JPH0550901A - 車両の自動制動装置 - Google Patents

車両の自動制動装置

Info

Publication number
JPH0550901A
JPH0550901A JP20944791A JP20944791A JPH0550901A JP H0550901 A JPH0550901 A JP H0550901A JP 20944791 A JP20944791 A JP 20944791A JP 20944791 A JP20944791 A JP 20944791A JP H0550901 A JPH0550901 A JP H0550901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
contact
automatic braking
possibility
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20944791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3142605B2 (ja
Inventor
Ayumi Doi
歩 土井
Ichiro Kitayama
一郎 北山
Hideki Nishitake
秀樹 西竹
Masaru Kawamura
賢 河村
Akinori Utsunomiya
昭則 宇都宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP03209447A priority Critical patent/JP3142605B2/ja
Publication of JPH0550901A publication Critical patent/JPH0550901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3142605B2 publication Critical patent/JP3142605B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 前方車両の走行状態又は種類に応じて自動制
動のかかり易さを変更して、安全性の向上を図る。 【構成】 自車と障害物との間の距離及び相対速度を検
出し、その検出結果から接触の可能性があるか否かを判
断して自動制動をかけることを前提とする。そして、前
方の車両が急減速等の好ましくない走行状態にあるとき
には、そのことを検出手段52で検出し、接触の可能性
のしきい値を、通常のときよりも大きい値に変更して自
動制動が早めにかかるようにする。また、前方車両が2
輪車であるときにも、そのことを判別手段で判別して、
同様に接触の可能性のしきい値を大きな値に変更する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自車と障害物との間の
距離及び相対速度を検出し、その検出結果から接触の可
能性を判断して自動的に各車輪のブレーキをかける車両
の自動制動装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、この種車両の自動制動装置と
して、例えば特公昭39−2565号公報及び特公昭3
9−5668号公報等に開示されるように、光学的方法
または超音波等を用いて自車と前方の障害物との間の距
離及び相対速度を連続的に検出するとともに、その検出
された自車と前方障害物との間の距離及び相対速度から
接触の可能性があるか否かを判断し、接触の可能性があ
ると判断された場合アクチュエータを作動させて各車輪
のブレーキを自動的にかけ接触を防止するようにしたも
のは知られている。また、特開昭52−124628号
公報には、障害物が停止体か移動体かを判別し、それに
応じて接触の可能性のしきい値つまり自動制動開始距離
を変更することが開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、自車前方の
障害物が同じ移動体つまり車両である場合でも、その前
方車両の走行状態又は種類に応じて自動制動開始距離を
変更するようにすることが安全性の面から望ましい。す
なわち、前方車両が急激に減速したり、蛇行したりする
など好ましくない走行状態にあるときには、自動制動開
始距離を長くして早期に自動制動をかける必要がある。
また、2輪車は、一般に4輪車に比べて走行不安定な要
素が多いので、前方車両が2輪車の場合には、4輪車の
場合よりも自動制動開始距離を長くする必要がある。
【0004】本発明はかかる点に鑑みてなされたもので
あり、その目的とするところは、前方車両の走行状態又
は種類に応じて自動制動のかかり易さを変更して、安全
