずる。
さらに上記5)の方法によれば、熱による変成も少な
く、優れた製品が得られるが、乾燥にコストがかかり、
実用とはなりがたい。
【0004】なお、脂肪の多い培地では糸状菌、特に麹
菌が脂肪の代謝を活発に行うことが知られている。そし
て「かつお節」の製造に際しては、各工程でいろいろな
乾燥方法が行われているが、最後の最も乾きにくい工程
で、アスペルギルス・グラウス等の麹かび属を繁殖させ
ることにより呈味性を増すと共に乾燥を促進させること
が知られている。
【0005】しかし、アスペルギルス属は一般には培地
の水分含量は30〜40wt%が最適水分量とされてお
り、米などの澱粉質の多い物の水分は33〜38wt
%、醤油麹などのように窒素分の多い物の場合は、最大
で水分含量45wt%程度までが限界とされている。こ
れより多水の場合は、澱粉質の多い培地では液化により
麹菌が繁殖できなくなり、他の微生物が繁殖してくる
し、窒素の多い培地ではバチラス等のバクテリアが繁殖
し、アンモニアを生ずる。しかし「おから」は保水力が
高く、絞りたての場合には約75wt%もの高い水分量
となっており、しかも容易に飛散しない。この高い水分
含量が前記したように腐敗を早める原因となっている。
またこの高い水分含量のため麹菌の繁殖が妨げられる。
このようなことから従来「おから」に麹菌を繁殖させ、
「おから」麹を作ることが提案されてはいるが、いずれ
も水分調整のため「おから」に米糖、ふすま、籾殻等を
添加している。しかしこれら「おから」に米糖、ふす
ま、籾殻等を添加する従来法によれば、 1.添加した物の澱粉質のα化を図るために、添加前ま
たは添加後に加熱する必要がある。 2.添加した物が代謝されずに最終製品に残留する。 等の問題点がある。
【0006】そこで本発明は上記問題点を解消すべくな
されたものであり、その目的とするところは、呈味性に
優れ、かつ各種食品の添加物等として有効利用できる乾
燥おからを提供するにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的による本発明
は、豆腐、油揚げ、凍り豆腐、豆乳などを製造する際に
副生する大豆絞り粕であるおからにアスペルギルス属の
麹菌を接種繁殖させて水分を10wt%以下に飛散させ
て成ることを特徴とする。本発明に係る「乾燥おから」
は、水分含量が低く、保存性に優れると共に、麹菌の酵
素により、蛋白質、繊維が分解を受けており、水に戻し
て食した時に、単に熱風を乾燥等したものに比して不快
なざらつき感がなく、呈味性が増している。さらに麹菌
の代謝により脂肪の酸化が抑制される。また「乾燥おか
ら」は適当な調味薬で味付けしてそのまま食することが
できる他、ハンバーグ、コロッケ、焼売、餃子等の各種
食品の添加物として有効に用いることができる。この場
合特に肉類に有効に作用し、含有するプロテアーゼ等の
酵素により肉の呈味性を増し、柔軟にし、また豚肉、マ
トン、魚肉等の特有のにおいを消失させる。その他各種
食品の漬け床等として有効に利用できる。また味噌風の
調味料の主原料とすることもできる。
【0008】
【実施例】まず、本発明に係る乾燥おからの製法につい
て以下に説明する。前記したように絞りたての「おか
ら」の水分含量は約75wt%と高く、また容易に飛散
しない。そしてこの高い水分含量の下では他の細菌が繁
殖し、麹菌の繁殖が妨げられる。そこで発明者は、この
高い水分含量下でも麹菌が増殖するためには、逆に他の
細菌類の繁殖が抑えられる環境条件を整えればよいこと
に想到した。この選択的な環境条件はPHを調整するこ
とによって得られた。すなわち、バチラス等の細菌はP
H6以下では容易に増殖することができない。一方アス
ペルギルス属の麹菌はPH5前後でも増殖する。そこ
で、アスペルギルス属の麹菌の接種時および麹菌が旺盛
に増殖するまではPHを好適には5前後に調整する。P
Hの調整は酢酸、クエン酸、リンゴ酸、プロピオン酸な
どの有機酸を加えて行う。これら有機酸は制菌作用を有
すると共に麹菌によって代謝され、資化される点でも有
効である。
【0009】「おから」は麹菌の増殖によって醗酵し、
その際の醗酵熱によって比較的低温下で乾燥が進行す
る。この醗酵熱による乾燥は有効で、例えば、20℃
で、含水率75wt%の「おから」1kgを含水率10w
t%まで乾燥するに要するエネルギーは493Kcalであ
るが、麹菌が生育中に発熱する総エネルギーは200Kc
alと推定され、乾燥に必要なエネルギーの約40%が醗
酵熱で補える。不足分の熱量は例えば「おから」の層に
約40℃の除湿空気を連続あるいは間欠通風することで
補う。この間通風量は、「おから」の床温度が25〜3
5℃に保たれるようにコントロールするとよい。このよ
うな低温での乾燥が可能となるのは上記の醗酵熱が有効
に加わるためであり、そしてこの低温乾燥により「おか
ら」の成分が熱による変成を受けたり、油が酸化した
り、物性が硬化することがない。乾燥が進行し、水分が
60wt%以下にまで低下したら酵母エキス、コーン・
スティーブ・リカー、廃糖蜜などのような栄養助剤を添
加する。これにより麹菌がさらに増殖し、「おから」の
乾燥が進行する。麹菌の培養3日程で、水分含量10w
t%以下の乾燥おからを得ることができた。
【0010】なお上記の環境条件はいずれも麹菌とバク
テリアの繁殖のバランスを見ながら変化させる必要があ
り、一概に数字で規定することはできない。例えばPH
においても、当所からバクテリアの少ない「おから」を
使用する場合には、PH6〜7等の範囲にあっても有害
バクテリアの繁殖より麹菌の方がよく繁殖する。しか
し、安全性のためにはやはりPHを5前後に調整すると
よい。また上記の場合には栄養助剤を種麹を接種する当
所から添加するようにしてもよい。この栄養助剤により
他のバクテリアが繁殖するおそれがないからである。ま
た使用する「おから」の鮮度が低下していて、既にバク
テリアの増殖が見られる場合には、上記のようにPHを
5前後に調整してバクテリアの増殖を抑えることが必須
である。またこの場合、接種する種麹の量を多くするの
も一法である。
【0011】以下に具体的な実施例を示す。 実施例1 酸、クエン酸等の有機酸によりPHを5前後に調整した
「おから」5kg(水分含量75wt%)に種麹(アスペ
ルギルス属の麹菌)5gを接種し、床上に偏平にならし
た。上記の「おから」床に約40℃の除湿空気を連続通
風し、麹菌を培養した。床温は約30℃に保った。その
結果麹菌の増殖が見られ、他のバクテリアは繁殖しなか
った。麹菌の増殖による醗酵熱、除湿空気の熱により
「おから」は徐々に乾燥し、約36時間後に水分含量が
60wt%程度にまで減少した。この時点で酵母エキス
等の栄養助剤を添加したところ、さらに麹菌の増殖が見
られ、「おから」の乾燥が進行した。約70時間後には
水分含量10wt%以下の所望の「乾燥おから」を得る
ことができた。この間の水分含量変化、PH、水分活性
(Aw)変化を図1に示す。得られた「乾燥おから」の
成分を表1に示す。
【0012】
【表1】 また「乾燥おから」中の各種酵素の力価は表2のようで
あった。
【0013】
【表2】 なお酵素力価の定義は次のとおりである。 (1) アミラーゼ力価 澱粉を基質とし、40℃、PH 5.0において30分間に
1%澱粉を1mlをヨード呈色度が670nm、10mmセル
で66%の透過率を与えるまで分解する活性をIUとし
た。 (2) リパーゼ力価 ツィーン20を基質とし、38℃、PH 7.2において1
0分間に0.02N−NaOHの中和滴定量が 1.0mlを与える活
性を100Uとした。 (3) 酸性プロテアーゼ力価 カゼインを基質とし、38℃、PH 3.0において1分間
に1ugの一リジンの呈するOD(吸光度)に相当する呈
色を与える活性を1Uとした。 (4) 中性プロテアーゼ カゼインを基質とし、38℃、PH 6.0において1分間
に1ugの一リジンの呈するOD(吸光度)に相当する呈
色を与える活性を1Uとした。 (5) アルカリ性プロテアーゼ カゼインを基質とし、38℃、PH 6.0において1分間
に1ugの一リジンの呈するOD(吸光度)に相当する呈
色を与える活性を1Uとした。 単に熱風により乾燥したおからと、上記方法により乾燥
したおからの保存性を比較した。過酸化物価を測定した
結果を表3に示す。
【0014】
【表4】
【0015】このように上記方法によって得た「乾燥お
から」は脂肪の酸化が抑制され、保存性に優れる。モナ
スカス、リゾプス等の他の糸状菌について同様に「おか
ら」に接種し、その増殖による「おから」の乾燥を調べ
たところ、アスペルギルス属の麹菌の場合に較べてやや
醗酵熱が低く、必要な乾燥度を得るのに長時間を要し
た。また、酵素作用に由来する性質、特にプロテアーゼ
に由来する呈味性、旨味性はアスペルギルス属麹菌の場
合が特に優れていた。上記によって得られた「乾燥おか
ら」は水分含量が低く、腐敗の進行度が遅く、長もち
し、家畜の飼料等として提供しうる他、水に戻して適当
な調味料を添加して調理することによって、旨味のある
食品として提供される。特に麹菌の酵素の作用により、
蛋白質、繊維が分解を受けており、食した際の不快なざ
らつき感がない。また脂肪の酸化が抑制され、日もちの
よい食品が得られた。麹菌としては、アスペルギルス・
オリーゼ、アスペルギルス・ルバー、アスペルギルス・
レーペンス等が有効であった。なお、PHの調整は麹菌
と他のバクテリアの増殖とのバランスを見て行うが、一
般的に他のバクテリアが繁殖し得ない、5前後のPHに
調整するのがよい。麹菌が充分に増殖し、他のバクテリ
アが繁殖できなくなった以後はPHの調整は不要とな
る。またその際に栄養助剤を添加し、麹菌の一層の増殖
を図るのがよい。
【0016】実施例2 実施例1で得られた「乾燥おから」を添加したハンバー
グを作った。配合は表4の通りである。
【0017】
【表4】ハンバーグ中の肉へのプロテアーゼの作用によ
り、熟成された感じの旨味のあるハンバーグが得られ
た。
【0018】実施例3 実施例1で得られた「乾燥おから」を添加したコロッケ
を作った。配合は表5の通りである。
【0019】
【表5】 コロッケ中の肉へのプロテアーゼの作用により、熟成さ
れた感じの旨味のあるコロッケが得られた。 実施例4 実施例1で得られた「乾燥おから」を添加した焼売を作
った。配合は表6による。
【0020】
【表6】 実施例5 実施例1で得られた「乾燥おから」を添加した餃子を作
った。配合は表7による。
【0021】
【表7】 実施例4、5において、肉へのプロテアーゼの作用によ
り熟成された感じの旨味のある焼売、餃子が得られた。 実施例6 実施例1で得られた乾燥おから 100部 食 塩 15部 上記の漬け床に鰯を漬込んだ。5℃に24時間置いた
後、焼いて食した。 1)程よい旨味があり、いやな魚臭が和らげられてい
た。 2)身がやや柔らかくなっていた。 3)適度に脱水されていた。 この脱水の程度は、上記混合物に加水することにより自
在に調節でき、また魚体に対する上記混合物の割合を多
くすればさらに脱水することができる。
【0022】実施例7 実施例1で得られた乾燥おから 100部 醤油もろみ 50部 食塩 13部 を使用してマトンを漬け込んだ。冷蔵庫に40時間置い
た後、軽く水洗いしてフライパンで焼いて食した。 1)対象区−固い筋が感じられる。 処理区−筋の固さは気にならない。 2)対象区−マトン特有の臭いがある。 処理区−臭いは感じられず、照焼き風のこおばしい風味
が有る。 3)対象区−肉の味がそのままである。 処理区−程よい旨味が有る。
【0023】実施例8 実施例1で得られた乾燥おから 100部 水 100部 食塩 14部 の混合物に酵母、乳酸菌を添加して10℃に30日間置
いた。このものは、外見、食味とも味噌に近い物とな
り、調味料として応用の広いものになった。
【0024】
【発明の効果】以上のように本発明による「乾燥おか
ら」によれば、水分含量が低く、かつ脂肪が酸化しにく
く、保存性が優れる。また、各種の有効酵素が含まれて
おり、蛋白質、繊維が分解を受けており、食した際の不
快なざらつき感がなく、呈味性に優れ、適当な調味料を
加えて調理することによってそのまま食品として提供さ
れると共に、他の食品の添加剤としても有効に利用でき
る。以上本発明につき好適な実施例を挙げて種々説明し
たが、本発明はこの実施例に限定されるものではなく、
本発明の精神を逸脱しない範囲内で多くの改変を施し得
るのはもちろんのことである。
【図面の簡単な説明】
【図1】麹菌増殖過程における「おから」の水分含量、
PH、水分活性(Aw)変化を示すグラフである。
【表3】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 豆腐、油揚げ、凍り豆腐、豆乳などを製
    造する際に副生する大豆絞り粕であるおからにアスペル
    ギルス属の麹菌を接種繁殖させて水分を10wt%以下
    に飛散させて成る乾燥おから。
JP3310003A 1987-04-20 1991-10-28 乾燥おから Pending JPH0568503A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3310003A JPH0568503A (ja) 1987-04-20 1991-10-28 乾燥おから

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62098286A JPS63263057A (ja) 1987-04-20 1987-04-20 乾燥おからの製造方法
JP3310003A JPH0568503A (ja) 1987-04-20 1991-10-28 乾燥おから

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62098286A Division JPS63263057A (ja) 1987-04-20 1987-04-20 乾燥おからの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0568503A true JPH0568503A (ja) 1993-03-23

Family

ID=26439477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3310003A Pending JPH0568503A (ja) 1987-04-20 1991-10-28 乾燥おから

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0568503A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003000174A (ja) * 2001-06-18 2003-01-07 Yasuo Watabe おから加工食品およびその製造方法
KR100729698B1 (ko) * 2003-08-15 2007-06-19 가부시키가이샤 사토 스포츠 플라자 근력 증강 시스템 및 근력 증강 기구의 가압력 제어 장치
US8021283B2 (en) 2003-06-19 2011-09-20 Sato Sports Plaza Co., Ltd. Pressure muscle strength increasing apparatus, control device, and method being carried out by control device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003000174A (ja) * 2001-06-18 2003-01-07 Yasuo Watabe おから加工食品およびその製造方法
US8021283B2 (en) 2003-06-19 2011-09-20 Sato Sports Plaza Co., Ltd. Pressure muscle strength increasing apparatus, control device, and method being carried out by control device
KR100729698B1 (ko) * 2003-08-15 2007-06-19 가부시키가이샤 사토 스포츠 플라자 근력 증강 시스템 및 근력 증강 기구의 가압력 제어 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Steinkraus Lactic acid fermentation in the production of foods from vegetables, cereals and legumes
EP0824873B1 (en) Production of seasoning
JP4823318B2 (ja) γ‐アミノ酪酸の含量が増加された大豆の発酵物の製造方法
US4115591A (en) Process for producing koji and utilization of the koji
KR19990037528A (ko) 가수분해물의 제조방법
Shahani et al. Role of microbial enzymes in flavor development in foods
US4180590A (en) Method of producing soy sauce
JP3261075B2 (ja) 抗酸化力のある発酵胡麻およびこれを用いた食品
JPH0568503A (ja) 乾燥おから
JP4657568B2 (ja) γ−アミノ酪酸富化麹及び高塩分食品の製造方法
KR100668056B1 (ko) 콩메주 및 그 제조방법
JP4729481B2 (ja) 飲食品の保存性向上方法
PL173237B1 (pl) Sposób wytwarzania sosu do przypraw
KR100401811B1 (ko) 대두된장의 제조방법
JPH0458944B2 (ja)
JP2002330715A (ja) 麹の製造方法
SK280460B6 (sk) Spôsob výroby korenistej omáčky na báze ovsa
JP3227893B2 (ja) 調味料およびその製造法
JPH0449989B2 (ja)
JP2005013205A (ja) 大豆麹によるγ−アミノ酪酸高生産法
JP2920155B2 (ja) 生鮮魚麹並びに生鮮魚麹の製造方法
US6254901B1 (en) Methods for producing fermented food from soymilk refuse
JPS5948621B2 (ja) 穀類の連鎖式食品化システム
CN117730973A (zh) 一种低钠盐多味黄豆酱的生产方法
JPS61170384A (ja) 塩化マグネシウムを利用した発酵方法