JPH0566222A - 物質の分析方法 - Google Patents

物質の分析方法

Info

Publication number
JPH0566222A
JPH0566222A JP25598291A JP25598291A JPH0566222A JP H0566222 A JPH0566222 A JP H0566222A JP 25598291 A JP25598291 A JP 25598291A JP 25598291 A JP25598291 A JP 25598291A JP H0566222 A JPH0566222 A JP H0566222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substance
antibody
analyzed
label
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25598291A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Hagi
規男 萩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP25598291A priority Critical patent/JPH0566222A/ja
Publication of JPH0566222A publication Critical patent/JPH0566222A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】標識抗体を使用して、一度の操作で多種の物質
を同時に分析することが可能であり、しかもB/F分離
操作等が不要で担体への標識抗体の非特異的吸着に起因
する精度低下の恐れのない分析方法を提供する。 【構成】検出可能な標識物質と結合した分析されるべき
物質に対する一価性抗体を試料と混合して液体クロマト
グラフィ−に供し、溶出する分析されるべき物質と前記
抗体との免疫複合体に関連する標識物からのシグナルを
測定することを特徴とする物質の分析方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、試料中に存在する免疫
グロブリンやリポ蛋白質等の物質を、標識物質と結合し
た一価性抗体及び液体クロマトグラフィ−の手法を用い
て分析する方法に関する。詳しくは、免疫反応による特
異性と、液体クロマトグラフィ−の簡便さを組み合わせ
た、血清等の種々の物質が混在した試料中の特定の物質
の量を分析するための方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、血清や尿等の生体試料に含有さ
れる、蛋白質等の微量物質を分析するため、EIA(En
zyme Immuno Assay )、RIA(Radio Immuno Assay)
と呼ばれる免疫測定や液体クロマトグラフィ−が行われ
ている。
【0003】免疫測定においては、例えば、まず分析さ
れるべき物質に対する適当な担体に固定化された抗体
(固定化抗体)と試料を混合することで試料中の分析さ
れるべき物質を担体上に固定化する。次に検出可能な標
識物質と結合した分析されるべき物質に対する抗体(標
識抗体)をこれと混合し、担体上に、抗体−分析される
べき物質−標識抗体からなる免疫複合体を形成させる。
そして、この免疫複合体中の標識物質量を測定するので
ある。
【0004】免疫測定方法おいて、標識物質が測定され
ない場合には、試料中に分析されるべき物質は存在しな
いものと分析され、標識物質が測定された場合には、結
果を基にその量(濃度)を分析することが可能である。
【0005】一方、液体クロマトグラフィ−において
は、例えば分析されるべき物質に対して親和性を有する
ゲル、イオン交換ゲル又は分子篩ゲル等を充填したカラ
ムを使用し、これに試料を供し、カラムからの溶出物を
例えば紫外線の吸収を手掛かりに測定する。この方法に
おいて、予想された溶出シグナルが測定されない場合に
は、試料中に分析されるべき物質は存在しないものと分
析され、溶出シグナルが測定された場合には、ピ−クの
高さや幅、面積等を基にその量(濃度)を分析すること
が可能である。
【0006】
【従来技術の課題】EIAやRIA等の免疫測定方法に
よれば、正確に分析されるべき物質の有無やその量(濃
度)を知ることが可能である。しかしながらこの方法
は、一の物質に対して向けられたものである。即ち、同
時に多種の物質について分析を行うには、固定化及び標
識化抗体としてそれぞれの測定されるべき物質に対する
抗体を使用しなければならず、例えば二種類の物質の分
析に、4種類以上の抗体を仕様しなけれがならない等、
なお改善されるべき点がある。
【0007】また免疫測定においては、担体に分析され
るべき物質を固定化し、標識物質抗体を混合した後、未
結合の標識抗体を分離するためのB/F(結合:Bound/
遊離:Free )分離と呼ばれる操作が必要である点や、実
験誤差を最小限度に止めるため、先のB/F分離操作等
を厳密に行い、更には担体への標識抗体の非特異的吸着
を防止しなければならないのである。
【0008】一方液体クロマトグラフィ−による分析
は、操作が簡便であり、分析されるべき物質が多種であ
っても、それらを分離し得るならば一回の操作でこれら
を分析し得るという特徴を有している。しかし、免疫測
定方法に比較した場合感度が低く、試料が血清等の多く
の物質を含むものである場合、この夾雑物により分析感
度が低下する傾向がある。特に複数の分析されるべき物
質が類似した性質を有している場合には、その量(濃
度)はおろか、その有無の分析も難しくなる。例えば、
分子篩クロマトグラフィ−を使用する場合、多種の分析
されるべき物質が類似した分子量を有している場合には
その分離は困難となる。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、血清等の
多くの物質を含む生体試料に対し、簡便な一回の操作で
多種の物質を分析し得る方法について鋭意検討を行った
結果、本発明を完成するに至った。即ち本発明は、検出
可能な標識物質と結合した分析されるべき物質に対する
一価性抗体を試料と混合して液体クロマトグラフィ−に
供し、溶出する分析されるべき物質と前記抗体との免疫
複合体に関連する標識物からのシグナルを測定すること
を特徴とする物質の分析方法である。以下、本発明を詳
細に説明する。
【0010】本発明において使用する一価性抗体は、抗
原に対する抗体価が一価の抗体であり、言い換えれば、
抗原との結合部位を一つ有するものである。一価性抗体
を使用することにより、標識抗体が2以上の分析される
べき物質と結合して巨大分子を形成することを防止でき
る。しかも、一価性抗体は通常の抗体と比較して低分子
であるため、後に説明する、形成された免疫複合体と未
反応の標識抗体の分離が正確になる。
【0011】一価性抗体は、例えば免疫グロブリンG
(IgG)等をペプシン、パパイン等の酵素及び/又は
ジチオスレイト−ル、メルカプトエタノ−ル等の還元剤
で処理することで調製できる。また、他のクラスに属す
るIgを使用する場合にも、同様の処理を行えば良い。
【0012】本発明において抗体は、試料中の分析され
るべき物質との免疫反応に先立って一価性に変換されて
いれば良い。即ち、例えば試料中の分析されるべき物質
が還元剤等により影響を受け難い物質である場合には、
試料と二価性抗体を混合し、還元剤等を添加しても良
い。
【0013】抗体は、Igクラス又はサブクラスに制限
無く使用できる。ここで、分析されるべき物質と免疫複
合体(分析されるべき物質と抗体が結合して形成され
る)の分子量の差を小さくすることが好ましく、このた
めには例えばパパインやペプシン等で処理した抗体断片
を使用すると良い。
【0014】また抗体は、分析感度を高めるために、分
析されるべき物質に対して高い親和性を有していること
が好ましい。更に抗体は、均一な性質を有していること
がより高感度の測定を達成するために好ましい。例えば
モノクロ−ナル抗体等は、比較的高い親和性を有するも
のを調製し易く、かつ、完全に均一な性質を有してお
り、特に好ましい。なお、分析されるべき物質に対する
ポリクロ−ナル抗体は、当該物質をマウス、ヤギ、ウサ
ギ、ヒツジ等の哺乳動物に免疫することにより調製する
ことが可能であり、モノクロ−ナル抗体については、例
えばケ−ラ−らの方法(Nature,256巻、p495〜,1975
年)に従って調製することができる。
【0015】本発明では、検出可能な標識物質と結合し
た一価性の抗体(標識抗体)を使用する。検出可能な標
識物質とは、例えば特定波長での光吸収や光発光を光学
的手段により検出し得る吸光物質、発光物質、蛍光物質
や、放射線測定により検出し得る放射性同位元素、それ
自体は直接検出できない(し難い)ものの、その量に相
関した変化を生じさせることのできる、例えばATP等
の高エネルギ−物質(そのエネルギ−を与えることで、
他の物質に発光等を生じさせることが可能)又は酵素等
の生理活性物質(他の物質に作用することで、当該他の
物質を物質を蛍光物質等に変換することが可能)等であ
る。
【0016】中でも、検出操作に先立って特別の準備が
必要なく、被爆等の恐れがなく、分子量が小さく、簡便
に光学的に検出し得るフルオレセイン、4メチルウンベ
リフェロン等の蛍光物質が好ましい。
【0017】一価性抗体と標識物質との結合は、例えば
石川ら(酵素免疫測定法、第3版、医学書院)に記載さ
れたような通常の方法に従えば良い。
【0018】標識抗体を試料と混合する操作は、単に標
識抗体を試料に添加すれば良い。しかし、標識抗体がそ
の生理学的活性等を消失する恐れのある試料について
は、試料中の分析されるべき物質が免疫学的に変性しな
い範囲で調整しても良い。
【0019】試料に特別の制限はないが、その一例を記
載すれば、血清、尿、汗等の生体液の他、細胞培養液、
河川から採取された汚濁液等が例示できる。また試料に
ついては、本発明に先立って特別の前処理を実施する必
要はないが、例えば不溶性物質塊等が懸濁している場合
には、これらを遠心分離や膜分離処理に供して除去して
おくことが後の操作を簡便にするために好ましい。
【0020】標識抗体と試料を混合した後、この混合液
を液体クロマトグラフィ−に供する前に、標識抗体と試
料中の分析されるべき物質が十分に反応するよう、時間
を置くと良い。放置する時間は、温度や使用する抗体の
親和性等により適宜決定することが可能であり、親和性
が高い抗体を使用することで短時間で実施できるが、場
合によっては放置の必要がないこともある。本発明者の
知見によれば、混合液が 4から10のpH範囲である場合に
は、0 からい60℃条件下で 1分から24時間放置すれば十
分である。
【0021】なお、本発明では常に一種類の標識抗体を
使用する必要はなく、2種以上の分析されるべき物質に
対しては2種以上の標識抗体を同時に使用しても良い。
この場合、分析されるべき物質が後の液体クロマトグラ
フィ−で分離可能であれば同一の標識物質が使用でき、
これらの分離が難しく又は分離できない恐れ等がある場
合には、2種以上の異なる標識物質を使用すれば良い。
【0022】以上の操作を終了した段階で、混合液中に
は、分析される物質が試料中に存在しなかった場合を除
き、標識物質を含む免疫複合体が生じる。
【0023】本発明において液体クロマトグラフィ−
は、分析されるべき物質と複合体を形成した標識抗体と
複合体を形成していない標識抗体を分離し得るものであ
れば制限はない。ここで、液体クロマトグラフィ−は、
分析されるべき物質が2種以上ある場合には、これらを
も分離し得るものであることが好ましい。例えば、分析
されるべき物質の分子量が異なるのであれば、分子篩ク
ロマトグラフィ−を採用すれば良く、イオン価的に異な
るのであれば、イオン交換クロマトグラフィ−を採用す
れば良い。より具体的には、分析されるべき物質がIg
GとIgMのような場合、その分子量の差を利用するこ
とでこれらを分離し得るから、分子篩クロマトグラフィ
−を採用することが例示でき、アポ蛋白質とリポ蛋白質
を同時に分析する場合、イオン交換クロマトグラフィ−
又は分子篩クロマトグラフィ−を採用することが例示で
きる。
【0024】しかしながら一方で、先に記載した通り、
2種以上の分析されるべき物質を同時に分析する場合に
であってこれらを完全に分離し得ない場合等には、それ
ぞれに対する標識抗体として異なる標識物質と結合した
ものを使用し、後にそれぞれの標識物質に対する検出操
作を行えば良い。
【0025】以上に説明した液体クロマトグラフィ−に
おいて使用するゲルは、それぞれの目的に応じたゲルで
あれば良い。即ち、分子篩クロマトグラフィ−を採用す
る場合には分子篩用のゲル等を使用すれば良い。好まし
くは蛋白質成分の吸着を防止できる親水性ゲルを使用す
る。またゲルを平衝化する緩衝液は、好ましくは試料と
標識抗体の混合液と類似したpH等を有するものが好まし
い。
【0026】一般に、高速液体クロマトグラフィ−と呼
ばれる手法によれば、通常の液体クロマトグラフィ−に
比較してより短期間に、より正確な分離を実現すること
が可能である。従って本発明においても高速液体クロマ
トグラフィ−を採用することが好ましい。
【0027】液体クロマトグラフィ−に混合液を供する
と、時間の経過と共にゲルを充填したカラム内で少なく
とも遊離の標識抗体と免疫複合体を形成した標識抗体が
分離され、カラム外へ溶出される。
【0028】溶出液中の標識物質を検出は、標識物質の
性質に従って適宜行えば良い。例えば標識物質が特定波
長において吸光を示す物質であれば、当該特定波長にお
ける吸光度を測定すれば良い。本発明においては、溶出
液を一定量ずつ取得した後に検出操作を行っても良い
が、高感度の分析を行うには、溶出液を直接分取するこ
となく検出操作を行うことが好ましい。
【0029】本発明において、2種以上の分析されるべ
き物質を同時に分析するために2種以上の異なる標識と
結合した標識抗体を使用した場合には、前記したように
してその1種の標識物質を検出し、同時に又は後に他の
標識物質を検出すれば良い。例えば、それぞれ2の異な
る波長において吸光を示す異なる標識物質を使用した場
合には、励起光として白色光を使用し、溶出液透過光を
二分割する等すれば同時に2の異なる波長における吸光
度を測定することができる。
【0030】標識物質として、例えば酵素等の、直接的
には光学的に検出できないものを使用した場合には、例
えば溶出液を一旦分取した、基質等を添加した後に検出
を行えば良い。
【0031】この標識物質の検出の結果、測定されるべ
き物質に関連するシグナルが検出されない、即ち遊離の
標識抗体しか認められないのであれば、試料中に測定さ
れるべき物質が存在しないことが示される。具体的に、
例えば分子篩クロマトグラフィ−を採用した場合、予想
される溶出時間付近で標識物質が検出されないのであれ
ば、試料中に分析されるべき物質が存在しないことが示
される。
【0032】一方、分析されるべき物質に関連するシグ
ナルが検出された場合には、その結果を、既知量の分析
されるべき物質について同様の操作を実施した場合の結
果と比較することにより、試料中の測定されるべき物質
の量(濃度)を知ることが可能である。ここで分析され
るべき物質に関連するシグナルとは、具体的には当該物
質と標識抗体から形成される免疫複合体に関連する標識
物質からのシグナルである。しかしながら、遊離の標識
抗体に関連するシグナルを測定することで免疫複合体に
関連する標識物質からのシグナルを知ることができる場
合、即ち使用した標識物質からのシグナルの全量が明確
である場合には、遊離の標識抗体に関連するシグナルを
測定することと免疫複合体に関連する標識物質からのシ
グナルを測定することは同一である。なお、既知量の分
析される物質について同様の操作を実施した場合の結果
を得る場合には、同量の同一標識抗体を使用する。
【0033】
【実施例】以下に本発明を更に詳細に説明するために実
施例を記載するが、本発明はこれら実施例に限定される
ものではない。
【0034】実施例1 免疫グロブリンGの分析−1 FITCと結合した、抗マウスIgGヤギ抗体F(ab
´)2 (IMMUNOSEARCH社製、以下FITC標識抗体とす
る)を使用して、試料(精製マウスIgG又はマウス血
清)中のIgG量を分析した。5 μl のFITC標識抗
体と50μl の試料及び1 μl のβメルカプトエタノ−ル
(和光純薬(株)製)を混合し、室温で2 時間放置し
た。またこのとき、比較のためにβメルカプトエタノ−
ルを添加せずに放置する操作も別途行った。
【0035】この混合液の1 μl を、リン酸緩衝液(pH
7.0)で平衝化した分子篩ゲル充填したカラム(東ソ−
(株)製、TSK gel G4000SW 、内径0.75cm×長さ60cm)
に供した。なお、混合液を添加後、カラムにはリン酸緩
衝液(pH 7.0)緩衝液を供した。
【0036】カラムからの溶出液中の標識物について、
280nm の吸光度及び励起波長490nmでの520nm の蛍光強
度を同時に測定した。結果を図1及び図2に示す。
【0037】図1、図2からは、(1)精製マウスIg
G又はマウス血清自体は吸光度を有するものの、蛍光強
度を示さないこと、(2)試料として精製マウスIgG
又はマウス血清のいずれを使用した場合でも、βメルカ
プトエタノ−ルを添加しなかった場合(標識抗体が一価
性抗体ではない場合)には、マウスIgGと結合した標
識物質からのシグナルと遊離の標識抗体からのシグナル
の分離が不完全であること及び(3)試料として精製マ
ウスIgG又はマウス血清のいずれを使用した場合で
も、βメルカプトエタノ−ルを添加した場合には、標識
抗体が一価性抗体に変換されるため、遊離の標識抗体か
らのシグナルがマウスIgGと結合した標識抗体からの
シグナルと明確に分離し得ることが分かる。
【0038】(1)からは、自然に発生する520nm の蛍
光はなく、本分析においてはバックグラウンドを考慮し
た補正等を行う必要がないことが分かる。(2)及び
(3)からは、一価性抗体を使用した場合には、標識抗
体の分子量が小さくなるため、遊離の標識抗体からのシ
グナルと免疫複合体からのシグナルの区別を明確にする
ことができ、特にマウスIgGのように分子量15万ダル
トン程度の低分子の分析においては分析精度を高くでき
ることが分かる。また、一価性抗体を使用した場合に
は、標識抗体が2以上の分析されるべき物質と結合し、
予想以上の高分子画分からシグナルが得られる可能性を
排除できる。
【0039】実施例2 免疫グロブリンGの分析−2 FITCと結合させた、抗マウスIgGヤギ抗体(ab
´)2 (IMMUNOSEARCH社製、以下FITC標識抗体とす
る)を使用して、試料(精製マウスIgG)中のIgG
量を分析した。
【0040】5 μl のFITC標識抗体と50μl の試料
及び1 μl のβメルカプトエタノ−ル(和光純薬(株)
製)を混合し、室温で40、80、390 分又は3 日間放置し
た。
【0041】この混合液の1 μl を、リン酸緩衝液(pH
7.0)で平衝化した分子篩ゲル充填したカラム(東ソ−
(株)製、TSK gel G4000SW 、内径0.75cm×長さ60cm)
に供した。なお、混合液を添加後、カラムにはリン酸緩
衝液(pH 7.0)緩衝液を供した。
【0042】カラムからの溶出液について、280nm の吸
光度及び励起波長490nm での520nmの蛍光強度を同時に
測定した。結果を図3及び図4に示す。
【0043】図3、4からは、本実施例で採用した試料
と標識抗体の混合条件においては、40分の放置で十分な
免疫反応が生じていることが分かる。
【0044】
【発明の効果】本発明によれば、血液や血清等の試料に
含まれる多種の物質を対象として、一度にこれらを分析
する方法が提供される。即ち、分析しようとする物質に
対する一価性の標識抗体を予め調製しておき、これを試
料と混合し、液体クロマトグラフィ−に供することによ
り、一度に多種の物質についての分析を行うことができ
る。
【0045】本発明では、標識抗体として一価性抗体を
使用するため、一の標識抗体が二以上の分析されるべき
物質と結合した結果、カラムからの溶出液からのシグナ
ルが3以上出現することがなく、分析されるべき物質を
より正確に定量することも可能である。分子量の小さい
一価性抗体を使用することで、特に液体クロマトグラフ
ィ−として分子篩クロマトグラフィ−を採用した場合、
分析されるべき物質と結合した標識抗体と遊離の標識抗
体との分離が容易かつ明確にされるから、本発明の分析
方法は正確な分析を実現する。断片化された一価性抗体
の使用は、より正確な分析を実現する。これは、標識抗
体と分析されるべき物質と標識抗体との複合体を比較し
た場合、分子量の差を大きくできるためである。
【0046】かりに、多種の測定されるべき物質の分子
量が類似したものである場合にも、異なる標識物質と結
合した標識抗体を使用し、標識物質の検出を標識物質ご
とに実施することで、なお、正確な分析を実施すること
が可能である。
【0047】また、試料と標識抗体を混合した後の放置
時間については、一般に高い親和性を有するモノクロ−
ナル抗体を使用することにより、短い時間で済ませるこ
とが可能であるから、本発明は迅速性という面でも優れ
た分析方法である。また一般にモノクロ−ナル抗体は均
一性が高いから、これを用いて既知量の分析されるべき
物質について操作を行い、その結果と未知量の分析され
るべき物質を含む試料についての操作の結果を比較すれ
ば、高精度の分析も可能である。
【0048】本発明によれば、免疫グロブリンのクラス
(IgG、IgA、IgD、IgE及びIgM)のそれ
ぞれを分析することが可能であるが、特定の物質に対し
て高い親和性を有し、他の物質に対する交差反応性が低
い、という特徴を有する抗体を使用することにより、そ
のサブクラスの分析も可能である。また例えばIgGと
IgMに共通する鎖に対する標識抗体を使用すれば、両
者を同時に分析することも可能である。
【0049】従来リポ蛋白質の分析において、イオン交
換クロマトグラフィ−や分子篩クロマトグラフィ−によ
りHDL、LDL等の分離・分析が行われている(原一
郎ら編、血漿リポタンパク、講談社サイエンティフィッ
ク、1983年)が、その中のアポ蛋白質については別途分
析しなければならなかった(Denise Polacekら、LIPID
S、16巻 No.2 、p927、1981年)。本発明によれば、ア
ポ蛋白質に対する標識抗体を使用することにより、リポ
蛋白質及びアポ蛋白質のそれぞれについて、同時に分析
することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、実施例1の結果中280nmの吸光度
測定の結果を示すものである。図中、aはマウスIgG
についての結果を、bはマウス血清についての結果を、
cはFITC標識抗体についての結果を、dはマウスI
gGとFITC標識抗体を混合した場合の結果を、eは
はマウス血清とFITC標記抗体を混合した場合の結果
を、fはFITC標識抗体にβメルカプトエタノ−ルを
添加した場合の結果を、gはマウスIgGとFITC標
識抗体の混合物にβメルカプトエタノ−ルを添加した場
合の結果を、hはマウス血清とFITC標識抗体の混合
物にβメルカプトエタノ−ルを添加した場合の結果をそ
れぞれ示す。図中、βMEはβメルカプトエタノ−ルの
溶出ピ−クを示し、矢印はカラムに試料を添加した位置
を示している。
【図2】図2は、実施例1の結果中、励起490nmに
おける520nmの蛍光強度を示すものである。図中、
aはマウスIgGについての結果を、bはマウス血清に
ついての結果を、cはFITC標識抗体についての結果
を、dはマウスIgGとFITC標識抗体を混合した場
合の結果を、eははマウス血清とFITC標記抗体を混
合した場合の結果を、fはFITC標識抗体にβメルカ
プトエタノ−ルを添加した場合の結果を、gはマウスI
gGとFITC標識抗体の混合物にβメルカプトエタノ
−ルを添加した場合の結果を、hはマウス血清とFIT
C標識抗体の混合物にβメルカプトエタノ−ルを添加し
た場合の結果をそれぞれ示す。図中、AはFITC標識
抗体の溶出ピ−クを示し、ACはFITC標識抗体を含
む免疫複合体の溶出ピ−クを示し、Bはβメルカプトエ
タノ−ルにより断片化されたFITC標識抗体の溶出ピ
−クを示し、BCは断片化されたFITC標識抗体を含
む免疫複合体の溶出ピ−クを示し、矢印はカラムに試料
を添加した位置を示している。
【図3】図3は実施例2の結果中、280nmの吸光度
測定の結果を示すものである。図中、aは試料を混合し
た直後の場合の、bは試料を混合した後40分後の場合
の、cは試料を混合した後80分後の場合の、dは試料
を混合した後390分後の場合の、eは試料を混合した
後3日後の場合の結果をそれぞれ示す。図中、βMEは
βメルカプトエタノ−ルの溶出ピ−クを示し、矢印はカ
ラムに試料を供した位置を示している。
【図4】図4は実施例2の結果中、490nmにおける
520nmの蛍光強度を示している。図中、aは試料を
混合した直後の場合の、bは試料を混合した後40分後
の場合の、cは試料を混合した後80分後の場合の、d
は試料を混合した後390分後の場合の、eは試料を混
合した後3日後の場合の結果をそれぞれ示す。図中、B
はβメルカプトエタノ−ルにより断片化されたFITC
標識抗体の溶出ピ−クを示し、BCは断片化されたFI
TC標識抗体を含む免疫複合体の溶出ピ−クを示し、矢
印はカラムに試料を添加した位置を示している。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】検出可能な標識物質と結合した分析される
    べき物質に対する一価性抗体を試料と混合して液体クロ
    マトグラフィ−に供し、溶出する分析されるべき物質と
    前記抗体との免疫複合体に関連する標識物からのシグナ
    ルを測定することを特徴とする物質の分析方法。
  2. 【請求項2】更に、既知量の測定されるべき物質を含む
    試料について同様の操作を行った測定結果と得られた測
    定結果を比較する操作を含む、請求項1に記載の物質の
    分析方法。
  3. 【請求項3】分析されるべき物質が免疫グロブリンであ
    る、請求項1に記載の物質の分析方法。
  4. 【請求項4】分析されるべき物質がリポ蛋白質である、
    請求項1に記載の物質の分析方法。
  5. 【請求項5】液体クロマトグラフィ−が分子篩クロマト
    グラフィ−である、請求項1に記載の物質の分析方法。
  6. 【請求項6】抗体がモノクロ−ナル抗体である、請求項
    1に記載の物質の分析方法。
  7. 【請求項7】抗体が、断片化された一価性抗体である、
    請求項1に記載の物質の分析方法。
JP25598291A 1991-09-09 1991-09-09 物質の分析方法 Pending JPH0566222A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25598291A JPH0566222A (ja) 1991-09-09 1991-09-09 物質の分析方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25598291A JPH0566222A (ja) 1991-09-09 1991-09-09 物質の分析方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0566222A true JPH0566222A (ja) 1993-03-19

Family

ID=17286267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25598291A Pending JPH0566222A (ja) 1991-09-09 1991-09-09 物質の分析方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0566222A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014500482A (ja) * 2010-10-18 2014-01-09 ネステク ソシエテ アノニム 抗薬物抗体アイソタイプを決定するための方法
US9465027B2 (en) 2011-07-06 2016-10-11 Nestec S.A. Assays for detecting neutralizing autoantibodies to biologic therapy
US9506920B2 (en) 2009-10-26 2016-11-29 Nestec S.A. Assays for the detection of anti-TNF drugs and autoantibodies
US10422807B2 (en) 2014-12-05 2019-09-24 Precision Ibd, Inc. Indirect homogeneous mobility shift assays for the detection of biologics in patient samples

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9506920B2 (en) 2009-10-26 2016-11-29 Nestec S.A. Assays for the detection of anti-TNF drugs and autoantibodies
US10386366B2 (en) 2009-10-26 2019-08-20 Société des Produits Nestlé S.A. Assays for the detection of anti-TNF drugs and autoantibodies
JP2014500482A (ja) * 2010-10-18 2014-01-09 ネステク ソシエテ アノニム 抗薬物抗体アイソタイプを決定するための方法
US9784748B2 (en) 2010-10-18 2017-10-10 Nestec S.A. Methods for determining anti-drug antibody isotypes
US9465027B2 (en) 2011-07-06 2016-10-11 Nestec S.A. Assays for detecting neutralizing autoantibodies to biologic therapy
US10794906B2 (en) 2011-07-06 2020-10-06 Prometheus Biosciences, Inc. Assays for detecting neutralizing autoantibodies to biologic therapy
US10422807B2 (en) 2014-12-05 2019-09-24 Precision Ibd, Inc. Indirect homogeneous mobility shift assays for the detection of biologics in patient samples
US11846642B2 (en) 2014-12-05 2023-12-19 Prometheus Laboratories Inc. Indirect homogeneous mobility shift assays for the detection of biologics in patient samples

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1256025A (en) Immuno-chemical measurement process for haptens and proteins
KR920000056B1 (ko) 특이적으로 결합가능한 물질의 측정방법
JP2002296281A (ja) 改良された均一系イムノアッセイ法
JPH1090269A (ja) 被検体の亜集団の測定のための均一検出方法
KR920005964B1 (ko) 항원에 대해 특이적인 종류의 항체 측정 방법 및 이 방법을 실행하기 위한 시약
US5229302A (en) Fluorescence immunoassay method utilizing pseudo-antigens combined with fluorescent quenchers
EP0343346B1 (en) Fluorescence immunoassay method utilizing pseudo-antigens combined with fluorescent quenchers
JP3493544B2 (ja) 抗体アッセイ装置
JPH0566222A (ja) 物質の分析方法
NO164135B (no) Immunometrisk metode for bestemmelse av et hapten, samt analysesett for utfoerelse av metoden.
JPS61250558A (ja) 免疫分析方法
JPH08304397A (ja) 病原体感染の検出方法
JPS6364746B2 (ja)
GB2078953A (en) Two site cross-reaction immunometric sandwich assay method
GB2217335A (en) Compositions for isolation and immobilisation of C-reactive protein in body liquids
US7713515B2 (en) Methods and compositions for use in diagnosing and characterizing diseases involving abnormal apoptosis
JPH05203579A (ja) 被分析物の濁度分析または比朧分析のための方法および試薬
JPH10319017A (ja) 蛍光エネルギー転移を利用した物質の測定方法およびそのための試薬
JPH1144688A (ja) 蛍光偏光免疫測定法
Peuravuori et al. Pyrophosphatase-based enzyme-linked immunosorbent assay of total IgE in serum
RU2741382C1 (ru) Способ иммуноферментного анализа идиотипических и антиидиотипических антител к бензо[а]пирену в биологических жидкостях человека
Zhang et al. Development and application of a novel immunoaffinity test column assay for visual detection of cloxacillin residues in animal-derived food samples
EP3919509A1 (en) Method for immunological analysis of free aim in biological sample
JPH04233462A (ja) 免疫学的定量分析方法
JP4780405B2 (ja) 結合親和性を利用する被検物質の測定方法、及び被検物質の測定のための結合親和性解析の制御方法