性の向上を図り得る車両の自動制動装置を提供せんとす
るものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、車両の自動制動装置とし
て、自車と障害物との間の距離及び相対速度を検出する
検出手段と、該検出手段で検出された自車と障害物との
間の距離及び相対速度から接触の可能性があるか否かを
判断する接触可能性判断手段と、該判断手段で接触の可
能性があると判断された場合に自動的に各車輪のブレー
キをかけるアクチュエータとを備えることを前提とす
る。そして、更に、前方の車両が好ましくない走行状態
にあることを検出する走行状態検出手段と、該検出手段
からの信号を受け、前方車両が好ましくない走行状態に
あるときには上記接触可能性判断手段における接触の可
能性のしきい値を、通常のときよりも大きい値に変更す
るしきい値変更手段とを備える構成とするものである。
【0006】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明と同じ車両の自動制動装置を前提とし、これと異なる
点は、前方の車両が2輪車であることを判別する2輪車
判別手段と、該判別手段からの信号を受け、前方車両が
2輪車のときには上記接触可能性判断手段における接触
の可能性のしきい値を、他の車両のときよりも大きい値
に変更するしきい値変更手段とを備える構成とするもの
である。
【0007】
【作用】上記の構成により、請求項1記載の発明では、
自車と前方車両との間の距離及び相対速度の検出とは別
に、走行状態検出手段によって前方車両が好ましくない
走行状態にあるか否かが判断検出され、好ましくない走
行状態にあるときには、接触可能性判断手段における接
触の可能性のしきい値が変更手段によって通常のときよ
りも大きい値に変更されて、自動制動が早めにかかるこ
とになる。
【0008】また、請求項2記載の発明では、自車と前
方車両との間の距離及び相対速度の検出とは別に、2輪
車判別手段によって前方車両が2輪車であるか否かが判
別され、2輪車であるときには、接触可能性判断手段に
おける接触の可能性のしきい値が変更手段によって他の
車両のときよりも大きい値に変更されて、自動制動が早
めにかかることになる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0010】図1〜図3は本発明の第1実施例に係わる
車両の自動制動装置を示し、図1及び図2は自動制動装
置の油圧回路構成を示し、図3は自動制動装置のブロッ
ク構成を示す。
【0011】図1及び図2において、1は運転者による
ブレーキペダル2の踏込力を増大させるマスタバック、
3は該マスタバック1により増大された踏込力に応じた
制動圧を発生するマスタシリンダであって、該マスタシ
リンダ3で発生した制動圧は、最初自動制動バルブユニ
ット4に送給され後、ABS(アンチスキッドブレーキ
装置)バルブユニット5を通して各車輪のブレーキ装置
6に供給されるようになっている。
【0012】上記自動制動バルブユニット4は、上記マ
スタシリンダ3とブレーキ装置6側との連通を遮断する
シャッターバルブ11と増圧バルブ12と減圧バルブ1
3とを有しており、これら三つのバルブ11〜13はい
ずれも電磁式の2ポート2位置切換バルブからなる。上
記増圧バルブ12とマスタシリンダ3との間には、モー
タ駆動式の油ポンプ14と、該油ポンプ14から吐出さ
れる圧油を貯溜して一定圧に保持するためのアキュムレ
ータ15とが介設されている。そして、上記シャッター
バルブ11が開位置にあるときには、ブレーキペダル2
の踏込力に応じて各車輪のブレーキ装置6で制動がかか
る。一方、シャッターバルブ11が閉位置にあるとき、
増圧バルブ12を開位置に、減圧バルブ13を閉位置に
それぞれ切換えると、上記アキュムレータ15からの圧
油が各車輪のブレーキ装置6に供給されて制動がかか
り、増圧バルブ12を閉位置に、減圧バルブ13を開位
置にそれぞれ切換えると、上記ブレーキ装置6から圧油
が戻されて制動が弱められるようになっている。上記三
つのバルブ11〜13の切換えは、それらに対し各々電
圧を印加する電圧源等からなるアクチュエータ16によ
って行われ、また、該アクチュエータ16はコントロー
ルボックス17からの信号を受けて制御される。
【0013】また、上記ABSバルブユニット5は、各
車輪毎に設けられた3ポート2位置切換バルブ21を有
しており、制動時には該バルブ21の切換えにより各ブ
レーキ装置6に印加される制動圧を制御して各車輪がロ
ックしないようになっている。ABSの構成は詳述しな
いが、上記切換バルブ21の他にモータ駆動式の油ポン
プ22及びアキュムレータ23,24等を備えている。
各車輪のブレーキ装置6は、車輪と一体的に回転するデ
ィスク26と、マスタシリンダ3側から制動圧を受けて
上記ディスク26を挟持するキャリパ27とからなる。
【0014】一方、図3において、31は車体前部に設
けられる超音波レーダユニットであって、該超音波レー
ダユニット31は、図に詳示していないが、周知の如く
超音波を発信部から自車の前方の車両等の障害物に向け
て送信するとともに、上記前方障害物に当たって反射し
てくる反射波を受信部で受信する構成になっており、こ
のレーダユニット31からの信号を受ける演算ユニット
32は、レーダ受信波の送信時点からの遅れ時間(ドッ
プラーシフト)によって自車と前方障害物との間の距離
及び相対速度を演算するようになっている。33及び3
4は車体前部の左右に各々設けられる一対のレーダヘッ
ドユニットであって、該各レーダヘッドユニット33,
34は、パルスレーザ光を発信部から自車の前方の障害
物に向けて送信するとともに、上記前方障害物に当たっ
て反射してくる反射光を受信部で受信する構成になって
おり、上記演算ユニット32は、これらのレーダヘッド
ユニット33,34からの信号を信号処理ユニット35
を通して受け、レーザ受信光の送信時点からの遅れ時間
によって自車と前方障害物との間の距離及び相対速度を
演算するようになっている。そして、演算ユニット32
は、上記レーダヘッドユニット33,34の系統による
距離及び相対速度の演算結果を優先し、超音波レーダユ
ニット31の系統による距離及び相対速度の演算結果を
補助的に用いるようになっており、また、これらによ
り、自車と前方の障害物との間の距離及び相対速度を検
出する距離・相対速度検出手段36が構成されている。
【0015】上記両レーダヘッドユニット33,34に
よるパルスレーザ光の送受信方向は、モータ37により
左右水平方向に変更可能に設けられており、上記モータ
37の作動は演算ユニット32により制御される。38
は上記モータ37の回転角からパルスレーザ光の送受信
方向を検出する角度センサであって、該角度センサ38
の検出信号は上記演算ユニット32に入力され、該演算
ユニット32におけるレーダヘッドユニット33,34
の系統による距離及び相対速度の演算にパルスレーザ光
の送受信方向が加味されるようになっている。
【0016】また、41は舵角を検出する舵角センサ、
42は車速を検出する車速センサ、43は車両の前後加
速度(前後G)を検出する前後Gセンサ、44は路面の
摩擦係数(μ)を検出する路面μセンサであり、これら
各種センサ41〜44の検出信号は、上記アクチュエー
タ16を制御する制御ユニット45に入力される。該制
御ユニット45には、上記演算ユニット32で求められ
た自車と前方障害物との間の距離及び相対速度の信号も
入力されており、この両ユニット45,32は、上記コ
ントロールボックス17(図2参照)内に収納されてい
る。46は車室内のインストルメントパネルに設けられ
る警報表示ユニットであって、該警報表示ユニット46
には、上記制御ユニット45から各々信号を受ける警報
ブザー47及び距離表示部48が設けられている。
【0017】図4は上記制御ユニット45による接触防
止のための自動制動の制御フローを示す。この制御フロ
ーにおいては、先ず、スタートした後、ステップS1 で
各種信号を読込み、ステップS2 で各種のしきい値L0
,L2 ,L3 を算出する。しきい値L0 は、自車と前
方障害物との接触の可能性があり接触防止のために自動
制動を開始する、自車と前方障害物との間の距離であ
り、この自動制動開始のしきい値L0 の算出は、図5に
示すようなしきい値マップを用いて行われる。しきい値
L2 は自動制動の開始に先立って警報を発する、自車と
前方障害物との間の距離であり、この警報発生のしきい
値L2 は、上記自動制動開始のしきい値L0よりも所定
量大きく設定される。また、しきい値L3 は、自動制動
開始後接触の可能性がなくなり自動制動を解除する、自
車と前方障害物との間の距離であり、この自動制動解除
のしきい値L3 は、上記自動制動開始のしきい値L0 よ
りも所定量大きい値に、場合によっては所定量小さい値
に設定される。
【0018】ここで、図5に示すしきい値マップについ
て説明するに、このマップにおいて、しきい値線Aは、
前方車両がその前方障害物と衝突して停車したときこの
車両との接触を防止するために必要な車間距離を示すも
のであり、相対速度V1 の大きさに拘らず常に、前方障
害物が停止物であるとき(つまり相対速度V1 が自車速
v0 と同一のとき)と同じ値(数値式v0 2 /2μg)
をとる。しきい値線Bは前方車両がフル制動をかけたと
きこの車両との接触を防止するために必要な車間距離
(数値式V1 ・(2v0 −V1 )/2μg)を示し、し
きい値線Cは前方車両が減速度μ/2gの緩制動をかけ
たときこの車両との接触を防止するために必要な車間距
離を示し、しきい値線Dは前方車両が一定車速を保った
ときこの車両との接触を防止するために必要な車間距離
(数値式V1 2 /2μg)を示す。さらに、しきい値線
Eは、自車が自動制動をかけても前方車両との接触を防
止できないが、接触時の衝撃力を緩和できる車間距離を
示す。本実施例の場合、しきい値線Dが選択されてい
て、このしきい値線Dで現時点の相対速度V1 に対応す
るしきい値L0 が求められる。
【0019】上記各種しきい値L0 ,L2 ,L3 の算出
後、ステップS3 で前方障害物が移動体たる車両のとき
にはその前方車両の加速度α1 を算出する。ここで、前
方障害物が移動体か停止体かの判別は、自車と前方障害
物との相対速度V1 と自車速度v0 とを比較して行われ
る。また、前方車両の加速度α1 は、自車速度v0 の微
分値である自車加速度(dv0 /dt)と自車と前方車
両との相対速度V1 の微分値である相対加速度(dV1
/dt)との差から求められる。
【0020】続いて、ステップS4 で上記加速度α1 が
負の所定値(−α0 )よりも小さいか否かを判定し、そ
の判定がYESのとき、つまり前方車両が所定値α0 以
上の減速走行しているときには、ステップS5 で先に求
めた各種しきい値L0 ,L2,L3 を大きくした後、ス
テップS6 へ移行する一方、判定がNOのときには、直
ちにステップS6 へ移行する。上記ステップS5 で各種
しきい値L0 ,L2 ,L3 を大きくする方法としては、
ステップS3 で算出したしきい値L0 ,L2 ,L3 にそ
れぞれ所定係数(>1)を積算した値を新たなしきい値
L0 ,L2 ,L3 とする方法、あるいは図5中のしきい
値線Bを選択し、このしきい値線Bで現時点の相対速度
V1 に対応するしきい値L0 を求めるとともに、このし
きい値L0 から他のしきい値2 ,L3 を求める方法など
がある。
【0021】ステップS6 では自車と前方障害物との相
対速度V1 が零以上、つまり両者が近付きつつあるか否
かを判定する。この判定がYESのときには、更にステ
ップS7 で自車と前方障害物との間の距離(以下、車間
距離という)L1 が上記警報発生のしきい値L2 よりも
小さいか否かを判定し、この判定がYESのときは、ス
テップS8 で警報ブザー47を鳴らす。続いて、ステッ
プS9 で車間距離L1が自動制動開始のしきい値L0 よ
りも小さいか否かを判定し、この判定がYESのとき
は、ステップS10でフル制動でもって自動制動をかける
ようアクチュエータ16を作動させ、しかる後リターン
する。上記ステップS7 又はS9 の判定がNOのときは
直ちにリターンする。
【0022】一方、上記ステップS6 の判定がNOのと
き、つまり自車と前方障害物(前方車両)とが遠ざかり
つつあるときには、ステップS11で車間距離L1 が自動
制動解除のしきい値L3 よりも小さいか否かを判定す
る。この判定がYESのときはステップS12で自動制動
をかけた状態のままリターンする一方、判定がNOのと
きはステップS13で自動制動を解除した後リターンす
る。
【0023】以上の制御フローのうち、特にステップS
1 ,S2 ,S6 〜S13によって、自車と前方障害物との
間の距離及び相対速度から接触の可能性があるか否かを
判断し、かつ接触の可能性があると判断された場合に自
動制動をかけるようアクチュエータ16の作動を制御す
る接触可能性判断手段51が構成されている。また、ス
テップS3 ,S4 及びその判定に供する車速センサ4
2、相対速度検出手段36により、前方車両が急減速の
好ましくない走行状態にあることを検出する走行状態検
出手段52が構成されており、ステップS4 ,S5 によ
り、上記走行状態検出手段52からの信号を受け、前方
車両が急減速の好ましくない走行状態にあるときに上記
接触可能性判断手段51による自動制動開始のしきい値
L0 等を、通常のときよりも大きい値に変更するしきい
値変更手段53が構成されている。
【0024】次に、上記第1実施例の作動、特にコント
ロールボックス17内の制御ユニット45による接触防
止のための自動制動の制御について説明するに、自車が
前方障害物に近付いてその間の距離L1 が自動制動開始
のしきい値L0 よりも小さくなると、制御ユニット45
はアクチュエータ16を作動させ、該アクチュエータ1
6で発生する電圧を介して自動制動バルブユニット4内
のバルブの開閉を切換える。つまり、シャッターバルブ
11を閉じるとともに、増圧バルブ12を開位置に、減
圧バルブ13を閉位置にそれぞれ切換える。これによ
り、アキュムレータ15からの圧油が各車輪のブレーキ
装置6(キャリパ27)にそれぞれ供給され、該ブレー
キ装置6の作動により各車輪にフル制動力が作用するこ
とになり、この結果、前方障害物との接触を回避するこ
とができる。
【0025】この場合、特に、前方障害物が車両であっ
て、その車両が急減速する好ましくない走行状態にある
ときには、上記自動制動開始のしきい値L0 がその他の
ときよりも大きい値に変更されて、自動制動が早めにか
かるので、接触の回避を確実に行うことができ、安全性
の向上を図ることができる。
【0026】尚、上記第1実施例では、走行状態検出手
段52で検出する前方車両の好ましくない走行状態とし
て、前方車両の急減速を検出する場合について述べた
が、本発明は、前方車両の蛇行等その他の好ましくない
走行状態を検出する場合にも適用することができる。こ
の場合、走行状態検出手段としては、前方車両を写し出
す画像装置、又は車両同士間若しくは車両と地上との間
での情報交換システムを用いて、前方車両が好ましくな
い走行状態にあることを検出する構成としてもよい。
【0027】図6は本発明の第2実施例に係わる自動制
動装置のブロック構成を示す。この第2実施例の場合、
第1実施例の場合において自車と前方障害物との間の距
離及び相対速度を検出する超音波レーダユニット31
(図3参照)の代りに、映写装置61及び画像処理ユニ
ット62を備えている。上記画像処理ユニット62は、
映写装置61により写された自車前方の画像から自車と
前方障害物との間の距離及び相対速度、並びに前方障害
物が2輪車であることを検出するようになっており、よ
って、上記映写装置61及び画像処理ユニット62によ
り2輪車を判別・検出する2輪車判別手段63が構成さ
れている。上記画像処理ユニット62の信号は、演算ユ
ニット32を通して制御ユニット45に入力される。
尚、その他の構成は第1実施例の場合と同じであり、同
一部材には同一符号を付してその説明は省略する。
【0028】図7は上記制御ユニット45による接触防
止のための自動制動の制御フローを示す。この制御フロ
ーにおいては、スタートした後、先ず始めに、ステップ
S21で各種信号を読み込み、ステップS22で各種しきい
値L0 ,L2 ,L3 を算出する。続いて、ステップS23
で画像処理ユニット62に画像処理を行わしめた後、ス
テップS24で該画像処理ユニット62からの信号に基づ
いて前方車両が2輪車であるか否かを判定する。この判
定がYESの2輪車のときには、ステップS25で先に求
めた各種しきい値L0 ,L2 ,L3 を大きくした後、ス
テップS26へ移行する一方、判定がNOのときには、直
ちにステップS26へ移行する。
【0029】ステップS26以下のフローは、第1実施例
の場合(図4参照)におけるステップS6 以下のフロー
と同じく、自車と前方障害物との間の距離及び相対速度
から接触の可能性があるか否かを判断し、接触の可能性
があると判断された場合に自動制動をかけるようアクチ
ュエータ16の作動を制御するようになっており、接触
可能性判断手段51を構成している。また、ステップS
24,S25により、2輪車判別手段63(画像処理ユニッ
ト62)からの信号を受け、前方車両が2輪車のとき上
記接触可能性判断手段51における自動制動開始のしき
い値L0 等を、他の車両のときよりも大きい値に変更す
るしきい値変更手段64が構成されている。
【0030】したがって、上記第2実施例においては、
前方障害物が車両のうち、走行不安定な2輪車の場合に
は、自動制動開始のしきい値L0 が他の車両のときより
も大きな値に変更されて、自動制動が早めにかかるの
で、2輪車との接触の回避を確実に行うことができる。
【0031】尚、上記第2実施例では、前方車両が2輪
車であることを判別する2輪車判別手段63を、画像装
置61及び画像処理ユニット62を用いて構成したが、
本発明は、スキャニング式のレーザレーダを用いて前方
障害物の大きさを検出し、それに基づいて前方障害物が
2輪車であることを判別するように構成してもよい。
【0032】
【発明の効果】以上の如く、請求項1記載の発明によれ
ば、前方車両が急減速や蛇行等の好ましくない走行状態
にあるときには、そのことを検出し、接触の可能性のし
きい値を大きい値に変更することにより、自動制動が早
めにかかるので、接触の回避を確実に行うことができ、
安全性の向上を図ることができる。
【0033】また、請求項2記載の発明によれば、前方
車両が走行不安定な2輪車の場合には、そのことを検出
し、接触の可能性のしきい値を大きな値に変更すること
により、自動制動が早めにかかるので、2輪車との接触
を確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係わる車両の自動制動装
置の油圧回路図である。
【図2】同自動制動装置の油圧回路の構成部品配置図で
ある。
【図3】同自動制動装置のブロック構成図である。
【図4】制御ユニットによる接触防止のための自動制動
の制御フローを示すフローチャート図である。
【図5】同じくしきい値算出用のマップを示す図であ
る。
【図6】本発明の第2実施例を示す図3相当図である。
【図7】同じく図4相当図である。
【符号の説明】
6 ブレーキ装置 16 アクチュエータ 36 距離・相対速度検出手段 51 接触可能性判断手段 52 走行状態検出手段 53,64 しきい値変更手段 63 2輪車判別手段
フロントページの続き (72)発明者 河村 賢 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 宇都宮 昭則 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自車と障害物との間の距離及び相対速度
    を検出する検出手段と、 該検出手段で検出された自車と障害物との間の距離及び
    相対速度から接触の可能性があるか否かを判断する接触
    可能性判断手段と、 該判断手段で接触の可能性があると判断された場合に自
    動的に各車輪のブレーキをかけるアクチュエータとを備
    えた車両の自動制動装置において、 前方の車両が好ましくない走行状態にあることを検出す
    る走行状態検出手段と、 該検出手段からの信号を受け、前方車両が好ましくない
    走行状態にあるときには上記接触可能性判断手段におけ
    る接触の可能性のしきい値を、通常のときよりも大きい
    値に変更するしきい値変更手段とを備えたことを特徴と
    する車両の自動制動装置。
  2. 【請求項2】 自車と障害物との間の距離及び相対速度
    を検出する検出手段と、 該検出手段で検出された自車と障害物との間の距離及び
    相対速度から接触の可能性があるか否かを判断する接触
    可能性判断手段と、 該判断手段で接触の可能性があると判断された場合に自
    動的に各車輪のブレーキをかけるアクチュエータとを備
    えた車両の自動制動装置において、 前方の車両が2輪車であることを判別する2輪車判別手
    段と、 該判別手段からの信号を受け、前方車両が2輪車のとき
    には上記接触可能性判断手段における接触の可能性のし
    きい値を、他の車両のときよりも大きい値に変更するし
    きい値変更手段とを備えたことを特徴とする車両の自動
    制動装置。
JP03209447A 1991-08-21 1991-08-21 車両の自動制動装置 Expired - Fee Related JP3142605B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03209447A JP3142605B2 (ja) 1991-08-21 1991-08-21 車両の自動制動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03209447A JP3142605B2 (ja) 1991-08-21 1991-08-21 車両の自動制動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0550901A true JPH0550901A (ja) 1993-03-02
JP3142605B2 JP3142605B2 (ja) 2001-03-07

Family

ID=16573019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03209447A Expired - Fee Related JP3142605B2 (ja) 1991-08-21 1991-08-21 車両の自動制動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3142605B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002059820A (ja) * 2000-08-18 2002-02-26 Nissan Motor Co Ltd 車両用衝突防止装置
JP2004025956A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Hino Motors Ltd ブレーキ制御装置
JP2005280569A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Toyota Motor Corp 電動ブレーキ制御装置
JP2007099262A (ja) * 2006-09-26 2007-04-19 Fuji Heavy Ind Ltd 車両運動制御装置
JP2008170385A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Mitsubishi Electric Corp 車載用レーダ装置
JP2012035817A (ja) * 2010-08-11 2012-02-23 Toyota Motor Corp 車両制御装置
CN113895434A (zh) * 2021-09-29 2022-01-07 岚图汽车科技有限公司 一种基于车对外界信息交互通信技术的路障预测方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016210379A1 (de) * 2016-06-13 2017-12-14 Robert Bosch Gmbh Sensorvorrichtung für ein Fahrzeug

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002059820A (ja) * 2000-08-18 2002-02-26 Nissan Motor Co Ltd 車両用衝突防止装置
JP2004025956A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Hino Motors Ltd ブレーキ制御装置
JP2005280569A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Toyota Motor Corp 電動ブレーキ制御装置
JP2007099262A (ja) * 2006-09-26 2007-04-19 Fuji Heavy Ind Ltd 車両運動制御装置
JP4519819B2 (ja) * 2006-09-26 2010-08-04 富士重工業株式会社 車両運動制御装置
JP2008170385A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Mitsubishi Electric Corp 車載用レーダ装置
JP2012035817A (ja) * 2010-08-11 2012-02-23 Toyota Motor Corp 車両制御装置
CN103209851A (zh) * 2010-08-11 2013-07-17 丰田自动车株式会社 车辆控制装置和车辆控制方法
US8996274B2 (en) 2010-08-11 2015-03-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device and vehicle control method
CN113895434A (zh) * 2021-09-29 2022-01-07 岚图汽车科技有限公司 一种基于车对外界信息交互通信技术的路障预测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3142605B2 (ja) 2001-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0558319A (ja) 車両の接触防止装置
JPH11255089A (ja) 車両の自動ブレーキ制御装置
JP3758970B2 (ja) 車両の衝突予防装置
JP3154749B2 (ja) 車両の自動制動装置
JPH05270369A (ja) 車両の自動制動装置
JP3325590B2 (ja) 車両の自動制動装置
JPH0721500A (ja) 自動車の自動ブレーキ制御装置
JP4351800B2 (ja) 車両の衝突予防装置
JPH0552934A (ja) 車両の接触防止装置
JPH0550901A (ja) 車両の自動制動装置
JPH05294218A (ja) 車両の自動制動装置
JP3148776B2 (ja) 車両用道路検知装置
JP2966155B2 (ja) 車両の接触防止装置
JPH05310119A (ja) 車両の自動制動装置
JPH0652500A (ja) 車両の走行安全装置
JPH0636198A (ja) 車両の接触回避方法及び接触回避装置
JPH0539010A (ja) 車両の自動制動装置
JP2573248Y2 (ja) 車両の自動制動装置
JPH0558257A (ja) 車両の自動制動装置
JPH05270371A (ja) 車両の自動制動装置
JP3173878B2 (ja) 車両の走行安全装置
JP3230832B2 (ja) 車両の安全装置
JP3320752B2 (ja) 車両の自動制動装置
JP3071250B2 (ja) 車両の自動制動装置
JP3308292B2 (ja) 車両の安全装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees