JP4823318B2 - γ‐アミノ酪酸の含量が増加された大豆の発酵物の製造方法 - Google Patents

γ‐アミノ酪酸の含量が増加された大豆の発酵物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4823318B2
JP4823318B2 JP2008548400A JP2008548400A JP4823318B2 JP 4823318 B2 JP4823318 B2 JP 4823318B2 JP 2008548400 A JP2008548400 A JP 2008548400A JP 2008548400 A JP2008548400 A JP 2008548400A JP 4823318 B2 JP4823318 B2 JP 4823318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactic acid
fermented
producing
fermented soybean
gaba
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008548400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009521242A5 (ja
JP2009521242A (ja
Inventor
ジョン,ミョン‐ヒー
リー,スン‐ジン
クォン,ビョン‐クー
チャン,ヨン‐イル
パーク,ヒー‐キョン
チョイ,ジュン‐ボン
Original Assignee
シージェイ チェイルジェダン コープ.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シージェイ チェイルジェダン コープ. filed Critical シージェイ チェイルジェダン コープ.
Publication of JP2009521242A publication Critical patent/JP2009521242A/ja
Publication of JP2009521242A5 publication Critical patent/JP2009521242A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4823318B2 publication Critical patent/JP4823318B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/50Fermented pulses or legumes; Fermentation of pulses or legumes based on the addition of microorganisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/50Soya sauce
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/30Removing undesirable substances, e.g. bitter substances
    • A23L11/37Removing undesirable substances, e.g. bitter substances using microorganisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L13/00Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof
    • A23L13/30Meat extracts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2200/00Function of food ingredients
    • A23V2200/30Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2200/00Function of food ingredients
    • A23V2200/30Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health
    • A23V2200/326Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health having effect on cardiovascular health
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2250/00Food ingredients
    • A23V2250/20Natural extracts
    • A23V2250/204Animal extracts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2250/00Food ingredients
    • A23V2250/20Natural extracts
    • A23V2250/218Yeast extracts

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明はγ-アミノ酪酸(γ-Aminobutyric acid:GABA)の含量が増加された大豆の発酵物の製造方法に関するものであって、より詳しくは蒸煮された大豆にグルタミン酸デカルボキシラーゼ(GlutamateDecarboxylase:GAD) 酵素活性を有している乳酸菌とグルタミン酸塩を添加した後、粉砕し大豆の発酵物を成形する段階と種モルト(seed malt)を混合した澱粉質の粉末を大豆の発酵物の表面に噴射する段階とを含むγ-アミノ酪酸の含量が増加された大豆の発酵物の製造方法に関するものである。
γ-アミノ酪酸(GABA)は動・植物界に広く分布されている非蛋白質構成アミノ酸であって、高等動物においては神経の重要な抑制伝達物質であり、動物の場合脳へ血流を活発にし酸素供給量を増加させて脳細胞の代謝機能を高進させるもので知られており、プロラクチン(prolactin)の分泌と成長ホルモンの分泌調節にも関与し血圧強化及び痛症緩和などにも効果があるもので知られていて薬理的に非常に関心が高い物質である。
また、GABAは小便でナトリウムイオンの排出促進作用があって塩分の過剰摂取によって発生する高血圧に対する血圧降下効果があると知られている。
これ以外にも、GABAはアルコール代謝促進作用、腎臓機能の活性化作用、肝機能改善作用、肥満防止作用のあることが報告されている。
GABAは乳酸菌による醗酵過程においても生成される天然アミノ酸の一種で あって、HNCHCHCOOHの分子式を有し融点が203℃で水に対する溶解度が高く人が摂取した場合、体内に蓄積されず分解されるために副作用が全くない物質である。
乳酸菌によるGABAの生成メカニズムにはグルタミン酸デカルボキシラーゼ(Glutamate Decarboxylase:GAD)酵素が関与し、成長過程の中でその後半期に過度な細胞外の代謝産物の蓄積が細胞内外の水素イオン(H)の均衡を崩すようになるがこれを克服するための作用によりGABAが生成されることである。即ち、細胞外のアミノ酸類のグルタミン酸塩(glutamate)が細胞内に移送されるとグルタミン酸塩のカルボキシ基(carboxylgroup)を細胞内に蓄積された水素イオン(H)に置換し二酸化炭素(CO)を生成することによって、細胞内の水素イオン(H)を消尽させるようになりこの過程の中でGABAが生成されるのである。
大豆を利用したGABAの含量増加に対する研究において、二酸化窒素のような気体で嫌気処理した時のGABAの含量の変化を検討した結果、156.8mg/100gの程度に対照物より7.4倍ほど沢山生成されると報告している(特許文献1参照)。しかし、このような気体置換法は煩わしいだけでなく設備的な投資がなければならないという短所がある。
最近になって大豆中に含有されている配糖体とか微生物によって醗酵される様々な醗酵産物が生理活性機能を有しているという各種研究結果が報告され、韓国の伝統蔵類(fermented pastes)が健康食品として注目されている。大豆の発酵物は伝統蔵類の主・副材料として使われるもので過去から現在に至るまで韓国民族の蛋白質の供給源としての重要な食品である。しかし、このような蔵類食品は塩分の過多摂取により高血圧及びそれによる様々な成人病を発生させる高塩分の食品でもある。
大豆の発酵物の製造方法の一般的方法は、豆を洗浄、浸漬、蒸煮し磨砕した後、その磨砕 された大豆を六面体、円筒模型、球形などの様々な形態に成形し自然微生物により醗酵させる。乳酸菌は培養特性上好気的な条件よりは嫌気的な条件でよりよく生育し栄養要求の面においても各種アミノ酸、ビタミン、塩基類及び特殊なペプチド等の存在を要する非常に偏好性の菌である。大豆に含まれている豊かな栄養素は乳酸菌が育つのに適合な培地であり大豆の発酵物の内部は乳酸菌が生育しやすい嫌気的な条件を自然的にもたらされる。
また、乳酸菌の代謝作用によって生成された有機酸は大豆の発酵物のpHを減少させGAD酵素が活性を有することができる条件をもたらしてくれるし、空気の中に露出して大豆の発酵物を醗酵させる過程で発生する雑菌の汚染も防止し、一定の品質の大豆の発酵物を製造することができる効果も期待することができる。しかし、本発明のように乳酸菌とグルタミン酸塩を適用した大豆の発酵物の製造方法は今まで全く無かった。
Mitsuaki など、Gamma-aminobutyric acid Accumulation in Bean Sprouts(Soybean、Black Gram、Green Gram)Treated with Carbon Dioxide.Nippon Shokuhin Kogyo Gakkaishi.36(11): 916-919.1989
本発明は上記したような従来の技術の問題点を解決するために提案されたものであって、本発明の目的はグルタミン酸デカルボキシラーゼ酵素活性を有している乳酸菌とグルタミン酸塩を大豆の発酵物の成形時に添加し培養することによって大豆の発酵物の培養中のγ-アミノ酪酸(GABA)の含量を増加させるGABAが多量含有された大豆の発酵物の製造方法を提供することにある。
上記した目的を達成するために本発明は、蒸煮された大豆にグルタミン酸デカルボキシラーゼ酵素活性を有している乳酸菌とグルタミン酸塩を添加した後粉砕しその混合物を成形する段階と黴を含んでいる澱粉質の希釈(diluent)剤をその成形された混合物の表面に噴射し発酵させる(fermenting)段階とを含むγ-アミノ酪酸の含量が増加された大豆の発酵物の製造方法を含む。
ここで豆類は、大豆、きな粉、脱脂大豆、隠元豆、緑豆、またはこれらの加工品から少なくとも1つ以上が選ばれることを特徴とする。
上記において、乳酸菌はグルタミン酸デカルボキシラーゼ(GAD) 酵素活性のいる乳酸菌単独で、或いは2種以上の混合菌株を含むことを特徴とする。例えば Lactobacillus spp、Bifidobacterium spp、Leuconostoc spp、Streptococcus.sppの中で選ばれたいずれか1つ以上を使うことができる。
γ-アミノ酪酸(GABA)の生産基質として添加されるグルタミン酸塩の添加量は限定されるものではないが、蒸煮大豆対比1−20%で添加されることが望ましい。
上記において、黴はAspergillus oryzaeを使っても良い。
本発明は蔵類に適用する目的として乳酸菌醗酵によるGABAの醗酵条件の研究途上において、大豆の発酵物で乳酸菌の生育が可能であり、生育過程の中で代謝産物とて生成される有機酸によってGAD酵素を活性化させGABAを生成することがわかり本発明を完成した。
既存の一般的な大豆の発酵物の製造過程は図1に例示されように、蒸煮した蛋白質の原料、例えば、豆類を浸漬、成形、培養過程を経って製造される。既存の方法において、大豆を原料にしたGABAの蓄積方法は、水に浸漬し発芽させるとか、二酸化窒素ような気体で嫌気処理してGABAの含量を増加させた。このような方法によっては、GABAの生産量が対照に比べて少しは増加するが、その生産量が少なく物理的な方法を動員しなければならないという煩わしさがあった。しかしながら、乳酸菌による醗酵は他の物理的な装置なしに既存の培養条件でもGABAの含量を増大させることができるという優れた点を 有する。
このように、GABAの含量が増加された大豆の発酵物は、GABAが各種野菜と穀類に自然的に含有されているがその含量が極めて低く生理活性の効果を期待しにくいという問題点を解決する点と、元気な生を追求しこれから渡来する高齢化時代を迎える消費者の要求に合う機能性蔵類食品を製造することに寄与することができる。
以下、本発明をより詳しく説明する。
本発明は大豆の発酵物の製造方法において、豆類を浸漬、洗浄、蒸煮、粉砕した後GAD酵素活性がある乳酸菌とグルタミン酸塩(MSG)を混合してその混合物を成形する段階と、黴を含んでいる澱粉質の希釈(diluent)剤をその成形された大豆の表面に噴射して発酵する段階とを含む。
ここで豆類は大豆、きな粉、脱脂大豆、隠元豆、緑豆、またはこれらの加工品から少なくとも1つ以上選択して使うことができる。
豆類の浸漬は水で10〜18時間間浸漬させることが望ましい。
上記においてGAD酵素活性のある乳酸菌は単独で、或いは2種以上の混合菌株を含むことを特徴とする。例えば、GAD活性が強いLactobacillus.sppの菌株を使うのが望ましく、また、GAD酵素活性を有している乳酸菌であれば制限しないで使うことができる。また、乳酸菌はMRS培地(Peptone10g、Beefextract10g、Yeast extract5g、Dextrose20g、Polysorbate80 1g、Ammoniumcitric acid2g、Sodium acetic acid 5g、Magnesium sulfate、0.1g、Manganese sulfate0.05g、Dipotassium phosphate2g、Distilled water 1000ml、pH6.5±0.2)において30℃で12〜24時間間培養して使うことができ、その培養液を0.5〜1.0w/w%で添加することが望ましい。
上記において、醗酵のための乳酸菌の投入量は菌株によって変わっても良く、蒸煮大豆の10〜10CFU/gになるようにすることが望ましい。初期接種量が多いほどGABAの生産速度が向上し他の雑菌の汚染を予防することにも効果がある。乳酸菌の投入時点は培地を滅菌した後冷却して培地温度が30℃前後で乳酸菌の生育を阻害しない条件であれば可能である。
また、GABAの生産基質として添加されるグルタミン酸塩(MSG)の添加量は限定されないが蒸煮大豆対比1−20%で添加されることが望ましく、1−5%で添加されることがより望ましい。
上記において、黴はAspergillus oryzaeを使っても良い。
上記において、澱粉質の希釈(diluent)剤は総量対比0.1〜1.0w/w%の黴(Aspergillus oryzae)と澱粉質の粉末 1.0〜5.0w/w%とを混合することが望ましい。
上記の澱粉質の希釈(diluent)剤を大豆の発酵物の表面に噴射し25〜35℃で60〜72時間培養することが望ましい。ここで、澱粉質の粉末は小麦粉、米、小麦澱粉、もち米、麦粉などを使うことができる。
大豆の発酵物の培養後、GABAの測定はGas Chromatography(GC)によって分析することができ、mg%単位が利用される。転換率(%)は(生成されたGABAmmole/添加したglutamate mmole)×100で計算することができる。
また、本発明は上記において言及した製造方法によって得られるGABAが含有された大豆の発酵物を主材料とする伝統醗酵食品の製造方法を含む。
上記の伝統醗酵食品はみそ、トウガラシみそ、醤油または韓国サムジャン(Ssamjang)(Seasonedsoybean paste or hot pepper paste)であっても良い。
以下、本発明の内容を実施例によってより詳しく説明する。但し、これらの実施例は本発明の内容を理解させるために提示されるのであって本発明の権利範囲がこれらの実施例に限定されるものではない。
大豆を水に20℃で18時間間浸漬させた後、洗滌し121℃で15分間蒸煮した。この時、蒸煮大豆のpHは約6.0になる。蒸煮大豆は30℃まで冷却させた後、蒸煮大豆に対し3w/w%のグルタミン酸塩(monosodium glutamate: MSG)とMRS培地(Peptone 10g、Beef extract 10g、Yeast extract 5g、Dextrose 20g、Polysorbate 80 1g、Ammonium citric acid 2g、Sodium acetic acid 5g、Magnesium sulfate 0.1g、Manganese sulfate 0.05g、Dipotassium phosphate 2g、Distilled water 1000ml、pH6.5)で乳酸菌(Lactobacillus.spp)を30℃で24時間間培養した培養液を1w/w%で添加して混合した。これを粉砕し一定の大きさ(5cm×3cm×3cm )で成形した後、総量対比0.1w/w%の黴(Aspergillus oryzae)と澱粉質の粉末1w/w%とを混合させた希釈(diluent)剤をその成形された混合物の表面に噴射した後30℃で12時間発酵させた。
培養後、大豆の発酵物のGABAの含量を測定してその結果を下の表1に示した。
この時、GABAの測定はGas Chromatography(GC)で分析しmg%の単位が利用される。転換率(%)は(生成されたGABA mmole/添加したglutamate mmole)×100で計算した。
総24時間培養したことを除いては上記の実施例1と同一の方法にした。GABAの測定結果は表1のようである。
総36時間培養したことを除いては上記の実施例1と同一の方法にした。GABAの測定結果は表1のようである。
総48時間培養したことを除いては上記の実施例1と同一の方法にした。GABAの測定結果は表1のようである。
総60時間培養したことを除いては上記の実施例1と同一の方法にした。GABAの測定結果は表1のようである。
総72時間培養したことを除いては上記の実施例1と同一の方法にした。GABAの測定結果は表1のようである。
Figure 0004823318
上記実施例の結果から見ると、培養60時間までGABA量が増加したが60時間以後には増加量の変化が殆どなかった。培養時間が経過することによってGABAの含量が増加することは、乳酸菌によって生成された有機酸により大豆の発酵物のpHが減少されGAD酵素が活性化されて現われる結果であると判断されるが培養60時間以後には乳酸菌の生育活性が減少されGABAの含量のはっきりした増加を見られなかった。
以上のように、本発明は大豆の発酵物の製造時GAD酵素活性を有する乳酸菌とグルタミン酸塩とを添加し大豆の発酵物を発酵させることによって、様々な生理活性に効果のある機能性物質であるGABAの含量を増加させた大豆の発酵物を製造し一歩進んでは高付加価値の機能性蔵類製品の製造ができるようにする。
従来の大豆の発酵物の製造工程図を示す。 本発明によるγ-アミノ酪酸が含有された大豆の発酵物の製造工程図を示す。

Claims (7)

  1. 蒸煮(steamed)された豆類にグルタミン酸デカルボキシラーゼ酵素活性のある乳酸菌とグルタミン酸塩を添加した後、粉砕しその混合物を成形する段階と、黴(mold)を含んでいる澱粉質の希釈(diluent)剤を表面に噴射し発酵させながら大豆の発酵物中で乳酸菌を生育させる段階とを含むγ-アミノ酪酸の含量が増加された大豆の発酵物(fermented soybeans)の製造方法。
  2. 60時間以上発酵させることを特徴とする請求項1に記載の大豆の発酵物の製造方法。
  3. 乳酸菌はグルタミン酸デカルボキシラーゼ酵素活性のある乳酸菌単独で、或いは2種以上の混合菌株を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の大豆の発酵物の製造方法。
  4. 乳酸菌はLactobacillus spp、Bifidobacterium spp、Leuconostoc spp、及びStreptococcus sppの中から1つ以上が選ばれることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一に記載の大豆の発酵物の製造方法。
  5. グルタミン酸塩の添加量は蒸煮大豆対比1‐20w/w%であることを特徴とする請求項1に記載の大豆の発酵物の製造方法。
  6. 豆類は大豆、きな粉、脱脂大豆、隠元豆、緑豆、またはこれらの加工品から少なくとも1つ以上が選ばれることを特徴とする請求項1に記載の大豆の発酵物の製造方法。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1つに記載の製造方法によって得られるγ-アミノ酪酸が含有された大豆の発酵物を主材料とする伝統醗酵食品の製造方法。
JP2008548400A 2005-12-26 2006-12-22 γ‐アミノ酪酸の含量が増加された大豆の発酵物の製造方法 Expired - Fee Related JP4823318B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2005-0129889 2005-12-26
KR1020050129889A KR100773125B1 (ko) 2005-12-26 2005-12-26 감마아미노부티르산의 함량이 증가된 메주의 제조 방법
PCT/KR2006/005659 WO2007075010A1 (en) 2005-12-26 2006-12-22 Manufacturing method for fermented soybeans having increased gamma-aminobutyric acid content

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009521242A JP2009521242A (ja) 2009-06-04
JP2009521242A5 JP2009521242A5 (ja) 2011-04-21
JP4823318B2 true JP4823318B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=38218208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008548400A Expired - Fee Related JP4823318B2 (ja) 2005-12-26 2006-12-22 γ‐アミノ酪酸の含量が増加された大豆の発酵物の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8147885B2 (ja)
JP (1) JP4823318B2 (ja)
KR (1) KR100773125B1 (ja)
CN (1) CN101340823A (ja)
WO (1) WO2007075010A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102771573A (zh) * 2012-06-20 2012-11-14 王文华 高含量y-氨基丁酸的大豆粉或麦夫粉及食品的制备方法
KR101518267B1 (ko) 2012-06-29 2015-05-12 (주)다손 저염 간장소스의 제조방법 및 이로부터 제조된 저염 간장소스
TWI477236B (zh) * 2012-11-23 2015-03-21 Univ Fooyin 含γ-胺基丁酸的機能性米及其製備方法
JP2014171472A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Kamada Kogyo:Kk 食品素材
CN103719551B (zh) * 2013-12-27 2015-09-16 柳州市青钱柳农业科技开发有限公司 一种富含γ-氨基丁酸的青贮饲料的制备方法
CN105767910A (zh) * 2016-04-15 2016-07-20 江西中医药大学 一种高富集γ-氨基丁酸的淡豆豉发酵炮制方法
CN106036914A (zh) * 2016-06-06 2016-10-26 山东水晶生物科技股份有限公司 一种助眠保健品及制备方法
CN106174040B (zh) * 2016-07-27 2019-11-08 浙江大学 一种富产γ-氨基丁酸的乳酸菌型豆豉的制作方法
US11220467B2 (en) * 2017-01-11 2022-01-11 Recycle Track Systems, Inc. Indoor food waste fermentation and recycling process
CN110050957A (zh) * 2019-01-29 2019-07-26 西华大学 一种富含γ-氨基丁酸郫县豆瓣酱的制作方法
CN110973265A (zh) * 2019-10-24 2020-04-10 江汉大学 一种豇豆豆奶制备方法
CN111513261A (zh) * 2020-05-15 2020-08-11 遵义职业技术学院 一种水豆豉及其加工方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004187501A (ja) * 2002-10-15 2004-07-08 Marukome Kk γ−アミノ酪酸高含有食品素材及びその製造方法
KR20050068750A (ko) * 2003-12-30 2005-07-05 주식회사 해찬들 단백질 분해효소 생성량이 증가된 메주의 제조방법 및 된장

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5244790A (en) * 1991-12-17 1993-09-14 Kim Jong K Microorganisms for preparing traditional Korean soybean paste and the method for the production of soybean paste by using the same
JP2704493B2 (ja) 1994-02-18 1998-01-26 京都府 発酵食品の製造方法
KR100547018B1 (ko) * 2003-05-02 2006-01-31 주식회사 바름인 유산균에 의해 감마-아미노부틸산이 강화된 발효물의생산방법과 이를 이용하여 생산된 감마-아미노부틸산이강화된 발효물 및 그의 이용
US20050202122A1 (en) * 2004-03-09 2005-09-15 Noriyoshi Ichijo Food material including much gamma-aminobutyric acid and method of manufacturing the same

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004187501A (ja) * 2002-10-15 2004-07-08 Marukome Kk γ−アミノ酪酸高含有食品素材及びその製造方法
KR20050068750A (ko) * 2003-12-30 2005-07-05 주식회사 해찬들 단백질 분해효소 생성량이 증가된 메주의 제조방법 및 된장

Also Published As

Publication number Publication date
KR100773125B1 (ko) 2007-11-02
WO2007075010A1 (en) 2007-07-05
KR20070068127A (ko) 2007-06-29
US20080311244A1 (en) 2008-12-18
US8147885B2 (en) 2012-04-03
JP2009521242A (ja) 2009-06-04
CN101340823A (zh) 2009-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4823318B2 (ja) γ‐アミノ酪酸の含量が増加された大豆の発酵物の製造方法
JP4815493B2 (ja) コチュジャン発酵物、醸造醤油原液、または酸分解醤油原液を含有する培地組成物、及びγ−アミノブチル酸の生産方法
KR101106668B1 (ko) 프로테아제 생성능 및 가바 생성능을 가진 식물성 유산균의 이단 발효를 이용한 천연가바 함유 발효물의 제조방법
JP4908424B2 (ja) 醸造用種麹、醸造用麹、及び醸造食品、並びにその製造法
JP2005065691A (ja) γ−アミノ酪酸含有組成物並びにその製造法
JP2005312438A (ja) γ−アミノ酪酸高含有食品素材及びその製造方法
JP5306768B2 (ja) オルニチンを含有する味噌の製造方法
CN104087637A (zh) 利用微生物发酵法制作植物蛋白多肽的方法
KR20170128932A (ko) 천일염 함유 쌀유산균발효물, 그 제조방법 및 그로부터 제조된 김치소스 조성물
KR101693315B1 (ko) 기능성 균주를 이용한 보리 된장의 제조방법 및 상기 방법에 의해 제조된 보리 된장
JP4185823B2 (ja) GABA(γ−アミノ酪酸)高含有食酢の製造方法
JP3261075B2 (ja) 抗酸化力のある発酵胡麻およびこれを用いた食品
KR102345416B1 (ko) 쌀누룩 된장 및 이의 제조방법
KR101834230B1 (ko) 저염식 담금 메주 된장의 제조방법
KR101041019B1 (ko) 된장 발효물의 제조 방법
JP2013179928A (ja) 麹及び味噌
CN112899117A (zh) 红曲霉联合乳酸菌、芽孢菌共发酵高γ-氨基丁酸红枣薏米醋的方法
KR101486522B1 (ko) 식품의 향미를 증진시키는 균주
JP4921721B2 (ja) 機能性食品の製造法
KR100401811B1 (ko) 대두된장의 제조방법
CN109105751A (zh) 一种复合菌株发酵的豆瓣及其制备方法
JP7329221B2 (ja) サッカロポリスポラ組成物及びその食品における使用
CN113812600B (zh) 一种两步酶解联合发酵制备奶味复合香基的方法
JPH0217143B2 (ja)
KR950012615B1 (ko) 국균, 세균 및 효모를 이용한 고추장의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101020

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110117

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110124

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20110218

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20110218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4823318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees